JPS6049361A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPS6049361A
JPS6049361A JP15765583A JP15765583A JPS6049361A JP S6049361 A JPS6049361 A JP S6049361A JP 15765583 A JP15765583 A JP 15765583A JP 15765583 A JP15765583 A JP 15765583A JP S6049361 A JPS6049361 A JP S6049361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
shutter
photoconductor
slit
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15765583A
Other languages
English (en)
Inventor
Mototada Chokai
鳥海 基忠
Shinji Kanemitsu
金光 伸二
Seiichi Namekata
行方 清一
Tomohiro Aoki
青木 友洋
Akiyoshi Torikai
鳥飼 昭嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15765583A priority Critical patent/JPS6049361A/ja
Publication of JPS6049361A publication Critical patent/JPS6049361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/045Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas
    • G03G15/047Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas for discharging non-image areas

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真装置特に電子写真装置に含まれる光導
電体の露光装置に関する。
電子写真装置において、光導電体が帯電され、次いで原
稿の像が露光され光導電体表面上に形成される静電潜像
にトナーが引き付けられ現像される。光導電体表面のト
ナーは転写紙−ヒに一部転写され、残部の未転写トナー
はクリーニング装置により除去される。
光導電体表面の画像に不必要な部分が現像されるとトナ
ーの消費量が増大し、またクリーニング装置の負荷の増
大によるクリーニング不良、クリーニング装置の容量不
足といった問題が生じる。
従来いくつかの技術によって光導電体の不必要な部分を
露光し、かつ放電させてトナーが付着しないようにして
いる。
次に光導電体上の現像が不必要な領域について説明する
光導電体上に結像する画像をすべて光導電体が受けとる
ようにしであるため、一般に光導電体の幅は作られるコ
ピーの幅よりも広い。従って、例えば原稿を走査し、原
稿の画像を光導電体上に順次露光を行う電子写真装置に
おいては光導電体の進行方向と直角な幅方向の原稿画像
の両側に現像不必要な領域が生じる。従来は端部消去用
の光源を設けて光をこの現像不必要な領域に当ててやり
、放電させてトナーが引き付けられないようにしている
(以下この露光を端部露光と呼ぶ〕。
また原稿を走査する方式の場合、原稿の走査が終了する
と、帯電装置の電源を切ることにより光導電体が必要以
上帯電されないようにする。
しかし必ず全画像が露光されるよう時間的に余裕を持っ
て電源を切るため光導電体上の原稿画像の潜像後端以降
は幅方向に全域帯電された電荷が載っているため、この
部分も現像不必要な領域として光を尚ててやらなければ
ならない。
潜像の先端以前の領域も上記と同様であり、この部分も
現像不必要な領域として光を当ててやらなければならな
い。従来は幅方向全域に光源を設は放電させている(以
下この画像前端以前と後端以降の幅方向全域の露光をブ
ランク露光と呼ぶ〕。
第1図により前記の事項を説明する。ドラム6aの表面
には幅dの領域に光導電体6が形成されてあり、本発明
の実施例では有機光導電体を塗布している。両側の幅り
1.h2を有する領域Aが端部露光を行う領域である。
ドラム6aは矢印の方向に回転し、時刻T1から画像露
光が始まり、時刻T2で画像露光が終る。投影された原
f[Oの画像は光導電体6上の領域o1に潜像として形
成される。Plは潜像01先端位置、P2は潜像後端位
置で、潜像O°の先端以前の領域B゛と後端以後の領域
Bとがブランク露光を行う領域である。
また、一般に分離ベルト方式と呼ばれる光導電体のトナ
ー像を転写した転写紙を光導電体から分離さぜるために
転写紙端部の転写紙と光導電体との間にベルトをはさむ
方式を用いている複写機では、このベルトが光導電体に
接触する部分にトナーが付着すると、ベルトの汚れ、ベ
ルト切れ、転写紙の端部汚れ等の問題が生じるため、従
来原稿照明の光を用いたり、別の光源を設けてこの領域
を露光し、放電させている。
このために生じるコピーされた転写紙の余白を分離余白
と呼ぶ(以下分離余白を形成するための露光をシャープ
カット露光と呼ぶ〕。
第1図で基準位置qより内側の幅dの領域は分離ベルト
が接触する部分であり01.がシャープカット露光を行
う領域である。また潜像01の先端よりeの幅は転写紙
が定着ローラ、2ざに巻き付かないようにするための先
端余白であり、領域01.である。先端余白は一般に原
稿台下面の原稿先端部に白色板を貼り付け、照明光の反
射により電荷を放電させて形成される。又、一部はブラ
ンク露光領域として形成される場合もある。潜像01の
大きさは等倍であるため、原稿の大きさと同じj、×m
、である。
また等倍コピ一時に使用可能な最大原稿より小さな原稿
をコピーする場合や縮小コピーの場合に光導電体感の幅
方向に対し、画像の両側に等倍時より大きな現像不必要
な領域が生じる。
従来は原稿の大きさ、変倍率に応じた幅方向の領域を選
択して露光できる光源を設けていた(以下この幅方向の
露光を黒消し露光と呼ぶ)。
第2図において、原稿の大きさf、Xm、は潜像0″の
大きさJ2Xm2に縮小されており、縮小率はJ 2 
/J Hである。時刻T1から画像露光が始まり時刻T
3に画像露光が終わる。幅n、の領域C1に潜像は形成
されず黒消し露光を行う。O″1はシャープカット露光
を行う分離余白部、O″2は先端余白部、Aは端部露光
を行う領域、B上B′がブランク露光を行う領域である
。縮小率が大きくなれば1□が小さくなり、nlが大き
くなる。
このように従来光導電体感の現像が不要な領域に対し、
端部露光、ブランク露光、黒消し露光、シャープカット
露光、先端全白部露光等を行ういくつかの光源を光導電
体感の周辺の帯電領域と現像領域との間に設けてきた。
上記各々に別の光源を用いる場合と2つ以上を兼ねる光
源を用いる場合とがある。
また電子写真装置では一般に光導電体を帯電させる前の
段階で光導電体に一様な光を当てている。これは一様な
露光により光導電体上の残留電荷を放電させて、光導電
体を一様に帯電させるため行われる(以下上記露光を前
露光と呼ぶ)。通常は前露光を行うために光源を専用に
設けている。または原稿照明用の光を一部使用するタイ
プもある。
以上説明したように電子写真装置では光導電体に対し前
露光、画像露光、端部露光、シャープカット露光、ブラ
ンク露光、黒消し露光等種々の目的のための露光を行っ
ている。そしてそれぞれの露光を行うために電子写真装
置はいくつかの光源を持つことになる。
しかし、光源の数が多いほど消費電力が大きくなる。ま
た光源の発熱により電子写真装置の一部が手で触われな
いほど過熱されたりクリーナ装置、光導電体、現像器等
の温度が上がって画像に悪い影響を及ぼす。各露光に対
し別々の光源を用いると、正常な使用が不可能になる確
率が高くなり、その中の一つでも物理的、電気的破損を
受けると電子写真装置の正常な使用が不可能になる。ま
た従来は各光源が交換しにくい箇所に位置するため、各
光源が破損するたびに専門のサービスマンが部品交換を
行わなければならなかった。
本発明は上述従来例の問題点をなくし、電力節約形であ
り、信頼性が高く、サービス性の良い電子複写装置を提
供することを目的とする。
本発明は電子写真装置の露光装置において、前露光用の
光源より発する光の一部を利用し、現像不要領域に露光
を導びく手段とそれ等を制御する制御手段とよりなるも
のである。
以下本発明の実施例を図面により説明する。
先づ本発明を実施する電子写真装置につき説明する。
第3図は電子写真装置本体の縦断面図である。
ガラス、アクリル樹脂等の透明部材よりなる原稿台lは
図示しないレール上を矢印a方向に往復動する。圧着板
コは原稿台l上の原稿Oを原稿台lの表面に密着させる
。原稿台l上に置かれた原稿Oの画像は照明ランプユニ
ット7によって照射され///の反射光像はスリット3
1Iを通り第1ミラーグ、ズームレンズ3、第2ミラー
、1−によって開口10を通ってドラムta上に被覆さ
れた光導電体6上にスリット露光されるようになってい
る。なおこの光導電体6は矢印す方向に回転する。前露
光ランプざは光導電体6を一様に照射し、光導電体6上
の残留電荷を放電させる。また帯電器りは例えば有機光
半導体感光層あるいは酸化亜鉛感光層等で被覆された光
導電体6上に一様な帯電を行う。この帯電器9により一
様に帯電された光導電体6は第1ミラーダ、ズームレン
ズ3、第2ミラー3を介して画像露光が行われ静電潜像
が形成される。
この静電潜像は、次に現像器/lによりトナーTを光導
電体6表面に付着させ顕像化される。
現像器//は現像ローラ/ / ’aとトナー溜め//
bから成る。
一方、手差しトレイ/’Jに載せて手差し口13から挿
入された転写紙Pは、斜送ローラ/+によってレジスト
シャッター、20に突き当たるまで送り込まれる。また
は、カセット13内に収納された転写紙p+はピックア
ップローラ16により、一枚ずつ分離されスリップロー
ラ/g、スリップコロlりによりカセット給紙口lりを
通って、レジストシャッター20に突き当たるまで送ら
れる。
レジストシャッターコOに到達した転匁紙PまたはPl
は光導電体6上の画像と同期するようなタイミングでレ
ジストシャッター20が開いた後、斜送ローラ/グまた
はスリップローラlざ、スリップコロ17によって搬送
ローラ、2/まで送られる。転写紙PまたはPoは搬送
ローラ、2/により転写ガイドココを通って光導電体6
上に送り込まれる。そして転写帯電器コ3によって、光
導電体6上のトナー像は転写紙PまたはP1上に転写さ
れる。その後、分離ベルト、2ダ、分離ローラ、2j−
からなる分離手段によって光導電体6から分離された転
写紙plたはPlはガイド、26とピンチローラコクに
よって定着ローラ、2gに導かれ、転写紙PまたはPl
上のトナー像が定着された後に排出ローラ29により、
排出トレイ30上に排出される。なおトナー像を転写後
、光導電体6上の残留トナーTはクリ−す装置33によ
って除去される。このクリーナ装置は、クリーナブレー
ドJ3fL及びトナー溜めJJbとからなる。また31
は本体内部に風の流れを作り、昇温を防ぐための冷却フ
ァンである。
またこの電子写真装置は支軸32と、支軸3.2内を通
したトーションバーjJaにより、上部筐体と下部筐体
間が開閉可能で、ワニロのように開閉することができる
なお本例では光導電体6と、光導電体感の周囲に配線し
た帯電器り、現像器//、クリーナ装置33は一体とな
って遮光壁としての枠体3Sに囲まれて設けられており
プロセスキット36を構成している。このプロセスキッ
ト36は本体の上部筐体に対してドラム6a回転軸方向
に着脱自在に設けられている。
3りは光導電体感の露出面を遮光すると同時に保護する
カバーで、プロセスキット36と一体にその下方に設け
られている。カバー37は、電子写真装置本体をワニロ
状に開けた場合、ドラム6aの転写、分離を行う領域を
覆うように移動し、外部の光を遮断し、物理的損傷を受
けないように保護する(詳細不図示)。また、開口lO
もプロセスキット36を本体から取りはずした場合、図
示しないカバーにより閉じられる構造となっている。
第q図は第3図の一部を示す縦断面図、第S図はプロセ
スキット36を示す斜視図、第6図、第7図、第3図は
本発明の実施例のシャッタ装置を示す斜視図である。
第6図に示すように第3図のプロセスキット36が矢印
1の方向から装着されてあり、第7図、第S図、第6図
に示すように、プロセスキット開口io’と本体側聞ロ
10.本体側の前露光開口y7とプロセスキット前露光
開口り71は一致している。第7図、第6図に示すよう
に、前露光ランプgが複写機本体の前露光開ロダクの近
傍でプロセスキット36のドラム6aに平行に設けてあ
り、反射笠ダ6は前露光ランプgの光をスリットtgの
方向即ち矢印にの方向と前露光開口F7の方向即ち矢印
jの方向に照射している。スリット弘ざに近接して、ス
リットFfの前露光ランプざの反対側に固設されたシャ
ツタ軸4tlIにスリットシャッタ3gが枢着している
。スリットシャッタ3gはその正面から見て向って右側
から、ブランクシャッタj g a。
第コ黒消しシャッタ3ざb1第1黒消しシャッタygc
の3枚で構成され、第コ黒消しシャツ−タ3gbは一端
を固設されたばねグーの他端に係止されていて、スリブ
)ffを塞ぐ方向に付勢されており、第1黒消しシャッ
タ3gcも同様にばねり3でスリットlIgを塞ぐ方向
に付勢すしている。ブランクシャッタ311aは一端を
固設されたばねlI/の他端に係止されていて、スリブ
)+ざをあける方向に付勢されている。
第7図のr2はスリットシャッタ3gの開の状態、rl
は閉の状態を示す。
第1黒消しシャッタ3ざCは第コ黒消しシャッタ3gb
とオーバラップ部3geを持ち、第コ黒消しシャッタ3
gbはブランクシャッタ3tB、とオーバラップ部、3
getを持ち、そのオーバラップ部はブランクシャッタ
3teL、第2黒消しシャッタ、第1黒消しシャッタの
順にオーバラップ部がスリット17g側にある。ばねf
2とばねダ3の合計の付勢力はばね+/の付勢力より小
さい。ソレノイドaSがスリット弘ざの構成部材に向っ
て右側でスリットタざにソレノイド4t、tの作動が交
叉方向に固設され、シャツタ軸+pより上方でピン+t
aによりブランクシャッタ3gaとソレノイドljの作
動桿が枢着している。ソレノイドtttsは図示しない
原稿台前進用のクラッチ制御爪とつながっている。
固定反射板39.lIOがスリットatの右端側と左端
側に設けられ、スリブ)ptから出て来る前露光ランプ
gの光を反射し、開口/θを経て光導電体感に導くよう
設けられている。
第を図は変倍率の設定に伴うズームレンズJの移動とシ
ャッタの関係を示す説明図である。
ズームレンズ3はレンズ台51に固定され、レンズ台3
/は等倍モードの時町の位置にあり第1縮小モードでは
8.の位置、第2縮小モードではθ3の位置に移動する
。レンズ台Stが町の位置−からS2の位置に移動する
ときレンズ台5/の突起sthが第1制御部材Sコを押
す。第1制御部材S2はガイド!3に清ってスライドし
、第1制御部材3コの先端52aは矢印方向へ移動し第
1黒消しシャッタ3gQを押し第7図で示す開の状態r
2に第1黒消しシャッタ3ざCが固定される。同様にレ
ンズ台に/がθ、の位置に移動すると第一制御部材!ダ
がガイド33にガイドされ第2黒消しシャッタ3rbが
押され、開の状態r2に固定される。
等倍モードの場合、コピー動作が開始されると、原稿台
は後進を開始し、前露光ランプSが点灯する。この時ス
リットシャッタ3gは外力が作用しないため第6図のば
ね44/の付勢とラップ部3get、31@の関係によ
り第6図に示すように全部開いている(第y間開の状態
?、)、5M露光ランプgよりの光の一部はスリットシ
ャッタ3を裏面の反射板のため反射され、開口10゜1
0’を経て光導電体感の第70図に示す全域である幅d
にわたって露光を行う。
第1θ図において領域F、G、O,Dは第を図、第S図
、第6図の固定反射板qo、固定反射板3デ、第コ黒消
しシャッタJgb%第1黒消しシャッタ、3gcに夫々
対応する領域であり、領域Eはブランクシャッタ3gF
Lと第2黒消しシャッタJffl)と第1黒消しシャッ
タ3gQを合ぜたものに対応する領域である。また領域
Fは端部露光領域、領域Gは端部露光とシャープカット
露光領域、領域りは第1黒消し露光領域、領域CとDは
第コ黒消し露光領域である。領域Eはブランク露光領域
であり、先端余白のための露光領域はブランク露光領域
に含められている。原稿台lがスタート位置に来ると原
稿台lの前進用のクラッチを制御する爪とつながってい
るソレノイド4Z&が原稿台lと共に付勢され、原稿台
lの前進が始ると同時に、ブランクシャッタ3ざaが閉
じ、その結果第1黒消しシャッタJざ01第λ黒消しシ
ャッタ、?、rbも第7図のように閉じる(第り図画の
状態r1)。この時スリットlISの端部はふさがれな
いため第1/図に示すように固定反射板39により基準
側の端部露光とシャープカット露光(領域G)が行われ
、固定反射板ダθにより反対側の端部露光(領域F)が
行われる。これと同時に11の領域に画像露光が行われ
る。原稿0の走査が終わるとソレノイドqsは断電にな
り図示しない後進用のソレノイドが付勢され原稿台/は
後進する。
ソレノイド<tSが断電となると、ブランクシャッタ3
gaはバネグ/により再び開き、同時に第1黒消しシャ
ッタ3ざc1第2黒消しシャッタJgbを開いて再び第
1θ図の状態となり、ブランク露光領域Eおよび端部露
光、シャープカット露光領域F、Gを形成する。
第1縮小モードの場合、才づ等倍モードと同様にブラン
ク露光領域Eと端部露光とシャープカット領域F、Gが
形成される。ソレノイドダ!がオンし、原稿0の走査が
始まるとブランクシャッタ3ざaは閉じ、第コ黒消しシ
ャッタ3sbもバネ4’Jの力により閉じる。第1黒消
しシャッタJIQは第7図で説明したようにr2の位置
に固定されたままである。従って第7.2図に示すよう
に、端部露光とシャープカット露光の領域F、Gと黒消
し露光領域りが形成され同時に画像露光が行われ潜像を
形成する。原稿の走査が終ると等倍モードと同様にブラ
ンク露光領域E及び端部露光とシャープカット領域F、
Gを形成する。
第1縮小モードの場合、まづ等倍モードと同様にブラン
ク露光領域Eと端部露光とシャープカット露光領域F、
Gが形成される。ソレノイド4t、tが付勢し、原稿O
の走査が始まるとブランクシャッタ3ttLは閉じるが
、第1黒消しシャッタ3ざCと第、2m消しシャッタ3
trbは第2−図で説明したように第4図で示す開の状
態r2にあり、第3図に示すスリットシャッタ3gの配
置となる。従って第13図に示すように端部露光とシャ
ープカット露光領域F、Gと黒消し領域CとDが形成さ
れ同時に画像露光が行われ潜像を形成する。原稿の走査
が終ると等倍モード、第1縮小モードと同様に端部露光
とシャープカット露光領域F、Gとブランク露光領域E
を形成する。
第1ダ図は等倍モードと第2縮小モードの場合の光路の
説明図である。縮小率13/右により原稿0の幅11は
潜像幅は光導電体を上で13となる。
固定のスリットをW、の位置に設けた場合等倍モードの
際光路をけることになり、第1黒消しシャッタ3fO,
第2黒消しシャッタ3gbおよびスリット自体を等倍モ
ードの際光路をけらない光導電体6から遠い位置W2に
設けなければならない。スリットが光導電体6から遠く
なると露光端部の光の切れが悪くなり良くない。またス
リット端部、シャッタ端部の精度を上げなければ切れの
よい安定した画像幅を得られない。
然し本発明のようなスリットtrttと可動な第1黒消
しシャッタJl!:O,第コ黒消しシャッタ3tbを設
けることにより、上記の不具合が起らず、光導電体感の
近くのWlの位置に置くことが出来、切れのよい安定し
た画像幅を得ることが出来た。
上述の実施例では、前露光ランプgにより端部露光、シ
ャープカット露光、黒消し露光、ブランク露光のうち全
部を行ったが少なくともこのうち一つの露光の光源とし
て前露光ランプgを兼用していれば本発明に含まれる。
また、光導電体6が十分大きく又、前露光ランプtを光
導電体6から離しても光量が十分足りる場合は反射板を
用いず直接前露光以外の露光ができるように配置しても
よい。
又、本実施例では分割した反射板(シャッタ)を用いた
が黒消し領域の範囲を電気的に制御できる液晶板をスリ
ットとして用いてもかまわない。
又、本実施例では黒消し露光を行うための反射板の開閉
をズームレンズ3の移動を利用して行ったが、変倍モー
ドを電気的に検出させる電子写真装置の場合、対応する
反射板をプランジャーで開閉させてもかまわない。
又、本実施例ではプロセスキットを用いた電子写真装置
について説明したが、プロセスキットを用いない電子写
真装置についても本発明を実施することは可能である。
以上説明したように、電子複写装置の露光装置において
、前露光用ランプの光源を兼用して光導電体上の現像不
必要な領域に行う端部露光、シャープカット露光、黒消
し露光、ブランク露光を行うことが出来た。その結果ラ
ンプの数を最少限におさえることができ、消費電力を減
らすことができると同時に、光源からの発熱量を抑え、
画像を良質に保つことができる。また光源が一つで済み
信頼性と保守性を向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はドラムの展開図、第3図は電子写真装
置本体の縦断面図、第4図は第3図の一部の縦断面図、
第S図はプロセスキット外観斜視図、第6図、第7図、
第S図はスリットシャッタの斜視図、第9図はシャッタ
開閉機構を示す説明図、第10図、第11図、第1コ図
、第13図は各モードでのスリットシャッタと露光領域
との関係を示す説明図、第74を図は光路の説明図であ
る。 6・・光導電体 6a・・ドラム g・・前露光ランプ
 10 、10’ ・・開口 3Ir・・スリットシャ
ッタ りg・・スリット。 特許出願人 キャノン株式会社 代理人 新 井 −部 第13図 8 第14R

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. l 光導電体を一様に帯電させるために上記帯電前に一
    様Jこ光導電体に露光を行う前露光光源からの一部の直
    接の照射光を受けて光導電体の方向へ反射させると共に
    光像の光路を遮断する第1の位置と、光像の光導電体へ
    の通過を許し前露光光源からの一部の前記直接光を遮断
    する第2の位置をとるシャッタを含む光導体上の現像不
    必要な領域を露光する手段を備えてなる電子写真装置。
JP15765583A 1983-08-29 1983-08-29 電子写真装置 Pending JPS6049361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15765583A JPS6049361A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15765583A JPS6049361A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6049361A true JPS6049361A (ja) 1985-03-18

Family

ID=15654470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15765583A Pending JPS6049361A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049361A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275672A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Ricoh Co Ltd 複写装置
JPS6289033A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 複写装置のトリミング機構
JPS634558U (ja) * 1986-06-26 1988-01-13
JPS6430560U (ja) * 1987-08-19 1989-02-23
JPH01163782A (ja) * 1987-04-22 1989-06-28 Canon Inc 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618953A (en) * 1979-07-13 1981-02-23 Usv Pharma Corp Antihypertensive amides
JPS5726870A (en) * 1980-07-23 1982-02-13 Canon Inc Electrophotographic device
JPS5753760A (en) * 1980-09-17 1982-03-30 Canon Inc Copying device
JPS57201267A (en) * 1981-06-05 1982-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrophotographic device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618953A (en) * 1979-07-13 1981-02-23 Usv Pharma Corp Antihypertensive amides
JPS5726870A (en) * 1980-07-23 1982-02-13 Canon Inc Electrophotographic device
JPS5753760A (en) * 1980-09-17 1982-03-30 Canon Inc Copying device
JPS57201267A (en) * 1981-06-05 1982-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrophotographic device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275672A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Ricoh Co Ltd 複写装置
JPS6289033A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 複写装置のトリミング機構
JPS634558U (ja) * 1986-06-26 1988-01-13
JPH01163782A (ja) * 1987-04-22 1989-06-28 Canon Inc 画像形成装置
JPS6430560U (ja) * 1987-08-19 1989-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3672765A (en) Apparatus for making two-sided copies from two images on an original
US4341463A (en) Image reproducing apparatus
JPS58217962A (ja) 電子写真複写装置
US4841333A (en) Process unit for an imaging apparatus
JPH0331267B2 (ja)
JPS6049361A (ja) 電子写真装置
JPH01214550A (ja) 静電写真式複写機
US4460269A (en) Automatic document feeder for use in combination with an electrophotographic copying machine
US4821067A (en) Microfilm reader-printer having an image fermation device
US4462674A (en) Copying apparatus of moving document type capable of copying an optical image projected from an option device
JPH0136091B2 (ja)
US4141650A (en) Improved shutter apparatus for electrophotographic apparatus
US4244647A (en) Erasing device for image transfer type copying apparatus
US4387986A (en) Manuscript feed device for an electrophotographic apparatus
JP2839198B2 (ja) 画像形成装置
US4054379A (en) Reader-printer
US4825254A (en) Film pressing device
US4113377A (en) Reader-printer
JPH10123889A (ja) 画像形成装置
JP3848413B2 (ja) 画像形成装置
JPS61185763A (ja) 画像形成装置
JPH0248113B2 (ja)
JPS6035762A (ja) 照明装置
JPH0248114B2 (ja)
JPH0321915B2 (ja)