JPS6297050A - 1チツプマイクロコンピユ−タ - Google Patents

1チツプマイクロコンピユ−タ

Info

Publication number
JPS6297050A
JPS6297050A JP60237044A JP23704485A JPS6297050A JP S6297050 A JPS6297050 A JP S6297050A JP 60237044 A JP60237044 A JP 60237044A JP 23704485 A JP23704485 A JP 23704485A JP S6297050 A JPS6297050 A JP S6297050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serial
microcomputers
devices
microcomputer
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60237044A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Kuroki
黒木 順司
Satoru Tashiro
哲 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60237044A priority Critical patent/JPS6297050A/ja
Publication of JPS6297050A publication Critical patent/JPS6297050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、1チップマイクロコンピュータに関し、特
に外部装置との接続に使用する目的で該マイクロコンピ
ュータに内蔵されるシリアル入出力回路(I 10”)
に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図は従来の1チップマイクロコンピュータ(以下、
マイコンと称す)間の接続方法の一例を示す図である。
図において、Sa、Sb、ScはそれぞれマイコンA、
B、Cの各シリアルI10、Ma 、Mb 、Mcはそ
れぞれマイコンA、B、Cの各メモリ部、Pa、Pb、
PcはそれぞれマイコンA、B、Cの各パラレル110
部である。また、RabとRbcは各マイコンが受信可
能かどうかを知らせるライン、KabとKbcはマイコ
ン相互間の同期クロック用ライン、DabとDbcはシ
リアルデータ転送用ラインである。
上記のようにシリアルI10は、マイコンと外部装置と
を少ない本数のラインで接続する目的でマイコンに内蔵
されている。そして、マイコンA及びマイコンCのよう
に1個の外部装置と接続する場合は、シリアルI10を
用いることができる。
また、マイコンBのようにマイコンを複数個の外部装置
と接続する場合は、マイコンB内部のメモリMbを使っ
たソフトウェアによりシリアル110の機能を作り出し
、パラレルI10の一部を使ってデータを転送する方法
が一般に用いられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のように、ハードウェアとしてのシリアルI10が
マイコンに一組しか内蔵されていない場合は、前述のよ
うに複数個の外部装置との接続においてマイコン内のメ
モリを使用する必要があり、そのためメモリを他に使用
する上で余裕が無くなり、またソフト開発の手間もかか
るという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになさ
れたもので、複数個の外部装置との接続を、容易に、し
かもメモリの余裕を多く残して行なうことのできる1チ
ップマイクロコンピュータを得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る1チップマイクロコンピュータは、従来
マイコン内に1組内蔵されていたシリアルI10を複数
個組込んだものである。
〔作用〕
この発明においては、マイコン内に複数のシリアルI1
0が内蔵されているから、マイコンと他の外部装置を手
軽に接続でき、しかもマイコン内のメモリに余裕ができ
るので、マイコンを使った多くの機器類を製作する上で
非常に有効なものとなる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、SaはマイコンAの、Sbl。
Sb2はマイコンBの、ScはマイコンCの各シリアル
I10であり、このシリアルI10はレジスタ、カウン
タ、及び制御回路で構成されている。
Ma 、Mb 、MeはそれぞれマイコンA、B、Cの
各メモリ部、Pa、Pb、PcはそれぞれマイコンA、
B、Cの各パラレル110部である。また、RabとR
bcは各マイコンが受信可能かどうかを知らせるライン
、KabとKbcはマイコン相互間の同期クロック用ラ
イン、DabとDbcはシリアルデータ転送用ラインで
ある。
このような構成になる本実施例では、マイコンBは2つ
のシリアルl10Sbl、Sb2を内蔵しているので、
マイコンAとマイコンCとのデータの転送において、従
来のようにパラレルI10を使う必要がなく、内部メモ
リを使うソフトウェアによってシリアルI10の機能を
作り出すことなしに接続可能である。
なお、上記実施例ではマイコンの数は3個であり、シリ
アルI10の数もマイコン内部に2個設けた場合を示し
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、マイコ
ン、シリアルI10ともに数を増加して使用できるのは
もちろんである。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、マイコン内部にシリ
アルI10を複数個内蔵したので、マイコンを他の外部
装置と電気的に接続する場合、手軽に、しかも内部メモ
リをいたずらに浪費することなく接続でき、またソフト
開発の手間も省(ことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による1チップマイクロコ
ンピュータを複数個接続した場合の構成を示す図、第2
図は従来r、:おけるマイコンと他の外部装置との接続
を示す図である。 Pa 、  Pb 、  Pc =パ・ンレルI10、
Ma 、  Mb +Mc−内部メモリ、Sa、5b1
15b21 Sc・・・シリアルI 10゜ なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)データを処理する1チップマイクロコンピュータ
    において、 外部装置との間のデータ転送をシリアルに行なうシリア
    ル入出力回路を複数個内蔵したことを特徴とする1チッ
    プマイクロコンピュータ。
JP60237044A 1985-10-23 1985-10-23 1チツプマイクロコンピユ−タ Pending JPS6297050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60237044A JPS6297050A (ja) 1985-10-23 1985-10-23 1チツプマイクロコンピユ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60237044A JPS6297050A (ja) 1985-10-23 1985-10-23 1チツプマイクロコンピユ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6297050A true JPS6297050A (ja) 1987-05-06

Family

ID=17009573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60237044A Pending JPS6297050A (ja) 1985-10-23 1985-10-23 1チツプマイクロコンピユ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6297050A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114640A (ja) * 1982-12-22 1984-07-02 Nec Corp 信号処理用プロセツサlsi
JPS6037054A (ja) * 1983-08-05 1985-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd シングルチツプ・マイクロコンピユ−タ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114640A (ja) * 1982-12-22 1984-07-02 Nec Corp 信号処理用プロセツサlsi
JPS6037054A (ja) * 1983-08-05 1985-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd シングルチツプ・マイクロコンピユ−タ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0380851A3 (en) Modular crossbar interconnections in a digital computer
JPS6297050A (ja) 1チツプマイクロコンピユ−タ
ES2007233A6 (es) Una estructura de memoria de encauzamiento para un computador de alta velocidad, unidad de acoplamiento a memoria para la misma y metodo correspondiente para grabar y leer ionformacion de datos.
JPS5987194U (ja) 装置用架
JPS62152071A (ja) デ−タ処理装置
JPS6453240A (en) Evaluating microprocessor
GB2167628A (en) Computer bus apparatus with distributed arbitration
JPS594012U (ja) 群制御装置の信号伝送回路
JP2566139B2 (ja) バスインタフエ−ス回路
JPS6250915A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61245020A (ja) Camacシステムのアナログ信号出力モジユ−ル
JPH02136982A (ja) 演算ネットワーク構成方法及びその装置
JPH04263354A (ja) 分散処理計算機
KAPLANSKY et al. Parallel and distributed computing(Final Report, 1 Jun. 1985- 30 Nov. 1986)
JPS57136239A (en) Device address switching system
JPS58134719U (ja) マンマシン・インタフエ−ス計器
JPS5911427A (ja) 伝送装置
JPS5817697A (ja) プラグイン実装方式
JPS62241365A (ja) システムlsi化方式
THOMASON et al. The MS-DOS device services interface(Interim Report, Sep. 1988- Feb. 1990)
WONG Nonlinear circuit simulation on a parallel microcomputer system[Ph. D. Thesis]
JPS61221934A (ja) デ−タ処理装置
JPS59187495U (ja) 図形作画回路
JPS59158186U (ja) デジタル画像処理回路
JPS6078947U (ja) エンジンの異常検出装置