JPS63103697A - パルスモ−タの駆動制御方式 - Google Patents

パルスモ−タの駆動制御方式

Info

Publication number
JPS63103697A
JPS63103697A JP24837186A JP24837186A JPS63103697A JP S63103697 A JPS63103697 A JP S63103697A JP 24837186 A JP24837186 A JP 24837186A JP 24837186 A JP24837186 A JP 24837186A JP S63103697 A JPS63103697 A JP S63103697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
pulse motor
section
drive
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24837186A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Usui
薄井 雄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP24837186A priority Critical patent/JPS63103697A/ja
Publication of JPS63103697A publication Critical patent/JPS63103697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は帳票1葉書等の媒体を走行させて印刷するプリ
ンタ装置等におけるパルスモータの駆動制御方式に関す
るものである。
(従来の技術) この種のプリンタ装置の外観斜視図を第7図に示す。同
図において、1は帳票2葉書等の印刷すべき媒体を収容
するカセットで、上段と下段の2箇所に設けられている
。2は水平手挿入部、3は印刷された媒体を排出するス
タッカ排出部、4は外部操作盤、5はトップカバーであ
る。このプリンタ装置は印刷すべき媒体をカセット部1
、又は水平手挿入部2より給紙し、印刷された媒体をス
タッカ排出部3へ排出するものである。
このプリンタ装置の走行機構部の側面図を第8図に示す
。同図では、媒体6を走行させるためのパルスモータと
して2個のメインモータ7(PMa。
PMb)とフィードモータ8 (PMC)が設けられて
いる。
カセット部1よシ給紙する場合の動作を説明する。上位
制御装置より紙の指示を受信すると、メインモータ7を
回転させ、カセット1より印刷媒体6を1枚繰り出し、
フィードモータ8の回転によシ給紙走行部9を経て印字
ヘッド10の下まで走行させ給紙処理を終了する。この
時、メインモータ7およびフィードモータ8は高速回転
を行ない、媒体6の給紙に要する時間が極力短くなる様
に押えている。次に、給紙が完了すると、印刷出力の処
理を行なうが、印刷出力処理中で行なわれる紙送り(改
行)操作はスタッカ排出部3の方向へ行なう。この時は
処理時間の短縮を求められた給紙時と異なり、印字品位
等を保証するため比較的低速回転で行なっている。この
様にして印刷出力が完了すると、印刷走行部11 、排
出走行部12を経て、給紙時と同様なフィードモータ8
の高速回転により短時間でスタッカ排出部3へ媒体6を
排出している。
このように、プリンタ装置では、機構的・電気的条件お
よび処理能力の関係から妥当な媒体の走行速度を事前に
決定している。また、この媒体の走行を実現するための
パルスモータの駆動制御方式は、例えば台形の駆動特性
でプログラム化して行われる。
第9図はプリンタ装置に於けるパルスモータの駆動特性
を示す。以下、同図に従い媒体走行時のパルスモータの
駆動制御について説明する。
媒体を走行させる必要が生じると、停止状態mにあるモ
ータを駆動(回転)するが、一定速度以上のパルスモー
タの回転に於いてはいきな9最高回絵速度24での回転
状態である定速状態12に移行させることは不可能なた
め徐々に回転速度を高めてゆく加速状態21を設定して
いる。
通常、これに要する時間を立ち上が9時間5と称し、装
置により一意に固定化している。定速状態ηによる目的
量の媒体の走行が完了するとモータを停止させるが、こ
の時は加速時とは逆の手順で徐々に回転速度を落として
ゆく減速状態乙を設定しモータを停止させている。
これに要する時間は立ち下がり時間26と称し、先の立
ち上が9時間部と時間長が一致する。
第10図はプリンタ装置に於けるパルスモータの立ち上
げ処理時の詳細状態図である。第9図に於いては加速の
状態を直線的な形で表現しているが、実際には第10図
で示す様な数種の駆動状態の集合体として表現すること
ができ、図中の破線が第9図に於ける直線的な表現に相
当する。
まず、停止状態加にあるモータに対し第1回目の駆動2
7(回転指示)を行ない、この状態を一定時間(t、)
だけ保持公する。この一定時間保持側が完了すると、同
様に、第2回目の駆動四以降を順次行ない、更に回転速
度を高める処理をする。
この様にして徐々に回転速度を高めてゆき、プリンタ装
置で定める最高回転域に達する最終の駆動(9)を実施
し、以降この状態31を一定時間(tn)保持すること
によシモータの立ち上げ処理を完了する。
立ち上げ処理中に於ける一対の駆動および保持をステッ
プと称し、本装置に於いてはパルスモータの使用目的、
使用箇所に合わせて、数ステップから数十ステップの処
理が存在しプログラム化されている。同図に示すように
、ステツブ数をn1ステップ周期をt1〜tnとすると
、立ち上げ時間はΣtmで表わされる。また、保持に必
要な時間長を決定する情報もステップテーブルと称しプ
ログラム化している。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来のパルスモータの駆動制御方式では
、制御プログラムにより固定化された制御情報及び手順
で、パルスモータを駆動制御して媒体の走行を制御して
いるので、機構的なバラツキによる調整時、または、騒
音問題対策時等の作業中に於いてはその都度ステップテ
ーブルおよびプログラムを変更しなければならず、すみ
やかな対応は期待できなかった。
また、パルスモータの駆動特性の改良作業はプログラム
設計担当者でしか行なえず第三者による変更作業は極め
て困難であった。しかも、機械語による手作業での変更
(これをプログラムバッチまたは単にバッチと呼ぶ)作
業は多大な時間を必要とし、記号言語(アセンブラ言語
、コンパイラ言語等)による変更作業であっても再度ア
センブル作業等を実施し、再プログラム化しなければな
らないなどの問題を含んでいた。
本発明は以上述べた問題点を解決し、制御プログラムを
改修することなく、パルスモータの使用目的、使用条件
に最適なパルスモータの運動特性を容易に実現すること
が可能なパルスモータの駆動制御方式を提供するもので
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記問題点を解決するために、パルスモータを
備えた装置において、制御パラメータを含む入力制御情
報に基づいて前記パルスモータの駆動特性を示す駆動制
御情報を作成する作成手段と、前記駆動制御情報を記憶
する記憶手段と、前記駆動制御情報に基づいて前記パル
スモータを駆動する駆動手段とを具備するパルスモータ
の駆動制御方式である。
(作用) 本発明によれば以上のようにパルスモータの駆動制御方
式を構成したので技術的手段は次のように作用する。作
成手段(例えば後述の・くルスモーク制御管理部)は、
上位制御装置等からの、最高回転速度、加速時間、ステ
ップ数等の制御パラメータを含む入力制御情報に基づい
て、パルスモータの台形等の駆動特性を示す駆動制御情
報(例えばステップテーブル情報)を作成して記憶手段
(例えばRAM)に格納するように働く。駆動手段(例
えば後述のプリンタ機構制御部)は、記憶手駆動特性に
よりパルスモータを駆動することができる。従って、前
記従来技術の問題点を解決できるのである。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の方式が適用される一実施例のプリンタ
装置のブロック図である。プリンタ装置51は制御部5
2a 、 :ROM52b 、 RAM52c、及び機
構部53から構成される。制御部52a内にはROM5
2bに格納される制御プログラムを実行することにより
得られる機能ブロックを示している。
制御部52a内のインターフェイス(以降、I/Fと記
述する)制御部斜は上位装置間からの指示の解析、プリ
ンタ装置51の状態通知等の処理を行なう。プリンタ機
構制御部口は機構部53の構成品であるパルスモータの
駆動、印字ヘッドの制御および、第7図で示す外部操作
盤4、トップカバー5を開けた状態で使用する内部操作
盤に実装された各種スイッチの押下認識やランプの点灯
/滅灯の処理を行なう。パルスモータ制御管理部55は
、モータの駆動条件管理(使用条件下に於けるモータ駆
動の正当性の判断)や、ステップテーブル情報63の生
成等の処理を行なう。
従来、この情報は固定情報であったため制御プログラム
としてROM52上に書き込まれていた力ζ本発明では
これをRAM53上に自動生成することで再プログラム
化という問題を解決している。
また、フォント編集部59はI/’F制御部シを介して
上位装置間より送られる印刷文字ごとに対応した文字フ
ォントイメージをRAM53上に設けられたイメージバ
ッファ62へ展開する処理を行なう。
編集制御部58は印刷出力の書式(横書き7M1書き)
管理や、印刷文字の修飾(拡大/合成等)、字数/行数
管理などを、メイン制御部56は制御プログラム、即ち
制御部52aの中枢となる部分で、プリンタ装置51全
体の状態管理(オンライン状態/オフライン状態/アラ
ーム状態等の管理)を、オフライン制御部57はオフラ
イン状態に於けるオフラインユーティリティ61の実行
管理などの処理を行なう。オフラインユーティリティ6
1は、本装置が独自に持つローカルテスト機能を実現す
るものである0 第2図は、プリンタ装置51に於けるパルスモータの原
動条件および駆動内容についてまとめたものである。本
項目はパルスモータ制御管理部55に於いて必要とする
情報なので事前に整理して置く。
同図だ示すように、1〜13の項番は制御種別を示す。
なお、プリンタ装置51の機構部53内のパルスモータ
としては、第8図で説明したメインモータ(PMa、P
Mb)7及びフィードモータ(PMc ) 8の他に、
項番3〜6に示すように、ステージアップ/ダウンモー
タ(PMd 、PMe)、スペーシングモータ(PMf
)及びヘットアップダウンモータ(PMg)が設けられ
てお9、これらの各パルスモータが項番3〜60制御種
別で制御される。
第3図は、RAM52c上に設けられるパルスモータの
駆動管理清報64の詳細構成を示す図である。
同図において、駆動管理清報64を格納するRAM52
c上の領域のうち、領域70には第2図で述べた項番に
対応する情報のアドレスを示す情報アドレス1〜13が
記録される。各情報アドレスが示す領域71には0〜7
の相対バイト数で、台形/直接制御の制御形態、回転速
度(パルスレート)、加時間、ステップ数、ステップテ
ーブルアドレス等が記録される。このように1領域70
 、72はパルスモータの駆動に関する指示内容が記録
されており、ステップテーブルアドレスが示す領域72
には、各パルスモータ駆動時に使用するステップテーブ
ル情報64を記録するようになっている。
第4図は、上位制御装置Iとプリンタ装置51間のイン
ターフェイスであって、上位制御装置刃よりブリ/り装
置51に対し給紙/排出等の指示を行なう時に使用され
る機能制御シーケンスを示す図である。例えば、第8図
で述べた上段のカセット1内の媒体6の給紙指示を行な
う場合は、機能拡張文字’ESC’(エスケープ)とこ
れに続くキャラクタストリングS’(文字のS)の組み
合わせに・よシ行なう。(以降、本指示はESC+Sの
形式で表現する。また、他の指示についても同様である
。) 機能制御シーケンスは必ずESCで始まり、1文字以上
の拡張機能を表す文字または、文字列が後続し必要に応
じて更に1バイトから数バイトのシーケンスパラメータ
が後続される。シーケンスパラメータは、機能拡張を行
なう際に必要な具体的な数値を渡すために使用され、1
6進コードまたはキャラクタストリングによって表現す
る(例えば、数字の3を表現する場合、前者では2進数
の00000011 : 03と表し、後者では001
10011 :  33と表す)データ群である。
第4図て於いてはEsc+pの制御シーケンスが本発明
によるパルスモータの■動特性に関する選択指定の機能
拡張である。第1バイト目のPはパルスモータ駆動処理
に関する指示を表す。
シーケンスパラメータに於ける第1パラメータは第2図
で示すパルスモータの駆動内容に関する選択、即ち、制
御種別(第2図中に於いては°項番′の欄に該当する)
を、第2パラメータでは台形制御を行なうか否かを指定
するパルスモータの制御形態を、第3.第4パラメータ
では第9図で述ベア’Cパルスモータの最高回転速度2
4(これをパルスレートと呼ぶ)を、第5パラメータで
は立ち上がり時間5を、第6パラメータでは立ち上がシ
ステップ数(第10図中で示す′1”から°n′までの
nについて具体的数値を与える)を各々指定する。
ただし、第2パラメータで台形制御を行なわない指定を
した場合(直接制御)、第5.第6パラメータは省略と
する。
上位装置刃より受信したパルスモータの駆動制御に関す
る更新指示はI/’F制御部54によって解析され、駆
動内容を示すシーケンスパラメータの値はRA M 5
2cを介してパルスモータ制御管理部55に渡される処
理が行なわれる。パルスモータ制御管理部55では、第
1パラメータで示す制御種別よりシーケンスパラメータ
の値を記録するためのRAM52c上のメモリアドレス
(情報アドレス)の領域70を選択し、該アドレスが示
すRAM53上に鰻けられた領域71に駆動形態(相対
バイト位置1)、パルスレート(相対バイト位置2.3
)。
加速時間(相対バイト位置4)、ステップ数(相対バイ
ト位置5)を各々書き込む操作を行なう。
次に、指定された加速時間、ステップ数よりRAM53
上の空間に必要分の領域72を確保後、そこにステップ
テーブル情報を生成しステップテーブルの先頭アドレス
を先のシーケンスパラメータ記録域71に登録(相対バ
イト位置6,7)する処理を行なう。
次に第5図の流れ図を参照して制御部52aの具体的な
制御処理手順を説明する。
上位装置刃よシ送出される印字データおよび制御情報は
通常、メイン制御部56、インターフェイス制御部54
によって常時監視(処理(イ)、処理91)されている
。この時、インターフェイス制御部54で受信データ無
しと判断された場合、メイン制御部56は他の処理(プ
リンタ状態の監視等)を行ない、受信データ有シと判断
された場合は上位装置50からの送出データを受は取る
処理(処理92)を行なう。
次に、受信データが単一の機能制御文字(NL:New
 Line、 FF:Form Feed等)か、機能
拡張文字(ESC)シーケンス符号か、機能制御拡張(
CEX)シーケンス符号か、印字文字かの判断(処理9
3)を行なう。機能拡張文字’ESC’を受信した場合
(この段階ではまだ単一機能制御文字として処理される
。)は、本装置で定義済みとして処理(処理94.処理
95)され、後続する符号(受信データ)はシーケンス
符号であることを示す処理(処理96)が行なわれる。
この後受信したデータはシーケンス符号列であると処理
(処理97)されるため、1文字ごとに本装置で定める
ESCシーケンスかの判断(処理98゜処理99)が実
施される。この時、パルスモータ制御に関する指示I 
P +を受信した場合は後続する符号がパルスモータの
駆動に必要なパラメータであること、呼び出す先の処理
がパルスモータ制御管理部55であることなどの処理(
処理100)を行なう。
第5図中の破線部の処理(処理104)は編集制御部間
およびパルスモータ制御管理部55に関する処理を表す
ものであるが、基本的には後続するパラメータ値が妥当
なものかの判断(処理101.処理102)を行ない所
定のRA M 53上の領域71に数値を格納する処理
(処理103)を行なうものである0 第6図は、パルスモータ制御管理部55に関する具体的
な制御手順を示す流れ図である。以下、第4図で述べた
第1パラメータの受信時からの説明を行なう。まず、最
初に受信した符号は処理ステップ別による振り分は処理
(処理110)によって制御種別のパラメータであると
判断(5tepo )され、本装置で定める制御内容の
指示であるかの判断(処理111.処理112)が行な
われる。
この時、指示内容が正しければ以降のパラメータ値を記
憶するための領域71を確保(処理114)し、これを
接続するためRAM52c上に設けられたパルスモータ
の駆動管理情報64(領域71)を検索するための領域
70に領域71の先頭メモリアドレス(情報アドレス)
を書き込む(処理115)。
以下、モータ駆動の制御に必要な情報を登録(処理11
6.処理117 ) [、、次のステップ(step 
1 )へと進める処理(処理118)を行なう。制御内
容の指示に誤りがあると、この段階で強制的にESCシ
ーケンス状態の解除(処理141.処理142)を行な
い処理を終了する。(この時はESCシーケンスが廃棄
される形となる。) 以降、同様に、制御形態の判断(処理119.処理12
0)とその登録(処理121)および次のステップ(5
tep2 )への更新(処理122)、最高回転速度の
判断(処理125.処理126)とその登録(処理12
7)、次のステップ(5tep4 ) ヘの更新(処理
129)を行なう。この時、制御形態が立ち上がり/立
ち下が9を必要としない直接制御の方式であればこの時
点でESCシーケンス状態は終了する(処理128)。
また、台形制御の方式であれば、更にパラメータが後続
するので頭次、立ち上がり時間の判断(処理130.処
理131)とその登録(処理132)および次のステッ
プ(5tep5 )への更新、立ち上が9ステツプ数の
判断(処理134゜処理135)とその登録(処理13
6)を行なう。
全てのパラメータに関する受信処理が完了す条と、最後
にステップテーブルを生成するための領域をRA M 
52c上に確保(処理137 ) L、これをパルスモ
ータ駆動管理情報の領域71に接続(処理138 ) 
L、先に登録されている最高回転速度、立ち上が9時間
および立ち上がりステップ数の情報を基にステップテー
ブルの生成(処理139)を行ないパルスモータ駆動制
御に関するESCシーケンスの解析処理を終了する。
この様にして更新されたステップテーブル等の情報は次
の更新まで保持されるため、本制御指示以降に受信する
印刷媒体走行に関する制御指示受信時のモータ駆動は、
更新された情報に従い駆動されることになる。
以上の様に、本実施例によれば、プリンタ装置51テ用
いられるパルスモータの駆動に於いて、ブリンク機構部
調整段階では、プリンタ装置に内蔵される制御プログラ
ムの改修が不要となり、プログラム設計者以外の第三者
による保守作業(駆動特性変更作業)が可能となる。
従って、機構部調整段階での調整作業による負荷が大幅
に低減されることになり、最適なパルスモータの駆動状
態の設定が短時間で実現可能となる。
上記、実施例に於いては、媒体走行機能を有するプリン
タ装置でのパルスモータの駆動制御方式について説明し
たが、本発明はプリンタ装置以外でもパルスモータを有
する装置であれば、例えば、光学式文字読み取9装置(
OCR)等にも適用可能である。また、プリンタ機構部
調整段階に於ける単なる駆動特性の変更だけでなく、装
置を使用した業務中での意図的な駆動特性の変更も可能
とするものである。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように本発明によれば、制御プログ
ラムを変更することなく、入力制御情報の制御パラメー
タの値等を更新することによシ、任意のパルスモータの
駆動特性を容易に得ることがそきるので、最適なパルス
モータの駆動状態の設定が短時間で実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図はパルスモータの制御内容を示す図、第3図はパル
スモータの駆動管理情報の構成を示す図、第4図は機能
制御シーケンスを示す図、第5図は制御部の制御処理手
順を示す流れ図、第6図はパルスモータ制御管理部の処
理手順を示す流れ図、第7図は従来のプリンタ装置の外
観斜視図、第8図は従来のプリンタ装置の機構側面図、
第9図はパルスモータの駆動特性を示す図、第10図は
パルスモータの立ち上げ状態を示す図である。 父・・・上位制御装置、51・・・プリンタ装置、52
a・・・制御部、52b・・・ROM、  52c・・
・’RAM、53・・・機構部、シ・・・インターフェ
イス制御部、55・・・パルスモータ制御管理部、泌・
・・メイン制御部、57・・・オフライン制御部、58
・・・編集制御部、59・・・フォント編集部、■・・
・プリンタ機構制御部、61・・・オフラインユーティ
リティ群。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  パルスモータを備えた装置において、 制御パラメータを含む入力制御情報に基づいて前記パル
    スモータの駆動特性を示す駆動制御情報を作成する作成
    手段と、 前記駆動制御情報を記憶する記憶手段と、 前記駆動制御情報に基づいて前記パルスモータを駆動す
    る駆動手段とを具備することを特徴とするパルスモータ
    の駆動制御方式。
JP24837186A 1986-10-21 1986-10-21 パルスモ−タの駆動制御方式 Pending JPS63103697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24837186A JPS63103697A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 パルスモ−タの駆動制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24837186A JPS63103697A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 パルスモ−タの駆動制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63103697A true JPS63103697A (ja) 1988-05-09

Family

ID=17177101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24837186A Pending JPS63103697A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 パルスモ−タの駆動制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63103697A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4411540A (en) Printing apparatus
JPH05238005A (ja) ディスクのレーベル印刷装置及び光ディスクの情報記録装置
JPS5962163A (ja) プリンタ
JPH074952B2 (ja) プリンタ制御装置
US4923314A (en) Thesaurus feature for electronic typewriters
JPS63103697A (ja) パルスモ−タの駆動制御方式
JPH01235680A (ja) 電子タイプライタ
CN1188273A (zh) 字符信息处理装置
JPS6411468B2 (ja)
KR910003751B1 (ko) 프린터장치의 기구부를 제어하기 위한 방법 및 그것을 실시하기 위한 시스템
JPS61123565A (ja) プリンタの状態表示方式
JPH1134298A (ja) 印刷条件設定装置
JPS6116879A (ja) 電子式プリンタ
KR20010105194A (ko) 원지로부터 용지를 절단하는 기계를 제어하기 위한 장치
JP2792688B2 (ja) プリンタ装置
JPS60161169A (ja) 電子式タイプライタ−の印字圧制御装置
JPH07106659B2 (ja) シリアルプリンタのキャリッジ駆動制御方法
JPH07175405A (ja) サーボ制御装置のパラメータ指定方法
JPS60125688A (ja) シリアルプリンタ
JPH0220370A (ja) 印刷装置
JPS61184632A (ja) 印字装置
JP2002230608A (ja) 車両運行記録計
JP2000099315A (ja) データメモリ
JPH0532032A (ja) シリアルインパクトドツトプリンタにおけるインクリボン送り制御装置
JPH0312733B2 (ja)