JP2583415B2 - 放射線像変換パネル - Google Patents

放射線像変換パネル

Info

Publication number
JP2583415B2
JP2583415B2 JP61242795A JP24279586A JP2583415B2 JP 2583415 B2 JP2583415 B2 JP 2583415B2 JP 61242795 A JP61242795 A JP 61242795A JP 24279586 A JP24279586 A JP 24279586A JP 2583415 B2 JP2583415 B2 JP 2583415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation image
image conversion
layer
conversion panel
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61242795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62174700A (ja
Inventor
勝博 幸田
哲 荒川
正満 野々村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to DE8686114224T priority Critical patent/DE3683599D1/de
Priority to EP86114224A priority patent/EP0223062B1/en
Publication of JPS62174700A publication Critical patent/JPS62174700A/ja
Priority to US07/380,682 priority patent/US4977327A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2583415B2 publication Critical patent/JP2583415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、輝尽性蛍光体を利用する放射線像変換方法
に用いられる放射線像変換パネルに関するものである。
[発明の技術的背景] 放射線像を画像として得る方法として、従来より銀塩
感光材料からなる乳剤層を有する放射線写真フィルムと
増感紙との組合わせを用いる、いわゆる放射線写真法が
利用されている。最近、上記放射線写真法に代る方法の
一つとして、たとえば特開昭55−12145号公報などに記
載されているような、輝尽性蛍光体を用いる放射線像変
換方法が注目されるようになった。この放射線像変換方
法は、輝尽性蛍光体を有する放射線像変換パネル(蓄積
性蛍光体シート)を利用するもので、被写体を透過した
放射線、あるいは被検体から発せられた放射線を該パネ
ルの輝尽性蛍光体に吸収させ、そののちに輝尽性蛍光体
を可視光線、赤外線などの電磁波(励起光)で時系列的
に励起することにより、該輝尽性蛍光体中に蓄積されて
いる放射線エネルギーを蛍光(輝尽発光)として放出さ
せ、この蛍光を光電的に読み取って電気信号を得、得ら
れた電気信号を画像化するものである。
上述の放射線像変換方法によれば、従来の放射線写真
法による場合に比較して、はるかに少ない被曝線量で情
報量の豊富な放射線画像を得ることができるという利点
がある。従って、この放射線像変換方法は、特に医療診
断を目的とするX線撮影等の直接医療用放射線撮影にお
いて利用価値の非常に高いものである。
上記の放射線像変換方法に用いる放射線像変換パネル
は、基本構造として、支持体と、その片面に設けられた
蛍光体層とからなるものである。なお、この蛍光体層の
支持体とは反対側の表面(支持体に面していない側の表
面)には一般に、高分子物質からなる透明な保護膜が設
けられていて、蛍光体層を化学的な変質あるいは物理的
な衝撃から保護している。
蛍光体層は、輝尽性蛍光体と、これを分散状態で含有
支持する結合剤とからなるものであり、この輝尽性蛍光
体は、X先などの放射線を吸収したのち、可視光線およ
び赤外線などの電磁波(励起光)の照射を受けると発光
(輝尽発光)を示す性質を有するものである。従って、
被写体を透過した、あるいは被検体から発せられた放射
線は、その放射線量に比例して放射線像変換パネルの蛍
光体層に吸収され、放射線像変換パネル上には被写体あ
るいは被検体の放射線像が放射線エネルギーの蓄積像と
して形成される。この蓄積像は、上記電磁波で時系列的
に励起することにより輝尽発光として放射させることが
でき、この輝尽発光を光電的に読み取って電気信号に変
換することにより放射線エネルギーの蓄積像を画像化す
ることが可能となる。
また、蛍光体層は、上記のように結合剤を用いて塗布
形成する方法以外に輝尽性蛍光体を支持体の上に蒸着す
ることなどにより形成することもできる。具体的には例
えば、蛍光体層の形成を公知のピー・エフ・カルシアと
エル・エッチ・ブリックスナー(P.F. CARCIA AND L.
H.BRIXNER)が行った真空蒸着法(ELECTRONICS AND O
PTICS,Thin Solid Film, 115(1984)89−95)を用い
ることにより行うことができる。
上記放射線変換方法は、上述のように非常に有利な画
像形成方法であるが、この方法に用いられる放射線像変
換パネルも従来の放射線写真法に用いられる増感紙と同
様に、高感度であって、かつ画質(鮮鋭度、粒状性な
ど)の優れた画像を与えるものであることが望まれる。
放射線像変換方法の実施に際して、放射線像変換パネ
ルは、放射線の照射(放射線像の記録)・励起光の照射
(記録された放射線像の読出し)・消去光の照射(残存
する放射線像の消去)というサイクルで繰り返し使用さ
れる。実際に、放射線画像情報の記録再生装置内におい
てパネルは、ロールおよびエンドレスベルトなどの搬送
手段によって挟持された状態で搬送され、一サイクル終
了毎に通常は積層して保存される。
このような搬送と積層からなる繰返しの使用におい
て、放射線像変換パネルが積層される際もしくは積層状
態から搬送系に移る際に、一枚のパネルの表面(蛍光体
層表面または保護膜表面)と他のパネルの裏面(支持体
表面)との擦れ、パネルの端縁と他のパネルの表面ある
いは裏面との擦れ、およびパネルと搬送手段(ロール、
ベルト等)との擦れなどの物理的接触が生じる。
一般に、放射線像変換パネルの搬送の際に要求される
柔軟性の点から、支持体材料としてはポリエチレンテレ
フタレートフィルム等のプラスチックフィルムあるいは
各種の紙類が使用されるのが望ましい。
しかしながら一方で、搬送系における物理的接触によ
り高分子物質もしくは紙類からなるパネルの両面は帯電
しやすく、一般にパネルの表面は負に、裏面は正に帯電
する傾向にある。この帯電現象は、放射線像変換方法の
実施上種々の問題を発生させる原因となっている。
たとえば、放射線像変換パネルの表面が帯電すると、
パネルを積層状態から搬送系に移す際にパネル表面と他
のパネルの裏面とが相互に密着してパネルの厚み方向
(面方向に対して垂直は方向)に剥れにくくなり、二枚
重なった状態で搬送系に送り込まれる結果、それ以後の
正常な操作を行なうことが不可能となる。通常、励起光
の照射によるパネルの読出しは蛍光体層側表面から行な
われるが、帯電したパネル表面には空気中の塵埃が付着
しやすく、読出しの際に表面に付着した塵埃によって励
起光が散乱されるため、得られる画像は画質が著しく低
下したものとなる。また、パネル表面が放電しやすくな
るために得られる画像にスタチックマーク等のノイズが
発生して画像ムラを生じたり、さらにはパネル表面から
の放電によりパネルの取扱い者に衝撃を与えることがあ
る。
なお、特開昭56−12600号公報には、放射線像変換パ
ネルの感度を高める目的で、支持体と蛍光体層との間に
白色顔料光反射層を設けることが開示されている(白色
顔料としては具体的にチタン白、鉛白、硫化亜鉛、アル
ミナおよび酸化マグネシウムが例示されている。) また、同じく感度を高める目的で、プラスチックフィ
ルムからなる支持体に二酸化チタン、酸化アルミニウ
ム、酸化ケイ素、酸化亜鉛等の光反射性物質を含有させ
ることが提案されている(特願昭57−182111号)。ある
いはまた、鮮鋭度などの画質を高める目的で、プラスチ
ックフィルム支持体にカーボンブラック等の光吸収性物
質を含有させることも行なわれているが、画質向上のた
めに支持体に含有されるカーボンブラックは少量であっ
て、カーボンブラック練り込み支持体を用いた場合であ
っても放射線像変換パネルの帯電を十分に防止すること
はできない[たとえば、カーボンブラック練り込み支持
体を有する市販のパネル(商品名:富士CRイメージング
プレートST、富士写真フィルム(株)製)の支持体表面
の電気抵抗率は1015Ω以上である]。
[発明の目的] 本発明は、帯電防止性能が優れた放射線像変換パネル
を提供することをその目的とするものである。
上記の目的は、プラスチックフィルムあるいは紙類か
らなる支持体と、この支持体上に設けられた輝尽性蛍光
体からなる蛍光体層とを有する放射線像変換パネルにお
いて、該支持体と蛍光体層との間に、金属酸化物、カー
ボンブラックおよび導電性有機物からなる群より選ばれ
る少なくとも一種の導電性物質からなり、かつ表面電気
抵抗率が107Ω以上で、かつ1012Ω以下である帯電防止
層が設けられていることを特徴とする本発明の放射線像
変換パネルにより達成することができる。
なお、本発明において表面電気抵抗率とは、温度23
℃、湿度53%RHの条件下で測定された値をいう。
本発明は、放射線像変換パネルの支持体と蛍光体層と
の間に、特定の導電性物質からなる層であって107Ω以
上で、かつ1012Ω以下の表面電気抵抗率を有する帯電防
止層を設けることにより、パネルの両面、特に読出し側
(蛍光体層側)表面の帯電による障害の発生の防止を実
現するものである。すなわち、放射線画像情報の記録再
生装置内での搬送および積層からなるパネルの繰返し使
用において、搬送特性の向上、パネル表面への塵埃の付
着の防止および画質の向上を実現するものである。
本発明においては、導電性物質からなる薄膜(帯電防
止層)をパネルの支持体と蛍光体層との間に付設するこ
とにより、蛍光体層側表面に生じる帯電現象に基づく障
害を顕著に防止することができる。これは、蛍光体層側
表面に集まった電荷から外部に向かって延びていた電気
力線が、付設された薄膜の導電性物質によって、パネル
の内方向(パネルの裏面方向)へ向かうようになる(す
なわち電気力線の閉鎖)ために、あたかも蛍光体層側表
面は帯電されていない状態になるためと推定される。
これにより、蛍光体層側表面の静電気による吸着力を
低減することができる。放射線画像情報の記録再生装置
内においては通常、パネルを積層状態から搬送系に移す
際に吸盤等によってパネルの面方向に対して垂直な方向
に引き上げることにより一枚ずつ分離されているが、本
発明によれば、この移行過程で二枚のパネルが重なった
状態で同時に搬送系に送り込まれるのを防ぐことができ
る。また、パネルの蛍光体層側表面に塵埃等が付着する
のを防止できる。さらに、パネル表面の放電現象を著し
く軽減することができるから、放電による感度の低下お
よびスタチックマーク等による画像ムラの発生を防ぎ、
かつ人体への衝撃を解消することができる。
さらに、本発明者は帯電防止層の表面電気抵抗率が小
さ過ぎる場合には、二枚のパネルが重ね合わされたとき
に見かけの摩擦が大となって面方向にずらしにくくなる
ことを見い出した。すなわち、記録再生装置によっては
パネルの面方向に垂直な方向への引き上げと同時に面方
向へのずれを利用して、パネルを一枚ずつ積層状態から
搬送系に移す場合があるが、表面電気抵抗率が小さ過ぎ
るとパネルを滑らせて移動させるのに多大な力が必要と
なり、パネルが全く搬送されないことが起こりうる。ま
た、パネル端部で電荷の出入り(特にパネルへの電荷の
注入)が起こりやすくなり、人体にパネル端部が接触し
たときに衝撃が生じやすくなることを見い出した。
本発明においては、特に帯電防止層の表面電気抵抗率
107Ω以上とした場合に、このようなズリ方向における
パネルの分離し難さおよび電荷の出入りによる衝撃を効
果的に防止することができる。
[発明の構成] 第1図は、本発明に係る放射線像変換パネルの態様を
概略的に示す断面図である。
第1図において、放射線像変換パネルは、支持体11、
輝尽性蛍光体を分散状態で含有支持する結合剤からなる
蛍光体層12および保護膜13がこの順に積層され、さらに
帯電防止層14が支持体11と蛍光体層12とを間に付設され
た構成をとる。
ただし、上記構成は本発明の放射線像変換パネルの一
態様であって本発明を制限するものではなく、たとえば
上記構成のパネルに更に任意の中間層あるいは保護層な
どが設けられていてもよい。
上述したような優れた特性を有る本発明の放射線像変
換パネルは、たとえば、次に述べるような方法により製
造することができる。
本発明において使用する支持体は、セルロースアセテ
ート、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リアミド、ポリイミド、トリアセテート、ポリカーボネ
ートなどのプラスチック物質のフィルム;あるいは通常
の紙、バライタ紙、レジンコート紙、二酸化チタンなど
の顔料を含有するピグメント紙、ポリビニルアルコール
などをサイジングした紙などの紙類である。ただし、放
射線像変換パネルの情報記録材料としての特性および取
扱いなどを考慮した場合、本発明において特に好ましい
支持体の材料はプラスチックフィルムである。このプラ
スチックフィルムにはカーボンブラックなどの光吸収性
物質が練り込まれていてもよく、あるいは二酸化チタン
などの光反射性物質が練り込まれていてもよい。前者は
高鮮鋭度タイプの放射線像変換パネルに適した支持体で
あり、後者は高感度タイプの放射線像変換パネルに適し
た支持体である。
公知の放射線像変換パネルにおいては、支持体と蛍光
体層の結合を強化するため、あるいは放射線像変換パネ
ルとしての感度もしくは画質(鮮鋭度、粒状性)を向上
させるために、蛍光体層が設けられる側の支持体表面に
ゼラチンなどの高分子物質を塗布して接着性付与層とし
たり、あるいは二酸化チタンなどの光反射性物質からな
る光反射層を設けることも行なわれている。本発明で用
いられる支持体についてもこれらの各種の層を設けるこ
とができる。
さらに、特開昭58−200200号公報に記載されているよ
うに、得られる画像の鮮鋭度を向上させる目的で、支持
体の蛍光体層側の表面(支持体の蛍光体層側の表面に接
着性付与層あるいは光反射層などが設けられている場合
には、その表面を意味する)には微細な凹凸が均質に形
成されていてもよい。
次に、支持体の上には、本発明の特徴的な要件である
帯電防止層が設けられている。
本発明の放射線像変換パネルにおいて帯電防止層は導
電性物質からなる層であり、実質的に導電性物質のみか
ら構成されていてもよいし、あるいは微粒子状の導電性
物質が結合剤中に分散された構成であってもよい。
ただし、帯電防止層の表面電気抵抗率は、パネル表面
の帯電現象を防ぐ点から1012Ω以下の値である必要があ
る。また、ズリ方向へのパネルの分離の容易さの点から
は、107Ω以上の値が必要である。ここで、表面電気抵
抗率とは温度23℃、湿度53%RHの条件下において測定さ
れた値である。
導電性物質としては、金属酸化物、カーボンブラック
および/または導電性有機物が用いられる。
具体的に金属酸化物としては、ZnO、In2O3、SnO2およ
びITO(In2O3とSnO2との混晶)のいずれかを用いること
ができる。なお、導電性を高める目的で、これらの金属
酸化物には各種のドーパントが適当量含有されていても
よい。その代表的な例として、アンチモン含有二酸化ス
ズ(SnO2/Sb)を挙げることができる。
また、導電性有機物の具体例としては、アニオン性活
性剤(たとえばグアニジン誘導体、含リンアニオン性活
性剤、スルホン酸類など)、カチオン生活性剤(たとえ
ば第四級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、イミダゾリ
ン誘導体、モルホリン誘導体など)、非イオン性活性剤
(たとえばポリエチレングリコール、アルキロールアミ
ドなど)を挙げることができる。ただし、本発明に用い
られる導電性有機物は上記物質に限定されるものではな
く、導電性を有し、薄膜を形成した場合に帯電防止機能
を生じうる限りいかなる有機物であってもよい。
帯電防止層は、微粒子状の導電性物質を結合剤(合成
樹脂)とともに適当な溶剤に溶解あるいは分散して塗布
液を調製し、この塗布液を支持体上に通常を塗布手段を
用いて塗布することにより形成することができる。ある
いは、導電性物質が金属酸化物である場合には、真空蒸
着などにより支持体上に蒸着させて帯電防止層を形成す
ることもできる 上記導電性物質を帯電防止層に含有させる際に、良好
な帯電防止効果を得るためには導電性物質が層(結合
剤)中に均一に分散する必要がある。そのような結合剤
の例としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカ
ーボネート、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレー
トなどの合成樹脂を挙げることができる。特に好ましい
ものはポリプロピレン、ポリエステルおよびポリエチレ
ンテレフタレートである。
導電性物質の含有量は、導電性物質の種類によっても
異なるが、通常は帯電防止層の結合剤の量に対して0.5
〜100重量%の範囲にある。また帯電防止層の層厚は一
般に1乃至50μmの範囲にある。
次いで、帯電防止層の上には蛍光体層が形成される。
蛍光体層は、基本的には輝尽性蛍光体の粒子を分散状態
で含有支持する結合剤からなる層である。
なお、蛍光体層は、前述のように輝尽性蛍光体を支持
体の上に蒸着することなどにより形成されてなる層であ
ってもよい。
輝尽性蛍光体は、先に述べたように放射線を照射した
後、励起光を照射すると輝尽発光を示す蛍光体である
が、実用的な面からは波長が400〜900nmの範囲にある励
起光によって300〜500nmの波長範囲に輝尽発光を示す蛍
光体であることが望ましい。本発明の放射線像変換パネ
ルに用いられる輝尽性蛍光体の例としては、 米国特許第3,859,527号明細書に記載されているSrS:C
e,Sm、SrS:Eu,Sm、ThO2:Er、およびLa2O2S:Eu,Sm、 特開昭55−12142号公報に記載されているZnS:Cu,Pb、
BaO・xAl2O3:Eu(ただし、0.8≦x≦10)、および、MII
O・xSiO2:A(ただし、MIIはMg、Ca、Sr、Zn、Cd、また
はBaであり、AはCe、Tb、Eu、Tm、Pb、Tl、Bi、または
Mnであり、xは、0.5≦x≦2.5である)、 特開昭55−12143号公報に記載されている(Ba1-x-y,M
gx,Cay)FX:aEu2+(ただし、XはClおよびBrのうちの少
なくとも一つであり、xおよびyは、0<x+y≦0.
6、かつxy≠0であり、aは、10-6≦a≦5×10-2であ
る)、 特開昭55−12144号公報に記載されているLnOX:xA(た
だし、LnはLa、Y、Gd、およびLuのうちの少なくとも一
つ、XはClおよびBrのうちの少なくとも一つ、AはCeお
よびTbのうちの少なくとも一つ、そして、xは0<x<
0.1である)、 特開昭55−12145号公報に記載されている(Ba1-x,M2+
x)FX:yA(ただし、M2+はMg、Ca、Sr、Zn、およびCdの
うちの少なくとも一つ、XはCl、Br、およびIのうちの
少なくとも一つ、AはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、N
d、Yb、およびErのうちの少なくもと一つ、そしてx
は、0≦x≦0.6、yは、0≦y≦0.2である)、 特開昭55−160078号公報に記載されているMIIFX・xA:
yLn[ただし、MIIはBa、Ca、Sr、Mg、Zn、およびCdのう
ちの少なくとも一種、AはBeO、MgO、CaO、SrO、BaO、Z
nO、Al2O3、Y2O3、La2O3、In2O3、SiO2、TiO2、ZrO2、G
eO2、SnO2、Nb2O5、Ta2O5、およびThO2のうちの少なく
とも一種、LnはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、Nd、Yb、
Er、Sm、およびGdのうちの少なくとも一種、XはCl、B
r、およびIのうちの少なくとも一種であり、xおよび
yはそれぞれ5×10-5≦x≦0.5、および0<y≦0.2で
ある]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭56−116777号公報に記載されている(Ba1-x,M
II x)F2・aBaX2:yEu,zA[ただし、MIIはベリリウム、マ
グネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、およ
びカドミウムのうちの少なくとも一種、Xは、塩素、臭
素、および沃素のうちの少なくとも一種、Aはジルコニ
ウムおよびスカンジウムのうちの少なくとも一種であ
り、a、x、y、およびzはそれぞれ0.5≦a≦1.25、
0≦x≦1、10-6≦y≦2×10-1、および0<z≦10-2
である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭57−23673号公報に記載されている(Ba1-x,MII
x)F2・aBaX2:yEu,zB[ただし、MIIはベリリウム、マグ
ネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、および
カドミウムのうちの少なくとも一種、Xは、塩素、臭
素、および沃素のうちの少なくとも一種であり、a、
x、y、およびzはそれぞれ0.5≦a≦1.25、0≦x≦
1、10-6≦y≦2×10-1、および0<z≦10-1である]
の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭57−23675号公報に記載されている(Ba1-x,MII
x)F2・aBaX2:yEu,zA[ただし、MIIはベリリウム、マグ
ネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、および
カドミウムのうちの少なくとも一種、Xは、塩素、臭
素、および沃素のうちの少なくとも一種、Aは砒素およ
び硅素のうちの少なくとも一種であり、a、x、y、お
よびzはそれぞれ0.5≦a≦1.25、0≦x≦1、10-6
y≦2×10-1、および0<z≦5×10-1である]の組成
式で表わされる蛍光体、 特開昭58−69281号公報に記載されているMIIIOX:xCe
[ただし、MIIIはPr、Nd、Pm、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、E
r、Tm、Yb、およびBiかあなる群より選ばれる少なくと
も一種の三価金属であり、XはClおよびBrのうちのいず
れか一方あるいはその両方であり、xは0<x<0.1で
ある]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭58−206678号公報に記載されているBa1-xMX/2
X/2FX:yEu2+[ただし、MはLi、Na、K、Rb、およびC
sからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金
属を表わし;Lは、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、G
d、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Al、Ga、In、およびT
lからなる群より選ばれる少なくとも一種の三価金属を
表わし;Xは、Cl、Br、およびIからなる群より選ばれる
少なくとも一種のハロゲンを表わし;そして、xは10-2
≦x≦0.5、yは0<y≦0.1である]の組成式で表わさ
れる蛍光体、 特開昭59−27980号公報に記載されているBaFX・xA:yE
u2+[ただし、Xは、Cl、Br、およびIからなる群より
選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;Aは、テトラ
フルオロホウ酸化合物の焼成物であり;そして、xは10
-6≦x≦0.1、yは0<y≦0.1である]の組成式で表わ
される蛍光体、 特開昭59−47289号公報に記載されているBaFX・xA:yE
u2+[ただし、Xは、Cl、Br、およびIからなる群より
選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;Aは、ヘキサ
フルオロケイ酸、ヘキサフルオロチタン酸およびヘキサ
フルオロジルコニウム酸の一価もしくは二価金属の塩か
らなるヘキサフルオロ化合物群より選ばれる少なくとも
一種の化合物の焼成物であり;そして、xは10-6≦x≦
0.1、yは0<y≦0.1である]の組成式で表わされる蛍
光体、 特開昭59−56479号公報に記載されているBaFX・xNa
X′:aEu2+[ただし、XおよびX′は、それぞれCl、B
r、およびIのうちの少なくとも一種であり、xおよび
aはそれぞれ0<x≦2、および0<a≦0.2である]
の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−56480号公報に記載されているMIIFX・xNa
X′:yEu2+:zA[ただし、MIIは、Ba、Sr、およびCaから
なる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属
であり;XおよびX′は、それぞれCl、Br、およびIから
なる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;A
はV、Cr、Mn、Fe、Co、およびNiより選ばれる少なくと
も一種の遷移金属であり;そしてxは0<x≦2、yは
0<y≦0.2、およびzは0<z≦10-2である]の組成
式で表わされる蛍光体、 特開昭59−75200号公報に記載されているMIIFX・aM
IX′・bM′IIX″・cMIIIX・xA:yEu2+[ただし、M
IIはBaSr、およびCaからなる群より選ばれる少なくとも
一種のアルカリ土類金属であり;MIはLi、Na、K、Rb、
およびCsからなる群より選ばれる少なくとも一種のアル
カリ金属であり;M′IIはBeおよびMgからなる群より選ば
れる少なくとも一種の二価金属であり;MIIIはAl、Ga、I
n、およびTlからなる群より選ばれる少なくとも一種の
三価金属であり;Aは金属酸化物であり;XはCl、Br、およ
びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン
であり;X′、X″、およびXは、F、Cl、Br、および
Iからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンで
あり;そして、aは0≦a≦2、bは0≦b≦10-2、c
は0≦c≦10-2、かつa+b+c≧10-6であり;xは0<
x≦0.5、yは0<y≦0.2である]の組成式で表わされ
る蛍光体、 特開昭60−84381号公報に記載されているMIIX2・aMII
X′2:xEu2+[ただし、MIIはBa、SrおよびCaからなる群
より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であ
り;XおよびX′はCl、BrおよびIからなる群より選ばれ
る少なくとも一種のハロゲンであって、かつX≠X′で
あり;そしてaは0≦a≦10.0、xは0<x≦0.2であ
る]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭60−101173号公報に記載されているMIIFX・aMI
X′:xEu2+[ただし、MIIはBa、SrおよびCaからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;M
IはRbおよびCsからなる群より選ばれる少なくとも一種
のアルカリ金属であり;XはCl、BrおよびIからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;X′はF、
Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種
のハロゲンであり;そしてaおよびxはそれぞれ0≦a
≦4.0および0<x≦0.2である]の組成式で表わされる
蛍光体、 本出願人による特願昭60−70484号明細書に記載され
ているMIX:xBi[ただし、MIはRbおよびCsからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり;XはC
l、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種
のハロゲンであり;そしてxは0<x≦0.2の範囲の数
値である]の組成式で表わされる蛍光体、 などを挙げることができる。
また、上記特開昭60−84381号公報に記載されているM
IIX2・aMIIX′2:xEu2+蛍光体には、以下に示すような添
加物がMIIX2・aMIIX′21モル当り以下の割合で含まれて
いてもよい。
特開昭60−166379号公報に記載されているbMIX″(た
だし、MIはRbおよびCsからなる群より選ばれる少なくと
も一種のアルカリ金属であり、X″はF、Cl、Brおよび
Iからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンで
あり、そしてbは0<b≦10.0である);特開昭60−22
1483号公報に記載されているbKX″・cMgX・dMIIIX
(ただし、MIIIはSc、Y、La、GdおよびLuからなる
群より選ばれる少なくとも一種の三価金属であり、
X″、X及びX′はいずれもF、Cl、BrおよびIか
らなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであ
り、そしてb、cおよびdはそれぞれ、0≦b≦2.0、
0≦c≦2.0、0≦d≦2.0であってかつ2×10-5≦b+
c+dである);特開昭60−228592号公報に記載されて
いるyB(ただし、yは2×10-4≦y≦2×10-1であ
る);特開昭60−228593号公報に記載されているbA(た
だし、AはSiO2およびP2O5からなる群よりも選ばれる少
なくとも一種の酸化物であり、そしてbは10-4≦b≦2
×10-1である);特開昭61−120883号公報に記載されて
いるbSiO(ただし、bは0<b≦3×10-2である);特
開昭61−120885号公報に記載されているbSnX″(ただ
し、X″はF、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる
少なくとも一種のハロゲンであり、そしてbは0<b≦
10-3である);本出願人による特開昭60−78033号明細
書に記載されているbCsX″・cSnX(ただし、X″お
よびXはそれぞれF、Cl、BrおよびIからなる群より
選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、そしてbお
よびcはそれぞれ、0<b≦10.0および10-6≦c≦2×
10-2である);および特願昭60−78035号明細書に記載
されているbCsX″・yLn3+(ただし、X″はF、Cl、Br
およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロ
ゲンであり、LnはSc、Y、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、Tb、D
y、Ho、Er、Tm、YbおよびLuからなる群より選ばれる少
なくとも一種の希土類元素であり、そしてbおよびyは
それぞれ、0<b≦10.0および10-6≦y≦1.8×10-1
ある)。
上記の輝尽性蛍光体のうちで、二価ユーロピウム賦活
アルカリ土類金属ハロゲン化物系蛍光体および希土類元
素賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体は高輝度の輝
尽発光を示すので特に好ましい。ただし、本発明に用い
られる輝尽性蛍光体は上述の蛍光体に限られるものでは
なく、放射線を照射したのちに励起光を照射した場合
に、輝尽発光を示す蛍光体であればいかなるものであっ
てもよい。
蛍光体層の結合剤の例としては、ゼラチン等の蛋白
質、デキストラン等のポリサッカライド、またはアラビ
アゴムのような天然高分子物質;および、ポリビニルブ
チラール、ポリ酢酸ビニル、ニトロセルロース、エチル
セルロース、塩化ビニリデン・塩化ビニルコポリマー、
ポリアルキル(メタ)アクリレート、塩化ビニル・酢酸
ビニルコポリマー、ポリウレタン、セルロースアセテー
トブチレート、ポリビニルアルコール、線状ポリエステ
ルなどのような合成高分子物質などにより代表される結
合剤を挙げることができる。このような結合剤のなかで
特に好ましいものは、ニトロセルロース、線状ポリステ
ル、ポリアルキル(メタ)アクリレート、ニトロセルロ
ールと線状ポリエステルとの混合物およびニトロセルロ
ースとポリアルキル(メタ)アクリレートとの混合物で
ある。なお、これらの結合剤は架橋剤によって架橋され
たものであってもよい。
蛍光体層は、たとえば、次のような方法により支持体
上に形成することができる。
まず、上記の輝尽性蛍光体と結合剤とを適当な溶剤に
添加し、これを充分に混合して、結合剤溶液中に蛍光体
粒子が均一に分散した塗布液を調製する。
塗布液調製用の溶剤の例としては、メタノール、エタ
ノール、n−プロパノール、n−ブタノールなど低級ア
ルコール;メチレンクロライド、エチレンクロライドな
どの塩素原子含有炭化水素;アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトンなどのケトン;酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの低級脂肪酸と低級ア
ルコールとのエステル;ジオキサン、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチル
エーテルなどのエーテル;そして、それらの混合物を挙
げることができる。
塗布液における結合剤と輝尽性蛍光体との混合比は、
目的とする放射線像変換パネルの特性、蛍光体の種類な
どによって異なるが、一般には結合剤と蛍光体との混合
比は1:1乃至1:100(重量比)の範囲から選ばれ、そして
特に1:8乃至1:40(重量比)の範囲から選ぶことが好ま
しい。
なお、塗布液には、該塗布液中における蛍光体の分散
性を向上させるための分散剤、また、形成後の蛍光体層
中における結合剤と蛍光体との間の結合力を向上させる
ための可塑剤などの種々の添加剤が混合されていてもよ
い。そのような目的に用いられる分散剤の例としては、
フタル酸、ステアリン酸、カプロン酸、親油性界面活性
剤などを挙げることができる。そして可塑剤の例として
は、燐酸トリフェニル、燐酸トリクレジル、燐酸ジフェ
ニルなどの燐酸エステル;フタル酸ジエチル、フタル酸
ジメトキシエチルなどのフタル酸エステル;グリコール
酸エチルフタリルエチル、グリコール酸ブチルフタリル
ブチルなどのグリコール酸エステル;そして、トリエチ
レングラコールとアジピン酸とのポリエステル、ジエチ
レングリコールとコハク酸とのポリエステルなどのポリ
エチレングリコールと脂肪族二塩基酸とのポリエステル
などが挙げることができる。
上記のようにして調製された蛍光体と結合剤とを含有
する塗布液を、次に帯電防止層の上に均一に塗布するこ
とにより塗布液の塗膜を形成する。この塗布操作は、通
常の塗布手段、たとえば、ドクターブレード、ロールコ
ーター、ナイフコーターなどを用いることにより行なう
ことができる。
ついで、形成された塗膜を徐々に加熱することにより
乾燥して、帯電防止層への蛍光体層の形成を完了する。
蛍光体層の層厚は、目的とする放射線像変換パネルの特
性、蛍光体の種類、結合剤と蛍光体との混合比などによ
って異なるが、通常は20μm乃至1mmとする。ただし、
この層厚は50乃至500μmとするのが好ましい。
なお、蛍光体層は必ずしも上記のように帯電防止層上
に塗布液を直接塗布して形成する必要はなく、たとえ
ば、別にガラス板、金属板、プラスチックシートなどの
シート上に塗布液を塗布し乾燥することにより蛍光体層
を形成した後、これを帯電防止層上に押圧するか、ある
いは接着剤を用いるなどして帯電防止層と蛍光体層とを
接合してもよい。
蛍光体層の帯電防止層に接する側とは反対側の表面に
は、蛍光体層を物理的および化学的に保護する目的で透
明な保護膜が設けられてもよい。
透明保護膜は、たとえば、酢酸セルロース、ニトロセ
ルロースなどのセルロース誘導体;あるいはポリメチル
メタクリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニルホ
ルマール、ポリカーボネート、ポリ酢酸ビニル、塩化ビ
ニル・酢酸ビニルコポリマーなどの合成高分子物質のよ
うな透明な高分子物質を適当な溶媒に溶解して調製した
溶液を蛍光体層の表面に塗布する方法により形成するこ
とができる。あるいはポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミドなどから
別に形成した透明な薄膜を蛍光体層の表面に適当な接着
剤を用いて接着するなどの方法によっても形成すること
ができる。このようにして形成する透明保護膜の膜圧
は、約3乃至20μmとするのが望ましい。
本発明は、上述のように放射線像変換パネルの支持体
と蛍光体層との間に導電性能を有する物質からなる帯電
防止層を付設することにより、該パネルに発生する帯電
現象を効果的に防止することができる。この結果、搬送
特性の向上を図ることができ、また保護膜側表面におけ
る塵埃の付着を防止して得られる画像の画質の低下を防
ぐことができる。
また放射線像変換パネルの支持体の表面(帯電防止層
が設けられている側と反対側の支持体表面)には、特開
昭59−77400号公報等に開示されているようにパネル表
面(支持体側表面)の防傷性を高める目的で、摩擦低減
層などの保護層が付設されていてもよい。この摩擦低減
層は摩擦係数の比較的小さなプラスチックフィルムから
なる層である。
さらに所望により、放射線像変換パネルの少なくとも
一辺の端部(側面部)には、導電性物質を含有する高分
子物質からなる縁貼りが設けられていてもよい。特に、
縁貼りの設けられる位置は第2図に示すように(15a,15
b:縁貼り)、該パネルの搬送方向を基準として前端部お
よび後端部の端部に沿って付設されているのが好まし
い。縁貼りを設けることによって本発明に係る帯電防止
効果を一層向上させることができる。すなわち、上記縁
貼りをパネルの両端部(側面部)に設けることにより、
パネルの搬送過程において縁貼り部分と搬送部材との接
触が容易に起こるため、パネル内部に蓄積されがちな電
荷を、この縁貼りと搬送部材との接触を通して速やかに
パネルの外部に放出させるこが可能となる。
なお、本発明の放射線像変換パネルは、特開昭55−16
3500号公報、特開昭57−96300号公報等の記載に従って
着色剤によって着色されていてもよく、この着色によっ
て画像の鮮鋭度を向上させることができる。また本発明
の放射線像変換パネルは、特開昭55−146447号公報に記
載されているように、同様の目的でその蛍光体層中に白
色粉体が分散されていてもよい。
次に本発明の実施例および比較例を記載する。ただ
し、これらの各例は本発明を制限するものではない。
[実施例1](対照例:本発明に含まれない) ガラス板上に水平に置いたカーボンブラック練り込み
ポリエチレンテレフタレートシート(支持体、厚み:250
μm)の上に、カーボンブラックを含有するポリプロピ
レンフィルム(結合剤に対するカーボンブラックの含有
量:15重量%、厚さ:30μm)を接着剤を用いて付設する
ことにより、帯電防止層を設けた。
次に、粉末状の二価ユーロピウム賦活弗化臭化バリウ
ム蛍光体(BaFBr:0.001Eu2+)と線状ポリエステル樹脂
との混合物にメチルエチルケトンを添加し、さらに硝化
度11.5%にニトロセルロースを添加して蛍光体を分散状
態で含有する分散液を調製した。次に、この分散液に燐
酸トリクレジル、n−ブタノールそしてメチルエチルケ
トンを添加したのち、プロペラミキサーを用いて充分に
撹拌混合して、蛍光体が均一に分散し、かつ結合剤と蛍
光体との混合比が1:20、粘度が25〜35PS(25℃)の塗布
液を調製した。
この塗布液を帯電防止層の表面にドクターブレードを
用いて均一に塗布した。塗布後に、塗膜が形成された支
持体を乾燥器内に入れ、この乾燥器の内部の温度を25℃
か100℃に徐々に上昇させて塗膜の乾燥を行なった。こ
のようにして帯電防止層の上に層厚が250μmの蛍光体
層を形成した。
次いで、蛍光体層の上にポリエチレンテレフタレート
の透明フィルム(厚み:12μm、ポリエステル系接着剤
が付与されているもの)を接着剤層側を下に向けて置い
て接着することにより、透明保護膜を形成した。
このようにして、順に支持体、帯電防止層、蛍光体層
および透明保護膜から構成された放射線像変換パネルを
製造した(第1図参照)。
[実施例2] 実施例1において、カーボンブラック含有ポリプロピ
レンフィルムの代りに、アンチモン含有二酸化スズ(Sn
O2/Sb)をアクリル系樹脂に均一に分散した塗布液(結
合剤に対するSnO2/Sbの含有量:50重量%)を調製したの
ち、この塗布液を支持体上にドクターブレードを用いて
均一に塗布して、層厚が10μmの帯電防止層を形成する
こと以外は実施例1の方法と同様な操作を行なうことに
より、順に支持体、帯電防止層、蛍光体層および透明保
護膜から構成された放射線像変換パネルを製造した。
[実施例3] 実施例2において、アンチモン含有二酸化スズの代り
に、カチオン性の導電性有機物(イミダゾリン誘導体、
結合剤に対するイミダゾリン誘導体の含有量:2重量%)
を用いること以外は実施例2の方法と同様の操作を行な
うことにより、順に支持体、帯電防止層、蛍光体層およ
び透明保護膜から構成された放射線像変換パネルを製造
した。
[実施例4] 実施例1において、カーボンブラック含有ポリプロピ
レンフィルムの代りに、カーボンブラックをメチルエチ
ルケトン不溶性のポリエステル(バイロン30P、東洋紡
製)に混合し、ボールミルを用いて均一に分散した塗布
液(ポリエステル固形分に対するカーボンブラックの含
有量:50重量%)を調製したのち、この塗布液を支持体
上にドクターブレードを用いて均一に塗布して、層圧が
約20μmの帯電防止層を形成すること以外は実施例1の
方法と同様ない操作を行なうことにより、順に支持体、
帯電防止層、蛍光体層および透明確保膜から構成された
放射線像変換パネルを製造した。
[実施例5] 実施例4において、ポリエステル固形分に対するカー
ボンブラックの含有量を30重量%とすること以外は実施
例4の方法と同様な操作を行なうことにより、順に支持
体、帯電防止層、蛍光体層および透明保護膜から構成さ
れた放射線像変換パネルを製造した。
[実施例6] 実施例4において、ポリエステル固形分に対するカー
ボンブラックの含有量を15重量%とすること以外は実施
例4の方法と同様な操作を行なうことにより、順に支持
体、帯電防止層、蛍光体層および透明保護膜から構成さ
れた放射線像変換パネルを製造した。
[実施例7] 実施例4において、ポリエステル固形物に対するカー
ボンブラックの含有量を10重量%とすること以外は実施
例4の方法と同様な操作を行なうことにより、順に支持
体、帯電防止層、蛍光体層および透明保護膜から構成さ
れた放射線像変換パネルを製造した。
[比較例1] 実施例1において、カーボンブラック含有ポリプロピ
レンフィルムの代りに、導電性物質を含有しない配向ポ
リプロピレンフィルム(厚み:20μm)を用いること以
外は実施例1の方法と同様な操作を行なうことにより、
順に支持体、導電性物質を含有しないプラスチックフィ
ルム層、蛍光体層および透明保護膜から構成された放射
線像変換パネルを製造した。
[比較例2] 実施例1において、支持体上に帯電防止層を設けない
こと以外は実施例1の方法と同様な操作を行なうことに
より、支持体、蛍光体層および透明保護膜から構成され
た放射線像変換パネルを製造した。
次に、各放射線像変換パネルについて、以下に記載す
る(1)表面電気抵抗試験および(2)搬送特性試験を
行なった。
(1)表面電気抵抗試験 帯電防止層(またはプラスチックフィルム層)形成用
プラスチックフィルム(実施例1および比較例1)、帯
電防止層が設けられた支持体(実施例2〜7)および支
持体のみ(比較例2)をそれぞれ、110mm×110mmのサイ
ズに裁断して試験片を用意した。円電極(P−601型、
川口電気製作所(株)製)と絶縁計(EV−40型超絶縁
計、川口電気製作所(株)製)とを組合せ、この円電極
の上に試験片を載せて電圧を印加し、試験片表面の電気
抵抗(SR)を測定した。尚、測定は、温度23℃、湿度53
%RHの条件で行なった。
得られた結果を第1表に示す。
第1表に示された結果から明らなように、本発明の放
射線像変換パネル(実施例2〜7)および対照例である
実施例1の放射線像変換パネルにおける帯電防止層はい
ずれも、表面電気抵抗率が1012Ω以下であって帯電性が
低いものであった。これに対し、比較のための放射線像
変換パネル(比較例1、2)における導電性物質を含有
しないプラスチックフィルム層およびカーボンブラック
練り込み支持体はいずれも、表面電気抵抗率が著しく大
きく帯電性が高かった。
(2)搬送特性試験 搬送特性試験は第3図に示すようなスタチック試験機
を用いて行なった。
第3図はスタチック試験機の概略図である。
第3図において、スタチック試験機は搬送手段31,3
1′と、電位計測手段32とから構成されている。搬送手
段31,31′はウレタンゴム製のロール33a、33bと、この
ロールによって張られているエンドレスベルト34および
フェノール樹脂製の補助ロール35とからなる。また、電
位計測手段32は検知部36と、この検知部に接続された電
圧計37および記録計38とからなる。
搬送特性の評価は、上記搬送手段31,31′に放射線像
変換パネル39を送り込み、左右方向(図の矢印方向)に
繰返し搬送し、一定回数搬送後に該パネルの表面(保護
膜側表面)に検知部36を接触させてその表面電位(KV)
を測定することにより行なった。
その結果をまとめて第4図および第5図に示す。
第4図は、各放射線像変換パネルについて、パネル表
面の電位を搬送回数に対してプロットしたグラフであ
る。
第4図において、曲線1〜9はそれぞれ以下の構成か
らなる層が支持体と蛍光体層との間に付設された放射線
像変換パネルに対応している。
曲線1:カーボンブラック含有ポリプロピレンフィルムの
帯電防止層 (実施例1:対照例) 曲線2:SnO2/Sb含有アクリル系樹脂層の帯電防止層 (実
施例2) 曲線3:イミダゾリン誘導体含有アクリル系樹脂層の帯電
防止層 (実施例3) 曲線4:50%のカーボンブラック含有ポリエステル層の帯
電防止層 (実施例4) 曲線5:30%のカーボンブラック含有ポリエステル層の帯
電防止層 (実施例5) 曲線6:15%のカーボンブラック含有ポリエステル層の帯
電防止層 (実施例6) 曲線7:10%のカーボンブラック含有ポリエステル層の帯
電防止層 (実施例7) 曲線8:導電性物質を含有しない配向ポリプロピレンフィ
ルム層 (比較例1) 曲線9:なし (比較例2) また、第5図は、50回搬送後の各放射線像変換パネル
表面の電位を、帯電防止層(またはプラスチックフィル
ム層または支持体)の表面電気抵抗率(ここで、表面電
気抵抗率は対数で表わされている)に対してプロットし
たグラフである。
第5図において、グラフ上の測定点1〜9はそれぞ
れ、第4図における曲線1〜9(実施例1〜7および比
較例1、2)に対応している。
第4図から明らかなように、支持体と蛍光体層との間
に帯電防止層を有する本発明の放射線像変換パネル(曲
線2〜7)と対照例の放射線像変換パネル(曲線1)
は、導電性物質を含有しないプラスチックフィルム層を
有する比較のための放射線像変換パネル(曲線8)およ
び帯電防止層が付設されていない従来の放射線像変換パ
ネル(曲線9)と比較して、搬送回数が増加してもそれ
ほどパネル表面(保護膜側表面)の電位は変化せず、良
好な帯電防止効果が得られた。特に、導電性物質とし
て、カーボンブラックおよびアンチモン含有二酸化スズ
を使用した放射線像変換パネル(曲線1、2、4、5)
の表面電位は、搬送前の電位(0KV)と殆ど変わらず一
定していた。
また、第5図から明らかなように、帯電防止層が付設
された本発明の放射線像変換パネル(測定点2〜7)と
対照例の放射線像変換パネル(測定点1)は、帯電防止
層の表面電気抵抗が比較的小さく、同時にパネル表面に
電位差もそれほど大きくなかった。これに対して、導電
性物質を含有しないプラスチックフィルム層が付設され
た放射線像変換パネル(測定点8)および帯電防止層が
付設されていない放射線像変換パネル(測定点9)は、
プラスチックフィルム層または支持体の表面電気抵抗が
大きく、同時にパネル表面の電位差も大きかった。
第4図および第5図に示された結果から、本発明に係
る放射線像変換パネル(曲線2〜7および測定点2〜
7)と対照例の放射線像変換パネル(曲線1および測定
点1)は顕著な帯電防止性能を有し、この帯電防止性能
は帯電防止層の表面抵抗(1012Ω以下の値)に大きく依
存していることが判明した。
次に、実施例1(対照例)および本発明の実施例4〜
7の各放射線像変換パネルについて、以下に記載する
(3)ズリ方向における引張特性試験を行なった。
(3)ズリ方向における引張特性試験 引張特性試験は第6図に示すような引張試験機を用い
て行なった。
第6図は引張試験機の概略図である。
第6図において引張試験機は、二枚のパネルを静置す
るための絶縁台61、パネルの端部をそれぞれ挟持するた
めのニッパー62、62′、パネルをズリ方向に動かすため
のニッパー62に連結された定速駆動用モーター63、およ
びニッパー62′に接続された張力測定手段からなる。張
力測定手段は、ニッパー62′に係る張力を測定器に伝え
る金属ワイヤ64、張力測定器(ロードセル)65および記
録計66からなる。
まず、放射線像変換パネルを100mm×100mmのサイズに
裁断した試験片を二枚用意した。一枚の試験片67と上記
スタチック試験機の搬送手段と同様の装置を用いて50回
搬送して取り出し、引張試験機の絶縁台61上に静置し
た。もう一枚の試験片67′も同様に50回搬送した後直ち
に、試験片67上に重ね合わせた。次いで、駆動用モータ
ー63で50mm/分の速度でズリ方向に試験片67を引っ張な
がら、測定器65でこの時の張力(グラム重)を測定した
(この値は見かけ上の動摩擦力に相当する)。なお、測
定は温度23℃、湿度53%RHの条件で行なった。
得られた結果をまとめて第7図に示す。
第7図は、各放射線像変換パネルをズリ方向に動かす
のに要する力を、帯電防止層の表面電気抵抗率(ここ
で、表面電気抵抗率は対数で表わされている)に対して
プロットしたグラフである。
第7図において、グラフ上の測定点1および4〜7は
それぞれ実施例1および実施例4〜7にに対応してい
る。
第7図から明らかなように、帯電防止層を有する本発
明の放射線像変換パネルのうちでも特に、その表面電気
抵抗率が107Ω以上である場合(測定点4〜7)には、
ズリ方向にパネルを動かすのに要する力が顕著に少な
く、二枚のパネルをズリ方向に分離するのが容易であっ
た。一方表面電気抵抗率が極端に低下し、その値が107
Ω以下となった実施例1(対照例)の放射線像変換パネ
ルでは、ズリ方向にパネルを動かすのに要する力が極端
に大きくなり、実際に、放射線像記録再生装置内にて積
層状態で貯蔵されていた放射線像変換パネルを滑らせて
移動させる際に障害が発生しやすくなることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る放射線像変換パネルを構成例を
示す断面図である。 第2図は、本発明に係る放射線像変換パネルの別の態様
を示す断面図である。 第3図は、放射線像変換パネルの搬送特性を評価するた
めのスタチック試験機を概略的に示す図である。 第4図は、放射線像変換パネルについて搬送回数とパネ
ル表面の電位との関係を示すグラフである。 第5図は、放射線像変換パネルについて表面電気抵抗率
とパネル表面の電位との関係を示すグラフである。 第6図は、放射線像変換パネルのズリ方向における引張
特性を評価するための引張試験機を概略的に示す図であ
る。 第7図は、放射線像変換パネルについてズリ方向に動か
すのに要する力と表面電気抵抗率との関係を示すグラフ
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野々村 正満 神奈川県足柄上郡開成町宮台798番地 富士写真フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 昭52−28284(JP,A) 特開 昭58−62600(JP,A) 特開 昭58−66900(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラスチックフィルムあるいは紙類からな
    る支持体と、この支持体上に設けられた輝尽性蛍光体か
    らなる蛍光体層とを有する放射線像変換パネルにおい
    て、該支持体と蛍光体との間に、金属酸化物、カーボン
    ブラックおよび導電性有機物からなる群より選ばれる少
    なくとも一種の導電性物質からなり、かつ表面電気抵抗
    率が107Ω以上で、かつ1012Ω以下である帯電防止層が
    設けられていることを特徴とする放射線像変換パネル。
  2. 【請求項2】上記帯電防止層が導電性物質の蒸着層であ
    る特許請求の範囲第1項記載の放射線像変換パネル。
  3. 【請求項3】上記帯電防止層が微粒子状の導電性物質を
    分散状態で含有する結合剤からなる層である特許請求の
    範囲第1項記載の放射線像変換パネル。
  4. 【請求項4】上記導電性物質が帯電防止層の結合剤の量
    に対して0.5〜100重量%の範囲で含有されている特許請
    求の範囲第3項記載の放射線像変換パネル。
  5. 【請求項5】上記放射線像変換パネルの側面部に、導電
    性物質を含有する高分子物質からなる縁貼りが設けられ
    ている特許請求の範囲第1項記載の放射線像変換パネ
    ル。
JP61242795A 1985-10-14 1986-10-13 放射線像変換パネル Expired - Lifetime JP2583415B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8686114224T DE3683599D1 (de) 1985-10-14 1986-10-14 Schirm zum speichern eines strahlungsbildes.
EP86114224A EP0223062B1 (en) 1985-10-14 1986-10-14 Radiation image storage panel
US07/380,682 US4977327A (en) 1985-10-14 1989-07-14 Radiation image storage panel

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-228419 1985-10-14
JP22841985 1985-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62174700A JPS62174700A (ja) 1987-07-31
JP2583415B2 true JP2583415B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=16876177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61242795A Expired - Lifetime JP2583415B2 (ja) 1985-10-14 1986-10-13 放射線像変換パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583415B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010078414A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Fujifilm Corp 放射線検出装置及び放射線画像撮影システム
JP6504997B2 (ja) * 2015-11-05 2019-04-24 浜松ホトニクス株式会社 放射線像変換パネル、放射線像変換パネルの製造方法、放射線イメージセンサ及び放射線イメージセンサの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228284A (en) * 1975-08-28 1977-03-03 Dainippon Toryo Co Ltd Antistatic radioactive ray intensifier screen
JPS5917399B2 (ja) * 1979-07-11 1984-04-20 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換パネル
JPS5862600A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 富士写真フイルム株式会社 帯電防止層を有するx線螢光増感紙
JPS5866900A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62174700A (ja) 1987-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0274126B1 (en) Radiation image storage panel
EP0173352A2 (en) Radiation image storage panel and process for the preparation of the same
US4855191A (en) Radiation image converting material
US4645721A (en) Radiation image storage panel
EP0127901B1 (en) Radiation image storage panel
US4977327A (en) Radiation image storage panel
JPH0522880B2 (ja)
JP2549911B2 (ja) 放射線像変換パネルとその製造法
EP0133683B1 (en) Radiation image storage panel
US4835397A (en) Radiation image storage panel
JP2583415B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0523400B2 (ja)
JP2000241595A (ja) 放射線像変換パネル
EP0196675B1 (en) Radiation image storage panel
JP4254047B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JPH0535840B2 (ja)
JPS61264300A (ja) 放射線像変換パネル
JP3133557B2 (ja) 放射線像変換パネルおよび放射線像変換方法
JPH0664197B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP2549912B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JPH0562720B2 (ja)
JPH0631917B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPS61264299A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0552917B2 (ja)
JPS62195600A (ja) 放射線像変換パネル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term