JPS6289579A - スポツト溶接装置 - Google Patents

スポツト溶接装置

Info

Publication number
JPS6289579A
JPS6289579A JP60230374A JP23037485A JPS6289579A JP S6289579 A JPS6289579 A JP S6289579A JP 60230374 A JP60230374 A JP 60230374A JP 23037485 A JP23037485 A JP 23037485A JP S6289579 A JPS6289579 A JP S6289579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
welding
cylinder
piston rod
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60230374A
Other languages
English (en)
Inventor
Norikatsu Murota
憲克 室田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dengensha Toa Co Ltd
Original Assignee
Dengensha Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dengensha Manufacturing Co Ltd filed Critical Dengensha Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60230374A priority Critical patent/JPS6289579A/ja
Publication of JPS6289579A publication Critical patent/JPS6289579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/31Electrode holders and actuating devices therefor
    • B23K11/314Spot welding guns, e.g. mounted on robots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、スポット溶接装置に関するもので、とくに上
電極と下電極の間に、中間電極をもつC形スポット溶接
ガンに関する。
(従来の技術) スポット溶接の被溶接対象物のうち、第1図のような大
形鋼材Wの枠組C形継子の上部フラ、ンジF、と下部フ
ランジF2とを交互にスポット溶接する場合、たとえば
第2図に示すような中間電極をもつX型スポッ[8接ガ
ンGを使用する例が多い。
この種の従来の溶接装置には、たとえば特公昭47−4
5263号公報、実公昭56−45749号公報、実公
昭56−45752号公報等に記載されたものがある。
すなわち、上記公報に記載されたこれらの装置は、いず
れも上部アーム201と下部アーム202との間に、中
間アーム203を回動自在に軸支し、各アーム201.
202.203、の先端には、上電極204と下電極2
05と中間型wA206.207とがそれぞれ対向し得
る位置に取着し、しかも各アームの後端には、各電極間
に溶接に必要な加圧力を与える加圧シリンダ208.2
09を連結したものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記の従来装置には、次のような欠点が
あった。
■中間電極を上・下電極の中間に位置固定させるのが難
しく、ロボット用溶接ガンとして使用する場合、中間電
極が被溶接対象物にぶつかり、破…事故を起すので、こ
れを充分避けるために、中間電極を被溶接対象物の内幅
よりも10〜20mmも小さく作る必要があり、その結
果、あまり狭い対象物には使用できなかった。
■また、この種の装置では、溶接打点位置から装置後端
までの寸法(第2図のH)が大きくなるため、たとえば
第1図に示す大形鋼材Wのように、狭い間隔eで並ぶC
形継子には、使用できなかった。
■また、この従来装置では、溶接打点位置から溶接装置
の顎部(下端)までの寸法(第2図のし)が大きくなる
ため、第1図の各C形継子W、−W2−W3へ装置を移
す場合、被溶接対象物との干渉をさけるため装置全体を
大きく動かさなければならず、それは作業効率を低下さ
せる要因となっていた。
(問題点を解決するための手段) 前記問題を解決するための手段を、第3図〜第5図の実
施例から説明する。
すなわち、本発明は、上電極lと、この上電極1に対向
し得る下電極2との間に、中間電極3及び4を備えたス
ポット溶接装置5において、上電極1を、加圧シリンダ
6のピストンロッド7に、また下電極2を、加圧シリン
ダ6に挿嵌した作動ピストン8で上記ピストンロッド7
を動き得る第1C形ヨーク9の先端に、そしてまた、中
間電極を、上記加圧シリンダ6のケーシング側に固着さ
れた作動シリンダ10で動き得る第2C形ヨーク11の
先端に、それぞれ取着した。という技術的手段を講じて
いる。
さらにもう一つは、第1C形ヨーク9及び第20形ヨー
クll側をロボット取付プラケット12に固着されたガ
イトロ、ド13及び14を動き得るスライド体15.1
6を介して支持する。という技術的手段を講じている。
(作用) 次に、本発明の作用を第3図から説明する。
第3図は、本スポット溶接装置5の開放時の状態を示し
、各電極1〜4を、C形継子−3の所定位置に挿入し、
これから溶接に入る。なお、この開放時の場合、加圧シ
リンダの戻り室Bと作動シリンダ10の作動室り及びF
に流体圧が供給されている。
まず、上電極1と中間電極3とで上部フランジF、をス
ポット溶接するときは、加圧シリンダ6の加圧室Aに流
体圧を供給し、ビス1−ン17に固着されたピストンロ
ッド7を前進させて上電極1を上部フランジF1の上面
に当接すると共に、作動シリンダ10の作動室りにも流
体圧を供給すると、作動室りの内圧が上昇し、ロボット
取付ブラケット12にピストンロッド18を位置固定し
た作動シリンダ10内のピストン19が押し出される作
用によって、溶接装置本体したがって第20形ヨーク1
1が上昇し、この結果、下電極1と中間電極3とで溶接
箇所を挟持し、加圧・溶接する。
なお、この時、作動シリンダ10の作動室E及びFには
流体圧は供給されずピストン19の動きをさまたげない
のはいうまでもない。
ついで、下電極2と中間電極4とで下部フランジF2を
スポット溶接するときは、加圧シリンダ6の作動室Cと
作動シリンダ10の作動室E及びFに流体圧を入れるか
、又は作動室Eのみ流体圧を入れると、作動室Eの上昇
圧力でピストンロッドlBに固着されたピストン19を
上方に押し上げ、その反作用として加圧シリンダ6のケ
ーシングを押し上げる。その結果ケーシングに固着され
た第20形ヨーク11を下降し、中間電極4が下部フラ
ンジF2に当接する。一方、下電極2はピストン8の動
きで第1C形ヨーク9と共に上昇し、両電極間で下部フ
ランジF2を両側から挟持し、加圧・溶接する。この場
合、中間電極3.4をC形継手内に位置決めするときに
は、作動シリンダIOの加圧室り及びFの両方に流体圧
を供給すれば中間電極を上・下電極の中間位置で、しか
も正確に停止させることができるから、ロボット用溶接
ガンとして使用できるし、溶接打点位置からの溶接装置
横幅Hもかなり狭く設計することができ、また溶接打点
位置から溶接位置の下顎までの寸法りが短かくできるか
ら、第1図に示すような各C形継手W、 −L−讐、へ
溶接装置を移動させる場合も、その移動範囲が小さくて
済み、効率的に溶接作業を行うことができる。
(実施例) 以下、図面に示した実施例に基づき、本発明の詳細な説
明する。
第3図〜第5図に示すように、加圧シリンダ6を気密に
貫通したピストンロッド7には、上記シリンダ内に加圧
室A及び戻り室Bを形成するピストン17が結合され、
しかもこのピストンロッド7は、ピストン17の戻り室
Bに挿嵌されたピストン8を貫通し、その中空管8aの
中を動き得るように気密に挿入されている。上記中空管
の外側には、二股構造の第1C形ヨーク9が固着され、
この第1C形ヨーク9の先端には、上向きに下電極2が
取着されており、この下電極2の軸線上にある上記ピス
トンロッド7の先端には電極ホルダ2Iを介して下向き
に上電極1が取着されている。
一方、加圧シリンダ6と一体的に結合した作動シリンダ
10には、ピストン19及び20が背中合わせに挿嵌さ
れていて三つの作動室り、E、Fが形成されている。ピ
ストン19に固着されたピストンロッド18が、ロボッ
ト取付プラケッ目2に固定され、もう一方のピストン2
0には、ポートPからピストン19と20の間に形成さ
れた作動室Eと連通ずる流通路0が明けられており、し
かも、そのピストン20の中空管20aの先端には、シ
リンダエンドカバー22の先端に当接するストッパ部材
23が取付けられ、動きが制限されている。
他方、上記作動シリンダ10と第1C形ヨーク9の両側
には、スライド体15.16がそれぞれ固着され、この
スライド体15.16にはロボット取付ブラケット12
に両端を固定の状態で平行に保持された2本のガイドロ
ッド13.14が挿嵌されている。
上記作動シリンダ10のケーシングには第20形ヨーク
l】が支持され、この第20形ヨーク11の第1C形ヨ
ークの二股に挿入された先端には、上電極1及び下電極
2とそれぞれ対応する中間電極3及び4が取着されてい
る。
第1C形ヨーク9の後部とピストンロッド7の頂部には
、ロボット取付ブラケット12の前板12aと後板12
bとに当接し、加圧方向への移動量を規制するためのス
トッパ部材24及び25が固着されている。
なお、本実施例の構造では、ロボット用溶接ガンに用い
る装置を例に説明したが、本発明は、これに限定される
ものでなく、定置式溶接機にも適用し得る。
(発明の効果) 以上で説明したように、本発明によれば、加圧シリンダ
のピストンロッドに上電極を取着すると共に、この上電
極に対応する下電極を、加圧シリンダのピストンロッド
に嵌入して動き得る第1C形ヨークに取着し、かつ上電
極と下電極の間に挿入される中間電極を、加圧シリンダ
に固着した作動シリンダにより動き得る第20形ヨーク
の先端に固着したものであるから、従来装置に比べ次の
ような効果を享受する。
すなわち、中間電極を上・下電極の中間位置に位置固定
できるので、産業用ロボットや自動機に取付けて操作し
ても、被溶接対象物との干渉という問題がなくなり、ま
た溶接打点位置から溶接装置の下顎までの寸法りと溶接
装置の横幅寸法H等を狭(できるから、たとえば、パネ
ルのハリのような狭い枠組C形継手を溶接する場合でも
、溶接装置を小さく動かすことができ、効率的な溶接作
業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は大形鋼材の枠組C形継手の斜視図。第2図は、
従来形の中間電極を備えたスポット溶接装置の側面図。 第3図は、本発明にかかるスポット溶接装置の要部断面
を含む側面図。第4図は、第3図イーイ矢視図。第5図
は、第4図ローd矢視図。 〔符号の説明〕 1・・・上電極 2・・・下電極 3.4・・・中間電
極5・・・スポット溶接装置 6・・・加圧シリンダ7
・・・ピストンロッド  8・・・作動ピストン9・・
・第1C形ヨーク  10・・・作動シリンダ11・・
・第20形ヨーク 12・・・ロボット取付ブラケット 13.14・・・ガイドロッド 15.16・・・スラ
イド体図面のi+信(!’d’u’に変更なし)第2図 第4回 手続補正書(自発) 昭和60年12月16日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上電極と、この上電極に対向し得る下電極との間に
    、中間電極を有するスポット溶接装置において、上電極
    は、加圧シリンダのピストンロッドに、また下電極は、
    加圧シリンダに挿嵌した作動ピストンによって上記ピス
    トンロッドを動き得る第1C形ヨークの先端に、一方ま
    た、中間電極は、加圧シリンダのケーシング側に固着さ
    れた作動シリンダによって動き得る第2C形ヨークの先
    端に、それぞれ取着されたスポット溶接装置。 2、特許請求の範囲第1項に記載の装置において、第1
    C形ヨーク及び第2C形ヨーク側は、ロボット取付ブラ
    ケットに固着されたガイドロッドを動き得るスライド体
    を介して支持されたスポット溶接装置。
JP60230374A 1985-10-16 1985-10-16 スポツト溶接装置 Pending JPS6289579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60230374A JPS6289579A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 スポツト溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60230374A JPS6289579A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 スポツト溶接装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6289579A true JPS6289579A (ja) 1987-04-24

Family

ID=16906861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60230374A Pending JPS6289579A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 スポツト溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6289579A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002055253A1 (en) * 2000-12-20 2002-07-18 Magna International Inc. Spot welding assembly
JP2007050449A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Daihatsu Motor Co Ltd 抵抗溶接機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002055253A1 (en) * 2000-12-20 2002-07-18 Magna International Inc. Spot welding assembly
US7091440B2 (en) 2000-12-20 2006-08-15 Magna International Inc. Spot welding assembly
JP2007050449A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Daihatsu Motor Co Ltd 抵抗溶接機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6289579A (ja) スポツト溶接装置
JP4076342B2 (ja) 少なくとも1つの曲げステーション並びに少なくとも1つの接合装置を有する、工作物特に金属薄板の加工機械
CN110936006B (zh) 一种固定片的焊接装置
US4352003A (en) Method for positioning and securing components of a workpiece
JPH11226763A (ja) レーザ溶接装置
CN212946231U (zh) 一种装载机机罩骨架拼焊装置
CN220407403U (zh) 一种偏心电极点焊枪
CN115401301A (zh) 一种衔铁与推杆的焊接定位夹具及上电极
JPH09141493A (ja) 突き合わせ治具
CN216607769U (zh) 一种金属镜框焊接治具
JPH0455781B2 (ja)
CN220362186U (zh) 一种电瓶叉车电池箱焊接模具
CN213702327U (zh) 一种反变形焊接机
KR960007326B1 (ko) 용접물 코너의 다점을 동시에 스폿용접하는 방법 및 그 장치
CN216990543U (zh) 一种金丝镜框焊接装置
CN212823356U (zh) 一种方便调节的点焊机底座
JPH11156574A (ja) レーザ溶接方法およびその装置
CN110227900A (zh) 一种燃气热水器面罩顶板点焊工装
JPS582554Y2 (ja) スポツト溶接装置
JPH08174218A (ja) Hip缶用tig溶接システム
CN217343968U (zh) 一种螺柱焊接机
JPH07148578A (ja) 抵抗溶接装置及び方法
JPS6116927Y2 (ja)
JPS6142699Y2 (ja)
JPH0455067A (ja) スポット溶接装置