JPS6289033A - 複写装置のトリミング機構 - Google Patents

複写装置のトリミング機構

Info

Publication number
JPS6289033A
JPS6289033A JP22940985A JP22940985A JPS6289033A JP S6289033 A JPS6289033 A JP S6289033A JP 22940985 A JP22940985 A JP 22940985A JP 22940985 A JP22940985 A JP 22940985A JP S6289033 A JPS6289033 A JP S6289033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
trimming
slit
light source
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22940985A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Matsumoto
伸雄 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22940985A priority Critical patent/JPS6289033A/ja
Publication of JPS6289033A publication Critical patent/JPS6289033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、不力原稿又はポジ原稿からなる被写体の像
をポジ画像に転写する複写装δにおける画像のトリミン
グ(部分複写)機構に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 被写体の像を光学的に直接感光性記録体であるトラムに
結像させ、できた静電潜像を現像して紙に転写する゛電
子写真複写機(以下アナログ複写機と略す)等の複写装
置は、周知のように、ポジ原稿の被写体の像からポジ画
像を複写する場合、被写体の空白部分即ち白い部分にお
いて光を透過又は反射させ、予め帯電されている上記感
光性ドラムの先導1C層の帯電電荷を失わせ未露光部分
にのみ帯電゛電荷を残すことにより静電P!v像を結像
し、この静′:ULKIF像をトナーと呼ばれる黒色微
粉末で現像し、紙に転写することにより複写するように
なっている。又、ネガ原稿の被写体の像からポジ画像を
複写する場合、上記トナーのキャリアに上記未露光部分
のIF+i電荷に等しいバイアス電圧を加えることによ
り露光部分にのみ上記トナーを付け、ポジ画像が複写で
きるようになっている。
このアナログ複写機を用いて被写体の像のある一部分の
みを複写(以下トリミングと略す)したい場合、被写体
がポジ原稿であれば、そのトリミングしたい部分以外の
不要な像を空白欄にすればよいのであるから、上述のよ
うにこの空白欄に対応する上記ドラムの静゛心潜像に光
を照射し、その帯電電荷を失わせればよいことになる。
そこで、一般には上記ドラムの周上に軸方向に沿って例
えばLEDアレイからなる発光体を配し、このドラムに
まず被写体の像を全て結像させ、その後上記トリミング
したい部分に上記LEDアレイにより発光させてその帯
電電荷を失わせ、上記画像を出したい部分にのみ帯電電
荷を残すことによりトリミングできるようにしている。
ところが、ここにおいて、上記LEDアレイは、上記ト
リミング範囲を細かく設定できるようにすればする程L
ED素子数が増加し高価になってしまうし、又、このL
EII素子個々の発光量のパラつきの補正や温度制御を
用す等、問題点が多い。
一方、被写体がネガ原稿の像をトリミングしたい場合、
上記ポジ原稿とは逆にそのトリミングしたい部分以外の
不要な像を未露光にしなければならず、この部分に露光
するのを予め遮光しなければならない、そこで、被写体
光を遮光する部材をその光路の中途部に設け、上記不要
な像を遮光すればトリミングできることになるが、被写
体がポジ原稿及びネガ原稿の像に対して兼用で複写でき
る複写装置の場合、単純に、上記2つの手段を並設し使
い分けしたのではさらに高価になってしまうという問題
点がある。
最近、上述のようなトリミングも簡単にでき、複数の被
写体の合成複写等の高度な機能を有するディジタル複写
機が出現してきている。
このディタル複写機は被写体の像を光学的に直接感光性
記録体であるドラムに結像させるのではなく、一度セン
サで読取り電気信号に変換し、必要に応じて合成なりト
リミングなりの電気的な処理を加えた後、レーザーや発
光グーオード等により上記ドラムに露光し複写するよう
になっている。このディジタル複写機においては、上記
被写体がネガ原稿であれポジ原稿であれ全て電気信号に
変換してから複写するため。
L記トリミング等も電気信号で簡単に処理できることに
なる。ところが、この電気信号に変換処理する分だけ高
価になっており、被写体がネガ原稿であれポジ原稿であ
れ両者に対応でき、その被写体のトリミングを簡単に且
つ安価に処理できる複写装置の出現が強く要望されてい
た。
(発明の目的) この発明は上述のような事情からなされたものであり、
この発明の目的は、複写装置において、被写体がネガ原
稿であれポジ原稿であれ両者に対応でき、その被写体の
トリミングを簡単に且つ安価に処理できる複写装置のト
リミング機構を提供することにある。
(発明のJl要) この発明は、スリ7)A光式の複写装置のトリミング機
構に関するもので、光源と、該光源からの光をスリット
を介して感光体に導く第1の位置と該光を遮断する第2
の位置とに移動11f能であり、かつ前記第1の位置に
あるときは原稿からの光を前記感光体に当てず、前記t
jS2の位置にあるときは原稿からの光を前記スリット
先介して前記感光体に当てるように構成された第1の制
御板と、前記スリットを介して前記感光体に当たる前記
光源からの光及び前記原稿からの光の、前記感光体に対
する幅方向長さを制御するように構成された第2の制御
板とを設けたものである。
(発明の実施例) 第1図はこの発明のアナログ複写機等の複写装置のトリ
ミング機構の1実施例を示す斜視図である。同図におい
て、図示しない被写体の像を透過又は反射してきた被写
体光は、スリット板4に設けられたスリット40を通り
、上記被写体又は投影ランプの移動に同期して回転して
いる感光性記録体のドラム3の周上に露光して七の像を
結像するようになっており、上記スリット板4上には例
えばアルミニュウム等の金属からなる3枚の制御板1.
21.22と、例えば蛍光灯やネオン管等の線光源5と
がスリット40を挟んで対向して設けられている。
第2図(A)は上記トリミング機構を上記ドラムの軸方
向からみた構成図を示し、同図(B)は上記ドラムの軸
方向に直交する方向からみたその主要部の構成図を示す
、第2図(A)において、6はアナログ複写機の投影ラ
ンプを示し、被写体8.投影レンズ7を透過してその像
をスリット40の間から上記ドラム3の周上の光導電層
に露光して結像するようになっている。スリット板4の
スリット40上にはA位置及びB位置を回動可使な制御
板lが設けられており、この制御板1の線光源5側の一
面IAは光反射面になっている。そして、この制御板l
は上記スリット40の長さと同等あるいはそれ以上の長
さを有しており、A位置にある時は上記被写体光を」二
記スリリド40を通り上記トラム3に露光させるか1B
位置にある時は上記スリット40を全体に払って遮蔽し
、上記投影光を途中で遮断して上記ドラム3に露光させ
ないようにしている。
第2図(B)に示す制御板21及び22は、上記第1の
1ljl gg板1及び」1記スリット40の間に設け
られ、このスリット40に沿って移動可能になっており
、この制御板21及び22の線光源5側の一面2+A及
び22Aは光反射面になっている。そして、この制御板
21及び22はその対向する先端部が直角に曲げられ−
1−記スリット40を横切り、第21Δ(A)に示すよ
うに上記制御板lのB位置の如く常時このスリット40
を遮蔽する位置に設けられている。そしてaSz図(B
)にi(<すようにL記スリット40に沿ってそれぞれ
図小C−D及びC−D’力方向移動することにより、ご
のスリット40を遮蔽し上記被写体光を遮光する範囲を
制御している。
又、L記スリット板4Lには上記スリット40を挟んで
」二足制御板1.21.22に対向して一■−記線光源
5が設けられており、この線光源5から発光される光は
上記制御板1.21.22の光反射面IA、21A、2
2Aで反射され、上記スリット40を通り上記ドラム3
に照射されるようになっている。
ここにおいて、上記線光源5の光は散乱光であり、上記
反射面IA、21A、22Aも乱反射するので、上記制
御板21.22の先端部の曲り部は、この乱反射光がこ
の制御板21.22に遮蔽されていない」1記スリット
40の中心部を通りL記トラムに露光するのを防いでい
る。
このような構成のトリミング機構の動作を説明中ると、
被写体がポジ原稿の場合、ヒ記Vlil板lは人位置に
、上記制御板21.22はそれぞれり、D°丈方向上記
スリット40をII!蔽しない位置にあっで、この被写
体の像をh+のようにして複写している。そして、トリ
ミングしたい際には、1−記線先源5?点灯しておき、
L足技写体の複′ダの流れ方向の部分については上記制
御板lをB位置に、L記法れ方向に直交する方向の部分
については」二足制御板21.22をそれぞれC9C°
力方向所定の位置に移動させ、上記スリフト40を遮蔽
すると共に上記線光源5からの光を反射させて、上記制
御板1,21.22遮蔽したで部分を露光することによ
り上記ドラム3に結像させずトリミングでさるようにし
ている。
−・方、被写体がネガ原稿でポジ画像を複写する場合、
上記制御板lは入位置に、上記制御板21.22はそれ
ぞれo、n’力方向と記スリット40を遮蔽しない位置
にあって、この被写体の像を上述のようにバイアス電圧
を加えて複写している。そして、トリミングしたい際に
は、上記被写体の複写の流れ方向の部分については上記
制御板1をB位置に、上記流れ方向に直交する方向の部
分については上記制御板21.22をそれぞれc、c’
力方向所定の位tに移動させ、上記スリット40を遮蔽
して、その部分を霧光しないようにし、上記バイアス電
圧を加えることによって結像とトリミングとが同時にで
きるようになる。
即ち、この55明の複写装置のトリミング機構において
は、上記3つの制御板1.21.22をトリミングする
範囲に合わせて移動するだけで、被写体がポジ原稿の場
合にのみさらに上記線光源を点灯すると言うほぼ同一・
のシーケンスにより、ネガ原稿にもポジ原稿にも対応し
てトリミングできるようになる。
(発明の変形例) 上述の実施例において、上記線光源5から発光される光
は散乱光であるため、上記制御板21及び22の先端部
を上述のように曲げる例を示したが、この線光源5のm
1面に格子又はシリンドリカルレンズ等を設は上行光を
発するようにし、上記制御板1.21.22の光反射面
IA、21A、22Aを鏡面仕上げしておけば、上述の
ように乱反射光の影響もなく上記先端部の曲げは不要と
なる。
又、上述の実施例においては、アナログ複写機即ち電子
写真複写機のトリミング機構として応用する例を示した
が、銀塩写真のプリンタ。
マイクロフィルムのプリンタ及び電子写真製版m等、ポ
ジ像又はネガ像の被写体からポジ画像を複写する装置に
幅広く応用できるものである。なお、光源は必ずしも線
光源5である必要はなく1例えば複数個の点光源を並設
することでもよい。
(発明の効果) 以上のようにこの発明の複写装置のトリミン写体がネガ
原稿であれポジ原稿であれ原稿の種類によらずほぼ同一
のシーケンスで筒中に、往つLEDアレイのような高価
な光源を用いずとも安価にトリミングできることになる
又、この発明のトリミング機構を用い、被写体の不要部
分をトリミングして複写するようにすれば、トナーの消
費値を削減できるだけでなく、ドラムがトナーにより傷
つくのを防ぐことができることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の複写機一実施例を示す斜視図、第2
図(A)及び(B)は第1図の詳細及びその主要部を説
明する構成図である。 1.21.22・・・制御板、 IA、21A、22A
・・・反射面、3・・・ドラム、4・・・スリット板、
 40−・・スリット、5・・・線光源。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スリット露光式の複写装置のトリミング機構にお
    いて、光源と、該光源からの光をスリットを介して感光
    体に導く第1の位置と該光を遮断する第2の位置とに移
    動可能であり、かつ前記第1の位置にあるときは原稿か
    らの光を前記感光体に当てず、前記第2の位置にあると
    きは原稿からの光を前記スリットを介して前記感光体に
    当てるように構成された第1の制御板と、前記スリット
    を介して感光体に当たる前記光源からの光及び前記原稿
    からの光の、前記感光体に対する幅方向長さを制御する
    ように構成された第2の制御板とを具備して成ることを
    特徴とする複写装置のトリミング機構。
  2. (2)前記第1及び前記第2の制御板の前記光源側の面
    が光反射面となっていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の複写装置のトリミング機構。
  3. (3)前記第2の制御板の光反射面の反射光の散乱を防
    止するように、前記第2の制御板の先端部が前記スリッ
    トを横切るように直角に折曲されている特許請求の範囲
    第1項に記載の複写装置のトリミング機構。
  4. (4)前記第2の制御板が前記第1の制御板の両端部に
    設けられた一対の制御板から成る特許請求の範囲第1項
    に記載の複写装置のトリミング機構。
  5. (5)前記線光源が平行光を発光する部材を有し、且つ
    前記第1の制御板及び前記第2の制御板の光反射面が鏡
    面仕上げされている特許請求の範囲第1項に記載の複写
    装置のトリミング機構。
JP22940985A 1985-10-15 1985-10-15 複写装置のトリミング機構 Pending JPS6289033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22940985A JPS6289033A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 複写装置のトリミング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22940985A JPS6289033A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 複写装置のトリミング機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6289033A true JPS6289033A (ja) 1987-04-23

Family

ID=16891763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22940985A Pending JPS6289033A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 複写装置のトリミング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6289033A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142572A (ja) * 1983-02-02 1984-08-15 Canon Inc 画像形成装置
JPS6049361A (ja) * 1983-08-29 1985-03-18 Canon Inc 電子写真装置
JPS61175631A (ja) * 1985-01-30 1986-08-07 Minolta Camera Co Ltd リ−ダ−・プリンタ−
JPS6275672A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Ricoh Co Ltd 複写装置
JPS6275673A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Ricoh Co Ltd 複写装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142572A (ja) * 1983-02-02 1984-08-15 Canon Inc 画像形成装置
JPS6049361A (ja) * 1983-08-29 1985-03-18 Canon Inc 電子写真装置
JPS61175631A (ja) * 1985-01-30 1986-08-07 Minolta Camera Co Ltd リ−ダ−・プリンタ−
JPS6275672A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Ricoh Co Ltd 複写装置
JPS6275673A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Ricoh Co Ltd 複写装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3677573D1 (de) Kopiergeraet mit elektronischer bilderzeugung.
US4118119A (en) Facetted edge fadeout reflector
CA1075062A (en) Vesicular film camera with inspection station
JPS5826012B2 (ja) 原稿移動型電子複写機
US4783680A (en) Halftone screening system for printer/copier
JPS6289033A (ja) 複写装置のトリミング機構
US4382672A (en) Illumination arrangement for elimination of gray borders in copying device
US4719493A (en) Imaging system including a segmented filament light source with improved illumination output uniformity
JPS6299778A (ja) 板書記録装置
JP2887801B2 (ja) 画像記録装置
JP3083600B2 (ja) 複写装置
US5025286A (en) Laser beam image forming apparatus with SOS Detection
US3704066A (en) Reflex exposure medium
US4916480A (en) Image forming apparatus with use of a laser beam
JPS6341065B2 (ja)
JPH0287135A (ja) 複写装置
JP3099380B2 (ja) 画像形成装置におけるパターン露光装置
JPH0534660B2 (ja)
JPS6363066A (ja) 光書込み装置
JPH03140942A (ja) 画像形成装置
JPH02207237A (ja) 原稿押え板
JPS63259533A (ja) 画像記録装置
JPH10138563A (ja) 画像形成装置
JPS5988758A (ja) 電子写真装置
JPS58208767A (ja) 複写装置