JPS6291986A - デイスプレイ装置 - Google Patents

デイスプレイ装置

Info

Publication number
JPS6291986A
JPS6291986A JP60231163A JP23116385A JPS6291986A JP S6291986 A JPS6291986 A JP S6291986A JP 60231163 A JP60231163 A JP 60231163A JP 23116385 A JP23116385 A JP 23116385A JP S6291986 A JPS6291986 A JP S6291986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
memory
address
screen
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60231163A
Other languages
English (en)
Inventor
小桧山 智久
関 行宏
吉明 北爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60231163A priority Critical patent/JPS6291986A/ja
Publication of JPS6291986A publication Critical patent/JPS6291986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ラスタ・スキャン方式のディスプレイ装置に
係シ1%に分割画面やウィンドウ画面の表示に好適な制
御回路を有するディスプレイ装置に関するものである。
〔発明の背景〕
陰極線管(以下CRTと略称する)や液晶表示器(以下
LCDと略称する)を用いたディスプレイ装置は、計X
@システムの端末やパーソナルコンビーータなどにおけ
る最も有効なマン・マシン・インターフェース用表示手
段として広く普及している。このようなナイスプレイ装
置は種々の方式が提案されているが、I&近はマイクロ
プロセッサ制御によるラスタ・スキャン方式CRTディ
スプレイや、 LCDによるものが玉流となっている。
このような方式によるディスプレイ装置の一般的構成を
第2図に示す。
すなわち、ティスプレィ装置は、装置全体のデータの流
れを制御するマイクロフロセッサ100を中心にその信
号バス10を介してマイクロスロ七ノサ100の動作を
規定する命令群を格納するためのメモリ200−少なく
とも表示器1画面分の表示データを格納するための表示
メモl7400゜CRTやLCD等の表示器600を駆
動するための各種制御タイミングや表示メモリ400の
表示読出し番地などを発生する表示タイミング制御部3
00゜及び表示メモリ400の表示データからラスク上
の映像信号を作り出すための映像信号発生部500など
が接続されている。
表示メモ!J400は、通常第2図のようにマイクロプ
ロセッサ100による信号パス10を介してのデータの
出し入れと1表示タイミング制御部300からの表示続
出し番地20による表示データ60の読出しができるデ
ュアルポート構成となっており、その中に記憶されてい
るデータの形によって2棟MK犬別される。
ひとつは文字又は単位区画の画素パタンをコード化した
データを記憶し、後続の映像信号発生部500内に設け
た文字又は画素バタン発生回路によって所望の吠像信号
に変換する方式(以後コード・メモリ方式と略称する)
であり、いまひとつは完全な画面イメージをつくり、そ
れをその1ま記憶する方式(以後ビットマツプ・メモリ
方式と略称する)である。
いずれの場合も特開昭60−17485 、特開昭60
−17486あるいは特開昭60−22184等のよう
に表示タイミング制御部!+00の表示読出し番地20
の制御を切換えて分割画面やウィンドウ画面を表示する
ことがある程度可能となってきている。
しかし1度に分割することのできる画面の数は表示タイ
ミング制御部300の制御ロジックが複雑になることか
ら制限されるという欠点があった。
また、従来1表示タイミング制御部300に前記の分割
画面表示やウィンドウ画面表示等の機能が無い場合には
、マイクロプロセッサ100のプログラムに−よシ表示
メモリ400の内容を書き換えて前記機能を実現してい
た。これら分割画面表示やウィンドウ画面表示などの処
理により。
表示メモリ400の内容は変化してし1うことから分割
画面のウィンドウの位置を移動する為には常に以前の画
面の状態を別のメモリに記憶させておき、元の画面デー
タを再生できるようにしておく必要があった。このため
、以前の画面の状態を記憶しておくためのメモリ容量と
10グラム処理のための複雑な管理処理が必要であると
いう欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、表示メモリの内容を変更することなく
任意の分割画面やウィンドウ画面を任意の数だけ自由に
設定でき、また表示メモリの内容を変更することなく拡
大、縮小を行って表示することのできるディスプレイ装
置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は表示タイミング制御部より表示メモリに与えら
れる表示読出し番地を表示番地マツピングメモリで別の
番地に変換することにより。
表示メモリの任意の番地を任意の順番で読出し。
この結果、任意の分割画面やウィンドウ画面、また拡大
や縮小なども行えるようにしたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
次に、本発明を具体的実施例により詳細に説明する。
第1図に本発明による分割画面、ウィンドウ画面の表示
機能を有するディスプレイ装置の一実施例を示す。すな
わち第2図の従来例に対して表示番地マツピングメモリ
41oを付加し1表示タイミング制御部300より出力
される表示読出し番地20をこの表示番地マツピングメ
モリ410のアドレス入力に印加する。そして表示番地
マツピングメモリ410のデータ出力である表示メモリ
続出し番地21を表示メモリ400のアドレス端子に入
力する。また表示番地マツピングメモリ410にはマイ
クロプロセッサ100よシの信号パス10も接続されて
おシ、先に説明した表示メモリ400と同様に信号パス
1oを介してのデータの出し入れと1表示タイミング制
御部3ooがらの表示読出し番地20による表示メモリ
読出し番地21の続出しができるデュアルポート構成と
なっており前記マツピングメモリ内容を変更できる。そ
の他の第2図と同一番号は第2図と同じものである。
次は第1図の実施例の動作を第6図〜第10図を用いて
説明する。第3図は第1図の要部を抜き出したものであ
る。表示タイミング制御部500は専用のLSI (日
立HD6845など)で構成することができる。いま、
簡単のために表示タイミング制御部600の発生する表
示読出し番地20は。
1画面分のヒツトマツプメモリ方式の表示メモリを順番
に(飛び飛びでなく)k出すように番地を出力するもの
とする。すなわち、第4図に示すように表示タイミング
制御部500は表示番地マッヒンクメモリ410の1画
面分の領域410−αを1ラスタごとに図の点線矢印α
のように続出してゆく。表示番地マツピングメモリ41
0からの続出しデータ(第3図の表示メモリn出し番地
21)はそのiま表示メモリ400のアドレス入力に印
加される。従ってこの場合1表示番地マツピングメモリ
410のデータ幅(1ワードの構成)は表示メモリ40
0のアドレス空間を指定できるビット数だけ必要である
いま初期状態として、第4図では表示番地マツピングメ
モリ410の表示域410−αを読み出すと表示メモリ
400の領域400−αの部分が順番にアクセスされる
ように表示番地マツピングメモリの内容が設定されてい
るものとする。(この設定は第1図に於ける信号パス1
0を介してマイクロノロセフす100によシ行うことが
できろう)このような状態では表示器600の画面上に
は表示メモリ400の領域400−αの部分が表示され
る。
具体例を第5図に示す。表示タイミング制御部300の
表示番地マツピングメモリ410を同図のように100
番地から4099099番地間(領域410−αの部分
)を順番に読出すように表示続出し番地20にアドレス
データを出力する。表示番地マツピングメモリ410内
の領域410−αにはそれぞれ表示メモリ400内の1
0000000番地3999番地までの間(領域400
−αの部分)を示すようにマツピングされている。こう
することにより上記で説明したように表示タイミング制
御部300が表示番地マツピングメモリ410の領域4
10−αをアクセスすることにより表示メそり400の
領域400−αの内容が表示器600の画面上に表示さ
れる。
次に第6図で分割画面の実現法を説明する。
第4図の領域410−αを第6図のように2つの領域4
10−A 、 410−cに分け、 410−4の部分
がアクセスされた時に表示メモリ400上の領域400
−bの部分のアドレスを出力するように表示番地マツピ
ングメモリ410を書き換える。こうすることにより、
第6図の表示器600の画面上には表示メモリ400の
領域400−b 、 400−cが表示されるようにな
る。
次に第7図でウィンドウ画面の実現法を説明する。第7
図では第6図で説明した分割画面の上に1つの矩形ウィ
ンドウを作る方法を示している。この場合は表示番地マ
ツピングメモリ410の中の領域410−1をアクセス
したときに表示メモリ400の中の領域400−fのア
ドレスを出力するように表示番地マツピングメモリ41
0の内容を書き換えることによシラインドウ画面を実現
することができる。この結果、第7図では表示器600
の画面上には2つの分割画面の上に1つのウィンドウ画
面を表示している、 また、このウィンドウの形、大きさ、数および表示メモ
リ400上の領域の位置が自由に表示番地マツピング4
10上に設定できることは図よシ明らかである。このと
き表示メモリ上の画面イメージ(あるいは文字・画素バ
タンコード)を−切書き換える必要が無いことも本発明
の効果の一つである。この効果によりウィンドウ等の画
面の下に隠れた画面のデータを保存する必要がなくなる
ため、ウィンドウ画面等に伴うソフトウェアの複雑な処
理を単純化することができるという第2の効果がある。
更に上記のような本発明の柔軟な性質により、全く同一
のハードウェア構成でラスク方向と垂直方向に任意の倍
率で拡大、縮小が行えるという第3の効果がある。次に
これを第8図を用いて説明する、ここでは簡単のため表
示メモリ400の領域400−ダを縦方向(ラスタ方向
に垂直)に2倍に拡大して表示器600の画面上の図の
位置に表示する場合を考える。これを実現するためには
表示番地マツピングメモリ410の拡大表示する領域4
10−ダをアクセスしたときに表示メモリ400の被拡
大領域aoo−gが続出される様に書き換えればよい。
この場合、第9図のように領域a1a−gの2ラスタ分
(図ではラスタ方向は横方向ンが表示メモリ400の領
域400−1の同一の1ラスタ分をマツピングするよう
にセントする。
この結果、第8図では表示メモリ400の領域400−
9は2回ずつ読み出され、表示器600のriiIfr
に図のように表示される。
ここではラスタに垂直な方向に2倍する例を示したが、
同様な方法によシ、5倍の場合は表示番地マツピングメ
モリ410の5ラスタ分を表示メモリ400の1ラスタ
分にマツピングすればよい。以下4倍、5倍と拡大に関
して同様に行うことができる。縮小に関しては逆に表示
番地マツピングメモリ410に対応させる表示メモリ4
00の領域を間引いてやればよい。
一般にラスタ方向への拡大、縮小はラスタを走査するク
ロック(ドツトクロックなど)の周波数を変化させるこ
とによシ比較的簡単に実現できる。しかし、ラスタに垂
直な方向への拡大、縮小は制御が複雑となるため、容易
に実現できなかった。本発明と従来技術であるラスタ方
向の拡大、JIi小手段を組合わせることによシ、コー
ド・メモリ方式でもビットマツプ・メモリ方式でも縦横
自由に拡大、fi小が可能となる。またこの場合、任意
の分割画面やウィンドウ画面が行え、かつそれらの分割
画面やウィンドウ画面上で拡大、縮小が行えることは本
発明の特徴を生かした大きな効果でおる。
次にコードメモリ方式の表示メモリ400を用いた時に
特に有効な効果を示す。(ビットマツプメモリ方式でも
利用できる効果である。)それは文字等の縦書き、横書
き及びその混在表示である。第10図は文字の縦書き及
び横書きを同一画面上に表示するための手段を示してい
る。
表示番地マツピングメモリ410の領域410−Aがア
クセスされたとき、同図のように表示メモリ400の領
域400−Aのそれぞれの要素を示すように、また領域
410−iがアクセスされたときに表示メモリ400の
領域400−iの各要素が示されるように表示番地マツ
ピングメモリを書き換えれば表示器600の画面上には
縦書きと横書きの文字列を混在させることができる。す
なわち1画面上の縦書き横書きは表示メモリ内の文字列
の格納の仕方によらないという大きな特徴がある。
一般に画面上で文軍等の編集作業を行う際には縦書き用
と横書き用で多少異なる(表示メモリ400の内容を変
更する部分)プログラムが必要であるが、本発明によれ
ば1表示上の行数と列数に注意すれば表示番地マツピン
グメモリ410を薔き換えておくことにより、縦横同一
のプログラムで実行することができるという効果がある
本方式とプログラム処理によシ表示メモリを書き換えて
分割画面等を実現する他の従来方式を比較すると、′g
rたに分割画面やウィンドウ画面を作成する際の表示メ
モリを書き換える手間は両者でほぼ等しい。しかし従来
方式では表示メモリの書き換えに先立ち、書き換えによ
って消滅してしまう部分(領域)のデータをあらかじめ
管理された別の領域へ退避しておかねばならない。これ
は分割画面等をキャンセルしてもとの画面に戻す場合本
発明によれば表示メモリの内容が保存されているため単
に機械的に表示番地マツピングメモリをマツピングし直
せば済むところを、従来方式では表示メモリの内容自体
が破壊されてしまうことからデータを別に保存しておく
必要があるためである。このデータの退避、復帰には従
来多くのメモリと複雑な管理処理を必要としていた。本
発明はこれらの退避、復殉処理を省略できる効果がある
〔発明の効果〕
以上実施例を通して説明したように1本発明によれば表
示メモリの内容を書き換えることなり表示番地マツピン
グメモリのマツピング内容を書き換えるだけで任意の分
割画面や任意のウィンドウ画面を任意の数だけ自由に設
定できるので、従来複雑だったプログラムの処理を大部
分本発明の機能で代行させ、簡略化できるという効果が
ある。
また全く同じハードウェア構成で上記と同様に表示メモ
リの内容を書き換えることなく特にラスタに垂直方向の
拡大、縮小が行え、しかもそれが上記の任意の分割画面
あるいはウィンドウ画面ごとに倍率を設定できることか
ら従来こうした機能を実現するために必要とした複雑な
ハードウェアを単純化できる効果がある。
以上の機能は原理的に数の制限が無いことから1本発明
を応用した装置が将来の拡張性に優れるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図。 第2図は従来例を示すブロック図、第5図は本発明の要
部を抜き出し拡大して示したブロック図、第4図〜第1
0図はそれぞれ本発明の作用。 効果を示すための説明図、である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)少なくとも1画面分の表示データを記憶する表示メ
    モリと、ラスタスキャン方式の表示手段と、アドレス発
    生源と、から成り、該アドレス発生源から発生されるア
    ドレスを前記表示メモリに入力して該メモリから読出し
    た表示データを前記表示手段に入力して表示するように
    したディスプレイ装置において、 前記アドレス発生源と表示メモリとの間に、該アドレス
    発生源からのアドレスを入力として読出されたデータを
    前記表示メモリへアドレスとして入力する表示番地マッ
    ピングメモリを接続し、該マッピングメモリの内容を書
    き換えることにより、前記表示メモリにおける任意の番
    地を任意の順番で読出して前記表示手段に表示するよう
    にしたことを特徴とするディスプレイ装置。
JP60231163A 1985-10-18 1985-10-18 デイスプレイ装置 Pending JPS6291986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60231163A JPS6291986A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 デイスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60231163A JPS6291986A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 デイスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6291986A true JPS6291986A (ja) 1987-04-27

Family

ID=16919293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60231163A Pending JPS6291986A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 デイスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6291986A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62280799A (ja) ビデオインターフェース方法及び装置
JPH0830948B2 (ja) イメージ表示装置
JPH06214549A (ja) 二重緩衝方式出力表示システムにおける表示装置及び表示方法
JPS638488B2 (ja)
JPS6060062B2 (ja) カラ−グラフイツクデイスプレイ装置
JPH02110497A (ja) 画像表示装置
JPH03225393A (ja) テキスト表示装置
JPS6291986A (ja) デイスプレイ装置
JPS6236312B2 (ja)
JPS60129789A (ja) 表示アドレス管理装置
JPS61179489A (ja) デイスプレイ装置
JPS58176686A (ja) 表示装置
JP3303923B2 (ja) 画像表示制御装置及び画像表示制御方法
JPS60118888A (ja) ビデオ表示発生装置用の水平平滑化スクローリングシステム及び方法
KR950000540B1 (ko) 윈도우 생성방법 및 장치
JP2760522B2 (ja) 表示制御装置
Matherat A chip for low-cost raster-scan graphic display
JPS607478A (ja) 画像表示装置
JPS6362750B2 (ja)
JPS5997184A (ja) 画像処理装置
JPS5995589A (ja) Crt表示装置
JPS62145280A (ja) ビツトマツプデイスプレイにおける表示修飾制御方式
JPS6078481A (ja) キヤラクタ表示装置
JPS5838993A (ja) 表示制御装置
JPH0330074A (ja) 表示画面合成装置