JPS6293779A - Icカ−ド処理装置 - Google Patents

Icカ−ド処理装置

Info

Publication number
JPS6293779A
JPS6293779A JP60234762A JP23476285A JPS6293779A JP S6293779 A JPS6293779 A JP S6293779A JP 60234762 A JP60234762 A JP 60234762A JP 23476285 A JP23476285 A JP 23476285A JP S6293779 A JPS6293779 A JP S6293779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
bus line
read
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60234762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572634B2 (ja
Inventor
Masashi Takahashi
正志 高橋
Giichi Yorimoto
寄本 義一
Shoichi Imaizumi
今泉 昭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP60234762A priority Critical patent/JPS6293779A/ja
Publication of JPS6293779A publication Critical patent/JPS6293779A/ja
Publication of JPH0572634B2 publication Critical patent/JPH0572634B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はICカード処理装置に関する、〔従来の技術
〕 近年、TCカード全全使之データ処F!!装置が実用化
されつつある。ICカードは磁気カードに比べ、容量性
、機能性、機密保持性、信頼性等に優れているため、今
後、ICカード全全便たデータ処理装置の普及が予想さ
れる。
ICカードはリーダー・ライターを用いてデータの読み
出し、書き込みが自由であるため、あるICカードから
他の10カードへのデータの複写を行うことができる。
このデータの複写を行うための従来構成を第5図全便っ
て説明する。従来は、まず、データが読み出される側の
ICカード(以下、読み出し側カードと記す)(OR)
?カード装填部21に装填し、この読み出し側カード(
OR)から外部コンピュータ22によってデータを読み
取る。次に、データがJき込まれる側のICカード(以
下、書き込み側カードと記す)(Cw)をカード装填部
21に装填し、この書き込み側カード(Cw)に読み取
っ之データを書き込むようになっている。
なお、第5図において、23は外部コンピュータ22の
制御の下に、カード装填部21に装填されたカード(C
8)、(Cw)’!i−アクセスするコントローラテ、
S ル。24はコントローラ23の制御の下に、カード
(OR)、(Cw)Thアクセスするための電源やクロ
ックをカード装填部2ノに供給する電源/クロック供給
部である。
従来のデータ複写の概略は上述したようなものでるるが
、この場合の外部コンピュータ22の処理手順を示すと
、第6図のようになる。この第6図の詳細な説明は割愛
するが、概説すれば次のようになる。すなわち、ステラ
fS、〜S、は読み出し側カード(OR)からデータを
読み出す処理を示し、ステップS1゜〜S□は書き込み
側カード(Cw )にデータ?書き込む処理を示す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来のデータ複写構成では、データ複写時間が
長いという問題がある。すなわち、例えば、ICカード
のメモリ容1t?64Kb口とし、コントローラ23と
外部コンピュータ22間に96008PSのシリアルイ
ンターフェースヲ使用し、データフォーマット金、’、
タートビット1ビット、データ長8ビツト、ストップビ
ット全2ビットとした場合、外部コンピュータ22とコ
ントローラ23間のデータ転送時間は、 となる。これが、データ読み出し時とデータ書き込み時
の2回必要であるから、結局、複写に要する時間は19
秒となる。
また、従来のデータ複写構成では、読み出し側カード(
Cえ、)のデータを外部コンピュータ22のデータエリ
ア上に展間するため5機密保持の点で問題がある。
さらに、外部コンピュータ22に対して、読み出し側カ
ード(CR)から読み出したデータを保持するためのデ
ータエリアを確保しなければならないという問題がおる
この発明の目的は、データ複写時における複写時間の短
縮、機密保持性の向上を図ることができるとともに、外
部コンピュータにおいて、読み出しデータの保持エリア
を必要としないICカード処理装置を提供するところに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するためにこの発明は、読み出し側カー
ドを装填するための第1のカード装填部と書き込み側カ
ードを装填するための第2のカード装填部を設け、かつ
これら2つのカード装填部及びこれらカード装填部に装
填された上記2つのICカードをアクセスするためのア
クセス部の3点を互いに同一バスラインで接続するよう
に構成したものである。
〔作用〕
上記構成においては、上記アクセス部から出力されるデ
ータ読み出し命令及びデータ傅き込み命令は、上記バス
ラインを介して、それぞれ ゛上記読み出し側カード及
び複写側カードに与えられ、読み出し側カードから読み
出されたデータは上記バスラインを介して書き込み側カ
ードに書き込まれる。
〔実施例〕
以下、第1図乃至第4図全参照してこの発明の一実施例
を説明する。
第1図は一実施例の構成を示すブロック図である。図に
おいて、1ノは読み出し側カード(OR)が装填される
第1のカード装填部である。
12は書き込み側カード(Cw)が装填される第2のカ
ード装填部である。13は各カード装填部11.12に
装填されるカード(OR)、(CW)をアクセスするた
めのアクセス部である。
アクセス部13は外部コンピュータ13ノ、コントロー
ラ132.電源/クロック供給部133から成る。コン
トローラ132は外部コンピーータ131の命令に従っ
て所定のデータ複写グロダラムケ実行する。電源/クロ
ック供給部133は、コントローラ132の制御の下に
、各カード装填部11.12にICカード用の電源及び
クロックを供給する。
第1、第2のカード装填部11,12、並びにコントロ
ーラ132は同一バスラインI4で接続されている。第
1、第2のカード装填部11.12に装填されるICカ
ード金初期化するためのリセット信号は、バスライン1
4とは別途設けられたリセットライン15.16f介し
てコントローラ132より第1、第2のカード装填部1
1.12に与えられる。なお、リセット信号をバスライ
ン14とは別のライン15゜16で供給するようにした
のは、リセット信号とこれに対する応答信号との衝突を
避けるためである。ICカード用の電源及びクロックは
それぞれ電源ラインI7、クロックライン18を介して
カード装填部11.12に与えられる。
上記構成において動作全説明する。まず、データ複写処
理の主動作を概略的に説明する。コントローラ132は
上記複写プログラムに従って、まずデータ出力命令全バ
スライン14を介して第1のカード装填部11に与える
。これにより、このカード装填部11に装填された読み
出し側カード(CR)は、そのプログラムメモリに格納
されているデータ読み出しプログラムを実行する読み出
しモードに設定される。次に、コントローラ132は、
データ登録命令をバスライン14?介して第2のカーr
装填部ノ2に与える。これにより、カード装填部12に
装填された書き込み側カード(Cw)!f′i、そのプ
ログラムメモリに格納されているデータ書き込みプログ
ラムを実行する書き込みモードに設定される。
この後、アクセス部132は、実行命令全バスライン1
4を介してカード装填部ii、xzに与える。これによ
り、カード(C8)、(Ow)はそれぞれ、データ読み
出しプログラム、データ書き込みプログラムを実行する
。これによりて読み出し側カード(CR)からバスライ
ン14上に出力されたデータは、このバスライン14?
介して書き込み側力−r (cw)に与えられ、このカ
ード(OW)に4き込まれる。
なお、この実施例において、データ読み出し命令といつ
fc場合は、上記データ出力命令と実行命令を意味する
。同様に、データ書き込み命令といった場合は、上記デ
ータ登録命令と実行命令を意味する。
次に、第2図乃至第4図を参照しながら、データ複写処
理の全体的な動作を説明する。
第2図はコントローラ132におけるデータ複写プログ
ラム全示すものである。図において、コントローラ13
2は、ステップSXで、ICカード用の電源及びクロッ
クの供給全指令し、ステップS2で、読み出し側カード
(OR)ラリセットする。そして、ステップS、、S4
で、読み出し側カード(C3)からリセット応答信号が
送れて@之か否か全監視する。
リセット応答信号があれば、ステラfS、にて、データ
出力命令全出力し、読み出し側カード(OIL)′fデ
ータ出力モードに設定する。そして、これに対する応答
があるか否かをステップs、、S、で監視し、応答があ
れば、ステップS、にて書き込み側力−r(Ow)eリ
セットする。そして、ステ、fs、、8.。にて、書き
込み側カード(Cw)からリセット応答信号が送られて
きたか否かを監視する。
リセット応答信号があれば、ステ2 f S第1にて、
データ登録命令を出力し、書き込み側カード(Cw)’
r−データ書き込みモードに設定する。
そして、これに対する応答があるか否かをステ、7’ 
811 + Sssで監視し、応答があれば、ステップ
814にて、カード(OR)、(Cw)に実行命令を与
える。これにより、読み出し側カード(OR)は、その
内部メモリからデータ?読み出し、・ぐステイン14に
出力するようになる。また、書き込み側カード(Cw)
は、読み出し側カード(C!R)からバスライン14上
に読み出されたデータを、その内部メモリに書き込むよ
うになる。
このデータ複写過程において、コントローラ132ば、
ステップS1.(/i:示すように、バスライン14上
に出力されたデータを1バイトずつ取り込む。そして、
ステツf S、、にて、取り込んだデータがデータの終
了を示すエンドオブファイルコード(EOF )の検出
信号(詳細は後述する)か否か?監視し、BOF検出信
号であれば、ステツf8..IC−C、データ庚写の終
了?外部コンピータ131に伝える。この後、ステップ
5ill にて、電源及びクロックの供給が停止され、
ここに、データ複写処理は終了したことになる。
なお、ステツ7’ 84 、Sr 、 Sto 、 8
+sにて、応答信号がなければ、ステツfS1゜にて、
データ複写を行えない旨を示す異常信号外部コンピュー
タ131に与え念後、ステツfs1.に移り、データ複
写処理を中止する。
第3図は、読み出し側カード(CR)におけるデータ読
み出しプログラム?示すものである。
この読み出し側カード(CR)は、ステツfs!にて、
コントローラ132から与えられるリセット信号に応答
して、レソスタ及びワークエリアをイニシャライズした
後、ステツー7’S、にてリセット応答信号を出力する
。この後、ステ。
プS、にて、ノぐステイン14を介して与えられるデー
タを取り込み、これが実行命令か否か全ステップS4で
判定する。実行命令でなければ、ステツfS、でデータ
出力命令か否かを判定し、データ出力命令であれば、ス
テップS、にて、レノスタの内容(A)が0か否か全判
定する。このステップS、の処理は、データ出力命令が
データ複写処理におけるものか否かをみるものである。
つまり、データ複写処理におけるものであれば、ステツ
7’S、にて、A=Oとされているから、これをもって
データ複写処理によるものと判定することができる。
ステップS、にて、データ出力命令がデータ複写処理に
おけるものと判定されると、ステツfS、にて、A=1
’iセットした後、ステ、ゾS、にて、データ出力命令
に対する応答信号全出力する。
この後、ステツfs3に戻って、再びバスライン14上
のデータ?取り込み、ステツfS。
にてデータが実行命令かを判定する。実行命令であれば
、ステップS、にて、A=1が否が全判定する。この判
定は、上記ステ、fs6と同様、実行命令がデータ複写
処理におけるものかをみるものである。
実行命令がデータ複写処理におけるものであれば、ステ
ツ7O8,。にてアドレスカウンタをリセットして処理
開始アドレスを発生する。次のステツfS1□では、こ
のアドレスに従って、メモリからデータが読み出され、
このデータは次のステップS1□でバスライン14上に
出力される。この後、ステツfS、、にてアドレスが1
”だけインクリメントされる。次のステップS工、では
、後述する書き込み側カード(Cw)にてデータの書き
込みがなされるまで待つ処理がなされ、ステップS1□
に移り、同じ動作を繰り返す。
以上のデータ読み出し処理は、ステツf S、3の監視
の下に、コード(EOF )が検出されるまで続けられ
る。コード(EOF)が検出されると、ステツfS、、
で書き込み側カード(cw)のデータ書き込み時間だけ
待った後、ステツf S、、で上記EOF検出信号全出
力し、データ読み出し処理を終了する。
第4図は書き込み側カード(cW)におけるデータ誓き
込みプログラムを示すものである。図において、ステン
f8□〜ステッ、” s、、までの処理は、ステップS
、にてデータ登録命令を監視する以外は、第3図のステ
ツfS1がらステツfS1゜までの処理と同じなので、
説明を削愛する。
ステツ7’S、。にて処理開始アドレスを設定した後の
ステップ811では、バスラインI4上のデータを取り
込む処理がなされる。このデータは次のステツf Sl
、にて、メモリ上の指定アドレスに書き込まれる。この
後、ステップ814にてアドレスが°°1”インクリメ
ントされる。次に、ステップStSにて読み出し側カー
ド(CR)のデータ読み出し時間だけ待った後、ステツ
fS1□に戻り、同じ動作を繰り返す。
以上の動作をステア 7″S1sにてEOF検出信号か
否かを監視しながら続け、EOF検出信号ならばステラ
fs、、に移り、EOF検出信号?得たことを示す信号
全出力した後、ステラfS、で所定時間待って動作終了
状態となる。
以上詳述したこの実施例によれば、読み出し倶1カード
(C3)から読み出されtデータは、バスライン14f
介して直接書き込み側カード(CvV)に与えられ、こ
のカード(CW)に書き込まれるので、従来に比べ、デ
ータ複写時間全大幅に短縮することができる。
ま念、この実施例によれば、読み出し側カード(C8)
から読み出されたデータが、外部コンシュータ131に
取り込まれることがないので。
機密保持性を向上させることができるとともに、外部コ
ンピュータ13ノにおいて、上記データを取り込む九め
のデータエリア全確保する必要がないとhう利点がある
なお、以上の説明では、ICカード内のメモリの全領域
を複写する場合全説明したが、・ぐラメータ指定によっ
て部分複写2行うように1〜でもよいことは勿論である
また、複写すべきデータとしてパは、通常の情報データ
に限らず、プログラムデータ等であってもよいことも勿
論である。
〔発明の効果〕
この発明によれば、データ複写全ICカード間で直接行
うことができるので、複写効率の向上、俵密保持性の向
上、コンピュータの負担径減を図ることができ、データ
複写の実用(!fTi値を大幅に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成金示すブロック図、
第2図乃至第4図は第1図の動作を説明するためのフロ
ーチャート、第5図は従来のデータ複写構成を示すブロ
ック図、第6図は第5図の動作?説明するためのフロー
チャートでらる。 11・・・第1のカード装填、12・・・第2のカード
装填部、13・・・アクセス部。 第1図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 データの読み出しがなされる側の第1のICカードが装
    填される第1のカード装填部と、データの書き込みがな
    される側の第2のICカードが装填されるものであって
    、上記第1の装填部とバスラインを介して接続される第
    2のカード装填部と、 上記第1、第2のカード装填部に装填された上記第1、
    第2のICカードをアクセスするものであって、上記バ
    スラインを介して上記第1、第2のカード装填部に接続
    されるアクセス部とを具備し、 上記アクセス部から出力されるデータ読み出し命令及び
    データ書き込み命令をそれぞれ上記バスラインを介して
    上記第1、第2のICカードに与え、これによって上記
    第1の1Cカードから読み出されたデータを上記バスラ
    インを介して上記第2のICカードに与え、これに書き
    込むように構成したことを特徴とするICカード処理装
    置。
JP60234762A 1985-10-21 1985-10-21 Icカ−ド処理装置 Granted JPS6293779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60234762A JPS6293779A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 Icカ−ド処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60234762A JPS6293779A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 Icカ−ド処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6293779A true JPS6293779A (ja) 1987-04-30
JPH0572634B2 JPH0572634B2 (ja) 1993-10-12

Family

ID=16975956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60234762A Granted JPS6293779A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 Icカ−ド処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6293779A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455684A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Card device
JPH02287783A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Toppan Printing Co Ltd Icカード処理システム
JPH02287782A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Toppan Printing Co Ltd Icカード処理システム
JPH02287781A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Toppan Printing Co Ltd Icカード処理システム
JPH03144823A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 N T T Data Tsushin Kk Icカードとホスト装置間の通信制御装置
EP0646921A3 (en) * 1993-09-30 1996-02-14 Sony Corp Information transmission system.
JPH0877305A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Iwaki Electron Corp Ltd メモリカードコピー機
JP2006309592A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Ntt Advanced Technology Corp 無線タグおよびその近接状態検出方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148086A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Omron Tateisi Electronics Co Icカ−ドデ−タ転送用コネクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148086A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Omron Tateisi Electronics Co Icカ−ドデ−タ転送用コネクタ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455684A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Card device
JPH02287783A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Toppan Printing Co Ltd Icカード処理システム
JPH02287782A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Toppan Printing Co Ltd Icカード処理システム
JPH02287781A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Toppan Printing Co Ltd Icカード処理システム
JPH03144823A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 N T T Data Tsushin Kk Icカードとホスト装置間の通信制御装置
EP0646921A3 (en) * 1993-09-30 1996-02-14 Sony Corp Information transmission system.
US5940327A (en) * 1993-09-30 1999-08-17 Sony Corporation Information transmission system
JPH0877305A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Iwaki Electron Corp Ltd メモリカードコピー機
JP2006309592A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Ntt Advanced Technology Corp 無線タグおよびその近接状態検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572634B2 (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3175757B2 (ja) デバッグシステム
JPH0679307B2 (ja) コプロセッサの並行動作制御方式
JPS6293779A (ja) Icカ−ド処理装置
JP3400772B2 (ja) パケット送受信処理装置
JPH10116187A (ja) マイクロコンピュータ
JPS5941033A (ja) 電子式計算機装置
JP3432734B2 (ja) Dma制御装置及びdma制御方法
JP2002183675A (ja) データ記録媒体の制御装置とその方法、データ記録装置および制御装置
US7844754B2 (en) Data transfer apparatus and data transfer method
JP3625879B2 (ja) メモリチェック機能をもった情報記録媒体
JP2002312416A (ja) メモリ制御回路の論理検証装置及び方法
JP3130798B2 (ja) バス転送装置
JPH02287782A (ja) Icカード処理システム
JPS63301346A (ja) 入出力制御方式
JP2584903B2 (ja) 外部装置制御方式
JPH02287783A (ja) Icカード処理システム
KR100532104B1 (ko) 프로세서에 내장된 메모리를 관리하는 방법 및 장치와 그 장치를 탑재한 시스템 온 칩
JPH03132857A (ja) 複数cpu間データ転送回路
JP3613523B2 (ja) Agpバスシステム
JPS60201437A (ja) マイクロプロセツサ
JP2876488B2 (ja) 半導体ファイルメモリ装置
JPS63231695A (ja) 自動取引装置のテスト制御方式
KR930011348B1 (ko) 데코더 ic와 scsi ic간의 인터페이스 회로
JP3012402B2 (ja) 情報処理システム
JP3615525B2 (ja) Agpバスシステム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees