JPS6289784A - クラツチフエ−シング - Google Patents

クラツチフエ−シング

Info

Publication number
JPS6289784A
JPS6289784A JP12012185A JP12012185A JPS6289784A JP S6289784 A JPS6289784 A JP S6289784A JP 12012185 A JP12012185 A JP 12012185A JP 12012185 A JP12012185 A JP 12012185A JP S6289784 A JPS6289784 A JP S6289784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
clutch facing
fibers
acrylic
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12012185A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Natori
孝 名取
Hiroaki Fujio
藤尾 博昭
Genichi Kawakami
川上 元一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Valqua Industries Ltd
Nihon Valqua Kogyo KK
Original Assignee
Nippon Valqua Industries Ltd
Nihon Valqua Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Valqua Industries Ltd, Nihon Valqua Kogyo KK filed Critical Nippon Valqua Industries Ltd
Priority to JP12012185A priority Critical patent/JPS6289784A/ja
Publication of JPS6289784A publication Critical patent/JPS6289784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/02Composition of linings ; Methods of manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明はクラッチフェーシングに関し、さらに詳しくは
、アクリル系耐炎化繊維を基材とする耐熱性および耐摩
耗性に優れたクラッチフェーシングに関する。
明の技術的背量ならびにその問題点 従来、クラッチフェーシングは、石綿、ガラス繊維、芳
香族ポリアミド繊維、カーボン繊維などからなるヤーン
状、ロービング状、テープ状、クロス状あるいは平リン
グ状の基材繊維に、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂
および摩擦向上剤などの充填材などを付着させるか、ま
たは熱硬化性樹脂、ゴム材、加硫剤、加硫促進剤および
充填材などを付着させ、次いでこの基材繊維をうず巻状
あるいは積層体状に予備成形し、その後金型などにて加
熱加圧することによって硬化させて製造されてきた。
ところで、石綿を基材とするクラッチフェーシングは、
安価でしかも摩擦特性にも優れており、その上石綿基材
にフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂を付着させても石
綿の柔軟性が失なわれないため作業性が優れているとい
う利点を有している。
ところが近年に至って石綿資源の枯渇およびそれに伴な
う入手難の問題が生するとともに、石綿の人体に対する
悪影響も指摘され、石綿の使用は再検討され始めている
このためガラス繊維を基材繊維として用いたクラッチフ
ェーシングが製造されているが、このカラス繊維を基材
とするクラッチフェーシングは、機械的強度も大きく耐
摩耗性にも優れている。ところが、得られたクラッチフ
ェーシングをクラッチディスクに装着するための穿孔加
工時にガラス塵芥が舞い上がって作業者の皮膚を刺激す
るという問題点があるとともに、耐熱性の点で必ずしも
満足のいくものではなかった。また、芳香族ポリアミド
繊維を基材とするクラッチフェーシングも同様に、耐熱
性の点で必ずしも満足のいくものではなかった。
このような問題点を解決するため、アクリル系耐炎化繊
維を基材繊維として用いてクラッチフェーシングを製造
することも考えられる。ところが市販のアクリル系耐炎
化繊維を基材繊維として用いてクラッチフェーシングを
製造しようとすると、加熱圧縮工程でクラッチフェーシ
ングが部分的に収縮してしまい、得られるクラッチフェ
ーシングにねじれが生ずることがわかった。また得られ
るクラッチフェーシングの性能面に注目しても、摩擦係
数のばらつきが大きく、しかも耐摩耗性も劣ることがわ
かった。
本発明者らは、アクリル系耐炎化繊維を基材繊維として
用いて得られるクラッチフェーシングの上記の問題点を
解決すべく鋭意研究したところ、全く意外にも、アクリ
ル系耐炎化繊維に2次加熱処理を加えることによって、
上記の問題点が一挙に解決されることを見出して、本発
明を完成するに至った。
発明の目的 本発明は、上記のようにアクリル系耐炎化繊維をクラッ
チフェーシング基材繊維として用いる場合に伴なう問題
点を解決しようとするものであって、以下のような目的
を有する。
(a)アクリル系耐炎化繊維を用いてクラッチフェーシ
ングを製造しても、ねじれが生ずることがないクラッチ
フェーシングを提供すること。
(b)摩擦係数のばらつきが小さい、アクリル系耐炎化
繊維を基材、繊維とするクラッチフェーシングを提供す
ること。
(C)耐摩耗性に優れた、アクリル系耐炎化繊維を基材
繊維とするクラッチフェーシングを提供すること。
発明の概要 本発明に係るクラッチフェーシングは、アクリロ二1〜
リル成分を85徂但%以上含むアクリル繊維を200〜
250℃の温度で1時間以内酸化性雰囲気下で加熱処理
して得られたアクリル系耐炎化繊維に、250〜400
°Cの温度で少なくとも1時間以上酸化性雰囲気下で、
さらに2次加熱処理を加えたアクリル系耐炎化繊維を基
材繊維として用いてなることを特徴としている。
発明の詳細な説明 以下本発明をより具体的に説明する。
本発明に係るクラッチフェーシングの基材繊維としては
、アクリロニトリル成分を85徂但%以上含むアクリル
繊維を200〜250℃の温度で1時間以内酸化性雰囲
気下で加熱処理して得られたアクリル系耐炎化繊維に2
次加熱処理が施されたアクリル系耐炎化繊維か用いられ
る。
ところで上記のアクリル系耐炎化繊維を、2次加熱処理
をしないでそのまま基材繊維として用いてクラッチフェ
ーシングを製造すると、加熱圧縮工程でクラッチフェー
シングにねじれが生ずる。
また1qられるクラッチフェーシングの摩擦係数にばら
つきが生ずるとともに、耐摩耗性の面でも満足はできな
い。
このようなアクリル系耐炎化繊維に、250〜400℃
の温度で少なくとも1時間以上好ましくは1〜3時間、
空気中などの酸化性雰囲気下で2次加熱処理を加えたア
クリル系耐炎化繊維を、基材繊維として用いると、ねじ
れが生ぜず、しかも摩擦係数にばらつきがなく、その上
耐摩耗性に優れたクラッチフェーシングが得られる。
2次加熱処理温度が400′Cを越えると、アクリル系
耐炎化繊維の引張り強度が低下し、次工程で該繊維が切
れてしまうことがあり、得られるクラッチフェーシング
の回転破壊強度が低下してしまい、摩擦係数も低下して
しまうため好ましくない。
またもしアクリル系耐炎化繊維を不活性気体中で700
〜1800℃で1時間以内加熱をして炭素繊維とし、こ
の炭素繊維を基材としてクラッチフェーシングを製造す
ると、得られるクラッチフェーシングは摩擦係数が低す
ぎて用いることはできない。囚に炭素繊維を基材とする
クラッチフェーシングでは、摩擦係数が0.2程度とな
るのに対し、好ましいクラッチフェーシングでは摩擦係
数は0.3〜0.5程度である。
しかも上記のような2次加熱処理が加えられたアクリル
系耐炎化繊維を基材繊維とするクラッチフェーシングは
、穿孔工程時に生ずる塵芥がガラス繊維のように皮膚に
対して刺激的でなく、作業者の安全を保つという面から
も好ましい。
本発明に係るクラッチフェーシングは、基材繊維として
、2次加熱処理が加えられたアクリル系耐炎化繊維が用
いられる以外は、他の成分および製造方法は従来公知の
成分および製造方法が適用できる。
以下簡単に、本発明に係るクラッチフェーシングを製造
する際に用いられる弛の成分および製造方法について説
明する。
2次加熱処理が加えられたアクリル系耐炎化繊維に付着
される熱硬化性樹脂としては、具体的には、フェノール
樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂などが用
いられる。これらのうち、フェノール樹脂が好ましく、
フェノール樹脂としては、ノボラック型、レゾール型、
あるいはクレゾール変性、メラミン変性、ゴム変性、カ
シ−変性などの変性フェノール樹脂が用いられる。
このようなゴム材としては、ブタジェンゴム(BR)、
スチレン−ブタジェンゴム(SBR)、イソプレンゴム
(IRE、エチレン−プロピレンゴム(EPM)、ブチ
ルゴム(IIR)、アクリロニトリル−ブタジェンゴム
(NBR) 、アクリルゴム(ACM> 、ウレタンゴ
ム(U)、シリコーンゴム(S r > 、フッ素ゴム
(FPM) 、多硫化ゴム(T)、ポリエーテルゴム(
FOR)などの合成ゴムならびに天然ゴムが用いられろ
うるが、特にスレチン−ブタジェンゴム(SBR)、ア
クリロニトリループダシエンゴム(NBR)が好ましい
加硫剤としては、イオウ、酸化亜鉛、酸化マグネシウム
、有機過酸化物、有機含硫黄化合物、変性フェノール樹
脂などが用いられる。また加硫促進剤としては、チアゾ
ール系促進剤、スルフェンアミド系促進剤、ジチオカル
バメート系促進剤、アルデヒドアミン系促進剤、グアニ
ジン系促進剤、チオ尿素系促進剤、キサンテート系促進
剤、アルデヒドアンモニア系促進剤、チオ尿素系促進剤
などが用いられる。
摩擦向上剤などの充填材としては、クレー、タルク、T
i1LWバリウム、カシューダスト、グラフフィト、炭
酸カルシウムなどが用いられる。
基材繊維に、上記のような熱硬化性樹脂および充填材を
付着させ、または熱硬化性樹脂、ゴム材、加硫剤、加硫
促進剤および充填材を付着させた後、基材繊維をうず巻
状あるいは積層体状に予備成形し、次いで1qられた予
備成形体を加熱圧縮づれば、目的とするクラッチフェー
シングが得れる。
この予備成形体の一体化に際しては、予備成形体を金型
に入れ、好ましくは100〜200kQf/Cm2の圧
力下に150〜200°Cの温度条1件下で加熱圧縮し
て一体化すればよい。
発明の効果 本発明に係るクラッチフェーシングは、塁材繊 ”維と
して、2次加熱処理が加えられたアクリル系耐炎化繊維
を用いているので、製造工程中にねじれが生じたりする
ことがなく、しかも摩擦係数のばらつきが小ざく、その
上耐摩耗性にも優れている。
以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら
の実施例に限定されるものではない。
実施例 1 基材繊維として、アクリロニトリル成分を85Iffi
%以上含むアクリル繊維を200〜250℃の温度で1
時間以内酸化性雰囲気下で加熱処理して得られたアクリ
ル系耐炎化繊維に空気中で30O′C11時間にわたっ
て2次加熱処理を加えたアクリル系耐炎化繊維を用い、
この基材繊維にフェノール樹脂100重量部に対してN
BRゴムラテックス20重量部を添加してなる熱硬化性
樹脂組成物を、基材繊維対熱硬化性樹脂組成物の重量比
が70:30の割合となるように付着させた。
次に上記のような処理がなされた基材1維に下記組成の
結着組成物を基材繊維対結着組成物の重量比が70:3
0の割合となるように付着させた。
結着組成物 NBR52重催% イオウ    8重量% 上記のような処理がなされた基材繊維をうず巻状に予備
成形し、得られた予備成形体を金型にて圧力160kg
f/Cm2、温度170°Cで加熱圧縮してクラッチフ
ェーシングを得た。
得られたクラッチフェーシングの摩擦係数を100℃,
150℃,200℃の温度で測定し、その結果を第1図
(a)、(b)および(C)に示す。また、第1図から
クラッチフェーシングの各温度における摩擦係数の平均
値を求め、表1に示す。さらにこのクラッチフェーシン
グの各温度における摩耗率を求め、その値を表1に示す
実施例 2 実施例1において、基材繊維として実施例1で述べたア
クリル系耐炎化繊維に空気中で250℃12時間にわた
って2次加熱処理を加えたアクリル系耐炎化繊維を用い
た以外は、実施例1と同様にしてクラッチフェーシング
を製造し、摩擦係数の平均値および摩耗率を求め、その
値を表1に示す。
実施例 3 実施例1において、基材繊維としてのアクリル系耐炎化
繊維に、フェノール樹脂100重量部に対して充填材6
0重量部を添加してなる熱硬化性樹脂組成物を基材繊維
重量に対して40重量%の吊で付着させて、ゴムを用い
ずに実施例1と同様にしてクラッチフェーシングを製造
した。得られたクラッチフェーシングの摩擦係数の平均
値および摩耗率を求め、その値を表1に示す。
比較例 1 実施例1において、基材繊維として、2次加熱処理が施
されていないアクリル系耐炎化繊維をそのまま用いた以
外は、実施例1と同様にしてクラッチフェーシングを製
造し、実施例1と同様にして、各温度で摩擦係数を測定
してその結果を第2図(a>、(b)および(C)に示
すとともに摩耗率を求め、その値を表1に示す。
比較例 2 実施例1において、基材繊維として、上述のアクリル系
炭素繊維に2次加熱処理を加えずにその、  まま用い
た以外は実施例1と同様にしてクラッチフェーシングを
製造し、摩擦係数の平均値および摩耗率を求め、その値
を表1に示す。
表1 第1図、第2図および表1から、2次加熱処理が7)Q
えられたアクリル系耐炎化繊維を基材繊維とするクラッ
チフェーシングは、2次加熱処理が加えられないアクリ
ル系耐炎化繊維を基11維となるクラッチフェーシング
と比較して、摩擦係数のばらつきが小さく、しかも摩耗
率も小さいことがわかる。また炭素繊維を基材繊維とづ
るクラッチフェーシングは摩擦係数が小さすぎることが
わかる。
【図面の簡単な説明】
第1図(、a)〜(C)は、それぞれ本発明に係るクラ
ッチフェーシングの100℃、150℃1200℃にあ
ける摩擦係数の変化を示す図であり、第2図(a)〜(
C)は、それぞれ、比較例に係るクラッチフェーシング
の100℃、150℃、200℃における摩擦係数の変
化を示す図である。 第  1  図 第  2  図 手続ネ甫j二F店(方式) %式% 名 称   日本バルカー工業株式会社4、代 理 人
 (郵便番号141) 東京部品用区西五反田二丁目10番3号キャラリハイム
403号 [電話東京(779)0981 ] 6、補正の対象 7、補正の内容 1)r4、図面の簡単な説明」の摺の記載を全文を以下
のとおり補正する。 [4、図面の簡単な説明 第1図は、本発明に係るクラッチフェーシングの摩擦係
数の変化を示す図であり、図中(a)、(b)および(
C)は、それぞれ100℃、150℃、200℃におけ
る摩擦係数の変化を示す曲線である。 第2図は、比較例に係るクラッチフェーシングの摩擦係
数の変化を示す図であり、図中(a)、(b)おにび(
C)は、それぞれ100℃1150℃,200℃におけ
る摩擦係数の変化を承り曲線である。」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アクリロニトリル成分を85重量%以上含むアクリル繊
    維を200〜250℃の温度で1時間以内酸化性雰囲気
    下で加熱処理して得られたアクリル系耐炎化繊維に、2
    50〜400℃の温度で少なくとも1時間以上酸化性雰
    囲気下で、さらに2次加熱処理を加えたアクリル系耐炎
    化繊維を基材繊維として用いてなることを特徴とするク
    ラツチフエーシング。
JP12012185A 1985-06-03 1985-06-03 クラツチフエ−シング Pending JPS6289784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12012185A JPS6289784A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 クラツチフエ−シング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12012185A JPS6289784A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 クラツチフエ−シング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6289784A true JPS6289784A (ja) 1987-04-24

Family

ID=14778480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12012185A Pending JPS6289784A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 クラツチフエ−シング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6289784A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190232A (ja) * 1986-02-15 1987-08-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 摩擦材
EP0696693A1 (en) 1994-08-09 1996-02-14 Cytec Technology Corp. Dry processed friction material, method of making same, and dry blend
US5520866A (en) * 1994-08-09 1996-05-28 Cytec Technology Corp. Process for the preparation of friction materials containing blends of organic fibrous and particulate components
US5889082A (en) * 1994-08-09 1999-03-30 Sterling Chemicals International, Inc. Method for manufacturing friction materials containing blends of organic fibrous and particulate components
JP2010150391A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Akebono Brake Ind Co Ltd 湿式摩擦材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190232A (ja) * 1986-02-15 1987-08-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 摩擦材
EP0696693A1 (en) 1994-08-09 1996-02-14 Cytec Technology Corp. Dry processed friction material, method of making same, and dry blend
US5520866A (en) * 1994-08-09 1996-05-28 Cytec Technology Corp. Process for the preparation of friction materials containing blends of organic fibrous and particulate components
US5889082A (en) * 1994-08-09 1999-03-30 Sterling Chemicals International, Inc. Method for manufacturing friction materials containing blends of organic fibrous and particulate components
JP2010150391A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Akebono Brake Ind Co Ltd 湿式摩擦材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0467052B2 (ja)
PL193038B1 (pl) Kompozycja elastomerowa
EP1682797B1 (en) A toothed belt and manufucturing process
JPS6289784A (ja) クラツチフエ−シング
JPS61218636A (ja) クラツチフエ−シングの製造方法
JP2664738B2 (ja) 摩擦材
JPS5949239A (ja) 押出し被覆連続テ−プ
JP2528971B2 (ja) クラッチフェ―シングおよびその製造方法
JPS63221144A (ja) エチレン・プロピレンゴム組成物
JPS63241060A (ja) フエノ−ル系樹脂成形材料
JPS62149978A (ja) ゴム補強用特殊処理炭素繊維コ−ド
RU2038944C1 (ru) Алмазный инструмент для финишной обработки и способ его изготовления
JPWO2003087255A1 (ja) 非石綿系摩擦材
JPS6361027A (ja) 摩擦材の製造方法
JPH06287322A (ja) 非石綿系摩擦材
JPH0464736A (ja) クラッチフエーシング
JPH08104760A (ja) 摩擦材の製造方法
JPS62158736A (ja) 湿式摩擦材組成物
JPS6357930A (ja) レジンモ−ルド系クラツチ用摩擦材料組成物
JPH02173178A (ja) 摩擦材用ゴム組成物及び該組成物を用いた摩擦材の製造法
JP2519722B2 (ja) クラツチフエ−シング
JPH03179078A (ja) 摩擦材組成物及び該組成物を用いた摩擦材の製造方法
JPH073041A (ja) 摩擦材の製造法
JPS59109541A (ja) クロロプレンゴム組成物
JP2000256652A (ja) 乾式摩擦材