JPH08236142A - シール形鉛蓄電池 - Google Patents

シール形鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH08236142A
JPH08236142A JP7036838A JP3683895A JPH08236142A JP H08236142 A JPH08236142 A JP H08236142A JP 7036838 A JP7036838 A JP 7036838A JP 3683895 A JP3683895 A JP 3683895A JP H08236142 A JPH08236142 A JP H08236142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
acid battery
amount
battery
electrolyte contained
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7036838A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Ishiwatari
正人 石渡
Harumi Murochi
晴美 室地
Isao Imon
勲 井門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7036838A priority Critical patent/JPH08236142A/ja
Publication of JPH08236142A publication Critical patent/JPH08236142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 充放電サイクルに伴う容量低下を解決し、サ
イクル寿命特性に優れたシール形鉛蓄電池を提供する。 【構成】 遊離電解液の存在しないシール形鉛蓄電池に
おいて極板間に挟まれず圧縮されていないセパレータ部
分に含まれる電解液量を、電池系内に含まれる電解液量
の5%以下に設定し、同時にセパレータの圧縮率を1.
25以上に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシール形鉛蓄電池に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】シール形鉛蓄電池は正、負極板およびセ
パレータを複数枚重ね合わせた極板群が、電槽の各セル
室に挿入され構成されている。従来、シール形鉛蓄電池
の電池設計は正極活物質、負極活物質およびセパレータ
それぞれに含まれる電解液量を規定することによって行
ってきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】極板間に挟まれていな
いセパレータ部分は、極板間で圧縮されていないため、
他の部分に比べて潤沢に電解液を保持することができ
る。この極板間で圧縮されていないセパレータ部分(以
下セパレータ外周部とする)に保持された電解液は、シ
ール形鉛蓄電池の最大の特徴であるガス吸収反応を阻害
し、定電圧充電受入れ性の低下を招き、サイクル寿命特
性を著しく低下させていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、遊離電解液の存在しないシール形鉛蓄電池
において極板間に挟まれず圧縮されていないセパレータ
部分に含まれる電解液量を、電池系内に含まれる電解液
総量の5%以下に設定し、乾燥状態で極板群を挿入した
際に占有可能な電槽幅方向のセパレータの寸法に対する
乾燥状態において20kg/dm2の圧力で加圧したセ
パレータの厚みの比率(以下、セパレータ圧縮率とす
る)を1.25以上に設定することでサイクル寿命特性
の向上をはかるものである。
【0005】
【作用】シール形鉛蓄電池の電池容量は、電池系内に含
まれる電解液量により決定される。そのため、電池系内
に多くの電解液を含浸させる必要がある。
【0006】一方、サイクル寿命特性を向上させるため
には、充電の末期に起きるガス吸収反応を利用して、正
極板を強制的に充電する必要がある。しかしながら、極
板間に挟まれていないセパレータ外周部に保持された電
解液により、放電時に前記セパレータ接する極板外周部
分が放電され易くなり、反応生成物である硫酸鉛量も増
加し、充電受け入れ性の低下を招く。これと同時に、セ
パレータ外周部に保持された電解液は、充電末期に正極
板から発生する酸素ガスの極板群外側でのガス循環を妨
げ、負極極板表面において生じるガス吸収反応を阻害す
る。その結果、定電圧充電時の充電受入れ性を低下さ
せ、硫酸鉛の極板に固定化することによる容量およびサ
イクル特性の低下をきたす。
【0007】また、充放電サイクルの経過と共に正極活
物質の軟化が進行するため、正極活物質を格子に保持す
るためには、セパレータ圧縮率を1.25以上に設定す
る必要がある。
【0008】
【実施例】セパレータ外周部に含まれる電解液の比率を
変化させた12V38Ah(20HR)相当のシール形
鉛蓄電池を作成した。セパレータ外周部の電解液量を従
来の7%を含む、表1に示す1%〜10%の範囲にある
電池A〜電池Eを作成した。
【0009】
【表1】
【0010】これらの電池を用いて、充放電試験を行っ
た。14.7Vの定電圧で12時間充電し、放電電圧が
10.5Vに達するまで0.25CAで放電する充放電
を繰り返し、電池容量が初期容量の70%に達すると寿
命とした。
【0011】図1から、セパレータ外周部に含まれる電
解液量の割合が5wt%以下に設定した電池A〜電池C
は、充放電サイクル数が300回以上と、サイクル寿命
特性が優れていることが判る。従来例、電池Dおよび電
池Eの特性劣化原因は、充放電電気量を測定した結果、
いずれも充電末期の電流が減少し充電不足になってい
る。
【0012】セパレータ外周部に含まれる電解液量の割
合を5wt%に設定し、セパレータ圧縮率を表2に示し
た1.10〜1.35とした12V38Ah(20H
R)相当の電池F〜電池Gを作成した。
【0013】
【表2】
【0014】これらの電池を用いて、充放電試験を前記
同様の条件で行った。その結果を図2に示す。
【0015】この図から明らかなように、サイクル寿命
特性は、セパレータ外周部に含まれる電解液比率を一定
値に設定しても、セパレータ圧縮率によって影響を受
け、1.25以上が必要であることがわかる。
【0016】以上の結果より、サイクル寿命特性を向上
させるためには、セパレータ外周部に含まれる電解液量
の割合を5wt%以下とし、セパレータ圧縮比率を1.
25以上に設定する必要がある。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明の構成を用いること
により、シール形鉛蓄電池においてサイクル寿命特性の
向上をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】セパレータ外周部に含まれる電解液量の割合と
サイクル寿命特性の関係を示す図。
【図2】セパレータ圧縮率とサイクル寿命特性の関係を
示す図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の正、負極板をセパレータを介して交
    互に重ね合わせた極板群を電槽に収納し、遊離の電解液
    が存在しない状態で電解液を注入したシール形鉛蓄電池
    において、極板間に挟まれず圧縮されていないセパレー
    タ部分に含まれる電解液量を、電池内に含まれる電解液
    総量の5%以下とし、乾燥状態で極板群を電槽内に挿入
    した際に、占有可能な電槽幅方向のセパレータの寸法
    (A)に対する乾燥状態において20kg/dm2の圧
    力で加圧したセパレータの厚みの比率(B/A)を1.
    25以上としたことを特徴とするシール形鉛蓄電池。
JP7036838A 1995-02-24 1995-02-24 シール形鉛蓄電池 Pending JPH08236142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7036838A JPH08236142A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 シール形鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7036838A JPH08236142A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 シール形鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08236142A true JPH08236142A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12480899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7036838A Pending JPH08236142A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 シール形鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08236142A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019116704A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 株式会社Gsユアサ 制御弁式鉛蓄電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019116704A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 株式会社Gsユアサ 制御弁式鉛蓄電池
JPWO2019116704A1 (ja) * 2017-12-14 2020-12-03 株式会社Gsユアサ 制御弁式鉛蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3056054B2 (ja) 亜鉛2次電池及び亜鉛電極
CN107112598B (zh) 铅蓄电池
US7514179B2 (en) Control valve type lead battery
JP3390309B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JPH08236142A (ja) シール形鉛蓄電池
US4587181A (en) Lead acid recombination cells
JPWO2011077640A1 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP3695868B2 (ja) 角型アルカリ蓄電池
JP3395464B2 (ja) 密閉型鉛蓄電池
JPS62126566A (ja) 角形アルカリ電池の製造方法
JPH07312225A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH04296464A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2006156022A (ja) 制御弁式鉛蓄電池の充電方法
JPS6041425B2 (ja) 鉛蓄電池用陽極板の製造法
JP3185300B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2691533B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JPH08195217A (ja) シール形鉛蓄電池
JPH0794205A (ja) シール形鉛蓄電池
JPH06251766A (ja) 鉛蓄電池
JPH08236143A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH01149376A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JPH10270030A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH04322058A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH04329265A (ja) 開放型アルカリ蓄電池
AU2005242197A1 (en) Alkaline accumulator