JPS6299523A - ホイ−ル式油圧シヨベルの油圧制御装置 - Google Patents

ホイ−ル式油圧シヨベルの油圧制御装置

Info

Publication number
JPS6299523A
JPS6299523A JP23989985A JP23989985A JPS6299523A JP S6299523 A JPS6299523 A JP S6299523A JP 23989985 A JP23989985 A JP 23989985A JP 23989985 A JP23989985 A JP 23989985A JP S6299523 A JPS6299523 A JP S6299523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
maximum
hydraulic
power mode
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23989985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0552378B2 (ja
Inventor
Akira Tatsumi
辰巳 明
Shinya Okabe
岡部 信也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP23989985A priority Critical patent/JPS6299523A/ja
Publication of JPS6299523A publication Critical patent/JPS6299523A/ja
Publication of JPH0552378B2 publication Critical patent/JPH0552378B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明はホイール式油圧ショベルの油圧制御装置に関す
る。
B、従来の技術 ホイール式油圧ショベルは、第11図に示すように、走
行輪1を有する下部走行体2と、その下部走行体2の上
に旋回輪を介して接続された上部旋回体3とからなり、
上部旋回体3には、油圧シリンダ4〜6によりそれぞれ
駆動されるブーム7、アーム8.バケッ+−9等から成
る掘削用アタッチメントが設けられている。
この種のホイール式油圧ショベルはクローラ式の油圧シ
ョベルと異なり一般道路の走行が認られており、そのた
め、クローラ式の油圧ショベルに比べて速い走行速度が
要求されているが、現行国内法規により最高速度が35
km/h未満に規制されている。このようなことから、
ホイール式油圧ショベルは最高35km/hの速度で走
行できることが絶対条件である。
このような背景の下で、従来から、ホイール式油圧ショ
ベルの走行駆動装置としては、上部旋回体に搭載したエ
ンジンの出力を機械的に減速して市軸を駆動する、いわ
ゆるメカ式あるいは、エンジンにより油圧ポンプを駆動
し、それにより油圧モータを回して車軸を駆動する油圧
式があるがいずれも下で述べるような問題点がある。
C発明が解決しようとしている問題点 メカ式走行駆動装置は、上部旋回体に搭載されたエンジ
ンの出力を下部走行体の車軸まで機械的に伝達しなくて
はならず、そのため構成部品が多くなり組立性が悪く非
常に高価である。
また、従来の油圧式走行駆動装置には以下のような問題
がある。
ホイール式油圧ショベルは特定の作業現場内にとどまら
ず一般道路走行が認められていることは前に述べたとお
りであるが、一般′道路には平坦路もあれば坂道もあり
、種々の道路条件下でもできるだけ法定最高速度35k
m/hで走行できることか好ましい。
そこで、ある必要な勾配における登板時に35km/h
の速度を出しうるエンジンを用いれば走行性能の点につ
いては一応の解決がつくことになる。
ホイール式油圧ショベルでは、一台のエンジンを掘削と
走行の双方に用いるのが一般であるが、掘削作業に要す
るエンジン馬力は走行に要するエンジン馬力に比べて小
さくてよい。このようなことから、登板時の走行性能を
重視してエンジンを高馬力にセントするのは掘削作業の
面からみれば燃費、騒音、コスト等の点で無駄なことで
あり、その反面、掘削時の燃費、騒音、コストを重視し
て前者に比べてエンジンを低馬力にセットすると登板時
に十分な走行性能が得られないことになり、ホイール式
油圧ショベルにおいては、エンジン性能に関するかぎり
掘削と走行とのマツチングが悪いことになる。
そのため従来から種々の考え方がとられており、その代
表的な考え方のひとつとして、平坦路走行時にのみ法令
で定められた35km/hを満足するようにしたものが
ある。
この場合、使用する走行用油圧モータおよびミッション
の仕様から、35km/hで平坦路を走行する時の必要
流量をQl、必要圧力をPlと定めると、例えば第12
図(a)のようにエンジンの所要馬力PS2’が決まり
、これにより、エンジン最高回転数N1と油圧ポンプの
押除は容aqLとが定まり、エンジン回転数−ポンプ吐
出量曲線(N−Q曲線)は例えば第13図に示すように
なる。
第13図に示すN−Q曲線を有する油圧式走行駆動装置
における登坂路走行について考えてみると、第12図(
a)に示すように、登板時にはポンプの吐出圧力がP2
まで増加してポンプの傾転角が小さくなるのでポンプ吐
出量はQ2まで低下し、従って、その速度は35km/
hよりかなり遅く(35km/hX Q 2 / Q 
1 )なッテしまい、満足ノテきる走行性能が得られな
い。
そこで、エンジンおよび油圧機器の仕様を定めるにあた
って、予め設定した登板勾配で35km/hの速度が得
られるようにすることが考えられる。このように設定す
れば、当然のことながら、平坦路走行時にも35km/
hの速度がでる。
そこで、上述したと同様に、使用する油圧モータおよび
ミッションの仕様から、ある勾配の登板路を35km/
hで走行するときの必要流量をQl、必要圧力をP2(
>PL)と定めると、例えば第12図(b)のようにエ
ンジンの所要馬力PS2が決まり、更に、エンジンの最
高回転数N2と油圧ポンプの押除は容積q2とが定まり
、例えばエンジン回転数−ポンプ吐出量線図(N−Q線
図)は第14図に示すようになる、 ここで、第14図に示したN−Q線図を有する油圧式走
行駆動装置におけるエンジンの性能が第15図のように
定められているとする。第15図の回転数−馬力曲線(
N−PS曲線)かられかるように、ある勾配の登板路を
35ks/hで走行するに必要なポンプ吸収馬力をPS
2とすればその馬力はエンジン回転数N2のときに得ら
れるようになっている。そして、そのときの燃料消費率
(g/PSh)は、回転数−燃料消費率曲線(N−g曲
線)からg2であることがわかる。しかるに、このよう
な油圧式走行駆動装置により平坦路を35km/hで走
行する際のポンプの吸収馬力をPS2’(<PS2)と
すれば、エンジンをフルスロットルで走行するとそのと
きのエンジン回転数はN2“(>N2)となり、燃料消
費率がg2’(>g2)となることがわかる。すなわち
、このようなエンジンおよび油圧装置の設定では、平坦
路を35に■/hで走行するにはエンジンをその燃料消
費率の悪い領域で使用することになり好ましくない。ま
た、エンジンを燃料消費率の良い領域で使用するため、
スロットルレバーを操作してエンジン回転数を下げて走
行すると、ポンプ吐出量が少なくなり、所定の速度(3
5km/h)を出すことができない。
また、走行油圧駆動装置を備えたホイール式油圧ショベ
ルにおいては、上述したように上部旋回体に搭!佐した
単一のエンジンおよび単一の油圧ポンプを用いて、掘削
用アクチュエータおよび走行用の油圧モータを駆動して
いるが、登板走行時の油圧ポンプの所要吸収馬力PS2
は掘削時の油圧ポンプの所要吸収馬力PS3に比べてか
なり大きい。
従って、第15図に示した特性を有するエンジンにおい
て、エンジン最高回転数N2のスロットルレバー位置で
掘削作業を行なう場合、油圧ポンプの所要吸収馬力をP
S3 (<PS2)とすれば、エンジン回転数がN3と
増加し燃料消費率がg3(>g2)となってしまう。ス
ロットルレバーを操作してエンジン回転数を下げればポ
ンプ吐出量が低下してしまい作業速度が遅くなってしま
う。
第1の発明の目的は、このような従来の問題点を解消し
、走行および掘削の両性能を燃料消費率を悪化させるこ
となく改善したホイール式油圧ショベルの油圧制御装置
を提供することにある。
第2の発明の目的は、第1の発明の目的に加えて、運転
フィーリングも悪化させることなく走行および掘削の両
性能を改善したホイール式油圧ショベルの油圧制御装置
を提供することにある。
D8問題点を解決するための手段 第1の発明は、パワーモードおよびエコノミーモードの
いずれかを選択する選択手段と、油圧ショベルの運転状
態が走行か掘削かを判別する判別手段と、パワーモード
が選択されたときにはパワーモード用最大押除は容積に
するとともに、エコノミーモードが選択されたときには
パワーモードよりも大きいエコノミーモード用最大押除
は容積にする最大押除は容積設定手段と、走行が判別さ
れているときには掘削が判別されているときよりも最高
回転数を高く設定するとともに、各モード間ではパワー
モード時の最高回転数をエコノミーモード時よりも高く
する回転数設定手段と、を、!I−備したことを特徴と
する。
第2の発明は、パワーモードおよびエコノミーモードの
いずれかを選択する選択手段と、油圧ショベルの運転状
態が走行か掘削かを判別する判別手段と、パワーモード
が選択されたときにはパワーモード用最大押除は容積に
するとともに、エコノミーモードが選択されたときには
パワーモードよりも大きいエコノミーモード用最大押除
は容積にする最大押除は容積設定手段と、走行が判別さ
れているときには掘削が判別されているときよりも最高
回転数を高く設定するとともに、各モード間ではパワー
モード時の最高回転数をエコノミーモード時よりも高く
する回転数設定手段と、を具備し、掘削および走行にお
けるパワーモードとエコノミーモード間のポンプ吐出量
を等しく設定したことを特徴とする。
80作用 第1の発明では、登板時のように負荷が大きい場合に、
選択手段によりパワーモードが選択されると、最大押除
は容積設定手段により油圧ポンプの最大押除は容積が小
さい値に設定されるとともに、原動機が高回転数域で運
転されるように回転数設定手段が制御される。反対に、
平坦路走行のように負荷が小さい場合に、選択手段によ
りエコノミーモードが選択されると油圧ポンプの最大押
除は容積が大きい値に設定されるとともに、原動機が低
回転数域で運転されるように回転数設定手段が制御され
る。
第2の発明では、第1の発明の作用に加えて、掘削およ
び走行におけるパワーモードとエコノミーモード間のポ
ンプ吐出量が等しくなるように最大押除は容積および原
動機の最高回転数が制御される。
F、実施例 (第1の発明) 第1図は本発明の一実施例を示し、原動機を構成するエ
ンジン11により駆動される可変容量形抽圧ポンプ13
の吐出ボートは、コントロールバルブ15を介して、走
行油圧モータ17と掘削用シリンダ(第11図の油圧シ
リンダ4〜6)や旋回モータを含む掘削用アクチュエー
タ19に接続されている。コントロールバルブ15は走
行操作レバー(不図示)および掘削操作レバー(不図示
)により切換制御される。
呵変容子11形油圧ポンプ13は、回路圧力によりその
吐出量を制御(例えば第5図のP−Q線図のように)す
るポンプレギュレータ(不図示)を有しているが、その
レギュレータと関連して最大押除は容積設定手段を構成
する最大傾転角設定機構21が設けられ、それは最大傾
転角設定用油圧シリンダ21aにより駆動制御され、こ
れによりポンプ1回転あたりの最大押し除は容積を2段
階に切換制御できる。この油圧シリンダ21aは電磁弁
23を介して圧力源24およびタンク26に接続されて
いる。
また、エンジン11のガバナ(不図示)に関連して回転
数設定手段としてのエンジン回転数制限機構25が設け
られ、これによりエンジン11の最高回転数が制限され
る。第2図(a)〜(e)を参照するに、回転数制限機
構25は、所定の部位に軸支されたレバー25aを有し
、そのレバー25aにはカパナに接続されたスロットル
レバー12が接続されている。レバー25aの先端にば
ばね25bが掛1ヒされ、ばね25bの他端は、所定の
部位に軸支されたし八−25cの一方の端部に掛止され
ている。そのし/<−25Cの他方の端部は、例えばプ
ッシュプルケーブル14により運転AV 内のエンジン
コントロールレバー(不図示)ト接続されている。更に
このエンジン回転数制限a構25は、レバー25aの回
動角を制限する油圧シリンダ25ct 、25eおよび
25fを有し、油圧シリンダ25dにより第2図(C)
のようにレバー25aの最大回動角を制限してエンジン
の最高回転数をNTHに制限し、油圧シリンダ25eに
より第2図(d)のようにレバー25aの最大回動角を
制限してエンジンの最高回転数をNDPに制限する。ま
た、油圧シリンダ25fにより第2図(e)のようにレ
バー25aの最大回動角番制限してエンジンの最大回転
数をNoεに制限する。第1図かられかるように、油圧
シリンダ25dは電磁弁27を介して、油圧シリンダ2
5eは電磁弁28を介して、油圧シリンダ25fは電磁
弁30を介してそれぞれ圧力源24およびタンク26に
接続されている。
再び第1図を参照するに、符号29は例えばマイクロコ
ンピュータで構成されるコントローラであり、その入力
ボートには1選択手段を構成するモードジノ換スイッチ
31と、走行検出センサ33と、掘削検出センサ35と
が接続されている。センサ33および35により判別手
段が構成される。モード切換スイッチ31は、パワーモ
ード位m (P)とエコノミーモード位置(E)とに切
換え可能なスイッチであり、例えばトグルスイッチを用
いることができる。走行検出センサ33は、上部旋回体
に設けられた走行操作レバー(不図示)の操作の有無を
検出するセンサであり、例えば走行JM 作レバーに連
動するオン・オフスイッチで構成できる。掘削検出セン
サ35は、上部旋回体に設けられた掘削操作レバー(不
図示)の操作の有無を検出するセンサであり、例えば掘
削操作レバーに連動するオン・オフスイッチで構成でき
る。なお、掘削操作レバーとは、ブーム、アーム、へケ
ア)操作レバーおよび旋回操作レバーを含めた概念で用
いる。
走行操作および掘削操作がいわゆる油圧パイロ7)方式
の場合には上記各検出センサ33および35を、操作用
パイロット圧力に応答してオン・オフする圧力スイッチ
で構成できる。
コントローラ29の出力ポートには、最大傾転角設定用
油圧シリンダ21aに接続された電磁弁23と、エンジ
ン最高回転数設定用油圧シリンダ25dに接続された電
磁弁27と、エンジン最高回転数設定用油圧シリンダ2
5eに接続された電磁弁28と、エンジン最高回転数設
定用油圧シリンダ25fに接続された電磁弁30とが接
続されている。
電磁弁23.27.28および30は次ぎり表に示すよ
うに駆動制御される。
次に、コントローラ29内のROMに予め格納されてい
るプログラムについて説明する。
第3図は第1の発明における制御プログラムの一実施例
を示し、ステップSlにおいて、走行検出センサ33.
掘削検出センサ35およびモード切換スイッチ31から
の信号を読込む。次いで、ステップS2において、モー
ド切換スイッチ31からの信号によりエコノミーモード
が選択されているかパワーモードが選択されているかを
判定し、エコノミーモードが選択されていればステップ
S3にすすんで、電磁弁23を消磁してステップS4に
進む、ステップS4では走行検出センサ33および掘削
検出センサ35からの信号により作業が掘削か走行かを
判定する。掘削と判定されればステップS5において電
磁弁27および28をオフするとともにTf、磁弁30
をオンする。ステップS4において走行と判定されれば
ステップS6に進んで電磁弁27をオン、電磁弁28を
オフおよび電磁弁30をオフする。なお、この明細書中
、電磁弁のオン、オフは゛電磁弁の励磁、消磁という意
味で用いる。
一方、ステップS2において、パワーモードが選択され
ていると判定されれば、ステー7プS7において、Tr
L磁弁23をオンしてステップS8に進む。ステップS
8においては、上述したと同様にして掘削か走行かを判
定する。掘削と判定されると、ステップS9に進んで電
磁弁27をオフ、電磁弁28をオンおよび電磁弁30を
オフし、走行と判定されると、ステップS10において
電磁弁27をオフ、電磁弁28をオフおよび電磁弁30
をオフする。
このように構成された本実施例の作用について以下に説
明する。
(1)パワーモード運転 一走行一 モード切換スイッチ31がパワーモード位置に切換えら
れると、第3図のステップS2からステップS7に進み
、最大傾転角設定用電磁弁23が励磁されて最大傾転角
設定用油圧シリンダ21aが圧力源24と接続され、こ
れにより図示の最大傾転角設定機構21が働いて最大傾
転角が押除は容積qp相当に設定される。ここで、走行
操作レバーが操作されると走行検出センサ33からの信
号に基づいてステップS8からステップ310に進み、
エンジン最高回転数設定用電磁弁27.28および30
が消磁され、回転数設定用の油圧シリンダのいずれもが
駆動されないので、運転席のエンジンコントロールレバ
ーを一杯に引けば、第2図(b)に示すようにレバー2
5aの回動が制限されずにエンジンを最高回転数NTP
まで回転することができる。
従って、低圧領域で(圧力P2以下)油圧ポンプ13の
傾転角が最大値となり押除は容積がqpとなっている限
りにおいては、第4図に実線で示すように、エンジン回
転数の増加に比例してポンプ吐出量が増加し、エンジン
最高回転数NTPでは最大吐出1Qrpが得られる。こ
の場合エンジン回転数NTPにおけるポンプのP−Q線
図は第5図に実線TPで示すようになる。
−掘削− 掘削操作レバーが操作されると、掘削検出センサ35か
らの信号に基づいてステップS8からステップS9に進
み、エンジン最高回転数設定用電磁弁27および30が
オフされ、電磁弁28がオンされて油圧シリンダ25e
だけが駆動されることになる。従って、運転席のエンジ
ンコントロールレバーが一杯に引いてあっても、第2図
(d)に示すようにレバー25aの回動が制限され、こ
れによりエンジンを最高回転数NDP(<NTP)まで
回転することができる。
従って、この場合も上述した走行パワーモードと同様に
第4図の実線に沿ってポンプ吐出量は変化するが、最大
吐出量はQop(<QTP)で抑えられる。この場合エ
ンジン回転数NopにおけるポンプのP−Q線図は第5
図に実線DPで示すようになる。
(2)エコノミーモード運転 一走行一 モードJ換スイー、チ31がエコノミーモード位置に切
換えられると、第3図のステップS2からステップS3
に進み、最大傾転角設定用電磁弁?3は消磁され、最大
傾転角設定用油圧シリンダ21aがタンク26と接続さ
れ、これにより図示の最大傾転角設定機構21が働いて
最大傾転角が押除は容積qE相当(>qp)に設定され
る。ここで、走行操作レバーが操作されると走行検出セ
ンサ33からの信号に基づいてステップS4からステッ
プS6に進み、エンジン回転数設定用電磁弁27は励磁
され、゛屯磁弁28および30が消磁され、油圧シリン
ダ25dが駆動される。この場合、運転席のエンジンコ
ントロールレバーを一杯に引いても、第2図(C)に示
すようにレバー25aの回動がシリンダにより規制され
エンジン最高回転数がNTIE(<NTP)で制限され
る。
従って、低圧領域で油圧ポンプ13の傾転角が最大値と
なり押除は容積がqEとなっている限りにおいては、第
4図に一点鎖線で示すように、エンジン回転数の増加に
比例してポンプ吐出量が増加し、エンジン最大回転数N
TEでは最大吐出量Q T E(<QT p)が得られ
る。この場合におけるポンプのP−Q線図は第5図に一
点鎖線TEで示すようになる。
一掘削一 掘削操作レバーが操作されると、掘削検出センサ35か
らの信号に基づいてステップS4からステップS5に進
み、エンジン最高回転数設定用電磁弁27および28が
消磁され、電磁弁30が励磁されて油圧シリンダ25f
だけが駆動されることになる。この場合、運転席のエン
ジンコントロールレバーが一杯に引いてあっても、第2
図(e)に示すようにレバー25aの回動が制限され、
これによりエンジンを最高回転数Norms(<NTI
E)まで回転することができる。
従って、この場合も上述した走行エコノミーモードと同
様に第4図の一点鎖線に沿ってポンプ吐出量が変化する
が、最大吐出量はQDE(<Q T E)で抑えられる
。この場合エンジン回転数NDHにおけるポンプのP−
Q線図は第5図に一点鎖線DEで示すようになる。
このように第1の発明の一実施例によれば油圧ポンプの
最大傾転角としてのパワーモード用およびエコノミーモ
ード川の2種類の傾転角、すなわち最大押除は容積qp
相当およびqE相当の傾転角を設定するとともに、走行
パワーモード時のエンジン最高回転数をNrp、走行エ
コノミーモード時のエンジン最高回転数をNTE、掘削
パワーモード時のエンジン最高回転数をNopおよび掘
削エコノミーモード時のエンジン最高回転aをNDE(
但し、NTP>NTIE>NDP>ND E)にそれぞ
れ設定したので、各作業モード時の油圧ポンプP−Q線
図が第5図に示すようになり、各作業モードにとって最
も効率のよいエンジン出力でエンジンを運転できるので
燃費を低減でき、またエンジン騒音も低減される。
第15図を参照して詳述するに、走行エコノミーモード
時の最高出力運転時(出力P32°)の燃料消費率はg
TEとなり、掘削パワーモード時の最高出力運転時(出
力馬力PS3)の燃料消費率はgDPとなる。なお、図
において、走行パワーモード時の最高出力運転時(出力
馬力PS2)の燃料消費率はg2(grp)で表わされ
ている。掘削エコノミーモードについては省略しである
因に、従来のポンプ、例えば第14図に示すようなN−
Q線図を有するポンプにおいては、本実施例のようにエ
ンジン回転数を下げてポンプ吸収馬力を下げこれにより
燃費をかせごうとする場合、ポンプ最大押除は容積が一
定であるためP−Q線図は第16図の破線のようになり
、ポンプ吐出量が低下してしまい所定の速度を得ること
ができない。
(第2の発明) 次に第2の発明の一実施例について説明する。
一第1の実施例− この実施例が上述した第1の発明と異なる点は、走行パ
ワーモードと走行エコノミーモードにおけるポンプ吐出
量Q T PおよびQ T IEを等しくするとともに
、掘削パワーモードと掘削エコノミーモードにおけるポ
ンプ吐出量QopおよびQDEも同じく等しくしたこと
にある。
すなわち、第1図〜第3図の構成および制御手順は同様
でよく、各作業モードにおけるエンジン最高回転数を上
記発明とは変えるため、エンジン最高回転数設定用の油
圧シリンダ25d〜25fのストロークまたは、取付は
位置を変える。そして、各作業モードにおけるエンジン
最高回転数を設定するにあたって、 Qr p=q PXNTP=Q EXNTE=QT I
EQDP=qPXNDP=(llEXNDE=QDEと
なるように各作業モードにおけるエンジン最高回転数を
設定する。
従って、第2の発明におけるポンプのN−Q線図は第6
図に示すようになり、パワーモード運転時とエコノミー
モード運転時における走行速度および掘削作業速度が同
一となりホイール式油圧ショベルを運転する上で運転フ
ィーリングが向上する。なお、P−Q線図は第7図に示
すようになる。
−第2の実施例− この実施例では上記第1の実施例に加えて走行エコノミ
ーモードと掘削パワーモードにおけるポンプ吐出量が等
しくなるように、掘削用のシリンダ径、走行モータ容量
、ミッションギヤ比等を設定してエンジン最高回転数N
TEおよびNDpを等しくしたものである。
そのため、この実施例においては、第1図の構成におい
て、油圧シリンダ25f(または25d)が不要となり
、制御プログランムは第8図に示すようになる。
第8図を参照してこの実施例の制御手順について説明す
る。
ステップ51〜S4およびステップS7およびS8は第
3図で説明したものと同一であり説明を省略する。
ステップS8で走行と判定されるとステップS18に進
み、電磁弁27および28を消磁する。ステップS8で
掘削と判定されるとステップ517に進み、電磁弁27
を励磁し電磁弁28を消磁する。一方、ステップS4に
おいて走行と判定されると、ステップS16に進み、電
磁弁27を励磁し電磁弁28を消磁する。ステップS4
において掘削と判定されるとステップS15に進み、電
磁弁27を消磁し電磁弁28を励磁する。
このように構成された@2の実施例においても、上述し
たと同様に、第8図のプログラムに従って、モード切換
スイッチ31の切換位置、各操作レバーの操作に応じて
ポンプ最大押除は容積およびエンジン最高回転数が設定
され、ポンプのN−Q線図は第9図に示すようになる。
すなわち、パワーモードは実線でエコノミーモードは一
点鎖線で示され、走行パワーモードと走行エコノミーモ
ードのポンプ吐出量QTPおよびQTEが等しく、また
、掘削パワーモードと掘削エコノミーモードのポンプ吐
出量QopおよびQDEが等しい。更に、走行エコノミ
ーモード時のエンジン最高回転数NTEEと掘削パワー
モード時の最高回転数Nopとが等しくされている。な
お、P−Q線図は第1O図に示すようになる。
この実施例によれば、上記第1の実施例に加えて、エン
ジン最高回転数設定用油圧シリンダ25f(または25
d)が不要となり、構成の点において有利である。
以上の第2の発明の説明において、各作業モードにおけ
るポンプ最大吐出量QrpおよびQTE、Qopおよび
QDEEが等しくなるようにしたが、両者は略等しけれ
ば同一でなくてもよく、その目安としては、各走行モー
ドにおける最大速度が30km/h〜35に+s/hと
なる程度に異なっていてもよい。
掘削モードについては、作業速度がおよそ15%程度異
なっていてもよい。また、以上の説明では、ポンプの最
大傾転角設定機構およびエンジン最高回転数設定機構を
油圧シリンダにより制御したが、電磁式のものを用いて
もよく、更に、リニアソレノイドを用いたり、複数の油
圧シリンダを用いて3段階以上に最大傾転角を設定でき
るようにしてもよい。この場合、それに応じてエンジン
最高回転数も複数の値に制限して、種々の登板勾配に最
適となるようにエンジンおよび油圧装置を設定してより
一層の燃費の向上が図れる。
G1発明の効果 第1の発明によれば、重負荷用のパワーモードおよび軽
負荷用のエコノミーモードを設定し、パワーモード時の
ポンプ最大押除は容積をエコノミーモード時のそれより
も小さくするとともに、掘削、走行の各作業においては
パワーモード時のエンジン最高回転数をエコノミーモー
ド時よりも高く設定し、さらに、各モードにおいては、
走行時のエンジン最高回転数を掘削時よりも高く設定し
たので、各作業の負荷に最も適したエンジン馬力で運転
できる。これにより登坂路走行時に所望の走行速度が出
るようにエンジンおよび油圧機器を設定しても、その他
の低馬力運転領域での燃費を悪化させずに済む。また、
軽作業(平地走行)時は、速度を落とすことなくエンジ
ン回転を下げられるので、騒音を低減できる。
更に、第2の発明によれば、走行パワーモードと走行エ
コノミーモード、および掘削ハワーモードと掘削エコノ
ミーモードにおけるそれぞれの作業でのポンプ吐出量を
略等しくしたので第1の発明の効果に加えて、モード切
換に伴う作業速度の変動がなく、この種の制御装置をホ
イール式油圧ショベルに搭載しても運転フィーリングに
何ら支障がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図(
a)〜(e)は第1図に示したエンジン回転数設定機構
の一例を示す正面図であり、第2図(a)はスロットル
レバーがオフ位置、第2図(b)はスロットルレバーが
最大位置、第2図(C)〜(e)はスロットルレバーが
制限されている場合を示し、第3図は第1の発明の第1
の実施例における制御プログラムの一例を示すフローチ
ャート、第4図は本実施例におけるエンジン回転数Nと
ポンプ吐出量Qとの関係を示すグラフ、第5図は本実施
例におけるポンプのP−Q線図を示す図、第6図は第2
の発明の第1の実施例におけるN−Q線図を示す図、第
7図はそのP−Q線図を示す図、第8図は第2の発明の
第1の実施例における制御プログラムの一例を示すフロ
ーチャート、第9図は第2の発明の第2の実施例のN−
Q線図を示す図、第10図はそのP−Q線図を示す図、
第11図はホーイル式油圧ショベルの一例を示す側面図
、第12図(a) 、 (b)は従来のP−Q線図の2
例を示す図、第13図および第14図は従来のホイール
式油圧ショベルにおけるエンジン回転数Nとポンプ吐出
量Qとの関係をそれぞれ示すグラフ、第15図はエンジ
ン性能曲線を示す図、第16図は従来のホイール式油圧
ショベルのポンプにおけるP−Q線図を示す図である。 1:走行輪    2:下部走行体 3:上部旋回体 4〜9:掘削用アタッチメント 11:エンジン   13:可変容量形油圧ポンプ15
:コントロールパルブ 17:油圧モータ  19:掘削用アクチュエータ23
.27,28,30 :電磁弁 21:最大傾転角設定機構 25:回転数設定機構 25a 、 25c : し八−25b  :ばね25
d〜25f:油圧シリンダ 29:コントローラ 31:モード切換スイッチ 33:走行検出センサ35
:掘削検出センサ 出 願 人   日立建機株式会社 代理人弁理士   永 井 冬 紀 第2図 第2図 第3図 第4図 第5図 ボフプ吐d=胆力P→ 第6図 エフシフ回漸、lLN→ 第7図 ホ0フプ免hi圧力P→ 第8図 第9図 r 第10図 門 ボフブvj:藪風力P→ 第11図 第12図 PIP2.メ゛/2゛りtWX力 第13図 第14図 I>シン945N→ 第15  図 ボフフVと、圧、力P→ 手続者11正書(方式) %式% 2、発明の名称 ホイール式油圧ショベルの油圧制御装置3、補正をする
者 ・1¥件との関係  特許出願人 (552)日立建機株式会社 4、代理人 自発補正 7、補IEの対象 願書 8、補正の内容 (1)「特許願」をr特許願(特許法第38条ただし書
きの規定による特許出願)jと訂正する。 (2)発明の名称の欄と発明者の欄との間に1′2、特
許請求の範囲に記載された発明の数 2.IIを加入し
、「21発明者、3.特許出願人、48代理人。 5、添伺書類の目録、6.前記以外の発明者」を「30
発明者、4.特許出願人、59代理人、6゜添付書類の
11録、7.前記以外の発明者」と訂正する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)原動機により駆動される可変容量形油圧ポンプと、
    当該油圧ポンプからの吐出油により回転駆動されて走行
    輪を駆動する油圧モータと、前記油圧ポンプからの吐出
    油により駆動される掘削用アクチュエータとを備えたホ
    イール式油圧ショベルの油圧制御装置において、 パワーモードおよびエコノミーモードのいずれかを選択
    する選択手段と、 前記油圧ショベルの運転状態が走行か掘削かを判別する
    判別手段と、 パワーモードが選択されたときにはパワーモード用最大
    押除け容積にするとともに、エコノミーモードが選択さ
    れたときにはパワーモードよりも大きいエコノミーモー
    ド用最大押除け容積にする最大押除け容積設定手段と、 走行が判別されているときには掘削が判別されていると
    きよりも最高回転数を高く設定するとともに、各モード
    間ではパワーモード時の最高回転数をエコノミーモード
    時よりも高くする回転数設定手段と、を具備したことを
    特徴とするホイール式油圧ショベルの油圧制御装置。 2)特許請求の範囲第1項に記載の装置において、前記
    走行が判別されたときのエコノミーモードと前記掘削が
    判別されたときのパワーモードにおける原動機の最高回
    転数を等しくしたことを特徴とするホイール式油圧ショ
    ベルの油圧制御装置。 3)原動機により駆動される可変容量形油圧ポンプと、
    当該油圧ポンプからの吐出油により回転駆動されて走行
    輪を駆動する油圧モータと、前記油圧ポンプからの吐出
    油により駆動される掘削用アクチュエータとを備えたホ
    イール式油圧ショベルの油圧制御装置において、 パワーモードおよびエコノミーモードのいずれかを選択
    する選択手段と、 前記油圧ショベルの運転状態が走行か掘削かを判別する
    判別手段と、 パワーモードが選択されたときにはパワーモード用最大
    押除け容積にするとともに、エコノミーモードが選択さ
    れたときにはパワーモードよりも大きいエモノミーモー
    ド用最大押除け容積にする最大押除け容積設定手段と、 走行が判別されているときには掘削が判別されていると
    きよりも最高回転数を高く設定するとともに、各モード
    間ではパワーモード時の最高回転数をエコノミーモード
    時よりも高くする回転数設定手段と、を具備し、掘削お
    よび走行におけるパワーモードとエコノミーモード間の
    ポンプ吐出量を等しく設定したことを特徴とするホイー
    ル式油圧ショベルの油圧制御装置。 4)特許請求の範囲第3項に記載の装置において、前記
    走行が判別されたときのエコノミーモードと前記掘削が
    判別されたときのパワーモードにおける原動機の最高回
    転数を等しくしたことを特徴とするホイール式油圧ショ
    ベルの油圧制御装置。
JP23989985A 1985-10-26 1985-10-26 ホイ−ル式油圧シヨベルの油圧制御装置 Granted JPS6299523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23989985A JPS6299523A (ja) 1985-10-26 1985-10-26 ホイ−ル式油圧シヨベルの油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23989985A JPS6299523A (ja) 1985-10-26 1985-10-26 ホイ−ル式油圧シヨベルの油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6299523A true JPS6299523A (ja) 1987-05-09
JPH0552378B2 JPH0552378B2 (ja) 1993-08-05

Family

ID=17051512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23989985A Granted JPS6299523A (ja) 1985-10-26 1985-10-26 ホイ−ル式油圧シヨベルの油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6299523A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077973A (en) * 1988-07-29 1992-01-07 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Apparatus for controlling a construction machine
JPH04194383A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Komatsu Ltd 油圧ポンプの出力制御装置
CN108571481A (zh) * 2018-01-23 2018-09-25 北京航空航天大学 重型车辆电液行走系统的进回油独立调节缓速控制策略

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077973A (en) * 1988-07-29 1992-01-07 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Apparatus for controlling a construction machine
JPH04194383A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Komatsu Ltd 油圧ポンプの出力制御装置
CN108571481A (zh) * 2018-01-23 2018-09-25 北京航空航天大学 重型车辆电液行走系统的进回油独立调节缓速控制策略
CN108571481B (zh) * 2018-01-23 2020-03-13 北京航空航天大学 重型车辆电液行走系统的进回油独立调节缓速控制策略

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0552378B2 (ja) 1993-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910009257B1 (ko) 유압건설기계의 제어시스템
RU2390679C2 (ru) Строительное транспортное средство
JP4482522B2 (ja) エンジン出力制御装置
EP0228707B1 (en) Control system of hydraulic construction machinery
JP4208179B2 (ja) 油圧駆動車両
JP5092060B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP6198846B2 (ja) ホイールローダ及びその制御方法
CN101341321A (zh) 工程作业车辆的发动机控制装置
AU9607398A (en) Control method and system for construction machine
JPS6261742B2 (ja)
JPS6299523A (ja) ホイ−ル式油圧シヨベルの油圧制御装置
JP2572387B2 (ja) ホイ−ル式油圧シヨベルの油圧制御装置
JP2587819B2 (ja) 建設機械の油圧制御装置
JPH0635873B2 (ja) 建設機械の油圧制御装置
JPS6299524A (ja) ホイ−ル式油圧シヨベルの油圧制御装置
JPH0635872B2 (ja) 建設機械の油圧制御装置
JPH0711145B2 (ja) 油圧シヨベルの油圧制御装置
JP4376009B2 (ja) 作業車両の制御装置
JPS6299521A (ja) ホイ−ル式油圧シヨベルの走行制御装置
JPH0732240Y2 (ja) 油圧駆動車両の走行速度制御装置
JPH05106245A (ja) Hst油圧走行装置を備えた作業車両
JP2018115769A (ja) ホイールローダ及びその制御方法
JP2835866B2 (ja) 油圧駆動車両の原動機制御装置
JP4376018B2 (ja) 作業車両の制御装置
JPS6299522A (ja) ホイ−ル式油圧シヨベルの油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees