JPS6298473A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPS6298473A
JPS6298473A JP60238287A JP23828785A JPS6298473A JP S6298473 A JPS6298473 A JP S6298473A JP 60238287 A JP60238287 A JP 60238287A JP 23828785 A JP23828785 A JP 23828785A JP S6298473 A JPS6298473 A JP S6298473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
speed
ccd
reading
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60238287A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanao Takaoka
高岡 正直
Shigeo Tanaka
重穂 田中
Yuji Isobe
磯部 祐司
Masayuki Arai
雅之 新井
Masahiro Kojima
雅弘 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60238287A priority Critical patent/JPS6298473A/ja
Publication of JPS6298473A publication Critical patent/JPS6298473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする問題点 問題点を解決するだめの手段 作用 実施例 発明の効果 〔概 要〕 COD等の画像入力センサを用いた画像入力方式におい
て、特定の狭い範囲の画像のみを読取る場介に、め“ヒ
取範囲外の不必要なデータはシフトクロックを高速にし
てはき出し、読取範囲内の必要なデータはシフトクロッ
クを低速にして画像処理回路にとり込むように構成し、
全体としての画像入力時間を短縮するもの。
〔産業上の利用分野〕
本発明は1画像入力装置に係り、特に、CCD(Cha
rge Coupled Device )等の光セン
サを用いた画像入力方式に関する。
OCR(Optical Character Rea
der )等の文字認識装置が電子計算機の入力装置と
して広く使用されているが、電子計算機内部の処理スピ
ードに比較して、この入力装置の処理スピードが遅く。
電子計算機の効率的な利用のための障害となっている。
〔従来の技術〕
従来よシ、このような画像入力装置として2例えばCC
Dを利用したものがある。これは2画像の入力幅と同一
の幅を有するCCL)を用い2幅方向に読み取ると同時
に、長さ方向に原稿を移動させ、原稿全体の画像を読み
取る。この場合の画像入力方式としては9画像を読み取
らせたい範囲の広さにかかわらずCCDの幅方向全体に
わたる範囲を入力させている。即ち、入力すべき情報が
狭い範囲に限られていたとしても、その部分だけの入力
は行なわず、一定の幅全体を入力している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上述べたように、従来の技術によっては、入力する情
報が狭い範囲に限られていても、広い範囲を均一に入力
するので、不必要なデータまでメモリに書き込むことに
なり、読取範囲が狭くとも。
広い場合と同じだけの時間がかかるという問題点を有し
ている。これは、入力装置が一般に電算機内部の処理ス
ピードに比較して遅いスピードであることから、電子計
算機の効率アップに著しい障害となっている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するため、この発明においては、第
1図に示すように2例えばCCD素子2の如き読取素子
を有する画像入力装置において。
高速クロック発生部5および低速クロック発生部4を設
けると共に、これをマルチプレクサ(MPX)3および
制御部6によって切替制御し、帳票の如き原稿1の読み
取部(5)においては低速クロックを利用した通常のシ
フトクロックによって通常の読み取りを行ない、原稿1
の読み取シネ必要部(13)においては高速クロック発
生部からの高速のシフトクロックによって読取素子の不
要なデータを高速にはき出すように構成したことを特徴
とする。
〔作 用〕
以上のように構成することにより、データ読み取りの必
要な部分を通常のシフトクロックによシ確実に読みとる
ことができ、しかもデータ読取不要部は高速シフトクロ
ックによシ高速ではき出す為、読み取りに必要な時間を
大幅に短縮することができる。
〔実施例〕
以下2図面を参照して9本願発明の詳細な説明する。
第2図は、この発明の第1実施例を示すものであり、第
1図の原理図と同じ部材については同一の番号が付与し
である。この実施例においては。
通常の読み取シ用には例えば250nSのクロックを用
い、高速クロックとしてはそれよシ高速の適当なりロッ
クを用いる。この場合、低速クロックの周期をTL、低
速クロックで読出す範囲のCCD素子数をCL、高速ク
ロックの周期をTH,高速クロックで読出す範囲のCC
D素子数をCHとするとき、TLΦCL+TH−CHが
CCDとして必要なチャージ時間になることを必要とす
る。
第1図の制御部6として、モード設定部21゜カウンタ
回路22を有する。令弟1図中に1で示すように左半分
(5)の部分が読み取り部分で、右半分([3)が読取
不要部分であるとする。カウンタ回路22には、モード
設定部21によって特定の値がセットされるが、この値
は、端子(b)に加えられる250nSクロツクの特定
値をカウントしたときに。
丁度、原稿10部分(5)を読み取り終るように設定さ
れている。
端子(a)に加えられるスキャンスタート信号5C8T
により、CCDおよびカウンタ回路22が動作可能の状
態となり、カウンタ回路22は。
250nSクロツクのカウントを始める。この時カウン
タ回路22からはMPX3に対してこの250n8のク
ロックを出力する第1のMPX制御信号が印加されてお
り、MPX3は250nSクロツクをシフトクロックと
してCCD2に送る。これは、カウンタ回路22が、予
めセットされたカウンタ値になるまで保持される。従っ
て、予めセットされたカウンタ値になる壕で、CCD2
は原稿1を読み取り、それをデータとして次段2例えば
メモリー等の画像処理回路へ送る。データは。
次段で処理されることになる。
カウンタ回路22のカウンタ値が、予めセットされたカ
ウンタ(+ljに等しくなると、カウンタ回路22から
の第2のM l’ X il+II (illI信号に
より、MI)Xは今度は高速クロックをCCUに送る。
これにより、CCDのシフトクロックが高速になり、C
CDの残シのデータが高速ではき出される。前に述べた
ように、予めセットするカウント値を適切にすることに
より、読取部囚の終了と同時に、 MPXを制御するこ
とができることはいうまでもない。
−例を上げると、全体の読み取シ範囲がA4版の幅で、
実際の読取範囲がその半分であった場合。
A4版全幅では読み取るべ@CCUの画素が例えば、2
048ビツトであシ、半分では1024ビツトで良いた
め、この場合、残シの1024ビツトを高速でシフトで
きることから通常動作では8インチの紙送シスピードを
、高速クロックを低速クロックの約1.6倍に設定した
場合、10インチのスピードに上げることができた。
第3図は、スキャンスタート信号5C8Tと。
CCDからのビデオデータを次段に取込むためのビデオ
取込信号の一例を示す図である。図に示すように、5C
8T信号から適当な期間αだけ遅れてビデオ取込信号を
出しCCD2からのデータを取り込む。そして読取部(
A)の読み取りが終了する時点tでビデオ取込信号はオ
フとなる。
次に本発明の第2実施例を第4図によシ説明するO 第4図では、第1の実施例同様、第1図に示す原理図と
同一の個所には同一の番号が付与されている。
第1実施例は、読取部分が読取原稿9例えば帳票の左側
にある場合の実施例であったが、第2実施例は、読取部
分が帳票の中央部に位1Hする実施例である。
第4図においては、CCI)2からの出力データをメモ
リ制御回路46を介して画像メモリ45に記憶されるこ
との外、制御部としてモード設定回路41.主制御部4
0.スタートカウンタ42゜スリップ・フロップ43.
取込幅カウンタ44゜ORゲート47が設けられている
そして、MPX3には第2図の例の場合と同様250n
Sの通常のシフトクロックとなるクロックが供給される
外、高速クロックが供給され、制御信号により切替え出
力される。また、高速クロックがスタートカウンタ42
およびフリップ・フロップ43に供給されておp、25
0n8クロツクが取込幅カウンタ44に供給されている
次に、この装置の動作を説明する。今、第5図に示すよ
うに帳票の全体の大きさが、 2080画素のCCD素
子に対応しており、左から1000素子部分は読取不要
領域とし、それにつづ(1024素子分が読取領域であ
るとし、残シの56素子部分が読取不要領域とする。ま
ず入力部48よシ、主制御部40に対し、読取領域の位
置を入力する。
主制御部40は、これをモード設定回路41に送り、モ
ード設定回路41は、スタート・カウンタ42に対し特
定のカウント値n1をセットする。このカウント値は9
例えば、読取不要領域の画素数を1000としておく。
同様に、取込幅カウンタに対しても9例えば、読取領域
のCOD素子数に応じたカウント値n2をセットする。
この状態で、スキャンスタート信号5C8Tが端子Aか
ら入力されると、まずMPX3は制御信号によシ高速ク
ロックをシフトクロックとしてCCD2に送る。まだス
タート・カウンタは、カウント・ダウンを開始し1丁度
帳票の読取不要領域の端に至るまでCCI)を高速パル
スによって駆動し、このときのCC、O出力を捨てる。
カウント・ダウンが設定値nlに等しくなる゛までは、
スタート・カウンタはFF43をセットしており、取込
幅カウンタ44は動作しない。スタート・カウンタが設
定値n1をカウント・ダウンするとゼロパルスが出力さ
れる。これによって1!’ F 43はMPX3への制
御信号を250nSクロツクの通常モード・クロックへ
と切替える。したがってスタート・カウンタのゼロパル
ス以後、CCDはjk常モードのクロックで動作するこ
とになり、データをメモリ制御回路46を経て1画像メ
モリ45へと送る。
FF43は、同時に取込幅カウンタ44に対しても、カ
ウント開始信号を送り、取込幅カウンタ44は、250
n8クロツクの通常モードのクロックを設定値n2まで
カウント・ダウンする。設定値n2までカウント・ダウ
ンする間にC0D2は読取領域の読み取りを行なう。設
定値n2マでカウント・ダウンすると、取込幅カウンタ
はゼロパルスを出力し、FF43をリセットするので、
MPX3は再び高速クロック3をCCD2に送ることに
なる。これは9次のスキャン・スタート信号5C8Tが
発生されるまで続く。なお、スキャン会スタート信号5
C8Tがくると、スタート儲カウンタ42が動作して、
前と同様の動作をくり返すことはいうまでもない。
第6図は、上述の動作説明図であり、帳票の全幅を通常
のクロックで畝1−み取る従来の方式[][]と一部の
み通常のクロックで読み取る本発明の方式■との2つを
比較したものである。
〔発明の効果〕
良く知られているように、CODは露光時間が長い程、
また、帳票の照度が明るい程感度が高い。
従って、スキャン時間を短かくすると、それだけ感度が
下がるので帳票の照度を上ける必要がある。
しかしながら帳票の照度を上げることは、照明装置が大
型になシ装置全体もそれに従って大型となる。ところが
、この発明によれば、読み取りの必要のない領域では高
速のスキャンを行ない、読取領域では通常のスキャンを
行なっているので、全体としての読取時間を短縮するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図。 第2図は本発明の第1実施例。 第3図は動作波形図。 第4図は本発明の第2実施例。 第5図は第2実施例における帳票読取部分説明図。 第6図は動作説明図である。 1・・・入力用原稿 2・・・CCD素子 3・・・マルチプレクサ 4・・・低速クロックジ11生部 5・・・高速クロック発生部 6・・・制御部 21・・・モード設定部 22・・・カウンタ回路 40・・・主制御部 41・・・モード設定回路 42・・・スタートeカウンタ 43・・・スリップeフロップ 44・・・取込幅カウンタ 45・・・画像メモリ 46・・・メモリ制御回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光電変換型読取素子を有する画像入力装置におい
    て、 高速クロック発生部(5)と、 低速クロック発生部(4)と、 切替制御部(3)を設け、 高速クロックおよび低速クロックを選択的に光電変換型
    読取素子に印加し、画像入力用の原稿の読取部分では低
    速クロックで光電変換型読取素子を制御し、読取不必要
    部分では高速クロックで光電変換型読取素子を制御する
    ようにしたことを特徴とする画像入力装置。
  2. (2)原稿の読取部分を示すカウンタ手段を設けたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像入力装置
  3. (3)原稿の読取開始部分を示すカウンタ手段を設けた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像入力
    装置。
JP60238287A 1985-10-24 1985-10-24 画像入力装置 Pending JPS6298473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60238287A JPS6298473A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60238287A JPS6298473A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6298473A true JPS6298473A (ja) 1987-05-07

Family

ID=17027946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60238287A Pending JPS6298473A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6298473A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106881A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学読取装置
US7937002B2 (en) * 2004-07-15 2011-05-03 Oki Data Corporation Original document reading apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5275234A (en) * 1975-12-19 1977-06-24 Toshiba Corp Pattern pick up unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5275234A (en) * 1975-12-19 1977-06-24 Toshiba Corp Pattern pick up unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106881A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学読取装置
US7937002B2 (en) * 2004-07-15 2011-05-03 Oki Data Corporation Original document reading apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0146910B2 (ja)
JPS6298473A (ja) 画像入力装置
US4992653A (en) Linear image sensor
US4338637A (en) Variable scanning device
JPS6243589B2 (ja)
JPH03274957A (ja) 画像読取り装置
JPS58198958A (ja) ファクシミリ送信方法
JP2638788B2 (ja) 画像縮小回路
JP2658263B2 (ja) イメージスキャナ
JPH01113876A (ja) 画像入力装置
JPH01113875A (ja) 画像入力装置
JPS626574A (ja) 画像読取り装置
JP3006077B2 (ja) 原稿読取装置
JPS6213155A (ja) 原稿情報読取装置
JPS6130864A (ja) 手動画像読み取り装置
KR920008896B1 (ko) 팩시밀리 이미지 데이타의 페이지 끝 검출회로
JPS6098760A (ja) 原稿読取装置
JPH0312827B2 (ja)
JP2540829B2 (ja) イメ−ジ入力装置
JPS61236281A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPS59175274A (ja) 画像読取装置
JPH01223878A (ja) 画像処理装置
JPH02152365A (ja) 情報読み取り装置
JPH02238722A (ja) パルス生成回路
JPS63272167A (ja) 画像入力装置