JPH04354069A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH04354069A
JPH04354069A JP3129810A JP12981091A JPH04354069A JP H04354069 A JPH04354069 A JP H04354069A JP 3129810 A JP3129810 A JP 3129810A JP 12981091 A JP12981091 A JP 12981091A JP H04354069 A JPH04354069 A JP H04354069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
dot
calculation unit
calculated
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3129810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2871164B2 (ja
Inventor
Shuji Hori
修司 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Enterprises Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Enterprises Ltd filed Critical Sega Enterprises Ltd
Priority to JP3129810A priority Critical patent/JP2871164B2/ja
Publication of JPH04354069A publication Critical patent/JPH04354069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2871164B2 publication Critical patent/JP2871164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズーム画像を生成する画
像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビゲーム等の表示機能の一種に任意
の倍率で画像を拡大したり縮小したりするズーム機能が
ある。ズーム機能を使うとテレビゲーム等の画像に変化
をつけ面白味ある画像を作ることができる。従来の画像
処理装置でもズーム画像を生成することは可能であった
が、そのズーム画像は、テレビ画面の左上角の点又は右
上角の点を不動点として拡大縮小するものであり、テレ
ビ画面の角にしかズーム画像の不動点を設定することが
できなかった。すなわち、図1(a)に示す画像をズー
ム機能により拡大する場合には、図1(b)に示すよう
に図面の左上角の点Aを不動点とするズーム画像しか生
成することができなかった。
【0003】テレビゲーム等の画像として多様多彩な画
像表現をするためには、図1(b)に示すように、テレ
ビ画面の角を不動点とするズーム画像だけではなく、テ
レビ画面内の任意の点、例えば、図1(c)に示すよう
に、テレビ画面の中央の点Bを不動点とするズーム画像
が求められている。これにより、テレビ画面の中央の点
Bに向かって視点を近付けたり遠ざけたりする表現が可
能になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像処理装置では、ズーム画像の不動点をテレビ画面の
角にしか設定できず、テレビ画面内の任意の点を不動点
とするズーム画像を生成することができなかった。本発
明の目的は、テレビ画面内の任意に点を不動点とするズ
ーム画像を生成することができる画像処理装置を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、表示すべき
画像データが展開されているXY平面から、テレビ画面
に対応したHV平面に表示される画像データを抽出する
画像処理装置において、前記HV平面におけるズーム処
理の不動点を示すHV平面不動点座標に基づいてテレビ
画面の走査開始点までのドット数を算出するドット数算
出部と、指定されたズーム倍率に基づいて、前記HV平
面上での1ドットの変移に応じた前記XY平面における
変移量を算出するドット変移量算出部と、前記ドット変
移量算出部により算出された1ドット毎の変移量と、前
記ドット数算出部により算出されたドット数とに基づい
て、前記XY平面上でのテレビ画面の走査開始点までの
距離を算出する距離算出部と、前記XY平面におけるズ
ーム処理の不動点を示すXY平面不動点座標から前記距
離算出部により算出された走査開始点までの距離を減算
することにより、前記XY平面における表示開始座標を
算出する表示開始座標算出部とを備え、前記表示開始座
標算出部により算出された表示開始座標から表示を開始
し、前記ドット変移量算出部により算出された変移量に
基づいて、前記XY平面から前記HV平面に表示される
画像データを順次抽出することにより、任意の点を不動
点とするズーム画像を生成することを特徴とする画像処
理装置によって達成される。
【0006】
【作用】本発明によれば、テレビ画面内の任意に点を不
動点とするズーム画像を生成することができる。
【0007】
【実施例】本発明の一実施例による画像処理装置を添付
された図面を用いて説明する。本実施例の画像処理装置
では、テレビ画面の1ドット、1ドットに対応した座標
平面であるHV平面と、テレビ画面とは別に存在し、後
述するVRAMとキャラクタメモリにより生成される仮
想的平面であるXY平面(VRAM平面ともいう)が存
在する。
【0008】HV平面は、図2に示すように、テレビ画
面に向かって左から右へ向かう横軸をH軸、上から下へ
向かう縦軸をV軸とする座標平面である。HV平面には
小数点以下の座標値は存在せず、整数部のみが存在する
。これはテレビ画面の1ドット1ドットに対応させたた
めである。テレビ画面は、横320ドット、縦224ド
ットであるが、H軸は−512から+511までの値を
取り、V軸は−256から+255までの値を取る。
【0009】XY平面(VRAM平面)は、図3(a)
に示すように、左から右へ向かう横軸をX軸、上から下
へ向かう縦軸をY軸とし、HV平面とは別に存在する仮
想平面である。表示すべきキャラクタがコードとして記
憶されたVRAMと、各キャラクタの形状が記憶された
キャラクタメモリにより構成される仮想的平面空間であ
る。本実施例では、座標値X、Yとして小数点以下10
ビットを有しており、刻みの最小値は0.004である
。16進で横方向にX=0.000〜3FF.FFC、
縦方向にY=0.000〜1FF.FFCの範囲の値を
とる。座標値X、Yの整数部が1ドット、1ドットに対
応するので、表示のときには小数点以下は切り捨てられ
る。なお、図3(a)に示すように、X軸は3FF.F
FCを越えると0.000に戻り、Y軸は1FF.FF
Cを越えると0.000に戻るように構成されている。 また、座標値X、Yが負の方向にもXY平面が存在して
いる。
【0010】本実施例では、図3(b)に示すように、
10Hドット×10Hドットにより1キャラクタを構成
している。1キャラクタ毎の区切りはX軸、Y軸とも、
0H、10H、20H、30H、…である。なお、数字
の後ろにHを付した場合は16進の数値を表すものとす
る。本実施例による画像処理装置における基本的な画像
生成方法について図4を用いて説明する。
【0011】本実施例ではVRAM平面からテレビ画面
の各ドットが抽出される。表示は必ずテレビ画面の左上
角のドットから始まるものとする。X表示開始パラメタ
レジスタ10には表示開始となるX座標値が格納され、
Y表示開始パラメタレジスタ12には表示開始となるY
座標値が格納されている。Xカウンタ14は抽出するド
ットのXY平面のX座標値を示し、Yカウンタ16は抽
出するドットのXY平面のY座標値を示している。Xカ
ウンタ14はテレビ画面の1ドット毎に同期して出力さ
れるドットクロックに同期してカウントアップする。Y
カウンタ16はテレビ画面の1ライン毎に出力されるパ
ルスに同期してカウントアップする。
【0012】まず、VRAM平面内にテレビ画面に表示
する画像の開始座標を指定する。X表示開始パラメタレ
ジスタ10に格納されたX座標値(整数部10ビット、
小数点以下10ビット)がXカウンタロードパルスに同
期してXカウンタ14にセットされ、Y表示開始パラメ
タレジスタ12に格納されたY座標値(整数部9ビット
、小数点以下10ビット)がYカウンタロードパルスに
同期してYカウンタ16にセットされる。
【0013】VRAM18には表示すべきキャラクタが
コードとして記憶されており、キャラクタメモリ20に
は各キャラクタの画像データが記憶されている。ドット
セレクタ22は、キャラクタメモリ20からまとめて読
み出された8ドットから1ドットを選択する。VRAM
18には、Xカウンタ14のカウント値の6ビット(X
10〜X4 )と、Yカウンタ16の上位5ビットが入
力される。これによりVRAM18から表示すべきキャ
ラクタコードが出力され、これはキャラクタメモリ20
のアドレスの上位ビットとなる。そのビットの下位にY
カウンタ16の下位4ビットが、そして最下位ビットに
XカウンタのX3 が入力される。これにより、VRA
M18により指定されたキャラクタコードの画像データ
中の指定されたラインの8ドット分の画像がドットセレ
クタ22に出力される。
【0014】ドットセレクタ22には、Xカウンタ14
の下位3ビットがセレクト信号として出力される。ドッ
トセレクタ22は8ドット分の画像からセレクト信号に
より指定された1ドットをテレビ画面24に出力する。 ドットクロックによりXカウンタ14がカウントアップ
されると、表示すべきドットがテレビ画面24の横方向
に順次抽出される。1ライン毎のパルスによりYカウン
タ16がカウントアップされると、表示すべきラインが
テレビ画面24の縦方向に順次抽出される。
【0015】このようにしてVRAM平面(XY平面)
における画像を抽出してテレビ画面(HV平面)に表示
するようにしている。次に、本実施例による画像処理装
置について図5乃至図7を用いて説明する。図5及び図
6は画像処理装置全体のブロック図であり、図7は画像
処理装置における表示開始座標算出部の詳細を示すブロ
ック図である。
【0016】図5に示すように、画像処理装置全体を制
御するMPU30にはMPUデータバス32D、MPU
アドレスバス32A、MPUコントロールバス32Cが
接続されている。MPUデータバス32D、MPUアド
レスバス32A、MPUコントロールバス32Cは、M
PUアクセス許可ゲート34によりゲートされており、
対MPU調停ブロック36から出力されるアクセス制御
信号に基づいてMPU30へのアクセスを許可するかど
うかを制御する。
【0017】コントロールデータRAM38には、ズー
ム画像を生成するための各パラメタが記憶されている。 例えば、横方向の画面反転パラメタHFLP、縦方向の
画面反転パラメタVFLP、ズーム処理におけるXY平
面上の不動点の座標(X、Y)、ズーム処理におけるH
V平面上の不動点の座標(H、V)、横方向のズーム倍
率XZoom、縦方向のズーム倍率YZoomが、コン
トロールデータRAM38に記憶されている。
【0018】VRAM40には、前述したように表示す
べきキャラクタがコードとして記憶されている。VRA
M40には、キャラクタコードを読出すためのコントロ
ールバス42Cと共に、キャラクタコードを出力するた
めのシリアルデータバス42Dが設けられている。パラ
メタ読み出し部44は、コントロールデータRAM38
に対してパラメタ読み出し信号を出力すると共に、パラ
メタ格納部46に対してパラメタ格納命令信号を出力す
る。これにより、コントロールデータRAM38から各
パラメタが読み出され、MPUデータバス32Dを介し
てパラメタ格納部46に格納される。
【0019】表示開始座標算出部50は、パラメタ格納
部46からズーム画像の生成に必要なパラメタ(横方向
の画面反転パラメタHFLP、縦方向の画面反転パラメ
タVFLP、ズーム処理におけるXY平面上の不動点の
座標(X、Y)、ズーム処理におけるHV平面上の不動
点の座標(H、V)、横方向のズーム倍率XZoom、
縦方向のズーム倍率YZoom)に基づいてXY平面に
おける表示開始座標を算出する。算出された表示開始座
標は表示開始座標ラッチ部52にラッチされる。なお、
表示開始座標算出部50の詳細については後述する。
【0020】表示開始座標ラッチ部52に表示開始座標
がラッチされると、VRAM読み出し部54からVRA
M開始アドレス信号がVRAM40に出力され、表示が
開始される最初のキャラクタコードが読み出される。そ
の後、VRAM読み出し部54からのシリアルデータ読
み出しクロック信号に応じてVRAM40からキャラク
タコードが順次読み出される。
【0021】VRAM40から読み出されたキャラクタ
コードは、図6に示したVRAMデータラッチ部56に
ラッチされる。内部SRAM58は、VRAM40から
読み出された1ライン分のキャラクタコードを記憶する
。SRAM書き込み部60から出力される書き込みアド
レスに、VRAMデータラッチ部56にラッチされたキ
ャラクタコードが書き込まれる。内部SRAM58に格
納されたキャラクタコードは、内部SRAM読み出し部
62から出力される読み出しアドレスにしたがって読み
出され、内部SRAMデータラッチ部64にラッチされ
る。
【0022】画像縮小時にはVRAM40から頻繁にキ
ャラクタコードを読み出す必要があるが、VRAM40
はデータの読み出しが低速であるので、本実施例では、
高速読み出しが可能な内部SRAM58にキャラクタコ
ードを予め格納しておき、高速にキャラクタコードを読
み出すようにしている。キャラクタメモリ66は、前述
したように各キャラクタの形状の画像データが記憶され
ている。キャラクタメモリ読み出し部68は、内部SR
AMデータラッチ部64にラッチされたキャラクタコー
ドをアドレスとしてキャラクタメモリ66に出力する。
【0023】内部SRAMデータラッチ部64からキャ
ラクタコードがアドレスとして出力されると、キャラク
タメモリ66からキャラクタ形状の画像データが出力さ
れ、第1キャラクタメモリデータラッチ部70に一時的
にラッチされる。一時的にラッチされた画像データは、
第2キャラクタメモリデータラッチ部72に読み出され
る。キャラクタメモリ66からのデータの読み出しは低
速であるので、高速読み出しが可能な第1キャラクタメ
モリデータラッチ部70に一時的にラッチすることによ
り、キャラクタ形状の画像データの高速読み出しを可能
にしている。
【0024】XY座標読み出しアドレス生成部74は、
表示開始座標ラッチ部52にラッチされた表示開始座標
から開始するXY座標の読み出しアドレスを順次出力す
る。データ移動制御部76は、XY座標読み出しアドレ
ス生成部74からのXY座標の読み出しアドレスに基づ
いてスクロール量のタイミング信号を第2キャラクタメ
モリデータラッチ部72に出力する。このタイミング信
号に応じて第2キャラクタメモリデータラッチ部72は
8ドットの画像データをデータセレクタ78に出力する
【0025】データセレクタ78は第2キャラクタメモ
リデータラッチ部72から出力された8ドットの画像デ
ータから表示すべき1ドットを選択する。データセレク
ト制御部80は、XY座標読み出しアドレス生成部74
からのXY座標の読み出しアドレスに基づいてドットセ
レクト信号をデータセレクタ78に出力する。このドッ
トセレクト信号に応じてドットセレクタ78は表示すべ
き1ドットを選択して最終段データラッチ部82に出力
する。この最終段データラッチ部82にラッチされた1
ドットの画像データは出力端子によりテレビ画面に出力
され表示される。
【0026】次に、図7を用いて画像処理装置中の表示
開始座標算出部50の詳細について説明する。パラメタ
格納部46から表示開始座標の算出に必要なパラメタ(
横方向の画面反転パラメタHFLP、縦方向の画面反転
パラメタVFLP、ズーム処理におけるXY平面上の不
動点の座標(X、Y)、ズーム処理におけるHV平面上
の不動点の座標(H、V)、横方向のズーム倍率XZo
om、縦方向のズーム倍率YZoom)が表示開始座標
算出部50に出力される。
【0027】タイミング発生器50aは、外部からの処
理開始トリガを受けると、後述する各処理のタイミング
信号を発生して各ブロックへ出力する。対画面端ドット
数算出部50bは、テレビ画面の端までのドット数(L
h,Lv)を算出する。HV平面における不動点が(H
,V)であると、画面がテレビ画面の横方向に対して反
転していない場合には、 Lh=H Lv=V となる。画面がテレビ画面の横方向に対して反転してい
る場合には、 Lh=−(319−H) Lv=−(223−V) となる。
【0028】1ドット増分算出部50cは、HV平面上
で1ドット変移させたときにXY平面上で変移する増分
(Δx,Δy)を算出する。1ドット毎の増分(Δx,
Δy)は「1/倍率」で計算でき、 Δx=1/XZoom Δy=1/YZoom となる。
【0029】テレビ画面左端座標差算出部50dは、対
画面端ドット数算出部50bにより算出されたテレビ画
面の端までのドット数(Lh,Lv)と、1ドット増分
算出部50cにより算出された1ドット毎の増分(Δx
,Δy)から、テレビ画面の左端までのXY平面上での
実際の長さ(Dx,Dy)を算出する。XY平面上での
実際の長さ(Dx,Dy)は、 Dx=Δx×Lh Dy=Δy×Lv となる。
【0030】表示開始座標演算部50eは、実際に表示
を開始すべきテレビ画面の左上角の点のXY平面上での
座標を演算する。XY平面上の不動点として指定された
座標(X,Y)から、テレビ画面の左端までのXY平面
上での実際の長さ(Dx,Dy)だけ変位させた座標が
、実際の表示開始座標(XST、YST)となる。した
がって、表示開始座標(XST、YST)は、XST=
X−Dx YST=Y−Dy となる。
【0031】なお、Lh・Lv切替え部50f、Δx・
Δy切替え部50g、Dx・Dy切替え部50h、XS
T・YST切替え部50iは、横方向の成分を演算する
場合と、縦方向の成分を演算する場合とで各ブロックへ
の入力データを切替え演算ブロックの共有化を計り、全
体の回路規模を小さくしている。表示開始座標演算部5
0eにより演算された表示開始座標(XST、YST)
は、XST・YST切替え部50iを介して交互に出力
され、表示開始座標ラッチ部52にラッチされる。
【0032】次に、本実施例の画像表示装置によるズー
ム画像の生成例を、図8乃至図10を用いて説明する。 図8は、横方向にも縦方向にも画面反転することなく、
ズーム処理におけるXY平面上の不動点の座標(X、Y
)=(2.5,1.5)とし、ズーム処理におけるHV
平面上の不動点の座標(H、V)=(0,0)とし、横
方向のズーム倍率XZoom=1/1.5とし、縦方向
のズーム倍率YZoom=1/1.5とした場合である
【0033】この具体例では、 Lh=H=0 Lv=V=0 となり、 Δx=1/XZoom=1.5 Δy=1/YZoom=1.5 となり、 Dx=Δx×Lh=1.5×0=0 Dy=Δy×Lv=1.5×0=0 となり、表示開始座標(XST、YST)は、XST=
X−Dx=2.5−0=2.5YST=Y−Dy=1.
5−0=1.5となる。HV平面の1ドット毎にX方向
に1.5ずつ、1ライン毎にY方向に1.5ずつ加える
ことになるので、テレビ画面として表示されるべきHV
平面の画像は図8(b)に示すようにドットを間引いた
いびつな形状となる。
【0034】図9は、図8の具体例からズーム処理にお
けるXY平面上の不動点の座標(X、Y)とHV平面上
の不動点の座標(H、V)を移動させた場合の具体例を
示したものである。すなわち、横方向にも縦方向にも画
面反転することなく、ズーム処理におけるXY平面上の
不動点の座標(X、Y)=(13.0,13.5)とし
、ズーム処理におけるHV平面上の不動点の座標(H、
V)=(7,8)とし、横方向のズーム倍率XZoom
=1/1.5とし、縦方向のズーム倍率YZoom=1
/1.5とした場合である。
【0035】この具体例では、 Lh=H=7 Lv=V=8 となり、 Δx=1/XZoom=1.5 Δy=1/YZoom=1.5 となり、 Dx=Δx×Lh=1.5×7=10.5Dy=Δy×
Lv=1.5×8=12.0となり、表示開始座標(X
ST、YST)は、XST=X−Dx=13.0−10
.5=2.5YST=Y−Dy=13.5−12.0=
1.5となる。HV平面の1ドット毎にX方向に1.5
ずつ、1ライン毎にY方向に1.5ずつ加えることにな
るので、テレビ画面として表示されるべきHV平面の画
像は、結果的に図8(b)と同じ画像となる。このよう
にズームの不動点を変化させても同じ画像を得ることが
できる。
【0036】図10は、図9の具体例とズーム処理の不
動点は同じで、横方向に1.5倍、縦方向に2倍に拡大
した場合の具体例を示したものである。すなわち、横方
向にも縦方向にも画面反転することなく、ズーム処理に
おけるXY平面上の不動点の座標(X、Y)=(13.
0,13.5)とし、ズーム処理におけるHV平面上の
不動点の座標(H、V)=(7,8)とし、横方向のズ
ーム倍率XZoom=1.5とし、縦方向のズーム倍率
YZoom=2.0とした場合である。
【0037】この具体例では、 Lh=H=7 Lv=V=8 となり、 Δx=1/XZoom=1/1.5=0.666Δy=
1/YZoom=1/2.0=0.5となり、 Dx=Δx×Lh=0.666×7=4.662Dy=
Δy×Lv=0.5×8=4.0となり、表示開始座標
(XST、YST)は、XST=X−Dx=13.0−
4.662=8.338YST=Y−Dy=13.5−
4.0=9.5となる。HV平面の1ドット毎にX方向
に0.666ずつ加えて、X=8.338→9.004
→9.67→10.336→11.002→11.66
8→…と変化する。1ライン毎にY方向に1.5ずつ加
えて、Y=9.5→10→10.5→11→11.5→
12→12.5→13→…と変化する。したがって、テ
レビ画面として表示されるべきHV平面の画像は、図1
0(b)に示すような表示画面となる。
【0038】なお、上記実施例に示した具体的構成はあ
くまで例示であって本発明の範囲内で種々の変形が可能
であることはいうまでもない。
【0039】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、XY平面
における表示開始座標を算出し、この表示開始座標から
表示を開始し、算出されたドット変移量に基づいて、X
Y平面からHV平面に表示される画像データを抽出する
ことにより、テレビ画面内の任意に点を不動点とするズ
ーム画像を生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ズーム画像の具体例を示す図である。
【図2】本発明の一実施例による画像処理装置のHV平
面を示す図である。
【図3】本発明の一実施例による画像処理装置のXY平
面を示す図である。
【図4】本発明の一実施例による画像処理装置における
基本的な画像生成方法の説明図である。
【図5】本発明の一実施例による画像処理装置のブロッ
ク図である。
【図6】本発明の一実施例による画像処理装置のブロッ
ク図である。
【図7】本発明の一実施例による画像処理装置における
表示開始座標算出部の詳細を示すブロック図である。
【図8】本実施例の画像表示装置によるズーム画像の一
具体例を示す図である。
【図9】本実施例の画像表示装置によるズーム画像の他
の具体例を示す図である。
【図10】本実施例の画像表示装置によるズーム画像の
更に他の具体例を示す図である。
【符号の説明】
10…X表示開始パラメタレジスタ 12…Y表示開始パラメタレジスタ 14…Xカウンタ 16…Yカウンタ 18…VRAM 20…キャラクタメモリ 22…ドットセレクタ 24…テレビ画面 30…MPU 32D…MPUデータバス 32A…MPUアドレスバス 32C…MPUコントロールバス 34…MPUアクセス許可ゲート 36…対MPU調停ブロック 38…コントロールデータRAM 40…VRAM 42C…VRAMコントロールバス 42D…VRAMシリアルデータバス 44…パラメタ読み出し部 46…パラメタ格納部 50…表示開始座標算出部 50a…タイミング発生器 50b…対画面端ドット数算出部 50c…1ドット増分算出部 50d…テレビ画面左端座標差算出部 50e…表示開始座標演算部 50f…Lh・Lv切替え部 50g…Δx・Δy切替え部 50h…Dx・Dy切替え部 50i…XST・YST切替え部 52…表示開始座標ラッチ部 54…VRAM読み出し部 56…VRAMデータラッチ部 58…内部SRAM 60…SRAM書き込み部 62…SRAM読み出し部 64…SRAMデータラッチ部 66…キャラクタメモリ 68…キャラクタメモリ読み出し部 70…第1キャラクタメモリデータラッチ部72…第2
キャラクタメモリデータラッチ部74…XY座標読み出
しアドレス生成部76…データ移動制御部 78…データセレクタ 80…データセレクト制御部 82…最終段データラッチ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  表示すべき画像データが展開されてい
    るXY平面から、テレビ画面に対応したHV平面に表示
    される画像データを抽出する画像処理装置において、前
    記HV平面におけるズーム処理の不動点を示すHV平面
    不動点座標に基づいてテレビ画面の走査開始点までのド
    ット数を算出するドット数算出部と、指定されたズーム
    倍率に基づいて、前記HV平面上での1ドットの変移に
    応じた前記XY平面における変移量を算出するドット変
    移量算出部と、前記ドット変移量算出部により算出され
    た1ドット毎の変移量と、前記ドット数算出部により算
    出されたドット数とに基づいて、前記XY平面上でのテ
    レビ画面の走査開始点までの距離を算出する距離算出部
    と、前記XY平面におけるズーム処理の不動点を示すX
    Y平面不動点座標から前記距離算出部により算出された
    走査開始点までの距離を減算することにより、前記XY
    平面における表示開始座標を算出する表示開始座標算出
    部とを備え、前記表示開始座標算出部により算出された
    表示開始座標から表示を開始し、前記ドット変移量算出
    部により算出された変移量に基づいて、前記XY平面か
    ら前記HV平面に表示される画像データを順次抽出する
    ことにより、任意の点を不動点とするズーム画像を生成
    することを特徴とする画像処理装置。
JP3129810A 1991-05-31 1991-05-31 画像処理装置 Expired - Lifetime JP2871164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129810A JP2871164B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129810A JP2871164B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04354069A true JPH04354069A (ja) 1992-12-08
JP2871164B2 JP2871164B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=15018786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3129810A Expired - Lifetime JP2871164B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2871164B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5810665A (en) * 1993-12-27 1998-09-22 Kabushiki Kaisha Ace Denken Image display gaming machine and image display control method
WO2012092840A1 (zh) * 2011-01-04 2012-07-12 中国移动通信集团公司 终端界面内容的缩放控制方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215785A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Hitachi Medical Corp テレビ画像処理装置
JPH0244975A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Mitsubishi Electric Corp テレビ画像拡大装置
JPH0325574A (ja) * 1989-06-16 1991-02-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> イメージ・エディタを作動する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215785A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Hitachi Medical Corp テレビ画像処理装置
JPH0244975A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Mitsubishi Electric Corp テレビ画像拡大装置
JPH0325574A (ja) * 1989-06-16 1991-02-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> イメージ・エディタを作動する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5810665A (en) * 1993-12-27 1998-09-22 Kabushiki Kaisha Ace Denken Image display gaming machine and image display control method
US5941774A (en) * 1993-12-27 1999-08-24 Kabushiki Kaisha Ace Denken Image display gaming system and gaming house management system
US5984780A (en) * 1993-12-27 1999-11-16 Kabushiki Kaisha Ace Denken Image display gaming system and gaming house management system
WO2012092840A1 (zh) * 2011-01-04 2012-07-12 中国移动通信集团公司 终端界面内容的缩放控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2871164B2 (ja) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4200869A (en) Data display control system with plural refresh memories
EP0473391B1 (en) Display of scrolling background images composed of characters
CA1220293A (en) Raster scan digital display system
JPH06167966A (ja) 表示回路
US4885699A (en) Data processing apparatus for editing, filing, and printing image data by means of visual observation of the data on a display screen
JPS642955B2 (ja)
JP3477666B2 (ja) 画像表示制御装置
EP0062669B1 (en) Graphic and textual image generator for a raster scan display
US5870074A (en) Image display control device, method and computer program product
JP2871164B2 (ja) 画像処理装置
EP0258825A2 (en) Display control apparatus with improved attribute function
US5309560A (en) Data selection device
JP2792598B2 (ja) 走査型表示装置のスプライト表示制御装置
JP2898482B2 (ja) コンピュータゲーム装置
JPS602670B2 (ja) 表示制御方式
JP2002258827A (ja) 画像表示装置
Matherat A chip for low-cost raster-scan graphic display
JPS6261156B2 (ja)
JPS60241126A (ja) コンピユ−タにおける任意パタ−ンのスクロ−ル方式
JPH0146072B2 (ja)
JP3005220B2 (ja) 走査型表示制御装置
JPS6237263Y2 (ja)
KR940006808B1 (ko) 커서 발생 장치
JPH0443595B2 (ja)
JP2689246B2 (ja) 表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981208