JPH0631917B2 - 放射線像変換パネル - Google Patents

放射線像変換パネル

Info

Publication number
JPH0631917B2
JPH0631917B2 JP7488587A JP7488587A JPH0631917B2 JP H0631917 B2 JPH0631917 B2 JP H0631917B2 JP 7488587 A JP7488587 A JP 7488587A JP 7488587 A JP7488587 A JP 7488587A JP H0631917 B2 JPH0631917 B2 JP H0631917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation image
image conversion
support
conversion panel
phosphor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7488587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6345600A (ja
Inventor
哲 荒川
正満 野々村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to US07/039,960 priority Critical patent/US4835397A/en
Publication of JPS6345600A publication Critical patent/JPS6345600A/ja
Publication of JPH0631917B2 publication Critical patent/JPH0631917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、支持体および輝尽性蛍光体を含有する蛍光体
層を有する放射線像変換パネルに関するものである。
[発明の技術的背景および従来技術] 放射線像を画像として得る方法として、従来より銀塩感
光材料からなる乳剤層を有する放射線写真フィルムと増
感紙との組合わせを用いる、いわゆる放射線写真法が利
用されている。最近、上記放射線写真法に代る方法の一
つとして、たとえば特開昭55−12145号公報など
に記載されているような、輝尽性蛍光体を用いる放射線
像変換方法が注目されるようになった。この放射線像変
換方法は、輝尽性蛍光体を有する放射線像変換パネル
(蓄積性蛍光体シートとも称する)を利用するので、被
写体を透過した放射線、あるいは被検体から発せられた
放射線を該パネルの輝尽性蛍光体に吸収させ、そののち
に輝尽性蛍光体を可視光線、赤外線などの電磁波(励起
光)で時系列的に励起することにより、該輝尽性蛍光体
中に蓄積されている放射線エネルギーを蛍光(輝尽発
光)として放出させ、この蛍光を光電的に読み取って電
気信号を得、得られた電気信号を画像化するものであ
る。
上述の放射線像変換方法によれば、従来の放射線写真法
による場合に比較して、はるかに少ない被曝線量で情報
量の豊富な放射線画像を得ることができるという利点が
ある。従って、この放射線像変換方法は、特に医療診断
を目的とするX線撮影等の直接医療用放射線撮影におい
て利用価値の非常に高いものである。
上記放射線像変換方法に用いられる放射線像変換パネル
は、基本構造として支持体とその片面に設けられた蛍光
体層とからなり、通常長方形あるいは正方形のシートで
ある。なお、この蛍光体層の支持体とは反対側の表面
(支持体に面していない側の表面)には一般に、透明な
保護膜が設けられていて、蛍光体層を化学的な変質ある
いは物理的な衝撃から保護している。
蛍光体層は、輝尽性蛍光体とこれを分散状態で含有支持
する結合剤とからなるものであり、この輝尽性蛍光体
は、X線などの放射線を吸収したのち可視光線および赤
外線などの電磁波(励起光)の照射を受けると発光(輝
尽発光)を示す性質を有するものである。従って、被写
体を透過した、あるいは被検体から発せられた放射線
は、その放射線量に比例して放射線像変換パネルの蛍光
体層に吸収され、放射線像変換パネル上には被写体ある
いは被検体の放射線像が放射線エネルギーの蓄積像とし
て形成される。この蓄積像は、上記電磁波でパネルを時
系列的に励起することにより輝尽発光として放射させる
ことができ、この輝尽発光を光電的に読み取って電気信
号に変換することにより放射線エネルギーの蓄積像を画
像化することが可能となる。
上記放射線像変換方法は、通常、放射線像変換パネルに
画像情報を有する放射線を照射して、パネルに放射線像
を記録する手段(記録手段)と、放射線像が記録された
パネルに励起光を照射しパネルを輝尽発光させて放射線
像を光電的に読み取る手段(読取手段)と、この読取り
後のパネルに消去光を照射してパネルに残存する放射線
像を消去する手段(消去手段)と、これら処理手段の間
を連結して各処理手段に向けてパネルを搬送する搬送系
とが一つの筺体に組込まれた一体型の放射線像記録読取
装置を用いて、あるいは記録手段と読取手段および消去
手段とが分離された装置、すなわち放射線像記録装置
(撮影装置)と消去機能を有する放射線像読取装置を用
いて実施される。いずれの場合も消去後のパネルは放射
線像記録に使用可能なものであるので、パネルは繰り返
し使用され、特に前者の放射線像記録読取装置において
はパネルは装置内で循環再使用される。
上記のような装置において、次の処理手段へパネルを移
送するための搬送系は、ニップローラ、搬送ベルト及び
ガイド板などからなる搬送部材が各種多様に組み合わさ
って構成されており、搬送時にこれらの部材によりパネ
ルには曲げあるいは部材との衝突など機械的衝撃が繰り
返し加えられる。特に、装置が近年小型化する傾向にあ
って搬送空間の狭小化を余儀なくされるに従い、放射線
像変換パネルはロールなどにより苛酷な曲げ状態で搬送
される傾向にある。このような装置内において繰り返し
使用されたパネルの蛍光体層には亀裂(いわゆるクラッ
ク)が発生しがちであり、この結果、得られる画像の画
質の低下を招くという問題がある。
しかしながら一方で、放射線像変換パネルはある一定以
上の剛性、いわゆる「腰」を有していることが必要とさ
れる。例えば、上記記録読取装置あるいは読取装置にお
いてパネルは搬送系を介して順に各処理手段に移送され
るが、各処理手段の処理時間の違いを調整するために搬
送系の途中に(例えば、読取手段の前に)一旦パネルを
待機させる集積部が設けられている場合がある。この集
積部は、送られてくるパネルをやや斜めに立て掛けて一
枚づつ集積する機構になっているために、パネル自体に
ある程度の自己支持性が備わっていることが要求され
る。
[発明の要旨] 本発明は、搬送耐久性の向上した放射線像変換パネルを
提供することをその目的とするのである。
上記の目的は、支持体およびこの上に設けられた輝尽性
蛍光体を分散状態で含有支持する結合剤からなる蛍光体
層を有する放射線像変換パネルにおいて、シート状の物
体の一方の端部を水平な台から150mm突出させて該物
体を台上に載置した場合に物体端部の載置面からの垂直
距離で表わされる物体のたわみ量が、該支持体に関して
は10乃至25mmの範囲内にあり、かつ該蛍光体層を含
むそれよりパネル表面側の部分に関しては115乃至1
50mmの範囲内にあることを特徴とする本発明の放射線
像変換パネルにより達成することができる。
なお、本発明においてパネル表面とは、蛍光体層表面も
しくは蛍光体層上に保護膜等が設けられている場合には
保護膜等の表面をいう。
本発明者は、放射線像変換パネルの繰り返し搬送による
耐久性を向上させるべく検討した結果、支持体と蛍光体
層よりパネル表面側の部分(例えばパネルが支持体、蛍
光体層および保護膜からなる場合には、蛍光体層および
保護膜)とがそれぞれ特定範囲の剛性(たわみ量)を有
するようにパネルを構成し、そしてパネル全体としても
一定以上の剛性を維持させることにより、パネルの搬送
耐久性の顕著な向上が図れることを見い出し本発明に到
達したものである。
従来より、感度等の点から蛍光体層中における輝尽性蛍
光体粒子の占める割合が結合剤に比べて極めて高く、ま
た蛍光体層が相当の厚さで設けられているために、蛍光
体層自体が比較的硬質であってパネル全体の剛性に寄与
しているものの、パネルは繰り返しの使用に対して脆く
亀裂が生じやすかった。例えば、市販の放射線像変換パ
ネルにおいて、支持体およびそれよりパネル表面側の蛍
光体層を含む部分のたわみ量はそれぞれ30mmおよび1
00mm前後であり、パネル全体の剛性(たわみ量:約2
0mm)の一部は蛍光体層の剛性によって補填されてい
た。
本発明の放射線像変換パネルにおいては、蛍光体層の層
厚、結合剤の種類、蛍光体と結合剤の比率などを調節す
ることにより、蛍光体層を含むパネル表面側部分のたわ
み量を115乃至150mmの範囲に増加させて従来より
も蛍光体層に柔軟性を持たせ、一方で、支持体には硬質
の材料を用いたりあるいはその厚さを従来よりも厚くす
ることなどにより、支持体のたわみ量を10乃至25mm
の範囲に抑えて支持体に相対的に高い剛性を持たせ、そ
してパネル全体の剛性は一定以上に保持する。即ち、本
発明においては、蛍光体層には柔軟性を持たせ、パネル
全体に要求される剛性は支持体の剛性で補償して各部分
及び全体の剛性を好適に調整することにより、蛍光体層
における亀裂の発生を効果的に防止し、かつパネルの自
己支持性を維持することができる。
従って本発明によれば、放射線像変換パネルは従来とほ
ぼ同等の「腰」を有するとともに、従来のパネルには備
えられていなかった柔軟性を具備する。このために、本
発明のパネルは、搬送系におけるローラ等による苛酷な
曲げにも耐えることができ、蛍光体層に生じがちだった
亀裂などの発生を効果的に抑制することができる。ま
た、パネル全体は適度の剛性を有するから装置内で搬送
故障などを生じることがない。従って、パネルは長期間
に渡る繰り返し搬送に対して高い耐久性を具備する。
さらに、搬送耐久性の向上に伴なって、本発明の放射線
像変換パネルは、蛍光体層に亀裂が発生して画質の低下
をもたらすまでに長期間安定して使用することができる
から、得られる画像の画質をいつまでも高水準に維持す
ることができる。
[発明の構成] 本発明において、剛性を規定するたわみ量とは、シート
状の測定対象物を水平な台の上に置き、対象物の一方の
端部を台から150mm突出させた場合に、対象物の載置
面から該端部までの垂直距離(mm)を意味する。また、
支持体のたわみ量とは、支持体の少なくとも一方の表面
に遮光層等が設けられている場合および支持体と蛍光体
層との間に下塗層、光反射層、光吸収層等が設けられて
いる場合にはこれらの層を含む支持体部分のたわみ量を
意味する。蛍光体層を含むそれよりパネル表面側の部分
のたわみ量とは、パネルが支持体と蛍光体層とからなる
場合には蛍光体層のみのたわみ量であり、蛍光体層の支
持体とは反対側の表面に接着剤層、保護膜等が設けられ
ている場合にはこれらを含む部分のたわみ量を意味す
る。
上述のような好ましい特性を持った本発明の放射線像変
換パネルは、たとえば、先に述べるような方法により製
造することができる。
本発明のパネルに使用する支持体(支持体を含む部分)
は、上記たわみ量が10乃至25mmの範囲内にあること
が必要である。
支持体の材料としては、従来の放射線写真法における増
感紙(放射線増感スクリーン)の支持体として用いられ
ている各種の材料あるいは放射線像変換パネルの支持体
として既に公知の各種の材料から任意に選ぶことができ
る。具体的には、セルロースアセテート、ポリエステ
ル、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリイ
ミド、トリアセテート、ポリカーボネートなどのプラス
チック物質のシート、アルミニウム箔、アルミニウム合
金箔などの金属シート、通常の紙、バライタ紙、レジン
コート紙、二酸化チタンなどの顔料を含有するピグメン
ト紙、ポリビニルアルコールなどをサイジングした紙な
どである。
ただし、放射線像変換パネルの情報記録材料としての特
性および取扱いなどを考慮した場合、本発明において好
ましい支持体の材料はプラスチックシートであり、それ
らの中でも特にポリエチレンテレフタレートシートが好
ましい。このプラスチックシートにはカーボンブラック
等の光吸収性物質が練り込まれていてもよく、あるいは
二酸化チタン等の光反射性物質が練り込まれていてもよ
い。前者は高鮮鋭度タイプの放射線像変換パネルに適し
た支持体であり、後者は高感度タイプの放射線像変換パ
ネルに適した支持体である。
支持体の厚さは一般に、100μm乃至1mmの範囲内に
ある。本発明においては好ましくは280乃至500μ
mの範囲にあり、さらに好ましくは300乃至350μ
mの範囲内にある。
なお、本発明においては剛性強化の点から、プラスチッ
クシートにはカーボンブラック、二酸化チタン等の物質
が練り込まれていないのが好ましい。ポリエチレンテレ
フタレートシート等のプラスチックシートは一般に、こ
れらの物質が練り込まれていない透明に近いものの方が
物理的強度が大きく、また加工上厚さの厚いものを作成
しやすい。
このような場合には、支持体側から入射した光によって
蛍光体層に記録されている情報が消去されるのを防止す
るために、支持体の蛍光体層が設けられる側および/ま
たはその反対側の表面に遮光性物質からなる遮光層が設
けられてもよい。
遮光層は、たとえば遮光性物質(カーボンブラックな
ど)および結合剤を適当な溶剤に分散混合して塗布液を
調製した後、この塗布液を支持体表面に塗布して塗膜を
形成し、次いで塗膜を乾燥することにより形成すること
ができる。結合剤および溶剤には、後述する蛍光体層に
用いられうる結合剤および溶剤の中から選択して用いる
ことができる。遮光層の層厚は一般に2〜30μmの範
囲にある。
通常、放射線像変換パネルの裏面(支持体側表面)には
製造番号、パネルの種類等の情報を有するバーコードラ
ベルが貼付され、対するパネル用カセッテにはバーコー
ドを読み取るための窓が設けられているために、カセッ
テに納められた状態でもパネルにはこの窓を通して光が
支持体側から照射される。また、読取装置内において
は、パネルの位置検出あるいはバーコード読み取りのた
めの光がパネル裏面に照射される。このような本来の情
報の読み取り以外の場合に、パネル裏面からの光の入射
によって蛍光体層に記録されている情報が消去されるの
を防ぐために、パネル裏面は遮光性であるのが望まし
い。
従って、支持体材料として上記のポリエチレンテレフタ
レートシート等の透明もしくは半透明のプラスチックシ
ートを用いる場合には、支持体の少なくとも一方の表面
に遮光層が設けられるのが好ましい。
また、公知の放射線像変換パネルにおいては、支持体と
蛍光体層の結合を強化するため、あるいはパネルの感度
もしくは画質(鮮鋭度、粒状性)を向上させるために、
蛍光体層が設けられるの側の支持体表面にゼラチン等の
高分子物質を塗布して接着性付与層(下塗層)とした
り、あるいは二酸化チタン等の光反射性物質からなる光
反射層、もしくはカーボンブラック等の光吸収性物質か
らなる光吸収層を設けることも行なわれている。本発明
に係る支持体についてもこれら各種の層を設けることが
できる。
これらの場合に、支持体およびこれらの層を含む部分が
上記範囲のたわみ量を有している必要がある。
さらに、特開昭58−200200号公報に記載されて
いるように、画像の鮮鋭度を向上させるため目的で、支
持体の蛍光体層側の表面(支持体の蛍光体層側の表面に
下塗層、光反射層あるいは光吸収層などが設けられてい
る場合にはその表面を意味する)には、微細な凹凸が均
質に形成されていてもよい。
次に、支持体の上には蛍光体層が形成される。蛍光体層
は輝尽性蛍光体の粒子を分散状態で含有支持する結合剤
からなる層である。
本発明において、基本的にパネルが支持体と蛍光体層と
から構成され場合には、蛍光体層のたわみ量は115乃
至150mmの範囲内にあることが必要であり、好ましく
は125乃至150mmの範囲内にある。
輝尽性蛍光体は、先に述べたように放射線を照射した
後、励起光を照射すると輝尽発光を示す蛍光体である
が、実用的な面からは波長が400〜900nmの範囲
にある励起光によって300〜500nmの波長範囲の
輝尽発光を示す蛍光体であることが望ましい。本発明の
放射線像変換パネルに用いられる輝尽性蛍光体の例とし
ては、 米国特許第3,859,527号明細書に記載されてい
るSrS:Ce,Sm、SrS:Eu,Sm、Th
2:Er、およびLa22S:Eu,Sm、 特開昭55−12142号公報に記載されているZn
S:Cu,Pb、BaO・xAl23:Eu(ただし、
0.8≦x≦10)、および、MIIO・xSiO2:A
(ただし、MIIはMg、Ca、Sr、Zn、Cd、また
はBaであり、AはCe、Tb、Eu、Tm、Pb、T
l、Bi、またはMnであり、xは、0.5≦x≦2.
5である)、 特開昭55−12143号公報に記載されている(Ba
1-X-y,MgX,Cay)FX:aEu2+(ただし、Xは
ClおよびBrのうちの少なくとも一つであり、xおよ
びyは、<x+y≦0.6、かつxy≠0であり、a
は、10-6≦a≦5×10-2である)、 特開昭55−12144号公報に記載されているLnO
X:xA(ただし、LnはLa、Y、Gd、およびLu
のうちの少なくとも一つ、XはClおよびBrのうちの
少なくとも一つ、AはCeおよびTbのうちの少なくと
も一つ、そして、xは、0<x<0.1である)、 特開昭55−12145号公報に記載されている(Ba
1-X,M2+ X)FX:yA(ただし、M2+はMg、Ca、
Sr、Zn、およびCdのうちの少なくとも一つ、Xは
Cl、Br、およびIのうちの少なくとも一つ、AはE
u、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、Nd、Y
b、およびErのうちの少なくとも一つ、そしてxは0
≦x≦0.6、yは0≦y≦0.2である)、 特開昭55−160078号公報に記載されているMII
FX・xA:yLn[ただし、MIIはBa、Ca、S
r、Mg、Zn、およびCdのうちの少なくとも一種、
AはBeO、MgO、CaO、SrO、BaO、Zn
O、Al23、Y23、La23、In23、Si
2、TlO2、ZrO2、GeO2、SnO2、Nb
25、Ta25、およびThO2のうちの少なくとも一
種、LnはEu、Tb、Ce、Tm、Dr、Pr、H
o、Nd、Yb、Er、Sm、およびGdのうちの少な
くとも一種、XはCl、Br、およびIのうちの少なく
とも一種であり、xおよびyはそれぞれ5×10-5≦x
≦0.5、および0<y≦0.2である]の組成式で表
わされる蛍光体、 特開昭56−116777号公報に記載されている(B
1-X,MII X)F2・aBaX2:yEu,zA[ただ
し、MIIはベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ス
トロンチウム、亜鉛、およびカドミウムのうちの少なく
とも一種、Xは塩素、臭素、および沃素のうちの少なく
とも一種、Aはジルコニウムおよびスカンジウムのうち
の少なくとも一種であり、a、x、y、およびzはそれ
ぞれ0.5≦a≦1.25、0≦x≦1、10-6≦y≦
2×10-1、および0<z≦10-2である]の組成式で
表わされる蛍光体、 特開昭57−23673号公報に記載されている(Ba
1-X,MII X)F2・aBaX2:yEu,zB[ただし、
IIはベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロ
ンチウム、亜鉛、およびカドミウムのうちの少なくとも
一種、Xは塩素、臭素、および沃素のうちの少なくとも
一種であり、a、x、yおよびzはそれぞれ0.5≦a
≦1.25、0≦x≦1、10-6≦y≦2×10-1、お
よび0≦z≦2×10-1である]の組成式で表わされる
蛍光体、 特開昭57−23675号公報に記載されている(Ba
1-X,MII X)F2・aBaX2:yEu,zA[ただし、
IIはベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロ
ンチウム、亜鉛、およびカドミウムのうちの少なくとも
一種、Xは塩素、臭素、および沃素のうちの少なくとも
一種、Aは砒素および硅素のうちの少なくとも一種であ
り、a、x、y、およびzはそれぞれ0.5≦a≦1.
25、0≦x≦1、10-6≦y≦2×10-1、および0
<z≦5×10-1である]の組成式で表わされる蛍光
体、 特開昭58−69281号公報に記載されているMIII
OX:xCe[ただし、MIIIはPr、Nd、Pm、S
m、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、およ
びBiからなる群より選ばれる少なくとも一種の三価金
属であり、XはClおよびBrのうちのいずれか一方あ
るいはその両方であり、xは0<x<0.1である]の
組成式で表わされる蛍光体、 特開昭58−206678号公報に記載されているBa
1-XX/2X/2FX:yEu2+[ただし、MはLi、N
a、K、Rb、およびCsからなる群より選ばれる少な
くとも一種のアルカリ金属を表わし;Lは、Sc、Y、
La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、D
y、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Al、Ga、I
n、およびTlからなる群より選ばれる少なくとも一種
の三価金属を表わし;Xは、Cl、Br、およびIから
なる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンを表わ
し;そして、xは10-2≦x≦0.5、yは0<y≦
0.1である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−27980号公報に記載されているBaF
X・xA:yEu2+[ただし、Xは、Cl、Br、およ
びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン
であり;Aは、テトラフルオロホウ酸化合物の焼成物で
あり;そして、xは10-6≦x≦0.1、yは0<y≦
0.1である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−47289号公報に記載されているBaF
X・xA:yEu2+[ただし、Xは、Cl、Br、およ
びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン
であり;Aは、ヘキサフルオロケイ酸、ヘキサフルオロ
チタン酸およびヘキサフルオロジルコニウム酸の一価も
しくは二価金属の塩からなるヘキサフルオロ化合物群よ
り選ばれる少なくとも一種の化合物の焼成物であり;そ
して、xは10-6≦x≦0.1、yは0<y≦0.1で
ある]の組成式で表わされる蛍光体層、 特開昭59−56479号公報に記載されているBaF
X・xNaX′:aEu2+[ただし、XおよびX′は、
それぞれCl、Br、およびIのうちの少なくとも一種
であり、xおよびaはそれぞれ0<x≦2、および0<
a≦0.2である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−56480号公報に記載されているMII
X・xNaX′:yEu2+:zA[ただし、MIIは、B
a、Sr、およびCaからなる群より選ばれる少なくと
も一種のアルカリ土類金属であり;XおよびX′は、そ
れぞれCl、Br、およびIからなる群より選ばれる少
なくとも一種のハロゲンであり;Aは、V、Cr、M
n、Fe、Co、およびNiより選ばれる少なくとも一
種の遷移金属であり;そして、xは0<x≦2、yは0
<y≦0.2、およびzは0<z≦10-2である]の組
成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−75200号公報に記載されているMII
X・aMIX′・bM′IIX″2・cMIIIX″′3・x
A:yEu2+[ただし、MIIはBa、Sr、およびCa
からなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類
金属であり;MIはLi、Na、K、Rb、およびCs
からなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属
であり;M′IIはBeおよびMgからなる群より選ばれ
る少なくとも一種の二価金属であり;MIIIはAl、G
a、In、およびTlからなる群より選ばれる少なくと
も一種の三価金属であり;Aは金属酸化物であり;Xは
Cl、Br、およびIからなる群より選ばれる少なくと
も一種のハロゲンであり;X′、X″、およびX″′
は、F、Cl、Br、およびIからなる群より選ばれる
少なくとも一種のハロゲンであり;そして、aは0≦a
≦2、bは0≦b≦10-2、cは0≦c≦10-2、かつ
a+b+c≧10-6であり;xは0<x≦0.5、yは
0<y≦0.2である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭60−84381号公報に記載されているMII
2・aMIIX′2:xEu2+[ただし、MIIはBa、Sr
およびCaからなる群より選ばれる少なくとも一種のア
ルカリ土類金属であり;XおよびX′はCl、Brおよ
びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン
であって、かつX≠X′であり;そしてaは0.1≦a
≦10.0、xは0<x≦0.2である]の組成式で表
わされる輝尽性蛍光体、 特開昭60−101173号公報に記載されているMII
FX・aMIX′:xEu2+[ただし、MIIはBa、S
rおよびCaからなる群より選ばれる少なくとも一種の
アルカリ土類金属であり;MIはRbおよびCsからな
る群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であ
り;XはCl、BrおよびIからなる群より選ばれる少
なくとも一種のハロゲンであり;X′はF、Cl、Br
およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロ
ゲンであり;そしてaおよびxはそれぞれ0≦a≦4.
0および0<x≦0.2である]の組成式で表わされる
輝尽性蛍光体、 本出願人による特願昭60−70484号明細書に記載
されているMIX:xBi[ただし、MIはRbおよびC
sからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金
属であり;XはCl、BrおよびIからなる群より選ば
れる少なくとも一種のハロゲンであり;そしてxは0<
x≦0.2の範囲の数値である]の組成式で表わされる
輝尽性蛍光体、 特開昭61−72087号公報および特開昭61−72
088号公報に記載されているアルカリ金属ハロゲン化
物蛍光体、 などを挙げることができる。
また、上記特開昭60−84381号公報に記載されて
いるMII2・aMIIX′2:xEu2+輝尽性蛍光体に
は、以下に示すような添加物がMII2・aMIIX′2
モル当り以下のような割合で含まれていてもよい。
特開昭60−166379号公報に記載されているbM
IX″(ただし、MIはRbおよびCsからなる群より選
ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり、X″は
F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なく
とも一種のハロゲンであり、そしてbは0<b≦10.
0である);特開昭60−221483号公報に記載さ
れているbKX″・cMgX″′2・dMIIIX″″
3(ただし、MIIIはSc、Y、La、GdおよびLuか
らなる群より選ばれる少なくとも一種の三価金属であ
り、X″、X″′およびX″″はいずれもF、Cl、B
rおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハ
ロゲンであり、そしてb、cおよびdはそれぞれ、0≦
b≦2.0、0≦c≦2.0、0≦d≦2.0であっ
て、かつ2×10-5≦b+c+dである);特開昭60
−228592号公報に記載されているyB(ただし、
yは2×10-4≦y≦2×10-1である);特開昭60
−228593号公報に記載されているbA(ただし、
AはSiO2およびP25からなる群より選ばれる少な
くとも一種の酸化物であり、そしてbは10-4≦b≦2
×10-1である);特開昭61−120883号公報に
記載されているbSiO(ただし、bは0<b≦3×1
-2である);特開昭61−120885号公報に記載
されているbSnX″2(ただし、X″はF、Cl、B
rおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハ
ロゲンであり、そしてbは0<b≦10-3である);特
開昭61−235486号公報に記載されているbCs
X″・cSnX″′2(ただし、X″およびX″′はそ
れぞれF、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる
少なくとも一種のハロゲンであり、そしてbおよびcは
それぞれ、0<b≦10.0および10-6≦c≦2×1
-2である);および特開昭61−235487号公報
に記載されているbCsX″・yLn3+(ただし、X″
はF、Cl、Br、およびIからなる群より選ばれる少
なくとも一種のハロゲンであり、LnはSc、Y、C
e、Pr、Nd、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、E
r、Tm、YbおよびLuからなる群より選ばれる少な
くとも一種の希土類元素であり、そしてbおよびyはそ
れぞれ、0<b≦10.0および10-6≦y≦1.8×
10-1である)。
上記の輝尽性蛍光体のうちで、二価ユーロピウム賦活ア
ルカリ土類金属ハロゲン化物系蛍光体および希土類元素
賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体は高輝度の輝尽
発光を示すので特に好ましい。ただし、本発明に用いら
れる輝尽性蛍光体は上述の蛍光体に限られるものではな
く、放射線を照射したのちに励起光を照射した場合に、
輝尽発光を示す蛍光体であればいかなるものであっても
よい。
蛍光体層の結合剤の例としては、ゼラチン等の蛋白質、
デキストラン等のポリサッカライド、またはアラビアゴ
ムのような天然高分子物質;および、ポリビニルブチラ
ール、ポリ酢酸ビニル、ニトロセルロース、エチルセル
ロース、塩化ビニリデン・塩化ビニルコポリマー、ポリ
アルキル(メタ)アクリレート、塩化ビニル・酢酸ビニ
ルコポリマー、ポリウレタン、セルロースアセテートブ
チレート、ポリビニルアルコール、線状ポリエステルな
どのような合成高分子物質などにより代表される結合剤
を挙げることができる。このような結合剤のなかで特に
好ましいものは、線状ポリエステル、ポリアルキル(メ
タ)アクリレート、ニトロセルロースと線状ポリエステ
ルとの混合物およびニトロセルロースとポリアルキル
(メタ)アクリレートとの混合物である。なお、これら
の結合剤は架橋剤によって架橋されたものであってもよ
い。
蛍光体層は、たとえば、次のような方法により支持体上
に形成することができる。
まず上記の輝尽性蛍光体および結合剤を適当な溶剤に添
加し、これを充分に混合して、結合剤溶液中に蛍光体粒
子が均一に分散した塗布液を調製する。
塗布液調製用の溶剤の例としては、メタノール、エタノ
ール、n−プロパノール、n−ブタノールなどの低級ア
ルコール;メチレンクロライド、エチレンクロライドな
どの塩素原子含有炭化水素;アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトンなどのケトン;酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの低級脂肪酸と低級ア
ルコールとのエステル;ジオキサン、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチル
エーテルなどのエーテル;そして、それらの混合物を挙
げることができる。
塗布液における結合剤と輝尽性蛍光体との混合比は、目
的とする放射線像変換パネルの特性、蛍光体の種類など
によって異なるが、一般には結合剤と蛍光体との混合比
は、1:1乃至1:100(重量比)の範囲から選ばれ
る。そして1:8乃至1:40(重量比)の範囲から選
ぶことが好ましく、特に本発明においては1:8乃至
1:30(重量比)の範囲から選ぶことが好ましい。
なお、塗布液には、該塗布液中における蛍光体粒子の分
散性を向上させるための分散剤、および形成後の蛍光体
層中における結合剤と蛍光体との間の結合力を向上させ
るための可塑剤など種々の添加剤が混合されていてもよ
い。そのような目的に用いられる分散剤の例としては、
フタル酸、ステアリン酸、カプロン酸、親油性界面活性
剤などを挙げることができる。また可塑剤の例として
は、燐酸トリフェニル、燐酸トリクレジル、燐酸ジフェ
ニルなどの燐酸エステル;フタル酸ジエチル、フタル酸
ジメトキシエチルなどのフタル酸エステル;グリコール
酸エチルフタリルエチル、グリコール酸ブチルフタリル
ブチルなどのグリコール酸エステル;そして、トリエチ
レングリコールとアジピン酸とのポリエステル、ジエチ
レングリコールとコハク酸とのポリエステルなどのポリ
エチレングリコールと脂肪族二塩基酸とのポリエステル
などを挙げることができる。
上記のようにして調製された蛍光体粒子と結合剤を含有
する塗布液を、支持体の表面に均一に塗布することによ
り塗布液の塗膜を形成する。この塗布操作は、通常の塗
布手段、たとえばドクターブレード、ロールコーター、
ナイフコーターなどを用いることにより行なうことがで
きる。
ついで、形成された塗膜を徐々に加熱することにより乾
燥して、支持体上への蛍光体層の形成を完了する。蛍光
体層の層厚は、目的とする放射線像変換パネルの特性、
蛍光体の種類、結合剤と蛍光体との混合比などによって
異なるが、通常は20μm乃至1mmとする。ただし、こ
の層厚は50乃至500μmとするのが好ましく、特に
本発明においては100乃至400μmとするのが好ま
しい。
なお、蛍光体層は、必ずしも上記のように支持体上に塗
布液を直接塗布して形成する必要はなくたとえば、別
に、ガラス板、金属板、プラスチックシートなどのシー
ト上に塗布液を塗布し乾燥することにより蛍光体層を形
成した後、これを支持体上に押圧するか、あるいは接着
剤を用いるなどして支持体と蛍光体層とを接合してもよ
い。
本発明において、蛍光体層のたわみ量は、たとえば蛍光
体と結合剤の混合比、蛍光体層の層厚および結合剤の種
類の三者のうちのいずれか単独もしくは二者以上を組み
合わせて好適に調節することにより、上記範囲内(11
5〜150mm)とすることができる。具体的に、従来よ
りもたわみ量を増加させて蛍光体層に柔軟性を持たせる
ためには、蛍光体と結合剤の混合比を低下させる、層厚
を薄くする、あるいは結合剤として軟質の物質を用いる
などの手段が採られる。
通常の放射線像変換パネルにおいては、支持体に接する
側とは反対側の蛍光体層の表面に、蛍光体層を物理的あ
るいは化学的に保護するための透明な保護膜が設けられ
ている。このような透明保護膜は、本発明の放射線像変
換パネルについても設けることができる。
ただし、本発明において保護膜が付設される場合には、
蛍光体層および保護膜(両者の間に接着剤層が設けられ
る場合には接着剤層も含む)からなる部分が上記範囲内
(115〜150mm)のたわみ量を有することが必要で
ある。
透明保護膜は、たとえば、酢酸セルロース、ニトロセル
ロースなどのセルロース誘導体、あるいはポリメチルメ
タクリレート、ポリビニルブチラール、ポリブニルホル
マール、ポリカーボネート、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニ
ル・酢酸ビニルコポリマーなどの合成高分子物質のよう
な透明な高分子物質を適当な溶媒に溶解して調製した溶
液を蛍光体の表面に塗布する方法により形成することが
できる。あるいは、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレン、塩化ビニリデン、ポリアミドなどから別途形
成した透明な薄膜を蛍光体層の表面に適当な接着剤を用
いて接着するなどの方法によっても形成することができ
る。このようにして形成する透明保護膜は、約3乃至2
0μmとするのが好ましい。
このようにして製造される放射線像変換パネルは、搬送
耐久性の点から全体としてたわみ量が10乃至50mmの
範囲内にあるのが好ましい。
なお、特開昭55−163500号公報、特開昭57−
96300号公報等に記載されているように、本発明の
放射線像変換パネルは着色剤によって着色されていても
よく、着色によって得られる画像の鮮鋭度を向上させる
ことができる。また特開昭55−146447号公報に
記載されているように、本発明の放射線像変換パネルは
同様の目的でその蛍光体層中に白色粉体が分散されてい
てもよい。
次に本発明の実験例および比較例を記載する。
ただし、これらの各例は本発明を制限するものではな
い。
[実施例1] 輝尽性の二価ユーロピウム賦活弗化臭化バリウム蛍光体
(BaFBr:Eu2+)の粒子とポリアルキル(メタ)
アクリレート樹脂(ダイナールDR-107、三菱レイヨン
(株)製)との混合物にメチルエチルケトンを添加し、
さらに硝化度11.5%のニトロセルロースを添加して
蛍光体粒子を分散状態で含有する分散液を調製した。こ
の分散液に燐酸トリクレジル、そしてメチルエチルケト
ンを添加した後、プロペラミキサーを用いて充分に攪拌
混合して、蛍光体粒子が均一に分散し、かつ結合剤と蛍
光体粒子との混合比が1:20(重量比)でかつ粘度が
25〜35PS(25℃)の塗布液を調製した。
この塗布液を、ガラス板上に水平に置いたポリエチレン
テレフタレートシート(支持体;東レルミラーHタイ
プ、厚さ:350μm、東レ(株)製)の上にドクター
ブレードを用いて均一に塗布した。そして塗布後に、塗
膜が形成された支持体を乾燥器内に入れ、この乾燥器の
内部の温度を25℃から100℃に徐々に上昇させて、
塗膜の乾燥を行なった。このようにして、支持体上に層
厚が300μmの蛍光体層を形成した。
そして、この蛍光体層の上に、ポリエチレンテレフタレ
ートの透明フィルム(厚さ:10μm、ポリエステル系
接着剤が付与されているもの)を接着剤層側を下に向け
て置いて接着することにより透明保護膜を形成し、支持
体、蛍光体層および保護膜から構成された放射線像変換
パネルを製造した。
[実施例2] 実施例1において、支持体の厚みを300μmとするこ
と以外は、実施例1の方法と同様の処理を行なうことに
より、支持体、蛍光体層および保護膜から構成された放
射線像変換パネルを製造した。
[実施例3] 実施例1において、支持体の厚みを500μmとするこ
と、および蛍光体層の結合剤として実施例1の結合剤の
代りに、実施例1の結合剤と、これより硬質のポリアリ
キル(メタ)アクリレート樹脂(ダイナールDR-50、三
菱レイヨン(株)製)の1:1の混合物を用いること以
外は、実施例1の方法と同様の処理を行なうことによ
り、支持体、蛍光体層および保護膜から構成された放射
線像変換パネルを製造した。
[実施例4] 実施例1において、支持体の厚みを500μmとするこ
と、および蛍光体層の結合剤として実施例1の結合剤よ
り軟質のポリアルキル(メタ)アクリレート樹脂(ダイ
ナールDR-102、三菱レイヨン(株)製)とすること以外
は、実施例1の方法と同様の処理を行なうことにより、
支持体、蛍光体層および保護膜から構成された放射線像
変換パネルを製造した。
[実施例5] 実施例1において、支持体の厚みを280μm(250
μmの厚さの[東レルミラーHタイプ、東レ(株)製]
と25μmの厚さの[東レルミラーSタイプ、東レ
(株)製]とをポリエステル系接着剤(5μm)で貼合
わせたもの)とすること、および蛍光体層の結合剤とし
て実施例3の結合剤を用いること以外は、実施例1の方
法と同様の処理を行なうことにより、支持体、蛍光体層
および保護膜から構成された放射線像変換パネルを製造
した。
[実施例6] 実施例1において、支持体として実施例5の支持体を用
い、かつ蛍光体層の結合剤として実施例4の結合剤を用
いること以外は実施例1の方法と同様の処理を行なうこ
とにより、支持体、蛍光体層および保護膜から構成され
た放射線像変換パネルを製造した。
[実施例7] 実施例1において、支持体の蛍光体層とは反対側の表面
に、カーボンブラック微粒子をポリエステル系結合剤溶
液(溶剤:メチルエチルケトン)に分散してなる塗布液
を塗布乾燥することにより層厚が約10μmの遮光層を
設けること以外は実施例1の方法と同様の処理を行なう
ことにより、順に遮光層、支持体、蛍光体層および保護
膜から構成された放射線像変換パネルを製造した。
なお、遮光層の光学濃度は約5であった。
[比較例1] 支持体の厚みが250μmおよび蛍光体層の層厚が33
0μmの従来より市販されている放射線像変換パネル
(富士イメージングプレートST、富士写真フイルム
(株)製]を比較例1とした。
実施例1〜7および比較例1の各放射線像変換パネルの
構成要素である支持体(または支持体と遮光層)、蛍光
体層と保護膜からなる部分、およびパネル全体の各たわ
み量(mm)を第1表に示す。なお、たわみ量は、パネル
(100mm×250mm)を水平な台上に置き、台の側端
部からパネルの長軸方向の端部を150mmだけ突出させ
て静置して、パネル端部の載置面(水平面)からの垂直
距離を測定することにより求めた。
次に、上記の各放射線像変換パネルを搬送耐久試験によ
り評価した。
搬送耐久試験 放射線像変換パネルを100mm×250mmの大きさに切
断して得られた試験片を、第1図に示す試験用の搬送装
置内で搬送させた。
まず、矢印1の搬入口から試験片を搬入して、ガイド板
2およびニップロール3(直径:25mm)の間を移動さ
せ、搬送用ベルト4によりゴムロール5(直径:50m
m)に沿って内側に曲げ次いで外側に曲げた後、更にガ
イド板およびニップロールの間を移動させた。この搬送
操作を繰り返し行ない、試験片の蛍光体層の損傷(亀
裂)を目視により観察した。
得られた結果をまとめて第2表に示す。
第2表から明らかなように、本発明の放射線像変換パネ
ル(実施例1〜7)は、極めて高い搬送往復回数にも拘
らず、蛍光体層に亀裂が生じなかった。一方、公知の放
射線像変換パネル(比較例1:市販品)は搬送往復回数
1000回で蛍光体層に亀裂が生じた。
また、本発明の放射線像変換パネルは、上記搬送試験に
おいて十分な自己支持性を有していることが確認され
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、試験用の搬送装置を概略的に示す平面図であ
る。 1:搬入口、2:ガイド板、 3:ニップロール、4:搬送用ベルト、 5:ゴムロール

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体およびこの上に設けられた輝尽性蛍
    光体を分散状態で含有支持する結合剤からなる蛍光体層
    を有する放射線像変換パネルにおいて、シート状の物体
    の一方の端部を水平な台から150mm突出させて該物体
    を台上に載置した場合に物体端部の載置面からの垂直距
    離で表わされる物体のたわみ量が、該支持体に関しては
    10乃至25mmの範囲内にあり、かつ該蛍光体層を含む
    それよりパネル表面側の部分に関しては115乃至15
    0mmの範囲内にあることを特徴とする放射線像変換パネ
    ル。
  2. 【請求項2】上記放射線像変換パネル全体のたわみ量が
    10乃至50mmの範囲内にあることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の放射線像変換パネル。
  3. 【請求項3】上記支持体よりもパネル表面側に位置する
    該蛍光体層を含む部分のたわみ量が125乃至150mm
    の範囲内にあることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の放射線像変換パネル。
  4. 【請求項4】上記支持体がポリエチレンテレフタレート
    シートであり、かつ該支持体の厚さが280乃至500
    μmの範囲内にあることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の放射線像変換パネル。
  5. 【請求項5】上記支持体の厚さが300乃至350μm
    の範囲内にあることを特徴とする特許請求の範囲第4項
    記載の放射線像変換パネル。
  6. 【請求項6】上記支持体の蛍光体層側表面および/また
    は蛍光体層とは反対側の表面に遮光層が設けられてお
    り、該遮光層および支持体のたわみ量が10乃至25mm
    の範囲内にあることを特徴とする特許請求の範囲第4項
    記載の放射線像変換パネル。
  7. 【請求項7】上記蛍光体層の層厚が100乃至400μ
    mの範囲内にあることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の放射線像変換パネル。
  8. 【請求項8】上記蛍光体層における輝尽性蛍光体と結合
    剤との混合比が重量比で8:1乃至30:1の範囲内に
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放射
    線像変換パネル。
  9. 【請求項9】上記蛍光体層の結合剤が線状ポリエステル
    および/またはポリアルキル(メタ)アクリレートであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放射線
    像変換パネル。
JP7488587A 1986-04-19 1987-03-28 放射線像変換パネル Expired - Lifetime JPH0631917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/039,960 US4835397A (en) 1986-04-19 1987-04-20 Radiation image storage panel

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-90620 1986-04-19
JP9062086 1986-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6345600A JPS6345600A (ja) 1988-02-26
JPH0631917B2 true JPH0631917B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=14003531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7488587A Expired - Lifetime JPH0631917B2 (ja) 1986-04-19 1987-03-28 放射線像変換パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631917B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6345600A (ja) 1988-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0631911B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPS6324280B2 (ja)
EP0188274A2 (en) Radiation image storage panel
JPH0444959B2 (ja)
JPH0314160B2 (ja)
JP2549911B2 (ja) 放射線像変換パネルとその製造法
US4835397A (en) Radiation image storage panel
JPH0452440B2 (ja)
JP2540370B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0523400B2 (ja)
JPH0554640B2 (ja)
JPH0631917B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP3133557B2 (ja) 放射線像変換パネルおよび放射線像変換方法
US20020195578A1 (en) Radiation image conversion panel
JP3578726B2 (ja) 放射線像記録再生方法および放射線像変換パネル
JP2583415B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP3989654B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0652320B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH01107199A (ja) 放射線像変換パネル
JP2549912B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP2001349994A (ja) 放射線像変換パネル
JP2002277998A (ja) 放射線画像撮影方法
JPS61264300A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0562720B2 (ja)
JP2001147299A (ja) 放射線像変換パネル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term