JPS6287958A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6287958A
JPS6287958A JP22826285A JP22826285A JPS6287958A JP S6287958 A JPS6287958 A JP S6287958A JP 22826285 A JP22826285 A JP 22826285A JP 22826285 A JP22826285 A JP 22826285A JP S6287958 A JPS6287958 A JP S6287958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
coupler
layer
mol
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22826285A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Ito
勇 伊藤
Tadahisa Sato
忠久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22826285A priority Critical patent/JPS6287958A/ja
Publication of JPS6287958A publication Critical patent/JPS6287958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分Y′f) 本発明は現像主薬酸化体とのカップリング反応もしくは
レドックス反応により写真的有用基をタイミングよく放
出しうる化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料に
関する。
(従来の技術) 写真的有用基を像様に(イメージワイズに)放出せしめ
る手段としては、例えば米国特許第3.148,062
号、同3.227.554号、特開昭57−15194
4号等に代表される現像抑制剤を放出するカプラー、 
(DevelopmentInhibitor Rel
easing Coupler、以下DIRカプラーと
称す);米国′!#Ff第3,379,529号、特公
昭58−7,987.特開昭56−153,342号等
に代表される現像抑制剤を放出するレドックス化合物(
以下DIR化合物と称す)の利用がよく知られている。
これらの先行技術は、いずれも現像抑制剤を直接離脱す
るものである。これに対し最近、写真的石川試薬のプレ
カーサーを敲脱し、次いで時間的にずらしたのち脱保護
反応により写真的有用量を放出する機能性化合物に関す
る技術が開示されている0例えば1分子内開環反応を利
用した特開昭54−145,135、分子内電子移動に
よるキノモノメタンまたはその類縁体を生成することを
利用した特開昭57−135,944.同58−209
.736等の公報に記載された技術が代表的なものであ
る。上記の公報によればいわゆるタイミング基の導入に
より写真的有用基の作用の時間的、距離的調整が可能と
なった。しかしながら上記公報に記載されている機能性
化合物は■保存安定性に欠ける、■現像主薬酸化体との
カップリング反応もしくはレドックス反応速度が小さい
等の欠点を有していた。
(問題点を解決するための手段) 本発明らは上記のハロゲン化銀写真感光材料における写
真的有用基の安定性と放出に関する欠点を克服するため
鋭意研究を重ねた結果、カップリング成分またはレドッ
クス反応成分を結合させたある種の保護基で、写真的有
用基を保護することにより写真的有用基の保存安定性と
その作用の時間的、距離的調整が効果的に行われるとと
もに、カップリング反応ならびにレドックス反応と継続
反応の速度を増大させうることを見出し、この知見に基
づき本発明をなすに至った。
すなわち本発明は下記一般式(I)で表わされる化合物
の少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料を提供するものである。
゛・、Σ (式中、QはXまたは2のいずれか−・方にモ18合し
、現像主薬酸化体とのカップリング反応によって、また
はレドックス反応の後、Q以外の部分を離脱しうる基を
表わし、XおよびZはそれがQと結合している場合は−
Nくを表わし、Qと結合していない場合は−N=または
−CR4を表わし、Yは−N=または−CR5=を表わ
す、ただしYが−N=の場合、又は−Nぐまたは−N=
を表わす、R1゜R2,R3、R4(およびR5は水素
原子または置換基を表わし、PUGは写真的有用基を表
わす、) 以下本発明の詳細な説明する。
一般式(I)において、Qで表わされる基としては、カ
ラー現像主薬酸化体とのカップリング反応でQ以外の部
分を離脱するカプラー母核を有する残基および現像主薬
酸化体とのレドックス反応とそれに続く求核反応によっ
てQ以外の部分を離脱するレドックス化合物残基が挙げ
られる。
上記カプラー母核としては、イエロー色素を生成するα
−アシルアセトアニリド母核;マゼンタ色素を生成する
1−フェニルピラゾリン−5−オン母核およびピラゾロ
トリアゾール母核;シアン色素を生成するフェノール母
核およびナフトール母核;インダノンに代表される無呈
色母核等の公知のカプラー母核を挙げることができる。
またレド=・クス化合物としては、ハイドロキノン類、
カテコール類、ナフトハイドロキノン類、没食子酸類、
スルホンアミドフェノール類、スルホンアミドナフトー
ル類、および以上に対応するキノン類、p−ニトロベン
ジル類、インダノン類等が挙げられる。レドックス残基
に2種類あり、そのひとつば、レドックス反応の後、引
き続き現像液中の求核試薬(例えば、OH−,5o2−
など)の作用を受けてQ以外の部分を離脱させる。
例えば、当業界で周知のDIRレドックス化合物は、現
像主薬の酸化体との反応により、酸化されキノン体とな
るが、さらに現像液中の求核試薬により、現像抑制剤を
放出する。
これとは逆に、例えば特開昭54− 130927、同56−164342および同56−1
65144等に記載されている化合物の如ビ、現像主薬
とのレドックス反応により還元されて初めて写真試薬(
、l:記引用公報では、色素である)を放出できるよう
になる機能を有するレドックス残基もある。この場合に
は、前記のDIRレドックス化合物とは逆の像様に写真
試薬が放出されることになる。
Qとしてはカプラー母核を有する残基が好ましい。
次に一般式(1)においてYはXがQと結合している場
合はZと、ZがQと結合している場合はXと二重結合を
形成していることを表わす、R1およびR2はそれぞれ
好ましくは水素原子、アルキル基またはアリール基を表
わし、より好ましくは水素原子を表わす、R3は好まし
くは水素原子、アルキル基またはアリール基を表わし、
より好ましくはアルキル基を表わす。
上記一般式(I)におけるPUGで表わされる写真的有
用基は、写真処理時に放出されて写真試薬として働く、
シたがって写真的有用基とはへテロ原子で結合している
公知の写真試薬1例えばメルカプトテトラゾール類、メ
ルカプトトリアゾール類、メルカプトピリミジン類、メ
ルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、イミダゾール類に代表
される現像抑制剤;p−フェニレンジアミン類、ハイド
ロキノン類、p−アミノフェノール類等の現像薬;ピラ
ゾリドン類に代表される補助現像薬、ヒドラジン類等の
現像促進剤もしくは造核剤;アゾ色素、アゾメチン色素
:カプラー類;現像の関数として、上記写真試薬が放出
されるレドックス機能を有しているカラー拡散転写感材
用色材あるいはDIR−ハイドロキノン類を挙げること
ができる。PUGとしてより好ましくは、現像抑制剤、
カプラー、アゾ色素DIRハイドロキノン類等が挙げら
れ、特に好ましくは現像抑制剤である。
以下に本発明の前記一般式(I)で表わされるタイミン
グ調整型化合物の具体例を示すがこれら1−p良1:j
:、l?6N、偽で+2 ”4 * + *(例示化合
物) u H Uシ2l−i5 l LL (IM 以下に本発明のタイミング調整型DIRカプラーの合成
例を述べる。
合成例1 例示化合物(1) 特願昭59−171.956号明細書に記載の合成法に
準じて合成された2、5−ジメチルピラゾロ(1,5−
b)−1,2,4−)リアゾール(13、6g、0.1
モル)を5%カセイソーダ溶液(150mM)に加え、
室温下30%ホルマリン(12m文)を加えた。2時間
撹拌後1反応液を酢酸にて中和し、析出した結晶をろ過
して、2.5−ジメチル−6−ヒドロキシメチルピラゾ
ロ(1,5−b)−1,2,4−1リアゾール、10.
2gを得た。
上記の結晶(8,3g、0.05モル)、α−クロロ−
α−(4−メトキシベンゾイル−2−クロロ−5−ドデ
シルオキシカルボ二ルアセトアニリド(25,7g、0
.05モル)をアセトニトル(50mM)に溶解し、室
温にてトリエチルアミン(7,6m文)を加えた0反応
液を4時間加熱還流した後、氷水に注いだ、酢酸エチル
にて抽出し、抽出液を芒晶芒燥し、溶媒を留去して粗油
状物を得た。粗油状物をベンゼン(200m文)に溶解
し、三臭化リン(15g、0.055モル)を加えて1
時間加熱した。ベンゼン層を分離し、減圧にて溶媒を留
去した後、テトラヒドロフラン(200mfL)に溶解
した。この溶液に室温下、l−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾールのナトリウムI(Log、0.05モル
)のテトラヒドロフラン(100mJl)溶液を滴下し
、室温にて1時間攪拌した0反応液を氷水に注ぎ、酢酸
エチルにて抽出した。抽出液を無水と晶で乾燥後1、溶
媒を留去して、粗油状物を得た。シリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにて分離精製することにより、例示化合
物(1)を13.5g得た。
構造はマスベクトルおよびNMRスペクトルにて確認し
た。
本発明の前記一般式(I)で表わされるタイミング調整
型化合物のハロゲン化銀写真感光材料に対する好ましい
添加量は放出される写真試薬の種類により異なるが、銀
1モルあたり、カブリ防止剤、現像抑制剤は10 −1
0’モル、好ましく=8 はメルカプト系カブリ防止剤はio’〜1O−1モル、
ベンゾトリアゾール等のアゾール系カブリ防止剤は10
−5〜10−1モル、現像薬は銀1モルあたり1O−2
〜10モル、好ましくはo、t〜5モル、ピラゾリドン
系補助現像薬は銀1モルあたり10 −10モル、好ま
しくは1O−2〜5モル、現像促進剤もしくは造核剤は
銀1モルあたり10〜to’モル、好ましくはlo−3
〜1o−5モル、チオ硫酸ナトリウム等のハロゲン化銀
溶剤は銀1モルあたり10−3〜10モル、好ましくは
10’〜1モル、アミノエタンチオール類等の漂白促進
剤は銀1モルあたり10−5〜0.1モル。
好ましくはlO〜1O−2モル、色素あるいは力チー拡
散転写写真用色材は銀1モルあたり10”〜1モル、好
ましくは5X10’〜0.5モルである。
本発明の前記タイミング調整型化合物は、2種類以上組
合せて使用してもよい。
本発明の化合物は、ハロゲン化銀写真感光材料のハロゲ
ン化銀乳剤層、色材層、下塗り層、保護層、中間層、フ
ィルタ一層、アンチハレーション層、黒白またはカラー
拡散転写法の受像層もしくはカバーシート層、その他の
補助層のどの層に添加してもよい。
本発明の前記タイミング調整型化合物をこれらの層に添
加するには、層を形成するための塗布液中に、該化合物
をそのままの状態、あるいは写真感光材料に悪影響を与
えない溶媒、たとえば水、アルコール等に適当な濃度に
溶解して添加することができる。また、該化合物を高佛
点有機溶奴および/または低沸点溶媒に溶解して、水溶
液中に乳化分散して添加することもできる。また、特開
昭51−39853号、同51−59942、同54−
32552、米国特許4,199,363号などに記載
の方法でポリマーラテックスに含浸させ、添加してもよ
い。
本発明の化合物の添加時期は、製造工程中のいかなる時
期を選んでもよいが、一般には塗布する直前が好ましい
本発明の化合物は例えばカプラ一方式のカラー写真感光
材料に用いることができる。
この方式においては通常色再現には減色法が使われ、青
、緑および赤に選択的に感光するハロゲン化銀乳剤とそ
れぞれ余色関係にあるイエロー。
マゼンタおよびシアンの色画像形成剤とが使用される。
通常、カラー写真感光材料は、カプラーを現像液に入れ
て用いる外型方式と、カプラーを感光材#lの各感光層
に独立的機能を保つように含有せしめて入れて用いる内
型方式に大別される。後者においては、色素像を形成す
るカプラーは、ハロゲン化銀乳剤中に添加されている。
乳剤中に添加されるカプラーは、乳剤結合剤マトリック
ス中で非拡散化されて(#拡散化されて)いる必要があ
りロージャー(RD)、No 、17643 (19本
発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、1!臭化銀および塩化銀
のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい、好ましいハロ
ゲン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀も
しくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは2モル%か
ら25モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、O,1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大サイズ粒子
でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは
広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は。
公知の方法で製造でき1例えばリサーチ・ディスIJ−
俵イナン易@め下L:飼いγ眠虚六社スナ社rい(Em
ulsion  preparation and t
ypes)″および同、No 、18716(1979
年11月)、648頁に記載の方法に従うことができる
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモメチル社用(P。
Glafkides、Chisie et Ph7si
que PhotographiquePaul Ma
ntel、1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」
、フォーカルプレス社用(G、F、Duffin 。
Photographic EmulSion Che
mistry(Focal Press、1966))
、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカ
ルプレス社用(V、L、 Zelikmanet al
、Making and Coating Photo
graphic E+ul−sion、 Focak 
Press、 l 964)などに記載された方法を用
いて調製することができる。すなわち。
酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、ま
た可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式とし
ては片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどの
いずれを用いてもよい0粒子Z IR−+  s  /
  IJ 41 vノ l  h−f)V’  (19
g−S 74  Q /J lム (V合法の一つの形
式としてハロゲン化銀の生成する液相中のPAgを一定
に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド、ダブル
ジェット法を用いることもできる。この方法によると、
結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀
乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は1粒
子形成中のPAgとpHを制御することにより得られる
。詳しくは1例えばフォトグラフィク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photographic 
5cience and Engineering)第
6巻、159〜165頁(1962) ;ジャーナル、
オブ・フォトグラフィク・サイエンス(Journal
or Photographic 5cience)、
 12巻、242〜251頁(1964)、米国特許t
53,655,394号および英国特許第1,413,
748号に記載されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で。
その少なくとも95重量%が平均粒子直径の±40%内
にあるような乳剤が代表的である。平均粒子直径が0.
25〜2ミクロンであり、少なくとも95重量%又は数
量で少なくとも95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直
径±20%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用で
きる。このような乳剤の製造方法は米国特許第3,57
4,628号、同ff13,655,394号および英
国特許第1,413,748号に記載されている。また
特開昭48−8600号、同51−39027号、同5
1−83097号、同53−137133号、同54−
48521号、同54−99419号、同58−376
35号、同58−49938号などに記載されたような
単分散乳剤も本発明で好ましく使用できる。
また、アスペクト比が5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォト
グラフィク・サイエンス・アンド’zンジニアリング(
Cutoff、Photographic 5ci−e
nce and Enbgineering)、第11
!’、248〜257頁(1970年):米国特許第4
,434.226号、同4,414,310号、同4゜
433.048号、同4,439,520号および英国
特許第2,112,157号などに記載の方法により筒
単に調製することができる。平板状粒子を用いた場合、
増感色素による色増感効率の向上1粒状性の向上および
鮮鋭度の上昇などの利点のあることが、先に引用した米
国特許第4,434.226号などに詳しく述べられて
いる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい、これらの乳剤粒子は、英国特許第1.027,1
46号、米国特許第3,505.068号、同4,44
4,877号および特願昭58−248469号等に開
示されている。また、エピタキシャル接合によって組成
の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例
えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物
と接合されていてもよい、これらの乳剤粒子は、米国特
許第4,094,684号、同4.142,900号、
同4,459,353号、英国特許第2.038.79
2号、米国特許第4,349,622号、同4,395
,478号、同4,433,501号、同4,463,
087号、同3,656,962号、同3,852.0
67号、特開昭59−162540号等に開示されてい
る。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
同発明の乳剤は1通常、物理熟成、化学熟成および分光
増感を行ったものを使用する。このような工程で使用さ
れる添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNO,17
643および同No、18716に記載されており、そ
の該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記M箇所を示した。
添加剤種類  RD17843   RDI87161
 化学増感剤    23頁   648頁右欄2 感
度上昇剤           同上3 分光#g感剤
、23〜24頁  648頁右欄〜強色増感剤    
     648頁右欄4 かぶり防止剤  24〜2
5頁  649頁右欄および安定剤 5 光吸収剤、フ  25〜26頁  648右欄〜イ
ルター染料        650左欄紫外線吸収剤 6 スティン防止  25頁右掴650頁左〜右剤  
                 欄7 硬膜剤  
   26頁    651頁左欄8 バインダー  
 2B頁      同」−9可塑剤、潤滑剤 27頁
    650右欄10  塗布助剤、表 26〜27
頁    同上面活性剤 11 スタチック防 27頁      同上止剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)No、17643、■−〇〜Gに記載された特許
に記載されている0色素形成力プラーとしては、減色法
の三原色(すなわち、イエロー、アゼンタおよびシアン
)を発色現像で与えるカプラーが重要であり、耐拡散性
の。
4当量または2当量カプラーの具体例は前述RD176
43、■−Cおよび0項記載の特許に記載されたカプラ
ーの外、下記のものを本発明で好ましく使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしてハ、ハラス
B&を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,
407,210号、同第2.875,057号および同
第3,265,506号などに記載されている0本発明
には、二当縫イエローカプラーの使用が好ましく、米国
特許第3,408..194号、同第3,447,92
8号、同第3,9:33.s01号t−3,!−びri
VIf:tS4 。
022.620号などに記載された酸素原子離脱型のイ
エローカプラーあるいは特公昭58−10739号、米
国特許第4,401,752号、同第4,326,02
4号、RD13053 (1979年4月)、英国特許
第1.425.020号、西独出願公開第2,219,
917号、同第2.261,361号、同第2.329
,587号、および同第2,433,812号などに記
載された窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表
例として挙げられる。α−ピパロイルアセトアニリド系
カプラーは発色色素の堅牢性、特に。
光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルアセトアニ
リド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、インダシロン系もしくはシアノア
セチル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン系
カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアシルア
ミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発色
濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第2.
311,082号、同第2,343,703号、同第2
,600,788号、同第2,908.573号、同第
3,062,653号、同第3.152,896号およ
び同第3,936,015号などに記載されている。二
当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米国
特許第4.310,619号に記載された窒素原子離脱
基または米国特許第4,351,897号に記載された
アリールチオ基が特に好ましい、また欧州特許第73,
636号に記載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系
カプラーは高い発色濃度が得られる。ピラゾロアゾール
系カプラーとしては。
米国特許T53,369,879号記載のピラゾロベン
ズイミダゾール類、好ましくは米国特許第3.725,
067号に記載されたピラゾロ(5,1−c)(1,2
,4)  トリアゾール類。
リサーチ・ディスクロージャー24220 (1984
年6月)および特開昭60−33552号に記載のピラ
ゾロテトラゾール類およびリサーチ゛ディスクロージャ
ー24230 (1984年6月)および特開昭60−
43659号に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられ
る0発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性
の点で米国特許第4,500,630号に記載のイミダ
ゾ(1,2−b)ピラゾール類は好ましく、米国特許第
4,540,654号に記載のピラゾロ(1,5−b)
(1,2,4))リアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては。
疎水性で耐拡散性のナフトール系およびフェノール系の
カプラーがあり、米国特許第2,474゜293号に記
載のナフトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,
052,212号、同第4゜146.396号、同fl
fs4,228,233号および同第4,296,20
0号に記載された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系
カプラーが代表例として挙げられる。またフェノール系
カプラーの具体例は、米国特許第2,369,929号
同第2.801,171号、同第2,772.162号
、同第2,895,826号などに記載されている。
湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは1本発明
で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許
第3.772.002号に記載されたフェノール核のメ
ター位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール
系シアンカプラー、米国特許第2,772,162号、
同第3.758,308号、同第4,126.396号
、同第4,334,011号、同第4,327.173
号、西独特許公開第3,329,729号および欧州特
許f:tS121,365号などに記載された2、5−
ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特
許第3,446,622号、同第4.333.999号
、同第4,451.559号および同第4,427,7
67号などに記載された2−位にフェニルウレイド基を
有しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフェノール系
カプラーなどである。
発色々索の不要吸収を補正するために、撮影用のカラー
感材にはカラードカプラーを併用しマスキングを行うこ
とが好ましい、米国特許第4,163.670号および
特公昭57−39413号などに記載のイエロー着色マ
ゼンタカプラーまたは米国特許第4,004,929号
、同第4.138.258号および英国特許ff11.
146.368号などに記載のマゼンタ着色シアンカプ
ラーなどが典型例として挙げられる。その他のカラード
カプラーは前述RD17643、■〜Gに記載されてい
る。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4,366.237号および英国特許ff1
2,125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、
また欧州特許ff196.570号および西独出願公開
第3,234,533号にはイエロー、マゼンタもしく
はシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよびL記の特殊カプラーは、ニル体
以上の重合体を形成してもよい、ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.451.82
0号および同第4.080.211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2,102.173号および米国第4,367.282
号に記載されている。
前記一般式(I)で表わされる化合物に併せて、カップ
リングに伴って写真的に有用な残基を放出する。他の化
合物もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を
放出するDIRカプラーは前述のRD17643、■〜
F項に記載された特許のカプラーが有用である。
本発明との組み合わせで好ましいものは、特開昭57−
151944号に代表される現像液失活型;米国特許第
4,248,962号および特開昭57−154234
号に代表されるタイミング型;特願昭59−39653
号に代表される反応型であり、特に好ましいものは、特
開昭57−15194443、 同58−217932
号、特許IM(59−75474号、同59−8221
4号、同59−82214号および同59−90438
号等に記載される現像液失活型DIRカプラーおよび特
願昭59−39653号等に記載される反応型DIRカ
プラーである。
本発明に使用できる適当な支持体は2例えば。
前述(7)RD、No、17643の28頁およびlu
7.No、18716の647Q右欄から648頁左欄
に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
o 、17643の28〜29頁および同、No、18
716の651左欄〜右欄に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
木発191のカラー写真感光材料は、現象、漂白定着も
しくは定着処理の後に通常水洗処理または安定化処理を
施す。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。安定化処理としては水洗工程のかわりに
特開昭57−8543号記載のような多段向流安定化処
理が代表例として挙げられる。本工程の場合には2〜9
槽の自流浴が必要である。水安定化浴中には画像を安定
化する目的で各種化合物が添加される0例えば膜pHを
調整する(例えばpH3〜8)ための各種の緩衝剤(例
えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸廖、炭
酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水モ
ノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組
み合わせて使用)やホルマリンなどを代表例として挙げ
ることができる。その他、必要に応じて硬水軟化剤(無
機リン酸、アミノポリカルボン耐、有機リン酸、アミノ
ポリホスホン耐、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(
ベンゾイソチアゾリノン、イソチアゾロン、4−チアゾ
リンベンズイミダゾール、ハロゲン化フェノールなど)
、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を
使用してもよく、同一もしくは異種の目的の化合物を二
種具」;併用してもよい。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム2
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用カラーネガフィルム、スライド
用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペー
パー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパーな
どを代表例として挙げることができる0本発明はまた、
リサーチ。
ディスクロージャー17123 (1978年7月)な
どに記載の三色カプラー混合を利用した白(開明の効果
〕 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、カップリング成
分またはレドックス反応成分を結合させたある種の保護
基によって、写真的有用基を保護したタイミング調整型
化合物を含有してなり、保存安定性と写真的有用基放出
の時間的、距離前調整性のきわめて優れるものである。
さらに、このハロゲン化銀写真感光材料によれば、現像
主薬酸化体とのカップリングもしくはレドックス反応速
度が大きく鮮鋭度、重層効果および色再現性の優れた写
真画像を形成することができる。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例 セルローストリアセテートフィルム支持体上に、下記に
示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料試料
を作成した。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;5モル%)、、、。
銀塗布量 1.6g/rn’ 増感色素1.、、、銀1モルに対して 4 、5X 10−’%)Lt 増感色素n、、、、銀1モルに対して 1.5XIO−’モル カプラーEX−1,,銀1モルに対して0.03モル カプラーEX−3,,銀1モルに対して0.003モル 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;10モル%)、、、。
銀塗布量 1.4g/rn’ 増感色素I 、、、J1モルに”対して3X10’モル 増感色素II 、 、 、 、銀1モルに対してlXl
0−’モル カプラーEX−1,,銀1モルに対して0.002モル カプラーEX−2,,銀1モルに対して0.02モル カプラーEX−3,,銀1モルに対して0.0016モ
ル 第5層;中間層 第2層と同じ 第6層;!R1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;4モル%)、、、。
銀塗布量 1 、2 g/m′ 増感色素m、、、、銀1モルに対して 5XlO−’モル 増感色素IV、、、、銀1モルに対して2X10−’モ
ル カプラーEX−4,,銀1モルに対して0.05モル カプラーEX−5,,銀1モルに対して0.008モル 本発明の例示化合物(1) 、 、1141モルに対して 0.0018モル 第7層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;8モル%)、、、。
銀塗布量 L、3g/ゴ 増感色素m、、、、銀1モルに対して 3XIO−’モル 増感色素rV、、、、銀1モルに対して1.2Xlo’
−4モル カプラーEX−7..銀1モルに対して0.017モル カプラーEX−6..銀1モルに対して0.003モル 第8層;イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2.5−ジーt−
オクチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン
層 F19層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:6モル%)、、、。
m塗布量 0 、7 g/nf カプラーEX−8,,銀1モルに対して0.25モル カプラーEX−9,,銀1モルに対して0.015モル 第10層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:6モル%)、、、。
銀塗布量 0.6g/m’ カプラーEX−8,,銀1モルに対して0.06モル 第11層;第1保:Ij層 沃臭化銀(沃化銀1モル%、平均粒径0.07終)、、
、、、、、銀塗布量 0.5g/m″紫外線吸収剤UV
−tの乳化分散物を含むゼラ。
チン層 第12層;第2保護層 ポリメチルメタノアクリレート粒子(直径約i 、 s
 p)を含むゼラチン層を塗布。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界
面活性剤を添加した0以上の如くして作成した試料を試
UIOIとした。
試料101の本発明の例示化合物(1)のかわりに表1
に記載のカプラーを等モル加えた試料102〜105を
作製した。
得られた試料101〜105を内光でMTF測定用のパ
ターンを通して露光し、下記の現像処理を行なった。ま
た、内光でウェッジ露光をし、感度、階調を評価した。
使用した化合物の構造式は以下の通りである。
カプラーEX−2 +n1c12Hzs カプラーEX−3 H カプラーEX−4 カプラーEX−5 しV カプラーEX−6 し記 カプラーEX−7 カブラ−EX−10 I(−1 CH2=CH−502−CH2にUNH−にH2UV−
1 しN x/y=7/3 (重量比) 増感色素1 増感色素■ 増感色素■ 増感色素1■ C2I(5C2■(5 ここで用いる現像処理は下記の通りに38℃でカラー現
像        3分15秒漂   白      
 6分30秒 水    洗           2分10秒定  
  着           4分20秒水    洗
           3分15秒安    定   
        1分05秒各工程に用いた処理液組成
は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸   1.0g1−ヒドロ
キシエチリデン −1,1−ジホスホン酸    2.0g亜硫酸ナトリ
ウム        4.0g炭酸カリウム     
   30.0g臭化カリウム          1
.4g沃化カリウム          1.3mgヒ
ドロキシルアミン硫酸kM    2.4g4−(N−
エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミノ)−2 −メチルアニリン硫酸kM    4.5g水を加えて
           1.ouPHlO,0 漂  白  液 エチレンジアミン四酢#第二 鉄アンモニウム塩     100.0gエチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム廖          10.0[臭化アンモ
ニウム      150.0g硝酸アンモニウム  
     10.0g水を加えて          
 i、o文PH6、0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウムIi!1.0g 亜硫酸ナトリウム        4.0gチオ硫酸ア
ンモニウム水溶液 (70%)         175.0m1重亜硫酸
ナトリウム       4.6g水を加えて    
       1.0文PH6、6 安定液 ホルマリン(40%)      2.0m、ilポリ
オキシエチレン−p− 七ノノニルフェニルエーテル (平均重合度=10)       0.3g水を加え
て           l・0見これらの処理済試料
のマゼンタ色像のMTFを測定し、表1に空間周波数が
5サイクル/ m mのMTFを記載した。またカブリ
儂度十0.2の濃度の露光量より対数値で0.5多い露
光量(以下l o gE=0 、5の点という)の点に
おけるシアン色像の濃度を測定し表1に記載した。同表
の結果より本発明のタイミング調整型DIRカプラーを
用いると緑感性層のMTFが著しく向上し、かつ赤感性
層へも離脱した現像抑制が拡散する結果、赤感性層の発
色が押えられ、重層効果が極めて大きくなったことが明
らかであり、色再現性の向上にも大きく寄与することが
わかる。
次に処理前の試料1ot−107を60℃、温度70%
の条件下に2日間放置後、前記と同様の露光および現像
処理を行なった。得られた結果を表2より公知のタイミ
ング調整型カプラーを用いた試料106および107で
は強制サーモ条件下でのMTFの低下が大きい、これに
対し、本発明のカプラーを用いた試料101−103で
は。
強制条件下でも大きなMTFおよび重層効果を与え、保
存安定性に優れていることが分る。
特許出願人  富士写真フメルム株式会社手続有11正
書(自発) 昭和61年4月7日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第228262号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 神奈川県南足柄市中沼210番地名称(520)
富士写真フィルム株式会社代表者 大 西  賞 4o代理人 住所 東京都港区新橘3丁目7番3号 ミドリヤ第2ビル 7階 5、補正命令の日付   自発 6、補正により増加する発明の数  07、、lii正
の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 8、補正の内容 (1)明細書第9ベージr(3)」の構造式をに補正し
ます。
(2)同書第10ベージr (6)Jの構造式をに補正
します。
(3)同書fjSlBベージr(28)Jの構造式をに
補正します。
(4)同書第51ベージrUV−LJの構造式をに補正
します。
(5)回書同ページ「増感色素工」の構造式をに補正し
ます。
(6)同書同ベージ「増感色素■」の構造式をに補正し
ます。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされる化合物の少なくとも一
    種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、QはXまたはZのいずれか一方に結合し、現像
    主薬酸化体とカップリング反応しうる基または現像主薬
    もしくはその酸化体とのレドックス反応の後、Q以外の
    部分を離脱しうる基を表わし、XおよびZはそれがQと
    結合している場合は−N<を表わし、Qと結合していな
    い場合は−N=または−CR_4を表わし、Yは−N=
    または−CR_5=を表わす、ただしYが−N=の場合
    、Xは−N<または−N=を表わす。R_1、R_2、
    R_3、R_4およびR_5は水素原子または置換基を
    表わし、PUGは写真的有用基を表わす。)
JP22826285A 1985-10-14 1985-10-14 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS6287958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22826285A JPS6287958A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22826285A JPS6287958A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6287958A true JPS6287958A (ja) 1987-04-22

Family

ID=16873715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22826285A Pending JPS6287958A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6287958A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05204113A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
GB2347960A (en) * 1999-02-11 2000-09-20 Earth Wall Systems Ltd Biodegradable building element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05204113A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
GB2347960A (en) * 1999-02-11 2000-09-20 Earth Wall Systems Ltd Biodegradable building element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0080896B1 (en) Method for the formation of dye image
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4420556A (en) Photographic silver halide materials
JPH0152742B2 (ja)
JPH0549975B2 (ja)
JPH07107601B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4734353A (en) Methods using oximes for processing a silver halide photographic light-sensitive material
JPS632103B2 (ja)
US5354650A (en) Photographic elements containing release compounds
EP0192471B1 (en) Silver halide color photographic material
JPH0342450B2 (ja)
US4518683A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6113748B2 (ja)
US4837136A (en) Silver halide photographic materials comprising non-diffusible photographically useful compounds
JPH0454938B2 (ja)
JPS6287958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4232114A (en) Color photographic light-sensitive elements containing anti-color fogging agents
JPS5817946B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6325649B2 (ja)
US4877720A (en) Silver halide photographic material
JPS6286361A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6360371B2 (ja)
JPH061360B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0342451B2 (ja)
JP2829875B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料