JPS6078413A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS6078413A
JPS6078413A JP18499283A JP18499283A JPS6078413A JP S6078413 A JPS6078413 A JP S6078413A JP 18499283 A JP18499283 A JP 18499283A JP 18499283 A JP18499283 A JP 18499283A JP S6078413 A JPS6078413 A JP S6078413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens system
sum
stored
video signal
values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18499283A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuzo Tanimoto
谷本 哲三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18499283A priority Critical patent/JPS6078413A/ja
Publication of JPS6078413A publication Critical patent/JPS6078413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は光学系の自動焦点調節装置に係り、特にパター
ン認識装置などの光学系において自動的に焦点位置を検
出し調節するに好適な自動焦点調節装置に関する。
〔発明の背景〕
従来のパターン認識装置やパターン検出装置などの検出
光学系における焦点関節装置には、ビームスブリット方
銚と微分法による像鮮明度検出方式のものがある。しか
しながらビームスフリット方式は、光電素子の他にスリ
ットや絞シやプリズムなどの走査機構が必要であって光
学系が複雑かつ高価になる一方、像鮮明度検出方式はビ
デオ信号を微分してその微分直が最大となるようにレン
ズ系の対物レンズを調節するも0であって、微小アナロ
グ信号を処Illるため高精度の検出ができないなどの
欠点>X、bつだ。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記した従来技術、っ入点となりシ、構
造が簡単でかつ精度のよい自動焦点調節装置を提供する
にある。
〔発明の概要〕
本発明+ri sバター/の像面を直線状に光電検出し
て得られるビデオ信号が画廉の焦点の正合のよいほど明
暗の境で急峻すこなることに着目して、光学系の像面に
設けたライン形イメージセンナなどの光電検出器から出
力するどグオ信号よシ、その信号の隣接する画素間の出
力差(勾配)の絶対値を全ての画素間についてめ、その
絶対値の和が最大となるような位置に光学系のレンズの
位1置を自、JJJ調節するようにした自動焦点調節装
置である。
〔発明の実施列〕
以下に本発明の一夷循列を41図ないし第5図により説
明する。第1図は本発明による自動焦点調節装置の一実
施例を示すブロック図である・第1図において、1は光
学装置、2Vよ光学装置1に設置されているレンズ系、
3は同じくその像面?ζ設置されて1.偽る光1検出a
たとえばライン形イメージセンナ、4Viライン形イメ
ージセンサ3から出力されるビデオ信号の一走査分の画
素ごとの波高顔を人/D変庚J−るA/D変換器、5・
lよA / D変換器4の出力を記憶する記憶回路、6
は記憶回路5からliJ:接する画素の出力を引き出し
画素ldJの出力差の7)色対i直を全ての画素間につ
いてめかつそれらの志7トロをめる演算回路もしくは演
算装装置、7は演算装置6でめた上記総和の最大直を濱
に記憶する記憶回路、8は演算装置6からの現時点の上
記総和と既に記憶回路7に記憶されている上記総和の最
大直とを大小比較し現時黒値が大きいときには記憶回路
7に働きかけてその記憶内容を現時点値に更新する比較
回路、9はレンズ系(たとえば対物レンズ)2をステッ
プ状に小きざみに同距離だけ移動させステップ移動ごと
にA/D変換器4に変換開始の指令を与えるとともに次
段のカウンタ1oの内容をインクリメントするサーボ機
構を含むサーボ制御製産、101/i′かかるサーボ制
御装置9からのステップ移動を示すパルスを計数するカ
ラ/り、11は上記比較回路8の出力により記憶回路7
の内容が更新されると同時Vこカウンタ1oのその時点
の内容をac憶する記憶回路である。
次にこの構成による第1図の動作を第2図な^し第5図
を参照しながら詳述する。まず第2図1a)、(b)と
第3図ta)、(b)は本発明による自助焦点調節装置
の原理を示す説明図で、各図とも(a)はパターン像面
の部分正面図、(b)はfa)の像面をAからAまで直
線状に光電検出した場合の一般的なビデオ信号の波形図
で、第1図は画像の焦点の正金のよい場合を示し、第2
図は同じく正合の悪い場合を示している。これより第2
図(a)の焦点の正合のよい場合の像面から得られる同
図(b)のビデオ信号は像面の明暗の境で急峻な変化を
見せるが、第3図(a)の焦点の正合の悪い場合の像面
から得られる同図fb)のビデオ信号は像面の明暗の変
化が不鮮明となるためだれを生じることがわかる。した
がって本発明によれば、光電検出器としてたどえばライ
ン形のイメージセン?などを利用して、像面から得られ
るビデオ信号のIA接する画素間の出力M(勾配)の絶
対値を全ての画素間(Cついてめ、その絶対値の和が蝋
大となるようにレンズ系の位置を自動調節することが可
能である。
ついで第4図は第1図のライン形イメージセンチ3から
のビデオfJ号のデジタル出力波形倒閣で、−走査分の
画素ごとの波高値(ディジタル値V(i))を示してい
る。また第5図は第1図のレンズ系の位置と焦点評師基
準の関係を示す特性図で、カウンタ10の内容(レンズ
系2の位置)と焦点検出直(隣接する画素間の出方差の
絶対値の総和値S)の関係を示している。そこで第1図
のサーボ制御装置9はまず光学装置1のレンズ系2を一
方のストロークエンドまで移動させ、次にこれより制御
動作を開始して1也方のストロークエンドまでレンズ系
2をステップ移動させつつ、このステップ移動ごとに以
下の焦点検出の処理を繰シ返す。すなわちサーボ制御装
置9はレンズ系2のステップ移動ごとにA/D変換器4
に変換指令を与えること例よりA/D変換器4はこのと
きライン形イメージセ/す3から得られる一走査分の水
平ビデオ信号の波高値を画素ごとにデジタル値に変換し
、このデジタル値は全て後段の記憶回路5に記憶される
。いまかかる−走査分の画素の画素番号を1とし全画素
数をNとして上記デジタル酸をV(す(i =1.2、
・・・・・・・・・、N)で表わすとすればコノデジタ
ル値V(りをたとえば第3図(b)のビデオ信号に対応
させて図形化すると第4図のようになる。つぎに演算装
置6は記憶回路5から隣7妾する画素のデジタルit 
V(i)の情報を引き出して、画素間のデジタル値V(
りの差の絶対値を全ての画素間についてめかつこれらの
総和Sを次式によ請求める。
S=、昼 +V+j−) −V(/−1) l +1)
、/′−2 すなわらこの聡オロSは隣り合う画素間の出力値の勾配
の絶対値の和であって、第6図12)の焦点の正金の悪
いときのビデオ信号よりも第2図(2)のように焦点の
正金がよくなるときのビデオ信号はど明暗の境が急峻と
なるので、第5図のようにレンズ系2の位置のステップ
移動に対して合焦点位置で最大ItS xgを示すはず
のもので、焦点評価基準となる焦点検出値(S)を与え
る。次段の比較回路8はとの最大直S−=を探索するも
ノテアって、前時点までのレンズ系2のステップ移動で
記憶されている最大値と現時点で得られた演算回路6か
らの総和Sとを大小比較し、現時点の総和Sが大きいと
きにはそのデータをむ。一方で上記動作と並行して、丈
−ボ制却装置9の次段のカフ/り10はナーボ制卸装装
置9からのステップ移動を示すパルスを計数し、この計
数値は比較回路8が記憶回路7の記憶する最大値を更新
するのと同じタイミングで記憶回路11に記憶される。
以上の動作をし/ズ系2・Dストロークの範囲で実行す
ると、第5図のように最初にレンズ系2の検出の開始位
置である一方のストロークエンドの位置を示す内容EO
から計数し続けたカラ/り10には最終直としC7移動
終了位置である他方のストロークエンドの位置を示す内
容Eが記憶されるが、記憶回路7シては最終値として上
記した画素間の勾配の廟対値の和である総和(焦点検出
筐)Sの最大値S、mが記憶され、同時に記憶回路11
にl−j:鏝、峰埴として最大値3saを与えるレンズ
系2の位置すなわち合焦点位置を示す内容Mが記憶され
ている。
したがってレンズ系2を最終位置である他方のストロー
クエンドの位置小ら合焦点位置まで戻すに必要なステッ
プ数は内容(E−M)の計算で明らかとなるが、これに
よりサーボ制御装置9け最終値としてのカウンタ10の
内gf3と記憶回路11の内gMとA−らこの内容(F
! −M )の計算を実行し、この計算結果のステップ
数だけレンズ系2をあと戻シ移動させてレンズ系2を合
焦点位置に合わせ自動焦点調節動作を終了する。
なお上記の実施例では光電検出器としてたとえばライン
形イメージセ/す3を用いているがこれをテレビカメラ
などに・置き換えてもよい。
この場合には水平走査信号の1つを抽出し、これを時系
列にサンプリングしてA/D変換器4に与えるようにす
ればよい。またレンズ系2で観察するパターンが固定で
あれば、必らずしも(1)式に示すように一走査分の隣
接する全画素を扱う必要はなく、明と暗が存在する特定
の範囲の画素を扱うようにしてもよい。この場合はたと
えば画素番号iが1ないしmの範囲に必らず明暗が存在
すると、(1)式のかわシに次式の総和(焦点検出値)
Sの焦点評価基準で目的を達成できる。
さらに上記実施例は一水平走査分のビデオ信号による1
次元の自動焦点調節であるが、本発明は水平および垂直
走査分などのビデオ信号による2次元の自動焦心調節も
同順に可能である。
以上のように本実施例によれば、光学系の像面に設遊し
たライン形イメージセンサなどの光電検出器からの一走
査分などのビデオ信号ふらその隣接する画素間の出力差
(勾配)の絶対値の総和をめ、その絶対値が最大となる
位置にレンズ系を自動調節するようにして、簡単な購造
の装置でしかも精度のよい自動焦点調節が可能となる。
(発明の効果〕 以上に説明したように本発明の自動焦点調節装置によれ
ば、光学系の像面のビデオ信号の勾配の変化を隣シ合う
画素の波高直の差の絶対筐の総和でめるようにしたから
、構造が簡単で高精度の自動焦点調節を行なうことがで
き、パターン認識装置やパターン・演出装、fなどに広
く利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動焦点Am装置の一実施例を示
すブロック図、第2図は第1図の本発明の原理説明用の
画像焦点の正合のよい場合のパターン像面正面図および
そのビデオ信号波形図、第3図は同じく画像焦点の正金
の悪い場合の・くターy像面正面図訃よびそのビデオ信
号波形図、第4図は第1図のビデオ信1号のデジタル出
力波形側図、第5図は第1図のレンズ系の位置と焦点評
価基準の関係を示す特性図である。 2・・・レンズ系 6・・・光′鑞検出器(ライン形イメージセンサ)4・
・・A/D変換器 5・・・記憶回路 6・・・演算装置 7・・・最大値の記憶回路 8・・・比較回路 9・・・ナーボ制御装置 10・・・カウンタ 11・・・記憶回路 オI躬 (b> (b) f4図 才5図 (レンズ系2の仇、i)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光学レンズ系の像面を検出する光電検出器と該光電検出
    器から得られるビデオ信号の波高値を画素ごとに記憶す
    る記憶手段と、該記憶手段に記憶される隣接画素の波高
    値の差の絶対値の和をめる演算手段と、該演算手段の演
    算出力が最大となるようにと記光学レンズ系を制御する
    制御手段とからなる自動焦点調節装置。
JP18499283A 1983-10-05 1983-10-05 自動焦点調節装置 Pending JPS6078413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18499283A JPS6078413A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18499283A JPS6078413A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6078413A true JPS6078413A (ja) 1985-05-04

Family

ID=16162893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18499283A Pending JPS6078413A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6078413A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324212A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd オ−トフオ−カス方法
JPS63100433A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロフィルムリーダプリンタのオートフォーカス方法
JPS63100432A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロフィルムリ−ダプリンタのオ−トフオ−カス方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324212A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd オ−トフオ−カス方法
JPS63100433A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロフィルムリーダプリンタのオートフォーカス方法
JPS63100432A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロフィルムリ−ダプリンタのオ−トフオ−カス方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5031049A (en) Automatic object image follow-up device
US5204749A (en) Automatic follow-up focus detecting device and automatic follow-up device
JPS6398615A (ja) 自動焦点調節方法
US5442397A (en) Image sensing apparatus
US5675141A (en) Method and apparatus for automatically detecting focusing point and image processing method and apparatus using the same
US7831091B2 (en) Pattern matching system
US5055932A (en) Zoom lens apparatus with auto-focusing
JPS60183879A (ja) 焦点検出装置
JPS6128914A (ja) カメラにおける自動追尾装置
JPS6078413A (ja) 自動焦点調節装置
JP2605004B2 (ja) カメラにおける自動追尾装置
US4331864A (en) Apparatus for detecting an in-focused condition of optical systems
JPH0628399B2 (ja) カメラにおける自動追尾装置
JPH0815315B2 (ja) 自動焦点調節装置
EP0606018B1 (en) Automatic focus adjusting device for a video camera
US4259688A (en) TV camera
JP2603212B2 (ja) カメラにおける自動追尾装置
JP2554051B2 (ja) オ−トフォ−カス装置
JP2603211B2 (ja) カメラにおける自動追尾装置
JP2605005B2 (ja) カメラにおける自動追尾装置
JPH065909B2 (ja) カメラにおける自動追尾装置
JP3222155B2 (ja) 自動焦点調整装置
JPS63202186A (ja) 焦点距離判別装置
JPS63217879A (ja) 電子スチルビデオカメラ
JP2537169B2 (ja) カメラにおける自動追尾装置