JPS62238702A - 木質材の処理方法 - Google Patents

木質材の処理方法

Info

Publication number
JPS62238702A
JPS62238702A JP8306286A JP8306286A JPS62238702A JP S62238702 A JPS62238702 A JP S62238702A JP 8306286 A JP8306286 A JP 8306286A JP 8306286 A JP8306286 A JP 8306286A JP S62238702 A JPS62238702 A JP S62238702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
resin
impregnated
acid
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8306286A
Other languages
English (en)
Inventor
長瀬 恒之
誠 中原
森下 佳悟
吉田 太茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Kako KK
Original Assignee
Sanken Kako KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Kako KK filed Critical Sanken Kako KK
Priority to JP8306286A priority Critical patent/JPS62238702A/ja
Publication of JPS62238702A publication Critical patent/JPS62238702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は木材の木目を強調し、木材としての素材感を充
分生かしながら、木材の欠陥である硬さ、耐摩耗性、耐
水性等を改良した木質材の処理方法に関するものである
最近、特に木材を樹脂処理し、建材等に使用されること
が多くなってきでいる。しかし、樹脂処理する時には往
々にして木目がつぶれてしまい木材としての素材感、美
しさが失なわれてしまう。そのような処理木材はプラス
チック的になり、木材を使用する意味か薄れてしまう。
本発明はこのような欠点に鑑みてなされたもので、鮮明
な木目模様を有し、且つ、硬さ、耐摩耗性、耐水性等の
付与された木質材を提供することにある。即ち、ロジン
を反応又は添加せしめた不飽和ポリエステル系樹脂又は
/及び不飽和エポキシエステル系樹脂を使用して木質材
を処理することにより、上記のような特徴を有する木質
材が得られることを見い出した。
ここにおいて使用される不飽和ポリエステル系樹脂とし
ては、不飽和多塩基酸及び必要に応じて飽和多塩基酸を
多価アルコールと反応せしめた不飽和ポリエステルをビ
ニル七ツマー類に希釈したものを意味しており、又不飽
和エポキシエステル系樹脂としては、エポキシ樹脂と不
飽和1塩基酸、及び必要に応じて飽和多塩基酸を反応せ
しめた不飽和エポキシエステルをビニル七ツマー類に希
釈したものを意味している。
上記の不飽和多塩基酸としては、無水マレイン酸、フマ
ール酸、イタコン酸等が例示され、又飽和多塩基酸とし
ては、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コ
ノAり酸、アジピン酸、セバシン酸、テトラブロモ無水
フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水トリメリッ
ト酸等が例示される。又多価アルコールとしてはエチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレング
リコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、水添ビスフ
ェノールA、)リメチロールプロパン、グリセリン等が
あげられる。
又不飽和1塩基酸としてはアクリル酸、メタクリル酸等
があげられ、エポキシ樹脂としてはビスフェノール型、
ノボラック型、脂R式型エポキシ樹脂等があげられる。
又ここで使用されるビニルモノマー類は、スチレン、ビ
ニルトルエン、クロロスチレン、d−メチルスチレン、
(メタ)アクリル酸アルキルエステル、エチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
トリ(メタ)アクリレート、ジアクリル(イソ)フタレ
ート等が挙げられる。
上記の化合物は例示に過ぎず、これに限定されるもので
はない。又、同一種類の化合物群においては、それぞれ
1種類のみならず2種以上の混合物を用いても良い。
ここで使用されるロジンとしては、ガムロジン、ウッド
ロジン、トールロジンかあげられる。これらのロジンの
使用方法としては添加しても、又、反応せしめても良い
が、添加した場合は、反応せしめた場合に比べて、表面
硬度か低くなる傾向にある。
゛ 添加する場合は不飽和ポリエステル系樹脂又は/及
び不飽和エポキシエステル系樹脂に溶解せしめれば良い
か、反応させる場合は不飽和ポリエステル又は不飽和エ
ポキシエステルの反応時に1塩基酸として反応せしめた
後、適当なビニル七ツマ−で希釈し、それぞれ不飽和ポ
リエステル系樹脂又は不飽和エポキシエステル系樹脂と
する。ロジンの使用量としては、不飽和ポリエステル系
樹脂又は/及び不飽和エポキシエステル系樹脂を含めた
全体に対して、O,1〜30重量パーセントであり、好
ましくは1〜15重量パーセントである。
0.1%以下の使用量では効果が表われず、又30%以
上では処理木材の硬度が低下する傾向が見られる。又、
反5応させる場合には30%以上となると樹脂がゲル化
することがあり好ましくない。
ここで使用される木質材としては松、栂、杉等の針葉樹
ばかりでなく、ナラ、ブナ等の広葉樹もあげられる。こ
れらの木質材はスライス単板の形でも、又、部材の形で
も処理される。
スライス単板の場合の樹脂処理方法としては単板を合板
に貼ってその上に塗装する場合と単板に樹脂を含浸して
その後1合板に貼り合わせる場合がある。後者の場合に
ついてもう少し詳しく述べると次の通りである。即ち、
ロジンを含有する上記樹脂液に硬化剤(過酸化物等)を
加え、スライス単板に、減圧下に含浸させる。
その含浸単板を加温プレス下に合板に貼り合わせる。
又、部材の場合の処理方法としては部材の表面に塗装す
る場合と部材に加圧下、又は減圧下に樹脂を含浸させる
場合とがある。後者の場合、ロジンを含有する上記樹脂
液に硬化剤(過酸化物等)を加え、部材に減圧下又は加
圧下に含浸せしめる。その含浸部材を加熱し、樹脂を硬
化せしめる。
かくの如(して処理された木質材は木目か鮮明であり、
木材としての素材感を残こしているばかりでなく、表面
硬度が高(、耐摩耗性に秀れている。
この処理木材は縁甲板をはじめ、重歩行用床材、水まわ
りの建材、窓枠等に用いられる。
以下に本発明を実施例により説明する。
尚、例中、部、%とあるのは、それぞれ重量単位を示す
実施例1 イソフタル酸1.0モル、無水マレイン酸1.0モル、
プロピレングリコール0.8モル、ジエチレングリコー
ル1.4モルのモル比で反応せしめたポリエステル樹脂
(酸価25)490Pにガムロジン(酸価163)10
ft’を加えて、更に210℃で反応させ、酸価24の
ロジン変性樹脂を得た。これにスチレンモノマーを34
0y加えて、不飽和ポリエステル樹脂液を得た。
この樹脂液500グにベンゾイルパーオキサイド5yを
加え、厚さ0.5 x*の松単板にIQmHPの減圧下
に8時間含浸させた。
得られた含浸単板を、接着剤を塗った合板の上に置き、
130℃、8Kg/cJ、8分の条件でプレスを行い、
樹脂を硬化せしめた。得られた処理単板の木目は鮮明で
あり、又その表面硬度をパーコール硬度計で測定すると
65を示し、充分な硬さが出ていた。
実施例2 実施例1に使用した含浸液を厚み201m1、巾100
mm、長さ300皿のナラの部材に、先ず10 mm1
l’!、減圧下2時間含浸し、次いで20に9/−の加
圧下10時間に含浸せしめた。次いでその含浸部材を9
0℃3時間でキュアせしめた。得られた処理部材は鮮明
な木目を有し、表面硬度はパーコール硬度計で74を示
した。
実施例3 無水フタル酸0.8モル、無水マレイン酸1.2モル、
エチレンクリコール1.0モル、ネオペンチルグリコー
ル1.2モルのモル比で反応せしめたポリエステル樹脂
(酸価23)413Pにウッドロジン(酸価180)8
7グ加え、更に、210℃で反応させ、酸価23のロジ
ン変性樹脂を得た。これにスチレンモノマー170 P
及びメチルメタクリレートモノマー1702を加えて、
不飽和ポリエステル樹脂液を得た。
この樹脂as o o yにベンゾイルパーオキサイド
5グを加え、0.31の栂単板にl(1+1HIi’の
減圧下に4時間含浸せしめた。
得られた含浸単板を、接着剤を塗った台板の上に置き1
30℃、8に9/c+J、8分のプレスを行ない、硬化
せしめた。
得られた処理単板の木目は鮮明であり、又、その表面硬
度はパーコール硬度計で60を示した。
実施例4 実施例3に使用した含浸液を厚さ30m1+、巾100
mm、長さ300籠のブナの部材に、先ず10mmH5
ilの減圧下に2時間、次いで30Kg/c+Jの加圧
下に10時間含浸せしめた。次にこの含浸部材を90℃
、3時間子ネアせしめた。得られた処理部材は鮮明な木
目を示し、表面硬度はパーコール硬度計で65であった
実施例5 ビス系エポキシ樹脂(スミエポキシELA 128)1
.0モル、メタクリル酸2.0モルのモル比で反応せし
めた不飽和エポキシエステル樹脂4757にガムロジン
(酸価163)2/M’を加えて、次いてスチレン34
0yを加えて、均一に溶解し、不飽和エポキシエステル
m III iを得た。
この樹脂液500yにベンゾイルパーオキサイド5ノを
加え、0.7絹の杉単板に10mmHPの減圧下に4時
間含浸せしめた。
得られた含浸単板を、接着剤を塗った合板の上に置き、
130℃、8に9/cJ、8分のプレスを行ないキュア
せしめた。
得られた処理単板の木目は鮮明であり、又、その表面硬
度はパーコール硬度計で55を示した。
実施例6 実施例5に使用した含浸液を厚さ40mm、11100
龍、長さ2001111のイギムの部材に、先ず10m
mHf1’の減圧下に2時間、次いで30 K9 /−
の加圧下に10時間含浸せしめた。次に、この含浸部材
を90℃、4時間キュアせしめた。
得らnた処理部材は鮮明な木目を示し、表面硬度はパー
コール硬度計で62であった。
比較例1 イソフタル酸1.0モル、無水フタル酸1.0モル、プ
ロピレングリコール0.8モル、ジエチレングリコール
1.4モルのモル比で反応せしめたポリエステル樹脂(
酸価25)500Pにスチレンモノマー3402を加え
て、不飽和ポリエステル樹脂液を得た。
この樹脂液500yにベンゾイルパーオキサイド5yを
加え、厚さ0.5 mrtrの松単板に1(1+t1−
IFの減圧下に8時間含浸させた。
得られた含浸単板を、接着側を塗った合板の上に置き、
130℃、 in/cJ、8分のプレスを行ない樹脂を
キュアせしめた。
得られた処理単板の木目は、ぼけていて不鮮明であった
。又、その表面硬度はパーコール硬度計て60であった
比較例2 比較例1に使用した含浸液を厚さ20m5、巾100朋
、長さ300uのナラの部材に、゛先ずlO龍■]グの
減圧下に2時間、次いで20KIi/dの加圧下に10
時間含浸せしめた。次いでその含浸部材を、90℃、3
時間でキュアせしめた得られた処理部材は木目か、はっ
きりしなかった。又、表面硬度はパーコール硬度計で7
0を示した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロジンを反応又は添加せしめた不飽和ポリエステ
    ル系樹脂又は/及び不飽和エポキシエステル系樹脂を使
    用して、木質材を処理することを特徴とする木質材の処
    理方法。
  2. (2)反応又は添加せしめるロジンの量が0.1〜30
    重量パーセントを占めることを特徴とする特許請求範囲
    第1項記載の木質材の処理方法。
JP8306286A 1986-04-09 1986-04-09 木質材の処理方法 Pending JPS62238702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8306286A JPS62238702A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 木質材の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8306286A JPS62238702A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 木質材の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62238702A true JPS62238702A (ja) 1987-10-19

Family

ID=13791699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8306286A Pending JPS62238702A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 木質材の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62238702A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3765934A (en) Process for impregnating porous, cellulosic material by in situ polymerization of styrene-maleic anhydride complex
JPH0639808A (ja) 樹脂強化化粧板の製法
JPH02145339A (ja) 表面硬化木質化粧板の製造方法
US3894975A (en) Adhesive paste comprising wood fibers and complex of styrene and maleic anhydride
WO1988006973A1 (en) Laminated board and electron beam curable composition used in manufacture thereof
US3579369A (en) Wood members impregnated with synthetic organic resins and method of producing such impregnated members
JPS62238702A (ja) 木質材の処理方法
JPS60115608A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3727238B2 (ja) 樹脂強化木質化粧板の製造方法
JPH01253401A (ja) 改質木材及びその製造方法
JPS60147303A (ja) 樹脂含浸木材の製造方法
JP3017598B2 (ja) 化粧板の製造方法
JP2900465B2 (ja) 木質化粧材用樹脂組成物,処理木質化粧材および複合板
JPH02206613A (ja) 速硬化性油剤
JPS6334001B2 (ja)
JP2005178254A (ja) 木質化粧板の製造方法
JPH01225502A (ja) 改質木材
JPS60149402A (ja) 樹脂含浸木材の製造方法
JP2691600B2 (ja) 木質複合材の製造方法
JPH03106604A (ja) 油剤処理木質材料の製造方法
JPH0819197B2 (ja) 木質化粧材用樹脂組成物、処理木質化粧材および複合板
JPH06170809A (ja) 木材の表面処理方法
JP3606958B2 (ja) 建築用化粧板の製造方法
JPH0393819A (ja) 木材加工用樹脂組成物
JPH0563281B2 (ja)