JPS6289764A - ポリオルガノシロキサン組成物 - Google Patents

ポリオルガノシロキサン組成物

Info

Publication number
JPS6289764A
JPS6289764A JP22775785A JP22775785A JPS6289764A JP S6289764 A JPS6289764 A JP S6289764A JP 22775785 A JP22775785 A JP 22775785A JP 22775785 A JP22775785 A JP 22775785A JP S6289764 A JPS6289764 A JP S6289764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition
acrylic acid
parts
polyorganosiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22775785A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Fujimoto
哲夫 藤本
Hideaki Takaoka
高岡 英朗
Takashi Imai
今井 高史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP22775785A priority Critical patent/JPS6289764A/ja
Publication of JPS6289764A publication Critical patent/JPS6289764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野1 本発明はポリオルガノシロキサン組成物に関し、さらに
詳しくは、流動性および水分の不存在下における保存安
定性が優れ、また室温下における硬化性、特に深部硬化
性が良好であるポリオルガノシロキサン組成物に関する
[発明の技術的背景とその闇題点] 室温硬化性のポリオルガノシロキサン組成物については
既に各種のものが公知であるが、このようなポリオルガ
ノシロキサン組成物としては、分子鎖末端に水醜基を有
するポリオルガノシロキサンと珪酸アルキルおよび有機
酸の金属塩のような硬化用触媒とを使用時に混合し、こ
れを空気中で脱アルコール縮合させるものが汎用されて
いる。
この種の組成物については、一般に大気と接している表
面部分は比較的+1′−〈硬化するものの、組成物内部
の硬化がかなり遅いという問題点があった。
このような問題点を解消するものとして、(CH3)3
SiiOHおよび5102中位よるなるポリオルガノシ
ロキサン、ポリオルガノハイドロジエンシロキサンおよ
び金属酸化物を含有する組成物(特公昭4e−++5s
2t>公報)、水溶性シランまたは水溶性シロキサンを
含有する組成物(特公昭47−198113号公報)、
グリ七ロリン酸またはその金属塩を含有する組成物(特
公昭51−23977号公報)などが提案されている。
しかしながら、これらの組成物は、深部硬化性の改良の
目的で加えられた添加剤が、硬化触媒の添加によりゴム
状に硬化しうるシリコーン組成物の安定性を害したり、
未だ深部硬化性が十分でないこと等の問題点があった。
また、硬化触媒として、エチルシリケートまたはエチル
ポリシリケートとジブチルスズジラウレートのようなカ
ルボン酸金属塩との混合物を加熱してP)られる触媒系
を添加する方法も提案されている(米国時1,1第3,
186,983号−公報)。しかしながら、この場合に
は、組成物の硬化が、この触媒系の添加後直ちに進行す
るため、現実の製造上11+にはなじまないという問題
点があった。
さらに、エチレングリコールのモノアルキルエーテル、
アルコキシシランまたはポリシロキサンおよびカルボン
酎金属11を加熱処理したものを触媒として使用する方
法(特公昭52−38920号公報)が知られている。
この方法では、組成物に適度の流動性を伺り゛、するこ
とができ、硬化の開始も緩やかであるという好ましい状
況がケえられる。
しかし、その触媒系の製造に80〜150℃という加熱
にF+’、が必要であり、また、この成形品が厚物の場
合には深部硬化性が必ずしも良好でないという問題点が
ある。
また、硬化触媒として水酸化ジメチルスズオしエートの
ようなスズ原子に水酸基が結合した有機スズ化合物を用
いることにより、硬化速度をにげることが提案されてい
る(特公昭47−44983号公報、特公昭47−44
984号公報)。この系はまた深部硬化性が優れている
ことが知られている。しかし、この触媒はその製造が煩
雑で、製造ロフトによる品質のバラつきが大きく、安定
性も良くないうえに、 iff性のために用途上の制約
があるという問題シ、(がある。
また、L記脱アルコール縮合型の室温硬化性オルガノポ
リシロキサン組成物については、これに若干の水もしく
は多価アルコールを添加することにより、その深部硬化
を促進するということも提案されている(特公昭48−
8461 号、時分11/l 51−29878 r5
公報)。しかし、この場合においては補強材として煙霧
質シリカを添加するため、これにより組成物が仕置性を
帯びるようになり、十分な自己水11流動性(セルフレ
ベリング性)に欠けるという問題点が生じる。
さらに、硬化触媒として、エチルシリケートまたはエチ
ルポリシリケートとカルボン附金属11工をメチルアル
コールの存在下で熟成して得た組成物が提案されている
(特開昭59−1566号公報)。しかし、この触媒は
、添加したメチルアルコールを減圧ノ入留により除去し
なければならないうえ、メチルアルコールの存在ドでは
、硬化後のゴムの硬化収縮を増大させるほか、必ずしも
深部硬化性が良好でないという問題点があった。
[発明の目的] 本発明は」−記の問題点を解消し、水分の不存在下にお
ける保存安定性および流動性が優れており、さらに室温
ドにおける硬化性、特に深部硬化性が良好なポリオルガ
ノシロキサン組成物の提供を目的とする。
[発明の構成] 本発明者らはI−記の目的を達成するために鋭意研究の
結果、アクリル酸またはアクリル酸アルカリ金属塩を添
加したポリオルガノシロキサン組成物が、水分の不存在
下における保存安定性および流動性に優れており、さら
に室温下での硬化性、特に深部硬化性が良好であること
を見い出し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明のポリオルガノシロキサン組成物は、 (A)分子末端がソラノール基で封鎖され、25°Cに
おける粘度が500〜500.000cStであるポリ
オルガノシロキサン         100重量部:
(B)式R5i(OR2)3 (式中 R1は一価)5
化水ぶノ、(もしくはOR2を R2は一価炭化水素基
を表わす)で示されるアルコキシシランおよび/または
その部分加水分解縮合物   0.5〜20%!11部
:(C)硬化促進剤    0.01−10重量部;お
よび(D)アクリル酸またはアクリル酸アルカリ金属塩
を含有する重合体     0.1〜5屯−1部から成
ることを特徴とする。
本発明組成物の(A)成分であるポリオルガノシロキサ
ンは、その両末端がシラノールノ、(で封鎖された鎖状
の重合体である。また、 (A)成分には。
分岐状の重合体が含有されていてもよい。
(A)成分の構造単位であるジオルガノシロキサン中の
ケイ素原子に結合する有機基は同一もしくは異なってい
てもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ヘキシルノ、(、ドデシル基等のアルキル基
;ビニル基、アリル基等のアルケニル基:フェニルノ、
(、トリル基等のアリール)、にベンジル基、β−フェ
ニルエチル基、β−フェニルプロピル基等のアラルキル
基;および3.3.3− トリフルオロプロピル基、ク
ロロメチル基等の 1価の置換炭化水素基等を挙げるこ
とができる。これらの中でも、合成の容易さからメチル
基、ビニル基またはフェニル°基が好ましく、さらには
、ケイ素原子に結合する有機基がメチル基である場合が
、他の有機基の場合と比較して、原車1中 合度の高さに比べて粘度が最も低く、また、硬化物であ
るゴム状弾性体の物性のバランスに好!#響を失えるた
め最も好ましい。このため、実質的に全てがメチル基で
あることが最も好ましいが,硬化物に耐熱性が要求され
る場合は、ケイ素原子に結合する有4!を基のうち、一
部がフェニルノ人であることが好ましい.このようにメ
チル基以外の有機基を含有する場合においても、L述し
た理由から重合体中の全有機基数の85%以ヒがメチル
基であることが好ましい。
また、このようなポリオルガノシロキサンは、その25
°Cにおける粘度が500〜500,000cSt、好
ましくは t,ooo〜200.000cStである.
粘度が500cSt未満では硬化物に優れた機械的性質
を付榮することが困難である.また500,000cS
tを超えると、組成物に適度な流動性を付与することが
できない。
本発明の組成物の(B)成分であるアルコキシシランお
よび/またはその部分加水分解縮合物は、組成物が硬化
して良好な弾性体となるために必要とされるものであっ
て、アルコキシシランは一般式RISi(OR2)3 
(式中、R1, R2は前述のとおり)で表わされる。
一般式中、R1としては、メチル基,エチルノ,(。
プロピル基等のアルキル基、フェニル基,ビニル基およ
びOR2を挙げることができ、R2としては、OR2の
加水分解性から一般にメチル基およびエチル基を挙げる
ことができる.(B)成分の配合Mは(A)成分 10
0重埴1に対して 0.5〜20屯ら1部である。 (
B)成分が0.5上場部未満では組成物の硬化が遅< 
、 20’R :+j部を超えると硬化後の物性が低下
するので好ましくない。
本発明の組成物の (C)成分である、硬化促進剤とし
ては、オクタン酸鉄、オクタン酸亜鉛、オクタン酸スズ
、オクタン酸コバルト、オクタン酸マンガン、オクタン
酸鉛、ナフテン酸スズ、ナフテン酎コバルト、ナフテン
酸鉛、オレイン酸スズ。
ステアリン酸亜鉛等のカルボン酸金属塩;ジブチルスズ
ジアセテート、ジブチルスズオレトエート、ジブチルス
ズジラウレート、ジブチルスズオレエート、ジフェニル
スズジアセテート、酸化ジブチルスズ、ジブチルスズジ
メトキシド等の有機スズ化合物;テトラプロピルチタネ
ート、テトラブチルチタネート、テトラオクチルチタネ
ート=yの有機チタン酸エステル;ジイソプロポキシ 
(アセチルアセトナト)チタン、ジイソプロピルビス(
エチルアセトアセタト)チタン、1.3−プロピレンジ
オキシビス (アセチルアセトナト)チタン、1.3−
プロピレンジオキシビス(エチルアセトアセタト)チタ
ン等のチタンキレート化合物等の有機金属化合物を挙げ
ることができる。
(C)成分の配合ii)は、 (A)成分 100屯早
部に対して0.01〜lO屯槍部である。0.01屯早
部未満では触媒効果がクリられす、I OJi賃部を超
えて配合してもそれ以りの効果が得られないばかりか、
硬化物の耐熱性に悪影響を及ぼすので好ましくない。
本発明の組成物の (D)成分であるアクリル酸または
アクリル酸アルカ、り金属塩を含有する重合体としては
1例えば、アクリル酸−ビニルアルコール共重合体、ア
クリル酸ナトリウム重合体またはアクリル酸ナトリウム
−アクリルアミド共重合体等を挙げることができ、さら
に詳しくは、スミカゲル5P−520、またはNP−1
020(商品名;住友化学を業株製)、もしくはアクア
キープ45または+O5)l(商品名;製鉄化学工又鞠
製)等を挙げることができる。
この (D)成分は、その形態が球状、粉体状、顆粒状
、繊維状等の何れであってもよいが、組成物にI−分な
吸水効果を発揮させ、また、硬化物に十分な機械的強度
をイ・1′j、するためには粉体状であることが好まし
い。
(D)成分として粉体状の重合体を使用する場合は、そ
の1部均粒子−径が0.1〜200μmであることが好
ましい。11均粒子−径が0.1μm未満の場合は、組
成物中に均一に分散することが困難となり、 200μ
mを超える場合は、異物としての性格が強くなり、硬化
物の機械的特性、特にゴム弾性の低下を招くことがある
(D)成分の配合、14合は、 (A)成分 100屯
j−部に対して、 0.1〜5屯jij部、好ましくは
0.1〜2重量部である。配合割合がQ 、 l rB
 l’(部未満の場合は、ト分な深部硬化性が得られず
、5七に部を超えて用いてもその効果を増すことがなく
、かえって組成物の保存安定性が低下する。
本発明組成物には、 (A)〜(D)成分以外にも、必
要に応じて充填剤として、例えば、珪藻上、炭酸カルシ
ウム、粉砕石英、煙′FA質シリカ;顔料として、例え
ば、ベンガラ、二酸化チタン、亜鉛華1群青等を添加す
ることができる。また、目的に応じて本発明の効果を損
なわない範囲で、他のポリオルガノシロキサンを併用す
ることもできる。
[発明の実施例] 以ド、実施例および比較例を掲げ1本発明をさらに詳述
する。なお、実施例および比較例中。
1部」は全て「屯贋部」を表わす。
実施例1 25°Cにおける粘度が3.000cStの、両末端が
シラノール基で封鎖されたポリジメチルシロキサン +
ooqR,クリスタライトVX−SS(■龍森製、商品
名)20部およびアクリル酸ビニルアルコール共重合体
としてスミカゲル5P−520(住友化学丁業■製、商
品名)1部を加えて混合して均一にした。これにエチル
シリケート 2部、ジブチルスズジラウレー)  0.
4部を混合して均一に分散せしめて本発明の組成物を得
た。
実施例2 25℃における粘度が10,000cStの、両末端が
シラノール基で封鎖されたポリジメチルシロキサン10
0部、セライトスーパー7oス(John Manvi
lle社製、商品名)30部およびアクリル#重合体と
してアクアキープ4S(製鉄化学工業N製、商品名)0
.5部を加え混合して均一にした後、30℃で約6ケ月
間保管した。これにエチルシリケート1.5部、ジブチ
ルスズジラウレート 0.3部を混合して均一に分散せ
しめて本発明の組成物を得た。
比較例1 実施例1においてアクリル酸−ビニルアルコール共重合
体を添加しない他は同じ方法で比較組成物を11tた。
比較例2 実施例2においてアクリル酸重合体を添加しない他は同
じ方法で比較組成物を得た。
比較例3 比較例1においてエチルシリケートおよびジブチルスズ
ジラウレートを添加する代わりに、エチルシリケート 
2部、ジブチルスズジラウレート1.0部およびメチル
アルコール0.4部ヲ混合し、室温で20間熟成したも
のを3.4%添加し、混合して均一・に分散せしめて比
較組成物を得た。
比較例4 比較例2においてジブチルスズジラウレート80部する
代わりに、ジブチルスズジラウレート80部と水20部
の乳化物0.5部を添加し、混合して均一に分散せしめ
て比較組成物を得た。
実施例1.2および比較例1〜4の各組成物を用いて、
その硬化特性を試験した。
硬化特性は、L記の各組成物を185mφ×200■−
の試験管中に流し込んで、室温下で硬化させた硬化物に
ついて、その硬化時間ならびに12時間後の表面硬度、
および深部硬度を測定した。なお、硬化時間は指触によ
り、また表面および深部硬度はJESAに準じて測定し
た。結果を表に示す。
[発明の効果] 以上に説明したとおり、本発明の組成物は、従来品と比
較して、より短い時間での硬化が6(能であり、特に、
表面部(大気と接している部分)のみならず、深部(大
気と接していない部分)においても表面部と同様に、速
やかに、かつ良好な硬化性を示す。
また、本発明の組成物は、上述した硬化特性と共に、優
れた流動性および水分の不存在下における保存安定性を
合わせて有しているものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)分子末端がシラノール基で封鎖され、25℃
    における粘度が500〜500,000cStであるポ
    リオルガノシロキサン 100重量部; (B)式R^1Si(OR^2)_3(式中、R^1は
    一価炭化水素基またはOR^2を、R^2は一価炭化水
    素基を表わす)で示されるアルコキシシランおよび/ま
    たはその部分加水分解縮合物0.5〜20重量部; (C)硬化促進剤 0.01〜10重量部;および (D)アクリル酸またはアクリル酸アルカリ金属塩を含
    有する重合体 0.1〜5重量部 から成ることを特徴とするポリオルガノシロキサン組成
    物。 2、(D)成分がアクリル酸−ビニルアルコール共重合
    体、アクリル酸ナトリウム重合体またはアクリル酸ナト
    リウム−アクリルアミド共重合体である特許請求の範囲
    第1項記載の組成物。 3、(D)成分の配合量が(A)成分の100重量部に
    対して0.1〜2重量部である特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。
JP22775785A 1985-10-15 1985-10-15 ポリオルガノシロキサン組成物 Pending JPS6289764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22775785A JPS6289764A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 ポリオルガノシロキサン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22775785A JPS6289764A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 ポリオルガノシロキサン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6289764A true JPS6289764A (ja) 1987-04-24

Family

ID=16865895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22775785A Pending JPS6289764A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 ポリオルガノシロキサン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6289764A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992012204A1 (fr) * 1990-12-28 1992-07-23 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition composite presentant une excellente transparence et procede pour sa fabrication
JPH05247347A (ja) * 1991-08-15 1993-09-24 Suzuki Sangyo Kk 無溶剤の常温硬化型オルガノシロキサン組成物とその 用途
JPH073163A (ja) * 1992-10-06 1995-01-06 Naito Shizuka 無溶剤のオルガノシロキサン液組成物とその用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992012204A1 (fr) * 1990-12-28 1992-07-23 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition composite presentant une excellente transparence et procede pour sa fabrication
US5391647A (en) * 1990-12-28 1995-02-21 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composite composition having high transparency and process for producing same
JPH05247347A (ja) * 1991-08-15 1993-09-24 Suzuki Sangyo Kk 無溶剤の常温硬化型オルガノシロキサン組成物とその 用途
JPH073163A (ja) * 1992-10-06 1995-01-06 Naito Shizuka 無溶剤のオルガノシロキサン液組成物とその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1167455B1 (en) Room temperature rapid-curable silicone composition
JP2529237B2 (ja) シリコ−ン・シ−ラントの製造方法
CA1282896C (en) Room-temperature-curing silicone sealants
CA1282535C (en) Method of adjusting physical properties in silicone elastomeric sealant
US4454262A (en) Room temperature curable polyorganosiloxane composition containing spindle shaped calcium carbonate
JPS6365229B2 (ja)
JPS59500219A (ja) 一成分アルコキシ官能性rtv組成物および方法のためのスカベンジヤ−
JP2859362B2 (ja) 中性硬化シリコーンシーラント
JP2010084062A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2914838B2 (ja) 室温硬化性シリコーン組成物
JPH0129824B2 (ja)
JPH0323106B2 (ja)
JP2784045B2 (ja) 室温硬化性シリコーンゴム組成物
JP3858976B2 (ja) 非汚染性シリコーンゴム組成物
JP2004182942A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2624596B2 (ja) 一液型の熱硬化可能なオルガノポリシロキサン組成物
EP0572927A1 (en) Low modulus room-temperature-curable organosiloxane composition
JP4395270B2 (ja) 室温速硬化性オルガポリシロキサン組成物
JP5008913B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
US4102970A (en) Thermosetting compositions which can be cured to form molded objects or coatings
JPH0660281B2 (ja) 硬化性液状シリコーンゴム組成物
JPS6289764A (ja) ポリオルガノシロキサン組成物
JP5545924B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2014218558A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH0521940B2 (ja)