JP2001349994A - 放射線像変換パネル - Google Patents

放射線像変換パネル

Info

Publication number
JP2001349994A
JP2001349994A JP2000168782A JP2000168782A JP2001349994A JP 2001349994 A JP2001349994 A JP 2001349994A JP 2000168782 A JP2000168782 A JP 2000168782A JP 2000168782 A JP2000168782 A JP 2000168782A JP 2001349994 A JP2001349994 A JP 2001349994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
radiation image
image conversion
conversion panel
thermoplastic elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000168782A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemiki Suzuki
英幹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000168782A priority Critical patent/JP2001349994A/ja
Publication of JP2001349994A publication Critical patent/JP2001349994A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蛍光体層の弾性率を下げずに放射線像変換パ
ネルの搬送耐久性を向上させる。 【解決手段】 少なくとも、支持体と、支持体上に設け
られた蛍光体層とからなる放射線像変換パネルにおい
て、蛍光体層を、蛍光体と、エポキシ当量が 100〜1000
0 であってスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共
重合体構造を含むエポキシ化熱可塑性エラストマーとを
含むものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蛍光体を利用する
放射線像変換方法に用いられる放射線像変換パネルに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、非破壊で医療診断用放射線像
および各種物体の放射線像を得、これを診断、探傷検査
などに用いる手法として、ハロゲン化銀写真感光材料
(以下、単に感光材料とも称する)と放射線増感スクリ
ーンの組合せである放射線写真法がある。この放射線写
真法は、被写体を透過した、あるいは被写体から発せら
れた放射線をスクリーンの蛍光体に照射して励起するこ
とにより近紫外光乃至可視光に変換して感光材料に放射
線画像を形成し、診断、検査するものである。これらの
放射線画像は、支持体の両面または片面にハロゲン化銀
乳剤層を有する感光材料にスクリーンを両面または片面
に密着させ、被写体を介して放射線を照射し、像を露光
し、放射線画像を形成するものである。
【0003】この放射線写真法に代る方法として、たと
えば特開昭 55−12145号等に記載されているような、放
射線エネルギーを吸収した後、可視光や赤外線などの電
磁波で励起することにより蓄積していた放射線エネルギ
ーを蛍光の形で放出する輝尽性蛍光体を用いた放射線画
像変換法が知られている。この方法は、輝尽性蛍光体を
含有する放射線像変換パネル(蓄積性蛍光体シートとも
称する)を利用するもので、被写体を透過したあるいは
被検体から発せられた放射線をこのパネルの輝尽性蛍光
体に吸収させ、そののちに輝尽性蛍光体を可視光線、赤
外線などの電磁波(励起光)で時系列的に励起すること
により、輝尽性蛍光体中に蓄積されている放射線エネル
ギーを蛍光(輝尽発光光)として放出させ、この蛍光を
光電的に読み取って電気信号を得、得られた電気信号に
基づいて被写体あるいは被検体の放射線画像を可視像と
して再生するものである。
【0004】この放射線像変換方法によれば、従来の放
射線写真フィルムと増感紙との組合せを用いる放射線写
真法による場合に比較して、はるかに少ない被曝線量で
情報量の豊富な放射線画像を得ることができるという利
点がある。従って、この方法は、特に医療診断を目的と
するX線撮影時の直接医療用放射線撮影において利用価
値の非常に高いものである。
【0005】放射線像変換方法に用いられる放射線像変
換パネルは、蛍光体層が自己支持性である場合には必ず
しも支持体を必要としないが、基本構造としては、支持
体とその片面に設けられた輝尽性蛍光体層からなるもの
である。また、この輝尽性蛍光体層の支持体とは反対側
の表面(支持体に面していない側の表面)には一般に、
透明な保護膜が設けられていて、蛍光体層を化学的な変
質あるいは物理的な衝撃から保護している。
【0006】輝尽性蛍光体層は一般に、輝尽性蛍光体と
これを分散状態で含有支持する結合剤とからなるもので
あり、輝尽性蛍光体はX線などの放射線を吸収したのち
励起光の照射を受けると輝尽発光を示す性質を有するも
のである。従って、被写体を透過したあるいは被検体か
ら発せられた放射線は、その放射線量に比例して放射線
像変換パネルの輝尽性蛍光体層に吸収され、パネルには
被写体あるいは被検体の放射線像が放射線エネルギーの
蓄積像として形成される。この蓄積像は、上記励起光を
照射することにより輝尽発光光として放出させることが
でき、この輝尽発光光を光電的に読み取って電気信号に
変換することにより放射線エネルギーの蓄積像を画像化
することが可能となる。
【0007】放射線像変換方法は上述のように非常に有
利な画像形成方法であるが、この方法に用いられる放射
線像変換パネルも従来の放射線写真法に用いられる増感
紙と同様に、高感度であってかつ画質(鮮鋭度、粒状性
など)の良好な画像を与えるものであることが望まれ
る。放射線像変換パネルの感度は、基本的にはパネルに
含有されている輝尽性蛍光体の総輝尽発光量に依存し、
この総発光量は蛍光体自体の発光輝度によるのみなら
ず、蛍光体層における蛍光体の含有量によっても異な
る。蛍光体の含有量が多いことはまたX線等の放射線に
対する吸収も大きいことを意味するから、一層高い感度
が得られ、同時に画質(特に、粒状性)が向上する。
【0008】一方、蛍光体層における蛍光体の含有量が
一定である場合には、蛍光体粒子を密に充填することに
よりその層厚を薄くすることができるから、散乱による
励起光の広がりを少なくすることができ、相対的に高い
鮮鋭度を得ることができる。
【0009】しかし、蛍光体粒子を密に充填するために
蛍光体層を圧縮処理すると、鮮鋭度は向上するものの、
圧縮処理により蛍光体の一部が破壊されるために粒状性
という面ではむしろ劣化してしまう場合がある。このよ
うな問題を解決すべく、特開平2-278197号には、蛍光体
層の結合剤として軟化温度または融点が 30〜150℃であ
る熱可塑性エラストマーを用い、蛍光体層を軟化温度ま
たは融点以上の温度で圧縮することにより優れた鮮鋭度
と粒状性を有する放射線像変換パネルが提案されてい
る。
【0010】しかし、放射線像変換方法の実施におい
て、放射線像変換パネルは、放射線の照射(放射線像の
記録)・励起光の照射(記録された放射線像の読出し)
・消去光の照射(残存する放射線像の消去)というサイ
クルで繰り返し使用され、放射線像変換パネルの撮影装
置内での各ステップへの移行はベルト、ローラーなどの
搬送手段により行なわれるため、上記のような熱圧縮に
より得られる放射線像変換パネルの場合、蛍光体層に亀
裂が生じ易いという問題がある。このような蛍光体層に
亀裂が入った放射線像変換パネルを用いて、放射線像の
照射あるいは励起光の照射を行なった場合、亀裂部分で
光の散乱が起こり、画質の低下をもたらす原因となる。
【0011】上記問題を解決すべく、既に本出願人は、
蛍光体層の結合剤として軟化温度または融点が 30〜150
℃であって、かつ0.3kg/mm2 以下の弾性率を有する熱
可塑性エラストマーを用いた放射線像変換パネルを出願
している(特開平8-036099号)。これは、比較的弾性率
の低い結合剤を使用することにより、放射線像変換パネ
ルの搬送時の曲げ時にかかる蛍光体層の引っ張り応力を
緩和して、蛍光体層における亀裂の発生の防止を図った
ものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、その後の検討
により弾性率の低い結合剤を用いると、蛍光体層自体の
弾性率も低下するため、蛍光体層に押圧がかかった時に
蛍光体層が変形を起こし、放射線画像のアーティファク
トの原因となる場合があることがわかった。
【0013】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
り、蛍光体層の弾性率を大きく下げることなく放射線像
変換パネルの搬送耐久性を向上させた放射線像変換パネ
ルを提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の放射線像変換パ
ネルは、少なくとも、支持体と、該支持体上に設けられ
た蛍光体層とからなる放射線像変換パネルにおいて、前
記蛍光体層が、エポキシ化熱可塑性エラストマーと蛍光
体とを含むことを特徴とするものである。
【0015】エポキシ化熱可塑性エラストマーとは、エ
ポキシ基で変性された熱可塑性エラストマーを意味し、
弾性率が0.1〜2kg/mm2であることが好ましく、0.3〜1
kg/mm2であることがより好ましい。
【0016】前記エポキシ化熱可塑性エラストマーのエ
ポキシ当量は、100〜10000であることが好ましく、500
〜5000 であることがより好ましい。ここで、エポキシ
当量とはエポキシ基1個あたりの当量(g/equiv.)で、
平均分子量を1分子あたりのエポキシ基の数で割ったも
のである。
【0017】前記エポキシ化熱可塑性エラストマーとし
ては、スチレン系エラストマー、ポリエステル系エラス
トマー、ポリオレフィン系エラストマーが好ましく、ス
チレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体構造
(以下、SBS構造という)を含むものであることがよ
り好ましい。
【0018】
【発明の効果】本発明の放射線像変換パネルは、蛍光体
層に結合剤としてエポキシ化熱可塑性エラストマーを含
み、このエポキシ化熱可塑性エラストマーは蛍光体と結
合性の良いエポキシ基を含有するので、結合剤の弾性率
は比較的低くても、蛍光体層の弾性率は比較的高く維持
することが可能であり、これによって押圧による変形に
強い蛍光体層とすることができ、搬送耐久性の向上した
放射線像変換パネルとすることができる。また、エポキ
シ化熱可塑性エラストマーは、湿度に対して安定性が高
いため、湿度変化による被膜強度の劣化の小さい放射線
像変換パネルとすることができる。
【0019】なお、エポキシ化熱可塑性エラストマーの
エポキシ当量を100〜10000とすることにより、またエポ
キシ化熱可塑性エラストマーがSBS構造を含むものと
することにより、より蛍光体層の弾性率を高く維持する
ことが可能となり、搬送耐久性をより向上させることが
できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明の放射線像変換パネ
ルについて詳細に説明する。本発明の放射線像変換パネ
ルは、蛍光体層が、エポキシ化熱可塑性エラストマーと
蛍光体とを含むことを特徴としている。
【0021】エポキシ化熱可塑性エラストマーは、上記
したようにエポキシ基で変性された熱可塑性エラストマ
ーを意味し、エポキシ当量が100〜10000であることが好
ましく、500〜5000 であることがより好ましい。エポキ
シ当量が 100未満であると一般的に軟質になりやすく押
圧などに対して弱くなる一方、エポキシ当量が 10000よ
りも大きいと、エポキシ化することで結合剤と蛍光体の
結着性を高める効果が失われる。
【0022】エポキシ化熱可塑性エラストマーは、上述
したようにスチレン系エラストマー、ポリエステル系エ
ラストマー、ポリオレフィン系エラストマーなどが好ま
しいが、ゴム弾性に優れており、蛍光体層の引っ張り応
力を緩和し亀裂の発生を防止する効果に優れているSB
S構造を含むものであることがより好ましい。
【0023】エポキシ化熱可塑性エラストマーは軟化温
度または融点は 30〜150℃のものを用いることがより好
ましい。具体的にはエポフレンドA1005、エポフレンドA
1010、エポフレンド A1020(いずれもダイセル化学工業
(株)製)を好ましくあげることができる。
【0024】一般に、結合剤と蛍光体との混合比は、目
的とする放射線像変換パネルの特性や蛍光体の種類など
によって異なるが、1:1〜1:100(重量比)の範囲から選
ばれ、特に 1:8〜1:40(重量比)の範囲から選ばれる
が、本発明においてエポキシ化熱可塑性エラストマーと
蛍光体との混合比は、1:10〜1:25の範囲から選ばれるこ
とがより好ましい。
【0025】次に放射線像変換パネルにおいて使用する
ことができる蛍光体について述べる。
【0026】蛍光体として輝尽性蛍光体を用いる場合
は、先に述べたように放射線を照射した後、励起光を照
射すると輝尽発光を示す蛍光体であるが、実用的な面か
らは波長が400〜900nmの範囲にある励起光によって300
〜500nmの波長範囲の輝尽発光を示す蛍光体であること
が望ましい。本発明の放射線像変換パネルに用いられる
輝尽性蛍光体の例としては、特開昭48-80487号に記載さ
れているBaSO4 :AXおよび特開昭48-80489号に記載され
ているSrSO:AXで表される蛍光体、特開昭53-39277号
に記載されているLi2B4O7:Cu,Ag、特開昭54-47883号に
記載されているLi2O・(B2O2)x:CuおよびLi2O・(B2O2)x:C
u,Ag、米国特許第 3,859,527号明細書に記載されている
SrS:Ce,Sm、SrS:Eu,Sm、ThO2:Er、およびLa2O2S:Eu,S
m、特開昭55-12142号に記載されている ZnS:Cu,Pb、BaO
・xAl2O3:Eu(ただし、0.8≦x≦10)、および、MIIO・xS
iO2 :A(ただし、MII はMg、Ca、Sr、Zn、Cd、またはBa
であり、AはCe、Tb、Eu、Tm、Pb、Tl、BiまたはMnであ
り、xは0.5≦x≦2.5である)、特開昭55-12143号に記
載されている(Ba1-X-y ,MgX ,Cay )FX:aEu2+(ただし、
XはClおよびBrのうちの少なくとも一種であり、xおよ
びyは、0<x+y≦0.6、かつxy≠0であり、aは、10-6
≦a≦5×10-2である)、特開昭55-12144号に記載され
ている LnOX :xA(ただし、LnはLa、Y、Gd、およびLu
のうちの少なくとも一種、XはClおよびBrのうちの少な
くとも一種、AはCeおよびTbのうちの少なくとも一種、
そして、xは、0<x<0.1である)、特開昭55-12145
号に記載されている(Ba1-X,M2+ X)FX:yA(ただし、M2+
Mg、Ca、Sr、Zn、およびCdのうちの少なくとも一種、X
はCl、Br、およびIのうちの少なくとも一種、AはEu、
Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、Nd、Yb、およびErのうちの少
なくとも一種、そしてxは0≦x≦0.6、yは0≦y≦
0.2である)、特開昭55-843897号に記載されているBaF
X:xCe・yAで表される蛍光体 特開昭55-160078号に記載されているMIIFX・xA:yLn(た
だし、MIIはBa、Ca、Sr、Mg、Zn、およびCdのうちの少
なくとも一種、AはBeO、MgO、CaO、SrO、BaO、ZnO、Al2
O3、Y2O3、La2O3、In2O3、SiO2、TiO2、ZrO2、GeO2、Sn
O2、Nb2O5、Ta2O 5、およびThO2のうちの少なくとも一
種、LnはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、Nd、Yb、Er、S
m、およびGdのうちの少なくとも一種、XはCl、Br、お
よびIのうちの少なくとも一種であり、xおよびyはそ
れぞれ 5×10-5≦x≦0.5、および0<y≦0.2 であ
る)の組成式で表わされる蛍光体、特開昭56-116777号
に記載されている(Ba1-X,MII X)F2・aBaX2:yEu,zA(ただ
し、MIIはベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ス
トロンチウム、亜鉛、およびカドミウムのうちの少なく
とも一種、Xは塩素、臭素、およびヨウ素のうちの少な
くとも一種、Aはジルコニウムおよびスカンジウムのう
ちの少なくとも一種であり、a、x、y、およびzはそ
れぞれ0.5≦a≦1.25、0≦x≦1、10-6≦y≦2×1
0-1、および0<z≦10-2である)の組成式で表わされ
る蛍光体、特開昭57-23673号に記載されている(Ba1-X,M
II X)F2 ・aBaX2:yEu,zB(ただし、MII はベリリウム、マ
グネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、およ
びカドミウムのうちの少なくとも一種、Xは塩素、臭
素、およびヨウ素のうちの少なくとも一種であり、a、
x、y、およびzはそれぞれ0.5≦a≦1.25、0≦x≦
1、10-6≦y≦2×10-1、および0<z≦10-2である)
の組成式で表わされる蛍光体、特開昭57-23675号に記載
されている(Ba1-X,MII X)F2・aBaX2:yEu,zA(ただし、M
IIはベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロン
チウム、亜鉛、およびカドミウムのうちの少なくとも一
種、Xは塩素、臭素、およびヨウ素のうちの少なくとも
一種、Aは砒素および硅素のうちの少なくとも一種であ
り、a、x、y、およびzはそれぞれ0.5≦a≦1.25、
0≦x≦1、10-6≦y≦2×10-1、および0<z≦5×10
-1である)の組成式で表わされる蛍光体、特開昭58-692
81号に記載されている MIIIOX:xCe(ただし、MIIIはP
r、Nd、Pm、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、およびB
iからなる群より選ばれる少なくとも一種の三価金属で
あり、XはClおよびBrのうちのいずれか一方あるいはそ
の両方であり、xは0<x<0.1である)の組成式で表
わされる蛍光体、特開昭58-206678号に記載されているB
a1-XMX/2X/2FX:yEu2+(ただし、MはLi、Na、K、Rb、
およびCsからなる群より選ばれる少なくとも一種のアル
カリ金属を表わし;Lは、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、P
m、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Al、Ga、I
n、およびTlからなる群より選ばれる少なくとも一種の
三価金属を表わし;X は、Cl、Br、およびIからなる群
より選ばれる少なくとも一種のハロゲンを表わし;そし
て、xは10-2≦x≦0.5、yは0<y≦0.1である)の組
成式で表わされる蛍光体、特開昭59-27980号に記載され
ているBaFX・xA:yEu2+(ただし、Xは、Cl、Br、および
Iからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンで
あり; Aは、テトラフルオロホウ酸化合物の焼成物であ
り;そして、xは10-6≦x≦0.1、yは0<y≦0.1であ
る)の組成式で表わされる蛍光体、特開昭59-38278号に
記載されているxM3(PO4)2・NX2:yA、M3(PO4)2:yAおよびn
ReX3・mAX′2:xEu、nReX3・mAX′2:xEu,ySm、MIX・aMIIX′
2・bMIIIX″3:cAで表される蛍光体、特開昭59-47289号に
記載されている BaFX・xA:yEu2+(ただし、Xは、Cl、B
r、およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種の
ハロゲンであり;Aは、ヘキサフルオロケイ酸、ヘキサフ
ルオロチタン酸およびヘキサフルオロジルコニウム酸の
一価もしくは二価金属の塩からなるヘキサフルオロ化合
物群より選ばれる少なくとも一種の化合物の焼成物であ
り;そして、xは10-6≦x≦0.1、yは0<y≦0.1であ
る)の組成式で表わされる蛍光体、特開昭59-56479号に
記載されているBaFX・xNaX′:aEu2+(ただし、Xおよび
X′は、それぞれCl、Br、およびIのうちの少なくとも
一種であり、xおよびaはそれぞれ0<x≦2、および
0<a≦0.2である)の組成式で表わされる蛍光体、特
開昭59-56480号に記載されているMIIFX・xNaX′:yEu2+:
zA(ただし、MIIは、Ba、Sr、およびCaからなる群より
選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;X
およびX′は、それぞれCl、Br、およびIからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;Aは、V、
Cr、Mn、Fe、Co、およびNiより選ばれる少なくとも一種
の遷移金属であり;そして、xは0<x≦2、yは0<
y≦0.2、およびzは0<z≦10-2である)の組成式で
表わされる蛍光体、特開昭59-75200号に記載されている
MIIFX・aMIX′・bM′IIX″2・cMIIIX3・xA:yEu2+(ただ
し、MIIはBa、Sr、およびCaからなる群より選ばれる少
なくとも一種のアルカリ土類金属であり;MI はLi、N
a、K、RbおよびCsからなる群より選ばれる少なくとも
一種のアルカリ金属であり;M′II はBeおよびMgから
なる群より選ばれる少なくとも一種の二価金属であり;
MIII はAl、Ga、InおよびTl からなる群より選ばれる少
なくとも一種の三価金属であり;Aは金属酸化物であ
り;XはCl、Br、およびIからなる群より選ばれる少な
くとも一種のハロゲンであり;X′、X″、および Xは、
F、Cl、Br、およびIからなる群より選ばれる少なくと
も一種のハロゲンであり;そして、aは0≦a≦2、b
は0≦b≦10-2、cは0≦c≦10-2、かつa+b+c≧10
-6 であり;x は0<x≦0.5、yは0<y≦0.2 であ
る)の組成式で表わされる蛍光体、特開昭60-84381号に
記載されているMIIX2・aMIIX′2 :xEu2+(ただし、MII
はBa、SrおよびCaからなる群より選ばれる少なくとも一
種のアルカリ土類金属であり;XおよびX′はCl、Brおよ
びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン
であって、かつ X≠X′であり;そしてaは0.1≦a≦1
0.0、xは0<x≦0.2である)の組成式で表わされる輝
尽性蛍光体、特開昭60-101173号に記載されている MIIF
X・aMI X′:xEu2+(ただし、MIIBa、SrおよびCaからな
る群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属で
あり;MI はRbおよびCsからなる群より選ばれる少なく
とも一種のアルカリ金属であり;XはCl、BrおよびIか
らなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであ
り;X′はF、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少
なくとも一種のハロゲンであり;そしてaおよびxはそ
れぞれ0≦a≦4.0および0<x≦0.2である)の組成式
で表わされる輝尽性蛍光体、特開昭62-25189号に記載さ
れている MI X:xBi(ただし、MI はRbおよびCsからなる
群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり;X
はCl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一
種のハロゲンであり;そしてxは0<x≦ 0.2の範囲の
数値である)の組成式で表わされる輝尽性蛍光体、など
をあげることができる。
【0027】また、上記特開昭60-84381号に記載されて
いる MIIX2・aMIIX′2 :xEu2+輝尽性蛍光体には、以下に
示すような添加物が MIIX2・aMIIX′2 1モル当り以下の
割合で含まれていてもよい。
【0028】特開昭60-166379号に記載されている bM
IX″(ただし、MI はRbおよびCsからなる群より選ばれ
る少なくとも一種のアルカリ金属であり、X″はF、C
l、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種
のハロゲンであり、そしてbは0<b≦10.0である);
特開昭60-221483号に記載されている bKX″・cMgX2・dM
III X′3(ただし、MIII は Sc、Y、La、GdおよびLuか
らなる群より選ばれる少なくとも一種の三価金属であ
り、X″、X およびX′はいずれもF、Cl、BrおよびIか
らなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであ
り、そしてb、cおよびdはそれぞれ、0≦b≦2.0、
0≦c≦2.0、0≦d≦2.0であって、かつ2×10-5≦b+c
+dである);特開昭60-228592号に記載されているyB(た
だし、yは2×10-4≦y≦2×10-1である);特開昭60−2
28593号に記載されているbA(ただし、AはSiO 2およびP2
O5 からなる群より選ばれる少なくとも一種の酸化物で
あり、そしてbは10-4≦b≦2×10-1である);特開昭61-
120883号に記載されているbSiO(ただし、bは0<b≦3
×10-2である);特開昭61-120885号に記載されているbS
nX″2(ただし、X″はF、Cl、BrおよびIからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、そしてb
は0<b≦ 10-3である);特開昭61-235486号に記載さ
れているbCsX″・cSnX2(ただし、X″およびX はそれぞ
れF、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくと
も一種のハロゲンであり、そしてbおよびcはそれぞ
れ、0<b≦10.0 および10-6≦c≦2×10-2である);
および特開昭61-235487号に記載されているbCsX″・yLn
3+(ただし、X″はF、Cl、BrおよびIからなる群より
選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、LnはSc、
Y、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybおよ
びLuからなる群より選ばれる少なくとも一種の希土類元
素であり、そしてbおよびyはそれぞれ、0<b≦10.0
および10 -6≦y≦1.8×10-1である)。
【0029】また、基本組成式 :(Ba1-a,MII a)FX:zLn
・・・(I)で表される希土類賦活アルカリ土類金属
フッ化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体を用いてもよい(た
だし、MIIはSr及びCaからなる群より選ばれる少なくと
も一種のアルカリ土類金属を表し、Ln は Ce、Pr、Sm、
Eu、Tb、Dy、Ho、Nd、Er、Tm及びYbからなる群より選ば
れる少なくとも一種の希土類元素を表し、XはCl、Brお
よびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲ
ンを表す。a は0≦a<1、zは0<z≦0.2 の範囲内
の数値を表す。)。上記基本組成式(I)中のaは 0.5以
下の数値であることが好ましい。Lnとしては、特にEuま
たはCeであることが好ましい。また、基本組成式(I)は
その組成物が化学量論的に F:X=1:1であることを示して
いるのではなく、(Ba1-a ,MII a )FXで表わされる PbFCl
型結晶構造の化合物であることを示している。一般に、
BaFX結晶においてX−イオンの空格子点である F+(X-)
中心が多く生成された状態が600〜700nmの光に対する輝
尽効率を高める上で好ましい。このときFはXよりもや
や過剰にあることが多い。
【0030】なお、基本組成式(I)では省略している
が、必要に応じて下記のような添加物を(I)に加えても
良い。
【0031】bA,wNI,xNII,yNIII (ただし、NIはLi、Na、K、Rb及びCsからなる群より選
ばれる少なくとも一種のアルカリ金属化合物を表し、N
II はMg及びBeからなる群より選ばれる少なくとも一種
のアルカリ土類金属化合物を表し、NIII はAl、Ga、I
n、Tl、Sc、Y、La、Gd及びLuからなる群より選ばれる少
なくとも一種の三価金属化合物を表す。)これらの金属
化合物としては特開昭59-75200号に記載のようなハロゲ
ン化物を用いることが好ましいが、それらに限定される
ものではない。Aは Al2O3、SiO2、ZrO2などの金属酸化
物を表わす。BaFX粒子同士の焼結を防止する上では一次
粒子の平均粒径が0.1μm 以下の超微粒子で(Ba1-a,
MII a)FXとの反応性が低いものが好ましく、特にAl2O3
好ましい。なお、b、w、x及びyは(Ba1-a ,MII a)FX の
モル数を1としたときの仕込添加量であり、0≦b≦0.
5、0≦w≦2、0≦x≦0.3、0≦y≦0.3 の各範囲内
の数値をそれぞれ表す。これらの数値は焼成やその後の
洗浄処理によって減量する添加物に関しては、最終的な
組成物に含まれる元素比を表わしているわけではない。
また、最終的な組成物において添加されたままの化合物
として残留するものもあれば、BaFXと反応する、あるい
は取り込まれてしまうものもある。
【0032】その他、必要に応じて特開昭55-12145号に
記載のZn及びCd化合物、特開昭55-160078号に記載の金
属酸化物であるTiO2、BeO、MgO、CaO、SrO、BaO、ZnO、
Y2O3、La2O3、In2O3、GeO2、SnO2、Nb2O5、Ta2O5、Th
O2、特開昭56-116777号に記載のZr及びSc化合物、特開
昭57-23673号に記載のB化合物、特開昭57-23675号に記
載のAs及びSi化合物、特開昭59- 27980号に記載のテト
ラフルオロホウ酸化合物、特開昭59−47289号に記載の
ヘキサフルオロケイ酸、ヘキサフルオロチタン酸、及び
ヘキサフルオロジルコニウム酸の1価もしくは2価の塩
からなるヘキサフルオロ化合物、特開昭59-56480号に記
載の V、Cr、Mn、Fe、Co、及びNiなどの遷移金属化合物
などをさらに添加しても良い。ただし、本発明の対象と
なるのは上述の添加物を含む蛍光体に限られるものでは
なく、希土類賦活アルカリ土類金属フッ化ハロゲン化物
系輝尽性蛍光体とみなされる組成を基本的に含むもので
あればいかなる物であっても良い。
【0033】上記基本組成式(I)で表される希土類賦活
アルカリ土類金属フッ化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体
は、通常は、アスペクト比が1.0〜5.0の範囲にある。本
発明における希土類賦活アルカリ土類金属フッ化ハロゲ
ン化物系輝尽蛍光体は、粒子アスペクト比が1.0〜2.0
(さらに好ましくは、1.0〜1.5)の範囲、粒子サイズの
メジアン径(Dm)が1〜10μm(さらに好ましくは、2
〜7μm)の範囲、かつ、粒子サイズ分布の標準偏差を
σとしたときの σ/Dmが50%以下 (さらに好ましく
は、40%以下)の範囲にあるものである。また、粒子の
形状としては、直方体型、正六面体型、正八面体型、こ
れらの中間多面体型、14面体型等があり、14面体型が好
ましいが、前記粒子アスペクト比、粒子サイズおよび粒
子サイズ分布を満たすものであれば、必ずしも14面体型
に限られるものではない。
【0034】上記の輝尽性蛍光体のうちで、二価ユーロ
ピウム賦活アルカリ土類金属ハロゲン化物系蛍光体およ
びセリウム賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体は高
輝度の輝尽発光を示すので特に好ましい。ただし、本発
明に用いられる輝尽性蛍光体は上述の蛍光体に限られる
ものではなく、放射線を照射したのちに励起光を照射し
た場合に輝尽発光を示す蛍光体であればいかなるもので
あってもよい。
【0035】上記蛍光体のうち焼成工程の途中または最
終段階で、弱酸化性雰囲気で焼成または冷却を行い粒子
表面を一部酸化させた蛍光体粒子は消去特性が良好で特
に好ましい。
【0036】本発明の放射線像変換パネルを放射線増感
スクリーンとして用いる場合に使用される蛍光体として
は、タングステン酸塩系蛍光体(CaWO4、MgWO4、CaWO4:
Pbなど)、テルビウム賦活希土類酸硫化物系蛍光体(Y2
O2S:Tb、Gd2O2S:Tb、La2O2S:Tb、(Y,Gd)2O2S:Tb、(Y,G
d)O2S:Tb,Tmなど)、テルビウム賦活希土類リン酸塩系
蛍光体(YPO4:Tb、GdPO4:Tb、LaPO4:Tbなど)、テルビ
ウム賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体(LaOBr:T
b、LaOBr:Tb,Tm、LaOCl:Tb、LaOCl:Tb,Tm、LaOCl:Tb,T
m、LaOBr:Tb、GdOBr:Tb、GdOCl:Tbなど)、ツリウム賦
活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体(LaOBr:Tm、LaOC
l:Tmなど)、硫酸バリウム系蛍光体(BaSO4:Pb、BaSO4:
Eu2+、(Ba,Sr)SO4:Eu2+など)、2価のユーロピウム賦
活アルカリ土類金属リン酸塩系蛍光体(Ba3(PO4)2:E
u2+ 、Ba3(PO4)2:Eu2+など)、2価のユーロピウム賦活
アルカリ土類金属フッ化ハロゲン化物系蛍光体(BaFCl:
EU2+、BaFBr:Eu2+,BaFCl:EU2+,Tb、BaFBr:Eu2+,Tb、BaF
2・BaCl2・KCl:Eu2+、(Ba・Mg)F2・BaCl2・KCl:Eu2+など)、
ヨウ化物系蛍光体(CsI:Na、CsI:Tl、NaI、KI:Tlな
ど)、硫化物系蛍光体(ZnS:Ag、(Zn,Cd)S:Ag、(Zn,Cd)
S:Cu、(Zn,Cd)S:Cu,Alなど)、リン酸ハフニウム系蛍光
体(HfP2O7:Cuなど)、タンタル酸塩系蛍光体(YTaO4
YTaO4:Tm、YTaO4:Nb、(Y,Sr)TaO4-x:Nb、LuTaO4、LuTaO
4:Nb、(Lu,Sr)TaO4-x :Nb、GdTaO4 :Tm、Gd2O3・Ta2O5・B
2O3:Tbなど)を好ましく用いることができる。但し本発
明に用いられる蛍光体はこれらに限定されるものではな
く、放射線の照射によって可視または近紫外領域の発光
を示す蛍光体であれば使用することができる。
【0037】本発明の放射線像変換パネルは、例えば、
以下に述べる方法によって製造することができる。な
お、ここでは、輝尽性蛍光体を含有する放射線像変換パ
ネルの製造方法について説明するが、放射線写真法に用
いられる放射線増感スクリーンも公知の方法により同様
に製造することができる。
【0038】本発明の放射線像変換パネルの製造方法
は、蛍光体粒子をエポキシ化熱可塑性エラストマー等と
分散塗工して蛍光体シートを形成する工程、および、蛍
光体シートを支持体上に載せてエポキシ化熱可塑性エラ
ストマーの軟化温度または融点以上の温度で圧縮しなが
ら蛍光体シートを支持体上に接着する工程によって行う
ことができる。
【0039】まず、上記エポキシ化熱可塑性エラストマ
ーを蛍光体、溶剤とともに充分に混合してエポキシ化熱
可塑性エラストマー溶液中に蛍光体が均一に分散した塗
布液を調製する。
【0040】溶剤としては、メタノール、エタノール、
n−プロパノール、n−ブタノールなどの低級アルコー
ル;メチレンクロライド、エチレンクロライドなどの塩
素原子含有炭化水素;アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトンなどのケトン;酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸ブチルなどの低級脂肪酸と低級アルコー
ルとのエステル;ジオキサン、エチレングリコールモノ
エチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテ
ルなどのエーテル;そして、それらの混合物をあげるこ
とができる。
【0041】なお、塗布液には、形成後の蛍光体層中に
おけるエポキシ化熱可塑性エラストマーと蛍光体との間
の結合力を向上させるための可塑剤などの種々の添加剤
が混合されていてもよい。そのような目的に用いられる
可塑剤の例としては、リン酸トリフェニル、リン酸トリ
クレジル、リン酸ジフェニルなどのリン酸エステル;フ
タル酸ジエチル、フタル酸ジメトキシエチルなどのフタ
ル酸エステル;グリコール酸エチルフタリルエチル、グ
リコール酸ブチルフタリルブチルなどのグリコール酸エ
ステル;そして、トリエチレングリコールとアジピン酸
とのポリエステル、ジエチレングリコールとコハク酸と
のポリエステルなどのポリエチレングリコールと脂肪族
二塩基酸とのポリエステルなどをあげることができる。
【0042】上記のようにして調製された蛍光体とエポ
キシ化熱可塑性エラストマーとを含有する塗布液を、次
に、シート形成用の仮支持体の表面に均一に塗布するこ
とにより塗布液の塗膜を形成する。この塗布操作は、通
常の塗布手段、たとえば、エクストルージョンコータ
ー、スライドコーター、ドクターブレード、ロールコー
ター、ナイフコーターなどを用いることにより行なうこ
とができる。
【0043】仮支持体は、例えば、ガラス、金属の板、
あるいは従来の放射線写真法における増感紙(または増
感用スクリーン)の支持体として用いられている各種の
材料、あるいは放射線像変換パネルの支持体として公知
の材料から任意に選ぶことができる。そのような材料の
例としては、セルローストリアセテート、ポリエチレン
テレフタレート、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボ
ネートなどの樹脂フィルム、アルミニウム合金箔、ステ
ンレス箔などの金属シート、通常の紙、バライタ紙、レ
ジンコート紙、二酸化チタンなどの顔料を含有するピグ
メント紙、ポリビニルアルコールなどをサイジングした
紙、アルミナ、ジルコニア、マグネシア、チタニアなど
のセラミックスの板あるいはシートなどをあげることが
できる。
【0044】仮支持体上に蛍光体層形成用塗布液を塗布
し、乾燥したのち、仮支持体からはがして放射線像変換
パネルの蛍光体層となる蛍光体シートとする。従って、
仮支持体の表面には予め離型剤を塗布しておき、形成さ
れた蛍光体シートが仮支持体からはがし易くなるように
しておくことが好ましい。
【0045】次に、上記のように形成した蛍光体シート
とは別に、放射線像変換パネルの支持体を用意する。こ
の支持体は、蛍光体シートを形成する際に用いる仮支持
体と同様の材料から任意に選ぶことができる。
【0046】公知の放射線像変換パネルにおいて、支持
体と蛍光体層の結合を強化するため、あるいは放射線像
変換パネルとしての感度もしくは画質(鮮鋭度、粒状
性)を向上させるために、蛍光体層が設けられる側の支
持体表面にポリエステル共重合体、アクリル樹脂共重合
体などの高分子物質を塗布して接着性付与層としたり、
あるいは二酸化チタンなどの光反射性物質からなる光反
射層、もしくはカーボンブラックなどの光吸収性物質か
らなる光吸収層等を設けることが知られている。本発明
において用いられる支持体についても、これらの各種の
層を設けることができ、それらの構成は所望の放射線像
変換パネルの目的、用途などに応じて任意に選択するこ
とができる。
【0047】さらに、特開昭59−200200号に記載されて
いるように、得られる画像の鮮鋭度を向上させる目的
で、支持体の蛍光体層側の表面(支持体の蛍光体層側の
表面に接着性付与層、光反射層あるいは光吸収層などが
設けられている場合には、その表面を意味する)には微
小の凹凸が形成されていてもよい。
【0048】次に、分散塗工によって得られた蛍光体シ
ートを支持体上に載せ、エポキシ化熱可塑性エラストマ
ーの軟化温度または融点以上の温度で、圧縮しながら支
持体上に接着する。
【0049】本発明の圧縮処理のために使用される圧縮
装置の例としては、カレンダーロール、ホットプレスな
ど一般に知られているものをあげることができる。たと
えば、カレンダーロールによる圧縮処理は、支持体上に
分散塗工によって得た蛍光体シートを載せ、エポキシ化
熱可塑性エラストマーの軟化温度または融点以上に加熱
したローラーの間を一定の速度で通過させることにより
行なわれる。ただし、本発明に用いられる圧縮装置はこ
れらのものに限られるものではなく、上記のようなシー
トを加熱しながら圧縮することのできるものであればい
かなるものであってもよい。圧縮の際の圧力は、5MPa以
上であることが好ましい。
【0050】通常の放射線像変換パネルにおいては、前
述のように支持体に接する側とは反対側の蛍光体層の表
面に、蛍光体層を物理的および化学的に保護するための
透明な保護膜が設けられている。このような透明保護膜
は、本発明による放射線像変換パネルについても設置す
ることが好ましい。
【0051】透明保護膜は、たとえば、フッ素樹脂共重
合体、酢酸セルロース、ニトロセルロースなどのセルロ
ース誘導体;あるいはポリメチルメタクリレート、ポリ
ビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリカーボ
ネート、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニルコポ
リマーなどの透明な合成樹脂を適当な溶媒に溶解して調
製した溶液を蛍光体層の表面に塗布する方法により形成
することができる。あるいは、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミドなどから
なるプラスチックシート;および透明なガラス板などの
保護膜形成用シートを別に形成して蛍光体層の表面に適
当な接着剤を用いて接着するなどの方法によっても形成
することができる。保護膜の膜厚は一般に約0.1乃至20
μmの範囲であることが好ましい。
【0052】さらに、得られる画像の鮮鋭度を向上させ
る目的で、上記の少なくともいずれかの層に励起光を吸
収し、輝尽発光光は吸収しないような着色層を加えても
よい(特公昭59−23400号参照)。以下に本発明の実施
例を記載する。ただし、これらの各実施例は本発明を制
限するものではない。
【0053】
【実施例】(実施例1)まず、蛍光体層となる蛍光体シ
ートを以下のように作製した。蛍光体シート形成用塗布
液として、蛍光体( BaFBr0.850.15 :Eu2+ ;平均粒
子系(Dm)=7μmのものと平均粒子系(Dm)=3μm のものと
を7:3の重量比でブレンドしたもの)1000g、結合剤と
してエポキシ化熱可塑性エラストマー(ダイセル化学工
業(株)、エポフレンドA-1005(固形)、エポキシ当量=200
0)をメチルエチルケトン(MEK)に溶解し固形分濃度13wt
% としたもの)307.7g、黄変防止剤としてエポキシ樹
脂(油化シェルエポキシ(株)、エピコート#1001(固形))
10gを、MEK160gに加え、プロペラミキサを用いて10000
rpmで60分間分散させて、粘度40Ps(25℃)の塗布液を
調整した。この塗布液を仮支持体(シリコーン系離型剤
が塗布されているポリエチレンテレフタレートシート、
厚み:190μm)上にドクターブレード300mm幅で塗布
し、乾燥した後、仮支持体から剥離して蛍光体シート
(シート厚:300μm、蛍光体充填率:56vol%)を作製し
た。
【0054】次に反射材料層を作製した。酸化ガドリニ
ウム(Gd2O3)の微細粒子(全粒子中の90重量%の粒子
の粒子径が1〜5μmの範囲にあるもの)30g、結合剤とし
て軟質アクリル樹脂(大日本インキ化学工業(株)、クリ
スコートP-1018GS(20%トルエン溶液))30g、可塑剤と
してフタル酸エステル(大八化学(株)、#10)3.5g、導
電剤としてZnOウィスカー(松下アムテック(株)、パナ
テトラA-1-1)10g、着色剤として群青(第一化成工業
(株)、SM-1)0.05gを、MEKに加え、プロペラミキサーを
用いて分散、溶解して、反射材料層形成用分散液(粘度
約10Ps)を調整した。この反射材料層形成用分散液を、
支持体(硫酸バリウム練り込みポリエチレンテレフタレ
ートシート( Dupon製 メリネックス#992))の上に、エ
クストルージョンコーターを用いて、層厚が20μmとな
るように反射材料層を形成した。
【0055】続いて、蛍光体シートと反射材料層付き支
持体を重ね合わせ、カレンダーロール(φ200mm;金属
ロール)を用い、総層荷 2.3ton、上側ロール温度45
℃、下側ロール温度45℃、送り速度0.3m/minで連続的に
圧縮操作を行った。この加熱圧縮により、蛍光体シート
は支持体に反射材料層を介して完全に融着した蛍光体層
となった(蛍光体の充填密度は3.39g/cm3であった)。
【0056】次に、保護層を作製した。フッ素系樹脂と
してフルオロオレフィン=ビニルエーテル共重合体(旭
硝子(株)、ルミフロンLF-504X(30%キシレン溶液))92.5
g、架橋剤としてポリイソシアネート(住友バイエルウ
レタン(株)、スミジュールN3500(固形分100%))5g、滑り
剤としてアルコール変成シリコーン(信越化学(株)、X-
22-2809(66%キシレン含有ペースト))0.5g、有機フィ
ラーとしてメラミン−ホルムアルデヒド((株)日本触
媒、エポスターS6)6.5g、カップリング剤としてアセト
アルコキシアルミニウムジイソプロピレート(味の素
(株)、プレンアクトAL-M)0.1g、触媒としてジブチルチ
ンジラウレート(共同薬品(株)、KS1260)0.35mgを、MEK
66.5gに添加して塗布液を調整した。この塗布液を、9
μm厚 PETフィルム(東レ(株)、ルミラー9-F53)と、耐
熱再剥離フィルム(PANAC(株)、CT38)を貼り合わせたも
のの上に塗布した後、120℃で30分間熱処理して熱硬化
させるとともに乾燥して、厚さ 3μmの塗布層を設け
た。続いて、塗布層を設けた 9μm厚PETフィルムから、
耐熱再剥離フィルムを剥離し、塗布層と反対側に、ポリ
エステル樹脂溶液(東洋紡績(株)、バイロン30SS)を塗
布、乾燥して接着層(接着剤塗布重量 2g/m2 )を設け
た。このPET フィルムを、ラミネートロールを用いて蛍
光体層上に接着層を介して接着して保護層を形成し放射
線像変換パネルを製造した。
【0057】(実施例2)実施例1において蛍光体シー
トを、結合剤としてエポキシ化熱可塑性エラストマー
(ダイセル化学工業(株)、エポフレンドA-1020(固形)、
エポキシ当量=2000)をメチルエチルケトン(MEK)に溶解
し固形分濃度13wt% としたもの)273.1g、架橋剤とし
てポリイソシアネート(日本ポリウレタン(株)、コロネ
ートHX (不揮発分=100%))4.5gを用いて作製した以外は
同様にして放射線像変換パネルを製造した。
【0058】(比較例1)実施例1において蛍光体シー
トを、結合剤としてポリウレタンエラストマー(クラレ
(株);クラミロンU-8165NをMEKとジメチルホルムアミド
1:1に溶解して固形分濃度=13wt%としたもの)307.7
g、溶剤としてMEKとジメチルホルムアミド 1:1の混合溶
剤160gを用いて作製した以外は同様にして放射線像変換
パネルを製造した。
【0059】(比較例2)実施例2において蛍光体シー
トを、結合剤としてポリウレタンエラストマー(大日本
インキ化学工業(株);パンデックスT-5265H(固形)をMEK
に溶解して固形分濃度=13wt%としたもの、このときの
溶解液粘度9.3Ps)273.1gを用いて作製した以外は同様
にして放射線像変換パネルを製造した。
【0060】(評価方法)上記のようにして製造した、
実施例および比較例の各放射線像変換パネルの蛍光体シ
ートを高湿度下(25℃、80%RH条件)で4日放置し、万
能型引張試験機 MODEL UTM-ll-20((株)東洋ポールドウ
ィン製)を用いて被膜強度を以下のように評価した。
【0061】蛍光体シートを幅×長さ=10mm×70mmに切
り出し、両端の15mm長ずつをクランプし、L=40mmを引
っ張った。このようにして強伸度曲線の最初の直線部分
で零荷重に近いところで接線を引き、その接線と伸びの
軸の交点からΔlの長さ(mm)をとり、その点から伸び
軸に垂線を引き、先の接線との交点の荷重W(kg)を読
み、弾性率を下記式により求めた。
【0062】
【数1】 ここで、W、Δl、Lは上記の定義に従い、tは蛍光体
シートの膜厚(mm)、C.Sはチャート紙の送り速度(mm/
分)、H.Sは試験片の引張速度(mm/分、本発明の評価で
は40mm/分)である。
【0063】さらに、初期の長さが40mmの蛍光体シート
を引っ張って、切断したときの長さをL2として下記式に
より伸度を測定した。
【0064】
【数2】 測定結果を表1に示す。
【表1】 搬送耐久性については下記のように評価した。放射線像
変換パネルを 100mm×250mm の大きさに切断し、得られ
た試験片を、図1に示す試験用の搬送装置内にて搬送さ
せた。まず、搬入口1から試験片を挿入し、ガイド板2
及びニップロール(直径25mm)3の間を移動させ、搬送
用ベルト4により、ゴムロール(直径40mm)5に沿って
内側に曲げ、次いで外側に曲げた後、更にガイド板及び
ニップロール間を移動させた。この搬送操作を繰り返し
行ない、試験片の蛍光体層の損傷(亀裂)を観察した。
また、耐圧力性は、図2に示すブリネル式硬さ試験機
(図2中、斜線で示す部分が放射線像変換パネル)を用
いて測定した。結果を表2に示す。
【0065】
【表2】 表1および表2から明らかなように、本発明の放射線像
変換パネルは、蛍光体層にエポキシ化熱可塑性エラスト
マーを含むので、高い弾性率を有しながら、パネルの搬
送耐久性において蛍光体層に亀裂が発生することがな
く、また良好な伸度を有し、さらに押圧に対して強かっ
た。すなわち、蛍光体層にエポキシ化熱可塑性エラスト
マーを含まない比較例では、搬送耐久性はあっても弾性
率が低いため押圧に対して弱かったり(比較例1)、弾
性率は高いけれども搬送耐久試験では蛍光体層に亀裂が
早く発生してしまったり(比較例2)したが、本発明の
放射線像変換パネルは、高い弾性率と押圧に対する強
さ、亀裂に対する強さと良好な伸度を兼ね備えたものと
することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】放射線像変換パネルの搬送耐久性を評価するた
めの装置の模式図
【図2】ブリネル式硬さ試験機の模式図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101/06 C08L 101/06 C09K 11/00 C09K 11/00 B 11/08 11/08 G 11/55 CPF 11/55 CPF Fターム(参考) 2G083 AA03 BB02 CC02 DD03 DD20 EE07 4F100 AK42 AK53B AK73B AL02B AL09B AN02B AT00A BA02 BA07 CA30B EJ17 EJ42 GB66 JB16B JK07B JL00 JN13B 4H001 CA01 CA08 CC13 XA35 XA53 XA56 YA63 4J002 AA051 BB201 BC121 CD181 CF001 DD036 DE046 DE186 DE196 DG026 DG046 DH046 DJ016 DK006 FD206 GR00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、支持体と、該支持体上に設
    けられた蛍光体層とからなる放射線像変換パネルにおい
    て、前記蛍光体層が、エポキシ化熱可塑性エラストマー
    と蛍光体とを含むことを特徴とする放射線像変換パネ
    ル。
  2. 【請求項2】 前記エポキシ化熱可塑性エラストマーの
    弾性率が 0.1〜2kg/mm2 以上であることを特徴とする
    請求項1記載の放射線像変換パネル。
  3. 【請求項3】 前記エポキシ化熱可塑性エラストマーの
    エポキシ当量が、100〜10000であることを特徴とする請
    求項1または2記載の放射線像変換パネル。
  4. 【請求項4】 前記エポキシ化熱可塑性エラストマー
    が、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体
    構造を含むことを特徴とする請求項1、2または3記載
    の放射線像変換パネル。
JP2000168782A 2000-06-06 2000-06-06 放射線像変換パネル Withdrawn JP2001349994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168782A JP2001349994A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 放射線像変換パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168782A JP2001349994A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 放射線像変換パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001349994A true JP2001349994A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18671739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000168782A Withdrawn JP2001349994A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 放射線像変換パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001349994A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005793A1 (ja) * 2011-07-05 2013-01-10 デクセリアルズ株式会社 蛍光体シート形成用樹脂組成物
JP2021160288A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 三菱ケミカル株式会社 積層ポリエステルフィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005793A1 (ja) * 2011-07-05 2013-01-10 デクセリアルズ株式会社 蛍光体シート形成用樹脂組成物
JP2021160288A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 三菱ケミカル株式会社 積層ポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246887B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造方法
JPH06174898A (ja) 放射線像変換パネル
JP2549911B2 (ja) 放射線像変換パネルとその製造法
JP2540370B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0452440B2 (ja)
US20010053461A1 (en) Radiation image storage panel and process for producing the same
JP2001349994A (ja) 放射線像変換パネル
US7169481B2 (en) Radiation image conversion panel and manufacturing method therefor
JP4244098B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP2002098799A (ja) 放射線発光パネル
JPH0523400B2 (ja)
JP2597515B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP3899368B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP3989654B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0554640B2 (ja)
JP3999430B2 (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造方法
JP2540363B2 (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
US7235279B2 (en) Process for producing a radiation image storage panel
JP2002116300A (ja) 放射線発光パネル
JP2549913B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP2549912B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP4305002B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造方法
JP2597516B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP2597514B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP2001059898A (ja) 放射線像変換パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807