JPS63101118A - 自動車用空調装置 - Google Patents

自動車用空調装置

Info

Publication number
JPS63101118A
JPS63101118A JP24639486A JP24639486A JPS63101118A JP S63101118 A JPS63101118 A JP S63101118A JP 24639486 A JP24639486 A JP 24639486A JP 24639486 A JP24639486 A JP 24639486A JP S63101118 A JPS63101118 A JP S63101118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
temperature
temperature setting
mix door
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24639486A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Kado
門 範夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP24639486A priority Critical patent/JPS63101118A/ja
Publication of JPS63101118A publication Critical patent/JPS63101118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 、この発明は、自動車用空調装置にあって、特に手動操
作の温度調節機能を備えたものに関する。
(従来の技術) 従来、この種の装置として、例えば特開昭60−135
316号公報に示されているように温度設定器を備え、
この温度設定器の設定値に応じてエアミックスドアの開
度を調節し、吹出温度の制御を行なうようにしたものが
公知となっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、この種の装置には通常複数の吹出口が設
けられており、この吹出口を切換えるいわゆるモード切
換機能が付加されている。そして、設定されたモードに
よって、温度設定器によって通常設定される温度範囲は
異なっている。即ち、第3(a)図に示されるように、
温度設定器によって調節でき得るエアミックスドアの作
動範囲はC0LDからHOTまでである。これに対し、
モード切換がFACE−T−−ド、BI−LEVII!
L モード、FOOT −T−一ド及びDEFモードの
4種ある場合、温度設定器によって実際に最もよく設定
される範囲は、同図横軸方向に各モード毎に実線で示さ
れる範囲である。したがって、温度設定器の可動範囲に
対し、実際にはそれより狭い範囲で温度設定を行なうの
で、制御性が悪く、温度設定の微調整ができないという
欠点があった。
そこで、この発明は上記従来例の問題点を解決し、精度
の高い温度制御ができる自動車用空調装置を提供するこ
とを課題とするものである。
(問題点を解決するための手段) しかして、この発明の要旨とするところは、吹出温度を
設定する温度設定手段と、モードドアの設定モードを判
定するモード判定手段と、前記温度設定手段の出力信号
に前記モード判定手段の判定結果に応じた所定値を加算
する加算手段と、この加算手段の結果に応じてエアミッ
クスドアを駆動する駆動手段とを具備することにある。
(作用) したがって、モード毎に温度設定手段の不使用域に相当
する所定値が温度設定器の出方値に加算され、このため
温度設定手段の全作動範囲が各モードにおいて実用され
る温度設定範囲となるので、上記課題を達成することが
できるものである。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第2図において、自動車用空調装置は、通風ダクト1の
最上流側に内気人口2と外気入口3とが二叉に分かれた
形で形成され、その分かれた部分に内外気切換ドア4が
設けられており、この内外気切換ドア4を開閉すること
によって前記通風ダクト1内に導入すべき空気を内気と
外気とに選択するようになっている。
送風機5は、通風ダクト1内に空気を吸込み、後流側へ
送るためのもので、この送風機5の後流側にはエバポレ
ータ6が配置され、さらに、このエバポレータ6の後流
側に下記するエアミックスドア7とヒータコア8とが配
置されている。
エアミックスドア7は、その開度に応じてヒータコア8
へ送る空気とヒータコア8をバイパスする空気との割合
を調節するもので、アクチュエータ9の作動により操作
されるようになっている。
前記ヒータコア8を通過した空気と該ヒータコア8をバ
イパスした空気とはヒータコア8の後流側でエアミック
スされ、車内に開口する上吹出口10、下吹出口11又
はデフロスト吹出口12を介して車内へ吹出される。
前記吹出口10〜12の開閉はモードドア13゜14に
より行なわれ、所望の吹出モードを得るようになってい
る。即ち、FACEモードでは前記モードドア13は上
吹出口10を開成し、前記下吹出口11を閉成する。 
BI−LEVELモードでは前記モードドア13は前記
上吹出口10及び下吹出口11の双方を開成するように
中間位置に設定され、モードドア14はデフロスト吹出
口12を閉成する。
また、DEFモードでは、前記モードドア13は上吹出
口10を閉成し、モードドア14は下吹出口11を閉成
することで、デフロスト吹出口12が開成される。この
モード設定の機構は手動制御又は電気制御のどちらでも
よい。
さらにまた、前記モードドア13.14の開成位置には
マイクロスイッチ15.16が設けられており、そのオ
ンオフに応じて後述する制御回路19において設定モー
ドの判別が行なわれる。
17は可変抵抗器を用いた温度設定器で、その摺動子は
車室に設けられた温度設定レバー17aに直接又はリン
ク等を介して接続されている。該温度設定レバー17a
の操作により前記エアミックスドア7はC00L側とH
OT側の間で任意の位置に設定できるようになっている
18はエアミックスドア7の開度を検出し、フィードバ
ック制御を行なうための開度検出器でポテンションメー
タから構成されている。該開度検出器18はアクチュエ
ータ9にリンク等を介して連結されており、該アクチュ
エータ9の作動に応じて、即ちエアミックスドア7の開
度に応じて抵抗値が変化するようになっている。
制御回路19は前記マイクロスイッチ15.16温度設
定器17及び開度検出器18の各出力信号を入力し、該
入力信号に応じてアクチュエータ9を駆動し、前記エア
ミックスドア7の開度を設定するものである。この制御
回路19の具体回路例が第1図に示されている。
第1図において、電源2oはイグニッションスイッチ2
1を介して後述する各回路に供給される。
100は加算回路で、温度設定器17の出方電圧に各モ
ードに応じた所定電圧を加算するものである。演算増幅
器22の反転久方端子には抵抗23を介して温度設定器
17、抵抗24を介して開度検出器18の出力電圧がそ
れぞれ印加されるように結線されている。また、抵抗2
5,26,27゜28.29は電源20とアース間に直
列接続されており、各抵抗25〜29の接続点はリレー
接点30.31,32,33を介して前記演算増幅器2
2の反転入力端子に接続されている。前記リレー接点3
0〜33は前記マイクロスイッチ15゜16のオンオフ
に応じて1図示されないリレー回路を介して開閉成され
るものである。即ち、第1表 に示すように、マイクロスイッチ15がオフ(OFF)
マイクロスイッチ16がオン(ON)の場合はFACE
モードであり、リレー接点30が閉成される。マイクロ
スイッチ15及び16が共にオフ(OFF) (7)場
合は BI−LEVEL モードであり、リレー接点3
1が閉成される。また、マイクロスイッチ15がオン、
マイクロスイッチ16がオフの場合はFOOTモードで
あり、リレー接点32が閉成される。更に、マイクロス
イッチ15及び16が共にオンの場合はDEFモードで
あり、リレー接点33が閉成される。このように前記リ
レー接点30〜33が閉成される結果、 FACEモー
ドでは抵抗26〜29に生ずる電圧Vdが、BI−LE
VELモードでは抵抗27〜29に生ずる電圧Vcが、
 FOOTモードでは抵抗28.29に生ずる電圧vb
が、DEFモードでは抵抗29に生ずる電圧Vaがそれ
ぞれ前記演算増幅器22の反転入力端子に印加される。
前記演算増幅器22の非反転入力端子には後述する比較
回路101で発生する基準電圧v3が印加されている。
更に、該演算増幅器22の出力端子と反転入力端子との
間には帰還用抵抗34が接続されており、増幅度を決定
している。
比較回路101は前記加算回路100の出力電圧と基準
値とを比較し、その比較結果に応じて後述する駆動回路
102に駆動信号を出力するものである。該比較回路1
01は演算増幅器35.36を中心にウィンドコンパレ
ータが形成されている。
演算増幅器35の非反転入力端子及び演算増幅器36の
反転入力端子のそれぞれには前記演算増幅器22の出力
電圧Vが印加されるようになっている。一方、抵抗37
,38,39,40は電源20に直列接続され、抵抗3
7と38との接続点は前記演算増幅器35の反転入力端
子に接続され基準電圧viが印加されるようになってい
る。また、抵抗39と40との接続点は前記演算増幅器
36の非反転入力端子に接続され基準電圧v、 (v、
 >V、 )が印加されるようになっている。更に、抵
抗38と39との接続点は前記演算増幅器22の非反転
入力端子に接続され、基準電圧v3が印加されるように
なっている。
前記演算増幅器35及び36の出力信号は前記演算増幅
器22の出力電圧Vに対して第2表に示されるようにな
る。
前記演算増幅器35の出力端子は後述する駆動回路10
2のトランジスタ45のベースへ抵抗49を介して接続
されると共に、抵抗41を介して電源20に順接続され
たダイオード42のカソードが接続されている。また、
このダイオード42のアノードは駆動回路102のダイ
オード51のアノードに接続されている。
一方、前記演算増幅器36の出力端子は抵抗50を介し
て駆動回路102のトランジスタ47に接続されると共
に、抵抗43を介して電源20に順接続されたダイオー
ド44のカソードが接続されている6そして、このダイ
オード44のアノードは駆動回路102のダイオード5
2のアノードに接続されている。
駆動回路102は前記アクチュエータ9を構成するモー
タ9aを駆動するもので、4つのトランジスタ45,4
6,47,48を中心に前記モータ9aを駆動するいわ
ゆる正逆転回路が構成されている。
トランジスタ45.46とトランジスタ47゜48はそ
れぞれ電源20とアース間に直列接続されており、前記
トランジスタ45.46の接続点と前記トランジスタ4
7.48の接続点とに前記モータ9aが接続されている
。そして、前記演算増幅器35が“L”信号を前記演算
増幅器36が1# H′1信号をそれぞれ出力する場合
、前記トランジスタ45及び48がオンとなり、前記モ
ータ9aはエアミックスドア7をC00L側へ駆動する
方向に作動する。また、前記演算増幅器35が“H”信
号を、前記演算増幅器36が“L”信号を出力する場合
、前記トランジスタ46及び47がオンとなり、前記モ
ータ9aは前述とは反対方向即ち、HOT側へ作動する
。尚、前記演算増幅器35.36が共に“L”を出力す
る場合、モータ9は停止状態となる。
しかして、上記構成において、その作用を以下に説明す
る。
始めに、FACEモードが選択された場合、モードドア
13は下吹出口11側を閉成し、同時にリレー接点30
が閉成される。この結果、演算増幅器22の反転入力端
子には抵抗26〜29に生ずる電圧降下Vdが印加され
る。そして、演算増幅器22の出力電圧Vが所定電圧以
内(Vt(V(V工)であれば、エアミックスドア7は
同じ位置に保持される。
次に、温度設定器17をC00Lに設定し、演算増幅器
22の出力電圧が負極性となった場合、駆動回路102
のトランジスタ45,48の導通によりモータ9aはC
00L側へ作動する。
そして、開度検出器18の出力電圧が零となったところ
即ち、エアミックスドアがC00L側に位置したところ
で前記モータ9aは作動を停止する。
そして、上吹出口10からは蒸発器6のみを通温した空
気が吹出される。
また、温度設定器17をHOT側に設定した場合、該温
度設定器17の出力電圧は零となり、従来の装置であれ
ばエアミックスドア7は実際にHOT位置に設定される
。しかし、第3(a)図に示されるようにFACEモー
ドでは通常このような設定を行なうことはほとんど皆無
である。一方1本装置では、電圧Vdが、前記温度設定
器17の出力電圧に加算されているので、エアミックス
ドア7はHOT位置には設定されない、即ち、第3(a
)図において、FACEモードの実用域を示す実線の右
端の吹出温度となる位置に設定される。したがって、F
AC[モードにおける温度設定器17の温度設定レバー
17と吹出温度とは第3(b)図に示す関係となる。即
ち、温度設定器17の全作動範囲に渡って従来と同様の
吹出温度範囲の設定が行なわれることとなる。
他のモードにおいては、演算増幅器22の反転入力端子
に印加される電圧がモードに応じて変化する点が異なる
のみで前述と同様な作動が行なわれ、第3(b)図に示
す特性が得られる。
(発明の効果) 以上述べたように、この発明によれば、モード毎に異な
る温度設定器の実用使用範囲を各モード毎に該温度設定
器の全可動範囲で使用できるようにしたので、精度の高
い温度制御が得られる自動車用空調装置を提供すること
ができるという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る自動車用空調装置の実施例を示
す回路図、第2図は同上の自動車用空調装置の概略構成
図、第3(a)図は従来の自動車用空調装置におけるエ
アミックスドアの設定位置と吹出温度との関係を示す特
性線図、第3(b)図はこの発明に係る自動車用空調装
置における温度設定レバーの設定位置と吹出温度との関
係を示す特性線図である。 15.1.6・・−・マイクロスイッチ、17・・・温
度設定器、100・・・加算手段、101・・・比較回
路、102・・・駆動回路。 手続省1ff正書(方式) 昭和62年2月20日 1、事件の表示 昭和61年特許願第246394号 2、発明の名称 自動車用空調装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 代表者 板  垣  征  夫 昭和62年1月27日 (1)明細書第14頁第14行から第18行「第3(a
)図・・・定レバー」とあるのを、「第3図はエアミッ
クスドア」と補正する。 (2)別紙の通り、[第3図(a)、第3図(b)」と
あるのを、 「第3図」と補正する。 手続有口正置(自発) 昭和62年2月20日 1、事件の表示 昭和61年特許願第246394号 2、発明の名称 自動車用空調装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 代表者 板  垣  征  夫 (1)明細書第2頁第8行 「第3(a)図」とあるのを。 [第3図左側」と補正する。 (2)明細書第13頁第7行 「第3(a)図」とあるのを、 「第3図左側」と補正する。 (3)同第12行 「第3(a)図」とあるのを、 「第3図左側」と補正する。 (4)同第16行 「第3(b)図」とあるのを、 「第3図右側」と補正する。 (5)明細書第14頁第3行 「第3(b)図」とあるのを。 「第3図右側」と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  吹出温度を設定する温度設定手段と、モードドアの設
    定モードを判定するモード判定手段と、前記温度設定手
    段の出力信号に前記モード判定手段の判定結果に応じた
    所定値を加算する加算手段と、この加算手段の結果に応
    じてエアミツクスドアを駆動する駆動手段とを具備する
    ことを特徴とする自動車用空調装置。
JP24639486A 1986-10-16 1986-10-16 自動車用空調装置 Pending JPS63101118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24639486A JPS63101118A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 自動車用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24639486A JPS63101118A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 自動車用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63101118A true JPS63101118A (ja) 1988-05-06

Family

ID=17147866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24639486A Pending JPS63101118A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 自動車用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63101118A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657171A (en) * 1989-02-09 1997-08-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical system of optical information recording/reproducing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657171A (en) * 1989-02-09 1997-08-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical system of optical information recording/reproducing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02220919A (ja) 車両用空調装置
US4323111A (en) Temperature control device for automobile air conditioner
JPS63101118A (ja) 自動車用空調装置
JP3146817B2 (ja) 車両用空調装置
JP2694983B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0684127B2 (ja) 空調用モ−ドコントロ−ル装置
JP2579514B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPS6261451B2 (ja)
JPS6246371B2 (ja)
JP3235104B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2840945B2 (ja) 自動車用空調制御装置
JPS6347130Y2 (ja)
JPH0641243B2 (ja) カーエアコン制御装置
JPH10211814A (ja) 車両用空調装置の内外気制御装置
JPH05244B2 (ja)
JPS6344243Y2 (ja)
JPS63484Y2 (ja)
JPH0622562Y2 (ja) 自動車用空気調和装置のモ−ド制御装置
JPS60979Y2 (ja) 車輌用空調装置
JP2500805B2 (ja) 自動車用空調機の温度制御装置
JPH0749244B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6310322Y2 (ja)
JP2765213B2 (ja) 車両用空調装置
JPS58118411A (ja) 自動車用空気調和装置の風量制御方法及び装置
JPS6347129Y2 (ja)