JPS63100433A - マイクロフィルムリーダプリンタのオートフォーカス方法 - Google Patents

マイクロフィルムリーダプリンタのオートフォーカス方法

Info

Publication number
JPS63100433A
JPS63100433A JP24552186A JP24552186A JPS63100433A JP S63100433 A JPS63100433 A JP S63100433A JP 24552186 A JP24552186 A JP 24552186A JP 24552186 A JP24552186 A JP 24552186A JP S63100433 A JPS63100433 A JP S63100433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output signal
exposure
projection lens
exposure amount
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24552186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0746200B2 (ja
Inventor
Takahiro Hideshima
秀島 隆裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61245521A priority Critical patent/JPH0746200B2/ja
Publication of JPS63100433A publication Critical patent/JPS63100433A/ja
Publication of JPH0746200B2 publication Critical patent/JPH0746200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、CODラインセンサなどのイメージセンサを
用いて画像のコントラスト信号を求め、投影レンズをこ
のコントラスト信号の増加率が略零となる位置に制御す
るリーダプリンタのオートフォーカス方法に関するもの
である。
(発明の背景) CODラインセンサなどのイメージセンサを用いて合焦
判別する場合には、イメージセンサの露光量が適正な範
囲内に入っていることが必要である0例えば過大な露光
量ではブルーミングが生じ、また過少な露光量ではイメ
ージセンサのダイナミックレンジを十分に生かせないと
いう問題が生じるからである。
従来はこの露光量をCdSなどによって検出していたた
め画像の平均的な露光量を検出することになり、正確な
検出ができないという不都合があった。特にリーグプリ
ンタにおいては、原画の明るさの変動幅が大きく、例え
ばネガ原画の場合にはCdSで露光量検出すると画像部
分でブルーミングが生じ、ポジ原画の場合には反対に画
像部分での露光量が不足してしまうという問題が生じる
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、原
画がネガかポジかに関係なく常に適正な露光量にし、ま
たイメージセンサのダイナミックレンジを最大限に活用
して正確な合焦判別を行うことが可能なリーダプリンタ
のオートフォーカス方法を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明によればこの目的は、画像投影光をイメージセン
サにより走査して得られる出力信号からコントラスト信
号を求め、このコントラスト信号の増加率が略零となる
投影レンズ位置な合焦とする方法において、前記出力信
号の最大値および最小値を予め設定し、前記コントラス
ト信号が増加する方向へ投影レンズを順次移動させなが
ら前記出力信号が前記最大・最小値範囲内に入るように
露光量を段階的に制御することを特徴とするリーダープ
リンタのオートフォーカス方法により達成される。
なお出力信号が最大値より大かつ最小値より小となるよ
うな投影レンズ位置に対しては、最大値を越えないこと
を優先させるのが望ましい、ここに露光量は光源の光量
を変化させてもよいのは勿論であるが、この場合には一
般に光量の色温度すなわち光の波長成分の割合が変化す
ることになり、プリンタの感光体の感度変化を引きおこ
す。
そこでイメージセンサの駆動パルス周波数を制御するこ
とにより露光量を制御するのが望ましい。
(原理) 投影レンズ20の位置χとコントラスト信号Cとの間に
は第5図に示す関係があり、この図で3つの仮想線e1
.e2、e3はそれぞれ露光量El、E2.E3に対す
る仮想的な特性を示す。
ここにEl〉E2〉E3の関係があり、el、e2では
合焦位置χFを含むある範囲では出力信号がイメージセ
ンサのダイナミックレンジを越えるので実際上は求めら
れない、今露光量Elで投影レンズを第5図の原点から
離れ合焦位置χF力方向移動させるものとする。投影レ
ンズが合焦位置χFに近づくと投影光の像は次第にシャ
ープになるのでラインセンサの出力信号Vの振幅が増大
する。従って出力信号Vがイメージセンサの直線性を保
つ最大・最小値範囲を越える場合には露光量Elを減少
し、例えば第5図の位置χlで露光量をElからE2不
連続に減少する。投影レンズをさらに合焦位置χF力方
向移動させれば、再び出力信号Vが最大・最小値範囲を
越えるようになるので、位置χ2で再び露光ff1E2
をE3に不連続に減少する。この結果コントラスト信号
Cは第5図に実線a、b、cで示すように不連続な曲線
として求められる。
今一定置光量E、の下でコントラスト信号Cが増加する
方向へ投影レンズを移動した時、その増加途中では位置
χ1で出力信号■が最大・最小値範囲を越えても投影レ
ンズは未だ合焦位置χに達していない、従って露光量E
1の実線a内には合焦位置χFはないから、この実線a
のデータを用いずに露光量を変更した後のデータを用い
ればよい、実線す内でもコントラスト信号Cが増加し続
けるならばこの実線ものデータを用いずにさらに実線C
のデータを用いる。このようにして一定置光量下のコン
トラスト信号の増加率が略零となる位置を求めれば、そ
の位置χFが合焦となる。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例であるオートフォーカス装置
のブロック図、第2図はその動作の流れ図、第3図は出
力波形を示す図、第4図はラインセンサ出力信号と露光
量との関係を示す図、第5図はコントラスト信号のレン
ズ位置に対する変化を示す図、第6図はリーグプリンタ
の全体概略図である。
第1.6図において符号10はマイクロフィッシュやマ
イクロロールフィルムなどのマイクロ写真の原画である
。12は光源であり、光源12の光はコンデンサレンズ
14、防熱フィルタ16、反射鏡18を介して原画10
の下面に導かれる。
リーダモードにおいては、原画10の透過光(画像投影
光)は、投影レンズ20、反射鏡22.24.26によ
って透過型スクリーン28に導かれ、このスクリーン2
8に原画lOの拡大投影像を結像する。プリンタモード
においては、反射鏡24は第1図仮想線位置に回動し、
投影光は反射鏡22.30.32によってppc方式の
スリット露光型プリンタ34に導かれる。プリンタ34
の感光ドラム36の回転に同期して反射鏡22.30が
移動し、感光ドラム36上に潜像が形成される。この潜
像は所定の極性に帯電されたトナーにより可視像化され
、このトナー像が転写紙38に転写される。
40はゾーン設定手段であり、フォーカスゾーンを示す
マーク42と、このマーク42をスクリーン28上で移
動させるための手動のつまみ44とを備える。ゾーンの
位置aは位置検出部46で検出されて制御手段48に送
出される。
50はフォーカス制御用光学系であり、画像投影光の光
軸上に配置された半透鏡52と、投影レンズ54と、イ
メージセンサとしてのCCDラインセンサ56と、モー
タ58とを備える。投影レンズ20を通過した投影光の
一部は半透鏡52により投影レンズ54を通してライン
センサ56に導かれる。ラインセンサ56はモータ58
により光軸に直交する方向へ移動可能となっている。ま
た投影レンズ54は、投影光がスクリーン28あるいは
感光ドラム36の投影面上に合焦する位はに投影レンズ
20を置いた時に、ラインセンサ56の受光面上にも正
確に結像するように、その焦点距離が決められている。
オートフォーカス機構は投影レンズ20を光軸方向に進
退動させるモータ60を備え、投影光がスクリーン28
あるいは感光ドラム36の投影面上に正しく結像するよ
うに制御手段48により焦点制御される。
制御手段48は第1図に示すように構成される。すなわ
ちクロック62が出力するクロックパルスはCODドラ
イバ64に入力され、このCODドライバ64は後記C
PU76の指令する駆動周波数でラインセンサ56を駆
動する。このラインセンサ56はその一走査毎に各画素
の入射光量(露光量)に比例して変化するパルス信号を
出力する(第4図参照)、このパルス信号は、各画素の
特性のバラツキなどのために同じ光量が投影されていて
も各画素毎に変動する。信号処理回路66は各画素のこ
の特性のバラツキを補正し、かつ波形整形して第3図C
I)の出方信号Vとする。
このように信号処理された出力信号Vは帯域フィルタ6
8を通って第3図(n)の出力Wとされる。
70はピークホールド回路である。このピークホールド
回路70は出力信号Wの最大値を検出するものであり、
この最大値がこの時の投影レンズ20の位置χに対する
コントラスト信号Cとなる第3図(III)参照。
このコントラスト信号CはA/D変換器72でデジタル
信号に変換され、入力インターフェース74を介してC
PU76に入力される。第1図で78はCPU76の制
御プログラム等を記憶するROM、80はRAM、82
は出力インターフェース、84および86はD/A変換
器、80.90はそれぞれモータ58.60を駆動する
ドライバである。
92は出力信号Vの最大値V (M)を設定する設定器
、94は最小値■(■)を設定する設定器である。これ
ら最大値V (M)と最小値V (m)とはそれぞれ比
較器96の逆相入力端と比較器98の非逆相入力端とに
入力されて、出力信号■と比較される。このため出力信
号が最大値V (M)より大となれば比較器96が正の
信号をCPU76に送り、最小値V (m)より小とな
れば比較器98が正の信号をCPU76に送る。最大値
V (M)および最小値V (m)は、第4図に示すよ
うにブルーミングが発生しない範囲でかつ°露光量Eと
ほぼ比例関係が成立する範囲で設定される。
次に本実施例の動作を説明する。制御手段48は、まず
ゾーン設定手段40で設定されたゾーンの位置aを読込
んで、このゾーンに対応する領域の投影光がラインセン
サ56に入射するようにモータ58を制御する。使用者
は反射鏡24を第1図実線位置においたリーダモードを
選択し、目標原画をスクリーン28に投影させる。
この投影光の一部は半透鏡52によってラインセンサ5
6に導かれる。
制御手段48は次にラインセンサ56の出力に基づいて
第2図に示す手順に従って露光量を制御しつつコントラ
ストを求める。
最初適当な露光量となるようにCPU76はCODドラ
イバ64の駆動パルス周波数fを指令して、この周波数
fでラインセンサ56の走査を開始する(ステップ1O
O)、この時のラインセンサ56の出力信号■の直線性
が得られる範囲内(第4図参照)で出力信号Vの最大値
(M)と最小値(1)とを予め設定器92.94にそれ
ぞれ設定しておく、ラインセンサ56の走査中出力信号
VがV(層)より大きく(ステップ102)かつV (
M)より小さければ(ステップ104)、−走査が完了
した時に(ステップ106)ピークホールド回路70が
記憶するコントラスト信号CをCPU76に読込んでこ
の時の投影レンズ20の位置χと共に(C1χ)として
RAM80に記憶する(ステップ108)、CPU76
はコントラスト信号Cの増加方向を判別し、投影レンズ
20をこの増加方向へ移動させつつ(ステップ110)
以上の各ステップ100〜108の動作を繰り返し、コ
ントラスト信号Cの増加率が略零となる投影レンズ20
の位置χFを求める(ステップ112)。
ここに投影レンズ20が合焦位置方向へ移動すると出力
信号■の振幅が大きくなる0例えば出力信号Vが第3図
(I)の一点鎖線のように現われる場合に、投影レンズ
20が合焦位置χに近づけば実線のように変化する。従
ってこの時にはコントラスト信号Cも増大する。
出力信号■の振幅が増大し、最小(ill■)より小さ
くなると(ステップ102)、比較器98の出力が正に
変化しCPU76は露光量不足と判断する。CPU76
はこの時にはCODドライバ64の駆動パルス周波数f
を段階的に下げて(f−Δf)とする、この結果ライン
センサ56の各画素の露光時間が長くなり露光量EがΔ
Eだけ増大する(ステップ114)。
また出力信号が最大値V (M)より大きくなれば(ス
テップ104)、比較器96の出力が正に変化し、CP
U76が露光量過大と判断する。
CPU76はCODドライバ64の走査周波数fを上げ
て(f十Δf)として露光量を減らす(ステップ118
)。
このようにステップ114.118で露光量Eを変化さ
せた時にはその時のレンズ位置χのまま再度走査を行う
(ステップ100)。
CPU76は以上のように露光量を変化させた時には新
しい露光量下におけるコントラスト信号Cに基づきコン
トラスト信号Cの増加する方向へさらに投影レンズ20
を移動してゆく、そしてこのコントラスト信号Cの増加
率が略零となる位置χFを合焦とする(ステップ112
,122)。
この増加率が略零となる位置χFは、コントラスト信号
Cのレンズ位置χに対する微分値が略零となることから
求めたり(山登り法)、半値幅法等種々のアルゴリズム
が使用可能である。
この合焦状態でプリンタモードにすれば(スナップ12
4)反射鏡24が第6図仮想線位置に回動し、転写紙3
8に画像が転写されてハードコピーが得られる。
第7図は他の実施例の動作原理説明図である。
この実施例は投影レンズを合焦位置χF力方向移動させ
つつ、位置χ皿、χ2で露光量を変化させた時には投影
レンズを非合焦方向へ僅かに戻して再び新たな露光量の
下でコントラスト信号Cを求めるようにした。この実施
例によれば、露光量を変化させたレンズ位置χが合焦位
置χFに接近している場合にも正確に合焦位置χFを求
めること。
ができる。
以上の実施例はステップ104をステップ102の後に
配置しステップ104を102に優先させるようにした
ものである。このため、出力信号Vが最大値V (M)
より大かっ最小値V (m)より小となる投影レンズ2
0の位置では、最大値V (M)を越えないことが優先
され、ラインセンサ56のブルーミングを確実に防止で
きる。
また以上の実施例ではイメージセンサの駆動パルス周波
afを変えることにより露光量を制御するが、本発明は
光源12の照度を変化させたり、濃度の異なるフィルタ
を介在させてイメージセン 4すへの入射光量を変化さ
せることにより露光量を制御するものも含む。
さらに前記実施例では出力信号■を比較器96.98で
最大値V(M)、最小値■(■)と比較するが、これら
比較器96.98の機能をCPU76で行うようにして
もよいのは勿論である。
(発明の効果) 本発明は以上のように、投影レンズを合焦位こ方向へ移
動させつつ、イメージセンサの出力信号が予め設定した
最大・最小値範囲内に入るように露光量を段階的に変化
させ、一定置光量下でコントラスト信号の増加率が略零
となる投影レンズ位数を合焦とするものである。従って
オートフォーカス動作中にイメージセンサのブルーミン
グが生じたりすることなくまた原画がネガかポジかに関
係なく常に適切な露光量に制御できる。またイメージセ
ンサのダイナミックレンジを最大限に活用して高精度な
合焦判別ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるオートフォーカス装置
のブロック図、第2図はその動作の流れ図、第3図は出
力波形を示す図、第4図はラインセンサ出力信号と露光
量との関係を示す図、第5図はコントラスト信号のレン
ズ位置に対する変化を示す図、第6図はリーダプリンタ
の全体概略図である。また第7図は他の実施例の動作原
理図である。 20・・・投影レンズ、 56・・・イメージセンサとしての CODラインセンサ、 92.94・・・設定器、 ■・・・出力信号、 C・・・コントラスト信号、 E・・・露光量。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代 理 人 弁
理士 山 1)文 雄 第2図 第3図 第4図 E露光量 第5図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像投影光をイメージセンサにより走査して得ら
    れる出力信号からコントラスト信号を求め、このコント
    ラスト信号の増加率が略零となる投影レンズ位置を合焦
    とする方法において、 前記出力信号の最大値および最小値を予め設定し、前記
    コントラスト信号が増加する方向へ投影レンズを順次移
    動させながら前記出力信号が前記最大・最小値範囲内に
    入るように露光量を段階的に制御することを特徴とする
    リーダープリンタのオートフォーカス方法。
  2. (2)前記露光量を変えた時には、前記投影レンズを合
    焦位置から離れる方向に所定距離戻してからコントラス
    ト信号を求めることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のリーダープリンタのオートフォーカス方法。
  3. (3)前記出力信号が前記最大値より大かつ最小値より
    小となる時には、前記出力信号が最大値より小となるこ
    とを優先させて露光量を決めることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のリーダープリンタのオートフォー
    カス方法。
  4. (4)前記露光量は前記イメージセンサの駆動パルス周
    波数を変えることにより制御することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のリーダープリンタのオートフォ
    ーカス方法。
JP61245521A 1986-10-17 1986-10-17 マイクロフィルムリーダプリンタのオートフォーカス方法 Expired - Lifetime JPH0746200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61245521A JPH0746200B2 (ja) 1986-10-17 1986-10-17 マイクロフィルムリーダプリンタのオートフォーカス方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61245521A JPH0746200B2 (ja) 1986-10-17 1986-10-17 マイクロフィルムリーダプリンタのオートフォーカス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63100433A true JPS63100433A (ja) 1988-05-02
JPH0746200B2 JPH0746200B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=17134919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61245521A Expired - Lifetime JPH0746200B2 (ja) 1986-10-17 1986-10-17 マイクロフィルムリーダプリンタのオートフォーカス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746200B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445127A (en) * 1977-09-17 1979-04-10 Canon Inc Focus detector by photo sensor alley
JPS6078413A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Hitachi Ltd 自動焦点調節装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445127A (en) * 1977-09-17 1979-04-10 Canon Inc Focus detector by photo sensor alley
JPS6078413A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Hitachi Ltd 自動焦点調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0746200B2 (ja) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62284314A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS63100433A (ja) マイクロフィルムリーダプリンタのオートフォーカス方法
JPS6370812A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS63100432A (ja) マイクロフィルムリ−ダプリンタのオ−トフオ−カス方法
JPS6370813A (ja) オ−トフオ−カス方法
JP2540030B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS6370814A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS63135910A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS62283308A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS62283323A (ja) オ−トフオ−カス制御方法
JPS6325609A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH0192710A (ja) 画像検出方法
JPS62242905A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPH0567205B2 (ja)
JPH0612376B2 (ja) 光学装置の画像検出方法
JPH0642009B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS62238510A (ja) 光学装置の画像検出方法
JPH01182813A (ja) 画像検出方法
JPS62238511A (ja) 光学装置の画像検出方法
JPH0713696B2 (ja) 画像検出方法
JPS63118132A (ja) オ−トフオ−カス制御方法
JPS62284315A (ja) フオ−カス制御方法
JPS62283307A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS63135909A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS62242906A (ja) 光学装置の画像検出方法