JPS6287900A - 放射線像変換パネル - Google Patents

放射線像変換パネル

Info

Publication number
JPS6287900A
JPS6287900A JP22841885A JP22841885A JPS6287900A JP S6287900 A JPS6287900 A JP S6287900A JP 22841885 A JP22841885 A JP 22841885A JP 22841885 A JP22841885 A JP 22841885A JP S6287900 A JPS6287900 A JP S6287900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation image
layer
image conversion
phosphor
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22841885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535840B2 (ja
Inventor
哲 荒川
野々村 正満
大古田 誠
鳥居 俊平太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22841885A priority Critical patent/JPS6287900A/ja
Priority to EP86114224A priority patent/EP0223062B1/en
Priority to DE8686114224T priority patent/DE3683599D1/de
Publication of JPS6287900A publication Critical patent/JPS6287900A/ja
Priority to US07/380,682 priority patent/US4977327A/en
Publication of JPH0535840B2 publication Critical patent/JPH0535840B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、輝尽性蛍光体を利用する放射線像変換方法に
用いられる放射線像変換パネルに関するものである。
[発明の技術的背景] 放射線像を画像として得る方法として、従来より銀塩感
光材料からなる乳剤層を有する放射線写真フィルムと増
感紙との組合わせを用いる、いわゆる放射線写真法が利
用されている。最近、L記数射線写真法に代る方法の一
つとして、たとえば特開昭55−12145号公報など
上記載されているような、輝尽性蛍光体を用いる放射線
像変換方法が注目されるようになった。この放射線像変
換方法は、輝尽性蛍光体を有する放射線像変換パネル(
蓄積性蛍光体シート)を利用するもので。
被写体を透過した放射線、あるいは被検体から発せられ
た放射線を該パネルの輝尽性蛍光体に吸収させ、そのの
ちに輝尽性蛍光体を可視光線、赤外線などの電磁波(励
起光)で時系列的に励起することにより、該輝尽性蛍光
体中に蓄積されている放射線エネルギーを蛍光(輝尽発
光)として放出させ、この蛍光を光電的に読み取って電
気信号を得、得られた電気信号を画像化するものである
E述の放射線像変換方法によれば、従来の放射線写真法
による場合に比較して、はるかに少ない被曝線1五で情
報九!の盟富な放射線画像を得ることができるという利
点がある。従って、この放射線像変換方法は、特に医療
診断を目的とするX線撮影等の直接医療用放射線撮影に
おいて利用価値の非常に高いものである。
L記の放射線像変換方法に用いる放射線像変換パネルは
、基本構造として、支持体上、その片面に設けられた蛍
光体層とからなるものである。なお、この蛍光体層の支
持体上は反対側の表面(支持体に面していない側の表面
)には−・般に、品分E物質からなる透明な保護膜が設
けられていて、蛍光体層を化学的な変質あるいは物理的
な衝撃から保護している。
蛍光体層は、輝尽性蛍光体上、これを分散状態で含有支
持する結合剤とからなるものであり、この輝尽性蛍光体
は、X線などの放射線を吸収したのち、可視光線および
赤外線などの電磁波(励起光)の照射を受けると発光(
j111尽発光)を示す性質を有するものである。従っ
て、被写体を透過した、あるいは被検体から発せられた
放射線は、その放射線匿に比例して放射線像変換パネル
の蛍光体層に吸収され、放射線像変換パネルとには被写
体あるいは被検体の放射線像が放射線エネルギーの蓄積
像として形成される。この蓄積像は、に配電磁波で時系
列的に励起することにより輝尽発光として放射させるこ
とができ、この輝尽発光を光電的に読み取って電気信号
に変換することにより放射線エネルギーの蓄積像を画像
化することが可能となる。
L記放射線像変換方法は、J:、述のように非常に有利
な画像形成方法であるが、この方法に用いられる放射線
像変換パネルも従来の放射線写真法に用いられる増感紙
と同様に、高感度であって、かつ画質(鮮鋭度、粒状性
など)の優れた画像を芋えるものであることが望まれて
いる。
放射線像変換方法の実施に際して、放射線像変換パネル
は、放射線の照射(放射線像の記録)・励起光の照射(
記録された放射線像の読出し)@消去光の照射(残存す
る放射線像の消去)というサイクルを有する放射線画像
情報の記録1写生装置内において、ロールおよびエンド
レスベルトなどから構成された搬送系によって挟持され
た状態で移動される。そして、該パネルはこのサイクル
で繰り返し使用され、 ・サイクル終r毎にパネルは通
常積層して保存される。
・般に、放射線像変換パネルの搬送の際に要求される柔
軟性の点から、支持体材料としてはポリエチレンテレフ
タレートフィルム等のプラスチックフィルムあるいは各
種の紙類が使用されるのが望ましい。
L記のような搬送と積層からなる繰返しの使用において
、放射線像変換パネルが積層される際もしくは積層状態
から搬送系に移る際に、 ・枚のパネルの表面(蛍光体
層表面または保護膜表面)と他のパネルの裏面(支持体
表面)との擦れ、パネルの端縁と他のパネルの表面ある
いは裏面との擦れ、およ゛びパネルと搬送部材(ロール
、ベルトff)との擦れなどの物理的接触により、高分
子物質からなるパネルの表面は負に帯電し、−・方、裏
面は正に帯電する傾向にある。この帯電現象は、放射線
像変換方法の実施ヒ種々の問題を発生させる原因となっ
ている。
たとえば、放射線像変換パネルの表面が帯′准する結果
、パネルを積層状態から搬送系に移す際に、パネル表面
と他のパネルの裏面とが相Wに密着して二枚型なった状
態で搬送系に送り込まれやすくなり、それ以後の正常な
操作を行なうことが不可能となる。また、通常、励起光
の照射によるパネルの読出しは蛍光体層側表面から行な
われるが、帯電したパネル表面には空気中の塵埃が付着
しやすく、読出しの際に表面に付着した塵埃によって励
起光が散乱されるため、得られる画像は画質が著しく低
下したものとなる。さらに、パネルが放電することによ
り感度が低下したり、得られる画像にノイズが発生する
こととなる。
なお、鮮鋭度などの画質を高める目的で、プラスチック
フィルムからなる支持体にカーボンブラック等の光吸収
性物質を含有させることが行なわれているが、画質向丘
のために支持体に含有されるカーボンブラックは少j−
であって、カーボンブランク練り込み支持体を用いた場
合であっても放射線像変換パネルのIi7電を1−分に
防止することはできない[たとえば、カーボンブランク
練り込み支持体を有する市販のパネル(富トCRイメー
ジングプレー)ST、富七写真フィルム■製)の支持体
表面の電気抵抗率は1015Ω以りである]。
また、感度を高める目的で二酸化チタン、酸化アルミニ
ウム、酸化ケイ素、酸化亜鉛等の光反射性物質をプラス
チック支持体に含有させることも提案されている(特願
昭57−182111号)。
[発明の目的J 本発明は、帯゛准防止性能が優れた放射線像変換パネル
を提供することをその目的とするものである。
E記の目的は、プラスチックフィルムあるいは紙類から
なる支持体上、この支持体上に設けられた輝尽性蛍光体
を分散状態で含有支持する結合剤からなる蛍光体層とを
有する放射線像変換パネルにおいて、該支持体の蛍光体
層が設けられている側とは反対側の表面に、導電性物質
からなり、かつ表面電気抵抗率がl Q 11Ω以下で
ある帯電防止層が、没けられていることを特徴とする本
発明の放射線像変換パネルにより達成することができる
なお、本発明において表面電気抵抗率とは、温度23℃
、湿度53%RHの条件ドで測定された値をいう。
本発明は、放射線像変換パネルの支持体表面(パネル裏
面)に表面電気抵抗率が1011Ω以下である導電性物
質からなる帯電防止層を設けることにより、パネルの両
面、特に読出し側(蛍光体層側)表面の帯電による障害
の発生を効果的に防IFするものである。すなわち、放
射線画像情報の記録再生装置内でのパネルの搬送および
積層からなるパネルの繰返し使用において、搬送特性の
向11およびパネル表面への塵埃の付着の防止などを実
現するものである。
本発明においては、導電性物質からなるfJ膜(帯1し
防止層)をパネルの裏面に付設することにより、蛍光体
層側表面に生じる帯電現象に基づく障害をWJ′Aに防
11ニすることができる。これは、蛍光体層側表面に集
まった電荷から外部に向かって延びていた′電気力線が
、付設された薄膜の導゛1ニ性物質によって、パネルの
内方向(パネルの裏面方向)へ向かうようになる(すな
わち電気力線の閉鎖)ために、あたかも蛍光体層側表面
は帯電されていない状態になるためと推定される。従っ
て。
蛍光体層側表面の静電気による吸着力を低減することが
できる。この結果、放射線画像情報の記録再生装置内に
おいて、積層状態から搬送系に移る際にユ枚のパネルが
毛なった状態で同時に搬送系に送り込まれるのを防ぐこ
とができる。また、パネルの蛍光体層側表面に塵埃等が
付着するのを防11−でき、さらに放電による感度の低
ドおよびノイズの発生を防止して画質の低Fを防ぐこと
か01能となる。
[発明の構成] 第1図は本発明に係る放射線像変換パネルの一態様を模
式的に示す断面図である。
第1図において、放射線像変換パネルは、支持体11.
輝尽性蛍光体を分散状態で含有支持する結合剤からなる
蛍光体層12および保護膜13がこの順に積層され、さ
らに支持体11の蛍光体層が設けられている側と反対側
の表面に帯電防止層14が付設された構成を有する。
ただし、1:記構成は本発明の放射線像変換パネルの一
7Q様であって本発明を制限するものではなく、たとえ
ばE記構成のパネルに更に任意の中間層あるいは保護層
などが設けられていてもよい。
ヒ述したような優れた特性を有する本発明の放射線像変
換パネルは、たとえば、次に述べるような方法により製
造することができる。
本発明において使用する支持体は2セルロースアセテー
ト、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
アミド、ポリイミド、トリアセテート、ポリカーボネー
トなどのプラスチック物質のフィルム;あるいは通常の
紙、バライタ紙、レジンコート紙、二酸化チタンなどの
顔料を含有するピグメント紙、ポリビニルアルコールな
どをサイジングした紙などの紙類である。ただし、放射
線像変換パネルの情報記録材料としての特性および取扱
いなどを考慮した場合1本発明において特に好ましい支
持体の材料はプラスチックフィルムである。このプラス
チックフィルムにはカーボンブラックなどの光吸収性物
質が練り込まれていてもよ〈:あるいは二酸化チタンな
どの光反射性物質が練り込まれていてもよい、前者は高
鮮鋭度タイプの放射線像変換パネルに適した支持体であ
り、後者は高感度タイプの放射線像変換パネルに適した
支持体である。
公知の放射線像変換パネルにおいては、支持体上蛍光体
層の結合を強化するため、あるいは放射線像変換パネル
としての感度もしくは画質(鮮鋭度、粒状性)を向丘さ
せるために、蛍光体層が設けられる側の支持体表面にゼ
ラチンなどの高分子物質を塗布して接着性付与層とした
り、あるいは−二酸化チタンなどの光反射性物質からな
る光反射層を設けることも行なわれている。本発明で用
いられる支持体についてもこれらの各種の層を設けるこ
とができる。
さらに、特開昭58−200200号公報上記載されて
いるように、得られる画像の鮮鋭度を向にさせる目的で
、支持体の蛍光体層側の表面(支持体の蛍光体層側の表
面に接着性付与層あるいは光反射層などが設けられてい
る場合には、その表面を意味する)には、微細な凹凸が
均質に形成されていてもよい。
次に、支持体のにには蛍光体層が形成される。
蛍光体層は、基本的には輝尽性蛍光体の粒子を分散状態
で含有支持する結合剤からなる層である。
輝尽性蛍光体は、先に述べたように放射線を照射した後
、励起光を照射すると輝尽発光を示す蛍光体であるが、
実用的な面からは波長が400〜900nmの範囲にあ
る励起光によって300〜500nmの波長範囲の輝尽
発光を示す蛍光体であることが望ましい。本発明の放射
線像変換パネルに用いられる輝尽性蛍光体の例としては
、米国特許第3,859,527号明細占上記載されて
いるSrS:Ce、Sm、SrS:Eu。
Sm、ThO2: E r、およびLa202s:E 
u 、Sm、 特開昭55−12142号公報上記載されてしするZn
S:Cu、Pb、BaO,axAu203 :Eu(た
だし、0.8≦X≦10)、および。
MIIO・xsi02:A(ただし、M+IはMg、C
a、Sr、Zn、Cd、またはBaであり、AはCe、
Tb、Eu、Tm、Pb、Tl、Bi、またはMnであ
り、Xは、0.5≦X≦2.5である)、 特開昭55−12143号公報上記載されている( B
 a +−x −y 、 M g x 、 Ca y 
) F X :aE u2◆(ただし、XはC1および
Brのうちの少なくとも一つであり、Xおよびyは、0
くX+y≦0.6、かつXy≠Oであり、aは、10″
6≦a≦5 X 10−2である)、 特開昭55−12144号公報上記載されているLnO
X:xA(ただし、LnはLa、Y、Gd、およびLu
のうちの少なくとも・つ、XはC1およびBrのうちの
少なくとも一つ、AはCeおよびTbのうちの少なくと
も・つ、そして、Xは、O<x<0.1である)、 4¥開昭55−12145号公報上記載されている(B
a、−、、、M2″″x)FX:yA(ただし、M ”
はMg、Ca、S r、Zn、およびCd(7)うちの
少なくとも一つ、XはC1、Br、および■のうちの少
なくとも・つ、AはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、P
r、Ha、Nd、Yb、およびErのうちの少なくとも
一つ、そしてXは、0≦X≦0.6、yは、0≦y≦0
.2である)、特開昭55−160078号公報上記載
されているM” FX* xA : yLn [ただし
、M”はBa、Ca、Sr、Mg、Zn、およびCdの
うちの少なくとも・種、AはBed、MgO,CaO1
SrO1Bad、ZnO,AM203、Y2O3、La
20=、In20i、5i02.TlO2、ZrO2、
Gem2.5n02.Nb2o5、Ta2O,、オヨび
T h O2(7)うチノ少なくとも一種、LnはEu
、Tb、Ce、Tm、D7. Pr、 I(O,Nd、
Yb、Er、Sm、およびGdのうちの少なくとも一種
、XはC1、Br、およびIのうちの少なくとも・種で
あり、Xおよびyはそれぞれ5 X 10−”≦X≦0
.5、およびOくy≦0.2である]の組成式で表わさ
れる蛍光体、 特開昭56−116777号公報上記載されている(B
a、−1、M” x)F2 ” aBaX2 :yEu
 、zA [ただり、M”4fべIJ リウム、−y 
クネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、およ
びカドミウムのうちの少なくとも・種、Xはfi!素、
臭素、および沃素のうちの少なくとも・種、Aはジルコ
ニウムおよびスカンジウムのうちの少なくとも一種であ
り、a、x、y、およびZはそれぞれ0.5≦a≦1.
25.0≦X≦1.10−”<Y≦2X10−’、オヨ
び0<z≦10−2であるコの組成式で表わされる蛍光
体、特開昭57−23673号公報上記載されている(
B&+−x 、M’ x)F 2 * aBaX2 :
yEu、’zB[ただし、Mlはベリリウム、マグネシ
ウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、およびカド
ミウムのうちの少なくとも一種、Xは塩素、臭素、およ
び沃素のうちの少なくとも一種であり、a、x、y、お
よびZはそれぞれ0.5≦a≦1.25、O≦X≦1.
10−6≦y≦2×10−1、およびO<z≦2 X 
10−’である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭57−23675号公報上記載されている(Ba
、−x、M” x)F1a aBaX2:yEu 、z
A [ただし、Mllはベリリウム、ヤグネシウム、カ
ルシウム、ストロンチウム、亜鉛。
およびカドミウムのうちの少なくとも一種、Xは塩素、
臭二ぢ、および沃素のうちの少なくとも一種、Aは砒素
および硅素のうちの少なくとも一種であり、a、x、y
、および2はそれぞれ0.5≦a≦1.25.0≦X≦
1.10−6≦y≦2×10−1、およびO<z≦5 
X I O−’である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭58〜69281号公報上記載されているM”O
X:xCe[ただし、MlはPr、Nd、Pm、Sm、
Eu、Tb、Dy、Ha、Er、Tm、Yb、およびB
iからなる群より選ばれる少なくとも・種の−E価金症
であり、Xは0文およびBrのうちのいずれか一方ある
いはその両方であり、Xは0<x<0.1である]の組
成式で表わされる蛍光体、 特開昭58−206678時公報上記載されているB 
& l−X M X /2 L x /2 F X :
 F E u ” [ただし、MはLi、Na、に、R
h、およびCsからなる群より選ばれる少なくとも・種
のアルカリ金属を表わし;Lは、Sc、Y、La、Ce
、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、 Dy、Ho
、Er、Tm、 Yb、 Lu、 An、Ga、In、
およびTlからなる群より選ばれる少なくとも・種の三
価金属を表わし:Xは、C見、Br、および■からなる
群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンを表わし;そ
して、Xは10−2≦X≦0.5、yはo<y≦0.1
である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−27980号−公報上記載されているBa
FX会xA: yEu”″[ただし、Xは、C1、Br
、および工からなる群より選ばれる少なくとも一種のハ
ロゲンであり;Aは、テトラフルオロホウ酸化合物の焼
成物であり;そして、Xは10−6≦X≦o、t、yは
o<y≦0.1である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−47289号公報上記載されているBaF
XaxA: yEu2°[ただし、Xは、C1、Br、
および■からなる群より選ばれる少なくとも一種のハロ
ゲンであり;Aは、ヘキサフルオロケイ酸、ヘキサフル
オロチタン酸およびヘキサフルオロジルコニウム酸の一
価もしくは二価金属の塩からなるヘキサフルオロ化合物
群より選ばれる少なくとも・種の化合物の焼成物であり
;そして、Xは1O−6≦X≦o、t、yはo<y≦0
.1である]の組成式で表わされる蛍光体、特開昭59
−56479号公報上記載されているBaFXa xN
aX’:aEu” [ただし、XおよびXoは、それぞ
れCM、Br、およびIのうちの少なくとも一種であり
、XおよびaはそれぞれO<x≦2、および0<a≦0
.2である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−56480号公報上記載されているM ”
 F X @x N a X ’ : y E u ”
 : z A [ただし、Mllは、Ba、Sr、およ
びCaからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカ
リ土類金属であり;XおよびXoは、それぞれC1,B
r、および工からなる群より選ばれる少なくとも一種ノ
ハロゲンチあり;Aは、■、Cr、Mn、Fe、Co、
およびNiより選ばれる少なくとも一種の遷移金属であ
り;そして、XはO<X≦2、yはo<y≦0.2、お
よび2はO<z≦10−211’ある]の組成式で表わ
される蛍光体、 特開昭59−75200号公報上記載されているM ”
 F X * a M ’ X ’ * b M ’ 
” X”2会c M ” X″’、a xA : yE
u” [ただし、MlはBa、Sr、およびCaからな
る群より選ばれる少なくとも・種のアルカリ土類金属で
あり;MlはLi、Na、に、Rb、およびCsからな
る群より選ばれる少なくとも−・種のアルカリ金属であ
り;MolはBeおよびMgからなる群より選ばれる少
なくとも一種の一二価金属であり−MIはAM、Ga、
In、およびTiからなる群より選ばれる少なくとも・
種の二価金属であり;Aは金属酸化物であり:XはC!
;L、Br、および工からなる群より選ばれる少なくと
も・種のハロゲンであり;X’、x″、 t−jl:ヒ
X”Mf、F、C1、Br、およびTからなる群より選
ばれる少なくとも ・種のハロゲノであり;そして、a
は0≦a≦2、bはO≦b≦10−2、CはO≦C≦1
0−2、かつa+b+c≧1O−6−t=あり;Xは0
<x≦0.5、yはo<y≦0.2である]のMl成式
で表わされる蛍光体、 本出願人による特願昭58−193161号明細古上記
載されているMMx2・aM”X’2:xEu”[ただ
し、MllはBa、SrおよびCaからなる群より選ば
れる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;Xおよ
びXoは0文、BrおよびIからなる群より選ばれる少
なくとも・種のハロゲンであって、かつX≠X′であり
;そしてaは0.1≦a≦10.0、XはO<x≦0.
2である]の組成式で表わされる蛍光体、本出願人によ
る特願昭58−208727号明細、I:上記載されて
いるM” FX会aM ’ X ’ : xEu”[た
だし、MIはBa、、SrおよびCaからなる群より選
ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり、 M
 IはRhおよびCsからなる群より選ばれる少なくと
も一種のアルカリ金属であり;XはC1、Brおよび■
からなる群より選ばれる少なくとも・種のハロゲンであ
り:x°はF、0文、Brおよび■かうなる群より選ば
れる少なくとも一種のハロゲンであり;そしてaおよび
XはそれぞれO≦a≦4,0およびO<x≦0.2であ
る]の組成式で表わされる蛍光体、本出願人による特願
昭60−70484号明細、り上記載されているM’X
:xBi[ただし、MlはRbおよびCsからなる群よ
り選ばれる少なくとも 一種のアルカリ金属であり;X
はCfL、Brおよび工からなる群より選ばれる少なく
とも一種のハロゲンであり:そしてXはO<X≦0゜2
の範囲の数値である]の組成式で表わされる蛍光体、 などを挙げることができる。
また、上記特願昭58−193161号明細占ニ記aサ
レ−(イルM n X 211 aM ff X  、
 、 XEu2°蛍光体には、以下に示すような添加物
がM” X 2 e aM” X ’ 21 %ル5す
JJ、TL7)’M合テ含まれていてもよい。
本出願人による特願昭59−22169号明細書上記載
されているbM’X” (ただし、MrはRhおよびC
5からなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ全
屈であり、X”はF、CM。
Brおよび工からなる群より選ばれる少なくとも・種の
ハロゲンであり、モしてbはo<b≦10.0である)
;特願昭59−77225号明細書上記載されているb
KX”・c M g X″°2・dMIX″″3(ただ
し、MlはSc、Y、La、GdおよびLuからなる群
より選ばれる少なくとも一種の三価金属であり、x”、
x”’およびX”はいずれもF、CfL、Brおよび工
からなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであ
り、そしてす、cおよびdはそれぞれ、0≦b≦2.0
.0≦C≦2.0.0≦d≦2.0であッテ、かつ2 
X L O−’≦b十C+dである);特願昭59 8
4356 ’>明細、り上記載されているVB(ただし
、yは2 X 10−’≦y≦2X10−’である);
特願昭59−84358号明細書上記載されているbA
(ただし1AはSiO□およびP2O5からなる群より
選ばれる少なくとも一種の酸化物であり、モしてbは1
O−4≦b≦2X10−″である);特願昭59−24
045240452号明細書ているbsio(ただし、
bはo<b≦3X10−2である);特願昭59−24
045440454号明細書ているb S nX” 2
 (ただし、x”はF、C1,Brおよび■からなる群
より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、モして
bはo<b≦10−コである):本出願人による特願昭
60−78033号明細1ど上記載されているbCsX
″φC5nX”2 (ただし、X″およびxlはそれぞ
れF、C1、BrおよびIからなる群より選ばれる少な
くとも一種のハロゲンであり、モしてbおよびCはそれ
ぞれ、o<b≦10.0および10−”≦C≦2 X 
10−’である);および本出願人による特願昭60−
78035号明細書上記載されているbCsX” ・y
Ln3゜(ただし、X″はF、C1、BrおよびIから
なる群より選ばれる少なくとも−・種のハロゲンであり
、LnはSc、Y、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、T
b、Dy、Ha、Er、Tm、YbおよびLuからなる
群より選ばれる少なくとも・種の希り類元素であり、モ
してbおよびyはそれぞれ、o<b≦10.0およびt
o−6≦y≦1.8X 10−’である)。
E記の輝尽性蛍光体のうちで、二価ニーaピウム賦活ア
ルカリ土類金属ハロゲン化物系蛍光体および希土類元素
賦活希ト類オキシハロゲン化物系蛍光体は高輝度の輝尽
発光を示すので特に好ましい。ただし、本発明に用いら
れる輝尽性蛍光体はL述の蛍光体に限られるものではな
く、放射線を照射したのちに励起光を照射した場合に、
輝尽発光を示す蛍光体であればいかなるものであっても
よい。
蛍光体層の結合剤の例としては、ゼラチン笠の蛋白質、
デキストラン等のポリサッカライド、またはアラビアゴ
ムのような天然高分子物質;および、ポリビニルブチラ
ール、ポリ酢酸ビニル、ニトロセルロース、エチルセル
ロース、塩化ビニリデン・塩化ビニルコポリマー、ポリ
アルキル(メタ)アクリレート、塩化ビニル・酢酸ビニ
ルコポリマー、ポリウレタン、セルロースアセテートブ
チレート、ポリビニルアルコール、線状ポリエステルな
どような合成高分子物質などにより代表される結合剤を
挙げることができる。このような結合剤のなかで特に好
ましいものは、ニトロセルロース、線状ポリエステル、
ポリアルキル(メタ)アクリレート、ニトロセルロース
と線状ポリエステルとの混合物およびニトロセルロース
とポリアルキル(メタ)アクリレートとの混合物である
なお、これらの結合剤は架橋剤によって架橋されたもの
であってもよい。
fll・光体層は、たとえば、次のような方法により支
持体[−に形成することができる。
まず上記の輝尽性蛍・光体上結合剤とを適当な溶剤に添
加し、これを充分に混合して、結合剤溶液中にiけ光体
粒子が均・に分散した塗布液を調製する。
塗布液調製用の溶剤の例としては、メタノール、エタノ
ール、n−プロパツール、n−ブタノールなどの低級ア
ルコール;メチレンクロライド、エチレンクロライドな
どの塩素原r含有炭化水素;アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトンなどのケトン;酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの低級脂肪酸と低級ア
ルコールとのエステル;ジオキサン、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテルなどのエーテル;そして、それらの混合物を挙
げることができる。
塗布液における結合剤と輝尽性蛍光体上の混合比は、目
的とする放射線像変換パネルの特性、蛍光体の種類など
によって異なるが、 ・般には結合剤と蛍光体上の混合
比は、l:1乃至1 : 100(屯州比)の範囲から
選ばれ、そして特にl:8乃金1:40C屯:j: L
t )の範囲から選ぶことが好ましい。
なお、塗1i液には、該塗布液中における蛍光体の分散
性を向にさせるための分散剤、また、形成後の蛍光体層
中における結合剤と蛍光体上の間の結合力を向りさせる
ための可塑剤などの種々の添加剤が混合されていてもよ
い、そのような目的に用いられる分散剤の例としては、
フタル酸、ステアリン酸、カプロン酸、親油性界面活性
剤などを挙げることができる。そして可塑剤の例として
は、燐酸トリフェニル、燐酸トリクレジル、燐酸ジフェ
ニルなどの燐酸エステル;フタル酸ジエチル、フタル酸
ジメトキシエチルなどのフタル酸エステル;グリコール
酸エチル7タリルエチル、グリコール酸ブチルフタリル
ブチルなどのグリコール酸エステル;そして、トリエチ
レングリコールとアジピン酸とのポリエステル、ジエチ
レングリコールとコハク酸とのポリエステルなどのポリ
エチレングリコールと脂肪族−二塩基酸とのポリエステ
ルなどを挙げることができる。
b記のようにして調製された蛍光体上結合剤とを含イ」
する塗4r液を1次に支持体の表面に均一に/841す
ることにより塗布液の塗膜を形成する。この塗布操作は
、通常の塗布手段、たとえば、ドクターブレード、ロー
ルコータ−、ナイフコーターなどを用いることにより行
なうことができる。
ついで、形成された塗膜を徐々に加熱することにより乾
燥して、支持体りへの蛍光体層の形成を完rする。蛍光
体層の層厚は、目的とする放射線像変換パネルの特性、
蛍光体の種類、結合剤と蛍光体上の混合比などによって
異なるが、通常は20gm乃至1mmとする。ただし、
この層厚は50乃至500 pmとするのが好ましい。
なお、蛍光体層は必ずしも−上記のように支持体l二に
塗布液を直接塗4il、て形成する必要はなく。
たとえば、別にガラス板、金属板、プラスチックシート
などのシーhLに塗布液を塗布し乾燥することにより蛍
光体層を形成した後、これを支持体Eに押圧するか、あ
るいは接着剤を用いるなどして支持体上蛍光体層とを接
合してもよい。
蛍光体層の支持体に接する側とは反対側の表面には、蛍
光体層を物理的および化学的に保護する目的で透明な保
護膜が設けられてもよい。
透明保護膜は、たとえば、酢酸セルロース、ニトロセル
ロースなどのセルロース+J導体;あるいはポリメチル
メタクリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニルホ
ルマール、ポリカーボネート、ポリ酢酸ビニル、11!
化ビニル・酢酸ビニルコポリマーなどの合成高分子物質
のような透明な高分子−物質を適当な溶媒に溶解して調
製した溶液を蛍光体層の表面に塗布する方法により形成
することができる。あるいはポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミドな
どから別に形成した透明な薄膜を蛍光体層の表面に適当
な接着剤を用いて接着するなどの方法によっても形成す
ることができる。このようにして形成する透明保護膜の
膜厚は、約3乃至20gmとするのが望ましい。
次に、支持体の蛍光体層が設けられている側とは反対側
の表面(すなわち、放射線像変換パネルの裏面)には、
本発明の特徴的な要件である帯電防止層が設けられる。
本発明の放射線像変換パネルにおいて帯電防止層は導電
性物質からなる層であり、実質的に導電性物質のみから
構成されていてもよいし、あるいは微粒子状の導電性物
質が結合剤中に分散された構成であってもよい、ただし
、帯電防止層は、その表面電気抵抗率が1011Ω以下
の値である必要がある。好ましくは108Ω以下の値で
ある。ここで表面電気抵抗率とは、温度23℃、湿度5
3%RHの条件下において測定された値をいう。
導電性物質の例としては、金属、金属酸化物、カーボン
ブラックおよび導電性有機物を挙げることができる。
金属の具体例としては、アルミニウム、銅、ニッケルな
どを挙げることができる。
金属酸化物としては、I n203、SnO2およびI
 T O(I n 203と5n02との混晶)のいず
れかを用いることができる。
導電性有機物の具体例としては、アニオン性活性剤(た
とえばグアニジン、′A誘導体含リンアニオン性活性剤
、スルホン酩類など)、カチオン性活性剤(たとえば第
四級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、イミダシリン誘
導体、モルホリン誘導体など)、非イオン性活性剤(た
とえばポリエチレングリコール、アルキロールアミドな
ど)を挙げることができる。
ただし、L記金属酸化物を除いては、本発明に係る帯′
市防+L層に用いられる導電性物質はF記物質に限定さ
れるものではなく、導電性を有し、支持体表面に層とし
て形成した場合に?7電防1[二種1駈を生じうる限り
いかなる物質であってもよい。
帯電防止効果は、導電性物質として金属を用いる場合に
は、薄い金属シートを直接に支持体表面に接看剤などを
用いて付設するか、あるいは適当な合成樹脂フィルムに
予めこの金属シートをラミネートして形成したものを同
様な1段で付設することにより設けることができる。ま
た、金属を適当な合成樹脂フィルムのEに真空蒸着など
により蒸着させて、この金属の蒸着フィルムをL記と同
様なト段によって付設することもできる。好ましい金属
材料は加[性などの点からアルミニウムである。
また、導電性物質としてカーボンブラック、金属酸化物
または導電性有機物を使用する場合には、微粒子状の導
電性物質を結合剤(合成樹脂)とともに適当な溶剤に溶
解あるいは分散して塗布液を調製したのち、この塗布液
を支持体表面に通常の塗布F段を用いて塗布することに
より帯電防止効果を形成することができる。なお、微粒
子状の金属を用いても同様にして帯電防止層を形成する
ことができるのは勿論である。
上記導電性物質を帯電防止層に含有させる際に、良好な
帯電防止効果を得るためには導電性物質が層(結合剤)
中に均一に分散する必要がある。そのような結合剤の例
としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボ
ネート、ポリエチレンテレフタレートなどの合成樹脂を
挙げることができる。特に好ましいものはポリプロピレ
ンおよびポリエチレンテレフタレートである。
・q電性物質の含有;I!は、導電性物質の種類によっ
ても異なるが、通常は帯電防止層の結合剤の41、に対
して0.5〜100ffiil″L%の範囲にある。ま
た帯電防1に層の層厚は・般に1乃至50pmの・範囲
にある。
本発明は、L述のように放射線像変換パネルの支持体表
面に帯電防止層を付設することにより、該パネルに発生
する帯電現象を効果的に防止することができる。この結
果、搬送特性の向りを図ることができ、また保護膜側表
面における塵埃の付着を防1トして得られる画像の画質
の低ドを防ぐことができる。
また、放射線像変換パネルの帯電防止層の表面(支持体
に接する側とは反対側の表面)には、特開昭59−77
400号公報に開示されているようにパネル表面(蛍光
体層側表面)の防傷性を高める目的で、摩擦低減層など
の保護層がイ・1設されていてもよい。この摩擦低減層
は、摩擦係数の比較的小さなプラスチックフィルムから
なる層である。
さらに所望により、放射線像変換パネルの少なくとも・
辺の端部(側面部)には、第2図に示すように4電性物
質が含有された縁貼り15a。
15bが設けられていてもよい。特に、縁貼りの設けら
れる位置は該パネルの搬送方向を基準として前端部およ
び後端部の端部に沿って付設されていることが好ましい
、本発明に係る帯電防止効果はこの縁貼りを設けること
によって一層向トさせることができる。すなわち、L記
縁貼りをパネルの両端部に設けることにより、パネルの
搬送過程において縁貼り部分と搬送部材との接触が容易
に起こるため、パネル内部に蓄積されがちな電荷をこの
縁貼りと搬送部材との接触を通して速やかにバネつしの
外部に放出させることが可能となる。従って、パネルに
イ12電防止層および導゛准性濠を有する縁貼りを付設
することにより、パネルの帯電防11−機f走を一層高
めることができる。
なお、本発明の放射線像変換パネルは2特開昭55−1
63500号公報、特開昭57−96300号公報算上
記載に従って1着色剤によって着色されていてもよく、
この11色によって、得られる画像の鮮鋭度を向1−さ
せることができる。また本発明の放射線像変換パネルは
、特開昭55−146447号公報上記載されているよ
うに、同様のII的でその蛍光体層中に白色粉体が分散
されていてもよい。
次に本発明の実施例および比較例を記載する。
ただし、これらの各個は本発明を制限するものではない
[実施例1] 粉末状の二価ユーロピウム賦活弗化臭化バリウム蛍光体
(B a F B r :O,0OIE u ”)と線
状ポリエステル樹脂との混合物にメチルエチルケトンを
添加し、さらに硝化度11.5%のニトロセルロースを
添加して蛍光体を分散状態で含有する分散液を調製した
0次に、この分散液に燐酸トリクレジル、n−ブタノー
ルそしてメチルエチルケトンを添加したのち、プロペラ
ミキサーを用いて充分に攪拌混合して、蛍光体が均一・
に分散し、かつ結合剤と蛍光体上の混合比がl :20
、粘度が25〜35PS (25℃)の塗lIJ液を調
製した。次に、ガラス板りに水モに置いたカーボンブラ
ック練り込ミポリエチレンテレフタレートシート(支持
体、厚み:250gm)のEに/′1布液をドクターブ
レードを用いて均一に塗布した。そして塗布後に、塗膜
が形成された支持体を乾燥器内に入れ、この乾燥器の内
部の温度を25℃から100℃に徐々にに昇させて、塗
膜の乾燥を行なった。
このようにして、支持体りに層厚が250pmの蛍光体
層を形成した。
この蛍光体層のしにポリエチレンテレフタレートの透明
フィルム(厚み:127zm、ポリエステル系接着剤が
付′1されているもの)を接着剤層側をドに向けて置い
て接着することにより、透明保護膜を形成した。
次いで、支持体の反対側表面に、アルミニウムが蒸着さ
れた高圧ポリエチレンフィルム(アルミ蒸着層の厚さ:
lpm)を接着剤を用いて付1没することにより、帯電
防止層を設けた。
このようにして、順に帯電防1ト層、支持体、蛍光体層
および透明保護膜から構成された放射線像変換パネルを
製造した(第1図参照)。
[実施例2] 実施例1において、アルミ蒸着高圧ポリエチレンフィル
ムの代りに、カーボンブラックを含有するポリプロピレ
ンフィルム(結合剤に対するカーボンブラックの含有量
:15重埴%、厚さ:30pm)を用いること以外は実
施例1の方法と同様な操作を行なうことにより、順に帯
電防止効果、支持体、蛍光体層および透明保護膜から構
成された放射線像変換パネルを製造した。
[実施例3コ 実施例1において、アルミ蒸着高圧ポリエチレンフィル
ムの代りに、二酸化スズ(Sn02)をポリエステル系
樹脂に均一に分散した塗布液(結合剤に対する一ユ酸化
スズの含有ら′L:50重量%)をドクターブレードを
用いて均・に塗布し、支持体表面に層厚が10gmの帯
電防止層を形成すること以外は実施例1の方法と同様な
操作を行なうことにより、順に帯′心防止層、支持体、
蛍光体層および透明保護膜から構成された放射線像変換
パネルを製造した。
[実施例4] 実施例3において、−酸化スズの代りにカチオン性の導
電性有機物(イミダシリン誘導体、結合剤に対するイミ
ダシリン誘導体の含有量:2重量%)を用いること以外
は実施例3の方法と同様な操作を行なうことにより、順
に帯電防止層、支持体、蛍光体層および透明保護膜から
構成された放射線像変換パネルを製造した。
[比較例1] 実施例1において、アルミ蒸着高圧ポリエチレンフィル
ムの代りに、導電性物質を含有しない配向ポリプロピレ
ンフィルム(厚み:20Bm)を用いること以外は実施
例1の方法と同様の操作を行なうことにより、順に導電
性物質を含有しない結合剤層、支持体、蛍光体層および
透明保護膜から構成された放射線像変換パネルを製造し
た。
[比較例2] 実施例1において、支持体表面に帯電防止層を設けない
こと以外は実施例1の方法と同様の操作を行なうことに
より、支持体、蛍光体層および透明保護IIりから構成
された放射線像変換パネルを製造した。
次に、各放射線像変換パネルについて、以下上記載する
(1)表面電気抵抗試験および(2)搬送特性試験を行
なった。
(1)表面電気抵抗試験 帯電防止層(または結合剤層)形成用プラスチックフィ
ルム(実施例1.2および比較例1)、帯電防止層が設
けられた支持体(実施例3.4)および支持体のみ(比
較例2)をそれぞれ、110 mmX 110 mmの
サイズに裁断して試験片を用意した。円電極(P−60
1型、川口゛心気製作所■製)と絶縁計(EV−40型
超絶縁計、川口電気製作所■製)とを組合せ、この円電
極の丘に試験片を載せて電圧を印加し、試験片表面の電
気抵抗(S R)を測定した。尚、測定は温度23℃、
湿度53%RHの条件で行なった。
得られた結果を第1表に示す。
:JSi表 表面電気抵抗−@(Ω) 実施例 1 アルミ蒸着高圧ポリエチレン  103フイルム 2 カーボンブラック含有     lOコポリプロピ
レンフィルム 3 5n02含有 ポリエステル系樹脂層    1O114イミダシリン
誘導体含有 ポリエステル系樹脂層    1011比較例 1 配向ポリプロピレンフィルム  l Q 142 
カーボンブラック練り込み   101G支持体 第1表に示された結果から明らかなように、本発明の放
射線像変換パネル(実施例1〜4)における帯電防+l
x層はいずれも、表面電気抵抗率がIQIIΩ以下であ
って帯電性が低いものであった。これに対し、比較のた
めの放射線像変換パネル(比較例1および2)における
導電性物質を含有しない結合剤層およびカーボン練り込
み支持体はいずれも、表面電気抵抗率が10+4Ω以に
であって帯’+12性が高かった。
(2) l1lil送特性試験 搬送特性試験は第3図に示すようなスタチック試験機を
用いて行なった。
第3図はスタチック試験機の概略図である。
第3図において、スタチック試験機は搬送F段31.3
1’と、電位計測r段32とから構成されている。搬送
り段31.31’はウレタンゴム製のロール33a、3
3bと、このロールによって張られているエンドレスベ
ルト34およびフェノール樹脂製の補助ロール35とか
らなる。また、電位計測り段32は検知部36と、この
検知部に接続された電圧計37および記録計38とから
なる。
搬送特性の評価は、L記搬送f段31.31゛に放射線
像変換パネル39を送り込み、左右方向(図の矢印方向
)に繰返し搬送し、−・定回数搬送後に該パネルの表面
(保護膜側表面)に検知部36を接触させてその表面電
位(KV)を測定することにより行なった。
その結果をまとめてi4図および第5図に示す。
第4図は、各放射線像変換パネルについて、パネル表面
の電位を搬送回数に対してプロットしたグラフである。
第4図において、曲線1〜6はそれぞれ以下の構成から
なる層がパネル裏面に付設された放射線像変換パネルに
対応している。
曲線1ニアルミ蒸着高圧ポリエチレンフィルムのりi′
f電防止層      (実施例1)曲線2二カーボン
ブラツク含有ポリプロピレンフイルムの帯電防止層  
(実施例2)曲線3・5n02含有ポリ工ステル系樹脂
層のイ12電防I]一層       (実施例3)曲
線4:イミダゾリン、1導体含有ポリエステル系樹脂層
の、;i′f電防止層  (実施例4)曲線5:配向ポ
リプロピレンフィルムの導電性物質を含有しない結合剤
層(比較例1)曲線6:なし         (比較
例2)また、第5図は、搬送回数が50回の時の各々の
放射線像変換パネル表面の電位を、 ?iF電防止層(
または結合剤層または支持体)の表面電気抵抗率(ここ
で、表面電気抵抗率は対数で表わされている)に対して
プロットしたグラフである。
第5図において、グラフLの測定点1〜6はそれぞれ、
第4図における曲線1〜6(実施例1〜4および比較例
1,2)に対応している。
第4図から明らかなように、裏面に帯電防止層を有する
本発明の放射線像変換パネル(曲6i〜4)は、搬送回
数の増加にもかかわらず、該パネル表面(保護膜側表面
)の電位の変化が小さく、顕著な帯電防止効果が得られ
た。特に、導電性物質とじて、アルミニウム、カーボン
ブラックおよび二酸化スズを使用した放射線像変換パネ
ル(曲線1,2および3)については、搬送前の電位(
OKV)と殆ど変わらず一定していた。
・方、導電性物質を含有しない結合剤層が付設された放
射線像変換パネル(曲線5)および帯電防W層が付設さ
れていない放射線像変換パネル(曲線6)は、搬送回数
の増加に従って電位が著しく変化して高い帯電性を示し
た。
また、第5図から明らかなように、帯電防W層か付設さ
れた本発明の放射線像変換パネル(曲線1〜4)は、帯
電防1に層の表面電気抵抗が小さく、同時にパネル表面
の°Ili、位差も小さかった。これに対して、導′心
性物質を含有しない結合剤層が付設された放射線像変換
パネル(曲線5)およびli′f電防止層が付設されて
いない放射線像変換パネル(曲ff16)は、結合剤層
または支持体の表面電気抵抗が大きく、同時にパネル表
面の電位差も大きかった。
従って、第4図および第5図に示された結果がら、本発
明に係る放射線像変換パネル(曲線1〜4)は顕著な帯
′1に防IE性f七を有し、この帯電防止性能は(1?
電防IF層の表面抵抗率(10LLΩ以下)に大きく依
存していることが判明した。
4゜図面の1)?i巾な説明 第1図は、本発明に係る放射線像変換パネルの構成例を
示す断面図である。
第2図は、本発明に係る放射線像変換パネルの別の態様
を示す断面図である。
第3図は、放射線像変換パネルの搬送特性を試験評価す
るためのスタチック試験機を概略的に示す図である。
第4図は、放射線像変換パネルについて、*送回数とパ
ネル表面の電位との関係を示すグラフである。
第5図は、放射線像変換パネルについて、表面′心気抵
抗率とパネル表面の電位との関係を示すグラフである。
第1図 第2図 第4図 搬送回数 第5図 表面電気抵抗率(4sR) (A) T″−続7市1トー零シ 昭和61年 3JJ  4[1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プラスチックフィルムあるいは紙類からなる支持体
    と、この支持体上に設けられた輝尽性蛍光体を分散状態
    で含有支持する結合剤からなる蛍光体層とを有する放射
    線像変換パネルにおいて、該支持体の蛍光体層が設けら
    れている側とは反対側の表面に、導電性物質からなり、
    かつ表面電気抵抗率が10^1^1Ω以下である帯電防
    止層が設けられていることを特徴とする放射線像変換パ
    ネル。 2、上記帯電防止層の表面電気抵抗率が10^8Ω以下
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放
    射線像変換パネル。 3、上記導電性物質が、金属、金属酸化物、カーボンブ
    ラックおよび導電性有機物からなる群より選ばれる少な
    くとも一種であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の放射線像変換パネル。 4、上記帯電防止層が導電性物質の蒸着層であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放射線像変換パ
    ネル。 5、上記帯電防止層が、微粒子状の導電性物質を分散状
    態で含有支持する結合剤からなる層であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の放射線像変換パネル。 6、上記導電性物質が帯電防止層の結合剤の量に対して
    0.5〜100重量%の範囲で含有されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第5項記載の放射線像変換パネ
    ル。 7、上記放射線像変換パネルの側面部に、導電性物質を
    含有する高分子物質からなる縁貼りが設けられているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放射線像変
    換パネル。
JP22841885A 1985-10-14 1985-10-14 放射線像変換パネル Granted JPS6287900A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22841885A JPS6287900A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 放射線像変換パネル
EP86114224A EP0223062B1 (en) 1985-10-14 1986-10-14 Radiation image storage panel
DE8686114224T DE3683599D1 (de) 1985-10-14 1986-10-14 Schirm zum speichern eines strahlungsbildes.
US07/380,682 US4977327A (en) 1985-10-14 1989-07-14 Radiation image storage panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22841885A JPS6287900A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 放射線像変換パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6287900A true JPS6287900A (ja) 1987-04-22
JPH0535840B2 JPH0535840B2 (ja) 1993-05-27

Family

ID=16876162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22841885A Granted JPS6287900A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 放射線像変換パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6287900A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101722A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Fujifilm Corp 放射線変換シートおよびその製造方法並びに放射線画像検出器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101722A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Fujifilm Corp 放射線変換シートおよびその製造方法並びに放射線画像検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0535840B2 (ja) 1993-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0274126B1 (en) Radiation image storage panel
JPH042999A (ja) 放射線像変換パネル
US4855191A (en) Radiation image converting material
JPS59139000A (ja) 放射線像変換方法
US4645721A (en) Radiation image storage panel
US4977327A (en) Radiation image storage panel
JP3843605B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JPS59162499A (ja) 放射線像変換パネル
JPH02280098A (ja) 放射線像変換パネルとその製造法
JPS59142500A (ja) 放射線像変換パネル
JPS6033099A (ja) 放射線像変換パネル
JPS6287900A (ja) 放射線像変換パネル
JPS63277999A (ja) 放射線増感スクリ−ン
JPH0312720B2 (ja)
JP2583415B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPS61237099A (ja) 放射線像変換パネル
JPS59126300A (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JPH0523400B2 (ja)
JPS61264300A (ja) 放射線像変換パネル
JP2000241595A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0672960B2 (ja) 放射線増感スクリ−ン
JPH0554640B2 (ja)
JPS63101800A (ja) 放射線像変換パネル
JPS61237100A (ja) 放射線像変換パネル
JPS62247298A (ja) 放射線像変換パネル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees