JPS6294543A - 深絞り成形容器 - Google Patents

深絞り成形容器

Info

Publication number
JPS6294543A
JPS6294543A JP60222743A JP22274385A JPS6294543A JP S6294543 A JPS6294543 A JP S6294543A JP 60222743 A JP60222743 A JP 60222743A JP 22274385 A JP22274385 A JP 22274385A JP S6294543 A JPS6294543 A JP S6294543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
steel foil
layer
container
deep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60222743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431937B2 (ja
Inventor
藤原 民雄
広田 和実
松林 宏
忠彦 葛良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP60222743A priority Critical patent/JPS6294543A/ja
Priority to EP86305536A priority patent/EP0209393B1/en
Priority to KR1019860005800A priority patent/KR900005074B1/ko
Priority to DE8686305536T priority patent/DE3679003D1/de
Priority to AU60324/86A priority patent/AU590890B2/en
Priority to US06/886,741 priority patent/US4734303A/en
Publication of JPS6294543A publication Critical patent/JPS6294543A/ja
Publication of JPH0431937B2 publication Critical patent/JPH0431937B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、鋼箔とプラスチック材料との積層材から形成
された深絞り成形容器に関し、特に耐食性と形態保持性
と易廃棄性とに優れた深絞り成形容器に関する。
従来の技術及び問題点 従来、鋼板等の金属基質表面に熱可塑性ポリエステル等
の樹脂フィルムを熱接着させたfIt層材を深絞り成形
して容器とすることは例えば特公昭57−23584号
公報にみられる通り公知に属する。
1−かしながら、このような金属源では焼却等による廃
棄処理が困難なことから、所謂罐公害の問題があり、よ
り廃棄処理の容易な包装材料として、金属箔と樹脂フィ
ルムとから成る積層体が、密封容器や密封蓋との分野に
広く使用されるに至っている。市販されている容器或い
は蓋用の積層体は殆んど全て、アルミ箔を基体とするも
のであるが、アルミ箔は外観的特性や可撓性等には優れ
ているとしても、その表面が有機樹脂で被覆されている
状態においても、食塩等の壇類を比較的高濃度で含む内
容物や有機酸類を含有する内容物により、孔食等の腐食
や、被覆層の剥離等のトラブルを生じ、内容物の漏洩や
保存ヰ低下といった欠陥を生じる。
金属箔としては、鉄箔、鋼箔、ブリキ基等の鉄又は鋼を
基体とするものも知られているが、これらを食品類の包
装材料として使用する場合には、朱だ解決しなければな
らない多くの問題がある。
即ち、鉄乃至鋼は非常に錆を発生し易い金属であり、包
装体の製造工稈や保存中に錆を一発生してその外観的特
性や商品価値を著I(減じ易い。また、秩の溶出や錆の
混入は、内容品の香味(フレーバー)保持性を著1.<
低下させる。
表面処理鋼箔等と樹脂フィルムとの積層体を、深絞り成
形した容器では表面処理鋼箔等の容器内面側は樹脂フィ
ルムで被覆された状態にはなっているとしても、内面側
樹脂フィルム層と表面処理鋼箔との間に屡々剥離が生じ
、オた成形後に剥離が生じていない場合にも、レトルト
殺菌時或いはその後の保存中に剥離が生じ、この剥離部
が所謂ブリスター(フクレ〕となって、この部分からの
腐食進行や鉄溶出等が生じるー。
発明が解決しようとする問題点 従って、本発明の目的は、表面処理鋼箔とプラスチック
フィルムとの積層材を深絞り成形して成る容器において
、表面処理鋼箔とフィルムとの剥離を、成形後は勿論の
こと、レトルト殺菌やその後の保存中においても防止す
るにある。
本発明の他の目的は、耐食性と形態保持性と易廃棄性と
の組合せに優れた表面処理鋼箔−プラスチックフィルム
積層材の深絞り成形容器を提供するにある。
問題点を解決するための手段 本発明によれば、厚さ120μ以下の表面処理鋼箔の両
面に、接着力が800!i’/15m巾以上で且つ弾性
率が50乃至10000 Kq/crjの接着剤の層を
介してプラスチックフィルムi1層して成る積層材を深
絞り成形することにより、上記問題点が解消されること
を見出L7た。
作用 一般に、深絞り成形では、容器の底部にあたる部分での
素材の変形は比較的小さいが、容器の側面下部から上部
にかけて素材の流動が次第に増加し、上端部付近では極
めて流動量が大となっている。表面処理鋼箔とプラスチ
ックフィルムとの積−材でも、上述した可塑的流動傾向
は同様であるが、表面処理鋼箔とプラスチックフィルム
とでは、加工時における応力−変形の応答が異なるため
、深絞り成形後に両者の界面に内部応力乃至歪が残留し
、これが両者間の層間剥離を生ずる原因である左Bわれ
る。
本発明は、表面処理鋼箔とプラスチックフィルムとの間
に介在させる接着剤として、接着力が800 ? / 
15 mm巾以上、特[100(1/15朋巾以上で、
弾性率(室温)が50乃至1ooo。
? / crl、特1c 200 乃至9000 t/
cr/h7)接着剤を用いると、前述1−た深絞り成形
後の層間剥離が有効に防止されるとの知見に基ずくもの
である。
尚、ここで記述している、接着力及び弾性率は、後述の
方法で測定した値いである。先ず、深絞り成形の際、容
器側面となる部分では表面処理鋼箔表面の流動に追随し
てプラスチックフィルム層も流動する必要があるが、こ
のためには用いる接着剤層は本発明で規定した800グ
/15順巾以上の接着力を表面処理鋼箔とプラスチック
フィルムとの組合せに対して示すものでなければならな
い。
この接着力が上記下限値よりも低い場合には、深絞り成
形そのものが困難となるか、或いは深絞り成形は可能で
あっても、プラスチックフィルム表面に残留する内部応
力等によって、成形後、レトルト殺菌後或いは保存中の
何れかの段階で剥離するようになる。
一方、接着剤の弾性率も、表面処理素箔−プラスチック
フィルム積層材の深絞り成形後の剥離傾向に重大な影響
を与えることがわかった。即ち、深絞り′成形で生ずる
容器側面部でのプラスチックフィルムの変形は大よそ容
器軸方向への伸張と容器周方向への圧縮率形であり、従
って容器表面のプラスチックフィルムはこれらの変形を
緩和させようとする内部応力がある。接着剤の弾性率が
本発明で規定した範囲よりも低い場合には、上述1−た
内部応力に耐えることができず、表面処理引箔とプラス
チックフィルムとの間で剥離を生ずるようになる。また
、接着剤の弾性率が本発明で規定した範囲よりも高い場
合には、成形中の塑性変形の段階で、接着剤層中に破壊
を生じ、やはり層間剥離の原因となる。本発明に督いて
は、接着剤層の弾性率を前述[7た範囲に選ぶことによ
り、成形中の塑性変形の段階での接着層の破壊を防止し
ながら、成形後のプラスチックフィルム表面に残留する
内部応力に耐え、表面処理鋼箔とプラスチックフィルム
との層間剥離を有効に防止させ得ることになる。
本発明によれば、かように、深絞り成形容器においてプ
ラスチックフィルムの表面処理x箔への密着性を高める
ことにより、錆の発生戊いは孔食や内容物への鉄溶出を
完全に防止し得るものである。しかも表面処理鋼箔はア
ルミ箔に比して塩類に対する腐食性が大であることから
、塩類を通常含有する多くの食品類に対する保存性の良
好な密封包装容器であることが了解される。
更に、表面処理鋼箔は他の金属箔に比(−で剛性率が高
いことから、形態保持性に優れた@儀容器となることも
わかる。また用いる表面処理鋼箔は厚さが100μ以下
であることから、軽量でしか本圧潰が容易であり、また
焼却により完全な灰化(酸化鉄への酸化)も可能である
等廃棄処理も容易である。
発明の好適実施態様の説明 積層材 本発明に用いる積層材の一例を示す第1図におりて、鋼
箔の基体1の両面には表面処理層2α及び2bが設けら
れており、容器内表面となる側(図において下側)には
必要により接着剤層6αを介して、熱可塑性樹脂フィル
ム内面層4が設けられている。また、容器外表面となる
側には、やけね必要により接着剤層6bを介して、熱可
塑性フィルム外面層5が設けられている。少なくとも樹
脂フィルム内面l114、好適には両フィルム層4゜5
には、後に詳述するfli層材の加工性の見地から無機
フィラーが充填されていることが望ましい。
表面処理鋼箔 本発明において、鋼箔を使用するのけ、このものがアル
ミ箔に比して、食塩類を含有する内容物に対して孔食速
度が著しく小さいという理由によるものであり、これに
より包装材料の耐食性や、ガスハIIヤー性を顕著に向
上せしめ得る。また、鋼箔はアルミ箔に比して約2.5
倍のヤング率を有!7、比較的薄い厚みで十分な強度や
形態保持性を得ることができる。更に、鋼箔はアルミ箔
に比して比較的安価に入手でき、包装材料のコストを低
減させることもできる。
この鋼箔は、10乃至120μmの厚み、特に60乃至
100μmの厚みを有することも重要である。厚さが上
記範囲未溝では、ピンホール等の欠点のない箔を得るこ
とが困難であり、各種ガス、水蒸気等に対する十分なバ
リヤー性を得ることが困難である。また、上記範囲を越
えると、最終容器が剛直になりすぎて、廃棄処理が困難
となったり、或いは経済性等の利点が失われる。
本発明においては、この鋼箔1に対して、表面処理層、
特に金属メッキ層或いは更にその上にクロメート層から
成る表面処理層を設けることが、耐腐食性及び有機樹脂
被覆の密着性の点から極めて重要である。有機樹脂被覆
は、内容物と鉄又は鋼箔との直接的な接触を防止する上
では有効であると1−でも、該樹脂被覆は腐食性の強い
内容物中に含まれる有機酸等からの水素イオンをかなり
透過1.やすく、°また塩類に含まれるクロライドイオ
ン等のアニオンも若干ながら透過するという性質を有し
でいる。このため、有機樹脂被覆と箔との界面では被覆
の剥離が生じ易(、一旦このような剥離が生じると、こ
の部分では錆の発生、鉄溶出、孔食等の腐食が容易に進
行するようになる。
本発明によれば、購箔上に金属メッキ層或いは更にクロ
メート層から成る表面処理層を設けることにより、この
金属メッキ層が前述した腐食成分に対(−でバリヤ一層
として作用し、(”に有機樹脂被覆層との密着性を高め
るように作用する。この際金属メッキ層上にクロメート
層を設ける場合には、有機樹脂被膜との密着性が一層向
上する。
金属メッキ層としては、鉄よりも軟質でしかも鉄に対し
て防食効果を示す金属、例えばNt + 5 n +2
ル・、4を等の金属が有利に使用される。これらの金属
から成るメッキ層は、防食効果に優れているのみならず
、鋼箔を切断する際、このメッキ層金属がカットエツジ
部に流動して、カットエツジ部を保護し、カットエツジ
部からの錆の発生を抑制するという予想外且つ新規な作
用効果を示す。このメッキ層を備えた鋼箔のカットエツ
ジ部にメッキ層金属が流動して存在するという事実は、
このカットエツジ部をX−線マイクロアナライザーで観
察(−たとき、メッキ層金属が存在することにより確認
される。
上記金属メッキ層は、一般に硬さがビッカース硬度Hv
500以下、より好ましくは、17v400以下の金属
が0.1乃至15 f//rr?、特に0.2乃至12
j//rr?の被覆量で存在するのがよい。即ち、硬さ
が上記範囲を超える金属では、鋼箔を切断する際めっき
層金属がカットエツジ部に流動せず、カットエツジ部の
錆発生防止効果は得られない。
又金属メッキ被覆量が、上記範囲末端では腐食成分の遮
断効果乃至は防食効果が不満足であり、特にカットエツ
ジの錆発生防止効果が得られない。
また、メッキ層を上記範囲を越えて設けることは、経済
的に不利であり、怒1箔を用いることの利点が相殺され
る。
腐食成分の遮蔽効果に特に優れているのはニッケルメツ
Φ層であり、また入手が容易なメッキ鋼箔として錫メッ
キ箔、即ちブ11キ箔を挙げることができる。このブリ
キ基では、錫の被Tfi量が比較的小さい範囲、例えば
0.5乃至11:l/rr?の範囲でも十分な耐食性と
有機被模の密着性が得られ、この場合、錫層は金属錫層
として存在しても良いが、樹脂密着性の点では、SrL
/Fe金属原子比が2乃至1の範囲内にある錫−鉄台金
属の形で存在することが好ましい。
クロメート層としてid、(、’、としての被覆量が1
乃至50■/rr?、特に3乃至65〜/Rの範囲内に
ある水和クロム酸化物を生体とするクロム酸化物層が挙
げられる。このクロメート層は、前述したメッキ層上に
それ自体公知の化成処理及び/又は化学処理により形成
できる。
本発明において、カットエツジ部での錆のIEが問題と
ならない用途、例えば端部をカール加工1−た深絞り成
形容器等の場合には、メッキ層が金箋クロム層で、しか
もその上にクロメート層を有するナイン・〕1】−・ス
チール鋼箔であってもよい。この金喘りロム/lH0,
03乃至0.5!//m’、特に0.05乃至0.5W
/rn’の被覆量で存在するのがよい。
更に、金属メッキ層は、単一の金属層から成る場合のみ
に限られず、種類の異なる複数種の金属層から成ること
もできる。例えば、下地メッキ層がニッケル等の前述し
た軟質金属層で、上地メッキ層が電解クロム酸処理によ
り形成されたクロム金@層であって、その上に更にクロ
ム酸化物層を有するものであってよい。
鋼箔としては、軟質のもの(ducfile)  も、
硬質のものけull hard)  も使用される。前
者のタイプのものは、冷圧延鋼板を焼鈍後、二次冷間圧
延し、再度焼鈍し、必要により、亜鉛メッキ、錫メッキ
、ニッケルメッキ、電解クロム酸処理、クロム酸処理の
後処理の1種又は2種以上を行うことにより得らねる。
後者のタイプのものは、冷圧延鋼板を焼鈍後二次冷間圧
延し、必要により、亜鉛メッキ、錫メッキ、ニッケルメ
ッキ、電解クロム酸処理、クロム酸処理等の後処理を行
うことにより得られる。金属メッキ層を備えたフルハー
ド型のものはまた、冷圧延鋼板を焼鈍した後、テンパー
処理し、これに金属メッキを施した後、2次冷間圧延す
ることによっても製造される。
炊質鋼箔、硬質鋼箔の機械的性質の一例を示すと次の通
りである。
抗張力と伸びは、一般的には炊質惰箔ではそれぞれ30
〜50 Ky/crti 、 15〜35係、硬質望箔
ではそれぞれ40〜60Kg/cJ、1〜15%の範囲
にある。
プラスチックフィルム プラスチックフィルムとしては、フィルム成形が可能で
あり且つ鋼箔との積層材の形で深絞り成形が可能な任意
の樹脂のフィルムが挙げられる。
このような樹脂の適当な例は、これに限定されないが次
のIi!Iりである。
(α)ポリオレフィン類:ポリプロピレン、ポリエチレ
ン、 ホII ブテン−1,プロピレンーエチレン共重
合体、プロピレン−ブテン−1共!合体、エチレンー酢
酸ビニル共重合a、イオン架橋オレフィン共重合体(ア
イオノマー)。
(b)  ポリアミド類;特に一般式 %式%(1) 式中ルは6乃至16の数、mは4乃至 11の数である で表わされる反復単位から成るポリアミド類。
例えば、ポリ−ω−アミノカプロ/酸、ポリ−ω−アミ
ノへブタン酸、ポリ−ω−アミノカプリル酸、ポリ−ω
−アミノドデカン酸、ポリ−ω−アミノデカン酸、ポリ
−ω−アミノウンデカン酸、ポリ−ω−アミノドデカン
酸、ポリ−ω−アミノトリデカン酸、ボ11ヘキサメチ
レンアジパミド、ボ11へキサメチレンセパカミド、ボ
11ヘキサメチレンドデカミド、ポリへキサメチレント
リデカミド、ポリデカメチレンドデカミド、ポリデカメ
チレンドデカミド、ポリデカメチレンドデカミド、ポリ
デカメチレントリデカミド、ポリドデカメチレンアジパ
ミド、ポリデカメチレントリカミド、ポリドデカメチレ
ンドデカミド、ポリドデカメチレフト1デカミド、ポリ
トリデカメチレンアジパミド、ポリトリデカメチレンア
ジパミド、ポット11デカメチレンドデカミド、ポリト
リデカメチレントリデカミド、ポリヘキサメチレンアゼ
ラミド、ボリデカメチレンアゼラミド、ポリドブ力メチ
レンアゼラミド、ボIJ ) IJデカメチレンアゼラ
ミド或いはこれらのコポリアミド。
(c)  ポリエステル類;4に一般式%式%(3) 式中R8は炭素数2乃至6のアルキレ ン基、R,td炭素数2乃至24のアルキレン基又はア
リーレン基である、 で表わされる反復単位から成るポリエステル。
例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテ
レフタレート/イソフタレート、ポリテトラメチレンテ
レフタレート、ポリエチレン/テトラメチレンチレフl
レート、ポリテトラメチレンテレフタレート/イソフタ
レート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート
、ポリテトラメチレン/エチレンテレフタレート、ポリ
エチレン/テトラメチレンテレフタレート/イソフタレ
ート、ポリエチレン/オキシベンゾエート、或いはこれ
らのブレンド物。
(d)ポリカーボネート類;特に一般式%式%(5) 式中R5は炭素数8乃至15の炭化水 素基、 で表わされるポリカーボネート。
例えば、ポリーP−キシレングリコールビスカーボネー
ト、ポリ−ジオキシジフェニル−メタンカーボネート、
ポリ−ジオキシジフェニルエタンカーボネート、ポリ−
ジオキシジフェニル2.2−プロパンカーボネート、ポ
リ−ジオキシジフェニル1,1−エタンカーボネート。
(1)ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−ブタジェン共重合
体、塩化ビニル−スチレン−ブタジェン共重合体等の塩
化ビニル樹脂。
(イ)塩化ビニリデン−塩化ビニリデン共重合体、塩化
ビニ1.lデンーピニルビリジン共重合体等の塩化ビニ
11デン樹脂。
(9)  高ニトリル含有量のアクリロニトリル−ブタ
ジェン共を合a、アク+10ニトリル−スチレン共重合
体、アクリロニトリル−スチレン−ブタジェン共重合体
等のノ・イニトリル樹脂。
(h))ポリスチレン樹脂、スチレン−ブタジェン共重
合体等。
熱可塑性樹脂フィルム層の厚みは一般に10乃至150
μm、特に30乃至100μmの範囲内にあるのがよく
、この範囲rりも薄いと樹脂フィルムによる腐食に対す
る被覆効果が失われる傾向があり、またこの範囲よりも
厚いと、絞り成形性が低下する。
少なくとも一方、特に両方の樹脂フィルム層に無機フィ
ラー乃至顔料を含有せしめることが、積層材の深絞り成
形性を向上させるために望寸1.い。
鋼箔は鋼板と比べ厚みが著しく薄いため、絞り加工性、
成形性が悪く、絞り加工時にシワが発生したり、箔が切
断して容器が成形できない等の問題がある。この欠点は
、鋼箔の耐食性や耐錆性を向上させる目的で比較的厚み
の厚い有機樹脂被覆を施すとより顕著になる。
鋼箔上に無機フィラー充填フィルム層を設けることによ
り、絞り成形性が著しく向上し、シワの発生、耳切れ等
のトラブルが解消されると共に、限界絞り比を著しく向
上させることができる。
絞り比Rとは、絞り成形に付される素材の径をD、使用
されるポンチの径(容器の底部の径)をdとしたとき弐
R=D/dで表われ、この値を大きくしていぐと破断の
ため絞り成形が不可能となる。成形可能なRの最大値を
限界絞り比と称【−5この値が大きい程深絞りが可能で
あることを意味する。
鋼箔は、厚み効果により鋼板より著しぐ絞り加工性、成
形性は劣っている。これは、絞り加工時にシワが発生す
るためでありシワ発生防止のために、シワ押え力を上げ
て本有機被膜を介してでは、箔面までシワ押え力が十分
伝わらないことが原因である。又、シワ押え力を上げ過
ぎれば、鋼箔は強度が小さめため破断して容器成形がで
きないことになる。
有機樹脂被覆中の無機フィラーは、有機樹脂被覆自体を
硬くするため、シワ押え力が箔まで効率よぐ伝わること
により、シワのない深絞り容器を成形できると考えられ
る。
更に、前述した無機フィラーを有する被覆を用いること
により、腐食性成分の鋼箔の腐食傾向が著1−く抑制さ
れ、例えば水素発生が著しく抑制されて容器としてのシ
ェルフライフがかなり延長されると共に、長期保存中に
鋼箔に錆が発生した場合にもこの錆が隠蔽されて外観的
特性が長期にわたって良好に維持され、商品価値を高め
ることがでちる。
無機フィラーとしては、ルチル型又はアナターゼ型の二
酸化チタン、亜鉛華、グロスホワイト等の無機白色顔料
;パライト、沈降性硫酸パライト、炭酸カルシウム、石
膏、沈降性シリカ、エアロジル、タルク、焼成或いは未
焼成りレイ、炭酸バリウム、アルミナホワイト、合成乃
至天然のマイカ、合成ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシ
ウム、炭酸バリウム等の白色体質顔料;カーボンブラッ
ク、マグネタイト等の黒色顔料;ベンガラ等の赤色顔料
二シエナ等の黄色顔料一群青、コバルト青等の青色顔料
を挙げることができるが、本発明に使用し得る無機フィ
ラーは上に例示したものに限定されない。
これらの無機フィラー1/′t、樹脂中への分散が容易
に巨つ一様に行われるように、その平均粒径が0.05
乃至20μmの範囲にあるのがよく、また絞り成形性の
点では、比重が2.0乃至90の範囲にあるのが望まし
い。更に、隠蔽性やバリヤー性の点で(d、JIS K
−5101による隠蔽力が50cn/r以上であること
が望ましい。
この目的に特に適した無機フィラーとしては、二酸化チ
タン、特にルチル型二酸化チタンを挙げることがで六条
。この二酸化チタンは腐食性成分による鋼箔等の腐食に
対して種々の顔料の内で4防食効果が大であり、しかも
隠蔽力においても優れており、包装容器を永続的に白色
に維持することが可能となる。
樹脂に対する無機フィラーの充填量は、フィルムの厚み
等によっても幾分相違するが、樹脂当り2乃至50重t
%、特に5乃至60重t%の範囲とするのがよい。充填
量が上記範囲よりも低いと、フィルム層の剛性を向上さ
せてシワ発生を抑制するという効果が不満足となり、耐
腐食性や隠蔽効果も不満なものとなり易い。一方上記範
囲よりも多いと、フィルムの性質が脆くなり、絞り成形
に際シテフイルムにピンホール、クラック或いは破れや
剥離等が発生し易い。
接着剤 本発明に用いる接着剤は前述した特性を有するものであ
る。用い得る接着剤の種類はプラスチックフィルムの種
類にも依存し、また接着剤樹脂そのものの特性にも依存
する。
本発明のこの目的に適した接着剤としては、インシアネ
ート系接着剤、エポキシ系接着剤を挙げることもでき、
就中ポリエステル−ウレタン接着剤、ポリエステル−エ
ポキシ−ウレタン接着剤を挙げることができる。
ポリエステル−ウレタン接着剤としては、水酸基末端ポ
リニスデルとジイソシアネートとを反応させて得られる
インシアネート末端ポリエステルウレタンを水或いは多
価アルコールを架橋剤として架橋したものや、多価アル
コール、多価カルボン酸及びジイソシアネートを反応さ
せて得られる水酸基末端ポリエステルウレタンをジイソ
シアネートを架橋剤として架橋I−たものが挙げられる
後者のものが特に適している。
ポリエステルを構成する多価カルボン酸としては、コハ
ク酸、アジピン酸、セパチン酸、デカンカルボン酸等が
、多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ブタンジオール、グリセリン、ネオ
ペンタングリコール、エリスリトール、ソルビトール、
マンニトール等が、またジイソシアネートとしては、キ
シリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート
、シクロヘキサンジイソシアネート、インホロンジイソ
シアネート等が挙げられる。
このタイプのポリエステルウレタン接着剤は、タレ4フ
基の存在により鋼箔とプラスチックフィルムとに強い接
着結合、一般に1.4〜1.8 Kq/ 15咽の接着
力を与えると共に、ジイソシアネートにより導入される
硬いセグメントと、ポリエステルにより導入される軟い
セグメントとが主鎖中に存在することにより、前述した
範囲の弾性率、特に4000〜9000にg/−の弾性
率を与える。
ボ11エステルーエポキシーウレタン接着剤としては、
水酸基末端ポリエステル、エポキシ樹脂及びジイソシア
ネート架橋剤を含む組成物から成るもので、水酸基末端
ポリエステルを構成する多価カルボン酸、多価アルコー
ルやジイソシアネートとしては前に例示したものが使用
される。エポキシ樹脂としてはビスフェノールAとエピ
クロルヒドリンとを反応させて得られるエポキシ樹脂が
使用される。
ポリエステル−エポキシ−ウレタン接着剤もウレタン基
の存在により、前述したポリエステルウレタン接着剤と
同様な接着力を示し、その弾性率は1020〜5100
にg/−の値を示す。
鋼箔とプラスチックフィルムとの積層接着は、鋼箔或い
はフィルム表面に、上記接着剤の有機溶媒溶液を塗布し
、溶媒を蒸発させ後両者を圧着させることにより行うこ
とができる。接着剤の塗布tは4,0乃至8.(1/−
の範囲が好適である。
絞り成形 本発明による深絞り成形は、上述した積層材を素材とし
て用いることにより容易に行うことができる。即ち、深
絞り成形法を説明するための第2図において、前述した
積層材を所定の寸法及び形状に剪断1.て得られる素材
10を、しわ押え11で押えた状態で、相対的に軸方向
運動可能なポンチ12とダイス16との間でプレス加工
に付し、有底の無継目カップの形に成形する。
本発明によれば、前記特定の接着剤を用いることにより
、層間剥離を防止しながら深絞り成形が可能であり、一
段の成形操作で、前記式 R=D/dで定義される絞り
比を高い範囲とし得ることが顕著な特徴であり、通常1
.5〜2.0程度の限界絞り比を2.4程度まで高める
ことができる。一般には、一段の絞り成形操作で十分で
あるが、所望によっては二段或いはそれ以上の多段絞り
操作を行ってよい。
絞り成形に際して、ポンチ12としては通常の金属製ポ
ンチを使用することができるが、第6図に示すような金
属の芯14とこれを包囲するゴムの作用側壁部15から
構成されたポンチ12′(特許第1130414号)を
使用すれば、シワの発生を一層抑制することができる。
本発明による深絞り成形容器の一例を示す第4図におい
て、この容器20は底部21と底部に対[−で垂直乃至
上向きに末広がりに連なる側壁部22と該側壁部の上端
に設けられたフランジ部23とから成っている。このフ
ランジ部26の外側にはカットエツジ24が存在するが
、既に述べたように、メッキ金属廣で泪箔が被覆される
ことにより、錆の発生が抑制される。また、鋼箔ではそ
のカットエツジが鋭利な刃物となり、これに触れると指
等の損傷を容易に生じ易いが、本発明によれば前述し7
た厚みの樹脂被覆層を設けることにより、上述した危険
性が完全に解消され、鋼箔を用いた包装材料の安全性を
確立することが可能となったものである。
本発明による深絞り成形容器の他の例を示す第5図にお
いて、この容器は、第4図のものと同様に、底部21、
側壁部22及びフランジ部26とから形成されているが
、フランジ部26の最外縁には積層材を丸めることによ
り形成されたカール部25が設けられ、ている。
これらの容器の底部形状は、円形、楕円形、正方形、矩
形、六角形、六角形等の任意の形状とし得ることが理解
されるべきである。
また、内面材樹脂をヒートシール可能な樹脂フィルムと
することで、蓋材との間にヒートシールによる密封を容
易に行い得ることが理解されるべきである。
本発明を次の例で説明する。
各実施例、比較例を通じ試験は次の要領によって行なっ
た〇 (1)6111定法 m−1接着力 積層材を巾15−×長さ約100〜1501■〆こ切断
し、積層材の一端を少し剥し試料片とした。試f4rI
i90’の角度で剥されていくようにfビールの形にセ
ット1.て、万能引張試、検機で剥離原産300 rr
vn/ mi nでその剥離力を測定した○ (++−2弾性率 試料(接着剤)をテフロン板上に塗布し、真空乾燥型中
でエージ−フグさせて試料を作成した。測定は東洋ボー
ルドウィン製のRHEOV I −BR(M DDメリ
トEA型で、試料寸法長さ3crn、幅0.4crn、
厚さ0.01〜0.05cm、測定温度範囲一80C〜
80C1昇温スピード3 C/mi n印字インターバ
ル4tl’、IjIII定周波数11011zにて測定
した。
(2)深絞り成形容器 第5図で示した様に、口径65喘、底径66−1高さ4
0rHの円筒状のフランジ付深絞りカップを成形した。
(3)内外面状態 容器成形後、及び内容物を充填しレトルト殺直後、更に
37Cで6ケ月貯蔵後、プラスチックフィルムの被覆状
態、表面処理鋼箔の腐食状況を観察した○ (4)水素発生量 試験(3)の貯蔵後の容器について開封の際、容器のヘ
ッドスペース中の気体を水上補集し、気体中の水素量を
常法によりガス・クロマトグラフィーで分析した。水素
量は、容器内面の腐食量とほぼ正比例する。
実施例1゜ ポリエステルウレタン接着剤(α)を、厚さ75μの鋼
箔の両面に電解クロム酸処理浴(無水クロム酸60?/
l、硫酸CJ、2?/l、ケイ弗化ソーダ0.2f/l
の水溶液)中で陰極電解し、厚み0.1f/rr?の金
属クロムと15キ/−のクロメート層の表面処理層を設
けた後に、塗布量が5〜62〜になる様塗布し、容器の
内面側になる側に、ルチル型二酸化チタン10tIJ1
%充填した厚さ70μのコロナ放電処理を施したポリプ
ロピレンフィルム、外面側には厚さ40μの同様なポリ
プロピレンフィルムをラミネートした。
こうして得た素材を500で5日間放置して接着剤を硬
化させた。この積層体の接着力は1.4〜1.8Kz/
15mm巾で、この接着剤の弾性率ば7140f(z/
cJ、 25tZ’ テある。コノ素材t−1第5図要
領(2)に示(〜だ容器に成形して、要領(3+ 、 
f4iの評価を行なった。
深絞り成形容器の蓋材と17で、厚さ40μの鋼箔の両
面に、ワット浴(硫酸ニッケル240 ?/l、塩化ニ
ッケル45 f!/l、はう酸30g/lの水溶液)中
でニッケルを厚み2. O? / n?めっきし、次に
上記の電解クロム酸処理浴中で陰極電解し、厚みQ、[
1!M/rr?の金属クロムと15’l+!i+/&の
クロメート層の表面処理を設けた後、片面にはエポキシ
、フェノール系の塗料を厚さ5μになるように、塗装焼
付し、他面には厚さ50μのポリプロピレンフィルムを
200Cで溶融し7ている厚さ10μの無水マレイン酸
変性ポリプロピレンにより熱接着L−1冷却ロールでろ
秒間冷却し−で素材を作成した。
こうして得た素材を直径75間の円状に打ち抜いてヒー
トシール蓋を作成(−た。
次に深絞り成形容器に、ツナ・ドレッシングを充填し蓋
をヒートシールした後に、116Cで40分間のレトル
ト殺菌処理を行なった。評価結果を表−1に示す。
実施例2゜ ポリエステルエポキシウレタン接着剤(b)を、実施例
1と同様にして試験、評価した。結果を表−1に示す。
実施例3゜ ボ11ウレタンポリオール接着剤(c)を、実施例1と
同様にして試験、評価した。結果を表−1に示す。
比較例1゜ クロロプレン系接着剤(d)を、実施例1と同様に1−
で試験、評価した。結果を表−1に示す。
比較例2゜ ポリエステルポリウレタン接着剤(1)を、実11例1
と同様にして試験、評価1−た。結果を表−1に示す。
比較例ろ。
ポリエステルポリウレタン接着剤(イ)を、実施例1と
同様にして試験、評価した。結果を表−1に示寸へ 比較例4゜ エボキシポ11アミド接着剤(q)を、実施例1と同様
に1.て試験、評価]−だ。結果を表−1に示す。
実施例1〜6、比較例1〜4から、耐食性、と形態保持
と易廃棄性とに優れた深絞り成形容器であるためには、
接着力が800?/15覇巾以上で且つ弾性率が50〜
1 口000 Kg/ crtTの接着剤を用いること
が必要であることが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図(ri、本発明に用いる積層材の断面図、第2図
は、深絞り成形法を説明する断面図、噴5図は、成形用
ポンチの断面図、 第4図は、本発明による深絞り成形容器の一例を示千図
、 瀉5図は、本発明による深絞り成形容器の一例を示す図
である。 1は鋼箔の基体、2a及び2bは表面処理層、ろα及び
ろbは接着剤層、4は内面熱可塑性樹脂フィルム、51
−を外面熱可塑性樹脂フィルム、10は積層材、11は
しわ押え、12はポンチ、13はダイス、14はポンチ
の金属芯、15はゴム、20I−を容器全体、21は容
器底部、22は側壁部、23はフランジ部、24はカッ
トエツジ、25はカール部を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)厚さ120μ以下の表面処理鋼箔の両面に、接着
    力が800g/15mm巾以上で且つ弾性率が50乃至
    10000Kg/cm^2の接着剤の層を介してプラス
    チックフィルムを積層して成る積層材の深絞り成形で形
    成されていることを特徴とする深絞り成形容器。
  2. (2)接着剤がポリエステルウレタン接着剤又はポリエ
    ステルエポキシウレタン接着剤である特許請求の範囲第
    1項記載の容器。
JP60222743A 1985-07-19 1985-10-08 深絞り成形容器 Granted JPS6294543A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60222743A JPS6294543A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 深絞り成形容器
EP86305536A EP0209393B1 (en) 1985-07-19 1986-07-18 Deep-draw-formed vessel and process for preparation thereof
KR1019860005800A KR900005074B1 (ko) 1985-07-19 1986-07-18 딥드로잉(deep drawing)성형용기 및 그 제조법
DE8686305536T DE3679003D1 (de) 1985-07-19 1986-07-18 Tiefgezogener behaelter und verfahren zu dessen herstellung.
AU60324/86A AU590890B2 (en) 1985-07-19 1986-07-18 Deep-draw-formed vessel and process for preparation thereof
US06/886,741 US4734303A (en) 1985-07-19 1986-07-18 Deep-draw-formed vessel and process for preparation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60222743A JPS6294543A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 深絞り成形容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6294543A true JPS6294543A (ja) 1987-05-01
JPH0431937B2 JPH0431937B2 (ja) 1992-05-27

Family

ID=16787207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60222743A Granted JPS6294543A (ja) 1985-07-19 1985-10-08 深絞り成形容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6294543A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101930A (ja) * 1989-09-18 1991-04-26 Toyo Seikan Kaisha Ltd 絞り缶用被覆金属板及び絞り缶
JPH05139436A (ja) * 1991-11-12 1993-06-08 Toyo Seikan Kaisha Ltd 薄肉化絞り缶
US6764120B2 (en) 1999-05-14 2004-07-20 Kao Corporation Material holding implement
JP5385484B2 (ja) * 2011-03-29 2014-01-08 昭和電工パッケージング株式会社 成形用包装材および電池用ケース
JP2015024862A (ja) * 2013-06-17 2015-02-05 昭和電工パッケージング株式会社 成形用包装材
JP2015051783A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 昭和電工パッケージング株式会社 食品用容器及びその製造方法
CN104828382A (zh) * 2014-02-12 2015-08-12 昭和电工包装株式会社 成型用包装材料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6279973B2 (ja) * 2014-05-16 2018-02-14 昭和電工パッケージング株式会社 成形用包装材及び成形ケース

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101930A (ja) * 1989-09-18 1991-04-26 Toyo Seikan Kaisha Ltd 絞り缶用被覆金属板及び絞り缶
JPH05139436A (ja) * 1991-11-12 1993-06-08 Toyo Seikan Kaisha Ltd 薄肉化絞り缶
US6764120B2 (en) 1999-05-14 2004-07-20 Kao Corporation Material holding implement
JP5385484B2 (ja) * 2011-03-29 2014-01-08 昭和電工パッケージング株式会社 成形用包装材および電池用ケース
JP2015024862A (ja) * 2013-06-17 2015-02-05 昭和電工パッケージング株式会社 成形用包装材
JP2015051783A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 昭和電工パッケージング株式会社 食品用容器及びその製造方法
CN104828382A (zh) * 2014-02-12 2015-08-12 昭和电工包装株式会社 成型用包装材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431937B2 (ja) 1992-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4734303A (en) Deep-draw-formed vessel and process for preparation thereof
EP0182646B1 (en) Packaging material comprising iron foil, and container and container lid composed thereof
JP4805613B2 (ja) 表面処理金属板及びその表面処理方法、並びに樹脂被覆金属板、缶及び缶蓋
EP1566467B1 (en) Surface-treated metallic material, method of surface treating therefor and resin-coated metallic material, metal can and can lid
JP4998707B2 (ja) 表面処理金属板およびその製造方法、ならびに樹脂被覆金属板、金属缶および缶蓋
JPH0422519A (ja) 薄肉化絞り缶
JPH0225784B2 (ja)
JP3687133B2 (ja) 密封方法
JPS6294543A (ja) 深絞り成形容器
CN107531019B (zh) 有机树脂被覆的表面处理金属板
JPH0239335B2 (ja)
JPH06218465A (ja) 深絞り缶及びその製造方法
JPH0128021Y2 (ja)
JPH01228567A (ja) エアゾール缶及びエアゾール缶用天地蓋
JP3858140B2 (ja) 金属板ラミネート用樹脂フィルムおよびラミネート金属板並びにその製造方法
JP2003260758A (ja) プレコート鋼板から成るプレス成形缶
JP2002113809A (ja) 樹脂フィルム積層めっき鋼板、それを用いた缶、および樹脂フィルム積層めっき鋼板の製造方法
JP4569247B2 (ja) 耐硫化変色性、耐食性に優れたプレス成形缶及び蓋
JP3747743B2 (ja) 金属板ラミネート用樹脂フィルムおよびラミネート金属板並びにその製造方法
JPH0737104B2 (ja) 鉄乃至鋼箔を用いた可撓性包装材料
JP3858139B2 (ja) 金属板ラミネート用樹脂フィルムおよびラミネート金属板並びにその製造方法
JP2006001630A (ja) 耐硫化変色性、耐食性に優れた溶接缶
JPS61119338A (ja) 容器の製造方法
JPH0215834A (ja) 絞り成形容器の製造方法
JPS60110657A (ja) 密封容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees