JPS6293854A - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池

Info

Publication number
JPS6293854A
JPS6293854A JP60233680A JP23368085A JPS6293854A JP S6293854 A JPS6293854 A JP S6293854A JP 60233680 A JP60233680 A JP 60233680A JP 23368085 A JP23368085 A JP 23368085A JP S6293854 A JPS6293854 A JP S6293854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery case
battery jar
pressure
deformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60233680A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Onoda
小野田 幸弘
Hiroshi Sugiyama
寛 杉山
Sotoo Kuwabara
桑原 外男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60233680A priority Critical patent/JPS6293854A/ja
Publication of JPS6293854A publication Critical patent/JPS6293854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、正極で発生する酸素ガスを負極で吸収する密
閉形鉛蓄電池に関するもので、さらに詳しくは、密閉形
鉛蓄電池用合成樹脂電槽の改善に関する。
従来の技術 正極で発生する酸素ガスを負極で吸収する負極吸収式密
閉形鉛蓄電池は、正極板と負極板をセパレータを介して
重ねた極板群を合成樹脂製電槽に入れた構成となってい
る。従来、この種の密閉形鉛蓄電池用の合成樹脂電槽1
は第6図イ1口に示すような平坦な面形状をもつ均一な
厚みの壁面か、又は第7図イ1口に示すような均一な厚
みではあるが外周部に補強のだめの屈曲部2を設けた壁
面を有するものであった。
発明が解決しようとする問題点 密閉形鉛蓄電池は、充電時に正極から発生する酸素ガス
を負極で吸収する、いわゆる酸素サイクルを利用して密
閉化を果たしている。そのために使用条件によっては電
池内圧が大気圧よりも低くなる場合(以下減圧状態とい
う)と、電池内圧が大気圧よりも高くなる場合(以下加
圧状態という)の二つの状態が生じる。減圧状態の場合
には約30011rr H!の圧力差がかかることがあ
り、これに応じて電槽は内側へへこみ、逆に加圧状態の
場合には安全弁の開弁圧まで電池内圧は上昇し電槽が膨
れることがある。このよう々電槽の変形、特に電槽の膨
れは電池の特性や寿命に大きな影響を与える0 電解;夜をマント状のセパレータに含浸して液保持する
密閉形鉛蓄電池においては、極板群に適度な圧力(以下
群圧という)を加えて、正極および負極がセパレータを
介して液接触を保つとともに負極での酸素ガス吸収を制
御することが重要である。例えば従来の電槽形状を有す
る密閉形鉛蓄電池において、40℃の温度で連続的に充
電すると電槽が膨れるために群圧が加わらず正極および
負極とセパレータがはがれて放電容量が減少してしまう
という問題があった。
さらに複数の電池が隣接する電池配列をした場合には、
電槽が膨れるために隣り合う電池に力が加わり、電池間
接続のためのリード線および接続バーが引張られるとい
う問題があった。
本発明はこのような問題点を解決するもので、電槽壁面
形状を変えることによって電槽の変形を少なくし、常に
適正な群圧がかかることを目的とするものである。
問題点を解決するだめの手段 この問題点を解決するために本発明は、電槽壁面の少な
くとも一辺に沿った部分を同−而の他の部分よりも肉厚
にした合成樹脂電槽を有し、この肉厚部分が極板群の反
応主面と接するようにしたものである。さらに、好まし
い電槽材料としてはフィラー入りの合成樹脂または発泡
性のある合成樹脂を使用することである。
作  用 この構成により、極板群の反応主面は電槽壁面と接して
おり、電池内が減圧状態、加圧状態のいずれであるにか
かわらず適正な群圧を保つことになる。したがって、使
用条件にかかわらず安定した電池特性が得られるだけで
なく、電池寿命もばらつきのない安定したものとなる。
実施例 以下、本発明の実施例について、第1図〜第6図を参照
して説明する。
第1図は実施例における電槽1の側面図であって、電槽
側面の上辺、左右辺の3辺に沿って肉厚部分を設けた。
ここで、側面の幅Wは1601fl、高さhは150m
であり、上辺および左右辺の肉厚部分3の幅はそれぞれ
b = 406 、 a :30 allとし、肉厚部
分の厚みUが5.0am、他の部分の厚みtば2.5#
rlIとしだ。本実施例についてポリプロピレン樹脂製
の電槽で電池を構成して電池内圧を変化させ、電槽側面
に対して垂直な方向の電槽変形量をとったところ第4図
のAのような結果を得た。第4図Bは第6図に示した従
来例の電槽について同様の測定をした結果であり、幅W
は160an 、高さhは150am、厚みは2.5f
lである。第4図から明らかなように同じ電池内圧にお
いては実施例の変形量は従来例の変形量よりも小さく、
特にふくれは約2分の1になっている。
次に第1図の実施例と第6図の従来例の電池を構成1〜
で温度60℃の定電圧トリクル試験を実施したところ、
第5図のような結果を得た。ここで実施例はA、従来例
ばBであり、初期容量に対する比率で容量の推移を表わ
した。従来例では6ケ月で容量が80%まで低下して寿
命に達したのに対し、本実施例では10ケ月後もなお9
0%以上の容量を維持している。試験後の極板を観察す
ると、従来例の負極は群圧がかかつていないためにセパ
レータとの接触が悪く、さらにガス吸収反応が過剰に起
きたことによる乾燥状態になっていた。
以上のように本実施例では電槽変形を減少させ、群圧を
確保することにより電池寿命も伸びる。
また、第2図のように両端に縦方向に沿った肉厚部3を
設けたものおよび第3図に示す上部に横方向に伸びた肉
厚部3を設けた電槽形状でも同様な効果を得ることがで
きる。
さらに、電槽の変形を少なくするためには樹脂材料の弾
性率を上げることも有効であり、タルクなどのフィラー
を添加する方法がある。また、成形性が悪くひけ、そり
等が発生しやすい肉厚の成形品の場合には(発泡性の樹
脂材料を使用することにより、成形性が向上しこれらの
問題を解消することができる。
なお、第6図のように均一な厚みをもった壁面で電槽肉
厚tを増加させれば、電池内圧の変化による電槽変形を
減少させることが同様にできるが、群圧を保つためには
極板群の周辺部分が電槽壁面に押えられており、壁面の
中央部は実質的には群圧確保に寄与していないことから
、その電槽壁面中央部の樹脂量を削減でき、実施例のよ
うな壁面形状が電槽設計上および経済性から見ても有利
である。
また、第7図のような外周部に補強のための屈曲部を設
けた壁面では電槽壁面が接している極板群の反応主面中
央部を除く周辺部で充電時に負極板のガス吸収反応が過
剰に起こり、負極板の劣化とともに充電電流の増加によ
る正極板の劣化が起こる。さらに加圧状態となった場合
には、変形量の大きい電槽壁面中央部は極板群と離れて
群圧が全くかからなくなり、群圧を確保するためには電
槽壁面の周辺部で極板群をおさえることが有効である。
発明の効果 以上のように本発明によれば、極板群の反応主面が電槽
側面の肉厚部分によりおさえられるために電槽変形が減
少し、群圧が安定して電池特性が安定し、トリクル寿命
、サイクル寿命の延長が図れるとともに、電槽変形によ
る電池間接続上の問題がなくなるという効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図イは本発明の実施例における電槽側面図同口はイ
のA−A’線断面図、同ハはイのB −B’線断面図、
第2図イは他の実施例における電槽側面図、同口はイの
C−C’線断面図、第3図イはさらに他の実施例におけ
る電槽側面図、同口はイのD−D’線断面図、第4図は
電池内圧と電槽変形との図ヒ(靜断加9であ3゜ 1・・・・−・電槽、3・・・・・・肉厚部分。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名′3
1 第2図 第3図 第4図 第5図 ρ  7234!;   乙  7  8   q10
域験期間(わ 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電槽壁面の少なくとも一辺に沿った部分を同一面
    の他の部分よりも肉厚とした合成樹脂製電槽を備え、前
    記肉厚部分は極板群の反応主面と接していることを特徴
    とする密閉形鉛蓄電池。
  2. (2)電槽を構成する合成樹脂が、フィラーを混入した
    ものである特許請求の範囲第1項記載の密閉形鉛蓄電池
  3. (3)電槽を構成する合成樹脂が、発泡している特許請
    求の範囲第1項記載の密閉形鉛蓄電池。
JP60233680A 1985-10-18 1985-10-18 密閉形鉛蓄電池 Pending JPS6293854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60233680A JPS6293854A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 密閉形鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60233680A JPS6293854A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 密閉形鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6293854A true JPS6293854A (ja) 1987-04-30

Family

ID=16958853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60233680A Pending JPS6293854A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 密閉形鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6293854A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381951A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
US6777130B2 (en) 2000-11-22 2004-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Square battery
WO2015128917A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 鉛蓄電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381951A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
US6777130B2 (en) 2000-11-22 2004-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Square battery
WO2015128917A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 鉛蓄電池
JP5824632B1 (ja) * 2014-02-25 2015-11-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 鉛蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0541124B1 (en) Pocket type separator for electrode plate of storage battery
EP0251683B1 (en) High rate sealed lead-acid battery with ultrathin plates
JP2983230B2 (ja) 始動器蓄電池のための隔離板
US4729933A (en) Sealed absorbed electrolyte battery with bulge compensating end cells
US6300005B1 (en) Battery with container compartment and end wall stiffening block
JPS6293854A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2742804B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH0480515B2 (ja)
JPS62115647A (ja) 負極吸収式密閉形鉛蓄電池
JPH0446376Y2 (ja)
JP3379129B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS61126764A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JP3721773B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0546209Y2 (ja)
JPH08227700A (ja) 鉛蓄電池用電槽及び該電槽を用いた鉛蓄電池
JPS6247972A (ja) シ−ル型鉛蓄電池
JP3430697B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池及びその使用法
JPH07169503A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JP2562958B2 (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JPH09306436A (ja) モノブロック型鉛蓄電池
JPS60185370A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH08236142A (ja) シール形鉛蓄電池
JPH06119937A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JPH07161374A (ja) 電池における極板群固定装置
JPH08171894A (ja) 密閉形蓄電池