JPS63103355A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPS63103355A
JPS63103355A JP25008586A JP25008586A JPS63103355A JP S63103355 A JPS63103355 A JP S63103355A JP 25008586 A JP25008586 A JP 25008586A JP 25008586 A JP25008586 A JP 25008586A JP S63103355 A JPS63103355 A JP S63103355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnification
graph
key
input
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25008586A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Kuno
道明 久野
Noboru Akizuki
秋月 昇
Taizo Nishida
泰造 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP25008586A priority Critical patent/JPS63103355A/ja
Publication of JPS63103355A publication Critical patent/JPS63103355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、入力したグラ7データを演算し、その演算結
果にもとづいてグラフを表示する関数電車等の電子機器
に関し、特に一度設定した倍率データにもとづいて、単
一キーの操作毎に連続してグラフの拡大、縮小を行なえ
るようにしたものである。
(従来技術) 従来のグラフ表示機能付関数電卓ではグラフをX軸方向
Y紬方向にそれぞれ任意の倍率で拡大縮小して表示でき
る機能は有していたが、拡大縮小する毎にX軸方向Y軸
方向それぞれの倍率と拡大または縮小の命令について再
入力しなければならず、このため繰作が非常に煩雑であ
った。
(発明の目的) 本発明は係る従来の欠点に鑑みて成されたもので、一度
設定した倍率データにもとづいて、単一キーの操作毎に
連続してグラフの拡大又は縮小を行なえる電子機器を提
供せんとするものである。
(以下余白) (余白) 〈笑施例〉 窮1図は本発明に係るグラフ表示機能付関数電卓の平面
口である。図において、1は中央部より2つ折シ可能な
フレキジグル性カバー2の左側の部分に設けられた関数
電卓本体、3は該カバー2の右側の部分に設けられたキ
ー人力装置であり、このキー人力装置は関数電卓本体l
と電気的に接続されていて、本体側のキー人力装置と同
様に該本体にキー人力できるものである。
5は表示装埋を溝成し、特に5と96×3βドツトのL
CD(液晶バネ、−/)で構成され、166×10の文
字表示及びグラフ表示が可能なグラフ表示部を示し、又
7の部分は特定のキーが操作されたときに、その操作キ
ーに係るグラフィックシンポρ等を表示して、特定の状
態にあることを報知させるためのヌテータヌ表示部を示
している。
8はモード切換スイッチであり、°スライド操作によっ
てCOん(Pモード(主に各種演算を実行するモード)
、5TATモード(統計に関保したモード)、AER−
I及びAER−ロモード(代数式記憶モード)にそれぞ
れ切換えられるように成っている。9fiグラフ表示部
6に表示させるグラフの種類を表示するラベルである。
lは、画面上に表示された複数のグ ラフの交点(木根)を求めるための成板用キー、四]]
0戸口は、表示させるグラフの数式を入力する前に操作
するグラフィック命令キーであり、この命令は実行キー
(Jキー)の操f’I−により実行される。
2は、入力した数式に係るグラフのY 軸方向レンジを自動設定してグラフ化するためのオート
グラフ命令キー、 巨う◇0口はグラフィック表示実行キー、dはグラフィ
ック画面上にv@(点) を表示する命令キー、 p はグラフィック画面上の2.む直線で結ぶ命令キー
、 巨コ扇戸口はグラフィック画面の表示内容を一定倍率で
拡大描小するための実行キー、巨舊[弓はグラフィック
画面を座標軸を残して全てクリアするキーである。
第2図はブロック溝底であシ、この図にもとづいて今少
し説明すると、3,4はキー人力装置、5はグラフ表示
部6とステータス表゛示部7から構成さ一7″した張云
任畳、8はモード切−換プイγチである。又、10’i
各種デログヲムを記憶するR OM(リードオンリーメ
モリ)、11はROM 10のプログラムにもとづいて
各種の演算及び他の10ツク、を制御するCPU(中央
演算処理装置)、12け8Kbyteの容1を有するR
 A M (リードライトメモリ)であり、このRA 
M f′i変数メモリ群13、配列メモリ群14及び配
列の実際の内容、キーインプットパンツ1などが設けら
れた汎用のRA Mである。
なお、配列メモリ群14には実際の数値は記憶されてお
らず、汎用RA M 150番地に対するポインタと配
列の大きさが格納されている。
またキー人力装置3.4には合計90個のキースイッチ
が設けられ、これらキー操作によってパワーのオンオフ
、計算式の入力及び各種命令の実行を行な元るようにな
っている。各キーは他のキーとの組み合わせ操作、ステ
ータス表示部7の表示内容及びモード切り換えスイッチ
の設定位置に応じてそれぞれ1乃至5の+1!能を有し
ている616は通信インターフェース回路である。
第3図は処理フローチャートであり、この図にもとづい
て動作を説明する。
まず、ステップS1において倍率データが入力されたか
又は200Mキーが押されたかを判断し倍率データの入
力がなく、200Mキーも押されていなければステップ
S2に進み倍率入力、200Mキー人力以外の入力処理
を実行する。
一方、倍率データ、200Mキーのいづれかが入力され
るとステップS1からステップS3に進み今一度ZOO
Mキーの入力を判断する。そして200Mキー人力でな
ければ倍率データ入力と判断してステップS4において
倍率入力処理を行ない、つぎに200Mキー人力に伴っ
て倍率データ即ちX軸方向及びY軸方向の倍率データを
ワークエリアに記憶する。 その後ステップS7.S8
にて拡大もしくは縮小の中心点指定があるが否かを判断
し、なければそのまま又あればその中心点を画面中央に
設定した後ステップS9に進む。
ステップS9では、上記設定した中心点を中心として拡
大もしくは縮小したときの表示部の表す各範囲(Xmi
n%Xmax、Ymin、 Y+ax)をステップS6
においてワークエリアに記憶した倍率データにもとづい
て計ヰする。例えば、中心、αの表すX座標、Y座標を
それぞれXe、Ycとし、 X軸方向Y紬方向の拡大も
しくは縮小の倍率をそれぞれm。
nとすると、X軸の最小値、最大値、Y軸の最小値、最
大値を各々順に、(Xa+in −Xc)十m+Xc。
(Xa+ax   Xc)十−+Xc、  (Ymin
−Yc)÷n+Yc。
(Y wax  Y c )÷1+Yc、と変更してい
る。
このようにしてワークエリアの倍率データにもとづいて
所定の演算を実行し、表示範囲を算出するとステップS
IOに進み、得られた表示範囲に従ってグラフを表示し
た後ステップS1に戻る。
この場合、これまで入力されたグラフのうち最も新しく
入力されたグラフを表示することになる。
なお、グラフが入力されていない場合は、 X、Y柚と
その目盛のみ拡大又は縮小して表示する。
一方、ステップS3において、200Mキーが押された
とtq断すると、ステップS3から直ちにステップS7
へ進み上記同様の処理を実行する。
従って、始めに倍率データを入力した後は単に200M
キーを押す毎にステップS7からステップSIOの処理
を繰り返し実行することになる。
第4図は表示例であり、図(イ)のグラフに対して、(
AUTO)、(2)、(2)のキー繰作により倍率をX
Y軸共に2倍に設定すると、図(ロ)の表示が成され、
次に200Mキーを押すと図(ハ)のように図(イ)の
グラフの2倍のグラフが表示される。
引き続き200Mキーを押すと図(ハ)のグラフの2倍
のグラフが得られる(図(ニ)参照)8一方、ここで(
AUTO)、(0,5)、(0,5)と倍率を数設定し
200Mキーを操作すると、図(ホ)のごとく1/2に
縮小され、引き続き700Mキーを操作することにより
、図(へ)、(ト)というように1/2の倍率で次々と
縮小させていくことができる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば単一のキー
の繰り返し操作により、予め設定した倍率で次々と表示
内容の倍率を変更させていくことができる。従って、操
作性を者しく改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るグラフ表示機能付関数電卓の平面
図、ttfJ2図は同ブロック構成図、第3図は(イ)
乃至 (ト) 処理フローチャート図、第廊例を示す図である。 1は本体、3はキー人力装置、6はグラフ表示部、7は
ステータス表示部、8はモード切換スイッチ 代理人 弁理士 杉 山 毅 至(他1名)1に5 第2図 33z 第4図 手続補正書(方式) 21発明の名称 電子機器 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 弓545大阪市阿倍野区長池111122番2
2号7、補正の内容 第1図を、別紙の通り、補正しまず(内容に変更なし)
。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力したグラフデータを演算し、その演算結果に
    もとづいてグラフを表示する電子機器において、 表示するグラフの拡大もしくは縮小の倍率データを入力
    する手段と、入力した倍率データを記憶する手段と、単
    一キーの操作毎に前回の表示倍率に対して上記記憶手段
    の倍率データにもとづく演算処理を繰返し実行する手段
    と、演算処理の結果得られた倍率でグラフを表示する手
    段ととを備えてなることを特徴とする電子機器。
JP25008586A 1986-10-21 1986-10-21 電子機器 Pending JPS63103355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25008586A JPS63103355A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25008586A JPS63103355A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63103355A true JPS63103355A (ja) 1988-05-09

Family

ID=17202582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25008586A Pending JPS63103355A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63103355A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52116050A (en) * 1976-03-25 1977-09-29 Sharp Corp Small size computer with graph display unit
JPS5390823A (en) * 1977-01-21 1978-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Graphic display equipment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52116050A (en) * 1976-03-25 1977-09-29 Sharp Corp Small size computer with graph display unit
JPS5390823A (en) * 1977-01-21 1978-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Graphic display equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4794554A (en) Electronic calculator having a graph display function
JPS63103355A (ja) 電子機器
JPS63103365A (ja) 電子式卓上計算機
JPS63103353A (ja) グラフ表示装置
JP2969188B2 (ja) グラフ表示制御装置及びグラフ表示制御方法
JPS63103354A (ja) グラフ表示機能付電卓
JPS59121502A (ja) 表示装置を備えた数値制御装置
JPH06124164A (ja) 手書き入力装置
JP3577554B2 (ja) 関数計算機、グラフ表示制御装置、およびグラフ表示制御方法
JP2606819B2 (ja) グラフ表示装置
JPS61275959A (ja) グラフ表示制御装置及びグラフ表示制御方法
JPH0524544B2 (ja)
JPH04219858A (ja) グラフ表示制御装置及びグラフ表示制御方法
JPS63103356A (ja) 電子式卓上計算機
JPS63103360A (ja) 電子式卓上計算機
JPS63103364A (ja) 電子機器
JPH0424818A (ja) 入力表示装置
JPH0731660B2 (ja) 電子式卓上計算機
JP3557635B2 (ja) 電子式計算機
JPH0337024Y2 (ja)
JPH04250555A (ja) 電子計算機
JPS61276056A (ja) グラフ表示機能を備えた小型電子式計算機
JPS61275962A (ja) グラフ表示機能を備えた小型電子式計算機
JPS63103357A (ja) 電子式卓上計算機
JPS60238952A (ja) メモリ使用状況表示装置