JPS6230002A - 強化単板の製造方法 - Google Patents

強化単板の製造方法

Info

Publication number
JPS6230002A
JPS6230002A JP16959485A JP16959485A JPS6230002A JP S6230002 A JPS6230002 A JP S6230002A JP 16959485 A JP16959485 A JP 16959485A JP 16959485 A JP16959485 A JP 16959485A JP S6230002 A JPS6230002 A JP S6230002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
veneer
resins
reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16959485A
Other languages
English (en)
Inventor
片山 吉久
中道 義雄
吉成 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eidai Co Ltd
Original Assignee
Eidai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eidai Co Ltd filed Critical Eidai Co Ltd
Priority to JP16959485A priority Critical patent/JPS6230002A/ja
Publication of JPS6230002A publication Critical patent/JPS6230002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] この発明は建築材料や家具材料に使用する強化単板の製
造方法に関する。
[従来の技術] 木質単板に減圧含浸法や加圧含浸法によって着色合成樹
脂を含浸させて強化木質中板を製造することは公知であ
った。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の方法では、短時間で確実に合成樹脂を木質単板中
に含浸させることが難しかった。また、合成樹脂が含浸
された木質単板の春材部と秋材部の色相が明瞭に区別さ
れにくい欠点があった。
[問題点を解決するための手段] この発明は上述した欠点を解消したもので、すなわち、
木質単板に合成樹脂あるいは油脂類を含浸させて強化単
板を製造するに際し、常温で結晶性の樹脂あるいはパラ
フィンが添加された合成樹脂あるいは油脂類の加熱液中
に木質単板を浸漬して取り出した後、合成樹脂あるいは
油脂類を硬化させることを特徴とする強化単板の製造方
法に係るものである。
ここにおいて、合成樹脂とはアルキッド系樹脂・エポキ
シ系樹脂・ポリブタジェン系樹脂・ウレタン系樹脂・不
飽和ポリエステル系樹脂・アクリレート系樹脂・ジアリ
ルフタレート系樹脂等を指し、油脂類とはアマニ油・ボ
イル油等を指す。
また、常温で結晶性の樹脂としてはナイロン、ポリエチ
レン、ポリプロピレン等が挙げられる。
合成樹脂中には当然のことなから二液型の合成樹脂を含
む。二液型合成樹脂とは、接触(混合も含む)させるこ
とにより、合成樹脂硬化物を生成する2つの原料の総称
をいう。なお、必要に応じて、一方の原料に他方の原料
を混合してもよい。
二液型合成樹脂により生成される硬化物としては、エポ
キシ系樹脂・ポリブタジェン系樹脂・ウレタン系樹脂舎
不飽和ポリエステル系樹脂會アクリレート系樹脂・ジア
リルフタレート系樹脂等の硬化物を挙げることができ、
具体的に例示すれば以下のようなものがある。
エポキシ系樹脂硬化物・・・エポキシ樹脂液と硬化剤(
エチレンジアミン)とにより生成された硬化物 ポリブタジェン系樹脂硬化物・・・ポリブタジェン樹脂
液と触媒(ベンゾイルパーオキサイド)とにより生成さ
れた硬化物 ウレタン系樹脂硬化物・・・アクリルポリオールまたは
ポリアミンまたはポリエステルポリオールと硬化剤(T
DI・MDI−HMDI)とにより生成された硬化物 不飽和ポリエステル系樹脂硬化物・・・不飽和ポリエス
テル樹脂と触媒(ベンゾイルパーオキサイド・ジクミル
パーオキサイド)とにより生成された硬化物 アクリレート系樹脂硬化物・・・エポキシアクリレート
と開始剤(アセチルパーオギサイド)および必要に応じ
添加された反応性希釈剤(メチルメタクリレート・メチ
ルアクリレートやエチルアクリレート・ブチルメタクリ
レート)とにより生成された硬化物 ジアリルフタレート系樹脂硬化物・・・ジアリルフタレ
ート樹脂液と触媒(ベンゾイルパーオキサイド・ターシ
ャリ−ブチルパーオキサイド)とにより生成された硬化
物 この発明における重要な構成は、常温で結晶性の樹脂あ
るいはパラフィンが添加された合成樹脂あるいは油脂類
の加熱液中に木質単板を浸漬することである。このよう
に常温で結晶性のしimlあるいはパラフィンが添加さ
れた合成樹脂あるいは油脂類の加熱液中に木質単板を浸
漬すると、木質単板中の水分がとんで合成樹脂等と置換
されやすいことと、合成樹脂等の粘度が低くなるうえ木
質単板が加熱されることによって木材組織が軟化膨潤し
て合成樹脂等が含浸されやすくなる効果があり、かつ木
質単板の春材部が白化して春材部と秋材部の色相が明瞭
に区別されて非常にコントラストのある美しい強化木質
単板が得ることが出来る。
加熱温度は100’o以上が好ましい。というのはlo
O’cを越えると木質単板中の水分が蒸発して合成樹脂
液等とさらに置換されやすいからである。
このようにして合成樹脂あるいは油脂類が含浸された木
質単板はその後適宜手段によって硬化される。硬化方法
としては、そのまま放置しておく方法、加熱して硬化を
促進させる方法、紫外線や電子線を使用する方法等が考
えられる。なお、加熱にはドライヤを用いてもよいし、
熱ロールプレスや平盤熱プレスを用いてもよい。
[発明の効果] この出願の発明は上述したように構成されているので、
木質単板中に短時間で確実に合成樹脂や油脂類を含浸さ
せることができるとともに、春材部と秋材部の色相が明
瞭に区別された非常にコントラストのある美しい強化木
質単板が得ることが出来る なお、合成樹脂あるいは油脂類を加熱すると同時に、減
圧法や加圧法を併用することによってさらに能率よく木
質単板中に合成樹脂等を含浸させることができるように
なる。
[実施例1] 160℃に加熱したアクリルオリゴマー100重量部、
分子量5000の6−ナイロン20重量部の液に栂単板
を2分間浸漬する。
その後、同じアクリルオリゴマー100重量部、エチル
メタクリレ−)80重量部、ジクミルパーオキサイドl
Qi量部、メチルイソブチルケトン60重量部の液を単
板両面にそれぞれ50g/m2塗布した後、この木質中
板をウレタン系接着剤を介して厚さ12mmの合板の表
面に載置し、130℃、8 kg/cm’の条件で5分
間熱圧して所望の強化単板貼り化粧板を得た。
[実施例2] 150℃に加熱した不飽和ポリエステル樹脂液100重
量部、分子量5000の6−ナイロン20重量部の液に
1+sm厚のナラ単板を2分間浸漬した後、同じ不飽和
ポリエステル樹脂100重量部、メチルメタクリレート
80重量部、ジクミルパーオキサイド10重量部、メチ
ルイソブチルケトン60重量部の液に2時間浸漬した。
その後この木質単板を130℃18kg/cm’の条件
で5分間熱圧して所望の強化単板を得た。
[実施例3] エポキシアクリレ−)100i量部、2ヒドロキシプロ
ピルアクリレ一ト60重量部。
分子量20000のポリエチレン10重量部を150℃
に加熱した液にナラ単板を2分間浸漬し、その後、同じ
エポキシアクリレート100重量部、メチルメタクリレ
ート80重量部、ジクミルパーオキサイド10重量部、
メチルイソブチルケトン60重量部の低粘度の液に1時
間浸漬した。その後130℃l8kg/crrfの条件
で5分間熱圧して所望の強化単板貼り化粧板を得た。
[実施例4コ 170℃に加熱したエポキシアクリレート100重量部
、2ヒドロキシプロピルアクリレ一ト60重量部、分子
量6000の6−6ナイロン10重量部の液に0.4m
m厚の松単板を30秒間浸漬した後、アセチルパーオキ
サイド60重量部、メチルメタクリレート100重量部
、エチルアクリレ−)40重量部の液に20分間浸漬し
た。その後90℃で4時間乾燥して所望の強化単板貼り
化粧板を得た。     ゛[実施例5] TDI型ブロックイソシアネート100重量部、エチレ
ングリコールジメチルエーテルアセテート100重量部
、分子量5000の6−ナイロン20重丑部の液を15
0℃に加熱し、この液中に0.811!++厚の松単板
を2分間浸漬した後余分の液を取り除き、ポリプロピレ
ングリコール100重量部、エチレングリコールジメチ
ルエーテルアセテート150重量部の液に7時間浸漬し
た。その後160℃、8kg/crn’で10分間熱圧
して所望の強化単板を得た。
[実施例6] アマニ油100重量部、分子量15000のポリエチレ
ン10重量部を160℃に加熱し、この液に1mm厚の
松単板を1分間浸漬した後液中から取り出した。その後
室温中に放置して所望の強化単板を得た。
[実施例7] 150’cに加熱した紫外線硬化型不飽和ポリエステル
樹脂液100重量部、分子量3000の6−ナイロン2
0重量部、ベンゾインエチルエーテル20重量部の液に
11111厚のナラ単板を2分間浸漬した後、この木質
単板を160w/cmの紫外線ランプで10秒間照射し
て所望の強化単板を得た。
[実施例8コ 160℃に加熱したアクリルオリゴマー100重量部、
パラフィン10重量部の液に栂単板を2分間浸漬する。
その後、同じアクリルオリゴマー100重量部、エチル
メタクリレート80重量部、ジクミルパーオキサイド1
0重量部、メチルイソブチルケトン60重量部の液に3
時間浸漬した。その後160℃、8 kg/crn’で
10分間熱圧して所望の強化単板を得た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)木質単板に合成樹脂あるいは油脂類を含浸させて
    強化単板を製造するに際し、常温で結晶性の樹脂あるい
    はパラフィンが添加された合成樹脂あるいは油脂類の加
    熱液中に木質単板を浸漬して取り出した後、合成樹脂あ
    るいは油脂類を硬化させることを特徴とする強化単板の
    製造方法。
  2. (2)加熱液の温度を100℃以上とすることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の強化単板の製造方法。
JP16959485A 1985-07-31 1985-07-31 強化単板の製造方法 Pending JPS6230002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16959485A JPS6230002A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 強化単板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16959485A JPS6230002A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 強化単板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6230002A true JPS6230002A (ja) 1987-02-09

Family

ID=15889381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16959485A Pending JPS6230002A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 強化単板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6230002A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08132407A (ja) * 1993-02-24 1996-05-28 Kaneyama Mokuzai:Kk 木材の処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935123A (ja) * 1972-08-21 1974-04-01
JPS542206A (en) * 1977-06-02 1979-01-09 Alusuisse Continuous producing method of alloys
JPS543504A (en) * 1977-06-10 1979-01-11 Victor Co Of Japan Ltd Address signal searching syste of information recording medium reproducer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935123A (ja) * 1972-08-21 1974-04-01
JPS542206A (en) * 1977-06-02 1979-01-09 Alusuisse Continuous producing method of alloys
JPS543504A (en) * 1977-06-10 1979-01-11 Victor Co Of Japan Ltd Address signal searching syste of information recording medium reproducer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08132407A (ja) * 1993-02-24 1996-05-28 Kaneyama Mokuzai:Kk 木材の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6230002A (ja) 強化単板の製造方法
JPS6230003A (ja) 強化単板の製造方法
JPS6140103A (ja) 強化単板の製造方法
JPS6230001A (ja) 強化単板の製造方法
JPS6221503A (ja) 強化単板の製造方法
JPS6223749A (ja) 強化板の製造方法
JPS61163804A (ja) 樹脂含浸木質材料の硬化方法
US3649442A (en) Method for preparing laminar wood structures
JPS6223702A (ja) 強化単板の製造方法
JPS61171305A (ja) 強化単板の製造方法
JP2699142B2 (ja) 木質化粧板の製造方法
JPS60161103A (ja) 強化単板の製造方法
JPS60161104A (ja) 強化単板の製造方法
JPS6221504A (ja) 強化単板の製造方法
JPS60161102A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS6135207A (ja) 強化単板の製造方法
JPS6218202A (ja) 強化単板の製造方法
JPH03106604A (ja) 油剤処理木質材料の製造方法
JPS6135206A (ja) 強化単板の製造方法
JPS61163803A (ja) 樹脂含浸木質材料の硬化方法
JPS60229701A (ja) 強化単板の製造方法
JPH0929710A (ja) 木材の前処理方法およびこれを用いた改質木材の製造方法
JPS6221505A (ja) 強化単板の製造方法
JPS629906A (ja) 強化単板の製造方法
JPH0544321B2 (ja)