JP2540370B2 - 放射線像変換パネル - Google Patents

放射線像変換パネル

Info

Publication number
JP2540370B2
JP2540370B2 JP1260719A JP26071989A JP2540370B2 JP 2540370 B2 JP2540370 B2 JP 2540370B2 JP 1260719 A JP1260719 A JP 1260719A JP 26071989 A JP26071989 A JP 26071989A JP 2540370 B2 JP2540370 B2 JP 2540370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation image
image conversion
protective film
conversion panel
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1260719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02193100A (ja
Inventor
勝博 幸田
久 山崎
厚徳 高須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1260719A priority Critical patent/JP2540370B2/ja
Publication of JPH02193100A publication Critical patent/JPH02193100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540370B2 publication Critical patent/JP2540370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、輝尽性蛍光体を利用する放射線像変換方法
に用いられる放射線像変換パネルに関するものである。
[発明の技術的背景および従来技術] 従来の放射線写真法に代る方法として、たとえば特開
昭55−12145号公報などに記載されているような輝尽性
蛍光体を用いる放射線像変換方法が知られている。この
方法は、輝尽性蛍光体を含有する放射線像変換パネル
(蓄積性蛍光体シートとも称する)を利用するもので、
被写体を透過したあるいは被検体から発せられた放射線
を該パネルの輝尽性蛍光体に吸収させ、そののちに輝尽
性蛍光体を可視光線、赤外線などの電磁波(励起光)で
時系列的に励起することにより、該輝尽性蛍光体中に蓄
積されている放射線エネルギーを蛍光(輝尽発光光)と
して放出させ、この蛍光を光電的に読み取って電気信号
を得、得られた電気信号に基づいて被写体あるいは被検
体の放射線画像を可視像として再生するものである。一
方、読み取りを終えた該パネルは、残存する画像の消去
が行なわれた後、次の撮影のために備えられる。すなわ
ち、放射線像変換パネルはくり返し使用される。
この放射線像変換方法によれば、従来の放射線写真フ
ィルムと増感紙との組合せを用いる放射線写真法による
場合に比較して、はるかに少ない被曝線量で情報量の豊
富な放射線画像を得ることができるという利点がある。
さらに、従来の放射線写真法では一回の撮影ごとに放射
線写真フィルムを消費するのに対して、この放射線像変
換方法では放射線像変換パネルをくり返し使用するので
資源保護、経済効率の面からも有利である。
放射線像変換方法に用いられる放射線像変換パネル
は、基本構造として、支持体とその表面に設けられた輝
尽性蛍光体層とからなるものであるが、蛍光体層が自己
支持性である場合には必ずしも支持体を必要としない。
輝尽性蛍光体層には、輝尽性蛍光体とこれを分散状態
で含有支持する結合剤とからなるものばかりでなく、蒸
着法や焼結法によって形成される、結合剤を含まないで
輝尽性蛍光体の凝集体のみから構成されるものが知られ
ている。また、輝尽性蛍光体の凝集体の間隙に高分子物
質が含浸されている輝尽性蛍光体層を有する放射線像変
換パネルも本願出願人はすでに特許出願している(特願
昭62−96803号)。これらのいずれの蛍光体層でも、輝
尽性蛍光体はX線などの放射線を吸収したのち励起光の
照射を受けると輝尽発光を示す性質を有するものである
から、被写体を透過したあるいは被検体から発せられた
放射線は、その放射線量に比例して放射線像変換パネル
の輝尽性蛍光体層に吸収され、パネルには被写体あるい
は被検体の放射線像が放射線エネルギーの蓄積像として
形成される。この蓄積像は、上記励起光を照射すること
により輝尽発光光として放出させることができ、この輝
尽発光光を光電的に読み取って電気信号に変換すること
により放射線エネルギーの蓄積像を画像化することが可
能となる。
輝尽性蛍光体層の支持体とは反対側の表面(支持体に
面していない側の表面)には一般に、保護膜が設けられ
ていて、蛍光体層を化学的な変質あるいは物理的な衝撃
から保護している。
保護膜には、セルロース誘導体やポリメチルメタクリ
レートなどのような透明な有機高分子物質を適当な溶媒
に溶解して調製した溶液を蛍光体層の上に塗布すること
で形成されたもの、あるいはポリエチレンテレフタレー
トなどの有機高分子フィルムや透明なガラス板などの保
護膜形成用シートを別に形成して蛍光体層の表面に適当
な接着剤を用いて設けたもの、あるいは無機化合物を蒸
着などによって蛍光体層上に成膜したものなどが知られ
ている。
これらのうち、塗布によって形成した保護膜は、一般
に蛍光体層との接着強度が強く、また比較的簡単な工程
で製造できるという利点を持っている。特に、本願出願
人がすでに出願しているように、同時重層塗布によって
蛍光体層と同時に形成した保護膜を有する放射線像変換
パネルは、従来のパネルに比べて保護膜と蛍光体層との
接着強度が強いばかりでなく、感度、画質においても優
れたものである(特開昭61−61100号公報、特開昭61−8
0100号公報参照)。
ところで、放射線像変換方法の実施において、放射線
像変換パネルは、放射線の照射(放射線像の記録)・励
起光の照射(記録された放射線像の読出し)・消去光の
照射(残存する放射線像の消去)というサイクルで繰り
返し使用される。そして放射線像変換パネルの各ステッ
プへの移行はベルト、ローラーなどの搬送手段により行
なわれ、一サイクル終了後パネルは通常積層して保存さ
れる。ところが、上記したような、塗布によって形成さ
れた保護膜を有する放射線像変換パネルをこのように繰
返し使用していると徐々にパネルの感度に低下が見られ
ることがある。
放射線像変換パネルも従来の放射線写真法に用いられ
る増感紙と同様に、高感度であってかつ画質(鮮鋭度、
粒状性など)の良好な画像を与えるものであることが望
まれるから、上記のような感度の低下を防止することは
重要な課題である。
[発明の要旨] 本発明は、繰返し使用しても感度が低下することのな
い、塗布によって形成された保護膜を有する放射線像変
換パネルを提供することを目的とするものである。
上記の目的は、本発明の、輝尽性蛍光体からなる蛍光
体層と保護膜とを有する放射線像変換パネルにおいて、
前記保護膜が、フルオロオレフィン−ビニルエーテル共
重合体を含む樹脂を塗布し、架橋させた膜であることを
特徴とする放射線像変換パネルによって達成することが
できる。
本願発明者は上記の感度の低下の原因を研究した結
果、ベルト、ローラーなどの搬送部材からしみ出した可
塑剤などが、パネルの保護膜表面のこれら搬送部材と直
接触れる部分を汚染することがその原因であることを見
出した。本発明はこの知見に基づいてなされたものであ
る。
すなわち、一般に、上記のベルト、ローラーなどの搬
送部材は可塑剤などを含有するゴムやプラスチックなど
を材料としているため、放射線像変換パネルが搬送され
る際に、上記のベルトやローラーなどからしみ出した可
塑剤などが、パネルの保護膜表面のこれら搬送部材と直
接触れる部分を汚染する。通常、励起光の照射による放
射線像変換パネルの読出しは保護膜側表面から行なわれ
ているので、保護膜表面の汚れは読出しの際に励起光や
輝尽発光光の透過を妨げ、感度の低下をもたらす。
しかしながら、従来の塗布によって形成される有機高
分子物質による保護膜では上記した搬送部材による汚れ
が、保護膜内部にしみ込んでしまい、拭き取りなどによ
っても除去できないという欠点を有している。
従って、本発明の放射線像変換パネルは、ベルト、ロ
ーラーなどの搬送部材からしみ出る可塑剤などによる汚
れがしみ込みにくく、かつ表面に付着した汚れは拭き取
りなどによって容易に除去することができる、塗布によ
って形成される保護膜を有する放射線像変換パネルであ
る。
フルオロオレフィン−ビニルエーテル共重合体を含む
樹脂を塗布し、架橋させた膜よりなる保護膜は、ベルト
やローラーなどの搬送部材からしみ出る可塑剤などの汚
れが保護膜内部にしみ込みにくいので、拭き取りなどに
よって容易に汚れを除去することができる。
本発明の放射線像変換パネルは、保護膜形成材料とし
てトルエンとイソプロピルアルコールとの混合溶媒(体
積比1:1)などのような、フッ素系溶媒以外の溶媒に可
溶性のフルオロオレフィン−ビニルエーテル共重合体を
含む樹脂を用いているので、この樹脂をトルエンとイソ
プロピルアルコールとの混合溶媒などのような一般的な
溶媒に溶解して調製した溶液を塗布し、加熱するなどの
方法で、乾燥と架橋を行なうことで容易に成膜できる。
従って、架橋形成された後の保護膜は、高い機械的強度
と耐溶剤強度とを示すため、放射線像変換パネルの実用
において非常に有利である。
本発明における好ましい態様を、以下に列記する。
(1)上記保護膜中のフルオロオレフィン−ビニルエー
テル共重合体成分が30重量%以上であるであることを特
徴とする放射線像変換パネル。
(2)上記保護膜中のフルオロオレフィン−ビニルエー
テル共重合体成分が50重量%以上であるであることを特
徴とする放射線像変換パネル。
(3)上記保護膜中のフルオロオレフィン−ビニルエー
テル共重合体成分が70重量%以上であるであることを特
徴とする放射線像変換パネル。
[発明の構成] 本発明の放射線像変換パネルについて、以下に詳細に
述べる。
まず、本発明の放射線像変換パネルの蛍光体層を構成
する輝尽性蛍光体について述べる。
輝尽性蛍光体は、先に述べたように放射線を照射した
後、励起光を照射すると輝尽発光を示す蛍光体である
が、実用的な面からは波長が400〜900nmの範囲にある励
起光によって300〜500nmの波長範囲の輝尽発光を示す蛍
光体であることが望ましい。本発明の放射線像変換パネ
ルに用いられる輝尽性蛍光体の例としては、 米国特許第3,859,527号明細書に記載されているSrS:C
e,Sm、SrS:Eu,Sm、ThO2:Er、およびLa2O2S:Eu,Sm、 特開昭55−12142号公報に記載されているZnS:Cu,Pb、
BaO・xAl2O3:Eu(ただし、0.8≦x≦10)、および、MII
O・xSiO2:A(ただし、MIIはMg、Ca、Sr、Zn、Cd、また
はBaであり、AはCe、Tb、Eu、Tm、Pb、Tl、Bi、または
Mnであり、xは、0.5≦x≦2.5である)、 特開昭55−12143号公報に記載されている(Ba1-x-y,M
gx,Cay)FX:aEu2+(ただし、XはClおよびBrのうちの少
なくとも一つであり、xおよびyは、0<x+y≦0.
6、かつxy≠0であり、aは、10-6≦a≦5×10-2であ
る)、 特開昭55−12144号公報に記載されているLnOX:xA(た
だし、LnはLa、Y、Gd、およびLuのうちの少なくとも一
つ、XはClおよびBrのうちの少なくとも一つ、AはCeお
よびTbのうちの少なくとも一つ、そして、xは、0<x
<0.1である)、 特開昭55−12145号公報に記載されている(Ba1-x,M2+
x)FX:yA(ただし、M2+はMg、Ca、Sr、Zn、およびCdの
うちの少なくとも一つ、XはCl、Br、およびIのうちの
少なくとも一つ、AはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、N
d、Yb、およびErのうちの少なくとも一つ、そしてx
は、0≦x≦0.6、yは、0≦y≦0.2である)、 特開昭55−160078号公報に記載されているMIIFX・xA:
yLn[ただし、MIIはBa、Ca、Sr、Mg、Zn、およびCdのう
ちの少なくとも一種、AはBeO、MgO、CaO、SrO、BaO、Z
nO、Al2O3、Y2O3、La2O3、In2O3、SiO2、TiO2、ZrO2、G
eO2、SnO2、Nb2O5、Ta2O5、およびThO2のうちの少なく
とも一種、LnはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、Nd、Yb、
Er、Sm、およびGdのうちの少なくとも一種、XはCl、B
r、およびIのうちの少なくとも一種であり、xおよび
yはそれぞれ5×10-5≦x≦0.5、および0<y≦0.2で
ある]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭56−116777号公報に記載されている(Ba1-x,M
II x)F2・aBaX2:yEu,zA[ただし、MIIはベリリウム、マ
グネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、およ
びカドミウムのうちの少なくとも一種、Xは塩素、臭
素、および沃素のうちの少なくとも一種、Aはジルコニ
ウムおよびスカンジウムのうちの少なくとも一種であ
り、a、x、y、およびzはそれぞれ0.5≦a≦1.25、
0≦x≦1、10-6≦y≦2×10-1、および0<z≦10-2
である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭57−23673号公報に記載されている(Ba1-x,MII
x)F2・aBaX2:yEu,zB[ただし、MIIはベリリウム、マグ
ネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、および
カドミウムのうちの少なくとも一種、Xは塩素、臭素、
および沃素のうちの少なくとも一種であり、a、x、
y、およびzはそれぞれ0.5≦a≦1.25、0≦x≦1、1
0-6≦y≦2×10-1、および0<z≦2×10-1である]
の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭57−23675号公報に記載されている(Ba1-x,MII
x)F2・aBaX2:yEu,zA[ただし、MIIはベリリウム、マグ
ネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、および
カドミウムのうちの少なくとも一種、Xは塩素、臭素、
および沃素のうちの少なくとも一種、Aはヒ素およびケ
イ素のうちの少なくとも一種であり、a、x、y、およ
びzはそれぞれ0.5≦a≦1.25、0≦x≦1、10-6≦y
≦2×10-1、および0<z≦5×10-1である]の組成式
で表わされる蛍光体、 特開昭58−69281号公報に記載されているMIIIOX:xCe
[ただし、MIIIはPr、Nd、Pm、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、E
r、Tm、Yb、およびBiからなる群より選ばれる少なくと
も一種の三価金属であり、XはClおよびBrのうちのいず
れか一方あるいはその両方であり、xは0<x<0.1で
ある]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭58−206678号公報に記載されているBa1-xMx/2
x/2FX:yEu2+[ただし、MはLi、Na、K、Rb、およびC
sからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金
属を表わし;Lは、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、G
d、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Al、Ga、In、およびT
lからなる群より選ばれる少なくとも一種の三価金属を
表わし;Xは、Cl、Br、およびIからなる群より選ばれる
少なくとも一種のハロゲンを表わし;そして、xは10-2
≦x≦0.5、yは0<y≦0.1である]の組成式で表わさ
れる蛍光体、 特開昭59−27980号公報に記載されているBaFX・xA:yE
u2+[ただし、Xは、Cl、Br、およびIからなる群より
選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;Aは、テトラ
フルオロホウ酸化合物の焼成物であり;そして、xは10
-6≦x≦0.1、yは0<y≦0.1である]の組成式で表わ
される蛍光体、 特開昭59−47289号公報に記載されているBaFX・xA:yE
u2+[ただし、Xは、Cl、Br、およびIからなる群より
選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;Aは、ヘキサ
フルオロケイ酸、ヘキサフルオロチタン酸およびヘキサ
フルオロジルコニウム酸の一価もしくは二価金属の塩か
らなるヘキサフルオロ化合物群より選ばれる少なくとも
一種の化合物の焼成物であり;そして、xは10-6≦x≦
0.1、yは0<y≦0.1である]の組成式で表わされる蛍
光体、 特開昭59−56479号公報に記載されているBaFX・xNa
X′:aEu2+[ただし、XおよびX′は、それぞれCl、B
r、およびIのうちの少なくとも一種であり、xおよび
aはそれぞれ0<x≦2、および0<a≦0.2である]
の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−56480号公報に記載されているMIIFX・xNa
X′:yEu2+:zA[ただし、MIIは、Ba、Sr、およびCaから
なる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属
であり;XおよびX′は、それぞれCl、Br、およびIから
なる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;A
は、V、Cr、Mn、Fe、Co、およびNiより選ばれる少なく
とも一種の遷移金属であり;そして、xは0<x≦2、
yは0<y≦0.2、およびzは0<z≦10-2である]の
組成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−75200号公報に記載されているMIIFX・aM
IX′・bM′IIX″・cMIIIX・xA:yEu2+[ただし、M
IIはBa、Sr、およびCaからなる群より選ばれる少なくと
も一種のアルカリ土類金属であり;MIはLi、Na、K、R
b、およびCsからなる群より選ばれる少なくとも一種の
アルカリ金属であり;M′IIはBeおよびMgからなる群より
選ばれる少なくとも一種の二価金属であり;MIIIはAl、G
a、In、およびTlからなる群より選ばれる少なくとも一
種の三価金属であり;Aは金属酸化物であり;XはCl、Br、
およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロ
ゲンであり;X′、X″、およびXは、F、Cl、Br、お
よびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲ
ンであり;そして、aは0≦a≦2、bは0≦b≦1
0-2、cは0≦c≦10-2、かつa+b+c≧10-6であり;
xは0<x≦0.5、yは0<y≦0.2である]の組成式で
表わされる蛍光体、 特開昭60−84381号公報に記載されているMIIX2・aMII
X′2:xEu2+[ただし、MIIはBa、SrおよびCaからなる群
より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であ
り;XおよびX′はCl、BrおよびIからなる群より選ばれ
る少なくとも一種のハロゲンであって、かつX≠X′で
あり;そしてaは0.1≦a≦10.0、xは0<x≦0.2であ
る]の組成式で表わされる輝尽性蛍光体、 特開昭60−101173号公報に記載されているMIIFX・aMI
X′:xEu2+[ただし、MIIはBa、SrおよびCaからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;M
IはRbおよびCsからなる群より選ばれる少なくとも一種
のアルカリ金属であり;XはCl、BrおよびIからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;X′はF、
Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種
のハロゲンであり;そしてaおよびxはそれぞれ0≦a
≦4.0および0<x≦0.2である]の組成式で表わされる
輝尽性蛍光体、 特開昭62−25189号公報に記載されているMIX:xBi[た
だし、MIはRbおよびCsからなる群より選ばれる少なくと
も一種のアルカリ金属であり;XはCl、BrおよびIからな
る群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;そ
してxは0<x≦0.2の範囲の数値である]の組成式で
表わされる輝尽性蛍光体、 などを挙げることができる。
また、上記特開昭60−84381号公報に記載されているM
IIX2・aMIIX′2:xEu2+輝尽性蛍光体には、以下に示すよ
うな添加物がMIIX2・aMIIX′21モル当り以下の割合で含
まれていてもよい。
特開昭60−166379号公報に記載されているbMIX″(た
だし、MIはRbおよびCsからなる群より選ばれる少なくと
も一種のアルカリ金属であり、X″はF、Cl、Brおよび
Iからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンで
あり、そしてbは0<b≦10.0である);特開昭60−22
1483号公報に記載されているbKX″・cMgX・dM
IIIX″″(ただし、MIIIはSc、Y、La、GdおよびLuか
らなる群より選ばれる少なくとも一種の三価金属であ
り、X″、XおよびX″″はいずれもF、Cl、Brおよ
びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン
であり、そしてb、cおよびdはそれぞれ、0≦b≦2.
0、0≦c≦2.0、0≦d≦2.0であって、かつ2×10-5
≦b+c+dである);特開昭60−228592号公報に記載
されているyB(ただし、yは2×10-4≦y≦2×10-1
ある);特開昭60−228593号公報に記載されているbA
(ただし、AはSiO2およびP2O5からなる群より選ばれる
少なくとも一種の酸化物であり、そしてbは10-4≦b≦
2×10-1である);特開昭61−120883号公報に記載され
ているbSiO(ただし、bは0<b≦3×10-2である);
特開昭61−120885号公報に記載されているbSnX″(た
だし、X″はF、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれ
る少なくとも一種のハロゲンであり、そしてbは0<b
≦10-3である);特開昭61−235486号公報に記載されて
いるbCsX″・cSnX(ただし、X″およびXはそれ
ぞれF、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なく
とも一種のハロゲンであり、そしてbおよびcはそれぞ
れ、0<b≦10.0および10-6≦c≦2×10-2である);
および特開昭61−235487号公報に記載されているbCsX″
・yLn3+(ただし、X″はF、Cl、BrおよびIからなる
群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、Lnは
Sc、Y、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb
およびLuからなる群より選ばれる少なくとも一種の希土
類元素であり、そしてbおよびyはそれぞれ、0<b≦
10.0および10-6≦y≦1.8×10-1である)。
上記の輝尽性蛍光体のうちで、二価ユーロピウム賦活
アルカリ土類金属ハロゲン化物系蛍光体は高輝度の輝尽
発光を示すので特に好ましい。ただし、本発明に用いら
れる輝尽性蛍光体は上述の蛍光体に限られるものではな
く、放射線を照射したのちに励起光を照射した場合に輝
尽発光を示す蛍光体であればいかなるものであってもよ
い。
本発明の放射線像変換パネルの輝尽性蛍光体層は、輝
尽性蛍光体とこれを分散状態で含有支持する結合剤とか
らなるものばかりでなく、結合剤を含まないで輝尽性蛍
光体の凝集体のみから構成されるもの、あるいは輝尽性
蛍光体の凝集体の間隙に高分子物質が含浸されている蛍
光体層などでもよい。
以下に、蛍光体層が輝尽性蛍光体とこれを分散状態で
含有支持する結合剤とからなる場合を例にとり、本発明
の放射線像変換パネルを製造する方法を説明する。
蛍光体層は、たとえば、次のような方法により支持体
上に形成することができる。
まず、上記した輝尽性蛍光体と結合剤とをを適当な溶
剤に加え、これを充分に混合して、結合剤溶液中に輝尽
性蛍光体が均一に分散した塗布液を調製する。
蛍光体層の結合剤の例としては、ゼラチン等の蛋白
質、デキストラン等のポリサッカライド、またはアラビ
アゴムのような天然高分子物質;および、ポリビニルブ
チラール、ポリ酢酸ビニル、ニトロセルロース、エチル
セルロース、塩化ビニリデン・塩化ビニルコポリマー、
ポリアルキル(メタ)アクリレート、塩化ビニル・酢酸
ビニルコポリマー、ポリウレタン、セルロースアセテー
トブチレート、ポリビニルアルコール、線状ポリエステ
ルなどような合成高分子物質などにより代表される結合
剤を挙げることができる。このような結合剤のなかで特
に好ましいものは、ニトロセルロース、線状ポリエステ
ル、ポリアルキル(メタ)アクリレート、ポリウレタ
ン、ニトロセルロースと線状ポリエステルとの混合物、
およびニトロセルロースとポリアルキル(メタ)アクリ
レートとの混合物である。
塗布液調製用の溶剤の例としては、メタノール、エタ
ノール、n−プロパノール、n−ブタノールなどの低級
アルコール;メチレンクロライド、エチレンクロライド
などの塩素原子含有炭化水素;アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン;酢酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの低級脂肪酸と低級
アルコールとのエステル;ジオキサン、エチレングリコ
ールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチ
ルエーテルなどのエーテル;そして、それらの混合物を
挙げることができる。
塗布液における結合剤と輝尽性蛍光体との混合比は、
目的とする放射線像変換パネルの特性、蛍光体の種類な
どによって異なるが、一般には結合剤と蛍光体との混合
比は、1:1乃至1:100(重量比)の範囲から選ばれ、そし
て特に1:8乃至1:40(重量比)の範囲から選ぶのが好ま
しい。
なお、塗布液には、該塗布液中における蛍光体の分散
性を向上させるための分散剤、また、形成後の蛍光体層
中における結合剤と蛍光体との間の結合力を向上させる
ための可塑剤などの種々の添加剤が混合されていてもよ
い。そのような目的に用いられる分散剤の例としては、
フタル酸、ステアリン酸、カプロン酸、親油性界面活性
剤などを挙げることができる。そして可塑剤の例として
は、燐酸トリフェニル、燐酸トリクレジル、燐酸ジフェ
ニルなどの燐酸エステル;フタル酸ジエチル、フタル酸
ジメトキシエチルなどのフタル酸エステル;グリコール
酸エチルフタリルエチル、グリコール酸ブチルフタリル
ブチルなどのグリコール酸エステル;そして、トリエチ
レングリコールとアジピン酸とのポリエステル、ジエチ
レングリコールとコハク酸とのポリエステルなどのポリ
エチレングリコールと脂肪族二塩基酸とのポリエステル
などを挙げることができる。
上記のようにして調製された蛍光体と結合剤とを含有
する塗布液を、次に、支持体の表面に均一に塗布するこ
とにより塗膜を形成する。この塗布操作は、通常の塗布
手段、たとえば、ドクターブレード、ロールコーター、
ナイフコーターなどを用いることにより行なうことがで
きる。
支持体としては、従来の放射線像変換パネルの支持体
として公知の材料から任意に選ぶことができる。そのよ
うな材料の例としては、セルロースアセテート、ポリエ
ステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポ
リイミド、トリアセテート、ポリカーボネートなどのプ
ラスチック物質のフィルム、アルミニウム箔、アルミニ
ウム合金箔などの金属シート、通常の紙、バライタ紙、
レジンコート紙、二酸化チタンなどの顔料を含有するピ
グメント紙、ポリビニルアルコールなどをサイジングし
た紙、アルミナ、ジルコニア、マグネシア、チタニアな
どのセラミックスの板あるいはシートなどを挙げること
ができる。
公知の放射線像変換パネルにおいて、支持体と蛍光体
層の結合を強化するため、あるいは放射線像変換パネル
としての感度もしくは画質(鮮鋭度、粒状性)を向上さ
せるために、蛍光体層が設けられる側の支持体表面にゼ
ラチンなどの高分子物質を塗布して接着性付与層とした
り、あるいは二酸化チタンなどの光反射性物質からなる
光反射層、もしくはカーボンブラックなどの光吸収性物
質からなる光吸収層などを設けることが知られている。
本発明において用いられる支持体についても、これらの
各種の層を設けることができ、それらの構成は所望の放
射線像変換パネルの目的、用途などに応じて任意に選択
することができる。
さらに、特開昭58−200200号公報に記載されているよ
うに、得られる画像の鮮鋭度を向上させる目的で、支持
体の蛍光体層側の表面(支持体の蛍光体層側の表面に接
着性付与層、光反射層あるいは光吸収層などが設けられ
ている場合には、その表面を意味する)には微小の凹凸
が形成されていてもよい。
上記のようにして支持体上に塗膜を形成したのち塗膜
を乾燥して、支持体上への輝尽性蛍光体層の形成を完了
する。蛍光体層の層厚は、目的とする放射線像変換パネ
ルの特性、蛍光体の種類、結合剤と蛍光体との混合比な
どによって異なるが、通常は20μm乃至1mmとする。た
だし、この層厚は50乃至500μmとするのが好ましい。
また、輝尽性蛍光体層は、必ずしも上記のように支持
体上に塗布液を直接塗布して形成する必要はなく、たと
えば、別に、ガラス板、金属板、プラスチックシートな
どのシート上に塗布液を塗布し乾燥することにより蛍光
体層を形成したのち、これを、支持体上に押圧するか、
あるいは接着剤を用いるなどして支持体と蛍光体層とを
接合してもよい。
次に、本発明の放射線像変換パネルに特徴的な要件で
あるフルオロオレフィン−ビニルエーテル共重合体を含
む樹脂を塗布し、架橋して形成された保護膜について述
べる。
本発明の放射線像変換パネルの保護膜は、フルオロオ
レフィン−ビニルエーテル共重合体と架橋剤とを含む保
護膜形成材料塗布液を、ドクターブレードなどを用いて
蛍光体層表面に均一に塗布し、これを加熱することによ
り、乾燥と架橋を行なうことで形成する。もちろん、こ
の保護膜の形成は同時重層塗布によって、蛍光体層の形
成と同時に行なってもよい。
フッ素系樹脂は、一般に有機溶媒に不溶であるが、フ
ルオロオレフィンを共重合体成分として含む共重合体
は、共重合する他の(フルオロオレフィン以外の)構成
単位によっては有機溶媒可溶性となるため、該樹脂を適
当な溶媒に溶解して調製した溶液を蛍光体層上に塗布
し、乾燥することで容易に保護膜を成膜することができ
る。このような共重合体の代表例としてはフルオロオレ
フィン−ビニルエーテル共重合体を挙げることができ
る。
本発明の放射線像変換パネルの保護膜にはフルオロオ
レフィン−ビニルエーテル共重合体以外の樹脂が含まれ
ていてもよいし、以下に述べるように架橋剤、硬膜剤、
黄変防止剤などが含有されていてもよい。しかしなが
ら、前記した目的を充分に達成するためには、保護膜中
のフルオロオレフィン−ビニルエーテル共重合体の含有
量は、30重量%以上であることが適当であり、好ましく
は50重量%以上、さらには70重量%以上であることが好
ましい。
本発明の放射線像変換パネルの保護膜に含まれるフル
オロオレフィン−ビニルエーテル共重合体以外の樹脂と
しては、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリアクリル樹
脂、セルロース誘導体、ポリメチルメタクリレート、ポ
リエステル樹脂、エポキシ樹脂などを例として挙げるこ
とができる。
また、樹脂の強度が増し、保護膜としての耐久性が増
大するので、本発明に用いられるフルオロオレフィン−
ビニルエーテル共重合体は架橋されていることが好まし
い。
従って、上記した保護膜形成材料塗布液には、フルオ
ロオレフィン−ビニルエーテル共重合体以外の樹脂、架
橋剤などが含まれていてもよく、さらに黄変防止剤など
が含まれていてもよい。
なお、得られる画像の鮮鋭度を向上させることを目的
として、本発明の放射線像変換パネルを構成する上記各
層の少なくとも一つの層が励起光を吸収し、輝尽発光光
は吸収しないような着色剤によって着色されていてもよ
い(特公昭54−23400号公報参照)。
以下に、本発明の実施例および比較例を記載する。た
だし、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
[実施例1] 蛍光体層形成材料として、 蛍光体:BaFBr0.80.2:0.001Eu2+600g、ポリウレタン樹
脂(住友バイエルウレタン(株)製デスモラック4125)
15.8g、ビスフェノールA型エポキシ樹脂2.0g、 をメチルエチルケトン−トルエン(1:1)混合溶媒に添
加し、プロペラミキサーによって分散して、粘度25〜30
PSの塗布液を調製した。この塗布液をドクターブレード
を用いて下塗付ベース上に塗布した後、100℃で15分間
乾燥させて、蛍光体層を形成した。
次に、保護膜形成材料として、 絵ッ素系樹脂:フルオロオレフィン−ビニルエーテル共
重合体(旭硝子(株)製ルミフロンLF100)70g、架橋
剤:イソシアネート(住友バイエルウレタン(株)製デ
スモジュールZ4370)25g、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂5g、 をトルエン−イソプロピルアルコール(1:1)混合溶媒
に添加し、粘度2〜3PSの塗布液を作った。この塗布液
を上記のようにして予め形成しておいた蛍光体層上にド
クターブレートを用いて塗布した後、120℃で30分間熱
処理して熱硬化させるとともに乾燥し、厚さ10μmの保
護膜を設けた。
以上のようにして、本発明の放射線像変換パネルを製
造した。
[比較例1] 実施例1において、保護膜形成材料を、 ポリウレタン樹脂(住友バイエルウレタン(株)製デ
スモラック4125)70g、架橋剤:イソシアネート(住友
バイエルウレタン(株)製デスモジュールZ4370)25g、
ビスフェノールA型エポキシ樹脂5g、 にする以外は実施例1と同様にして放射線像変換パネル
を製造した。
[実施例2] 実施例1において、保護膜形成材料を、 フッ素系樹脂:フルオロオレフィン−ビニルエーテル共
重合体(旭硝子(株)製ルミフロンLF200)75g、架橋
剤:ヘキサメチロールメラミン25g、ビスフェノールA
型エポキシ樹脂5g、黄変防止剤:アルキルジアリルフォ
スファイト1g、 にする以外は実施例1と同様にして本発明の放射線像変
換パネルを製造した。
[比較例2] 実施例2において、保護膜形成材料を、 ポリウレタン樹脂(大日本インキ(株)製クリスボン
3354)75g、架橋剤:イソシアネート(住友バイエルウ
レタン(株)製スミジュールL)25g、ビスフェノール
A型エポキシ樹脂5g、黄変防止剤:アルキルジアリルフ
ォスファイト1g、 にする以外は実施例2と同様にして放射線像変換パネル
を製造した。
比較試験1(汚れの観察) 上記のようにして製造した四種類の放射線像変換パネ
ルの保護膜表面上に、以下の搬送部材を置いた。
ポリウレタンゴム製ローラー ニトリルゴム製ベルト ポリエステル製ベルト ニトリルゴム製吸盤 以上の搬送部材を載せたまま温度60℃、湿度80%の条
件で24時間放置した。次に、イソプロピルアルコールに
より保護膜表面を拭いた後、X線照射を行ない、続いて
He−Neレーザー光で励起して読取りを行ない、画像上で
の汚れの影響を観察した。
観察の結果、実施例1、2はいずれも画像上に何らの
変化も観察されなかったが、比較例1、2の放射線像変
換パネルでは、いずれも上記の搬送部材との接触部分に
感度の低下が認められた。
また、保護膜表面を観察すると、比較例1、2の放射
線像変換パネルでは、いずれも上記の搬送部材との接触
部分に変色が見られたが、実施例1、2のパネルはいず
れも、何らの変化も観察されなかった。
比較試験2(感度の測定) 実施例1、2および比較例1、2のパネルについて、
比較試験1において読取った画像データから搬送部材に
接触していた部分の感度(輝尽発光量)を計算し、搬送
部材との接触の前後での感度の変化を比較した。
結果を第1表に示す。ただし、第1表において、数値
は接触前の感度を100とした相対値である。
第1表より明らかなように、実施例1、2の本発明の
放射線像変換パネルが、最大でも5%程度の感度低下し
か示さない(この程度の感度低下は画像上では全く認識
できないレベルであることは比較試験1で示した通りで
ある)のに対して、比較例のパネルは最小でも17%の感
度低下を示している。
[実施例3] 実施例1において、保護膜形成材料のフッ素系樹脂と
して、フルオロオレフィン−ビニルエーテル共重合体
(大日本インキ(株)製フルオネートK700)70gを、架
橋剤として、イソシアネート(住友バイエルウレタン
(株)製スミジュールN)30gを用いた以外は実施例1
と同様にして本発明の放射線像変換パネルを製造した。
[参考例1] 実施例1と同様にして形成した蛍光体層上に、フッ素
系樹脂:ポリテトラフルオロエチレン変性体のフッ素系
有機溶剤5重量%溶液(旭硝子(株)製サイトップ)を
ドクターブレードを用いて塗布した後、室温で10分間乾
燥した。残留溶媒を完全に除去するために、さらに120
℃で5分間乾燥し、厚さ10μmの保護膜を形成し、放射
線像変換パネルを製造した。
[参考例2] フッ素系樹脂:ポリテトラフルオロエチレン変性体(ビ
ス−2,2−トリフルオロメチル−4,5−ジフルオロ−1,3
−ジオキソールとテトラフルオロエチレンとの共重合
体、デュポン社製TEFLON AF−1600)をパーフルオロ溶
媒(住友スリーエム(株)製FLUORINERT FC−75)に溶
解させて、4重量%溶液を調製した。この溶液を保護膜
形成用材料塗布液とする以外は、参考例1と同様にして
放射線像変換パネルを製造した。
比較試験3(汚れの観察) 上記のようにして製造した実施例3と参考例1、2の
放射線像変換パネルについて、比較試験1と同様の比較
試験を行なった。
その結果、実施例3と参考例1、2の放射線像変換パ
ネルは、いずれも搬送部材との接触の前後で、画像上に
何らの変化も観察されなかった 比較試験4(感度の測定) 実施例3と参考例1、2のパネルについて、比較試験
2と同様の比較試験を行なった。
結果を第1表に示す。ただし、第2表において、数値
は接触前の感度を100とした相対値である。
第2表より明らかなように、実施例3と参考例1、2
の本発明の放射線像変換パネルは、最大でも5%程度の
感度低下しか示さない。
また、実施例1〜4と参考例1〜2の結果から明らか
なように、本発明のフルオロオレフィン−ビニルエーテ
ル共重合体の架橋物からなる保護膜は、極めて一般的な
溶媒を用いて製造されたにもかかわらず、フッ素系溶媒
を用いて塗布形成したフッ素系樹脂製保護膜とほぼ同等
な保護膜機能を示すことがわかる。
上記の実施例および比較試験の結果から明らかなよう
に、本発明の放射線像変換パネルは、ベルト、ローラー
などの搬送部材からしみ出る可塑剤などによる汚れがし
み込まず、拭き取りなどによって容易に除去することが
でき、かつ塗布によって形成することができる保護膜を
有するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−99900(JP,A) 特開 昭59−183400(JP,A) 特開 昭61−212799(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】輝尽性蛍光体からなる蛍光体層と保護膜と
    を有する放射線像変換パネルにおいて、前記保護膜が、
    フルオロオレフィン−ビニルエーテル共重合体を含む樹
    脂を塗布し、架橋させた膜であることを特徴とする放射
    線像変換パネル。
JP1260719A 1988-10-20 1989-10-04 放射線像変換パネル Expired - Fee Related JP2540370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1260719A JP2540370B2 (ja) 1988-10-20 1989-10-04 放射線像変換パネル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-265827 1988-10-20
JP26582788 1988-10-20
JP1260719A JP2540370B2 (ja) 1988-10-20 1989-10-04 放射線像変換パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02193100A JPH02193100A (ja) 1990-07-30
JP2540370B2 true JP2540370B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=26544729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1260719A Expired - Fee Related JP2540370B2 (ja) 1988-10-20 1989-10-04 放射線像変換パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540370B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2769932B2 (ja) * 1991-04-08 1998-06-25 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換パネル
US5401971A (en) * 1993-11-24 1995-03-28 Eastman Kodak Company Overcoated radiation image storage panel and method for preparing radiation image storage panel
JPH08190000A (ja) * 1995-01-05 1996-07-23 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネル
US6597008B1 (en) 1999-09-09 2003-07-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of reading a radiation image converting panel
JP2001099996A (ja) 1999-09-29 2001-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 蓄積性蛍光体シート
US20020050570A1 (en) 2000-06-01 2002-05-02 Yuji Isoda Preparation of stimulable phosphor sheet
FR2971058B1 (fr) * 2011-02-02 2014-11-28 Commissariat Energie Atomique Charge sensible pour dosimetrie passive, dosimetre comportant une telle charge sensible et systeme de lecture par illumination d'une telle charge sensible

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0121403B1 (en) * 1983-03-29 1988-11-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company X-ray intensifying screens
US4666774A (en) * 1985-03-01 1987-05-19 Christini Theodore P Static resistant X-ray intensifying screens
JPS6199900A (ja) * 1985-03-25 1986-05-17 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02193100A (ja) 1990-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3515169B2 (ja) 放射線像記録再生方法および放射線像変換パネル
JPH0444959B2 (ja)
JP2540370B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP3270264B2 (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JP2549911B2 (ja) 放射線像変換パネルとその製造法
JPH0521520B2 (ja)
JPH0452440B2 (ja)
US6221516B1 (en) Radiation image storage panel
JPH0782118B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0523400B2 (ja)
JP2715189B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP3989654B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP3578726B2 (ja) 放射線像記録再生方法および放射線像変換パネル
JPH0554640B2 (ja)
US7235279B2 (en) Process for producing a radiation image storage panel
US20020063224A1 (en) Radiation image conversion panel and manufacturing method therefor
JP2540363B2 (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
EP1017062A2 (en) Radiation image conversion panel and method of manufacturing radiation image conversion panel
JP2549912B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP2549913B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP2001349994A (ja) 放射線像変換パネル
JP2004294137A (ja) 放射線像変換パネル及びその製造方法
JPH03134598A (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JPH0652320B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP4032653B2 (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees