JP3099380B2 - 画像形成装置におけるパターン露光装置 - Google Patents
画像形成装置におけるパターン露光装置Info
- Publication number
- JP3099380B2 JP3099380B2 JP03015736A JP1573691A JP3099380B2 JP 3099380 B2 JP3099380 B2 JP 3099380B2 JP 03015736 A JP03015736 A JP 03015736A JP 1573691 A JP1573691 A JP 1573691A JP 3099380 B2 JP3099380 B2 JP 3099380B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- pattern
- exposure apparatus
- photosensitive member
- minute
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式を採用し
た複写機等の画像形成装置に関し、特に、写真等の絵的
画像を処理する場合における諧調再現性を向上するため
に具備されるパターン露光装置に関する。
た複写機等の画像形成装置に関し、特に、写真等の絵的
画像を処理する場合における諧調再現性を向上するため
に具備されるパターン露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を採用した画像形成装置
(以下複写機で代表する)においては、一様帯電された
像担持体(以下感光体又は感光部材で代表する)を原稿
画像に対応した光で露光して静電潜像を形成し、この静
電潜像をトナーにより現像してトナー像とし、更にトナ
ー像を転写材(以下用紙で代表する)に転写、定着して
複写物を得ている。これら一連の工程のうち、潜像形
成、現像及び転写を色成分毎に同一の用紙に対して行う
ことによって、フルカラーの複写が可能となる。
(以下複写機で代表する)においては、一様帯電された
像担持体(以下感光体又は感光部材で代表する)を原稿
画像に対応した光で露光して静電潜像を形成し、この静
電潜像をトナーにより現像してトナー像とし、更にトナ
ー像を転写材(以下用紙で代表する)に転写、定着して
複写物を得ている。これら一連の工程のうち、潜像形
成、現像及び転写を色成分毎に同一の用紙に対して行う
ことによって、フルカラーの複写が可能となる。
【0003】このような電子写真式複写機により、写真
等の絵的画像の複写を実施すると、原稿画像と同質の諧
調(明暗の度合)が再現されないため、原稿画像と同質
の画像を得ることができない。このため、感光体に一様
な帯電を与えた後、原稿画像の露光の前又は後におい
て、網あるいは複数の線からなるパターン潜像を形成
し、諧調再現性の向上を図っている。
等の絵的画像の複写を実施すると、原稿画像と同質の諧
調(明暗の度合)が再現されないため、原稿画像と同質
の画像を得ることができない。このため、感光体に一様
な帯電を与えた後、原稿画像の露光の前又は後におい
て、網あるいは複数の線からなるパターン潜像を形成
し、諧調再現性の向上を図っている。
【0004】従来のパターン露光装置としては、複数の
線からなるパターン潜像を形成するものが本願出願人に
より開示されている(特開昭62−103663号公
報)。このパターン露光装置は、ガラス等の透明部材の
表面に写真製版印刷等により、光透過部と非光透過部を
交互に配列したパターンを印刷してなるパターンプレー
トを感光体近傍に設け、このパターンプレートから比較
的離間した位置にタングステン電球等の白熱灯を設け、
更に、該白熱灯からパターンプレートに至る光路上に、
光の通過を選択的に遮断するシャッタ等を設けて構成さ
れている。パターンプレートに印刷されるパターンの厚
さは、数μm程度であり、これを透過した光によるパタ
ーン光を感光体移動方向に対して直角方向に渡って均質
なものとするためには、前記白熱灯を点光源とみなせる
程度に遠ざける必要がある。また、白熱灯は点滅の応答
性が悪いので、白熱灯は常時点燈させた状態とし、シャ
ッタによりその光路を選択的に遮断して必要なときにの
みパターン光を照射するようにしたものである。以下こ
れを第1の従来例という。
線からなるパターン潜像を形成するものが本願出願人に
より開示されている(特開昭62−103663号公
報)。このパターン露光装置は、ガラス等の透明部材の
表面に写真製版印刷等により、光透過部と非光透過部を
交互に配列したパターンを印刷してなるパターンプレー
トを感光体近傍に設け、このパターンプレートから比較
的離間した位置にタングステン電球等の白熱灯を設け、
更に、該白熱灯からパターンプレートに至る光路上に、
光の通過を選択的に遮断するシャッタ等を設けて構成さ
れている。パターンプレートに印刷されるパターンの厚
さは、数μm程度であり、これを透過した光によるパタ
ーン光を感光体移動方向に対して直角方向に渡って均質
なものとするためには、前記白熱灯を点光源とみなせる
程度に遠ざける必要がある。また、白熱灯は点滅の応答
性が悪いので、白熱灯は常時点燈させた状態とし、シャ
ッタによりその光路を選択的に遮断して必要なときにの
みパターン光を照射するようにしたものである。以下こ
れを第1の従来例という。
【0005】 また、網
からなるパターン潜像を形成するものとしては、特開昭
64−61773号公報に開示されている。このパター
ン露光装置は、感光体近傍に設けられた感光体幅方向に
渡る結像レンズと、該結像レンズから離間して設けら
れ、形成すべきパターン潜像に対応する網パターンが形
成されたパターンフィルタ等と、このパターンフィルタ
から離間して設けられた光源としての発光ダイオード等
を備え、更に、感光体の移動(回転)に同期して、該発
光ダイオードの点滅を制御する手段を備えて構成されて
いる。光源からの光は、パターンフィルタ等によりパタ
ーン光とされ、結像レンズによりその進路が矯正されて
感光体表面に至るものであり、制御手段が間歇的に発光
を制御することにより、網からなるパターン潜像が形成
されるものである。このように、結像レンズを設けるこ
とにより、パターンフィルタと光源との離間寸法が比較
的小さくともほぼ均質なパターン潜像の形成を可能とし
たものであり、上記第1の従来例との比較においてはそ
の小型化が図られている。以下これを第2の従来例とい
う。
からなるパターン潜像を形成するものとしては、特開昭
64−61773号公報に開示されている。このパター
ン露光装置は、感光体近傍に設けられた感光体幅方向に
渡る結像レンズと、該結像レンズから離間して設けら
れ、形成すべきパターン潜像に対応する網パターンが形
成されたパターンフィルタ等と、このパターンフィルタ
から離間して設けられた光源としての発光ダイオード等
を備え、更に、感光体の移動(回転)に同期して、該発
光ダイオードの点滅を制御する手段を備えて構成されて
いる。光源からの光は、パターンフィルタ等によりパタ
ーン光とされ、結像レンズによりその進路が矯正されて
感光体表面に至るものであり、制御手段が間歇的に発光
を制御することにより、網からなるパターン潜像が形成
されるものである。このように、結像レンズを設けるこ
とにより、パターンフィルタと光源との離間寸法が比較
的小さくともほぼ均質なパターン潜像の形成を可能とし
たものであり、上記第1の従来例との比較においてはそ
の小型化が図られている。以下これを第2の従来例とい
う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記第1の従来例で
は、白熱灯を点光源とみなせる程度に遠くに配置する必
要があるから、装置が大型になるという問題があるとと
もに、白熱灯が遠い位置に配置されているから、感光体
表面において必要な光量を確保するためには、発光量の
多いものを使用する必要があり、消費電力が多い等の問
題がある。また、シャッタ等を設けて光路を選択的に遮
断しなければならないのでその構成が複雑であるという
問題もある。
は、白熱灯を点光源とみなせる程度に遠くに配置する必
要があるから、装置が大型になるという問題があるとと
もに、白熱灯が遠い位置に配置されているから、感光体
表面において必要な光量を確保するためには、発光量の
多いものを使用する必要があり、消費電力が多い等の問
題がある。また、シャッタ等を設けて光路を選択的に遮
断しなければならないのでその構成が複雑であるという
問題もある。
【0007】上記第2の従来例では、第1の従来例との
比較においては、小型化が達成されているものの、結像
レンズ等を用いており、結像レンズ等は非常に高額であ
り、コスト的に問題があるとともに、感光体の移動に同
期して光源の点滅を制御する構成であり、その構成が複
雑であるという問題がある。
比較においては、小型化が達成されているものの、結像
レンズ等を用いており、結像レンズ等は非常に高額であ
り、コスト的に問題があるとともに、感光体の移動に同
期して光源の点滅を制御する構成であり、その構成が複
雑であるという問題がある。
【0008】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、上述した問題点を
解消し、小型で、且つ安価なパターン露光装置の提供を
目的としている。
のであり、その目的とするところは、上述した問題点を
解消し、小型で、且つ安価なパターン露光装置の提供を
目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、一様帯電された可動感光部材表面を露光して原
稿画像に対応する静電潜像を形成する原画像露光装置
と、同じく感光部材を露光して所定間隔のスリット状の
静電潜像を形成するパターン露光装置とを備え、感光部
材上に形成された静電潜像をトナーで現像した後に、該
トナー像を転写材上に転写するようにした画像形成装置
の該パターン露光装置として以下のような構成を提供す
る。
ために、一様帯電された可動感光部材表面を露光して原
稿画像に対応する静電潜像を形成する原画像露光装置
と、同じく感光部材を露光して所定間隔のスリット状の
静電潜像を形成するパターン露光装置とを備え、感光部
材上に形成された静電潜像をトナーで現像した後に、該
トナー像を転写材上に転写するようにした画像形成装置
の該パターン露光装置として以下のような構成を提供す
る。
【0010】複数の微小光源を前記感光部材の移動方向
に対して概略直角方向に等間隔で配列し、光を透過しな
い板状の部材に複数のスリットを形成することにより、
光透過部と非光透過部を交互に配列・形成したパターン
プレートを該微小光源から前記感光部材側に離間して設
ける。
に対して概略直角方向に等間隔で配列し、光を透過しな
い板状の部材に複数のスリットを形成することにより、
光透過部と非光透過部を交互に配列・形成したパターン
プレートを該微小光源から前記感光部材側に離間して設
ける。
【0011】そして、前記微小光源の配列方向に交互に
明暗を繰り返す明暗パターンが、前記パターンプレート
から前記感光部材側に離間する方向に複数形成されるよ
うに、前記微小光源の配列間隔を設定し、前記パターン
プレートと前記感光部材との離間寸法が、該パターンプ
レートと該複数の明暗パターンとの各離間寸法のうちの
一つに一致するように配置する。
明暗を繰り返す明暗パターンが、前記パターンプレート
から前記感光部材側に離間する方向に複数形成されるよ
うに、前記微小光源の配列間隔を設定し、前記パターン
プレートと前記感光部材との離間寸法が、該パターンプ
レートと該複数の明暗パターンとの各離間寸法のうちの
一つに一致するように配置する。
【0012】前記複数の微小光源は、開口を有し該開口
以外の部分は光学的に密封された筐体内に収容し、前記
パターンプレートは該筐体の開口を塞ぐように固定し、
該筐体の内側は光の反射の少ない色として構成する。
以外の部分は光学的に密封された筐体内に収容し、前記
パターンプレートは該筐体の開口を塞ぐように固定し、
該筐体の内側は光の反射の少ない色として構成する。
【0013】また、上記構成に追加する形で、前記微小
光源と微小光源との間の部分に、該微小光源の配列方向
に対して概略直角方向に前記筐体内の空間を仕切る仕切
部材をそれぞれ設け、該仕切部材の該微小光源とパター
ンプレートに渡る方向の長さを調整することにより、各
微小光源の光の放射方向を規制するように構成する。
光源と微小光源との間の部分に、該微小光源の配列方向
に対して概略直角方向に前記筐体内の空間を仕切る仕切
部材をそれぞれ設け、該仕切部材の該微小光源とパター
ンプレートに渡る方向の長さを調整することにより、各
微小光源の光の放射方向を規制するように構成する。
【0014】
【作用】図1は、本発明に基づいてパターン露光装置を
構成した場合における明暗パターンが形成される様子を
模式的に表した図である。尚、同図は一例であり、以下
のような構成としたときのものである。即ち、微小光源
Sとして発光ダイオード(LED)を用い、その配列間
隔を4mmとしている。そして、微小光源Sとパターンプ
レートPとの離間寸法W3 は30mm、パターンプレート
Pの厚さをp1 を0.1mmとし、光透過部の幅(開口
幅)p2 を0.1mm、非光透過部の幅(閉塞幅)p3 を
0.1mm(いわゆる5lp/mm)としている。尚、以下
の説明においては、微小光源Sの配列方向をX方向、微
小光源SとパターンプレートPに渡る方向をY方向、紙
面に対して直角な方向をZ方向ということがある。
構成した場合における明暗パターンが形成される様子を
模式的に表した図である。尚、同図は一例であり、以下
のような構成としたときのものである。即ち、微小光源
Sとして発光ダイオード(LED)を用い、その配列間
隔を4mmとしている。そして、微小光源Sとパターンプ
レートPとの離間寸法W3 は30mm、パターンプレート
Pの厚さをp1 を0.1mmとし、光透過部の幅(開口
幅)p2 を0.1mm、非光透過部の幅(閉塞幅)p3 を
0.1mm(いわゆる5lp/mm)としている。尚、以下
の説明においては、微小光源Sの配列方向をX方向、微
小光源SとパターンプレートPに渡る方向をY方向、紙
面に対して直角な方向をZ方向ということがある。
【0015】同図に示されているように、パターンプレ
ートPの微小光源Sと反対側の部分には、X方向に所定
のピッチで光が通過しない部分(同図では楕円の内側の
部分:以下暗部という)と光が通過する部分(楕円の外
側の部分:以下明部という)が形成され、X方向に明部
と暗部が交互に繰り返される明暗パターンが形成され
る。この明暗パターンは、パターンプレートPから順次
離間する方向(Y方向)に複数本形成され(同図には2
本しか示されていないが、さらに複数形成される)、パ
ターンプレートPから遠ざかるに従って、X方向のピッ
チが大きくなるとともに、前記暗部のY方向の寸法W2
(以下これを深度と定義する)が大きくなる。
ートPの微小光源Sと反対側の部分には、X方向に所定
のピッチで光が通過しない部分(同図では楕円の内側の
部分:以下暗部という)と光が通過する部分(楕円の外
側の部分:以下明部という)が形成され、X方向に明部
と暗部が交互に繰り返される明暗パターンが形成され
る。この明暗パターンは、パターンプレートPから順次
離間する方向(Y方向)に複数本形成され(同図には2
本しか示されていないが、さらに複数形成される)、パ
ターンプレートPから遠ざかるに従って、X方向のピッ
チが大きくなるとともに、前記暗部のY方向の寸法W2
(以下これを深度と定義する)が大きくなる。
【0016】上記一例においては、微小光源Sの配列間
隔W1 を4mmとしているが、もちろん本発明はこれに限
定されるものではない。ただし、微小光源Sの配列間隔
W1 を0に近づけると、前記暗部は徐々に小さくなり、
ついには消滅してしまう。一方、微小光源Sの配列間隔
W1 を大きくすると、感光部材表面を露光するに十分な
光量が得られなくなるので、微小光源Sとパターンプレ
ートPとの離間寸法W3 、パターンプレートPの厚さp
1 、パターンプレートPに形成するスリットの幅p2 等
との関連において適宜選定する必要はある。
隔W1 を4mmとしているが、もちろん本発明はこれに限
定されるものではない。ただし、微小光源Sの配列間隔
W1 を0に近づけると、前記暗部は徐々に小さくなり、
ついには消滅してしまう。一方、微小光源Sの配列間隔
W1 を大きくすると、感光部材表面を露光するに十分な
光量が得られなくなるので、微小光源Sとパターンプレ
ートPとの離間寸法W3 、パターンプレートPの厚さp
1 、パターンプレートPに形成するスリットの幅p2 等
との関連において適宜選定する必要はある。
【0017】微小光源SとパターンプレートPとを所定
の位置関係に保った状態で、該パターンプレートPが装
着される部分以外の部分が光学的に密封された筐体に収
容するのは、このパターン露光装置からの光が画像形成
装置内に配置される他の装置に影響を与えることを防止
し、または、他の装置からの光により明暗パターンが乱
されるのを防止するためである。そして、該筐体内壁を
光の反射が少ない例えば黒色とするのは、筐体内壁での
反射光により、明暗パターンが乱されるのを防止するた
めである。
の位置関係に保った状態で、該パターンプレートPが装
着される部分以外の部分が光学的に密封された筐体に収
容するのは、このパターン露光装置からの光が画像形成
装置内に配置される他の装置に影響を与えることを防止
し、または、他の装置からの光により明暗パターンが乱
されるのを防止するためである。そして、該筐体内壁を
光の反射が少ない例えば黒色とするのは、筐体内壁での
反射光により、明暗パターンが乱されるのを防止するた
めである。
【0018】パターンプレートPの構成としては、透明
ガラス等に非光透過部を印刷する構成よりも、所定の厚
さを有し光を透過しない部材にスリットを形成して光透
過部とした方が、前記暗部の深度W2 を大きくできるの
で、後者を採用すべきである。
ガラス等に非光透過部を印刷する構成よりも、所定の厚
さを有し光を透過しない部材にスリットを形成して光透
過部とした方が、前記暗部の深度W2 を大きくできるの
で、後者を採用すべきである。
【0019】このようなパターン露光装置と感光部材と
の位置関係としては、前記複数の明暗パターンの一つが
感光部材表面に位置するようにこのパターン露光装置を
配置するものであり、前記暗部のX方向のピッチや深度
W2 との関係、及び感光部材等の精度との関係からいず
れの明暗パターンを採用するかを選定することができ
る。
の位置関係としては、前記複数の明暗パターンの一つが
感光部材表面に位置するようにこのパターン露光装置を
配置するものであり、前記暗部のX方向のピッチや深度
W2 との関係、及び感光部材等の精度との関係からいず
れの明暗パターンを採用するかを選定することができ
る。
【0020】また、微小光源Sと微小光源Sとの間の部
分に仕切部材を設けて、該仕切部材により各微小光源S
の光の放射方向を規制するように構成することにより、
前記暗部の深度W2 を大きくすることができる。前記暗
部の深度W2 が大きくなると、感光部材等の製造誤差や
感光部材とこのパターン露光装置との位置誤差等の許容
範囲が大きくなる。
分に仕切部材を設けて、該仕切部材により各微小光源S
の光の放射方向を規制するように構成することにより、
前記暗部の深度W2 を大きくすることができる。前記暗
部の深度W2 が大きくなると、感光部材等の製造誤差や
感光部材とこのパターン露光装置との位置誤差等の許容
範囲が大きくなる。
【0021】本発明によれば、複数の微小光源を所定の
間隔で配列し、所定厚さの光を透過しない部材にスリッ
トを形成してパターンプレートを構成・配置し、パター
ンプレートの微小光源と反対側の部分に複数の明暗パタ
ーンを形成するように構成しており、微小光源とパター
ンプレートとの離間寸法を比較的小さくしても、感光部
材上にスリット状のパターン潜像を形成することができ
るから、装置を小型化することができる。そして、光源
としては、白熱灯と比較して発光量が小さい発光ダイオ
ード等の微小光源で構成でき、消費電力が小さく経済的
である。また、従来構成の如く、複雑な構成のシャッタ
や高価な結像レンズ等の必要もないので、構成が簡易で
あり、小型化、低コスト化を図ることができる。
間隔で配列し、所定厚さの光を透過しない部材にスリッ
トを形成してパターンプレートを構成・配置し、パター
ンプレートの微小光源と反対側の部分に複数の明暗パタ
ーンを形成するように構成しており、微小光源とパター
ンプレートとの離間寸法を比較的小さくしても、感光部
材上にスリット状のパターン潜像を形成することができ
るから、装置を小型化することができる。そして、光源
としては、白熱灯と比較して発光量が小さい発光ダイオ
ード等の微小光源で構成でき、消費電力が小さく経済的
である。また、従来構成の如く、複雑な構成のシャッタ
や高価な結像レンズ等の必要もないので、構成が簡易で
あり、小型化、低コスト化を図ることができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。実施例の説明にあたり、まず本発明を適用
するのに適した複写機の概略構成を、ドラム型の感光体
を用いたものと、ベルト型の感光体を用いたものに分け
てそれぞれ説明し、次いで、本発明が適用されたパター
ン露光装置の具体的な構成について詳述する。
に説明する。実施例の説明にあたり、まず本発明を適用
するのに適した複写機の概略構成を、ドラム型の感光体
を用いたものと、ベルト型の感光体を用いたものに分け
てそれぞれ説明し、次いで、本発明が適用されたパター
ン露光装置の具体的な構成について詳述する。
【0023】(1) ドラム型感光体を採用した複写機の概
略構成
略構成
【0024】図2を参照して説明する。11は回転する
感光体ドラムであり、感光体ドラム11の周囲には、帯
電コロトロン12、本発明が適用されてなるパターン露
光装置13、現像器14、転写コロトロン15、剥離コ
ロトロン16、清掃器17、及び除電器18等がこの順
に設けられている。パターン露光装置13と現像器14
の間の部分には、原画像露光位置が設定されている。1
9は走査・露光装置(原画像露光装置)であり、走査・
露光装置19は照明用のランプ20、複数のミラー2
1、及びレンズ22等から構成され、プラテンガラス2
3上に載置された原稿面をランプ20により照明し、原
稿面で反射した光を複数のミラー21及びレンズ22に
より、前記露光位置に導くものである。24は複数の用
紙25を収納した用紙カセットであり、用紙25は用紙
カセット24から一枚ずつ搬出され、一対のローラに無
端状のベルトを巻回してなる用紙搬送装置26,27に
より順次搬送される。
感光体ドラムであり、感光体ドラム11の周囲には、帯
電コロトロン12、本発明が適用されてなるパターン露
光装置13、現像器14、転写コロトロン15、剥離コ
ロトロン16、清掃器17、及び除電器18等がこの順
に設けられている。パターン露光装置13と現像器14
の間の部分には、原画像露光位置が設定されている。1
9は走査・露光装置(原画像露光装置)であり、走査・
露光装置19は照明用のランプ20、複数のミラー2
1、及びレンズ22等から構成され、プラテンガラス2
3上に載置された原稿面をランプ20により照明し、原
稿面で反射した光を複数のミラー21及びレンズ22に
より、前記露光位置に導くものである。24は複数の用
紙25を収納した用紙カセットであり、用紙25は用紙
カセット24から一枚ずつ搬出され、一対のローラに無
端状のベルトを巻回してなる用紙搬送装置26,27に
より順次搬送される。
【0025】然して、感光体ドラム11表面は帯電器1
2により一様に帯電され、パターン露光装置13により
スリット状の静電潜像が形成された後、走査・露光装置
19により原稿画像に対応した静電潜像が該スリット状
の静電潜像に重ねられる形で形成される。この静電潜像
は現像器14によりトナーで現像され、転写コロトロン
15の近傍に至る。このとき、用紙25は用紙搬送装置
26により感光体ドラム11の回転に同期して送られ、
転写コロトロン15のコロナ放電により用紙25はトナ
ー像を担持した感光体ドラム11表面に静電吸着される
と共に、該トナー像が用紙25に転写される。トナー像
が転写された用紙は、剥離コロトロン16によるコロナ
放電により感光体ドラム11に対する吸着力が弱めら
れ、感光体ドラム11から剥離されて、用紙搬送装置2
7により搬送される。この用紙は、図示は省略している
が定着装置によりトナー像が定着された後、複写機外部
に設けられているトレイ上に排出される。感光体ドラム
11の表面に残留したトナーは、清掃器17により除去
され、感光体ドラム11表面は除電器18により除電さ
れ、次の複写工程に至るようになっている。
2により一様に帯電され、パターン露光装置13により
スリット状の静電潜像が形成された後、走査・露光装置
19により原稿画像に対応した静電潜像が該スリット状
の静電潜像に重ねられる形で形成される。この静電潜像
は現像器14によりトナーで現像され、転写コロトロン
15の近傍に至る。このとき、用紙25は用紙搬送装置
26により感光体ドラム11の回転に同期して送られ、
転写コロトロン15のコロナ放電により用紙25はトナ
ー像を担持した感光体ドラム11表面に静電吸着される
と共に、該トナー像が用紙25に転写される。トナー像
が転写された用紙は、剥離コロトロン16によるコロナ
放電により感光体ドラム11に対する吸着力が弱めら
れ、感光体ドラム11から剥離されて、用紙搬送装置2
7により搬送される。この用紙は、図示は省略している
が定着装置によりトナー像が定着された後、複写機外部
に設けられているトレイ上に排出される。感光体ドラム
11の表面に残留したトナーは、清掃器17により除去
され、感光体ドラム11表面は除電器18により除電さ
れ、次の複写工程に至るようになっている。
【0026】(2) ベルト型感光体を採用した複写機の概
略構成
略構成
【0027】図3を参照して説明する。31は無端状の
感光体ベルトであり、感光体ベルト31は4本のローラ
32,33,34,35に巻回されている。この感光体
ベルト31の周囲には、帯電器36、本発明が適用され
てなるパターン露光装置37、現像器38、転写コロト
ロン39、剥離コロトロン40、清掃器41、及び除電
器42等がこの順に配置されている。尚、パターン露光
装置37と除電器42は感光体ベルト31の内側に配置
され、その他の装置は感光体ベルト31の外側に配置さ
れている。帯電器36とパターン露光装置37の間の部
分には原画像露光位置が設定されている。43は走査・
露光装置(原画像露光装置)であり、走査・露光装置4
3は照明用のランプ44、複数のミラー45、及びレン
ズ46等から構成され、プラテンガラス47上に載置さ
れた原稿をランプ44により照明し、原稿面で反射した
光を複数のミラー45及びレンズ46により、前記露光
位置に導くものである。48は複数の用紙49を収納し
た用紙カセットであり、用紙49は用紙カセット48か
ら一枚ずつ搬出され、互いに圧接する一対のローラから
なる複数の用紙搬送装置50,51,52、及び一対の
ローラに無端状のベルトを巻回してなる用紙搬送装置5
3により順次搬送される。
感光体ベルトであり、感光体ベルト31は4本のローラ
32,33,34,35に巻回されている。この感光体
ベルト31の周囲には、帯電器36、本発明が適用され
てなるパターン露光装置37、現像器38、転写コロト
ロン39、剥離コロトロン40、清掃器41、及び除電
器42等がこの順に配置されている。尚、パターン露光
装置37と除電器42は感光体ベルト31の内側に配置
され、その他の装置は感光体ベルト31の外側に配置さ
れている。帯電器36とパターン露光装置37の間の部
分には原画像露光位置が設定されている。43は走査・
露光装置(原画像露光装置)であり、走査・露光装置4
3は照明用のランプ44、複数のミラー45、及びレン
ズ46等から構成され、プラテンガラス47上に載置さ
れた原稿をランプ44により照明し、原稿面で反射した
光を複数のミラー45及びレンズ46により、前記露光
位置に導くものである。48は複数の用紙49を収納し
た用紙カセットであり、用紙49は用紙カセット48か
ら一枚ずつ搬出され、互いに圧接する一対のローラから
なる複数の用紙搬送装置50,51,52、及び一対の
ローラに無端状のベルトを巻回してなる用紙搬送装置5
3により順次搬送される。
【0028】然して、感光体ベルト31表面は帯電器3
6により一様に帯電され、走査・露光装置43により原
稿画像に対応した光で露光されて静電潜像が形成され
る。次いで、パターン露光装置37により、原稿画像に
対応する静電潜像に重ねる形で、複数のスリット状の静
電潜像が形成される。この静電潜像は現像器38により
トナーで現像され、転写コロトロン39の近傍に至る。
このとき用紙49は用紙搬送装置50,51,52によ
り、感光体ベルト31の回転(移動)に同期して送ら
れ、転写コロトロン39のコロナ放電によりトナー像を
担持した感光体ベルト31に静電吸着されると共に、該
トナー像が用紙49に転写される。トナー像が転写され
た用紙は、剥離コロトロン40によるコロナ放電によ
り、感光体ベルト31に対する吸着力が弱められて感光
体ベルト31から剥離され、用紙搬送装置53により更
に送られ、図示は省略しているが、定着装置により熱定
着された後、複写機外部に設けられているトレイ上に排
出される。感光体ベルト31表面に残留しているトナー
は、清掃器41により除去され、感光体ベルト31は、
除電器42により除電された後、次の複写工程に至るよ
うになっている。
6により一様に帯電され、走査・露光装置43により原
稿画像に対応した光で露光されて静電潜像が形成され
る。次いで、パターン露光装置37により、原稿画像に
対応する静電潜像に重ねる形で、複数のスリット状の静
電潜像が形成される。この静電潜像は現像器38により
トナーで現像され、転写コロトロン39の近傍に至る。
このとき用紙49は用紙搬送装置50,51,52によ
り、感光体ベルト31の回転(移動)に同期して送ら
れ、転写コロトロン39のコロナ放電によりトナー像を
担持した感光体ベルト31に静電吸着されると共に、該
トナー像が用紙49に転写される。トナー像が転写され
た用紙は、剥離コロトロン40によるコロナ放電によ
り、感光体ベルト31に対する吸着力が弱められて感光
体ベルト31から剥離され、用紙搬送装置53により更
に送られ、図示は省略しているが、定着装置により熱定
着された後、複写機外部に設けられているトレイ上に排
出される。感光体ベルト31表面に残留しているトナー
は、清掃器41により除去され、感光体ベルト31は、
除電器42により除電された後、次の複写工程に至るよ
うになっている。
【0029】(3) パターン露光装置の具体的構成
【0030】図4を参照して説明する。同図において、
61が本発明が適用されてなるパターン露光装置であ
り、62が感光体(感光体ドラム、感光体ベルト)であ
る。63はパターン露光装置61のケースであり、ケー
ス63はABS樹脂あるいはAl異形材等から形成さ
れ、同図に示されているように、その断面が概略コの字
状に形成されている。ケース63の底部には基板64が
装着される溝が形成されており、開口部側の近傍にはパ
ターンプレート65が装着される溝が形成されている。
基板64の表面には、図5に示すように、発光面サイズ
が275μm×275μmのLED66がダイレクトボ
ンディングにより、複数個装着・配列されている。LE
D66の配列間隔は、この実施例においては4mm間隔と
している。
61が本発明が適用されてなるパターン露光装置であ
り、62が感光体(感光体ドラム、感光体ベルト)であ
る。63はパターン露光装置61のケースであり、ケー
ス63はABS樹脂あるいはAl異形材等から形成さ
れ、同図に示されているように、その断面が概略コの字
状に形成されている。ケース63の底部には基板64が
装着される溝が形成されており、開口部側の近傍にはパ
ターンプレート65が装着される溝が形成されている。
基板64の表面には、図5に示すように、発光面サイズ
が275μm×275μmのLED66がダイレクトボ
ンディングにより、複数個装着・配列されている。LE
D66の配列間隔は、この実施例においては4mm間隔と
している。
【0031】パターンプレート65は、図6及び図7に
も示されているように、SUS等からなる板状の部材に
複数のスリット(溝)65aが規則的に形成されてな
り、この実施例においては、その板厚は0.1mm、スリ
ット65aの幅(開口幅とも言う)は0.1mm、スリッ
ト65aとスリット65aとの離間寸法(閉塞幅とも言
う)は0.1mm(所謂5lp/mm)としている。複数の
LED66とこのパターンプレート65との離間寸法
は、30mmとしている。尚、図4においては図示を省略
しているが、ケース63はその両側部にも側壁を有して
おり、パターンプレート65が装着される部分以外は光
学的に密封されている。また、ケース63の内壁は、光
の反射をなるべく少なくするために黒色としている。
も示されているように、SUS等からなる板状の部材に
複数のスリット(溝)65aが規則的に形成されてな
り、この実施例においては、その板厚は0.1mm、スリ
ット65aの幅(開口幅とも言う)は0.1mm、スリッ
ト65aとスリット65aとの離間寸法(閉塞幅とも言
う)は0.1mm(所謂5lp/mm)としている。複数の
LED66とこのパターンプレート65との離間寸法
は、30mmとしている。尚、図4においては図示を省略
しているが、ケース63はその両側部にも側壁を有して
おり、パターンプレート65が装着される部分以外は光
学的に密封されている。また、ケース63の内壁は、光
の反射をなるべく少なくするために黒色としている。
【0032】パターン露光装置61は、感光体62に対
して所定の位置関係となるように配置される。即ち、感
光体62の移動方向に対して概略直角方向にその長手方
向が位置するように配置される。そして、このパターン
露光装置61により形成される複数の明暗パターンのう
ちの一つが感光体62表面に位置するように配置され
る。具体的には、図1に示したように、感光体62表面
が同図中A,B,…のうちの何れかの位置に位置するよ
うに配置する。
して所定の位置関係となるように配置される。即ち、感
光体62の移動方向に対して概略直角方向にその長手方
向が位置するように配置される。そして、このパターン
露光装置61により形成される複数の明暗パターンのう
ちの一つが感光体62表面に位置するように配置され
る。具体的には、図1に示したように、感光体62表面
が同図中A,B,…のうちの何れかの位置に位置するよ
うに配置する。
【0033】図8はパターンプレート65から感光体6
2までの距離と明暗パターンの深度との関係、及びパタ
ーンプレート65から感光体62までの距離と明暗パタ
ーンのラインペア数(1mm当りの一組の明暗部の数)と
の関係を示すグラフである。同図から明らかなように、
パターンプレート65から感光体62までの距離を遠ざ
けるに従って、明暗パターンの深度が大きくなり、明暗
パターンのラインペア数は小さくなる。深度は大きい方
がこのパターン露光装置61や感光体62の製造上の許
容誤差及びパターン露光装置61と感光体62との位置
決めに対する許容誤差を大きくすることができるが、遠
ざかるに従って感光体62への照射光量は低下する。ま
た、パターン露光装置の構成に変更を加えることなく、
パターンプレート65と感光体62との離間寸法を適宜
選択することにより、明暗パターンのラインペア数を変
更することが可能である。従って、感光体62表面にお
いて必要な光量、各装置に対する許容誤差、及び形成す
べきスリット状の静電潜像のピッチ等の観点から、最適
なものを選択すれば良い。
2までの距離と明暗パターンの深度との関係、及びパタ
ーンプレート65から感光体62までの距離と明暗パタ
ーンのラインペア数(1mm当りの一組の明暗部の数)と
の関係を示すグラフである。同図から明らかなように、
パターンプレート65から感光体62までの距離を遠ざ
けるに従って、明暗パターンの深度が大きくなり、明暗
パターンのラインペア数は小さくなる。深度は大きい方
がこのパターン露光装置61や感光体62の製造上の許
容誤差及びパターン露光装置61と感光体62との位置
決めに対する許容誤差を大きくすることができるが、遠
ざかるに従って感光体62への照射光量は低下する。ま
た、パターン露光装置の構成に変更を加えることなく、
パターンプレート65と感光体62との離間寸法を適宜
選択することにより、明暗パターンのラインペア数を変
更することが可能である。従って、感光体62表面にお
いて必要な光量、各装置に対する許容誤差、及び形成す
べきスリット状の静電潜像のピッチ等の観点から、最適
なものを選択すれば良い。
【0034】図9はパターンプレート65とLED66
との離間寸法を変更した場合に形成される明暗パターン
の位置を示すグラフである。同図から明らかなように、
パターンプレート65とLED66との離間寸法は小さ
い方が形成される各明暗パターンとパターンプレート6
5との離間寸法が小さくなる。また、パターンプレート
65とLED66との離間寸法は小さい方が感光体62
への照射光量を大きくすることができるから、これらの
性質を利用することにより、パターン露光装置61と感
光体62との位置関係及び感光体62への照射光量を調
整することが可能である。
との離間寸法を変更した場合に形成される明暗パターン
の位置を示すグラフである。同図から明らかなように、
パターンプレート65とLED66との離間寸法は小さ
い方が形成される各明暗パターンとパターンプレート6
5との離間寸法が小さくなる。また、パターンプレート
65とLED66との離間寸法は小さい方が感光体62
への照射光量を大きくすることができるから、これらの
性質を利用することにより、パターン露光装置61と感
光体62との位置関係及び感光体62への照射光量を調
整することが可能である。
【0035】尚、前述の各装置の許容誤差を大きくした
い場合には、パターンプレート65の厚さを大きくする
ことにより、明暗パターンの深度を大きくすることがで
きるから、これにより対処することが可能である。
い場合には、パターンプレート65の厚さを大きくする
ことにより、明暗パターンの深度を大きくすることがで
きるから、これにより対処することが可能である。
【0036】LED(微小光源)66の配列間隔として
は、光源として長尺のネオン管又は蛍光灯を用いてパタ
ーン露光装置を構成し実験してみたが、明暗パターンは
形成されなかったことから、あまり小さくすることはで
きない。一方、LED66の配列間隔を大きくするに従
って、感光体62表面に対する照射光量が減少するの
で、あまり大きくすることはよくない。従って、LED
66の配列間隔は、明暗パターンが形成され得る間隔よ
りも大きく、光量不足となる間隔よりも小さい範囲内で
設定する必要がある。この配列間隔は4mm程度が良好で
あると考えるが、本発明はこれに限定されるものでない
ことは言うまでもない。
は、光源として長尺のネオン管又は蛍光灯を用いてパタ
ーン露光装置を構成し実験してみたが、明暗パターンは
形成されなかったことから、あまり小さくすることはで
きない。一方、LED66の配列間隔を大きくするに従
って、感光体62表面に対する照射光量が減少するの
で、あまり大きくすることはよくない。従って、LED
66の配列間隔は、明暗パターンが形成され得る間隔よ
りも大きく、光量不足となる間隔よりも小さい範囲内で
設定する必要がある。この配列間隔は4mm程度が良好で
あると考えるが、本発明はこれに限定されるものでない
ことは言うまでもない。
【0037】パターンプレートの製造方法
【0038】パターンプレートは例えばリソグラフィー
法及びエッチング法により製造することができる。リソ
グラフィー法、エッチング法によるパターンプレートの
製造は、現在のところ精度的観点からスリットの幅(開
口幅)は板厚以上とすることが望ましい。例えば、板厚
が0.1mmならばスリットの幅は0.1mm以上とするこ
とが望ましい。従って、板厚よりも細いスリットを形成
することは難しいことになるが、このような場合には、
板厚以上の幅でスリットを形成した後、メッキあるいは
塗装により板厚及びスリットの幅を調整すると良い。
法及びエッチング法により製造することができる。リソ
グラフィー法、エッチング法によるパターンプレートの
製造は、現在のところ精度的観点からスリットの幅(開
口幅)は板厚以上とすることが望ましい。例えば、板厚
が0.1mmならばスリットの幅は0.1mm以上とするこ
とが望ましい。従って、板厚よりも細いスリットを形成
することは難しいことになるが、このような場合には、
板厚以上の幅でスリットを形成した後、メッキあるいは
塗装により板厚及びスリットの幅を調整すると良い。
【0039】また、スリットをエッチングにより形成す
ると、スリットの側部が板厚方向に渡って、図10
(A)に示すように平行とならず、同図(B)に示すよ
うにスリットの断面形状が台形状となったり、(C)に
示すようにくさび状となる場合がある。この場合、くさ
び状よりも台形状の方が望ましい。そして、台形状の場
合には、図11に示されているように、レジストを塗布
した面と反対側の面、即ち、開口幅の狭い方が感光体6
2側となるように装着するのが望ましい。
ると、スリットの側部が板厚方向に渡って、図10
(A)に示すように平行とならず、同図(B)に示すよ
うにスリットの断面形状が台形状となったり、(C)に
示すようにくさび状となる場合がある。この場合、くさ
び状よりも台形状の方が望ましい。そして、台形状の場
合には、図11に示されているように、レジストを塗布
した面と反対側の面、即ち、開口幅の狭い方が感光体6
2側となるように装着するのが望ましい。
【0040】また、スリットをエッチングにより形成す
ると、図12に示されているように、スリットの両端部
が幅広になることがある。このような場合には、図13
に示されているように、パターン露光装置のケース63
の側壁部、又は開口部側の端縁部分により、スリットの
長手方向の長さを規制するようにし、使用可能な領域
(図12及び図13においてはbで示されている)から
の透過光が感光体に照射されるようにすれば良い。尚、
明暗パターンの感光体移動方向の長さはこの構成により
同様に調整できる。
ると、図12に示されているように、スリットの両端部
が幅広になることがある。このような場合には、図13
に示されているように、パターン露光装置のケース63
の側壁部、又は開口部側の端縁部分により、スリットの
長手方向の長さを規制するようにし、使用可能な領域
(図12及び図13においてはbで示されている)から
の透過光が感光体に照射されるようにすれば良い。尚、
明暗パターンの感光体移動方向の長さはこの構成により
同様に調整できる。
【0041】このように、パターンプレートの製造は微
細な加工を必要とすることから、リソグラフィー法、エ
ッチング法によるものを紹介したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、可能であればプレス加工やレー
ザ加工等により製造することもできる。
細な加工を必要とすることから、リソグラフィー法、エ
ッチング法によるものを紹介したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、可能であればプレス加工やレー
ザ加工等により製造することもできる。
【0042】また、パターンプレートのスリットの幅
(開口幅)と離間ピッチ(閉塞幅)との比は、上記説明
においては、1対1としているが、本発明はこれに限定
されるものではなく、感光体上に形成するスリット状の
静電潜像のピッチ等に応じて変更することができる。
(開口幅)と離間ピッチ(閉塞幅)との比は、上記説明
においては、1対1としているが、本発明はこれに限定
されるものではなく、感光体上に形成するスリット状の
静電潜像のピッチ等に応じて変更することができる。
【0043】さらに、上記説明においては、微小光源と
してLEDチップを採用しているが、LEDチップとし
ては、GaAsAlによるもの、GaPによるもの、G
aAsPによるもの等から選択することができ、感光体
の分光感度、LEDチップの発光波長、出力光強度、及
び除電すべき電位に基づいて適宜選択すればよい。尚、
微小光源としてはLEDチップに限定されるものでない
ことはいうまでもない。
してLEDチップを採用しているが、LEDチップとし
ては、GaAsAlによるもの、GaPによるもの、G
aAsPによるもの等から選択することができ、感光体
の分光感度、LEDチップの発光波長、出力光強度、及
び除電すべき電位に基づいて適宜選択すればよい。尚、
微小光源としてはLEDチップに限定されるものでない
ことはいうまでもない。
【0044】パターン露光装置のケースとしては、樹脂
や金属から形成することができ、樹脂による場合は、そ
の肉厚が薄いと光が透過することもあるので、黒色とす
るのが良く、また、その外壁を光非透過性の物体で覆っ
てもよい。このとき、光非透過性の物体として金属を用
いると補強にもなる。金属による場合は、放熱特性が良
く、強度も高い、例えばアルミ等がよい。また、ケース
の内壁の色は、シャープな明暗パターンを得るために、
内部での反射光、散乱光を少なくする必要があり、黒色
とするのがよい。また、パターンプレートの色も迷光等
を防止するという観点から、黒色とするのが良く、パタ
ーンプレートにメッキ又は塗装を施す場合には、これら
を黒色とするのがよい。
や金属から形成することができ、樹脂による場合は、そ
の肉厚が薄いと光が透過することもあるので、黒色とす
るのが良く、また、その外壁を光非透過性の物体で覆っ
てもよい。このとき、光非透過性の物体として金属を用
いると補強にもなる。金属による場合は、放熱特性が良
く、強度も高い、例えばアルミ等がよい。また、ケース
の内壁の色は、シャープな明暗パターンを得るために、
内部での反射光、散乱光を少なくする必要があり、黒色
とするのがよい。また、パターンプレートの色も迷光等
を防止するという観点から、黒色とするのが良く、パタ
ーンプレートにメッキ又は塗装を施す場合には、これら
を黒色とするのがよい。
【0045】また、明暗パターンの感光体移動方向の幅
を調整するための方法として、ケースの壁部を利用する
方法を既に示したがパターンプレートに形成するスリッ
トの形状によっても調整できることは明らかである。こ
れとは別に、構成はやや複雑化するが、パターンプレー
トと微小光源との間の部分にレンズを設けて構成するこ
ともできる。
を調整するための方法として、ケースの壁部を利用する
方法を既に示したがパターンプレートに形成するスリッ
トの形状によっても調整できることは明らかである。こ
れとは別に、構成はやや複雑化するが、パターンプレー
トと微小光源との間の部分にレンズを設けて構成するこ
ともできる。
【0046】明暗パターンの深度は大きい方が各部の許
容誤差を大きくすることができることについては既に述
べた通りであるが、上記構成に加えて以下のような構成
を採用することにより、該深度を大きくすることが可能
である。
容誤差を大きくすることができることについては既に述
べた通りであるが、上記構成に加えて以下のような構成
を採用することにより、該深度を大きくすることが可能
である。
【0047】即ち、図14に示されているように、微小
光源66と微小光源66の間の部分に仕切部材71をそ
れぞれ設けて構成する。
光源66と微小光源66の間の部分に仕切部材71をそ
れぞれ設けて構成する。
【0048】明暗パターンの深度は、パターンプレート
65のある一部分に着目した場合に、当該一部分のスリ
ットを通過する光の角度がパターンプレート65に対し
て緩やかなものが多いと、即ち、当該一部分から比較的
遠くに位置する微小光源66からの光が多いと、小さく
なる。従って、当該一部分に寄与する微小光源66を仕
切部材71により仕切り、光の放射方向を規制すること
により、該深度を大きくすることが可能である。仕切部
材71としては、図15又は図16に示すような構成の
ものを用いることができる。仕切部材71の高さは、高
くする程、深度は大きくなるが、当該一部分に寄与する
微小光源66の数が減少するから光量は当然に低下す
る。従って、この高さは、得たい深度、微小光源66の
配列間隔、発光量等に基づいて総合的に決定するとよ
い。
65のある一部分に着目した場合に、当該一部分のスリ
ットを通過する光の角度がパターンプレート65に対し
て緩やかなものが多いと、即ち、当該一部分から比較的
遠くに位置する微小光源66からの光が多いと、小さく
なる。従って、当該一部分に寄与する微小光源66を仕
切部材71により仕切り、光の放射方向を規制すること
により、該深度を大きくすることが可能である。仕切部
材71としては、図15又は図16に示すような構成の
ものを用いることができる。仕切部材71の高さは、高
くする程、深度は大きくなるが、当該一部分に寄与する
微小光源66の数が減少するから光量は当然に低下す
る。従って、この高さは、得たい深度、微小光源66の
配列間隔、発光量等に基づいて総合的に決定するとよ
い。
【0049】上述したように、本実施例の構成によれ
ば、パターンプレートと微小光源との離間寸法は、例え
ば30mmとなっており、従来構成と比較して装置が小型
化されている。また、微小光源としてLEDチップを用
いているので、消費電力が小さく経済的であると共に、
LEDチップは点滅の反応性が良好なので、従来のよう
にシャッター等を設ける必要もなく、更に、高価な結合
レンズ等も使用しない構成であるから、構成が簡易であ
り、装置が安価である。
ば、パターンプレートと微小光源との離間寸法は、例え
ば30mmとなっており、従来構成と比較して装置が小型
化されている。また、微小光源としてLEDチップを用
いているので、消費電力が小さく経済的であると共に、
LEDチップは点滅の反応性が良好なので、従来のよう
にシャッター等を設ける必要もなく、更に、高価な結合
レンズ等も使用しない構成であるから、構成が簡易であ
り、装置が安価である。
【0050】尚、感光体が光透過性のものである場合に
は、パターン露光装置は感光体の裏側に配置することが
できる。また、パターン露光装置の位置は、帯電コロト
ロンから現像器に至る範囲内であれば良く、原稿画像露
光位置の前又は後の何れでもよい。
は、パターン露光装置は感光体の裏側に配置することが
できる。また、パターン露光装置の位置は、帯電コロト
ロンから現像器に至る範囲内であれば良く、原稿画像露
光位置の前又は後の何れでもよい。
【0051】
【発明の効果】本発明は以上詳述したように構成したの
で、パターン露光装置を小型に構成することができると
共に、構成が簡易であり、低コスト化を図ることができ
るという効果を奏する。
で、パターン露光装置を小型に構成することができると
共に、構成が簡易であり、低コスト化を図ることができ
るという効果を奏する。
【図1】本発明の作用の説明図である。
【図2】ドラム型感光体を採用した複写機の概略構成図
である。
である。
【図3】ベルト型感光体を採用した複写機の概略構成図
である。
である。
【図4】本発明実施例の要部を示す一部断面斜視図であ
る。
る。
【図5】図4における微小光源を配列した基板の拡大斜
視図である。
視図である。
【図6】図4におけるパターンプレートの拡大斜視図で
ある。
ある。
【図7】図6におけるa−a線に沿った断面図である。
【図8】パターンプレートと感光体との離間寸法と明暗
パターンの深度及び明暗パターンのラインペア数との関
係を示すグラフである。
パターンの深度及び明暗パターンのラインペア数との関
係を示すグラフである。
【図9】微小光源とパターンプレートとの離間寸法と明
暗パターン発生位置との関係を示すグラフである。
暗パターン発生位置との関係を示すグラフである。
【図10】パターンプレートをエッチングにより製造し
た場合におけるスリットの断面の形状を示す図であり、
(A)は平行の場合を、(B)は台形状の場合を、
(C)はくさび状の場合をそれぞれ示している。
た場合におけるスリットの断面の形状を示す図であり、
(A)は平行の場合を、(B)は台形状の場合を、
(C)はくさび状の場合をそれぞれ示している。
【図11】図10(B)に示したパターンプレートを用
いる場合におけるパターンプレートの配置の説明図であ
る。
いる場合におけるパターンプレートの配置の説明図であ
る。
【図12】パターンプレートをエッチングにより製造し
た場合におけるスリットの形状を説明するための斜視図
である。
た場合におけるスリットの形状を説明するための斜視図
である。
【図13】パターンプレートのスリットの長手方向の長
さを規制するための構成を示す断面図である。
さを規制するための構成を示す断面図である。
【図14】仕切部材の配置を説明するための図である。
【図15】仕切部材の一例を示す断面図である。
【図16】仕切部材の他の例を示す断面図である。
11 感光体 12 帯電コロトロン 13 パターン露光装置 14 現像器 19 走査・露光装置 63 ケース 65 パターンプレート 65a スリット 66 微小光源(LEDチップ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/04 - 15/04 120 G03G 15/045 G03G 15/047 G03G 21/06 - 21/08
Claims (4)
- 【請求項1】 一様帯電された可動感光部材を露光して
原稿画像に対応する静電潜像を形成する原画像露光装置
と、同じく該可動感光部材を露光して所定間隔のスリッ
ト状の静電潜像を形成するパターン露光装置とを備え、
該可動感光部材上に形成された静電潜像をトナーで現像
した後に、該トナー像を転写材上に転写するようにした
画像形成装置において、 複数の微小光源を前記可動感光部材の移動方向に対して
概略直角方向に等間隔で配列し、 該微小光源から前記可動感光部材側に離間して、該微小
光源の配列方向に複数の光透過部及び非光透過部を交互
に配列したパターンプレートを設け、 前記微小光源の配列方向に交互に明暗を繰り返す明暗パ
ターンが、前記パターンプレートから前記可動感光部材
側に離間する方向に複数形成されるように、前記微小光
源の配列間隔を設定し、 前記パターンプレートと前記可動感光部材との離間寸法
が、該パターンプレートと該複数の明暗パターンとの各
離間寸法のうちの一つに一致するように配置し、 該パターンプレートの光透過部を透過した光により、前
記スリット状の静電潜像を形成するようにしたことを特
徴とするパターン露光装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載のパターン露光装置にお
いて、前記複数の微小光源を、開口を有し該開口以外の
部分は光学的に密封された筐体内に収容し、前記パター
ンプレートを該開口を塞ぐように固定するとともに、該
筐体の内側を光の反射の少ない色としたことを特徴とす
るパターン露光装置。 - 【請求項3】 請求項2に記載のパターン露光装置にお
いて、前記パターンプレートの各スリットの長手方向の
長さを、前記筐体の側壁により規制することにより、前
記明暗パターンの前記可動感光部材移動方向の長さを調
整するようにしたことを特徴とするパターン露光装置。 - 【請求項4】 請求項2又は3に記載のパターン露光装
置において、前記微小光源と微小光源との間の部分に、
該微小光源の配列方向に対して概略直角方向に前記筐体
内の空間を仕切る仕切部材をそれぞれ設け、該仕切部材
の該微小光源とパターンプレートに渡る方向の長さを調
整して、各微小光源の光の放射方向を規制するようにし
たことを特徴とするパターン露光装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03015736A JP3099380B2 (ja) | 1991-01-17 | 1991-01-17 | 画像形成装置におけるパターン露光装置 |
US07/775,205 US5289235A (en) | 1990-12-27 | 1991-10-11 | Image producing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03015736A JP3099380B2 (ja) | 1991-01-17 | 1991-01-17 | 画像形成装置におけるパターン露光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04242273A JPH04242273A (ja) | 1992-08-28 |
JP3099380B2 true JP3099380B2 (ja) | 2000-10-16 |
Family
ID=11897046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03015736A Expired - Fee Related JP3099380B2 (ja) | 1990-12-27 | 1991-01-17 | 画像形成装置におけるパターン露光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3099380B2 (ja) |
-
1991
- 1991-01-17 JP JP03015736A patent/JP3099380B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04242273A (ja) | 1992-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4248517A (en) | Illuminating device for use in a copying apparatus, a facsimile apparatus, and the like | |
JPH0652445B2 (ja) | カラープリント作成方法 | |
EP1806630A2 (en) | Image forming apparatus capable of accomplishing uniformity in glossiness | |
US4239370A (en) | Electrophotocopying machine for production of colored photocopies | |
US4728982A (en) | Image forming apparatus | |
JP3099380B2 (ja) | 画像形成装置におけるパターン露光装置 | |
US7319835B2 (en) | Image forming device having first and second light providing units | |
JP6613906B2 (ja) | 導光体、除電装置、および画像形成装置 | |
CA1063157A (en) | Electrophotographic halftone printing machine employing a phase screen | |
US5289235A (en) | Image producing apparatus | |
EP0497374B1 (en) | An electrophotographic device | |
US5298961A (en) | Image forming apparatus with parallel exposure processing | |
JPS5921553B2 (ja) | カラ−静電複写機 | |
EP0288005B1 (en) | Image forming apparatus with blank exposure means | |
CA1276222C (en) | Light source assembly for use with an electrophotographic copying apparatus | |
US5839035A (en) | Photomode contrast control system for an electrostatographic printing machine | |
US4533979A (en) | Full-frame flash illumination system | |
JP3982989B2 (ja) | 除電装置および画像形成装置 | |
JPH0731249Y2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP0264300B1 (en) | Light source assembly for use with an electrophotographic copying apparatus | |
JPH0934027A (ja) | 原稿照明装置とそれを用いた画像形成装置 | |
JPH0561320A (ja) | 電子写真装置 | |
JPS60238884A (ja) | 電子写真複写機 | |
JPS62109077A (ja) | 電子写真複写機の帯電除去装置 | |
JPH08194369A (ja) | トナー濃度検知方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000718 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |