JPS6024078A - 光起電力装置 - Google Patents

光起電力装置

Info

Publication number
JPS6024078A
JPS6024078A JP58130954A JP13095483A JPS6024078A JP S6024078 A JPS6024078 A JP S6024078A JP 58130954 A JP58130954 A JP 58130954A JP 13095483 A JP13095483 A JP 13095483A JP S6024078 A JPS6024078 A JP S6024078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
amorphous
electrode
ohmic electrode
photovoltaic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58130954A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Hatayama
畑山 保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58130954A priority Critical patent/JPS6024078A/ja
Publication of JPS6024078A publication Critical patent/JPS6024078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明はアモルファスSiを用いた光起電力装置に関す
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
太陽光線から直接電気エネルギーを取り出す太陽電池や
光検出器は発電コストが非常に高いという問題がある。
この原因は半導体材料の使用効率が低く、また製造コス
トが高いことにあるが、最近、アモルファスSiがこれ
らの問題を解決できる材料として注目されている。アモ
ルファスSiはシランやフロルシラン等のシリコン化合
物ガスのグロー放電分解を利用して、低温で安価かつ大
量に製造することができるからである。
第1図は従来のアモルファスSi太陽電池の一例を示す
断面図である。11はステンレス等の導電性基板であり
、この上にアモルファスSi層12が堆積され、このア
モルファスSi層12の表面にオーミック電極である透
明導電膜13が全面に被層形成され、更にその上にAJ
等からなる金属電極14が格子状パターンをなして形成
されている。アモルファスSi層12は厚み方向にp−
1二n又はn−1−pなどの所定の接合を形成している
。透明導電膜13はオーミック電極の役目を果すと同時
に、上方からの光入力をアモルファスSi層12に等く
ために透明であることが要求されるのであって、一般に
ITO(インジウム・ティン・オキサイド)が使用され
る。ところが、ITOは抵抗率が約10−4Ω−CnL
であって金属に比べて1桁以上太きいため、アモルファ
スsi+sxzとの接触抵抗が大きく、またこれのみで
は抵抗損失も大きく、太陽電池として十分な性能を発揮
できない。そのために、第1図のように格子状の金属電
極14を収集電極として重ねて抵抗損失の補償を行って
いる。
しかしながら、第1図の構造では透明都電膜13とアモ
ルファス511m12との間の接触抵抗は金属電極14
を血ねたことによ−っても改善されない。
特に、アモルファスSi層12内部への光透過率を大き
くするために表面層に8iC導入により光学的バンドギ
ャップを大にしたりすると、その表面層、の抵抗が大き
くなって接触抵抗が大きくなり、光電変換効率を著しく
下げる原因となる。
〔発明の目的〕
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、オーミ
ック電極の構造を改良して41゛性向上を図った、アモ
ルファス3tを用いた光起電力装置を提供することを目
的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、光入射側のオーミック電極をアモルファスS
i層表面に接触して選択的に設けられた透明都電膜とそ
の開口部を覆う事により格子状に設けられた金属電極と
から構成したことを特徴とする。
〔発明の効果〕
本発明によれば、アモルファスSt層に接触しているオ
ーミック電極が透明都電膜と格子状の金属電極により構
成される〆め、オーミック電極とアモルファスSi層と
の接触抵抗が十分に小さくなり、アモルファス8iを用
いた光起電力装置の大巾な特性向上が可能となる。即ち
、アモルファスSi層に直接接触するオーミック電極が
104(ローcIIL)以上と抵抗率の高い従来の透明
#電膜のみの場合に比べて、10 ’(Ω−C1n)J
a下と1桁以上も抵抗率の小さい金力1月オニ:1が、
アモルファスSi層に直接接触しているために、接触抵
抗が大r口=低下することになリオーミック性が同上し
、その結果オーミック゛柩極部における抵抗ロスが大巾
に減少するために光起電力装置の特性が大きく改善され
る。また、製作プロセス的にみても従来の光起電力装置
の場合と全く同じであるため低コストで実現することが
できる。
r発明の実施例〕 本発明の1実施例を第2因に示す。導電性基板21はス
テンレスであって、この上にシラン(SiH,)のグロ
ー放電分解を利用してアモルファスSi層22を形成し
ている。前記Si層22は反応ガス中にジポラン(B2
H6)やホスフィン(PHa)を添加することによって
、導電性基板21側から450Xのめ層、5000 X
O) ilm、100 A (D n 層11R次fj
tJiiした構造となっている。このアモルファスSi
層22上には、メタルマスクを使用してアルゴン斗酸素
ガス中でITOをスパッタリングし、格子状に750X
の移明導亀膜23を形成させる。次いでメタルマスクを
基板に合わせ透明都電膜23の形成されていない部分に
、前記辱嶌膜23の1部をカバーするように、アルゴン
ガス中でモリブデンをスパッタリングして4μmの格子
状の金属電極24を形成する。
この実施例によれは、アモルファスSi層22とのオー
ミック電極は、透明都電膜23だけでなく金Ji4電極
24とで構成されているため、オーミック性の改善を実
現できる。即ち、前記電極24に抵抗の小さい(抵抗率
〜101Ω−cnt )モリブデンを使用したため、ア
モルファスシリコン層22との接触抵抗が小さくなる。
また透明都電膜23であるITq上面の1部をおおうよ
うにモリブデンを形成しているためにITO側からの電
流な容易に収集できる。
上記したように、格子状の透明導電膜と金属電極による
オーミック電極とすることにより、従来に比べて接触抵
抗は約30%、抵抗ロスは約5゜%低減し、このために
光起電力特性が大巾に放音された。
なJ6、以上の腕間における金属電極の格子状パターン
とは、ある歯面で見たときに光透過部分と光i1!、断
部分がMnに存在するような、例えば第3図(a)〜(
drに示す如き各、+=のパターンを含むものである。
本発明は上記芙施例に限られない。例えは、趨明尋箪膜
としてI’I’Oの他、8nO,やIn、0.等を用い
得る。また金j出電極杓料は透明尋電膜より抵抗が低い
ものであればよく、モリブデン、アルミニウムの他、ニ
オブ、ステンレス、タンタル、パナジクム、チタン、ク
ロム、タングステンなどを用い得る。また本実施例では
金属電極は1層としであるが、電極取り出しやはんだ上
げ等の容昌性および朗環境性信頼性を考慮した場合、2
種以上の金hl&祠料を積層することができ、前記した
金属材料同士はもちろん、アモルファスシリコン層に接
触する金属電極を前記金属材料を用いるならば、この金
属電極上に別の導電性材料も積層可能なことはもちろん
である。さらに本実施例では、アモルファスSj層が導
電性基板からp −i −nと)Vt次積層した構造と
なっているが、n −i−pと順次積層した構造におい
ても本発明は有効である。またp−1−nと積層した構
造において、n It≦を微結晶とした場合やカーボン
、窒素等をドーピングして光学的バンドギャップを制御
した場合、およびn−1−pと積層した構造において、
p層を微結晶とした場合や、カーボン、窒素等をドーピ
ングして光学的バンドギャップを制御した場合等、これ
らを用いた光起電力装置においても有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアモルファスStを用いた光起電力装置
の構造を示す断面図、第2図は本発明の一実施例の光起
電力装Uの構造を示″を断面図、第3図(al〜(di
は金属電極の格子状パターンの例を示す平面図である。 図において、 ii 、 21・・・導電性基板、 22 、22・・・アモルファス8i触、13 、23
・・・透明等電1換、 14 、24・・・金属電極。 代理人 弁理士 則 近 恵 佑 (他1名 第 1 図 第2図 γσ) (C) 3図 tb) cd、) =33

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 導電性基板上に厚み方向に所定の接合を形成し
    たアモルファスSi層を堆積し、その表面にオーミック
    電極を形成して、このオーミック電極側から光を入射さ
    せるようにした光起電力装置において、11J記オーミ
    ツク電極は前記アモルファスSi層表面に接触して選択
    的に設けられた透明導電膜とその開口部を覆う事により
    格子状に設けられた金属電極とから構成されていること
    を特徴とする光起電力装置。
  2. (2) 前記金属電極は、モリブデン、アルミニウム、
    二オフ、ステンレス、タンタル、 ハt シュクヘチタ
    ン、クロム、タングステンの中から選ばれたものである
    前記特許請求の範囲第1項記載の光起電力装置。
JP58130954A 1983-07-20 1983-07-20 光起電力装置 Pending JPS6024078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130954A JPS6024078A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 光起電力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130954A JPS6024078A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 光起電力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6024078A true JPS6024078A (ja) 1985-02-06

Family

ID=15046518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58130954A Pending JPS6024078A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024078A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174469U (ja) * 1987-02-09 1988-11-11
WO2009038083A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Mitsubishi Electric Corporation 薄膜太陽電池素子及びその製造方法
US7772486B2 (en) 2004-01-13 2010-08-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
JP2011184722A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Ricoh Co Ltd パターン形成方法、パターン形成基板及び太陽電池素子
CN102356470A (zh) * 2009-03-18 2012-02-15 三菱电机株式会社 光电转换装置及其制造方法
EP2031660A3 (en) * 2007-08-29 2016-05-25 The Boeing Company Photovoltaic cells with selectively patterned transparent conductive coatings, and associated methods
CN106033782A (zh) * 2015-03-11 2016-10-19 英属开曼群岛商精曜有限公司 太阳能电池、太阳能电池模块及其制作方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174469U (ja) * 1987-02-09 1988-11-11
US7772486B2 (en) 2004-01-13 2010-08-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
EP2031660A3 (en) * 2007-08-29 2016-05-25 The Boeing Company Photovoltaic cells with selectively patterned transparent conductive coatings, and associated methods
WO2009038083A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Mitsubishi Electric Corporation 薄膜太陽電池素子及びその製造方法
JP5143136B2 (ja) * 2007-09-18 2013-02-13 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池素子の製造方法
CN102356470A (zh) * 2009-03-18 2012-02-15 三菱电机株式会社 光电转换装置及其制造方法
JP2011184722A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Ricoh Co Ltd パターン形成方法、パターン形成基板及び太陽電池素子
CN106033782A (zh) * 2015-03-11 2016-10-19 英属开曼群岛商精曜有限公司 太阳能电池、太阳能电池模块及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3653800B2 (ja) 集積化薄膜太陽電池の製造方法
JPS6024078A (ja) 光起電力装置
JPH05251723A (ja) 集積型太陽電池モジュール
JPS6333308B2 (ja)
GB2117176A (en) Photoelectronic conversion device and method of producing same
JPS60180175A (ja) 光起電力素子
JPH0125235B2 (ja)
JPH05275725A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JPS5955079A (ja) 薄膜太陽電池
JPS58196060A (ja) 薄膜半導体装置
JP2846639B2 (ja) 非晶質太陽電池
JPS59181070A (ja) 光起電力装置
JPS6152992B2 (ja)
JP2869178B2 (ja) 光起電力装置
JP2757896B2 (ja) 光起電力装置
JPS5996775A (ja) 非晶質シリコン光電変換装置
JP2975751B2 (ja) 光起電力装置
JPH0597413A (ja) アモルフアス多元系半導体および該半導体を用いた素子
JPH0244523Y2 (ja)
JPS5958874A (ja) アモルフアスシリコン太陽電池
JPS58201378A (ja) 太陽電池
JPH0228906B2 (ja)
JP2858905B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2815688B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2613134B2 (ja) 非晶質太陽電池