JPS629682A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池

Info

Publication number
JPS629682A
JPS629682A JP60148889A JP14888985A JPS629682A JP S629682 A JPS629682 A JP S629682A JP 60148889 A JP60148889 A JP 60148889A JP 14888985 A JP14888985 A JP 14888985A JP S629682 A JPS629682 A JP S629682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
collector electrode
amorphous silicon
deposited
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60148889A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Sannomiya
仁 三宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60148889A priority Critical patent/JPS629682A/ja
Publication of JPS629682A publication Critical patent/JPS629682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は光の入射側に集電極の設けられた太陽電池の改
良に関するものである。
〈従来の技術〉 従来より透明導電膜は、例えばアモルファスシリコン太
陽電池の電極として広く用いられているが、セル面積が
大きくなるとその直列抵抗成分が増大し、また太陽電池
を電力用として用いる場合には透明導電膜の直列抵抗成
分による電力損失が無視できなくなるため、透明導電膜
上に集電極を設けて電力を取り出すように構成されてい
る。もちろん透明導電膜の比抵抗を低下させて集電極無
しで太陽電池が作製できれば問題はないが、アルミニウ
ム等の金属に比較して透明導電膜の比抵抗は2桁程度高
いため、透明導電膜の膜厚を増加させて面抵抗を低下さ
せる必要がある。しかし、膜厚の増加に伴ない光の反射
や吸収が増大するため、透明導電膜の膜厚は2000A
程度が限度である。
従って、従来はアルミニウム等の金属を用いて透明導電
膜上に集電極を形成して電流を取り出すようにしている
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし上記の如き構造の太陽電池にあっては、透明導電
膜上に形成された金属集電極の部分では光が透過しない
ため、発電に寄与せず、その結果太陽電池の実効効率を
低下させる要因となっている。
本発明は上記の点に鑑みて創案されたものであり、集電
極に改良を加えて実効効率の向上を図った太陽電池を提
供することを目的としている。
く問題点を解決するための手段〉 本発明の太陽電池は、太陽電池における従来のアルミニ
ウム等の金属集電極に替えてITO。
5n02等の透明導電膜を集電極として用いるように構
成している。
なお、本発明の適用可能な太陽電池は後述する実施例の
ステンレス基板を用いたアモルファスシリコン太陽電池
に限定されるものではなく、基板の材質やアモルファス
シリコン層の積み方等には関係なく、集電極を用いる太
陽電池であれば、いかなる構造のものでも適用可能であ
り、したがって当然のことながら、アモルファスシリコ
ン太陽電池以外の結晶、多結晶の太陽電池鳳でも本発明
を適用することが出来る。
く作用〉 上記のように集電極をI TO、5n02等の透明導電
膜を用いて形成すれば、集電極部分においてもフォトキ
ャリアが生成されるため、太陽電池の効率は向上するこ
とになる。
なお、この場合アルミニウム等の金属と比較して透明導
電膜は比抵抗が高く、集電極として用いる場合には、そ
の抵抗を低下させるために膜厚を8000A程度とかな
り厚(する必要がある。
第7図は透明導電膜(ITO)をアモルファスシリコン
太陽電池上に厚((約8000^)積んだ場合の太陽電
池表面における入射光の反射及びITOにおける吸収が
どの程度あるかを評価した結果を示した図であり、実線
部分が反射であり点線部分がITOの吸収を反射に加え
たものである。
反射は波長によって異っているが、これは透明導電膜(
ITO)による光の干渉によるものである。
どの第7図より明らかなように、光は反射、吸収により
30チ程度減少するが、残りの光は透過することになる
。したがってこの膜厚で本発明のように集電極を形成し
た場合、集電極の占める面積を太陽電池の20%と仮定
すると、光の損失は6層程度になる。これに対して従来
の光を透過しない集電極を用いた場合には当然のことな
がら光の損失は20%となり、本発明により光の利用効
率が80%から94%程度に大幅に改善されることにな
る。
また上記のように集電極を透明導電膜を用いて形成した
場合、透明導電膜はアルミニウム等の金属と異なり、酸
化物であるため、大気中に長期間放置されても経時変化
がほとんどない。これに対して従来より集電極として用
いているアルミニウム等の金属は酸化するため、大気中
に長時間放置すると太陽電池との接触が悪(なり、抵抗
が大幅に高くなる可能性があり、更にアモルファスシリ
コン太陽電池では集電極の下地は酸化物である透明導電
膜であるため、集電極に金属を用いた場合、問題がある
が、本発明の如く、太陽電池の集電極として透明導電膜
を用いることにより、上記の問題点が解決される。
〈実施例〉 以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。
第1図は本発明の一実施例としてアモルファスシリコン
太陽電池の構造を示す、第2図におけるA−A’の断面
図であり、第2図は本発明の一実施例の太陽電池の平面
図である。
第1図及び第2図において、1はステンレス基板であり
、このステンレス基板1上にP型アモルファスシリコン
層(a−5iP層)2を膜厚1000A程度に堆積し、
このP型アモルファスシリコン層2上に真性アモルファ
スシリコン層(a −5i 1層)3を膜厚5000^
程度に堆積し、この真性アモルファスシリコン層3上に
N型アモルファスシリコン層(a−5iN層)4を膜厚
50A程度に堆積し、このN型アモルファスシリコ7層
4上に透明導電膜5を500A程度に堆積し、この透明
導電膜5上に本発明にしたがってITOあるいはS n
 O2またはこの積層構造等によって構成された透明集
電極を第2図に示すように櫛歯状に8000A程度の膜
厚で堆積形成する。
上記のように構成したアモルファスシリコン太陽電池と
従来の構造のアモルファスシリコン太陽電池のAM−1
、100mW/−下における電流−電圧特性をそれぞれ
第3図及び第4図に示す。
この第3図及び第4図に示す電流−電圧特性より明らか
なように、集電極6として透明導電膜CITO)を用い
たもの(第3図参照)でGi、短絡電流が第4図に示す
従来のものに比して大きくなっている。
このことは集電極部分において光が透過してl、Nるた
めであり、電流−電圧特性には太陽電池の面積を拡大し
たものと同様の効果となって現われている。
第5図は本発明の他の実施例のアモルファスシリコン太
陽電池の構造を示す第6図におけるB−B′断面図であ
り、第6図は本発明の他の実施例の太陽電池の平面図で
あり、第1図及び第2図と同一部分は同一符号で示して
いる。
第5図及び第6図において、lはステンレス基板であり
、このステンレス基板l上にP型アモlレファスシリコ
ン層(a−5iP層)2を膜厚1000λ程度に堆積し
、このP型アモルファスシリコン層2上に真性アモルフ
ァスシリコン層(a−3iI層)3を膜厚5000A程
度に堆積し、この真性アモルファスシリコン層3上にN
型アモルファスシリコ2層4を膜厚50人程度に堆積し
、このN型アモルファスシリコ7層4上に透明導電膜5
を500A程度に堆積し、この透明導電膜5上に櫛歯状
の集電極を第6図に示すように所望厚さに透明集電極6
及び金属集電極7により形成する。すなわち櫛歯状の集
電極の枝状部分6を例えば8000^厚の透明導電膜(
ITO等)で形成し、櫛歯状の集電極の枠部分7を例え
ば3000A厚の金属膜(アルミニウム、モリブデン、
ニッケルクロム等)で形成する。
このように構成した集電極は、例えば太陽電池がかなり
の大面積となり、透明導電膜(ITO)の抵抗が無視で
きな(なった場合に特に有効である。このような構成に
より透明集電極部分6は距離を短かくして抵抗のより低
いA1等の金属集電極部分7に・電流を流すことによっ
て抵抗による損失を軽減しつつ、透明集電極部分6にお
いて電流を稼ぐことになる。
〈発明の効果〉 以上のように本発明によれば、集電極部分においても入
射光が有効に利用されることにより・効率の良い出力の
大きな太陽電池を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としてのアモルファスシリコ
ン太陽電池の構造を示す第2図におけるA−A’断面図
、第2図は本発明の一実施例の太陽電池の平面図、第3
図は透明集電極を用いた場合の電流−電圧特性を示す概
略図、第4図は金属集電極を用いた場合の電池−電圧特
性を示す概略図、第5図は本発明の他の実施例のアモル
ファスシリコン太陽電池の構造を示す第6図におけるB
13/断面図、第6図は本発明の他の実施例の太陽電池
の平面図、第7図はアモルファスシリコン太陽電池の表
面における光の反射及び透明導電膜(ITO)による光
の吸収を示した図である。 l・・・ステンレス基板、2・・・P型アモルファスシ
リコン層、3・・・真性アモルファスシリコン層、4・
・・N型アモルファスシリコン層、5・・・透明導電膜
、6・・・透明集電極、7・・・金属集電極。 第1図 第2図 400      500      600    
  #       &6玲芝 長(nm) 第7@

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光の入射側に設けられる集電極の少なくとも一部を
    透明導電膜にて構成してなることを特徴とする太陽電池
    。 2、前記集電極は透明導電膜及び金属電極にて構成され
    てなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の太
    陽電池。
JP60148889A 1985-07-05 1985-07-05 太陽電池 Pending JPS629682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60148889A JPS629682A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60148889A JPS629682A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS629682A true JPS629682A (ja) 1987-01-17

Family

ID=15462967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60148889A Pending JPS629682A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS629682A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124320A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Ulvac Japan Ltd 太陽電池
JP2012124328A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Ulvac Japan Ltd 太陽電池
CN103081120A (zh) * 2010-10-06 2013-05-01 Lg伊诺特有限公司 太阳能电池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103081120A (zh) * 2010-10-06 2013-05-01 Lg伊诺特有限公司 太阳能电池
JP2013539241A (ja) * 2010-10-06 2013-10-17 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 太陽電池
EP2506312A4 (en) * 2010-10-06 2017-06-21 LG Innotek Co., Ltd. Solar cell
US9941424B2 (en) 2010-10-06 2018-04-10 Lg Innotek Co., Ltd. Solar cell
JP2012124320A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Ulvac Japan Ltd 太陽電池
JP2012124328A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Ulvac Japan Ltd 太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109728103B (zh) 太阳能电池
JPH0577308B2 (ja)
JPH04127580A (ja) 多接合型アモルファスシリコン系太陽電池
WO2013099039A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPS629682A (ja) 太陽電池
JPS6024078A (ja) 光起電力装置
JPS6321880A (ja) 光起電力装置
JPH05275725A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JPS63194372A (ja) 非晶質光電変換装置
JP2710318B2 (ja) 半透光性太陽電池
JPH0586677B2 (ja)
JPS612372A (ja) 光起電力装置
CN217719617U (zh) 背接触电池片和背接触组件
JP3143392B2 (ja) 積層型太陽電池
JPH06151914A (ja) 光起電力装置
JP2647892B2 (ja) 光超電力装置
JPH04320380A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2001127314A (ja) 太陽電池素子
JPH0443432B2 (ja)
JP2613134B2 (ja) 非晶質太陽電池
JP2755670B2 (ja) 光電変換素子及び光起電力装置
JPH0799775B2 (ja) 太陽電池
JP2003197936A (ja) 太陽電池
JPH02164078A (ja) アモルファス太陽電池
JPH0521891Y2 (ja)