JPS629906A - 強化単板の製造方法 - Google Patents

強化単板の製造方法

Info

Publication number
JPS629906A
JPS629906A JP14947685A JP14947685A JPS629906A JP S629906 A JPS629906 A JP S629906A JP 14947685 A JP14947685 A JP 14947685A JP 14947685 A JP14947685 A JP 14947685A JP S629906 A JPS629906 A JP S629906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
parts
synthetic resin
resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14947685A
Other languages
English (en)
Inventor
片山 吉久
中道 義雄
吉成 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eidai Co Ltd
Original Assignee
Eidai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eidai Co Ltd filed Critical Eidai Co Ltd
Priority to JP14947685A priority Critical patent/JPS629906A/ja
Publication of JPS629906A publication Critical patent/JPS629906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は建築材料や家具材料に使用する強化単板の製
造方法に関する。
[従来の技術1 木質単板に減圧含浸法や加圧含浸法によって合成樹脂を
含浸させて強化木質単板を製造することは周知技術であ
った。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の方法で製造されたWPCは耐クラツク性に弱い欠
点があり、との欠点を改善するために合成樹脂に鉛筆硬
度がHBより軟らかい樹脂を使用すると、樹脂硬化後、
サンドペーパーのこまかいものほど目詰まりを起して研
摩不良となる欠点があった。また木質中板を合成樹脂液
に授精するだけでは短時間で確実に合成樹脂液を木質り
1板中に含浸させることが難しい欠点があった。
[問題点を解決するための手段1 この発明はL述した欠点を解消したもので、すなわち、
木質単板に軟質の合成樹脂あるいは油脂類を含浸させて
強化単板を製造するに際し、含浸液中に高級脂肪酸、高
級脂肪酸の塩、パラフィンあるいはワックス等の滑剤を
添加することを特徴とする強化単板の製造方υ、に係る
ものである。
ここにおいて、軟質の合成樹脂とはアルキット系樹脂・
エポキシ系樹脂・ポリブタジェン系樹脂・ウレタン系樹
脂・不飽和ポリエステル系樹脂・アクリレート系樹脂・
ジアリルフタレート系樹脂等であって、その硬度が鉛筆
硬度でHBより軟らかいものを指す。また、合成樹脂中
には当然のことなから二液型の合成樹脂を含み、囲体的
に例示すれば以下のような組み合わせのものが挙げられ
る。
エポキシ系樹脂・・・エポキシ樹脂液と硬化剤(エチレ
ンジアミン)を含む液 ポリブタジェン系樹脂・・・ポリブタジェン樹脂液と触
媒(ベンゾイルパーオキサイド)を含む液ウレタン系樹
脂・・・アクリルポリオールまたはポリアミンまたはポ
リエステルポリオールと硬化剤(TDI−MDI・HM
DI)を含む液不飽和ポリエステル系樹脂・・・不飽和
ポリエステル樹脂と触媒(ベンゾイルパーオキサイド・
ジクミルパーオキサイド)を含む液 アクリレート系樹脂・・・エポキシアクリレートと開始
剤(アセチルパーオキサイド)を含む液 なお反応性昂
釈剤(メチルメタクリレート・メチルアクリレートφエ
チルアクリレート−ブチルメタクリレート)を添加して
もよい。
ジアリルフタレ−1・系樹脂・・・ジアリルフタレート
樹脂液と触媒(パーオキサイド・ターシャリ−ブチルパ
ーオキサイド・ターシャリ−ブチルパーアセチイト)を
含む治 また、高級脂肪酸とはステアリン酸、ラウリル酸等を指
し、高級脂肪酸の塩とはステアリン酸。
ラウリル酸等のカルシラ1、jll 、カドミウム塩、
鉛’12 +バリウム塩等を指す。
この発明における重要な構成は、含浸液中に高級脂肪酸
、高級脂肪酸の石、パラフィンあるいはワックス等の滑
剤を添加することである。この滑剤の添加は一液型の軟
質合成樹脂であればその軟質合成樹脂液中に添加するが
、二液型の軟質合成樹脂であればそれらのどちらに添加
してもよい。
添加hlは軟質合成樹脂100屯量部(樹脂固形分換算
)に対し、1−10[4部が好ましいが、これに限定さ
れない。
この発明において木質単板に含浸5せる軟質の合成樹脂
を加熱しておけば、その粘度が低くなるうえ木質単板が
加熱されることによって木材組織が軟化するとともに木
質単板中の水分や空気が外へ逃げ出しやすくなりその結
果木質単板中に合成樹脂液が含浸されやすくなる。加熱
温度は100℃以りが好ましい。というのは100°C
を越えると木質単板中の水分が蒸発して合成樹脂液と置
換されやすいからである。この場合、高級脂肪酸、パラ
フィンあるいはワックスは加熱液中に添加するのが好ま
しく、高級脂肪酸の塩は加熱されていない液中に添加す
るのが好ましい。
このようにして合成樹脂が含浸された木ff1lt板は
その後適宜手段によって硬化される。硬化方法としては
、そのまま放置しておく方法、加熱して硬化を促進させ
る方法、紫外線や電子線を使用する方法等が考えられる
。なお、加熱にはドライヤを用いてもよいし、熱ロール
プレスや乎盤熱ブレスを用いてもよい。
[発明の効果1 この出願の発明はに述したように構成されているので、
サンディング適性のよい耐クラック性に優れた強化単板
を得ることができ、かつ木質中板中に能率よく合成樹脂
を含浸させることができる。
なお、合成樹脂を加熱すると同時に、減圧法や力旧■二
法を併用することによってさらに能率よく木質単板中に
合成樹脂液を含浸Sせることかできるようになる。
[実施例1] 鉛筆硬度5Bの不飽和ポリエステル樹脂100重量部に
ステアリン酸4重量部を添加したものを130℃に加熱
し、これに1mm厚のナラ単板を40秒間浸漬した後、
不飽和ポリエステル100重ψ部、エチルメタクリレー
ト80電縫部、ジクミルバーオキサ4110重量部、メ
チルイソブチルケトン60重量部を単板両面にそれぞれ
50g/rr+′塗布した。次にこのナラ単板に含浸さ
れた合成樹脂の−・部をしぼり出し、その後この木質単
板をウレタン系接着剤をAして厚さ12mmの合板の表
面に載置し、130℃、8 kg/crn’ (7)条
f1で5分間熱圧して不飽和ポリエステル樹脂の硬化と
同時に接着を完rして所9Iの強化rp板貼り化!li
板を111だ。これを2401%−「のサンドペーパー
で研摩を行なったところ、良好な研FIM、表面++を
示した。
E実施例2] 鉛筆硬度4Bのアクリルオリゴマー100小−111部
にラウリル酸1型開部を話加したものを140°Cに加
熱し、これに0.8 +n+i厚のナラii板を1分間
浸漬した後、不飽和ポリエステル樹脂100型開部、メ
チルメタク1)レート80重星部、ジクミルパーオキサ
イド10重jA’、?IA、メチルイソブチルケトン6
0 重jj部の液に2時間浸漬した。次にこのナラ中板
を、ゴム硬度が30度のウレタンエラストマー製ロール
間に通して含浸された合成樹脂の一部をしぼり出した後
、この木質中板を 130°C58kg/crrfの条性で5分間熱圧して
所望の強化単板を得た。これを180番手のサンドペー
パーで研摩を行なったところ、良好な研摩性、表面性を
示した。
[実施例3] 120°Cに加熱した鉛筆硬度4Bのエポキシアクリレ
ート樹脂に0.4 +u+厚の松単板を4分間浸漬させ
た後、アセチルパーオキサイド8重を計部、メチルメタ
クリレート100型開部、エチルアクリレート40市に
部、ステアリン酸亜鉛5重(11部の液中に1時間浸漬
した。
次にこの松単板に含浸された合成樹脂の一部をロールで
しぼり出した後、90℃で4詩間乾燥して所望の強化単
板をq+tだ。これを180 $fのサンドペーパーで
研摩を行なったところ、良好な研摩性、表面性を示した
[実施例4] エポキシアクリレート樹脂液中に0.4 n+m厚の松
中板を40分間浸漬した後、アセチルパーオキサイド8
重量部、メチルメタクリレート100重融部、エチルア
クリレート4Offi縫部、ステアリン酸カルシウム3
 市5%部の液を単板両面に80g/rn’塗布した。
次にこの松中板に含浸された余分の合成樹脂をしぼり出
した後、90℃で4時間乾燥して所望の強化中板を得た
。これを180番手のサンドペーパーで研摩を行なった
ところ、良好な研摩性、表面性を示した。
[実施例5] エチレンジアミン20重量部、エチレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート100重量部を含む110℃
の液中に、0.8 m+s厚の人工突板を1分間浸漬し
た後余分の液を取り除いたものを、160℃に加熱した
鉛筆硬度3Bのエポキシ樹脂(商品名 エビクロン70
7)100重鼠部にステアリン酸8重量部を添加した液
中に30秒間浸漬した後、140℃で3時間乾燥して所
望の強化中板を得た。これを180番手のサンドペーパ
ーで研摩を行なったところ、良好な研摩性、表面性を示
した。
[実施例6] 110℃に加熱した鉛筆硬度4BのTDI型ブロックイ
ソシアネート100重量部、エチレングリコールジメチ
ルエーテルアセテート100重量部、ラウリル#2重量
部の液中に0.8m+++の松単板を2分間浸漬した後
余分の液を取り除き、その後ポリプロピレングリコール
100重量部、エチレングリコールジメチルエーテルア
セテート150重量部の液に7時間浸漬した。次にこの
松単板に含浸された合成樹脂の−・部をしぼり出し、そ
の後100℃で2時間乾燥し、続いて160℃、8kg
/cm’で10分間熱圧して所望の強化単板を得た。
[実施例7] ポリアミド20重量部、メチルエチルケトン100重量
部を含む液中に0.8 mtaの人工突板を7時間浸漬
した後余分の液を取り除いたものを、鉛筆硬度HBのエ
ポキシ樹脂(商品名エピコート828)100重ね(部
、ラウリル耐カドミウ1.3重量部の液中に30分間浸
漬した後80℃で3時間乾燥して所望の強化中板を得た
[実施例8] ベンゾインエチルエーテル10重L4部、ブチルメタア
クリレ−)100fffat部、エチルアクリレート4
0重り部の液中に0.3 Il耐qの松単板を1時間浸
漬した後余分の液を取り除いたものを、1oo0cに加
熱した鉛筆硬度5Bのブチルメタアクリレート100重
量部、2ステアリルメタアクリレ一ト50屯量部、パラ
フィン2重b1部の混合液中に20秒間浸漬した。次に
この松単板に含浸された合成樹脂の一部をしぼり出した
後、両面から出力180W/cmの紫外線ランプにて紫
外線を照射して所望の強化中板を得た。
[実施例9] 130℃に加熱した鉛筆硬度5Bのへキサメチレンジイ
ソシアネー1−ioo屯品部、プロピレングリコール4
0重置部、ステアリン耐2東量部を混合した液中に0.
1 mm厚のけやき単板を2分曲浸漬した後液中から取
り出した後、100°Cで24時間乾燥して所望の強化
中板を得た。
[実施例10] 120°Cに加熱した鉛筆硬度3Bのアクリル系の紫外
線硬化型樹脂100 ’iff ij一部、ステアリン
酸2重は部を混合した液中に、0.4+u+厚のセン中
板を20秒間浸漬した後液中から取り出し余分の合成樹
脂をしぼり出した後、両面から出力160w/cmの紫
外線ランプにて3秒間照射して所哨の強化単板を得た。
[実施例11] 130°Cに加熱した鉛筆硬度5Bの不飽和ポリエステ
ル樹脂100重量部、ステアリン耐l市量部を混合した
液中に、0.41厚の松単板を20秒間浸漬した後液中
から取り出した後、余分の合成樹脂をしぼり出し、その
後両面から電子線を各面300dose照射して所望の
強化中板を得た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)木質単板に軟質の合成樹脂を含浸させて強化単板
    を製造するに際し、含浸液中に高級脂肪酸、高級脂肪酸
    の塩、パラフィンあるいはワックス等の滑剤を添加する
    ことを特徴とする強化単板の製造方法。
  2. (2)木質単板に含浸させる軟質の合成樹脂が加熱され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の強
    化単板の製造方法。
  3. (3)加熱液の温度を100℃以上とすることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の強化単板の製造方法。
JP14947685A 1985-07-08 1985-07-08 強化単板の製造方法 Pending JPS629906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14947685A JPS629906A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 強化単板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14947685A JPS629906A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 強化単板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS629906A true JPS629906A (ja) 1987-01-17

Family

ID=15475983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14947685A Pending JPS629906A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 強化単板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS629906A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542206A (en) * 1977-06-02 1979-01-09 Alusuisse Continuous producing method of alloys
JPS543504A (en) * 1977-06-10 1979-01-11 Victor Co Of Japan Ltd Address signal searching syste of information recording medium reproducer
JPS5842411A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 大塚化学株式会社 木質材料の寸法安定化処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542206A (en) * 1977-06-02 1979-01-09 Alusuisse Continuous producing method of alloys
JPS543504A (en) * 1977-06-10 1979-01-11 Victor Co Of Japan Ltd Address signal searching syste of information recording medium reproducer
JPS5842411A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 大塚化学株式会社 木質材料の寸法安定化処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0639808A (ja) 樹脂強化化粧板の製法
Stamm et al. Resin-treated, laminated, compressed wood
US2370033A (en) Laminated article and method of manufacture
JPS629906A (ja) 強化単板の製造方法
JPS5920184A (ja) スキ−の外表面を加工する方法
JPH1034611A (ja) 化粧板の製造方法
JP2699142B2 (ja) 木質化粧板の製造方法
JPS60229702A (ja) 強化単板の製造方法
JPS6140103A (ja) 強化単板の製造方法
JPS6230002A (ja) 強化単板の製造方法
US3649442A (en) Method for preparing laminar wood structures
JPS60161103A (ja) 強化単板の製造方法
JPS6223749A (ja) 強化板の製造方法
JPS6230003A (ja) 強化単板の製造方法
JPS6223702A (ja) 強化単板の製造方法
JPS6135207A (ja) 強化単板の製造方法
JPS6218202A (ja) 強化単板の製造方法
JPS60229701A (ja) 強化単板の製造方法
JPS60161102A (ja) 化粧単板の製造方法
JPH0324904A (ja) ヒノキの強化材
JPS6221504A (ja) 強化単板の製造方法
JPS6230001A (ja) 強化単板の製造方法
JPS6042002A (ja) 装飾板及びその製造方法
JPS62238702A (ja) 木質材の処理方法
JPS6135206A (ja) 強化単板の製造方法