JPH1134298A - 印刷条件設定装置 - Google Patents

印刷条件設定装置

Info

Publication number
JPH1134298A
JPH1134298A JP9210226A JP21022697A JPH1134298A JP H1134298 A JPH1134298 A JP H1134298A JP 9210226 A JP9210226 A JP 9210226A JP 21022697 A JP21022697 A JP 21022697A JP H1134298 A JPH1134298 A JP H1134298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
condition setting
printing condition
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9210226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4108793B2 (ja
Inventor
Koji Kotani
幸司 小谷
Hitoshi Ichimura
仁 市村
Hiroyuki Miyake
弘幸 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP21022697A priority Critical patent/JP4108793B2/ja
Publication of JPH1134298A publication Critical patent/JPH1134298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108793B2 publication Critical patent/JP4108793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 学習効果によって蓄積更新された印刷条件設
定値をより有効に活用して、新しい印刷仕様の製品に対
する印刷条件設定値を得られる印刷条件設定装置を提供
することを目的とする。 【解決手段】 製品の印刷仕様を蓄積記憶した製品別印
刷仕様ファイルを設け、前記蓄積記憶された印刷仕様の
中から、新しい製品の印刷仕様に類似する印刷仕様を検
索し、該印刷仕様に対応する印刷条件設定値を、マスタ
ーファイルに蓄積された印刷条件設定値から複製し、新
しい製品の印刷仕様に対応する印刷条件設定値を生成す
る。その際、印刷条件設定項目と、該印刷条件設定項目
に対応する印刷仕様設定項目を、あらかじめ印刷仕様を
検索するための参照表として準備しておくことによっ
て、従来にない新しい仕様の製品の印刷仕様に類似する
印刷仕様を製品別印刷仕様ファイルから、簡便かつ確実
に検索するように構成して、前記課題を解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷機の各種調整
作業を、自動化するとともに、印刷機の運転条件を、印
刷開始前に印刷仕様に合わせて初期設定するための印刷
条件設定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、グラビア印刷、特にプラスチッ
クフィルムに印刷を行う包材印刷、あるいは建材印刷な
どの分野においては、印刷基材の材質、寸法などの印刷
基材仕様、使用される印刷版の版胴寸法、インキの種類
や粘度などからなる印刷仕様が多岐にわたっており、こ
の印刷仕様が異なると印刷機の運転条件、例えばインキ
乾燥器の温度、基材テンション、印圧、ドクター条件な
どが異なることとなる。通常前記印刷仕様は印刷される
製品ごとに異なり、しかも同一製品の印刷仕様であって
も印刷機の機種によって印刷条件が異なっている。特
に、印刷機の印刷ユニットが複数設けられ、それぞれ使
用されるインキの材質や、印刷される絵柄の面積率が異
なっていると、その各印刷ユニットごとに、最適な運転
条件を設定しなければならない。従って、印刷に先立っ
て、印刷される製品に適した運転条件を設定する作業が
必ず行われ、この運転条件の設定は、従来は、印刷機に
設けられた各種調整ツマミなどを人手で操作することに
より行われている。
【0003】また、上記運転条件の設定作業は、従来、
作業者の経験と勘を頼りに、印刷機の各種調整ツマミを
操作しながら、試し刷りを繰り返して試行錯誤的に行わ
れていたため、設定作業に時間がかかるとともに、試し
刷りに使用される印刷基材やインキが無駄になるなどの
問題を生じていた。さらに、過去に印刷されたものと同
一の製品を印刷(以下再版印刷という)する場合におい
ても、前回の設定と同一の運転条件で印刷されるとは限
らず、常に一定の品質の製品を供給できないという問題
が生じていた。そこで、再版印刷については、前回印刷
したときに設定された運転条件を工票等に記録しておけ
ば、同一の運転条件に設定することもできるが、同一製
品であっても、使用する印刷機が異なれば運転条件が同
一にはならず、工票に記録された過去の運転条件を再利
用できないという問題もある。
【0004】ところで、このような運転条件の設定作業
を改善するものとして、手動操作によって行われていた
運転条件の初期設定を自動化し、実際に印刷を行ったと
きの印刷機の運転条件、すなわち印刷条件設定値を記憶
媒体に記録して、この記憶された印刷条件設定値を再版
印刷時に再利用しようとする発明が特開昭60−420
47号に提案されている。しかしながら、特開昭60−
42047号に開示されている発明は、印刷機の運転条
件を与える各種調節制御機器の設定作業を自動化でき、
再版印刷において運転条件の設定作業が改善されるもの
の、印刷基材の材質、寸法などの基材仕様、使用される
印刷版の版胴寸法、インキの種類や粘度などからなる印
刷仕様に基づいて、それに対応したインキ乾燥器の温
度、基材テンション、印圧、ドクター条件などの印刷条
件設定値を算出する機能を備えておらず、印刷機の運転
条件、すなわち印刷条件設定値が決定されていない製品
に対しては、操作者の経験と勘に頼らざるを得ないとい
う大きな欠点がある。
【0005】そこで、上記発明の欠点を解消するものと
して、特開昭63−268646号、特開昭63−26
8647号、および特開平1−306246号などの発
明がなされた。前記特開昭63−268646号と、特
開昭63−268647号では、基材仕様、インキ仕
様、印刷版仕様などの印刷仕様を入力することによっ
て、前記印刷仕様に対応したグラビア輪転印刷機各部の
運転条件、すなわち、給紙部の基材テンション、巻取部
の基材テンション、印圧、印刷速度、乾燥器の温度、ド
クターの位置および角度、ドクター押圧力、基材の幅方
向、および基材の流れ方向の印刷見当位置などの運転条
件を算出し、さらに、折りや断裁などの加工部を備えて
いる印刷機の場合は、折り位置、断裁位置などの印刷加
工条件を算出する機能を備えるとともに、印刷機に備え
た各部の運転条件設定用制御機器を、自動的に制御調整
する印刷条件設定装置が提案されている。
【0006】また、特開平1−306246号では、印
刷基材やインキ、印刷版などに関する印刷仕様を入力す
ることによって、オフセット輪転印刷機各部の運転条
件、すなわち、給紙部の基材幅やテンション、インフィ
ード部でのテンションやエッジ位置、印刷部におけるイ
ンキ供給量や湿し水供給量、乾燥部の熱風供給温度や送
風量、冷却部でのテンション、ウェブパス部でのエッジ
位置やテンション、ウェブパス長、折り部やスタッカハ
ンドラ部での基材ガイドの位置など、印刷機各部の調節
箇所の調整量を算出し、自動的に調節制御機器を駆動す
ることができる印刷条件設定装置が提案されている。
【0007】図8は、上記、印刷条件設定装置の概略構
成図である。印刷条件設定装置は、複数台の印刷機4
a、4b・・・について、製品ごとに印刷機の運転条
件、すなわち印刷条件設定値を記憶管理するための管理
部1と、各印刷機に接続され、前記管理部1から印刷し
ようとする製品の印刷条件設定値を読み出して、印刷機
各部の運転条件を制御調節するための制御部3a、3b
・・・とで構成され、前記管理部1と制御部3a、3b
・・・とは、ネットワークを形成する通信線2を介して
接続されている。
【0008】管理部1で入力する印刷仕様としては、製
品の名称と製品コード、使用する印刷機の機種と印刷機
番号、および印刷基材の材質、厚み、幅などの印刷基材
仕様、版胴円周長、印刷絵柄の流れ方向ピッチとその許
容誤差、印刷絵柄の網点面積率などの印刷版仕様、イン
キの種類、粘度、残留溶剤の許容値などのインキ仕様が
ある。一方、印刷機の運転条件として算出される印刷条
件設定値としては、例えば、グラビア輪転印刷機の場
合、給紙部の基材テンション、ウェブ巻取部の基材テン
ション、印刷速度、各印刷ユニットにおける印圧、イン
キ乾燥器の温度、ドクターの位置、角度、ドクター押圧
力、基材の幅方向、および基材の流れ方向の印刷見当位
置などがあり、さらに、折りや断裁などの加工部を備え
ている印刷機の場合は、基材の折り位置、断裁位置など
がある。また、オフセット輪転印刷機の場合に印刷仕様
から算出される印刷条件設定値としては、給紙テンショ
ン、インフィードテンション、エッジガイド、各印刷ユ
ニットにおけるインキ供給量、湿し水供給量、さらに、
インキ乾燥部での熱風温度、送風量、冷却部の基材テン
ション、折り部や断裁部での基材テンションや基材搬送
ガイド位置などがある。
【0009】図9、および図10は、上記印刷条件設定
装置の管理部、および制御部の各構成を示すブロック図
である。図に示すように、管理部1は、製品の印刷仕様
に応じて製品ごとに印刷機に設定される印刷条件設定値
を蓄積記憶しておく記憶装置18を備えている。前記印
刷条件設定値を作成するための初期値は、あらかじめ標
準値として標準値ファイル19に記憶しておく。この標
準値は、印刷する製品の印刷仕様に基づいた印刷機運転
者の経験値が記憶されている。
【0010】上記管理部において、新たに印刷しようと
する製品に対する印刷条件設定値を生成するときは、図
11に示すように、先ず、印刷機の機械番号と製品コー
ドを入力した後、印刷条件設定値のマスターファイルを
検索し、既に同一の機械番号と製品コードによる印刷条
件設定値が記憶されていないかどうかをチェックする。
もし該当するデータがなければ、新たに印刷しようする
製品の印刷仕様を入力する。次に、入力された印刷仕様
に基づいて、印刷機運転者の経験値が記憶されている標
準値ファイル19を検索し、新たに印刷しようとする製
品の印刷仕様に対応する標準値を選択して読み出し、印
刷条件設定値として設定される。さらに、必要に応じて
印刷条件設定値が修正変更されて、印刷条件設定値のマ
スタファイル20に登録される。管理部1におけるこの
マスタファイル20の印刷条件設定値は、通信線2を介
して接続されている複数の制御部ごと、すなわち印刷機
ごとに、製品単位で記憶され、各印刷機における製品ご
との印刷条件設定値を一元管理できるように構成されて
いる。
【0011】一方、各制御部3では、図10、および図
12に示すように、印刷機の機械番号と製品コードを入
力することによって、前記管理部1にあらかじめ登録さ
れているマスタファイル20の印刷条件設定値を検索し
て制御部側に呼び出すことができる。制御部3では、管
理部のマスタファイルから呼び出した印刷条件設定値3
6に基づいて、印刷機4の各部(詳細は省く)に設けら
れた運転条件を設定するための制御機器39の駆動量を
演算し、該演算値に基づいて制御機器39を駆動し、印
刷機4の運転条件を製品仕様に合わせて初期化する。こ
のとき、印刷機の運転条件が適切なものでなければ、制
御部3に呼び出した印刷条件設定値36を修正変更し、
印刷機4に設定される運転条件を再調節する。最適状態
に修正変更された制御部の印刷条件設定値36は、再び
通信線2を介して、管理部1に返送し、当該製品の印刷
条件設定値として管理部1のマスタファイル20を更新
する。そして更新されたマスタファイル20の印刷条件
設定値は、次回の再版印刷において同一製品を印刷する
ときに、管理部1から呼び出し、再利用できるようにし
てある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の印刷条件設
定装置では、先ず、管理部において、印刷機運転者の経
験値が記憶された標準値ファイルを検索して、印刷条件
設定値が生成され、次いで、必要に応じて修正変更され
て、マスタファイルに登録される。その後、マスタファ
イルの印刷条件設定値は、制御部に呼び出され、実際に
印刷機の初期設定を行って不具合を修正されて、再度管
理部に返送されマスタファイルが更新される。さらに、
再版印刷が繰り返される都度、印刷条件設定値が修正さ
れ、いわゆる学習効果によりマスタファイルの印刷条件
設定値は、印刷機の初期設定に最適な値に更新される。
一方、新しい印刷仕様の製品に対する印刷条件設定値
は、学習効果が反映されていない標準値ファイルの初期
値に基づいて生成されるので、最適な状態の印刷条件設
定値を得られ難い。従って、本発明は、学習効果によっ
て蓄積更新されたマスタファイルの印刷条件設定値をよ
り有効に活用して、新しい印刷仕様の製品に対する印刷
条件設定値を得られる印刷条件設定装置を提供すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の印刷条件設定装
置は、先ず、製品の印刷仕様を蓄積記憶するための製品
別印刷仕様ファイルを設け、前記蓄積記憶された印刷仕
様の中から、新しい製品の印刷仕様に類似する印刷仕様
を検索し、該印刷仕様に対応する印刷仕様設定値を、マ
スターファイルに蓄積された印刷条件設定値から複製
し、新しい製品の印刷仕様に対応する印刷条件設定値を
生成する。その際、印刷条件設定項目と、該印刷条件設
定項目に対応する印刷仕様設定項目を、あらかじめ印刷
仕様を検索するための参照表として準備しておくことに
よって、従来にない製品の新しい印刷仕様に類似する印
刷仕様を製品別印刷仕様ファイルから、簡便かつ確実に
検索するように構成して、前記課題を解決したものであ
る。
【0014】すなわち、本発明は、請求項1に示したよ
うに、印刷機の運転条件をあらかじめ初期設定するため
の印刷条件設定装置において、製品の印刷仕様を蓄積記
憶した印刷仕様記憶手段と前記印刷仕様に対応して設定
された印刷条件設定値を蓄積記憶した印刷条件設定値記
憶手段と、個々の印刷機の印刷条件設定項目と、前記印
刷条件設定項目に関連する印刷仕様との関係を記憶する
機械別印刷条件関連項目記憶手段とを備え、前記機械別
印刷条件関連項目記憶手段の印刷仕様との関連性を参照
して、すでに蓄積記憶されている類似の印刷仕様を検索
し、該印刷仕様に対応する印刷条件設定値を複製するこ
とによって、新たに印刷しようとする製品の印刷仕様に
対応する印刷条件設定値を生成する印刷条件設定装置で
ある。
【0015】さらに、本発明は、請求項2に示したよう
に、請求項1の発明に加えて、機械別印刷条件関連項目
記憶手段の印刷仕様との関連性を参照して、すでに蓄積
記憶されている類似の印刷仕様を検索したとき、該当す
る印刷仕様を検索できなかった場合、あらかじめ記憶さ
れている標準化された印刷条件設定値を検索し、該印刷
条件設定値を複製することによって、新たに印刷しよう
とする製品の印刷仕様に対応する印刷条件設定値を生成
する印刷条件設定装置である。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、実施例の
図面を参照しながら、以下に説明する。
【0017】(装置の構成)先ず、本発明の印刷条件設
定装置の一実施例についてその装置構成を説明する。図
1は、印刷条件設定装置の一実施例を示すブロック構成
図である。図において、1は、印刷条件設定装置を構成
する管理部である。管理部1は、通常のパーソナルコン
ピュータ、またはワークステーションで構成されてお
り、CPUやROM、RAMで構成される演算制御装置
10、印刷条件設定値などのデータを記憶するハードデ
ィスクなどの記憶装置18、およびキーボードやマウス
などの入力装置21、ディスプレイやプリンタなどの出
力装置24を備え、通信線2を介して外部装置とデータ
伝送することができる。
【0018】管理部1の記憶装置18には、複数の印刷
機における製品単位の印刷条件設定値を記憶するマスタ
ファイル20と、印刷機運転者の経験値を印刷条件設定
値の初期値として記憶しておく標準値ファイル19と、
印刷する製品の印刷仕様を記憶する製品別印刷仕様ファ
イル21と、個々の印刷機の印刷条件設定項目と、前記
印刷条件設定項目に関連する印刷仕様との参照表を記憶
する機械別印刷条件関連項目ファイル22とを備えてい
る。
【0019】製品別印刷仕様ファイル21には、例え
ば、図2に示す輪転印刷機における製品ごとの印刷仕様
が、図1に示す製品別印刷仕様登録手段15を用いて蓄
積記憶されているものとする。図2に示す輪転印刷機
は、6色分の印刷ユニットP1〜P6を備え、各印刷ユ
ニットにはインキ乾燥器D1〜D6が設けられ、印刷基
材は基材供給部Uから各印刷ユニットとインキ乾燥器を
経てリワインダRにて巻き取られる。この間各印刷ユニ
ットP1〜P6ではそれそれ異なる特性のインキで絵柄
が印刷され、各インキ乾燥器D1〜D6でそれぞれ乾燥
に適した温度で印刷されたインキが乾燥される。前記印
刷機で印刷される製品は各種あり、例えば、図4に示す
ように、製品コードa〜fの6種類の印刷仕様が、製品
別印刷仕様ファイルに登録されているものとする。印刷
仕様は、例えば、図4に示すように、版胴円周長や印刷
色数、および各印刷ユニットで使用される印刷インキの
種類や、基材材質、基材寸法、その他の項目で構成され
ている。
【0020】一方、印刷条件設定値のマスタファイル2
0には、前記製品別印刷仕様ファイル21に登録された
製品コードごとに、図2に示した印刷機の各部の初期設
定項目に対応した印刷条件設定値が蓄積記憶されてい
る。例えば、図5に示したマスタファイルには、製品a
〜eの5種類に対応する各種印刷条件設定値が記憶され
ている。図の例では、印刷機の印刷ユニットごとに設け
られたインキ乾燥器(ドライヤ)の温度が記憶されてい
る。
【0021】なお、前記製品別印刷仕様ファイル21
と、マスタファイル20とは同一名称の製品コードによ
って関連付けられ、例えば、製品別印刷仕様ファイル2
1の製品コード「a」の印刷仕様に対して、マスタファ
イル20の製品コード「a」の印刷条件設定値が対応付
けられている。なお、本発明の印刷条件設定装置の動作
を説明するために、図4の製品別印刷仕様ファイルには
製品コード「a」〜「f」に対する製品仕様が登録され
ているが、図5のマスタファイルには製品コード「f」
の印刷条件設定値はまだ設定されていない状態を示して
いる。
【0022】図1の印刷条件設定装置では、上述したフ
ァイルとは別に、前記インキ乾燥器(ドライヤ)の温度
設定値に関連する印刷仕様との関係が機械別印刷条件関
連項目ファイル22として記憶されている。図3は、前
記機械別印刷条件関連項目ファイル22の一例である。
図に示すように、機械別印刷条件関連項目ファイル22
には、印刷ユニットごとのドライヤ温度などの印刷条件
設定項目と、前記印刷条件設定項目と関連する印刷仕様
との関係が、参照表として記憶されている。例えば、印
刷条件設定項目の第1ユニットのドライヤ温度は、関連
する印刷仕様設定項目の、「○」印のついた第1イン
キ、および基材幅、基材材質によって設定されることが
示されている。同様に、第2ユニットのドライヤ温度
は、第2インキ、および基材幅、基材材質によって設定
される。この例に示した如く、機械別印刷条件関連項目
ファイル22は、各印刷条件設定項目と関連する印刷仕
様設定項目が個々に定義されている参照表で構成されて
いることがわかる。
【0023】一方、管理部1の演算制御装置10には、
前記印刷条件設定値を記憶しているマスタファイル20
を検索するためのマスタファイル検索手段11と、生成
された印刷条件設定値を修正変更するための印刷条件設
定値変更手段13と、修正変更された印刷条件設定値を
マスターファイルに登録するためのマスタファイル登録
手段14とを備えている。
【0024】さらに、本発明の印刷条件設定装置では、
演算制御装置10に、印刷しようとする製品の印刷仕様
を、製品別印刷仕様ファイル21に登録するための、製
品別印刷仕様登録手段15と、登録された印刷仕様を製
品別印刷仕様ファイル21から検索する印刷仕様ファイ
ル検索手段17と、機械別印刷条件関連項目ファイル2
2の個々の印刷機の印刷条件設定項目と、前記印刷条件
設定項目に関連する印刷仕様との参照表を参照して、製
品別印刷仕様ファイルに登録された印刷仕様を検索し、
該当する印刷仕様に対応する印刷条件設定値を複製する
印刷仕様類似条件検索手段16とを備えている。さら
に、前記印刷仕様類似条件検索手段16には、印刷仕様
ファイル検索手段17にて、製品別印刷仕様ファイル2
1を検索したときに、該当する印刷仕様を検索できなか
った場合、あらかじめ標準値ファイルに記憶されている
印刷条件設定値の初期値を検索するための標準値ファイ
ル検索手段12を設けてある。
【0025】(装置の動作)次に、図1に示した印刷条
件設定装置を構成する管理部の動作について説明する。
図7は、本実施例の管理部の動作概要を説明するための
フロー図である。図7に示すフロー図は、ある特定の印
刷機においてある特定の製品を印刷する場合の管理部に
おける処理動作を例示している。本実施例では、ステッ
プS10、S11、S12のマスタファイル検索処理に
おいて、特定の印刷機における特定の製品の印刷条件設
定値が、すでに登録されているかどうかを、先ず、調べ
る。この処理は、図1に示した管理部を構成する入力装
置23を操作して、マスタファイル検索手段11によっ
て行われる処理である。なお、ここでは、例として、製
品別印刷仕様ファイル21に既に登録されている製品コ
ード「f」の印刷条件設定値を生成する場合について説
明する。
【0026】先ず、ステップS10において、印刷機を
特定する機械番号と、印刷する製品を特定する製品コー
ド「f」を入力することによって、マスタファイル検索
手段11が記憶装置18のマスタファイル20を検索
し、該当する印刷機における製品「f」の印刷条件設定
値がすでに登録されているか否かをチェックする。も
し、ステップS12において、該当するデータが存在し
ていれば、ステップS23、ステップS24の変更登録
処理に進み、検索して読み出した印刷条件設定値を必要
に応じて修正変更し、マスターファイルに更新登録す
る。
【0027】一方、前記ステップS12において、図5
に示したように、印刷条件設定値のマスタファイルに当
該印刷機における製品「f」の印刷条件設定値が登録さ
れていなかったときは、ステップS13〜S18、およ
びステップS21、S22の印刷条件設定値の生成処理
に進む。この処理は、図1に示した入力装置23を操作
して、印刷仕様ファイル検索手段17と標準値ファイル
検索手段12とで構成された印刷仕様類似条件検索手段
16にて処理される。
【0028】先ず、ステップS13にて設定すべき印刷
条件設定項目を選択する。この印刷条件設定項目は、例
えば、図2に示した輪転印刷機において、印刷ユニット
P1〜P6にそれぞれ設けられたインキ乾燥器(ドライ
ヤ)D1〜D6に設定する各乾燥温度である。この印刷
機では、前記ドライヤの乾燥温度を、各印刷ユニットで
使用する印刷インキの材質、および印刷基材の材質や
幅、厚みに対応して、それぞれ異なる温度に設定される
ものとする。従って、本発明の印刷条件設定装置では、
印刷する製品の印刷仕様、例えば、使用するインキの種
類と基材の材質、幅に応じて印刷条件設定値、すなわち
ドライヤの乾燥温度を、それぞれのドライヤごとに設定
する。以下の説明における、印刷条件設定値の生成は、
各ドライヤのインキ乾燥温度を個別に設定する場合を指
すものとして説明する。
【0029】ステップS13において、入力装置23を
操作して、印刷条件設定項目を選択したら次に、ステッ
プS14、S15の製品別印刷仕様ファイルの検索処理
に進む。この検索処理は、図1に示した印刷仕様ファイ
ル検索手段17によって成される処理である。この検索
処理では、先ず、図4に示す機械別印刷条件関連項目フ
ァイル22の参照表に基づいて、例えば、印刷条件設定
項目の第1ユニットドライヤ温度が選択されたとき、関
連する印刷仕様設定項目として、「○」印のついた第1
インキ、および基材幅、基材材質が、印刷条件設定値を
決定する要素として選ばれる。
【0030】次に、図4に示したように、あらかじめ入
力装置を操作して入力され記憶されている製品別印刷仕
様ファイルの、製品コード「f」の製品仕様のうち、第
1インキ「a1」、および基材幅「1100」、基材材
質「ア」が、印刷仕様ファイル検索手段17の検索キー
ワードに選ばれる。次いで、前記検索キーワードに合致
する製品仕様が、既に登録されている製品別印刷仕様フ
ァイル21の中から検索される。上記例の検索キーワー
ドの場合は、製品コード「a」と「d」とにおいて、製
品「f」の第1ユニットドライヤ温度に対応する印刷仕
様設定項目と同一仕様の印刷仕様が検索できる。
【0031】次に、検索された印刷仕様に対して、ステ
ップS16、S17において、製品コード「a」か、ま
たは製品コード「d」のいずれかを選択し、製品「f」
の第1ユニットドライヤ温度に対応する印刷条件設定値
を、図5に示した印刷条件設定値のマスターファイルか
ら選択する。ここでは、例として、製品「a」の設定値
を採用することとし、第1ユニットドライヤ温度の「6
0」を、製品「f」の第1ユニットドライヤ温度の印刷
条件設定値として複製する。次いで、ステップS18に
おいて、全ての印刷条件設定値が複製されるまで、上
記、ステップS13〜S17の動作を繰り返す。
【0032】なお、ステップS14、S15の製品別印
刷仕様ファイルの検索処理において、同一の印刷仕様を
検索できなかったときは、ステップS21、S22の標
準値ファイル検索処理に進み、標準値ファイルを検索
し、該当する印刷仕様に類似する印刷機運転者の経験値
を読み出して、印刷条件設定値として複製する。このよ
うにして複製生成された製品「f」に関する印刷条件設
定値の一例を図6に示す。図において、第1ユニットド
ライヤ温度は、製品「a」の設定値「60」が複製さ
れ、第2ユニットドライヤ温度は製品「b」の設定値
「60」から、第3ユニットドライヤ温度は製品「c」
の設定値「50」から、第4ユニットドライヤ温度は製
品「c」の設定値「50」から、第5ユニットドライヤ
温度は、製品「c」の設定値「55」からそれぞれ複製
されている。なお、第6ユニットドライヤ温度は、製品
別印刷仕様において、第6インキが設定されていないの
で、製品「a」または「b」と同様に設定温度が省略さ
れ、インキ乾燥器を作動させず、乾燥温度は室温に保た
れる。
【0033】上記のとおり、すべての印刷条件設定項目
にかかる印刷条件設定値を複製し終えたら、次に、ステ
ップS23、ステップS24の印刷条件設定値の変更登
録処理に進む。この変更登録処理は、図1に示した、印
刷条件設定装置を構成する管理部1の入力装置23を操
作することによって、演算制御装置10の印刷条件設定
値変更手段13、およびマスタファイル登録手段14に
て行われる処理である。この処理は、ステップS13〜
S18において、マスタファイル、または標準値ファイ
ルから、印刷条件設定項目ごとに複製された印刷条件設
定値が、複数種類の製品の印刷仕様に基づいて、取捨選
択されたり、場合によっては標準値ファイルの経験値を
基に作成されており、新しい製品の印刷仕様を全体とし
てみたときに、印刷条件設定値が不適切になっている可
能性がある。従って、本実施例では、複製生成された印
刷条件設定値を、印刷条件設定値変更手段13を用いて
変更修整した後、マスタファイルに追加登録する。この
ように、本発明の印刷条件設定装置では、新しい製品
「f」の印刷条件設定値を、学習効果によって蓄積され
たマスタファイルの印刷条件設定値を複製することによ
って生成するるので、生成された印刷条件設定値は、例
えば、印刷機の動作特性の経時変化の影響を受けること
なく、最新で最適な印刷条件に設定されることになる。
【0034】なお、本実施例では、印刷機に備えたイン
キ乾燥器(ドライヤ)の温度設定を例に説明したが、前
述したように、本発明の印刷条件設定装置は、印刷ユニ
ットにおける印圧、乾燥器の温度、ドクターの位置およ
び角度、ドクター押圧力、基材の幅方向、および基材の
流れ方向の印刷見当位置のみならず、給紙部の基材テン
ション、巻取部の基材テンション、印刷速度、さらに、
折りや断裁などの加工部を備えている印刷機の場合は、
折り位置、断裁位置などの印刷加工条件についても適用
され、印刷基材仕様、インキ仕様、印刷版仕様などの印
刷仕様に基づいて、印刷機に設けた各部の印刷条件設定
用制御機器を、自動的に制御調整するための印刷条件設
定値を確実に得ることができる。また、本実施例ではグ
ラビア輪転印刷機での例を示したが、オフセット印刷機
や、活版印刷機など、他の方式の印刷機においても、本
発明の印刷条件設定装置を適用できることは明らかであ
る。
【0035】
【発明の効果】以上、詳細に説明した如く、本発明の印
刷条件設定装置は、請求項1に示したように、印刷機の
運転条件をあらかじめ初期設定するための印刷条件設定
装置において、製品の印刷仕様を蓄積記憶した印刷仕様
記憶手段と、前記印刷仕様に対応して設定された印刷条
件設定値を蓄積記憶した印刷条件設定値記憶手段と、個
々の印刷機の印刷条件設定項目と、前記印刷条件設定項
目に関連する印刷仕様との関係を記憶する機械別印刷条
件関連項目記憶手段とを備え、前記機械別印刷条件関連
項目記憶手段の印刷仕様との関連性を参照して、すでに
蓄積記憶されている類似の印刷仕様を検索し、該印刷仕
様に対応する印刷条件設定値を複製することによって、
新たに印刷しようとする製品の印刷仕様に対応する印刷
条件設定値を生成するので、過去の蓄積された印刷条件
設定値を有効に活用することができ、例えば、新たに印
刷しようとする製品の印刷条件設定値が、印刷機の経時
変化の影響を受けることなく、学習効果によって最適化
された最新の印刷条件設定値を得ることができる。
【0036】また、請求項2に示したように、本発明の
印刷条件設定装置は、機械別印刷条件関連項目記憶手段
の印刷仕様との関連性を参照して、すでに蓄積記憶され
ている類似の印刷仕様を検索したとき、該当する印刷仕
様を検索できなかった場合、あらかじめ記憶されている
標準化された印刷条件設定値を検索し、該印刷条件設定
値を複製することによって、新たに印刷しようとする製
品の印刷仕様に対応する印刷条件設定値を生成するの
で、過去に実績のない印刷仕様に対しても、適切な印刷
条件設定値を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図 1】 印刷条件設定装置を構成する管理部の装置
構成図である。
【図 2】 印刷機の一構成例を示す透視図である。
【図 3】 図2の印刷機にかかる機械別印刷条件関連
項目ファイルの構成例である。
【図 4】 図2の印刷機にかかる製品別印刷仕様ファ
イルの例である。
【図 5】 図2の印刷機にかかる印刷条件設定値のマ
スタファイル構成例である。
【図 6】 新規に生成した印刷条件設定値の例であ
る。
【図 7】 印刷条件設定装置を構成する管理部の概略
動作フロー図である。
【図 8】 印刷条件設定装置の装置構成図である。
【図 9】 印刷条件設定装置を構成する従来の管理部
の装置構成図である。
【図10】 印刷条件設定装置を構成する制御部の装置
構成図である。
【図11】 従来の管理部の概略動作フロー図である。
【図12】 制御部の概略動作フロー図である。
【符号の説明】
1 管理部 2 通信線 3、3a、3b 制御部 4、4a、4b 印刷機 10 演算制御装置 11 マスタファイル検索手段 12 標準値ファイル検索手段 13 印刷条件設定値変更手段 14 マスタファイル登録手段 15 製品別印刷仕様登録手段 16 印刷仕様類似条件検索手段 17 印刷仕様ファイル検索手段 18 記憶装置 19 標準値ファイル 20 印刷条件設定値マスタファイル 21 製品別印刷仕様ファイル 22 機械別印刷条件関連項目ファイル 23 入力装置 24 出力装置 30 演算制御装置 31 マスタファイル検索手段 32 制御機器駆動量演算手段 33 印刷条件設定値変更手段 34 マスタファイル更新手段 35 記憶装置 36 印刷条件設定値ファイル 37 入力装置 38 出力装置 39 制御機器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷機の運転条件をあらかじめ初期設定
    するための印刷条件設定装置において、製品の印刷仕様
    を蓄積記憶した印刷仕様記憶手段と、前記印刷仕様に対
    応して設定された印刷条件設定値を蓄積記憶した印刷条
    件設定値記憶手段と、個々の印刷機の印刷条件設定項目
    と、前記印刷条件設定項目に関連する印刷仕様との関係
    を記憶する機械別印刷条件関連項目記憶手段とを備え、
    前記機械別印刷条件関連項目記憶手段の印刷仕様との関
    連性を参照して、すでに蓄積記憶されている類似の印刷
    仕様を検索し、該印刷仕様に対応する印刷条件設定値を
    複製することによって、新たに印刷しようとする製品の
    印刷仕様に対応する印刷条件設定値を生成することを特
    徴とする印刷条件設定装置。
  2. 【請求項2】 機械別印刷条件関連項目記憶手段の印刷
    仕様との関連性を参照して、すでに蓄積記憶されている
    類似の印刷仕様を検索したとき、該当する印刷仕様を検
    索できなかった場合、あらかじめ記憶されている標準化
    された印刷条件設定値を検索し、該印刷条件設定値を複
    製することによって、新たに印刷しようとする製品の印
    刷仕様に対応する印刷条件設定値を生成することを特徴
    とする請求項1に記載の印刷条件設定装置。
JP21022697A 1997-07-22 1997-07-22 印刷条件設定装置 Expired - Fee Related JP4108793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21022697A JP4108793B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 印刷条件設定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21022697A JP4108793B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 印刷条件設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1134298A true JPH1134298A (ja) 1999-02-09
JP4108793B2 JP4108793B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=16585883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21022697A Expired - Fee Related JP4108793B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 印刷条件設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4108793B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282661A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Sharp Corp 周辺機器設定装置、周辺機器設定方法、および周辺機器設定プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2003237031A (ja) * 2002-02-13 2003-08-26 Dainippon Printing Co Ltd スクリーン印刷用アライメント装置
JP2006185321A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Ricoh Co Ltd 印刷条件判定方法
JP2009271922A (ja) * 2008-05-06 2009-11-19 Xerox Corp ネットワーク化された印刷ジョブ環境において選択された印刷媒体属性用の印刷システム設定を取得する方法
JP2011014165A (ja) * 2010-10-04 2011-01-20 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、及び記憶媒体
US9015623B2 (en) 1999-02-18 2015-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Method for editing of management information of compound setup of printer settings

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3406595B1 (en) * 2016-01-21 2020-04-01 Agro-Kanesho Co., Ltd. Method for producing 2-aminonicotinic acid benzyl ester derivative

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9015623B2 (en) 1999-02-18 2015-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Method for editing of management information of compound setup of printer settings
JP2001282661A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Sharp Corp 周辺機器設定装置、周辺機器設定方法、および周辺機器設定プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2003237031A (ja) * 2002-02-13 2003-08-26 Dainippon Printing Co Ltd スクリーン印刷用アライメント装置
JP2006185321A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Ricoh Co Ltd 印刷条件判定方法
JP4497539B2 (ja) * 2004-12-28 2010-07-07 株式会社リコー 印刷条件判定方法
JP2009271922A (ja) * 2008-05-06 2009-11-19 Xerox Corp ネットワーク化された印刷ジョブ環境において選択された印刷媒体属性用の印刷システム設定を取得する方法
JP2011014165A (ja) * 2010-10-04 2011-01-20 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4108793B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0394576B1 (en) Printing press
JP5741794B2 (ja) 台紙レスラベルプリンタ
JPH1134298A (ja) 印刷条件設定装置
JP2024020617A (ja) 台紙レスラベルプリンタ
JP4108791B2 (ja) 印刷条件設定装置
JP2004516162A (ja) 多層連続用紙プリンタ
US20180126761A1 (en) Printer, printing method, and print medium
CN103358686A (zh) 用于运行加工机器的方法
JPH10155095A (ja) 画像データ処理装置およびカラーマッチング方法
JP2005148840A (ja) サーバ装置及びネットワークシステム
JP6772767B2 (ja) データ構造、サーバー、データ生成方法
JP2018130964A (ja) 台紙レスラベルプリンタ
JPH05155124A (ja) カラープリンタ
JP7268427B2 (ja) 情報処理装置及び印刷システム
US11227200B2 (en) Printing non-user patterns with a print job
JP4252793B2 (ja) 印刷管理方法、画像データ作成装置および画像作成用データ
JP6319502B2 (ja) 台紙レスラベルプリンタ
JP6137291B2 (ja) 台紙レスラベルプリンタ
JP5861793B2 (ja) 台紙レスラベルプリンタ
JP2023039434A (ja) 印刷のために印刷ジョブを準備する方法
JP2002307661A (ja) 印刷機の加速制御方法及び印刷機
JP2023053428A (ja) 印刷ジョブ管理方法、印刷方法、印刷ジョブ管理装置、印刷装置、およびプログラム
JP4826012B2 (ja) インキ調整用変換データ自動生成装置
JP2002108595A (ja) 印刷装置
JP2007072976A (ja) 画像記録システム、画像記録装置及び画像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees