JPH0192710A - 画像検出方法 - Google Patents
画像検出方法Info
- Publication number
- JPH0192710A JPH0192710A JP24988287A JP24988287A JPH0192710A JP H0192710 A JPH0192710 A JP H0192710A JP 24988287 A JP24988287 A JP 24988287A JP 24988287 A JP24988287 A JP 24988287A JP H0192710 A JPH0192710 A JP H0192710A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- histogram
- output signal
- set value
- line sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 abstract 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、CODラインセンサなどのイメージセンサを
用いて合焦判別するオートフォーカス装はの画像検出方
法に関するものである。
用いて合焦判別するオートフォーカス装はの画像検出方
法に関するものである。
(発明の技術的背景)
CODラインセンサなどのイメージセンサを用いたオー
トフォーカス方法が種々提案されている。しかしこのオ
ートフォーカス動作にはその動作に適した画像領域の投
影光がイメージセンサに入力されていることが前提とな
る。例えば単一明度の画像領域や濃度変化の頻度が少な
い領域では正しいオートフォーカス動作ができず誤動作
の原因となる。
トフォーカス方法が種々提案されている。しかしこのオ
ートフォーカス動作にはその動作に適した画像領域の投
影光がイメージセンサに入力されていることが前提とな
る。例えば単一明度の画像領域や濃度変化の頻度が少な
い領域では正しいオートフォーカス動作ができず誤動作
の原因となる。
そこでオートフォーカス動作に先行してオートフォーカ
スに適する画像領域であるか否かを判断する方法が種々
提案されている。例えばラインセンサの出力信号を所定
の二値化レベルで二値化し、その極性反転回数換言すれ
ば白黒反転回数を求め所定回数以上であれば画像有りと
するものがある。しかしこの方法は画像のバックグラウ
ンド濃度に対して適切な二値化レベルを求めるのがむず
かしく、投影レンズのピントずれが大きい時には正しい
動作が期待できず、また画像上にゴミやキズがあると、
その影響を直接受けて誤動作し易いという問題が有った
。
スに適する画像領域であるか否かを判断する方法が種々
提案されている。例えばラインセンサの出力信号を所定
の二値化レベルで二値化し、その極性反転回数換言すれ
ば白黒反転回数を求め所定回数以上であれば画像有りと
するものがある。しかしこの方法は画像のバックグラウ
ンド濃度に対して適切な二値化レベルを求めるのがむず
かしく、投影レンズのピントずれが大きい時には正しい
動作が期待できず、また画像上にゴミやキズがあると、
その影響を直接受けて誤動作し易いという問題が有った
。
またリーダプリンタなどの画像のように、ネガ拳ポジの
極性を有する画像に対してはその極性に応じて二値化レ
ベルを別々に設定する必要が有るため、この極性を自動
で判別したり使用者が手動で入力しければならないとい
う問題も有った。
極性を有する画像に対してはその極性に応じて二値化レ
ベルを別々に設定する必要が有るため、この極性を自動
で判別したり使用者が手動で入力しければならないとい
う問題も有った。
(発明の目的)
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、画
像毎のバックグラウンド濃度のバラツキが大きい場合や
レンズのピントずれが大きい場合、あるいは画像にゴミ
やキズが有る場合でも常に正確に適正な画像の有無を判
別できるオートフォーカス装置の画像検出方法を提供す
ることを第一の目的とする。
像毎のバックグラウンド濃度のバラツキが大きい場合や
レンズのピントずれが大きい場合、あるいは画像にゴミ
やキズが有る場合でも常に正確に適正な画像の有無を判
別できるオートフォーカス装置の画像検出方法を提供す
ることを第一の目的とする。
また、特にマイクロリーダプリンタなどのように原画に
ネガ・ポジ極性の変化が有る場合においてもその極性を
判別したり入力する必要がなく、そのまま対応できるオ
ートフォーカス装置の画像検出方法を提供することを第
二の目的とする。
ネガ・ポジ極性の変化が有る場合においてもその極性を
判別したり入力する必要がなく、そのまま対応できるオ
ートフォーカス装置の画像検出方法を提供することを第
二の目的とする。
(発明の構成)
本発明によれば第一の目的は、画像投影光をイメージセ
ンサにより走査して得られるイメージセンサの出力信号
を用いて、投影レンズを合焦位置に制御するオートフォ
ーカス装置の画像検出方法において、前記イメージセン
サの出力信号に対する画素数を示すヒストグラムを求め
、このヒストグラムの最大値が一定の設定値以下となる
画像領域を用いてオートフォーカス動作を行うことを特
徴とする画像検出方法により達成される。
ンサにより走査して得られるイメージセンサの出力信号
を用いて、投影レンズを合焦位置に制御するオートフォ
ーカス装置の画像検出方法において、前記イメージセン
サの出力信号に対する画素数を示すヒストグラムを求め
、このヒストグラムの最大値が一定の設定値以下となる
画像領域を用いてオートフォーカス動作を行うことを特
徴とする画像検出方法により達成される。
また第二の発明は、前記設定値を前記出力信号の関数と
して変化するように設定することにより達成される。
して変化するように設定することにより達成される。
(原理)
第4図のN−1,P−1はマイクロリーダプリンタにお
けるCCDラインセンサの出力信号Vの時間tに対する
変化を示し、また同図N−2、P−2は出力信号に対す
る画素数を示すヒストグラムである。ここにN−1、N
−2は原画がネガフィルムの場合、P−1,P−2はポ
ジフィルムの場合である。
けるCCDラインセンサの出力信号Vの時間tに対する
変化を示し、また同図N−2、P−2は出力信号に対す
る画素数を示すヒストグラムである。ここにN−1、N
−2は原画がネガフィルムの場合、P−1,P−2はポ
ジフィルムの場合である。
一般に原稿の黒化率は6%程度であり、高くても20〜
30%が限界である。従ってラインセンサ上ではバック
グラウンドに対応する画素が圧倒的に多くなる。またこ
のバックグラウンドの濃度はフィルムl駒内の変動が少
なく比較的安定している。従って出力信号V (W度り
に対応している)に対する画素数Nを示すヒストグラム
(N−2、P−2)は、バックグラウンド濃度D1.D
2に大きな最大値A、Bを持つことになる。そして適切
な画像が含まれていなければその最大値は第4図N−2
、P−2に仮想線で示すように著しく高くなり、また画
像が含まれていれば第4図N−2、P−2に実線で示す
ように低くなると共に広がることになる。なお各ヒスト
グララムの面積はラインセンサの画素数に対応して一定
である。
30%が限界である。従ってラインセンサ上ではバック
グラウンドに対応する画素が圧倒的に多くなる。またこ
のバックグラウンドの濃度はフィルムl駒内の変動が少
なく比較的安定している。従って出力信号V (W度り
に対応している)に対する画素数Nを示すヒストグラム
(N−2、P−2)は、バックグラウンド濃度D1.D
2に大きな最大値A、Bを持つことになる。そして適切
な画像が含まれていなければその最大値は第4図N−2
、P−2に仮想線で示すように著しく高くなり、また画
像が含まれていれば第4図N−2、P−2に実線で示す
ように低くなると共に広がることになる。なお各ヒスト
グララムの面積はラインセンサの画素数に対応して一定
である。
またバックグラウンドのみの画像に対してはレンズのピ
ントずれが大きいほど濃度のバラツキが少なくなるので
、ヒストグラムの最大値A、Bは高くなる。これに対し
画像を多く含む画像に対してはピントずれに対する最大
値の上昇はあまり大きくならない。
ントずれが大きいほど濃度のバラツキが少なくなるので
、ヒストグラムの最大値A、Bは高くなる。これに対し
画像を多く含む画像に対してはピントずれに対する最大
値の上昇はあまり大きくならない。
さらに画像上のゴミやキズはヒストグラムのピークの山
からずれた濃度となることが多く、万一この濃度がピー
クの山と重なることがあってもその画素数はピークの値
に比べて無視できるほど少ないから、ヒストグラムの最
大値はこれらゴミやキズによる影響を受けることがない
。
からずれた濃度となることが多く、万一この濃度がピー
クの山と重なることがあってもその画素数はピークの値
に比べて無視できるほど少ないから、ヒストグラムの最
大値はこれらゴミやキズによる影響を受けることがない
。
第一の発明はこのような点に着目し、ヒストグラムの最
大値がネガ拳ポジに対してそれぞれ一定に設定した設定
値り以下となる場合には画像有りとし、設定値り以上の
時には画像無しとするものである。
大値がネガ拳ポジに対してそれぞれ一定に設定した設定
値り以下となる場合には画像有りとし、設定値り以上の
時には画像無しとするものである。
またネガとポジの画像に対して、ネガに対するヒストグ
ラムaは一般に第5図に示すように、ポジに対するヒス
トグラムbよりも左側に位置しその最大値も大きくなる
。
ラムaは一般に第5図に示すように、ポジに対するヒス
トグラムbよりも左側に位置しその最大値も大きくなる
。
第二の発明はこの点に着眼し、設定値りをhlで示すよ
うに右下がりの関数に設定したり、h2で示すように階
段状に減少する関数に設定することにより、原画の極性
を判別したり極性を手動で入力すること無く常に適正に
画像の有無を判別できるようにしたものである。
うに右下がりの関数に設定したり、h2で示すように階
段状に減少する関数に設定することにより、原画の極性
を判別したり極性を手動で入力すること無く常に適正に
画像の有無を判別できるようにしたものである。
(実施例)
第1図は本発明の一実施例であるリーグプリンタの全体
概略図、第2図はそのオートフォーカス制御装置のブロ
ック図、第3図は動作の流れ図である。
概略図、第2図はそのオートフォーカス制御装置のブロ
ック図、第3図は動作の流れ図である。
第1.2図において符号10はマイクロフィッシュやマ
イクロロールフィルムなどのマイクロ写真の原画である
。12は光源であり、光源12の光はコンデンサレンズ
14、防熱フィルタ16、反射鏡18を介して原画10
の下面に導かれる。
イクロロールフィルムなどのマイクロ写真の原画である
。12は光源であり、光源12の光はコンデンサレンズ
14、防熱フィルタ16、反射鏡18を介して原画10
の下面に導かれる。
リーダモードにおいては、原画lOの透過光(画像投影
光)は、投影レンズ20、反射鏡22.24.26によ
って透過型スクリーン28に導かれ、このスクリーン2
8に原画lOの拡大投影像を結像する。プリンタモード
においては、反射鏡24は第1図仮想線位置に回動し、
投影光は反射鏡22.30.32によってPPC方式の
スリット露光型プリンタ34に導かれる。プリンタ34
の感光ドラム36の回転に同期して反射鏡22.30が
移動し、感光ドラム36上に潜像が形成される。この潜
像は所定の極性に帯電されたトナーにより可視像化され
、このトナー像が転写紙38に転写される。
光)は、投影レンズ20、反射鏡22.24.26によ
って透過型スクリーン28に導かれ、このスクリーン2
8に原画lOの拡大投影像を結像する。プリンタモード
においては、反射鏡24は第1図仮想線位置に回動し、
投影光は反射鏡22.30.32によってPPC方式の
スリット露光型プリンタ34に導かれる。プリンタ34
の感光ドラム36の回転に同期して反射鏡22.30が
移動し、感光ドラム36上に潜像が形成される。この潜
像は所定の極性に帯電されたトナーにより可視像化され
、このトナー像が転写紙38に転写される。
40はゾーン設定手段であり、フォーカスゾーンを示す
マーク42と、このマーク42をスクリーン28上で移
動させるための手動のつまみ44とを備える。ゾーンの
位置aは位置検出部46で検出されて制御手段48に送
出される。
マーク42と、このマーク42をスクリーン28上で移
動させるための手動のつまみ44とを備える。ゾーンの
位置aは位置検出部46で検出されて制御手段48に送
出される。
50はフォーカス制御用光学系であり、画像投影光の光
軸上に配置された半透鏡52と、投影レンズ54と、イ
メージセンサとしてのCCDラインセンサ56と、サー
ボモータ58とを備える。
軸上に配置された半透鏡52と、投影レンズ54と、イ
メージセンサとしてのCCDラインセンサ56と、サー
ボモータ58とを備える。
投影レンズ20を通過した投影光の一部は半透鏡52に
より投影レンズ54を通してラインセンサ56に導かれ
る。ラインセンサ56はモータ58により光軸に直交す
る方向へ移動可能となっている。また投影レンズ54は
、投影光がスクリーン28あるいは感光ドラム36の投
影面上に合焦する位置に投影レンズ20を置いた時に、
ラインセンサ56の受光面上にも正確に結像するように
、その焦点距離が決められている。
より投影レンズ54を通してラインセンサ56に導かれ
る。ラインセンサ56はモータ58により光軸に直交す
る方向へ移動可能となっている。また投影レンズ54は
、投影光がスクリーン28あるいは感光ドラム36の投
影面上に合焦する位置に投影レンズ20を置いた時に、
ラインセンサ56の受光面上にも正確に結像するように
、その焦点距離が決められている。
オートフォーカス機構は投影レンズ20を光軸方向に進
退動させるサーボモータ60を備え、投影光がスクリー
ン28あるいは感光ドラム36の投影面上に正しく結像
するように制御手段48により焦点制御される。
退動させるサーボモータ60を備え、投影光がスクリー
ン28あるいは感光ドラム36の投影面上に正しく結像
するように制御手段48により焦点制御される。
制御手段48は第2図に示すように構成される。すなわ
ちクロック62が出力するクロックパルスに同期してC
ODドライバ64はラインセンサ56を駆動する。この
ラインセンサ56はその一走査毎に各画素の入射光量に
対応して電圧変化するパルス電圧を出力する。このパル
ス電圧は、各画素の特性のバラツキなどのために同じ光
量が投影されていても各画素毎に変動する。信号処理回
路66は各画素のこの特性のバラツキを補正し、かつ波
形整形して第4図N−1,P−1の出力信号Vとする。
ちクロック62が出力するクロックパルスに同期してC
ODドライバ64はラインセンサ56を駆動する。この
ラインセンサ56はその一走査毎に各画素の入射光量に
対応して電圧変化するパルス電圧を出力する。このパル
ス電圧は、各画素の特性のバラツキなどのために同じ光
量が投影されていても各画素毎に変動する。信号処理回
路66は各画素のこの特性のバラツキを補正し、かつ波
形整形して第4図N−1,P−1の出力信号Vとする。
このように信号処理6された出力信号VはA/D変換器
68でデジタル信号に変換され、入力インターフェース
70を介してCPU72に入力される。 第2図で74
はCPU72の制御プログラム等を記憶するROM、7
6はRAM、78は出力インターフェース、80および
82はD/A変換器、84.86はそれぞれモータ58
.60′を駆動するドライバである。
68でデジタル信号に変換され、入力インターフェース
70を介してCPU72に入力される。 第2図で74
はCPU72の制御プログラム等を記憶するROM、7
6はRAM、78は出力インターフェース、80および
82はD/A変換器、84.86はそれぞれモータ58
.60′を駆動するドライバである。
次に本実施例の動作を説明する。制御手段48は、まず
ゾーン設定手段40で設定されたゾーンの位置aを読込
んで、このゾーンに対応する領域の投影光がラインセン
サ56に入射するようにサーボモータ58を制御する。
ゾーン設定手段40で設定されたゾーンの位置aを読込
んで、このゾーンに対応する領域の投影光がラインセン
サ56に入射するようにサーボモータ58を制御する。
使用者は反射鏡24を第1図実線位置においたリーダモ
ードを選択し、目標原画をスクリーン28に投影させる
(ステップ100)、この投影光の一部は半透鏡52に
よってラインセンサ56に導かれる。
ードを選択し、目標原画をスクリーン28に投影させる
(ステップ100)、この投影光の一部は半透鏡52に
よってラインセンサ56に導かれる。
制御手段48は次にラインセンサ56の出力信号Vを読
み込んで記憶する一方(ステップ102)、この出力信
号■に基づいて露光量測定を行う(ステップ104)、
すなわち信号処理回路66の出力信号Vはインターフェ
ース70を介してCPU72に読込まれ、CPU72で
露光量制御が行われる。露光量が適正でなければ(ステ
ップ106)光量を変更しくステップ108)、再度露
光量測定を行う、この露光量の調整は、例えばラインセ
ンサ56の各画素の出力信号電圧のうち、バックグラウ
ンド領域に対応する画素の電圧を選んでこれが所定電圧
になるように光源12の光量を調整することにより行わ
れる。
み込んで記憶する一方(ステップ102)、この出力信
号■に基づいて露光量測定を行う(ステップ104)、
すなわち信号処理回路66の出力信号Vはインターフェ
ース70を介してCPU72に読込まれ、CPU72で
露光量制御が行われる。露光量が適正でなければ(ステ
ップ106)光量を変更しくステップ108)、再度露
光量測定を行う、この露光量の調整は、例えばラインセ
ンサ56の各画素の出力信号電圧のうち、バックグラウ
ンド領域に対応する画素の電圧を選んでこれが所定電圧
になるように光源12の光量を調整することにより行わ
れる。
次に制御手段48はラインセンサ56に入力された投影
光に適切な画像が含まれるか否かを判断する。すなわち
出力信号Vに基づき第4図N−2、P−2に示すヒスト
グラムを求め(ステップ110)、その最大値が設定値
り以上であれば(ステップ112)適正な画像がないと
して制御手段48はブザーやランプなどの警報を発しフ
ォーカスゾーンの変更を要求する(ステップ114)、
使用者はスクリーン28を見ながらつまみ44を操作し
、投影像の他の画像が有る位置にマーク42が重なるよ
うにマーク42を移動する。CPU72はこの新しい領
域に対応してラインセンサ56を移動させステップ10
2以降の動作を繰返す、ヒストグラムの最大値が設定値
り以下であれば適正な画像有りとしくステップ116)
制御手段48は再びこのラインセンサ56を一走査して
その時の出力に基づいてオートフォーカス制御を行う(
ステップ118)。
光に適切な画像が含まれるか否かを判断する。すなわち
出力信号Vに基づき第4図N−2、P−2に示すヒスト
グラムを求め(ステップ110)、その最大値が設定値
り以上であれば(ステップ112)適正な画像がないと
して制御手段48はブザーやランプなどの警報を発しフ
ォーカスゾーンの変更を要求する(ステップ114)、
使用者はスクリーン28を見ながらつまみ44を操作し
、投影像の他の画像が有る位置にマーク42が重なるよ
うにマーク42を移動する。CPU72はこの新しい領
域に対応してラインセンサ56を移動させステップ10
2以降の動作を繰返す、ヒストグラムの最大値が設定値
り以下であれば適正な画像有りとしくステップ116)
制御手段48は再びこのラインセンサ56を一走査して
その時の出力に基づいてオートフォーカス制御を行う(
ステップ118)。
このオートフォーカス制御の方法は種々のものが適用可
能であり、例えば出力信号■からコントラストが最大と
なる投影レンズ20の位置を求め、その位置を合焦とす
る(ステップ120.122)。
能であり、例えば出力信号■からコントラストが最大と
なる投影レンズ20の位置を求め、その位置を合焦とす
る(ステップ120.122)。
この合焦状態でプリンタモードにすれば(ステップ12
4)、反射鏡24が第1図仮想線位置に回動し、転写紙
38に画像が転写されて/\−トコビーが得られる。
4)、反射鏡24が第1図仮想線位置に回動し、転写紙
38に画像が転写されて/\−トコビーが得られる。
以上の実施例ではヒストグラムの最大値は一定の設定値
りと比較するようにしたが、本発明は第5図に示すよう
に出力信号Vの関数として設定このようにすれば原画の
ネガ・ポジに対して常に適切な設定値りを自動的に求め
られるから、ネガ・ポジを判別したり手動入力すること
なく常に正確に画像検出ができる。
りと比較するようにしたが、本発明は第5図に示すよう
に出力信号Vの関数として設定このようにすれば原画の
ネガ・ポジに対して常に適切な設定値りを自動的に求め
られるから、ネガ・ポジを判別したり手動入力すること
なく常に正確に画像検出ができる。
この実施例では全ての演算をCPU72でデジタル処理
したのでハード構成を非常に簡単にすることができる。
したのでハード構成を非常に簡単にすることができる。
また本実施例ではフォーカスゾーンは使用者がスクリー
ン28を見ながらつまみ44により手動で変更し、これ
に伴ってラインセンサ56が移動するように構成したが
、マーク42、つまみ44等の手動のゾーン設定手段を
省き、CPU72の指令によって画像無しの場合にモー
タ58を駆動して自動的にフォーカスゾーンを変更する
ようにしてもよい。
ン28を見ながらつまみ44により手動で変更し、これ
に伴ってラインセンサ56が移動するように構成したが
、マーク42、つまみ44等の手動のゾーン設定手段を
省き、CPU72の指令によって画像無しの場合にモー
タ58を駆動して自動的にフォーカスゾーンを変更する
ようにしてもよい。
なおイメージセンサはCCDラインセンサに限られるも
のではなく、MO3型ラインセンサ、あるいはエリアセ
ンサであってもよい。
のではなく、MO3型ラインセンサ、あるいはエリアセ
ンサであってもよい。
(発明の効果)
本発明の第1の発明は以上のように、イメージセンサの
出力信号のヒストグラムを求め、このヒストグラムの最
大値が一定の設定値以下であればオートフォーカスに適
した画像有りと判断するものであるから、画像毎のバッ
クグラウンド濃度のバラツキが大きかったり、ピントず
れが大きい場合や画像にキズやゴミが含まれている場合
でも正確に画像の有無を判断できる。また第2の発明は
設定値を出力信号の関数として変化するようにしたから
、前記第1の発明と同一の効果が得られると共に、原画
の極性がネガΦポジ変化としても常に正しく画像を検出
することが可能になる。
出力信号のヒストグラムを求め、このヒストグラムの最
大値が一定の設定値以下であればオートフォーカスに適
した画像有りと判断するものであるから、画像毎のバッ
クグラウンド濃度のバラツキが大きかったり、ピントず
れが大きい場合や画像にキズやゴミが含まれている場合
でも正確に画像の有無を判断できる。また第2の発明は
設定値を出力信号の関数として変化するようにしたから
、前記第1の発明と同一の効果が得られると共に、原画
の極性がネガΦポジ変化としても常に正しく画像を検出
することが可能になる。
第1図は本発明の一実施例であるリーグプリンタの全体
概略図、第2図はそのオートフォーカス制御装置のブロ
ック図、第3図は動作の流れ図、第4図は原理を説明す
るためのイメージセンサの出力信号およびそのヒストグ
ラムを示す図。 第5図は同じくヒストグラムの図である。 10・・・原画、 20・・・投影レンズ、 56・・・−次元固体イメージセンサ、h、hl、h2
・・・設定値。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代 理 人 弁
理士 山 1)文 雄 (ほか1名) 第1図 Δt 第4図 第5図
概略図、第2図はそのオートフォーカス制御装置のブロ
ック図、第3図は動作の流れ図、第4図は原理を説明す
るためのイメージセンサの出力信号およびそのヒストグ
ラムを示す図。 第5図は同じくヒストグラムの図である。 10・・・原画、 20・・・投影レンズ、 56・・・−次元固体イメージセンサ、h、hl、h2
・・・設定値。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代 理 人 弁
理士 山 1)文 雄 (ほか1名) 第1図 Δt 第4図 第5図
Claims (2)
- (1)画像投影光をイメージセンサにより走査して得ら
れるイメージセンサの出力信号を用いて、投影レンズを
合焦位置に制御するオートフォーカス装置の画像検出方
法において、 前記イメージセンサの出力信号に対する画素数を示すヒ
ストグラムを求め、このヒストグラムの最大値が一定の
設定値以下となる画像領域を用いてオートフォーカス動
作を行うことを特徴とする画像検出方法。 - (2)画像投影光をイメージセンサにより走査して得ら
れるイメージセンサの出力信号を用いて、投影レンズを
合焦位置に制御するオートフォーカス装置の画像検出方
法において、 前記イメージセンサの出力信号に対する画素数を示すヒ
ストグラムを求め、このヒストグラムの最大値が前記出
力信号の関数として変化するように設定した設定値以下
となる画像領域を用いてオートフォーカス動作を行うこ
とを特徴とする画像検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62249882A JPH0820588B2 (ja) | 1987-10-05 | 1987-10-05 | 画像検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62249882A JPH0820588B2 (ja) | 1987-10-05 | 1987-10-05 | 画像検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0192710A true JPH0192710A (ja) | 1989-04-12 |
JPH0820588B2 JPH0820588B2 (ja) | 1996-03-04 |
Family
ID=17199606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62249882A Expired - Lifetime JPH0820588B2 (ja) | 1987-10-05 | 1987-10-05 | 画像検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0820588B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58129407A (ja) * | 1982-01-28 | 1983-08-02 | Toshiba Corp | 自動焦点調整装置 |
-
1987
- 1987-10-05 JP JP62249882A patent/JPH0820588B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58129407A (ja) * | 1982-01-28 | 1983-08-02 | Toshiba Corp | 自動焦点調整装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0820588B2 (ja) | 1996-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0192710A (ja) | 画像検出方法 | |
JPH0642011B2 (ja) | オ−トフオ−カス方法 | |
JPS6370813A (ja) | オ−トフオ−カス方法 | |
JP2540030B2 (ja) | オ−トフオ−カス方法 | |
JPH01116610A (ja) | 画像検出方法 | |
JPS62283308A (ja) | オ−トフオ−カス方法 | |
JPH05346537A (ja) | 自動焦点制御装置 | |
JPS6325609A (ja) | オ−トフオ−カス方法 | |
JPH0738045B2 (ja) | オ−トフオ−カス方法 | |
JPS6370815A (ja) | オ−トフオ−カス方法 | |
JPH0642013B2 (ja) | オ−トフオ−カス方法 | |
JPH0782145B2 (ja) | オートフォーカス装置 | |
JPH01136110A (ja) | 画像検出方法 | |
JPH01182813A (ja) | 画像検出方法 | |
JPH0612374B2 (ja) | 光学装置の画像検出方法 | |
JPH01182814A (ja) | 画像検出方法 | |
JPS6324208A (ja) | オ−トフオ−カス方法 | |
JPH0612376B2 (ja) | 光学装置の画像検出方法 | |
JPH01182815A (ja) | 画像検出方法 | |
JPS63100433A (ja) | マイクロフィルムリーダプリンタのオートフォーカス方法 | |
JPS62283307A (ja) | オ−トフオ−カス方法 | |
JPS6324212A (ja) | オ−トフオ−カス方法 | |
JPS63135909A (ja) | オ−トフオ−カス方法 | |
JPH01120517A (ja) | 画像検出方法 | |
JPS63100432A (ja) | マイクロフィルムリ−ダプリンタのオ−トフオ−カス方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304 Year of fee payment: 12 |