JPS6290667A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPS6290667A
JPS6290667A JP60232192A JP23219285A JPS6290667A JP S6290667 A JPS6290667 A JP S6290667A JP 60232192 A JP60232192 A JP 60232192A JP 23219285 A JP23219285 A JP 23219285A JP S6290667 A JPS6290667 A JP S6290667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
code number
unit
copying machine
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60232192A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Kawazoe
川副 義人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP60232192A priority Critical patent/JPS6290667A/ja
Publication of JPS6290667A publication Critical patent/JPS6290667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、原稿送り装置や記録紙の分類装置を付属装置
として有する複写機に関するものである。
[従来の技術] 従来において、原稿送り装置や記録紙の分類袋[(ソー
タ)を付属装置として有し、各付属装置をそれぞれ対応
して設けられた制御ユニットにより複写機本体の主制御
部との間で所定の信号を送受しながら個別に制御するよ
うに構成した複写機がある。
このような複写機においては、利用者の希望に応じて各
付属装置が複写機本体に接続されるが、この際に付属装
置は当該付属装置に対応した制御ユニットを介して複写
機本体の主制御部に接続される。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、上記のように任意的な付属装置を有する複写
機においては、付属装置の設置時期およびおよび設置数
は利用者別に異なるため、設置要請のあった都度、要請
されたされた種類の付属装置を複写機本体に接続する作
業と動作の確認作業とを行うことになる。
ところが、従来の複写機においては新たに配置した付属
装置の動作を?1認する自己診断礪能が主制御部に設け
られていなかったため、付属装置の設置要請があるたび
にロジックアナライザなどの測定器を用いて動作?1認
を行なわなければならず、動作確認作業が極めて面倒で
あるという問題があった。
この発明は、このような問題を解決するためになされた
もので、その目的は付属装置の動作確認作業を簡単に行
うことができる複写機を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、自己診断モードを設定する第1の手段と、診
断対象となる制御ユニットのコード番号を設定する第2
の手段と、電源投入時に前記各制御ユニットのいずれが
接続されているかを検出する第3の手段と、自己診断モ
ードの設定時に前記第3の手段の検出結果に旦づいて主
制御部と接続され、かつ前記第2の手段で設定されたコ
ード番号に対応した制御ユニットに対してのみ主制御部
との入出力機能を診断する第4の手段とを設けたことに
より、上記目的を達成するものである。
[作用] 複写機本体に電源が投入されると、第3の手段は複写機
本体にいずれの付属装置の制御ユニットが接続されてい
るかを検出する。この状態で第1の手段によって自己診
断モードが設定され、かつ第2の手段によって診断対象
の制御ユニットのコード番号が設定されると、第4の手
段は複写は本体に接続され、かつ前記コード番号によっ
て指定された制御ユニットに対して主制御部との入出力
機能を診断する。
[実施例コ 以下、図示する実施例に基づいて本発明を説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、こ
の実施例は複写機本体の主制御部1に対して原稿送り装
置2と分類装置3とを付属装置として接続した場合の構
成を示している。
第1図において、主制御部1は複写機構4や付属装置2
,3など複写機全体を制御する中央処理袋ff1(CP
U)10と、制御用のパラメータやプログラムを記憶し
たメモリ11と、複写枚数や自己診断時の診断対象の制
御ユニットのコード番号を設定するテンキー(第2の手
段)12と、自己診断モードを設定するスイッチ(第1
の手段)13と、これらテンキー12およびスイッチ1
3の出力信号をCPUl0に入力する入力回路14と、
複写機構4に対する制御信号や表示器15に対する表示
信号を出力する出力回路16と、付属装置としての原稿
送り装置2やソータ3との間で通信を行う通信回路17
.18とを備えている。
また、付属装置としての原稿送り装@2およびソータ3
の制御ユニット5,6は、原稿送り装置2の制tl]ユ
ニット5についてのみ詳細に示しているように、中央処
理装置50、制御パラメータやプログラムを記憶したメ
モリ51、原稿送り装置2との間で各種の制ta@号を
送受するための入力回路52および出力回路53、主制
御部1との間で通信を行う通信回路54を備えている。
第2図は主制御部1のcpuioが実行する動作の概要
を示すフローチャートであり、電源が投入されると、C
PU10は主制御部内の各回路を初期化する(ステップ
100)。この初期化の後、制御ユニット5,6に対し
て通信コマンドを通信回路18.17からそれぞれ送信
し、制御ユニット5,6からの返信を待つ(ステップ1
01,102)。
通信コマンドの送信に対して制御ユニット5゜6からの
返信があった場合には、cpuioは第3図に示すよう
な割込み!i!IL理を実行する。すなわち、通信コマ
ンドに対する返信が原稿送り装置2の制御ユニット5か
らのものか、ソータ3の制御ユニット6からのものかを
判断しくステップ110.111>、制御ユニット5か
らの返信であればチェックビットBOをオンにしくステ
ップ112)、制御ユニット6からの返信であればチェ
ツクビットB1をオンにする。(ステップ113)。
すなわち、CPU 10は電源投入時の初期状態におい
て、付属装置の制御ユニットに対して通信コマンドを送
り、各制御ユニットから返信があるか否かによって付属
装置のいずれが接続されているかを検出する。
次に、CPLlloはスイッチ13によって自己診断モ
ードが設定されているか否かを判別しくステップ103
)、自己診断モードに設定されていなければ通常モード
における待機処理を実行し、複写指令が与えられるのを
待っている。
しかし、自己診断モードが設定されている場合には、診
断処理を実行する(ステップ104)。
第4図はステップ104の診断処理の詳細を示すフロー
チャートであり、CPU10はスイッチ13による自己
診断モードの設定操作に続いてテンキー12の操作によ
って設定された診断対象の付属装置の制御ユニットのコ
ード番号が制御ユニット5または6のコード番号である
かを判別し、(ステップ120,121)、制御ユニッ
ト5のコード番号であればチェックビットBOがオンで
あるか否かを判定する(ステップ122)。チェックビ
ットBOがオンであれば、原稿送り装置2とその制御ユ
ニット5が接続されていることになるため、ステップ1
23において制御ユニット5との間の入出力チェックを
実行する。
しかし、チェックビットBOがオフであれば原稿送り装
置2とその制御ユニット5が接続されていないことにな
るため、ステップ124においてエラー表示パU”を表
示器15に表示させる。
一方また、コード番号が制御ユニット6の番号であれば
、チェックビットB1がオンであるか否かを判定する(
ステップ125)。チェックビットB1がオンであれば
、ソータ3とその制御ユニット6が接続されていること
になるため、ステップ126において制御ユニット6と
の間の入出力チェックを実行する。
しかし、チェックビットB1がオフであればソータ3と
その制御ユニット6が接続接続されていないことになる
ため、ステップ127においてエラー表示“IJ ”を
表示器15に表示させる。
一方、コード番号が制御ユニット5.6のいずれかのコ
ード番号にも該当しなかった場合には、ステップ128
において主制御部1の入出力チェックを行う。
そして、上記の各入出力チェックにおいて異常が発見さ
れた場合には、表示器15に対し、どの部位の異常であ
るかを文字記号によって表示させる。
なお、この実施例は付属装置として原稿送り装置とソー
タを接続する場合を例に挙げて説明したが、これ以外の
付属装置を接続する場合にも同様に適用できるものであ
る。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、複写別本体側に自
己診断モードを設定する第1の手段と、診断対象となる
制御ユニットのコード番号を設定する第2の手段と、電
源投入時に前記各制御ユニットのいずれが接続されてい
るかを検出する第3の手段と、自己診断モードの設定時
に前記第3の手段の検出結果に基づいて主制御部と接続
され、かつ前記第2の手段で設定されたコード番号に対
応した制御ユニットに対してのみ主制御部との入出力機
能を診断する第4の手段とを設けたため、付属装置を新
規に設置した場合の動作確認作業は診断モードとコード
番号の設定を行うだけのものとなり、動作確認作業を極
めて簡単なものにすることができる。また、付属8置の
設置後において故障が発生したとしても、利用者が診断
モードとコード番号の設定を行うだけで故障部位を調べ
、保守員に連絡することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
実施例の動作の概要を示すフローチャート、第3図は制
御ユニットからの返信に対する主制御部の割込み処理を
示すフローチャート、第4図は診断処理の詳細を示すフ
ローチャートである。 1・・・主制御部、2・・・原稿送り装置、3・・・分
類装置(ソータ)、4・・・複写橢構、5,6・・・制
御ユ二ット、10・・・中央処理装置、12・・・テン
キー、13・・・スイッチ、17,18.54・・・通
信回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも原稿送り装置および記録紙の分類装置を付属
    装置として有し、各付属装置をそれぞれ独立した制御ユ
    ニットと複写機本体の主制御部との信号送受によつて個
    別に制御するようにした複写機において、自己診断モー
    ドを設定する第1の手段と、診断対象となる制御ユニッ
    トのコード番号を設定する第2の手段と、電源投入時に
    前記各制御ユニットのいずれが接続されているかを検出
    する第3の手段と、自己診断モードの設定時に前記第3
    の手段の検出結果に基づいて主制御部と接続され、かつ
    前記第2の手段で設定されたコード番号に対応した制御
    ユニットに対してのみ主制御部との入出力機能を診断す
    る第4の手段とを備えた複写機。
JP60232192A 1985-10-17 1985-10-17 複写機 Pending JPS6290667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60232192A JPS6290667A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60232192A JPS6290667A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6290667A true JPS6290667A (ja) 1987-04-25

Family

ID=16935432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60232192A Pending JPS6290667A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6290667A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481969A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Ricoh Kk Image forming system
FR2751099A1 (fr) * 1996-07-10 1998-01-16 Toshiba Kk Appareil de formation d'image, procede et systeme pour son assemblage, et procede pour sa maintenance
JP2014010232A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481969A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Ricoh Kk Image forming system
FR2751099A1 (fr) * 1996-07-10 1998-01-16 Toshiba Kk Appareil de formation d'image, procede et systeme pour son assemblage, et procede pour sa maintenance
JP2014010232A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6290667A (ja) 複写機
US4996562A (en) Control device in image forming apparatus
US5467467A (en) High reliability console connecting device
US5412761A (en) Architecture and method for supporting enable/disable of printer panel switching by a host computer
JPH0675814A (ja) 入力/出力ポート診断装置
JPH08202207A (ja) オプション機器接続状態検知装置
KR100200971B1 (ko) 비디오 인터페이스 방법
KR100267299B1 (ko) 고장 진단 장치와 전자 제어 장치 사이의 데이타 충돌 방지 장치
JPH071800A (ja) プリンタのエラー情報出力方式
JPH04243784A (ja) エレベーターの信号伝送装置
JPS599304Y2 (ja) 入出力装置診断装置
JPS6279554A (ja) デ−タ通信システム
JPH0733079Y2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPH03277578A (ja) プリンタ
JPH07160154A (ja) 異常箇所検出方法
JPH06290160A (ja) マイクロコンピュータ間のデータ通信方法及びマルチマイクロコンピュータシステム
JPH07281916A (ja) 2重系装置
JPH05250195A (ja) 情報処理システムのヘルスチェック制御方式
JPS58200324A (ja) 周辺装置のステ−タス認識方法
JPH08191319A (ja) データ通信システム
JPS6290670A (ja) 複写機
JPH0632495B2 (ja) 二重化システム相互間の通信方式
JPH0113572B2 (ja)
JPS63209357A (ja) ボタン電話装置
JPH06152770A (ja) 画像形成システム