JPH08236143A - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH08236143A
JPH08236143A JP7035206A JP3520695A JPH08236143A JP H08236143 A JPH08236143 A JP H08236143A JP 7035206 A JP7035206 A JP 7035206A JP 3520695 A JP3520695 A JP 3520695A JP H08236143 A JPH08236143 A JP H08236143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
electrode plate
compression ratio
battery
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7035206A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Ide
雅之 井出
Toshihiro Inoue
利弘 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7035206A priority Critical patent/JPH08236143A/ja
Publication of JPH08236143A publication Critical patent/JPH08236143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高率放電特性を低下させることなく、トリク
ル充電寿命に優れた密閉形鉛蓄電池を提供する。 【構成】 M字状に折り曲げたセパレータの上開き中央
部に正極板を配し、セパレータの両側面に負極板を位置
させた極板群において、セパレータ圧縮比率を1.10
以上に設定し、前記M字状に折り曲げたセパレータの下
開き折り返し部の内部に耐酸性シートを挿入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、密閉形鉛蓄電池のセパ
レータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年急速に進展する情報化社会の中で、
その中核をなすコンピュータをバックアップする電源に
は無停電電源装置(以下UPSと称す)が一般的に用い
られている。このUPSが使用される温度,湿度等の条
件は、非常に広範囲に及んでおり、その内部に組み込ま
れた密閉形鉛蓄電池も同様の条件下で使用されるため、
電池の寿命は使用条件に大きく左右される。
【0003】また、最近ではUPSが高電圧で使用され
ることが多く、それ故鉛蓄電池は多数個を直列に接続し
た状態で用いられる。この場合、充電の制御電圧は高電
圧になる。電池の使用が進むにつれて電池状態にバラツ
キが生じるようになり、電池を構成する各セルに予め設
定された充電制御電圧以上の電圧が印加されてしまうセ
ルも存在するようになる。
【0004】例えば、1セル当り2.3Vの充電制御電
圧に設定しようとしても、60セルを直列に接続する場
合は138Vとなり、セルのバラツキによっては2.3
V以上の電圧が印加されるセルが存在するようになる。
このような状態に置かれた電池は過充電ぎみになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】密閉形鉛蓄電池のトリ
クル充電時における劣化原因は、正極板格子の腐食と電
解液の減少による内部抵抗の上昇とに大別できる。正極
格子の腐食度合は電解液濃度が同じならば、トリクル充
電中の電流値に影響されることが大きい。このトリクル
充電時における電流は、単に鉛蓄電池の自己放電分を補
うための電流だけでなく格子の腐食電流や正極板から発
生した酸素ガスを負極板に吸収させる所謂ノイマン反応
時に発生する電流がある。
【0006】すなわち“トリクル充電電流=自己放電を
補う電流+格子の腐食電流+ノイマン反応による電流”
という関係になる。ここで、各々がどのような割合であ
るかの具体的な測定は困難である。しかし、トリクル電
流値を減少させれば、相対的に格子の腐食電流も減少す
ると考えられる。
【0007】一方、電解液の減少による内部抵抗の上昇
を抑制するためには、電解液の比重を下げることで電解
液の減少を防ぐ方法やセパレータの圧縮比率を増加さ
せ、内部抵抗を低下させる方法がある。しかし、これら
内部抵抗の上昇を抑制する方法は、欠点を持ち合わせて
いる。例えば、電解液の比重を下げれば電池の放電容量
は低下してしまう。また、セパレータ圧縮比率を増加さ
せれば、電槽への極板群の挿入が困難になるだけでな
く、挿入後、電槽に膨れが生じてしまう。さらに、極板
厚みのバラツキがあるため、電槽の各セル室に挿入され
た極板群のセパレータの圧縮比率を均一に保つことがで
きない。このようなことから、セパレータの圧縮比率を
増加させるにも限界があった。
【0008】本発明は、上記課題を解決するもので、容
量の低下およびトリクル充電電流の増加を生じることな
く、セパレータ圧縮比率の均一な極板群を構成すること
により、トリクル充電時における寿命の長い密閉形鉛蓄
電池を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の密閉形鉛蓄電池は、M字状に折り曲げたセパ
レータの上開き中央部に正極板を配し、セパレータの両
側面に負極板を位置させた極板群、あるいはU字状に折
り曲げたセパレータを正極板、負極板を交互に並べた間
に位置させた極板群において、これら極板群を電槽に挿
入した際にセパレータが占有可能な電槽幅方向の寸法に
対する乾燥状態における20kg/cm 2の圧力で加圧
したセパレータの厚みの比率(以下、セパレータ圧縮比
率とする)を1.10以上に設定し、前記M字状に折り
曲げたセパレータの下開き折り返し部の内部、もしくは
前記U字状に折り曲げたセパレータの内部に、イオン透
過性の有する耐酸性シートを挿入することにより、前記
極板群のセパレータ圧縮比率を変化させ、各セル室のセ
パレータ圧縮比率を一定にすることで、トリクル充電寿
命の向上を図るものである。
【0010】
【作用】上記構成を用いることにより、極板厚みのバラ
ツキが大きくても、イオン透過性を有する耐酸性シート
の厚みを調整することで、極板等の厚みを除いたセパレ
ータの電槽内での占有可能な寸法を統一することがで
き、セパレータの圧縮比率をほぼ一定に揃えることが可
能となる。同時に各極板群にかかる電圧にバラツキが生
じ、ノイマン反応が起こっても、トリクル充電電流が増
加しないため、トリクル充電寿命を改善できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
する。
【0012】密閉形鉛蓄電池には、12V6.5Ah
(20HR)相当のものを作成した。極板寸法は、正、
負極ともに高さ65mm、幅42mmであり、正極板3
枚、負極板4枚を用いた。セパレータには長さ280m
m、幅45mm、厚み1.0mmのガラス繊維性セパレ
ータを3枚使用し、これらを組み合わせて極板群を構成
した。また、イオン透過性のシートには、硫酸中におい
て安定であるポリエチレンシート(高さ63mm、幅4
0mm)を使用した。図1に極板群の一部を模式図によ
り示す。ガラス繊維性セパレータ3をM字状に折り曲
げ、その上開き中央部に正極板1を位置させ、負極板2
の間に配し極板群を構成した。さらに、M字状に折り曲
げられたセパレータ3の下開き折り返し部の内部に微孔
性でイオン透過性のポリエチレンシート4を正極板1と
負極板2との間にセパレータ介して挟まれるようにし
た。
【0013】正、負極板およびセパレータの厚みは、全
数について測定を行い、セパレータ圧縮比率が0.9〜
1.6となるように0.1mm〜0.3mmのポリエチ
レンシートを挿入した。
【0014】従来例として、極板の厚みのみを選別し、
セパレータ圧縮比率が0.9〜1.6となるような極板
群を構成した。極板の厚みを測定せず、無選別で極板群
を構成するとセパレータ圧縮比率が1.7に達するもの
もあり、電槽の異常な膨れや極板群の電槽内への挿入が
不可能になるものが発生した。
【0015】これらの電池を用いてトリクル充電電流の
測定を行った。図2にセパレータ圧縮比率とトリクル充
電電流値との関係を示す。セパレータ圧縮比率が1.1
0下回るとイオン透過性シートを挿入しても、トリクル
充電電流を大幅に低下させることができない。一方、セ
パレータ圧縮率の増加とともにトリクル充電電流は減少
し、イオン透過性シートを挿入し圧縮比率1.10以上
に保つことによりノイマン反応の抑制効果が認められ
る。
【0016】なお、イオン透過性を有しないシートを使
用した場合、電池の効率放電特性が著しく低下すること
が確認できた。
【0017】次にセパレータ圧縮比率を1.20に設定
したイオン透過性シートを用いた電池および極板の厚み
のみを選択して構成した電池によりトリクル充電時の寿
命試験を、電池電圧のバラツキがでやすいように各々1
0個ずつからなる組電池を構成し、40℃の雰囲気中で
行った。この時、トリクル充電電圧は1セルあたり1
3.8Vとし、組電池全体で138Vに設定した。電池
の放電試験(3.0CA放電)は、3ヵ月毎に各組電池
から5ヶづつを抽出し、19.5Aの放電電流で放電終
止電圧96Vに達するまでの時間を測定した。また放電
試験前のトリクル充電電流も併せて測定した。この図3
より、イオン透過性シートの配置は、トリクル充電電流
を減少させ、トリクル充電寿命を改善することができ
る。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、イオン透
過性を有する耐酸性シートを使用し、セパレータの圧縮
比率を適正化することにより、高率放電特性を低下させ
ることなくトリクル充電寿命に優れた密閉形鉛蓄電池を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による極板群におけるイオン透過性シー
トの配置図
【図2】セパレータ圧縮比率とトリクル充電電流の関係
【図3】トリクル充電期間と3.0CA放電時間および
トリクル充電電流値の推移
【符号の説明】
1 正極板 2 負極板 3 ガラス繊維製セパレータ 4 イオン透過性シート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極板、負極板およびガラス繊維からなる
    セパレータで構成された密閉形鉛蓄電池において、M字
    状に折り曲げたセパレータの上開き中央部に正極板を配
    し、セパレータの両側面に負極板を位置させた極板群に
    おいて、これら極板群を電槽に挿入した際にセパレータ
    が占有可能な電槽幅方向の寸法に対する乾燥状態におけ
    る20kg/cm2の圧力で加圧したセパレータの厚み
    の比率を1.10以上に設定し、前記M字状に折り曲げ
    たセパレータの下開き折り返し部の内部に、イオン透過
    性を有する耐酸性シートを挿入したことを特徴とする密
    閉形鉛蓄電池。
  2. 【請求項2】正極板、負極板およびガラス繊維からなる
    セパレータで構成された密閉形鉛蓄電池であり、U字状
    に折り曲げたセパレータを二重にかさねて正極板、負極
    板を交互に並べた間に位置させた極板群において、これ
    ら極板群を電槽に挿入した際にセパレータが占有可能な
    電槽幅方向の寸法に対する乾燥状態における20kg/
    cm2の圧力で加圧したセパレータの厚みの比率を1.
    10以上に設定し、前記セパレータはU字状に折り曲げ
    た内部に、イオン透過性を有する耐酸性シートを挿入し
    たことを特徴とする密閉形鉛蓄電池。
JP7035206A 1995-02-23 1995-02-23 密閉形鉛蓄電池 Pending JPH08236143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7035206A JPH08236143A (ja) 1995-02-23 1995-02-23 密閉形鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7035206A JPH08236143A (ja) 1995-02-23 1995-02-23 密閉形鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08236143A true JPH08236143A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12435388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7035206A Pending JPH08236143A (ja) 1995-02-23 1995-02-23 密閉形鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08236143A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017224483A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 日立化成株式会社 鉛蓄電池
WO2019116704A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 株式会社Gsユアサ 制御弁式鉛蓄電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017224483A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 日立化成株式会社 鉛蓄電池
WO2019116704A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 株式会社Gsユアサ 制御弁式鉛蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8502494B2 (en) Battery charging apparatus and method
EP0251683B1 (en) High rate sealed lead-acid battery with ultrathin plates
GB2070844A (en) Electric storage batteries
Pavlov et al. Nickel-zinc batteries with long cycle life
CN107112598A (zh) 铅蓄电池
JPH08236143A (ja) 密閉形鉛蓄電池
WO2004010526A1 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP5299434B2 (ja) 組電池の製造方法
GB2150343A (en) Lead acid recombination cells
Nann Improving the performance of deep-cycling, valve-regulated, lead/acid batteries
JP3491473B2 (ja) 組電池
KR102478615B1 (ko) 비대칭 와인딩 전극구조를 갖는 리튬일차전지
JP3572831B2 (ja) 組電池
JPH04296464A (ja) 密閉形鉛蓄電池
EP0046749A1 (en) Electric storage batteries
JPH0246662A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JP3221154B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH01149376A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JP2861665B2 (ja) ニッケル・カドミウム組電池の保守点検方法及び容量回復方法
JPH0530291Y2 (ja)
JP3496241B2 (ja) 鉛蓄電池の充電方法
JP3582068B2 (ja) 鉛蓄電池の充電方法
GB2062944A (en) Electric storage batteries
Fleming et al. Float life verification of a VRLA battery utilizing a high purity electrochemical system
JPS63202863A (ja) 密閉形鉛蓄電池