JP3270264B2 - 放射線像変換パネルおよびその製造法 - Google Patents
放射線像変換パネルおよびその製造法Info
- Publication number
- JP3270264B2 JP3270264B2 JP27988594A JP27988594A JP3270264B2 JP 3270264 B2 JP3270264 B2 JP 3270264B2 JP 27988594 A JP27988594 A JP 27988594A JP 27988594 A JP27988594 A JP 27988594A JP 3270264 B2 JP3270264 B2 JP 3270264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stimulable phosphor
- radiation image
- phosphor
- binder
- stimulable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21K—TECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
- G21K4/00—Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21K—TECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
- G21K4/00—Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
- G21K2004/06—Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens with a phosphor layer
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21K—TECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
- G21K4/00—Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
- G21K2004/08—Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens with a binder in the phosphor layer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
Description
蛍光体層を有する放射線像変換パネルおよびその製造法
に関するものである。さらに詳しくは、本発明は、特に
マンモグラフィ(乳房のX線撮影)において使用するの
に適した鮮鋭度の高い放射線画像を与える放射線像変換
パネルとその製造法に関するものである。
来より利用されてきた銀塩乳剤層を有する放射線写真フ
ィルムと増感紙との組合わせを用いる放射線写真法に代
る方法として、特開昭55−12145号公報などに記
載されているような輝尽性蛍光体を用いる放射線像記録
再生方法が利用されている。放射線像記録再生方法は、
輝尽性蛍光体を有する放射線像変換パネル(蓄積性蛍光
体シートとも称する)を利用するもので、被写体を透過
した放射線、あるいは被検体から発せられた放射線を該
パネルの輝尽性蛍光体に吸収させ、その後に輝尽性蛍光
体を可視光線、赤外線などの電磁波(励起光)で時系列
的に励起することにより、該輝尽性蛍光体中に蓄積され
ている放射線エネルギーを蛍光(輝尽発光)として放出
させ、この蛍光を光電的に読み取って電気信号を得たの
ち、この電気信号を画像化するものである。
の放射線写真法による場合に比較して、はるかに少ない
被曝線量で情報量の豊富な放射線画像を得ることができ
るという利点がある。従って、この放射線像記録再生方
法は、特に医療診断を目的とするX線撮影等の直接医療
用放射線撮影において利用価値が非常に高い。
射線像変換パネルは、一般に支持体とその片面に設けら
れた輝尽性蛍光体層とからなる基本構造を持ち、通常長
方形あるいは正方形のシート状の形状を有する。また、
この輝尽性蛍光体層の支持体とは反対側の表面(即ち、
支持体に面していない側の表面)には一般に、透明な保
護膜が設けられていて、蛍光体層を化学的な変質あるい
は物理的な衝撃から保護している。
れを分散状態で含有支持するバインダ(結合剤あるいは
結着材ともいう)とからなるものであり、この輝尽性蛍
光体は、X線などの放射線を吸収したのち可視光線ある
いは赤外線などの電磁波(励起光)の照射を受けると発
光(輝尽発光)を示す性質を有するものである。従っ
て、被写体を透過した、あるいは被検体から発した放射
線は、その放射線量に比例して放射線像変換パネルの輝
尽性蛍光体層に吸収され、放射線像変換パネル上には被
写体あるいは被検体の放射線像が放射線エネルギーの蓄
積像(潜像)として形成される。この蓄積像は、上記電
磁波でパネルを時系列的に励起することにより輝尽発光
として放射させることができ、この輝尽発光を光電的に
読み取って電気信号に変換し、放射線エネルギーの蓄積
像を画像化することが可能となる。
線像変換パネルに画像情報を有する放射線を照射して、
パネルに放射線像を記録する手段(記録手段)と、放射
線像が記録されたパネルに励起光を照射しパネルを輝尽
発光させて放射線像を光電的に読み取る手段(読取手
段)と、この読取り後のパネルに消去光を照射してパネ
ルに残存する放射線像を消去する手段(消去手段)と、
これら処理手段の間を連結して各処理手段に向けてパネ
ルを搬送する搬送系とが一つの装置に組込まれた一体型
の放射線像記録読取装置を用いて、あるいは記録手段と
読取手段および消去手段とが分離された装置、すなわち
放射線像記録装置(撮影装置)と消去機能を有する放射
線像読取装置を用いて実施される。いずれの場合も消去
後のパネルは放射線像記録に使用可能なものであるの
で、パネルは繰り返し使用され、特に前者の放射線像記
録読取装置においてはパネルは装置内で搬送移動を繰り
返しながら循環再使用される。放射線像記録再生方法に
おける読み取り工程は一般に、放射線像変換パネルの一
方の表面側から励起光を照射し、輝尽性蛍光体粒子から
発せられる輝尽光を、その励起光照射側に備えた集光ガ
イドで取り出し、光電変換して読み取る方法が利用され
ている。
用いる放射線像記録再生方法においても、従来の銀塩系
放射線フィルムを用いる放射線像形成法の場合と同様
に、得られる放射線像の鮮鋭度や粒状性などの画質がよ
り優れていることが望まれる。このため、従来より一般
的に利用されている励起光入射側からのみ読み取る方式
用の放射線像変換パネルについては、蛍光体層中のバイ
ンダ/蛍光体粒子の重量比を一方の側に偏らせたり、蛍
光体層を励起光吸収性の着色剤で着色したりすることに
よって、放射線像の鮮鋭度や粒状性を改良する方法が既
に提案されている(特開昭59−224600号公報、
特開昭55−163500号公報など)。
X線撮影が行なわれており、そのX線撮影の撮影部位や
目的に応じて、得られるX線画像に対して、異なった要
求がある。すなわち、X線撮影では一般的に高感度で、
鮮鋭度が高く、粒状性が優れたX線画像を得ることが要
求されるが、これらの全てにおいて高度な性能を有する
感光材料は作り得ないため、実際には、それぞれの目的
に応じて、特に重要とされる特性について高度の性能を
有するように設計、製造された感光材料が用いられる。
例えば、乳がんなどの診断のためのマンモグラフィに用
いる感光材料では、特に鮮鋭度の高いX線画像を与える
感光材料が用いられる。本発明は、特にマンモグラフィ
において有利に使用できる、高い鮮鋭度の放射線画像を
与えることができる放射線像変換パネルを提供すること
を主な目的とする。
粒子と該蛍光体粒子を分散支持するバインダとから構成
され、励起光を吸収する着色剤により着色された輝尽性
蛍光体層からなり、一方の側の表面から励起光の照射と
輝尽光の読み取りとを行なう放射線像変換パネルにおい
て、蛍光体層の励起光照射・輝尽光読取側の表面から厚
さ方向に見て、蛍光体層全厚の1/4よりも近い側のバ
インダ/輝尽性蛍光体粒子の重量比の平均値が、蛍光体
層全厚の1/4から3/4までのバインダ/輝尽性蛍光
体粒子の重量比の平均値よりも大きく、そして蛍光体層
全厚の1/4よりも近い側の着色剤/輝尽性蛍光体粒子
の重量比の平均値よりも、蛍光体層全厚の1/4より遠
い側の着色剤/輝尽性蛍光体粒子の重量比の平均値が大
きくなるように、蛍光体層内で厚さ方向にバインダ/蛍
光体粒子の重量比と着色濃度とを変化させてなる放射線
像変換パネルにある。
インダ/蛍光体粒子の重量比の最小値が、蛍光体層の励
起光照射・輝尽光読取側の表面の側から厚さ方向に見
て、蛍光体層全厚の1/4より遠い側の領域にあること
が好ましい。また、上記の放射線像変換パネルにおいて
は、着色剤/輝尽性蛍光体粒子の重量比の最大値が、蛍
光体層の励起光照射・輝尽光読取側の表面の側から厚さ
方向に見て、蛍光体層全厚の1/4より遠い側の領域に
あることも好ましい。
方法によって製造することができるが、特に二枚の独立
して製造した輝尽性蛍光体シートを用いる下記の工程の
組合せからなる方法により有利に製造することができ
る。仮支持体上に、輝尽性蛍光体粒子、バインダ、そし
て着色剤を有機溶媒に分散溶解してなる塗布液を塗布し
たのち、乾燥して輝尽性蛍光体シートを調製する工程、
別の仮支持体上に、輝尽性蛍光体粒子とバインダ、そし
てゼロまたは上記の塗布液よりも少ない濃度の着色剤を
有機溶媒に分散溶解してなる塗布液を塗布したのち、乾
燥して輝尽性蛍光体シートを調製する工程、そして上記
で調製した二枚の輝尽性蛍光体シートのそれぞれの仮支
持体を取り除いたのち、それぞれの仮支持体に接してい
た表面が向き合うようにして二枚の輝尽性蛍光体シート
を接合する工程。
蛍光体シートを用いる下記の工程の組合せからなる方法
によっても有利に製造することができる。仮支持体上
に、輝尽性蛍光体粒子、バインダ、そして着色剤を有機
溶媒に分散溶解してなる塗布液を塗布したのち、乾燥し
て輝尽性蛍光体シートIを調製する工程、別の仮支持体
上に、輝尽性蛍光体粒子とバインダ、そしてゼロまたは
上記の塗布液よりも少ない濃度の着色剤を有機溶媒に分
散溶解してなる塗布液を塗布したのち、乾燥して二枚の
輝尽性蛍光体シートII、III を調製する工程、そして上
記で調製した三枚の輝尽性蛍光体シートのそれぞれの仮
支持体を取り除いたのち、輝尽性蛍光体シートIの仮支
持体に接していた表面と輝尽性蛍光体シートIIの仮支持
体に接していた表面が向き合うように、そして輝尽性蛍
光体シートIの仮支持体に接していなかった表面と輝尽
性蛍光体シートIII の仮支持体に接していた表面が向き
合うようにして三枚の輝尽性蛍光体シートを接合する工
程。
液を用いる同時重層塗布法によっても本発明の放射線像
変換パネルを製造することができる。
ば、次に述べるような方法により製造することができ
る。輝尽性蛍光体は、先に述べたように放射線を照射し
た後、励起光を照射すると輝尽発光を示す蛍光体である
が、実用的な面からは波長が400〜900nmの範囲
にある励起光によって300〜500nmの波長範囲の
輝尽発光を示す蛍光体であることが望ましい。本発明の
放射線像変換パネルに用いられる輝尽性蛍光体の例とし
ては、下記のものが挙げられる。
載のSrS:Ce,Sm、SrS:Eu,Sm、ThO
2 :Er、およびLa2 O2 S:Eu,Sm、特開昭5
5−12142号公報記載のZnS:Cu,Pb、Ba
O・xAl2O3 :Eu(ただし、0.8≦x≦1
0)、及びMIIO・xSiO2 :A(ただし、MIIはM
g、Ca、Sr、Zn、CdまたはBaであり、AはC
e、Tb、Eu、Tm、Pb、Tl、Bi、またはMn
であり、xは、0.5≦x≦2.5である)、
(Ba1-x-y,Mgx ,Cay )FX:aEu2+(ただ
し、XはClおよびBrのうちの少なくとも一つであ
り、xおよびyは、0<x+y≦0.6かつxy≠0で
あり、aは10-6≦a≦5×10-2である)、
OX:xA(ただし、LnはLa、Y、Gd、およびL
uのうちの少なくとも一つ、XはClおよびBrのうち
の少なくとも一つ、AはCeおよびTbのうちの少なく
とも一つ、そして、xは、0<x<0.1である)、
(Ba1-x ,M2+ x )FX:yA(ただし、M2+はM
g、Ca、Sr、Zn、およびCdのうちの少なくとも
一つ、XはCl、BrおよびIのうちの少なくとも一
つ、AはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、
Nd、Yb、およびErのうちの少なくとも一つ、そし
てxは、0≦x≦0.6、yは、0≦y≦0.2であ
る)、
MIIFX・xA:yLn[ただし、MIIはBa、Ca、
Sr、Mg、Zn、およびCdのうちの少なくとも一
種、AはBeO、MgO、CaO、SrO、BaO、Z
nO、Al2 O3 、Y2 O3 、La2 O3 、In2 O
3 、SiO2 、TiO2 、ZrO2 、GeO2 、SnO
2、Nb2 O5 、Ta2 O5 、およびThO2 のうちの
少なくとも一種、Lnは、Eu、Tb、Ce、Tm、D
y、Pr、Ho、Nd、Yb、Er、Sm、およびGd
のうちの少なくとも一種、XはCl、Br、およびIの
うちの少なくとも一種であり、xおよびyはそれぞれ5
×10-5≦x≦0.5および0<y≦0.2である]の
組成式で表わされる蛍光体、
(Ba1-x ,MII x )F2 ・aBaX2 :yEu,zA
[ただし、MIIはベリリウム、マグネシウム、カルシウ
ム、ストロンチウム、亜鉛、およびカドミウムのうちの
少なくとも一種、Xは塩素、臭素、および沃素のうちの
少なくとも一種、Aはジルコニウムおよびスカンジウム
のうちの少なくとも一種であり、a、x、y、およびz
はそれぞれ0.5≦a≦1.25、0≦x≦1、10-6
≦y≦2×10-1、および0<z≦10-2である]の組
成式で表わされる蛍光体、
a1-x ,MII x )F2 ・aBaX2:yEu,zB[た
だし、MIIはベリリウム、マグネシウム、カルシウム、
ストロンチウム、亜鉛およびカドミウムのうちの少なく
とも一種、Xは塩素、臭素、および沃素のうちの少なく
とも一種であり、a、x、y、およびzは、それぞれ
0.5≦a≦1.25、0≦x≦1、10-6≦y≦2×
10-1、および0<z≦2×10-1である]の組成式で
表わされる蛍光体、
a1-x ,MII x )F2 ・aBaX2:yEu,zA[た
だし、MIIはベリリウム、マグネシウム、カルシウム、
ストロンチウム、亜鉛およびカドミウムのうちの少なく
とも一種、Xは塩素、臭素、および沃素のうちの少なく
とも一種、Aはヒ素およびケイ素のうちの少なくとも一
種であり、a、x、y、およびzはそれぞれ0.5≦a
≦1.25、0≦x≦1、10-6≦y≦2×10-1、お
よび0<z≦5×10-1である]の組成式で表わされる
蛍光体、
III OX:xCe[ただし、MIIIはPr、Nd、P
m、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Y
b、およびBiからなる群より選ばれる少なくとも一種
の三価金属であり、XはClおよびBrのうちのいずれ
か一方あるいはその両方であり、xは0<x<0.1で
ある]の組成式で表わされる蛍光体、
a1-x Mx/2 Lx/2 FX:yEu2+[ただし、MはL
i、Na、K、RbおよびCsからなる群より選ばれる
少なくとも一種のアルカリ金属を表わし;Lは、Sc、
Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、T
b、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Al、G
a、In、およびTlからなる群より選ばれる少なくと
も一種の三価金属を表わし;Xは、Cl、Br、および
Iからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンを
表わし;そして、xは10-2≦x≦0.5、yは0<y
≦0.1である]の組成式で表わされる蛍光体、
aFX・xA:yEu2+[ただし、Xは、Cl、Br、
およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロ
ゲンであり;Aはテトラフルオロホウ酸化合物の焼成物
であり;そして、xは10-6≦x≦0.1、yは0<y
≦0.1である]の組成式で表わされる蛍光体、
aFX・xA:yEu2+[ただし、Xは、Cl、Br、
およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロ
ゲンであり;Aは、ヘキサフルオロケイ酸、ヘキサフル
オロチタン酸およびヘキサフルオロジルコニウム酸の一
価もしくは二価金属の塩からなるヘキサフルオロ化合物
群より選ばれる少なくとも一種の化合物の焼成物であ
り;そして、xは10-6≦x≦0.1、yは0<y≦
0.1である]の組成式で表わされる蛍光体、
aFX・xNaX':aEu2+[ただし、XおよびX’
は、それぞれCl、Br、およびIのうちの少なくとも
一種であり、xおよびaはそれぞれ0<x≦2、および
0<a≦0.2である]の組成式で表わされる蛍光体、
IIFX・xNaX':yEu2+:zA[ただし、MIIは、
Ba、Sr、およびCaからなる群より選ばれる少なく
とも一種のアルカリ土類金属であり;XおよびX’は、
それぞれCl、Br、およびIからなる群より選ばれる
少なくとも一種のハロゲンであり;Aは、V、Cr、M
n、Fe、Co、およびNiより選ばれる少なくとも一
種の遷移金属であり;そして、xは0<x≦2、yは0
<y≦0.2、およびzは0<z≦10-2である]の組
成式で表わされる蛍光体、
FX・aMI X’・bM’IIX”2・cMIII X"'3 ・
xA:yEu2+[ただし、MIIはBa、Sr、およびC
aからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土
類金属であり;MI はLi、Na、K、Rb、およびC
sからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金
属であり;M’IIはBeおよびMgからなる群より選ば
れる少なくとも一種の二価金属であり;MIII はAl、
Ga、In、およびTlからなる群より選ばれる少なく
とも一種の三価金属であり;Aは金属酸化物であり;X
はCl、Br、およびIからなる群より選ばれる少なく
とも一種のハロゲンであり;X’、X”およびX"'は、
F、Cl、Br、およびIからなる群より選ばれる少な
くとも一種のハロゲンであり;そして、aは0≦a≦
2、bは0≦b≦10-2、cは0≦c≦10-2、かつa
+b+c≧10-6であり;xは0<x≦0.5、yは0
<y≦0.2である]の組成式で表わされる蛍光体、
X2 ・aMIIX’2 :xEu2+[ただし、MIIはBa、
SrおよびCaからなる群より選ばれる少なくとも一種
のアルカリ土類金属であり;XおよびX’はCl、Br
およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロ
ゲンで、かつX≠X’であり;そしてaは0.1≦a≦
10.0、xは0<x≦0.2である]の組成式で表わ
される輝尽性蛍光体、
IIFX・aMI X’:xEu2+[ただし、MIIはBa、
SrおよびCaからなる群より選ばれる少なくとも一種
のアルカリ土類金属であり;MI はRbおよびCsから
なる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であ
り;XはCl、BrおよびIからなる群より選ばれる少
なくとも一種のハロゲンであり;X’はF、Cl、Br
およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロ
ゲンであり;そして、aおよびxは、それぞれ0≦a≦
4.0および0<x≦0.2である]の組成式で表わさ
れる輝尽性蛍光体、
I X:xBi[ただし、MI はRbおよびCsからなる
群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり;
XはCl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なく
とも一種のハロゲンであり;そしてxは0<x≦0.2
の範囲の数値である]の組成式で表わされる輝尽性蛍光
体、そして
nOX:xCe(但し、LnはLa、Y、Gd、および
Luのうちの少なくとも一つ、XはCl、BrおよびI
のうちの少なくとも一つ、xは0<x≦0.2であり、
LnとXとの比率が原子比で0.500<X/Ln≦
0.998であり、かつ輝尽性励起スペクトルの極大波
長λが550nm<λ<700nm)で表わされるセリ
ウム賦活希土類オキシハロゲン化物蛍光体。
に記載のMIIX2 ・aMIIX’2 :xEu2+輝尽性蛍光
体には、以下に示すような添加物がMIIX2 ・aM
IIX’21モル当り以下の割合で含まれていてもよい。
特開昭60−166379号公報に記載のbMI X”
(ただし、MI はRbおよびCsからなる群より選ばれ
る少なくとも一種のアルカリ金属であり、X”はF、C
l、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一
種のハロゲンであり、そしてbは0<b≦10.0であ
る);特開昭60−221483号公報に記載のbK
X”・cMgX"'2 ・dMIII X""3 (ただし、MIII
はSc、Y、La、Gd及びLuからなる群より選ばれ
る少なくとも一種の三価金属であり、X”、X"'および
X""はいずれもF、Cl、BrおよびIからなる群より
選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、そしてb、
cおよびdはそれぞれ、0≦b≦2.0、0≦c≦2.
0、0≦d≦2.0であって、かつ2×10-5≦b+c
+dである);特開昭60−228592号公報に記載
のyB(ただし、yは2×10-4≦y≦2×10-1であ
る);特開昭60−228593号公報に記載のbA
(ただし、AはSiO2 およびP2 O5 からなる群より
選ばれる少なくとも一種の酸化物であり、そしてbは1
0-4≦b≦2×10-1である);特開昭61−1208
83号公報に記載のbSiO(ただし、bは0<b≦3
×10-2である);特開昭61−120885号公報に
記載のbSnX”2 (ただし、X”はF、Cl、Brお
よびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲ
ンであり、そしてbは0<b≦10-3である);特開昭
61−235486号公報に記載のbCsX”・cSn
X"'2 (ただし、X”およびX"'はそれぞれF、Cl、
BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種の
ハロゲンであり、そしてbおよびcは、それぞれ、0<
b≦10.0および10-6≦c≦2×10-2である);
および特開昭61−235487号公報に記載されてい
るbCsX”・yLn3+(ただし、X”はF、Cl、B
rおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハ
ロゲンであり、LnはSc、Y、Ce、Pr、Nd、S
m、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybおよび
Luからなる群より選ばれる少なくとも一種の希土類元
素であり、そしてbおよびyはそれぞれ、0<b≦1
0.0および10-6≦y≦1.8×10-1である)。
記載の、下記組成式(I): BaFX・aNaX'・dCsX"・eCaX'"2・fSrX""2・gCaO・hSrO: bCe3+ …(I) (ただし、XはCl、Br及びIからなる群より選ばれ
る少なくとも一種のハロゲンであり;X’はBr及び/
又はIであり;X”、X '”及びX””はF、Cl、B
rおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハ
ロゲンであり;a、d、e、f、g及びhは、10-4≦
a+d+e+f+g+h≦10-1の条件を満足する数値
であり;そしてbは10-5≦b≦10-2の範囲の数値で
ある。)で表わされるセリウム賦活弗化ハロゲン化バリ
ウム系蛍光体、特に、下記組成式(II): BaFX・aNaX':bCe3+ …(II) (ただし、XはCl、BrおよびIからなる群より選ば
れる少なくとも一種のハロゲンであり;X’はBrおよ
び/またはIであり;そしてaおよびbはそれぞれ0<
a≦10-1および10-5≦b≦10-2の範囲の数値であ
る)で表わされるセリウム賦活弗化ハロゲン化バリウム
系蛍光体も有利に使用することもできる。
ピウム賦活またはセリウム賦活のアルカリ土類金属ハロ
ゲン化物系蛍光体、およびセリウム賦活希土類オキシハ
ロゲン化物蛍光体等の希土類元素賦活希土類オキシハロ
ゲン化物系蛍光体は高輝度の輝尽発光を示すので特に好
ましい。ただし、本発明に用いられる輝尽性蛍光体は上
述の蛍光体に限られるものではなく、放射線を照射した
のちに励起光を照射した場合に、輝尽発光を示す蛍光体
であればいかなるものであってもよい。
ゼラチン等の蛋白質、デキストラン等のポリサッカライ
ドのような天然高分子物質;およびポリビニルブチラー
ル、ポリ酢酸ビニル、エチルセルロース、塩化ビニリデ
ン・塩化ビニルコポリマー、塩化ビニル・酢酸ビニルコ
ポリマー、セルロースアセテートブチレート、ポリビニ
ルアルコール、線状ポリエステル、ポリスチレン、エポ
キシ樹脂などのような合成高分子物質などにより代表さ
れるポリマーを挙げることができる。このような結合剤
は、その分子構造、分子量の違い等によって柔軟性が変
化するため、その中で比較的硬質ものを選ぶことが好ま
しい。特に好ましいものは、輝尽性蛍光体層の剛性を向
上させ易いポリスチレン、エポキシ樹脂、あるいはこれ
らの樹脂と他のポリマーとの混合物である。なお、これ
らのバインダは架橋剤によって架橋されたものであって
もよい。
着色剤としては、該パネルに用いられる輝尽性蛍光体の
励起波長領域における平均反射率が該輝尽性蛍光体の輝
尽発光波長における平均反射率よりも小さいような反射
特性を有するものが用いられる。従って、いかなる着色
剤を用いるかは放射線像変換パネルに用いる輝尽性蛍光
体の種類によって決まる。放射線像変換パネル用の輝尽
性蛍光体としては、通常、波長が400〜900nmの
範囲にある励起光によって300〜500nmの波長範
囲の輝尽発光を示す蛍光体が用いられる。このため、着
色剤としては通常、青色〜緑色の有機系もしくは無機系
の着色剤が用いられる。
ザボンファーストブルー3G(ヘキスト社製)、エスト
ロールブリルブルーN−3RL(住友化学(株)製)、
スミアクリルブルーF−GSL(住友化学(株)製)、
D&CブルーNo1(ナショナル・アニリン社製)、スピ
リットブルー(保土谷化学(株)製)、オイルブルーNo
603(オリエント(株)製)、キトンブルーA(チバ
・ガイギー社製)、アイゼンカチロンブルーGLH(保
土谷化学(株)製)、レイクブルーA、F、H(協和産
業(株)製)、ローダリンブルー6GX(協和産業
(株)製)、ブリモシアニン6GX(稲畑産業(株)
製)、ブリルアシッドグリーン6BH(保土谷化学
(株)製)、シアニンブルーBNRS(東洋インキ
(株)製)、ライオノルブルーSL(東洋インキ(株)
製)が挙げられる。青色〜緑色の無機系着色剤の例とし
ては、群青、コバルトブルー、セルリアンブルー、酸化
クロム、TiO2 −ZnO−CoO−NiO系顔料が挙
げられる。
より形成することができる。まず上記の輝尽性蛍光体、
着色剤およびバインダを適当な溶剤に添加し、これを充
分に混合して、バインダ溶液中に蛍光体粒子と着色剤が
均一に分散もしくは溶解塗布液を調製する。塗布液調製
用の溶剤の例としては、メタノール、エタノール、n−
プロパノール、n−ブタノールなどの低級アルコール;
メチレンクロライド、エチレンクロライドなどの塩素原
子含有炭化水素;アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトンなどのケトン;酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸ブチルなどの低級脂肪酸と低級アルコールと
のエステル;ジオキサン、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルな
どのエーテル;そしてそれらの混合物を挙げることがで
きる。
の混合比は、目的とする放射線像変換パネルの特性、蛍
光体の種類などによって異なるが、一般にはバインダと
蛍光体との混合比は、1:1乃至1:100(重量比)
の範囲から選ばれる。そして1:8乃至1:40(重量
比)の範囲から選ぶことが好ましく、特に1:8乃至
1:30(重量比)の範囲から選ぶことが好ましい。
光体粒子の分散性を向上させるための分散剤、および形
成後の蛍光体層(蛍光体シート)中におけるバインダと
蛍光体との間の結合力を向上させるための可塑剤など種
々の添加剤が混合されていてもよい。
着色剤そしてバインダを含有する塗布液を、プラスチッ
クシート、ガラス板、金属板などのような平面を有する
仮支持体の表面に均一に塗布することにより塗布液の塗
膜を形成する。この塗布操作は、通常の塗布手段、たと
えばドクターブレード、ロールコータ、ナイフコータな
どを用いることにより行なうことができる。ついで、形
成された塗膜を徐々に加熱することにより乾燥し、蛍光
体層の形成を完了する。蛍光体層の層厚は、目的とする
放射線像変換パネルの特性、蛍光体の種類、バインダと
蛍光体との混合比などによって異なるが、通常は20μ
m乃至1mmとする。ただし、この層厚は50乃至50
0μmとするのが好ましく、特に100乃至400μm
とするのが好ましい。
れた塗膜中では、塗膜から溶媒を蒸発除去する乾燥工程
において、バインダが溶媒と一緒に上方側に移動しやす
いため、バインダ/蛍光体粒子重量比は上表面付近で最
大となり、また底面付近で最小となる。そして、着色剤
粒子もまた、また塗布層内でバインダと一緒に移動し易
いため、相対的に上層側に多く集まる。また、着色剤と
して塗布液に溶解する染料を用いた場合にも、バインダ
と共に上層側に多く分布するようになる。従って、乾燥
して得られた蛍光体層におけるバインダ/蛍光体粒子重
量比は上側表面付近で最大となり、また着色剤は上表面
側により多く分布するようになる。
分分布を有する蛍光体層は、たとえば、上記のように製
造した着色蛍光体層(着色蛍光体シート)を裏返して、
その上側表面に、着色剤を含まないこと以外は上記と同
様の塗布液(蛍光体粒子とバインダとを基本成分として
含むもの、ただし、バインダ/蛍光体粒子の重量比は同
じでも、異なっていてもよい)を用いて、同様にして塗
布乾燥により製造した非着色蛍光体層(非着色蛍光体シ
ート:バインダ/蛍光体粒子重量比は同じく上側表面付
近で最大となる)をそのまま(すなわち、裏返しせず
に)接合する方法を利用して得ることができる。なお、
非着色蛍光体層は、前者の着色蛍光体層に比べて少ない
量の着色剤によって着色された低着色蛍光体層であって
もよい。
蛍光体層(あるいは、低着色蛍光体層)を二枚製造し、
一方の非着色蛍光体層(あるいは、低着色蛍光体層)を
裏返し、その上側表面に、着色蛍光体層を裏返したもの
を置き、最後に、その上側表面に、残った非着色蛍光体
層(あるいは、低着色蛍光体層)を、そのまま(すなわ
ち、裏返しせずに)を置いて、その積層体を圧着するな
どの方法によって互いに接合する方法を利用してもよ
い。この場合、二枚の非着色蛍光体層(あるいは低着色
蛍光体層)における輝尽性蛍光体とバインダとの含量比
や、着色剤の含有量あるいは有無は、互いに同じであっ
ても、異っていてもよい。このような三枚の独立して製
造した蛍光体層を用いて本発明の放射線像変換パネルを
製造する方法の例は、後記の実施例3に示される。
環使用されるため、蛍光体層の一方の側の表面(励起光
が入射する側の表面)に、保護膜として厚さ30μm以
下の薄い透明プラスチックフィルム層を備えていること
が好ましい。透明プラスチックフィルム層は、例えば酢
酸セルロース、ニトロセルロースなどのセルロース誘導
体、あるいはポリメチルメタクリレート、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルホルマール、ポリカーボネート、
ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニルコポリマー、
フルオルオレフィン・ビニルエ−テルコポリマーなどの
合成高分子物質のような透明な高分子物質を適当な溶媒
に溶解して調製した溶液を蛍光体の表面に塗布する方法
により形成することができる。あるいはポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリイミ
ド、ポリカーボネート、ポリエチレン、塩化ビニリデ
ン、ポリアミドなどから別途形成した透明な薄膜を蛍光
体シートの表面に適当な接着剤を用いて接着するなどの
方法によっても形成することができる。また、上記の薄
い透明プラスチックフィルム層を設けなかった面には、
通常の放射線像変換パネル用の支持体を付設するのが好
ましい。
ム蛍光体(BaFBr0.9 I0.1 :Eu2+)の粒子20
0g、ポリウレタン樹脂(デスモラック74125、住
友バイエルウレタン(株)製)の20重量%メチルエチ
ルケトン溶液40g、ビスフェノールA型エポキシ樹脂
(エピコート1004、油化シェルエポキシ(株)製)
2gそして有機系青色着色剤(ザボンファーストブルー
3G、ヘキスト社製)100mgを、メチルエチルケト
ンに加え、プロペラミキサを用いて分散溶解させて、着
色剤を含み、バインダと蛍光体粒子との混合比が1 :2
0(重量比)の蛍光体層形成用塗布液を得た。
接着固定したポリエチレンテレフタレートシート(表面
に離型剤処理がされている仮支持体、厚さ:250μ
m)の上にドクターブレードを用いて均一に塗布した。
そして塗布後に、塗膜が形成された支持体を乾燥器内に
入れ、この乾燥器の内部の温度を25℃から100℃に
徐々に上昇させて塗膜の乾燥を行なった。このようにし
て、厚さ120μmの蓄積性蛍光体シート(蛍光体層)
を形成した。この蓄積性蛍光体シートからポリエチレン
テレフタレートをはがして、蓄積性蛍光体シートA(着
色蛍光体層)を得た。別に、蛍光体の使用量を300g
に変え、着色剤を添加しなかった以外は上記と同様の蛍
光体層形成用塗布液を調製し、次いでこの塗布液を用い
て上記と同様の塗膜形成と乾燥を行ない、厚さ60μm
の蓄積性蛍光体シート(蛍光体層)を形成した。そし
て、この蓄積性蛍光体シートからポリエチレンテレフタ
レートをはがして、蓄積性蛍光体シートB(非着色蛍光
体層)を得た。
ち、その上側表面に蓄積性蛍光体シートBの底面を重ね
て積層体を形成し、これを加熱圧縮(60℃:バインダ
の軟化温度以上)して、蓄積性蛍光体シートBの底面に
裏返された蓄積性蛍光体シートAの表面が接合された積
層蛍光体シートを得た。得られた積層蛍光体シートの一
部を切断し、その断面をX線アナライザと赤色光源を用
いた光学顕微鏡とを用いて観察したところ、添付の図1
に示されるような成分分布を示すことが判明した。な
お、図1では、上側が励起光照射・輝尽光読取側とな
る。
ポリエステル樹脂接着剤層を有するポリエチレンテレフ
タレートシート(支持体、厚さ:300μm)を接着し
た。そして上側の表面には、フッ素樹脂(フルオロオレ
フィン・ビニルエーテル共重合体、旭硝子(株)製、ル
ミフロンLF504X、40%溶液)70g、架橋剤
(イソシアネート、三井東圧(株)製、オレスターNP
38−70S、70%溶液)12g、そして滑り剤(ア
ルコール変性シリコーン、信越化学(株)製、X−22
−2809、66%溶液)0.5gをメチルエチルケト
ン/シクロヘキサン(2:8)混合溶媒に溶解させ、粘
度を0.2〜0.3psに調整した塗布液をドクターブ
レードで塗布し、120℃、30分間の加熱処理により
熱硬化させて厚さ3μmの保護膜を形成させ、本発明に
従う放射線像変換パネルを得た。
変え、着色剤の使用量を200mgに変えた以外は実施
例1の着色剤含有蛍光体層形成用塗布液と同様の着色剤
含有蛍光体層形成用塗布液を調製し、次いでこの塗布液
を用いて上記と同様の塗膜形成と乾燥を行ない、厚さ1
20μmの蓄積性蛍光体シート(蛍光体層)を形成し
た。そして、この蓄積性蛍光体シートからポリエチレン
テレフタレートをはがして、蓄積性蛍光体シートC(着
色蛍光体層)を得た。
ち、その上側表面に実施例1と同じ方法で製造した蓄積
性蛍光体シートB(非着色蛍光体層)の底面を重ねて積
層体を形成し、これを同様に加熱圧縮して、蓄積性蛍光
体シートBの底面に裏返された蓄積性蛍光体シートCの
表面が接合された積層蛍光体シートを得た。得られた積
層蛍光体シートの一部を切断し、その断面を実施例1と
同じ光学顕微鏡とを用いて観察したところ、添付の図2
に示されるような成分分布を示すことが判明した。図2
では、上側が励起光照射・輝尽光読取側となる。次い
で、積層蛍光体シートの下側表面と上側表面とに実施例
1と同様にして支持体と保護膜とを付設して、本発明に
従う放射線像変換パネルを得た。
て、実施例1と同じ蓄積性蛍光体シートB(非着色蛍光
体層)を二枚製造した。実施例2と同じ着色剤含有蛍光
体層形成用塗布液を用い、同様な方法で、厚さが60μ
mの蓄積性蛍光体シートC’(着色蛍光体層)を製造し
た。
裏返したのち、その上側表面上に蓄積性蛍光体シート
C’を裏返して置き、更にその上側表面上に蓄積性蛍光
体シートBの底面をそのまま(即ち、裏返しせずに)重
ねて積層体を形成し、これを同様に加熱圧縮して、三枚
の蓄積性蛍光体シートが接合された積層蛍光体シートを
得た。
し、その断面を実施例1と同じ光学顕微鏡とを用いて観
察したところ、添付の図3に示されるような成分分布を
示すことが判明した。図3では、上側が励起光照射・輝
尽光読取側となる。次いで、積層蛍光体シートの下側表
面と上側表面とに実施例1と同様にして支持体と保護膜
とを付設して、本発明に従う放射線像変換パネルを得
た。
変え、着色剤の使用量を150mgに変えた以外は実施
例1の着色剤含有蛍光体層形成用塗布液と同様の着色剤
含有蛍光体層形成用塗布液を調製し、次いでこの塗布液
を用いて上記と同様の塗膜形成と乾燥を行ない、厚さが
それぞれ80μm、140μm、120μmの三枚の蓄
積性蛍光体シート(蛍光体層)を形成した。
の一部を切断し、それらの断面を実施例1と同じ光学顕
微鏡とを用いて観察したところ、いずれの蓄積性蛍光体
シートも添付の図4に示されるような成分分布を示すこ
とが判明した。図4では、上側が励起光照射・輝尽光読
取側となる。次いで、各積層蛍光体シートの下側表面と
上側表面とに実施例1と同様にして支持体と保護膜とを
付設して、三枚の比較用の放射線像変換パネルを得た。
変え、着色剤の使用量を200mgに変えた以外は実施
例1の着色剤含有蛍光体層形成用塗布液と同様の着色剤
含有蛍光体層形成用塗布液を調製し、次いでこの塗布液
を用いて上記と同様の塗膜形成と乾燥を行ない、厚さが
それぞれ100μm、150μm、200μmの三枚の
蓄積性蛍光体シート(蛍光体層)を形成した。
の一部を切断し、それらの断面を実施例1と同じ光学顕
微鏡とを用いて観察したところ、いずれの蓄積性蛍光体
シートも添付の図4に示されるような成分分布を示すこ
とが判明した。次いで、各蓄積性蛍光体シートの下側表
面と上側表面とに実施例1と同様にして支持体と保護膜
とを付設して、三枚の比較用の放射線像変換パネルを得
た。
て、厚さが60μmであること以外は実施例1と同じ蓄
積性蛍光体シートA’(着色蛍光体層)を二枚製造し
た。次に、蓄積性蛍光体シートA’の内の一枚を裏返し
たのち、その上側表面上に残った蓄積性蛍光体シート
A’の底面をそのまま(即ち、裏返しせずに)重ねて積
層体を形成し、これを同様に加熱圧縮して、二枚の蓄積
性蛍光体シートが接合された積層蛍光体シートを得た。
得られた積層蛍光体シートの一部を切断し、その断面を
実施例1と同じ光学顕微鏡とを用いて観察したところ、
添付の図5に示されるような成分分布を示すことが判明
した。図5では、上側が励起光照射・輝尽光読取側とな
る。
が85μmであること以外は実施例1と同じ蓄積性蛍光
体シートA”(着色蛍光体層)を二枚製造した。次に、
蓄積性蛍光体シートA”の内の一枚を裏返したのち、そ
の上側表面上に残った蓄積性蛍光体シートA”の底面を
そのまま(即ち、裏返しせずに)重ねて積層体を形成
し、これを同様に加熱圧縮して、二枚の蓄積性蛍光体シ
ートが接合された積層蛍光体シートを得た。得られた積
層蛍光体シートの一部を切断し、その断面を実施例1と
同じ光学顕微鏡とを用いて観察したところ、これも添付
の図5に示されるような成分分布を示すことが判明し
た。
上側表面とに実施例1と同様にして支持体と保護膜とを
付設して、二枚の比較用の放射線像変換パネルを得た。
て、厚さが180μmであること以外は実施例1と同じ
蓄積性蛍光体シートA”’(着色蛍光体層)を製造し
た。次に、蓄積性蛍光体シートA”’をそのまま置き、
その上側表面に実施例1と同じ方法で製造した蓄積性蛍
光体シートB(非着色蛍光体層)を裏返して重ねて積層
体を形成し、これを同様に加熱圧縮して、二枚の蓄積性
蛍光体シートが接合された積層蛍光体シートを得た。
し、その断面を実施例1と同じ光学顕微鏡とを用いて観
察したところ、添付の図6に示されるような成分分布を
示すことが判明した。図6では、上側が励起光照射・輝
尽光読取側となる。次いで、積層蛍光体シートの下側表
面と上側表面とに実施例1と同様にして支持体と保護膜
とを付設して、比較用の放射線像変換パネルを得た。
変換パネルの感度と鮮鋭度とを下記の方法により測定し
た。 [感度の測定]放射線像変換パネルに管電圧25kVp
のX線を照射した後、He−Neレーザ光(波長63
2.8nm)で励起して、発生する輝尽光(輝尽発光
光)の強度を測定して、その輝尽光強度の相対値を相対
感度として表示した。 [鮮鋭度の測定]放射線像変換パネルに、管電圧25k
VpのX線をMTF測定用パターンを介して照射した
後、そのパネルをHe−Neレーザ光(波長632.8
nm)で励起して、発生する輝尽光(輝尽発光光)を受
光した。これを電気信号に変換したのち、画像再生装置
上に画像として再生し、その画像の変調伝達関数(MT
F)を測定した。得られた感度と鮮鋭度との関係を図7
にグラフとして示す。
り知られている放射線像変換パネルに比べて、同一感度
で比較した場合に高い鮮鋭度を示すため、特にマンモブ
ラフィに用いるのに適している。また、同一鮮鋭度で比
較した場合には、より高い感度を示すことから、マンモ
グラフィ以外の医療診断用の放射線像変換パネルとして
も有用である。
パネルのバインダ/輝尽性蛍光体粒子の比率(重量比)
の分布、そして着色剤/輝尽性蛍光体粒子の比率(重量
比)の分布を示す図である。
パネルのバインダ/輝尽性蛍光体粒子の比率(重量比)
の分布、そして着色剤/輝尽性蛍光体粒子の比率(重量
比)の分布を示す図である。
パネルのバインダ/輝尽性蛍光体粒子の比率(重量比)
の分布、そして着色剤/輝尽性蛍光体粒子の比率(重量
比)の分布を示す図である。
射線像変換パネルのバインダ/輝尽性蛍光体粒子の比率
(重量比)の分布、そして着色剤/輝尽性蛍光体粒子の
比率(重量比)の分布を示す図である。
ルのバインダ/輝尽性蛍光体粒子の比率(重量比)の分
布、そして着色剤/輝尽性蛍光体粒子の比率(重量比)
の分布を示す図である。
ルのバインダ/輝尽性蛍光体粒子の比率(重量比)の分
布、そして着色剤/輝尽性蛍光体粒子の比率(重量比)
の分布を示す図である。
換パネルについて測定された感度と鮮鋭度との関係を示
すグラフである。
Claims (5)
- 【請求項1】 輝尽性蛍光体粒子と該蛍光体粒子を分散
支持するバインダとから構成され、励起光を吸収する着
色剤により着色された輝尽性蛍光体層からなり、一方の
側の表面から励起光の照射と輝尽光の読み取りとを行な
う放射線像変換パネルにおいて、蛍光体層の励起光照射
・輝尽光読取側の表面から厚さ方向に見て、蛍光体層全
厚の1/4よりも近い側のバインダ/輝尽性蛍光体粒子
の重量比の平均値が、蛍光体層全厚の1/4から3/4
までのバインダ/輝尽性蛍光体粒子の重量比の平均値よ
りも大きく、そして蛍光体層全厚の1/4よりも近い側
の着色剤/輝尽性蛍光体粒子の重量比の平均値よりも、
蛍光体層全厚の1/4より遠い側の着色剤/輝尽性蛍光
体粒子の重量比の平均値が大きくなるように、蛍光体層
内で厚さ方向にバインダ/蛍光体粒子の重量比と着色濃
度とを変化させてなる放射線像変換パネル。 - 【請求項2】 バインダ/蛍光体粒子の重量比の最小値
が、蛍光体層の励起光照射・輝尽光読取側の表面から厚
さ方向に見て、蛍光体層全厚の1/4より遠い側の領域
にある請求項1に記載の放射線像変換パネル。 - 【請求項3】 着色剤/輝尽性蛍光体粒子の重量比の最
大値が、蛍光体層の励起光照射・輝尽光読取側の表面か
ら厚さ方向に見て、蛍光体層全厚の1/4より遠い側の
領域にある請求項1に記載の放射線像変換パネル。 - 【請求項4】 下記の工程の組合せからなる請求項1に
記載の放射線像変換パネルを製造する方法:仮支持体上
に、輝尽性蛍光体粒子、バインダ、そして着色剤を有機
溶媒に分散溶解してなる塗布液を塗布したのち、乾燥し
て輝尽性蛍光体シートを調製する工程、 別の仮支持体上に、輝尽性蛍光体粒子とバインダ、そし
てゼロまたは上記の塗布液よりも少ない濃度の着色剤を
有機溶媒に分散溶解してなる塗布液を塗布したのち、乾
燥して輝尽性蛍光体シートを調製する工程、そして上記
で調製した二枚の輝尽性蛍光体シートのそれぞれの仮支
持体を取り除いたのち、それぞれの仮支持体に接してい
た表面が向き合うようにして二枚の輝尽性蛍光体シート
を接合する工程。 - 【請求項5】 下記の工程の組合せからなる請求項1に
記載の放射線像変換パネルを製造する方法:仮支持体上
に、輝尽性蛍光体粒子、バインダ、そして着色剤を有機
溶媒に分散溶解してなる塗布液を塗布したのち、乾燥し
て輝尽性蛍光体シートIを調製する工程、 別の仮支持体上に、輝尽性蛍光体粒子とバインダ、そし
てゼロまたは上記の塗布液よりも少ない濃度の着色剤を
有機溶媒に分散溶解してなる塗布液を塗布したのち、乾
燥して二枚の輝尽性蛍光体シートII、III を調製する工
程、そして上記で調製した三枚の輝尽性蛍光体シートの
それぞれの仮支持体を取り除いたのち、輝尽性蛍光体シ
ートIの仮支持体に接していた表面と輝尽性蛍光体シー
トIIの仮支持体に接していた表面が向き合うように、そ
して輝尽性蛍光体シートIの仮支持体に接していなかっ
た表面と輝尽性蛍光体シートIII の仮支持体に接してい
た表面が向き合うようにして三枚の輝尽性蛍光体シート
を接合する工程。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27988594A JP3270264B2 (ja) | 1994-10-19 | 1994-10-19 | 放射線像変換パネルおよびその製造法 |
US08/545,531 US5877503A (en) | 1994-10-19 | 1995-10-19 | Radiation image storage panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27988594A JP3270264B2 (ja) | 1994-10-19 | 1994-10-19 | 放射線像変換パネルおよびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08122499A JPH08122499A (ja) | 1996-05-17 |
JP3270264B2 true JP3270264B2 (ja) | 2002-04-02 |
Family
ID=17617293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27988594A Expired - Fee Related JP3270264B2 (ja) | 1994-10-19 | 1994-10-19 | 放射線像変換パネルおよびその製造法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5877503A (ja) |
JP (1) | JP3270264B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000310699A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-11-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | 放射線像変換パネル |
US6483122B1 (en) † | 1999-09-29 | 2002-11-19 | Konica Corporation | Radiation image conversion panel and stimulable phosphor |
US20060214115A1 (en) * | 2005-03-23 | 2006-09-28 | General Electric Company | Phosphor film, imaging assembly and inspection method |
JP5313632B2 (ja) * | 2008-11-04 | 2013-10-09 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像検出器 |
US8620113B2 (en) | 2011-04-25 | 2013-12-31 | Microsoft Corporation | Laser diode modes |
US8760395B2 (en) | 2011-05-31 | 2014-06-24 | Microsoft Corporation | Gesture recognition techniques |
US8635637B2 (en) | 2011-12-02 | 2014-01-21 | Microsoft Corporation | User interface presenting an animated avatar performing a media reaction |
US9100685B2 (en) | 2011-12-09 | 2015-08-04 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Determining audience state or interest using passive sensor data |
JP5340444B2 (ja) | 2012-03-12 | 2013-11-13 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム |
US8898687B2 (en) | 2012-04-04 | 2014-11-25 | Microsoft Corporation | Controlling a media program based on a media reaction |
CA2775700C (en) | 2012-05-04 | 2013-07-23 | Microsoft Corporation | Determining a future portion of a currently presented media program |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4948696A (en) * | 1981-12-24 | 1990-08-14 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Radiation image recording and reproducing method |
JPS59109000A (ja) * | 1982-12-15 | 1984-06-23 | 富士写真フイルム株式会社 | 放射線像変換方法 |
JPS59108999A (ja) * | 1982-12-15 | 1984-06-23 | 富士写真フイルム株式会社 | 放射線像変換方法 |
US4517463A (en) * | 1983-02-28 | 1985-05-14 | Jean Gasiot | Method and apparatus for real-time radiation imaging |
JPS59162499A (ja) * | 1983-03-07 | 1984-09-13 | 富士写真フイルム株式会社 | 放射線像変換パネル |
JPS59224600A (ja) * | 1983-06-03 | 1984-12-17 | 富士写真フイルム株式会社 | 放射線像変換パネル |
-
1994
- 1994-10-19 JP JP27988594A patent/JP3270264B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-10-19 US US08/545,531 patent/US5877503A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08122499A (ja) | 1996-05-17 |
US5877503A (en) | 1999-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3515169B2 (ja) | 放射線像記録再生方法および放射線像変換パネル | |
JP3270264B2 (ja) | 放射線像変換パネルおよびその製造法 | |
JPH06174898A (ja) | 放射線像変換パネル | |
JPS6117999A (ja) | 放射線像変換パネル | |
JPH0452920B2 (ja) | ||
JPS59162499A (ja) | 放射線像変換パネル | |
JPH0444716B2 (ja) | ||
JPS59162500A (ja) | 放射線像変換パネル | |
JPS59126299A (ja) | 放射線像変換パネルの製造法 | |
JP2540370B2 (ja) | 放射線像変換パネル | |
JP3578726B2 (ja) | 放射線像記録再生方法および放射線像変換パネル | |
JP2640021B2 (ja) | 放射線像変換パネルと放射線像再生方法 | |
JP2597515B2 (ja) | 放射線像変換パネルの製造法 | |
US7169481B2 (en) | Radiation image conversion panel and manufacturing method therefor | |
JP3989654B2 (ja) | 放射線像変換パネル | |
JP2540363B2 (ja) | 放射線像変換パネルおよびその製造法 | |
US7235279B2 (en) | Process for producing a radiation image storage panel | |
JP2549913B2 (ja) | 放射線像変換パネル | |
JP2549912B2 (ja) | 放射線像変換パネルの製造法 | |
JP2002116300A (ja) | 放射線発光パネル | |
JP2002131495A (ja) | 放射線画像変換パネル | |
JPH0634117B2 (ja) | 放射線像変換パネル | |
JP2001059898A (ja) | 放射線像変換パネルの製造方法 | |
JP2002277998A (ja) | 放射線画像撮影方法 | |
JPH06331799A (ja) | 放射線像変換パネルおよび放射線像変換方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020108 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |