JP2001147299A - 放射線像変換パネル - Google Patents

放射線像変換パネル

Info

Publication number
JP2001147299A
JP2001147299A JP33227199A JP33227199A JP2001147299A JP 2001147299 A JP2001147299 A JP 2001147299A JP 33227199 A JP33227199 A JP 33227199A JP 33227199 A JP33227199 A JP 33227199A JP 2001147299 A JP2001147299 A JP 2001147299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
radiation image
layer
image conversion
conversion panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33227199A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Hosoi
雄一 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33227199A priority Critical patent/JP2001147299A/ja
Publication of JP2001147299A publication Critical patent/JP2001147299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像読取り装置おける搬送を安定して行うこと
ができ、画像ムラ等の画像欠陥を防ぐことができる放射
線像変換パネルを提供すること。 【解決手段】 少なくとも蛍光体層を有する放射線像変
換パネルであって、垂下がり度が40〜150mm、且
つカールが±5mmであることを特徴とする放射線像変
換パネルである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、輝尽性蛍光体を用
いた放射線像変換パネル(以下、単に「パネル」という
ことがある。)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の放射線写真法に代わる方法とし
て、たとえば特開昭55−12145号公報などに記載
されているような輝尽性蛍光体を用いる放射線像変換方
法が知られている。この方法は、輝尽性蛍光体を含有す
る放射線像変換パネル(蓄積性蛍光体シートともいう)
を利用するもので、被写体を透過した、あるいは被検体
から発せられた放射線を前記パネルの輝尽性蛍光体に吸
収させ、その後に輝尽性蛍光体を可視光線、赤外線など
の電磁波(励起光)で時系列的に励起することにより、
輝尽性蛍光体中に蓄積されている放射線エネルギーを蛍
光(輝尽発光光)として放出させ、この蛍光を光電的に
読み取って電気信号を得て、得られた電気信号に基づい
て被写体あるいは被検体の放射線画像を可視像として再
生するものである。
【0003】この放射線像変換方法によれば、従来の放
射線写真フィルムと増感紙との組合せを用いる放射線写
真法による場合に比較して、はるかに少ない被曝線量で
情報量の豊富な放射線画像を得ることができるという利
点がある。従って、この方法は、特に医療診断を目的と
するX線撮影等の直接医療用放射線撮影において、利用
価値の非常に高いものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】通常、放射線像変換パ
ネルにおける画像情報は、画像読取り装置により得るる
ことができ、例えば、特公平5−34260号にローラ
ー或いはベルトにより放射線像変換パネルを搬送して、
画像情報を読み取る画像読取り装置が開示されている。
このような画像読取り装置では、装置自体をコンパクト
にできるという利点を有してるが、放射線像変換パネル
は、ローラー或いはベルトなどの搬送手段によって曲げ
られて搬送される一方、枚葉や直線搬送されるため、安
定して放射線像変換パネルを搬送できず、結果、画像ム
ラ等の画像欠陥が生じることがあった。
【0005】また、放射線像変換パネルにおける画像情
報を、画像読取り装置としてスキャナーにより得る技術
が、例えば特開昭61−243761号、特開昭62−
167150号、特開平5−278888号に開示され
ている。このような画像読取り装置では、読取り副走査
等の画像読み取り手段における一定の曲面或いは平面に
沿うようにセットされなければならないため、やはり、
読取り副走査等の画像読み取り手段における搬送が安定
して行われないと、画像ムラ等の画像欠陥が生じること
が多かった。
【0006】本発明は、前記従来における諸問題を解決
し、以下の目的を達成することを目的とする。即ち、本
発明は、画像読取り装置おける搬送を安定して行うこと
ができ、画像ムラ等の画像欠陥を防ぐことができる放射
線像変換パネルを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の手段
により達成される。即ち、本発明は、 <1>少なくとも蛍光体層を有する放射線像変換パネル
であって、垂下がり度が40〜150mm、且つカール
が±5mmであることを特徴とする放射線像変換パネル
である。
【0008】<2>カールが±2mmであることを特徴
とする前記<1>に記載の放射線像変換パネルである。
【0009】<3>支持体上に、少なくとも蛍光体層及
び保護層を積層してなり、支持体及び保護層の少なくと
も1方が、高分子材料を含んでなることを特徴とする前
記<1>又は<2>に記載の放射線像変換パネルであ
る。
【0010】<4>高分子材料が、ポリエチレンテレフ
タレート、又はポリエチレンナフタレートであることを
特徴とする前記<3>に記載の放射線像変換パネルであ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の放射線像変換パネ
ルについて詳しく説明する。本発明の放射線像変換パネ
ルは、少なくとも蛍光体層を有し、垂下がり度が40〜
150mm、且つカールが±5mmである。
【0012】本発明の放射線像変換パネルは、その垂下
がり度が40〜150mmであるが、好ましくは50〜
100mm、より好ましくは好ましくは60〜90mm
である。この垂下がり度が、150mmを超えると、柔
らかすぎてハンドリングでパネルがクニックし、また、
枚葉や直線搬送における安定性が欠ける。一方、40m
m未満であると、硬すぎてスムーズに曲げ搬送ができな
くなる。
【0013】本発明の放射線像変換パネルにおいて、垂
下がり度とは、測定対象となるパネルを水平な板上に保
持して搬送方向先端を200mmはみ出させ、1分後に
先端が垂下がった長さ(表と裏の平均)を示す。なお、
最大長さ200mm未満の小さいパネルの場合、200
mmより大きなサンプルを作製し、同様に評価したもの
を本発明でいう垂下がり度とする。
【0014】本発明の放射線像変換パネルは、そのカー
ルが±5mmであるが、好ましくは±2mmである。こ
のカールが±5mmの範囲外であると、安定して搬送さ
れず、読取り副走査等の画像読み取り手段における一定
の曲面或いは平面に沿うようにセットされなくなり、画
像ムラ等の画像欠陥が生じる。
【0015】本発明の放射線像変換パネルにおいて、カ
ール(曲り癖)とは、測定対象となるパネルを水平な板
上に置き、搬送方向先端が板から浮き上がった最大高さ
を示す。このとき、表面(蛍光体層又は保護層が形成さ
れた面)側に反っている場合を+、その裏面側の場合を
−と表記する。なお、パネルが蛍光体層のみからなる場
合には+及び−を特に付さずに表記することとする。
【0016】本発明の放射線像変換パネルは、適度な柔
軟性、且つ少ないカール(曲がり癖)を有するため、ロ
ーラーやベルト等の搬送手段によって曲げられる搬送に
適し、且つ枚葉や直線搬送にも適し、安定して搬送を行
うことができる。また、安定して読取り副走査等の画像
読み取り手段における搬送(パネル送り)が行われるた
め、読取り副走査等の画像読み取り手段における一定の
曲面或いは平面に沿うようにセットされ、画像ムラを防
ぐことができる。
【0017】以下、本発明の放射線像変換パネルの構成
について詳しく説明する。本発明の放射線像変換パネル
は、少なくとも蛍光体層を有する従来公知の構成である
が、具体的には、支持体上に、蛍光体層及び保護層を積
層した構成が好適に挙げられる。なお、蛍光体層が自己
支持性を有する場合には必ずしも支持体を必要としな
い。
【0018】[支持体]支持体としては、従来の放射線
像変換パネルの支持体として公知の材料からなるシー
ト、板或いはフィルムを任意に選ぶことができる。その
ような材料の例としては、セルロースアセテート、ポリ
エステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
ナフタレート、ポリアミド、ポリイミド、トリアセテー
ト、ポリカーボネートなどの高分子材料、アルミニウム
箔、アルミニウム合金箔などの金属、通常の紙、バライ
タ紙、レジンコート紙、二酸化チタンなどの顔料を含有
するピグメント紙、ポリビニルアルコールなどをサイジ
ングした紙、アルミナ、ジルコニア、マグネシア、チタ
ニアなどのセラミックス等が挙げられる。これらの中で
も、強度、耐水性、柔軟性、平面性等の観点から高分子
材料が好ましく、より好ましくは、ポリエチレンテレフ
タレート、又はポリエチレンナフタレートである。
【0019】支持体は、公知の放射線像変換パネルと同
様に、支持体と蛍光体層との結合を強化するため、ある
いは放射線像変換パネルとしての感度もしくは画質(鮮
鋭度、粒状性)を向上させる目的で、蛍光体層が設けら
れる側の表面にゼラチンなどの高分子物質を塗布して接
着性付与層、あるいは二酸化チタンなどの光反射性物質
からなる光反射層、もしくはカーボンブラックなどの光
吸収性物質からなる光吸収層などを設けることができ
る。これらの各種の層は、所望の放射線像変換パネルの
目的、用途などに応じて任意に選択することができる。
【0020】支持体は、さらに特開昭58−20020
0号公報に記載されているように、得られる画像の鮮鋭
度を向上させる目的で、蛍光体層側の表面(支持体の蛍
光体層側の表面に接着性付与層、光反射層あるいは光吸
収層などが設けられている場合には、その表面を意味す
る)には微少の凹凸が形成されていてもよい。
【0021】[蛍光体層]蛍光体層は、少なくとも輝尽
性蛍光体及び結合剤を含でなることが好ましい。
【0022】−輝尽性蛍光体− 輝尽性蛍光体は、放射線を照射した後、励起光を照射す
ると輝尽発光を示す蛍光体であるが、実用的な面からは
波長が400〜900nmの範囲にある励起光によって
300〜500nmの波長範囲の輝尽発光を示す蛍光体
であることが好ましい。本発明において用いられる輝尽
性蛍光体の具体例としては、
【0023】米国特許第3,859,527号明細書に
記載されているSrS:Ce,Sm、SrS:Eu,S
m、ThO2:Er、およびLa22S:Eu,Sm、
【0024】特開昭55−12142号公報に記載され
ているZnS:Cu,Pb、BaO・xAl23:Eu
(ただし、0.8≦x≦10)、およびMIIO・xSi
2:A(ただし、MIIはMg、Ca、Sr、Zn、C
d、またはBaであり、AはCe、Tb、Eu、Tm、
Pb、Tl、Bi、またはMnであり、xは、0.5≦
x≦2.5である)、
【0025】特開昭55−12143号公報に記載され
ている(Ba1-x-y,Mgx,Cay)FX:aEu
2+(ただし、XはClおよびBrのうちの少なくとも一
つであり、xおよびyは、0<x+y≦0.6、かつx
y≠0であり、aは、10-6≦a≦5×10-2であ
る)、
【0026】特開昭55−12144号公報に記載され
ているLnOX:xA(ただし、LnはLa、Y、G
d、およびLuのうちの少なくとも一つ、XはClおよ
びBrのうちの少なくとも一つ、AはCeおよびTbの
うちの少なくとも一つ、そして、xは、0<x<0.1
である)、
【0027】特開昭55−12145号公報に記載され
ている(Ba1-x,M2+ x)FX:yA(ただし、M2+
Mg、Ca、Sr、Zn、およびCdのうちの少なくと
も一つ、XはCl、Br、およびIのうちの少なくとも
一つ、AはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、H
o、Nd、Yb、およびErのうちの少なくとも一つ、
そしてxは、0≦x≦0.6、yは、0≦y≦0.2で
ある)、
【0028】特開昭55−160078号公報に記載さ
れているMIIFX・xA:yLn[ただし、MIIはB
a、Ca、Sr、Mg、Zn、およびCdのうちの少な
くとも一種、AはBeO、MgO、CaO、SrO、B
aO、ZnO、Al23、Y23、La23、In
23、SiO2、TiO2、ZrO2、GeO2、Sn
2、Nb25、Ta25、およびThO2のうちの少な
くとも一種、LnはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、P
r、Ho、Nd、Yb、Er、Sm、およびGdのうち
の少なくとも一種、XはCl、Br、およびIのうちの
少なくとも一種であり、xおよびyはそれぞれ5×10
-5≦x≦0.5、および0<y≦0.2である]の組成
式で表わされる蛍光体、
【0029】特開昭56−116777号公報に記載さ
れている(Ba1-x,MII x)F2・aBaX2:yEu,
zA[ただし、MIIはベリリウム、マグネシウム、カル
シウム、ストロンチウム.亜鉛、およびカドミウムのう
ちの少なくとも一種、Xは塩素、臭素、および沃素のう
ちの少なくとも一種、Aはジルコニウムおよびスカンジ
ウムのうちの少なくとも一種であり、a、x、y、およ
びzはそれぞれ0.5≦a≦1.25、0≦x≦1、1
-6≦y≦2×10-1、および0<z≦10 -2である]
の組成式で表わされる蛍光体、
【0030】特開昭57−23673号公報に記載され
ている(Ba1-x,MII x)F2・aBaX2:yEu,z
B[ただし、MIIはベリリウム、マグネシウム、カルシ
ウム、ストロンチウム、亜鉛、およびカドミウムのうち
の少なくとも一種、Xは塩素、臭素、および沃素のうち
の少なくとも一種であり、a、x、y、およびzはそれ
ぞれ0.5≦a≦1.25、0≦x≦1、10-6≦y≦
2×10-1、および0<z≦2×10-1である]の組成
式で表わされる蛍光体、
【0031】特開昭57−23675号公報に記載され
ている(Ba1-x,MII x)F2・aBaX2:yEu,z
A[ただし、MIIはベリリウム、マグネシウム、カルシ
ウム、ストロンチウム、亜鉛、およびカドミウムのうち
の少なくとも一種、Xは塩素、臭素、および沃素のうち
の少なくとも一種、Aはヒ素およびケイ素のうちの少な
くとも一種であり、a、x、y、およびzはそれぞれ
0.5≦a≦1.25、0≦x≦1、10-6≦y≦2×
10-1、および0<z≦5×10-1である]の組成式で
表わされる蛍光体、
【0032】特開昭58−69281号公報に記載され
ているMIIIOX:xCe[ただし、MIIIはPr、N
d、Pm、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、T
m、Yb、およびBiからなる群より選ばれる少なくと
も一種の三価金属であり、XはClおよびBrのうちの
いずれか一方あるいはその両方であり、xは0<x<
0.1である]の組成式で表わされる蛍光体、
【0033】特開昭58−206678号公報に記載さ
れているBa1-xx/2x/2FX:yEu2+[ただし、
MはLi、Na、K、Rb、およびCsからなる群より
選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属を表わし;L
は、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、
Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、A
l、Ga、In、およびTlからなる群より選ばれる少
なくとも一種の三価金属を表わし;Xは、Cl、Br、
およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロ
ゲンを表わし;そして、xは10-2≦x≦0.5、yは
0<y≦0.1である]の組成式で表わされる蛍光体、
【0034】特開昭59−27980号公報に記載され
ているBaFX・xA:yEu2+[ただし、Xは、C
l、Br、およびIからなる群より選ばれる少なくとも
一種のハロゲンであり;Aは、テトラフルオロホウ酸化
合物の焼成物であり;そして、xは10-6≦x≦0.
1、yは0<y≦0.1である]の組成式で表わされる
蛍光体、
【0035】特開昭59−47289号公報に記載され
ているBaFX・xA:yEu2+[ただし、Xは、C
l、Br、およびIからなる群より選ばれる少なくとも
一種のハロゲンであり;Aは、ヘキサフルオロケイ酸、
ヘキサフルオロチタン酸およびヘキサフルオロジルコニ
ウム酸の一価もしくは二価金属の塩からなるヘキサフル
オロ化合物群より選ばれる少なくとも一種の化合物の焼
成物であり;そして、xは10-6≦x≦0.1、yは0
<y≦0.1である]の組成式で表わされる蛍光体、
【0036】特開昭59−56479号公報に記載され
ているBaFX・xNaX’:aEu2+[ただし、Xお
よびX’は、それぞれCl、Br、およびIのうちの少
なくとも一種であり、Xおよびaはそれぞれ0<x≦
2、および0<a≦0.2である]の組成式で表わされ
る蛍光体、
【0037】特開昭59−56480号公報に記載され
ているMIIFX・xNaX’:yEu2+:zA[ただ
し、MIIは、Ba、Sr、およびCaからなる群より選
ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;Xお
よびX’は、それぞれCl、Br、およびIからなる群
より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;Aは、
V、Cr、Mn、Fe、Co、およびNiより選ばれる
少なくとも一種の遷移金属であり;そして、xは0<x
≦2、yは0<y≦0.2、およびzは0<z≦10-2
である]の組成式で表わされる蛍光体、
【0038】特開昭59−75200号公報に記載され
ているMIIFX・aMIX’・bM’IIX”2・cMIII
X”’3・xA:yEu2+[ただし、MIIはBa、S
r、およびCaからなる群より選ばれる少なくとも一種
のアルカリ土類金属であり;M IはLi、Na、K、R
b、およびCsからなる群より選ばれる少なくとも一種
のアルカリ金属であり;M’IIはBeおよびMgからな
る群より選ばれる少なくとも一種の二価金属であり;M
IIIはAl、Ga、In、およびTlからなる群より選
ばれる少なくとも一種の三価金属であり;Aは金属酸化
物であり;XはCl、Br、およびIからなる群より選
ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;X’、X”、
およびX”’は、F、Cl、Br、およびIからなる群
より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;そし
て、aは0≦a≦2、bは0≦b≦10-2、cは0≦c
≦10-2、かつa+b+c≧10-6であり;xは0<x
≦0.5、yは0<y≦0.2である]の組成式で表わ
される蛍光体、
【0039】特開昭60−84381号公報に記載され
ているMII2・aMIIX’2:xEu2+[ただし、MII
はBa、SrおよびCaからなる群より選ばれる少なく
とも一種のアルカリ土類金属であり;XおよびX’はC
l、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一
種のハロゲンであって、かつX≠X’であり;そしてa
は0.1≦a≦10.0,xは0<x≦0.2である]
の組成式で表わされる輝尽性蛍光体、
【0040】特開昭60−101173号公報に記載さ
れているMIIFX・aMIX’:xEu2+[ただし、M
IIはBa、SrおよびCaからなる群より選ばれる少な
くとも一種のアルカリ土類金属であり;MIはRbおよ
びCsからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカ
リ金属であり;XはCl、BrおよびIからなる群より
選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;X’はF、
Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも
一種のハロゲンであり:そしてaおよびxはそれぞれ0
≦a≦4.0および0<x≦0.2である]の組成式で
表わされる輝尽性蛍光体、
【0041】特開昭62−25189号公報に記載され
ているMIX:xBi[ただし、MIはRbおよびCsか
らなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属で
あり;XはCl、BrおよびIからなる群より選ばれる
少なくとも一種のハロゲンであり;そしてxは0<x≦
0.2の範囲の数値である]の組成式で表わされる輝尽
性蛍光体、などが挙げられる。
【0042】上記特開昭60−84381号公報に記載
されているMII2・aMIIX’2:xEu2+輝尽性蛍光
体には、以下に示すような添加物がMII2・aM
IIX’21モル当り以下の割合で含まれていてもよい。
【0043】特開昭60−166379号公報に記載さ
れているbMIX”(ただし、MIはRbおよびCsから
なる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であ
り、X”はF、Cl、BrおよびIからなる群より選ば
れる少なくとも一種のハロゲンであり、そしてbは0<
b≦10.0である);特開昭60−221483号公
報に記載されているbKX”・cMgX”’2・dMIII
X””3(ただし、MI IIはSc、Y、La、Gdおよび
Luからなる群より選ばれる少なくとも一種の三価金属
であり、X”、X”’およびX””はいずれもF、C
l、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一
種のハロゲンであり、そしてb、cおよびdはそれぞ
れ、0≦b≦2.0、0≦c≦2.0、0≦d≦2.0
であって、かつ2×10-5≦b+c+dである);特開
昭60−228592号公報に記載されているyB(た
だし、yは2×10-4≦y≦2×10-1である);特開
昭60−228593号公報に記載されているbA(た
だし、AはSiO2およびP2 5からなる群より選ばれ
る少なくとも一種の酸化物であり、そしてbは10-4
b≦2×10-1である);特開昭61−120883号
公報に記載されているbSiO(ただし、bは0<b≦
3×10-2である);特開昭61−120885号公報
に記載されているbSnX”2(ただし、X”はF、C
l、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一
種のハロゲンであり、そしてbは0<b≦10-3であ
る);特開昭61−235486号公報に記載されてい
るbCsX”・cSnX”’2(ただし、X”および
X”’はそれぞれF、Cl、BrおよびIからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、そしてb
およびcはそれぞれ、0<b≦10.0および10-6
c≦2×10-2である);および特開昭61−2354
87号公報に記載されているbCsX”・yLn3+(た
だし、X”はF、Cl、BrおよびIからなる群より選
ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、LnはSc、
Y、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、Tb、Dy、H
o、Er、Tm、YbおよびLuからなる群より選ばれ
る少なくとも一種の希土類元素であり、そしてbおよび
yはそれぞれ、0<b≦10.0および10-6≦y≦
1.8×10-1である)。
【0044】上記の輝尽性蛍光体のうちで、二価ユーロ
ピウム賦活アルカリ土類金属ハロゲン化物系蛍光体は高
輝度の輝尽発光を示すので特に好ましい。ただし、本発
明に用いられる輝尽性蛍光体は上述の蛍光体に限られる
ものではなく、放射線を照射したのちに励起光を照射し
た場合に輝尽発光を示す蛍光体であればいかなるもので
あってもよい。
【0045】蛍光体層は、輝尽性蛍光体とこれを分散状
態で含有支持する結合剤とからなるのものばかりでな
く、結合剤を含まないで輝尽性蛍光体の凝集体のみから
構成されるもの、あるいは輝尽性蛍光体の凝集体の間隙
に高分子物質が含浸されている蛍光体層などでもよい。
【0046】−蛍光体層の形成方法− 以下に、蛍光体層が輝尽性蛍光体とこれを分散状態で含
有支持する結合剤とからなる場合を例にとり、放射線像
変換パネルにおける蛍光体層の形成方法について説明す
る。
【0047】蛍光体層は、たとえば、次のような方法に
より既述の如き支持体上に形成することができる。ま
ず、上記した輝尽性蛍光体と結合剤とをを適当な溶剤に
加え、これを充分に混合して、結合剤溶液中に輝尽性蛍
光体が均一に分散した塗布液を調製する。
【0048】蛍光体層の結合剤の例としては、ゼラチン
等の蛋白質、デキストラン等のポリサッカライド、また
はアラビアゴムのような天然高分子物質;および、ポリ
ビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、ニトロセルロー
ス、エチルセルロース、塩化ビニリデン・塩化ビニルコ
ポリマー、ポリアルキル(メタ)アクリレート、塩化ビ
ニル・酢酸ビニルコポリマー、ポリウレタン、セルロー
スアセテートブチレート、ポリビニルアルコール、線状
ポリエステルなどような合成高分子物質などにより代表
される結合剤が挙げられる。このような結合剤のなかで
特に好ましいものは、ニトロセルロース、線状ポリエス
テル、ポリアルキル(メタ)アクリレート、ポリウレタ
ン、ニトロセルロースと線状ポリエステルとの混合物、
およびニトロセルロースとポリアルキル(メタ)アクリ
レートとの混合物である。
【0049】塗布液調製用の溶剤の例としては、メタノ
ール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール
などの低級アルコール;メチレンクロライド、エチレン
クロライドなどの塩素原子含有炭化水素;アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケト
ン;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの低級脂
肪酸と低級アルコールとのエステル;ジオキサン、エチ
レングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコー
ルモノメチルエーテルなどのエーテル;そして、それら
の混合物が挙げられる。
【0050】塗布液における結合剤と輝尽性蛍光体との
混合比は、目的とする放射線像変換パネルの特性、蛍光
体の種類などによって異なるが、一般には1:1乃至
1:100(重量比)の範囲から選ばれ、そして特に
1:8乃至1:40(重量比)の範囲から選ぶのが好ま
しい。
【0051】なお、塗布液には、該塗布液中における蛍
光体の分散性を向上させるための分散剤、また、形成後
の蛍光体層中における結合剤と蛍光体との間の結合力を
向上させるための可塑剤などの種々の添加剤が混合され
ていてもよい。そのような目的に用いられる分散剤の例
としては、フタル酸、ステアリン酸、カプロン酸、親油
性界面活性剤などが挙げられる。そして可塑剤の例とし
ては、燐酸トリフェニル、燐酸トリクレジル、燐酸ジフ
ェニルなどの燐酸エステル;フタル酸ジエチル、フタル
酸ジメトキシエチルなどのフタル酸エステル;グリコー
ル酸エチルフタリルエチル、グリコール酸ブチルフタリ
ルブチルなどのグリコール酸エステル;そして、トリエ
チレングリコールとアジピン酸とのポリエステル、ジエ
チレングリコールとコハク酸とのポリエステルなどのポ
リエチレングリコールと脂肪族二塩基酸とのポリエステ
ルなどが挙げられる。
【0052】上記のようにして調製された蛍光体と結合
剤とを含有する塗布液を、次に、支持体の表面に均一に
塗布することにより塗膜を形成する。この塗布操作は、
通常の塗布手段、たとえば、ドクターブレード、ロール
コーター、ナイフコーター、スライドコーター、エクス
トルージョンコーターなどを用いることにより行うこと
ができる。
【0053】このようにして支持体表面に塗膜を形成し
たのち塗膜を乾燥して、支持体表面への蛍光体層の形成
を完了する。蛍光体層の層厚は、目的とする放射線像変
換パネルの特性、蛍光体の種類、結合剤と蛍光体との混
合比などによって異なるが、通常は20μm乃至1mm
とする。ただし、この層厚は50乃至500μmとする
のが好ましい。
【0054】また、蛍光体層は、必ずしも上記のように
支持体表面に塗布液を直接塗布して形成する必要はな
く、たとえば、別に、ガラス板、金属板、プラスチック
シートなどのシート上に塗布液を塗布し乾燥することに
より蛍光体層を形成したのち、これを、支持体表面に押
圧するか、あるいは接着剤を用いるなどして支持体表面
と蛍光体層とを接合してもよい。
【0055】[保護層]保護層は、蛍光体層を物理的及
び化学的に保護する目的で、保護層を設けられる。
【0056】保護層は、従来の放射線像変換パネルの保
護層として公知の材料からなるシート、板或いはフィル
ムを任意に選ぶことができる。そのような材料の例とし
ては、結合剤(樹脂);ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリアミドなどの高分子材料;及びガラスな
どが挙げられる。これらの中でも、レーザー光の透過性
と均一性、強度、及び柔軟性等の観点から高分子材料が
好ましく、より好ましくはポリエチレンテレフタレー
ト、又はポリエチレンナフタレートである。
【0057】保護層が、結合剤(樹脂)を含んでなる場
合、保護層は、結合剤(樹脂)および必要に応じて、白
色微粒子等の添加剤を含む塗布主剤含有液と、架橋剤を
含む架橋剤含有液と、を混合して得られる保護層塗布液
を塗布することにより形成されることが好ましい。
【0058】塗布主剤含有液に含まれる結合剤(樹脂)
としては、例えば、酢酸セルロース、ニトロセルロース
などのセルロース誘導体;あるいはポリメチルメタクリ
レート、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマー
ル、ポリカーボネート、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタ
ン、エポキシ系樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニルコポリマ
ーなどの透明な高分子材料;有機溶媒に可溶性のフッ素
系樹脂;が挙げられる。このような樹脂のうちで好まし
いものは、ポリウレタン樹脂、セルロース樹脂、ポリウ
レタン樹脂とセルロース誘導体との混合物、ポリウレタ
ン樹脂とエポキシ樹脂との混合物、ポリウレタン樹脂と
セルロース誘導体とエポキシ樹脂との混合物、および、
有機溶媒に可溶性のフッ素系樹脂であり、特に有機溶媒
に可溶性のフッ素系樹脂は、表面平滑性や、汚れ等から
の保護能力が高い点で好ましい。
【0059】白色微粒子は、保護層の防傷性を企図して
添加される。保護層は、得られる画像の鮮鋭度の点から
照射される励起光あるいは蛍光体から発せられる輝尽発
光光の透過をできるだけ妨げない(吸収しない)ように
高い光透過性を有していることが好ましく、塗布主剤含
有液に白色微粒子を添加する場合には、白色微粒子はで
きるだけ保護層の透過性を減少させないようなものから
適宜選ばれる。また白色微粒子は、保護層中で微粒子の
形状をとどめて置く必要があることから、塗布主剤含有
液の溶媒に溶解されにくいもの、さらに樹脂との相溶
性、膜形成等を考慮して選ばれる。
【0060】白色微粒子の例としては、シリコーン樹
脂、スチレン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、メラミン樹
脂、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、
酸化マグネシウムなどが挙げられる。白色微粒子の樹脂
に対する含有量は、好ましくは5乃至200体積%の範
囲内にあり、より好ましくは10乃至40体積%の範囲
内にある。
【0061】白色微粒子の平均粒子径は、保護層表面に
形成される凹凸、保護層中における分散性、光学的特性
などの点から0.2乃至20μmの範囲内にあることが
好ましく、特に、0.5乃至8μmの範囲内にあること
が好ましい。
【0062】塗布主剤含有液には、白色微粒子の他、汚
れ防止剤、界面活性剤、黄変防止剤、染料、顔料、分散
剤、カップリング剤等の、その他の添加剤を添加するこ
ともできる。
【0063】塗布主剤含有液は、結合剤(樹脂)、およ
び、必要に応じて添加される添加剤を、適当な溶媒に溶
解および/または分散することにより得られる。用いる
ことができる溶媒の例としては、メタノール、エタノー
ル、n−プロパノール、n−ブタノールなどの低級アル
コール;メチレンクロライド、エチレンクロライドなど
の塩素原子含有炭化水素;アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトンなどのケトン;酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの低級脂肪酸と低級ア
ルコールとのエステル;ジオキサン、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチル
エーテルなどのエーテル;そして、それらの混合物が挙
げられる。
【0064】塗布主剤含有液における結合剤(樹脂)の
濃度としては、各材料の種類にもよるが、1〜50重量
%程度が好ましく、より好ましくは10〜40重量%程
度である。
【0065】架橋剤含有液に含まれる架橋剤としては、
いずれの架橋剤をも用いることができ、例えば、イソシ
アネート、メラミン樹脂、メラミン系アミノ樹脂、ベン
ゾグアナミン系アミノ樹脂、尿素樹脂、ポリアミド樹
脂、アクリル樹脂等が挙げられる。なかでもイソシアネ
ートが様々な樹脂との相溶性があり、また、無黄変性お
よび可撓性の観点より好ましい。
【0066】架橋剤含有液は、架橋剤を適当な溶媒に溶
解または分散することにより得られる。用いることがで
きる溶媒の例としては、塗布主剤含有液で説明した溶媒
と同様である。架橋剤含有液における結合剤(樹脂)の
濃度としては、架橋剤の種類にもよるが、1〜100重
量%程度が好ましく、より好ましくは10〜100重量
%程度である。
【0067】以上の如き塗布主剤含有液と架橋剤含有液
とを混合して保護層塗布液を得、これを既述の蛍光体層
の上、もしくは適当な基板の上に塗布することにより保
護層が形成される。塗布方法としては、たとえば、ドク
ターブレード、ロールコーター、ナイフコーターなどを
用いることにより行うことができる。
【0068】以上のようにして蛍光体層上に塗膜を形成
したのち塗膜を乾燥して、蛍光体層上への保護層の形成
を完了する。乾燥方法としては、通常の加熱方式の乾燥
機でよい。また温度、時間等の加熱条件としては、保護
層が十分に乾燥される程度であれば問題なく、使用する
結合剤の種類、溶剤の種類、膜厚等により適宜選択すれ
ばよい。なお、架橋剤が加熱により架橋するタイプのも
のである場合には、当該加熱乾燥時に併せて熱硬化させ
ればよく、その加熱条件も熱硬化の条件に合わせて適宜
設定すればよい。このようにして形成された保護層の膜
厚は、0.1〜20μmの範囲内にすることが好まし
く、より好ましくは1〜10μmの範囲内にすることで
ある。
【0069】既述の如く保護層は必ずしも上記のように
蛍光体層の上に直接塗布形成する必要はなく、例えば、
適当な基板上に別に上記方法と同様にして保護層前駆体
としての薄い塗膜を形成したのち、これを蛍光体層の上
に適当な接着剤を用いて接着する等の方法によっても形
成することができる。さらに、例えばポリエチレンテレ
フタレートフィルム等の接着層を介して、前記保護層前
駆体としての薄い薄膜を蛍光体層の上に接着する等の方
法によっても形成することができる。
【0070】[その他の構成]本発明の放射線像変換パ
ネルには、耐搬送特性、特に耐衝撃性及び耐汚染性を向
上すべく、放射線像変換パネルの少なくとも一辺の端部
(側面部)に縁貼り層を設けることができる。
【0071】縁貼り層形成用の被覆剤は、特に限定され
るものではなく、例えば、特開昭62−3700号公報
に記載の線状ポリエステルまたは線状ポリエステルと塩
化ビニル・酢酸ビニル共重合体とのポリマー混合物、特
開平4−2998号公報に記載の有機溶媒可溶性フッ素
系樹脂等が挙げられる。また、特開平7−140300
号公報に詳細に記載されているシリコーン系ポリマーと
ポリイソシアネートとからなるものも挙げられ、かかる
被覆剤により縁貼り層を形成した放射線像変換パネル
は、極めて高い耐搬送特性、特に耐衝撃性及び耐汚染性
を達成することができる。
【0072】以上のようにして本発明の放射線像変換パ
ネルが製造される。なお、得られる画像の鮮鋭度を向上
させることを目的として、上記各層(縁貼り層を除く)
の少なくとも一つの層が励起光を吸収し、輝尽発光光は
吸収しないような着色剤によって着色されていてもよい
(特公昭59−23400号公報参照)。
【0073】本発明の放射線像変換パネルにおいては、
保護層、支持体、及び蛍光体層等の材質の選択、並びに
その厚さ等を調整することにより、垂れ下がり度を制御
することができる。また、支持体自体のカール、及び保
護層のラミネートテンションを調整することにより、カ
ール(曲がり癖)を制御することができる。
【0074】
【実施例】以下、本発明を、実施例を挙げてさらに具体
的に説明する。ただし、これら各実施例は、本発明を制
限するものではない。
【0075】(実施例1) −蛍光体シート(蛍光体層)− 下記組成に従い、プロペラミキサーで分散させて、粘度
30Pa・s(25℃)の蛍光体シート形成用塗布液を
調製した。この塗布液を下記仮支持体上に塗布、乾燥
(25℃から100℃に上昇)した後、仮支持体から剥
離して蛍光体シート(シート厚:270μm)を作製し
た。
【0076】 〔組成〕 ・蛍光体(BaFBr0.800.10:Eu2+) 200g ・結合剤(ポリウレタンエラストマー;大日本インキ化学工業(株)、 パンテックスT−5265H[固形]) 7.1g ・架橋剤(ポリイソシアネート;日本ポリウレタン工業(株)、 コロネ一卜HX[固形分100%]) 0.9g ・黄変防止剤(エポキシ樹脂;油化シェルエポキシ(株)、 エピコート♯1001[固形]) 2g ・着色剤(群青;第一化成工業(株)、SM−1) 0.004g ・メチルエチルケトン溶剤/トルエン溶剤 (7/3混合溶剤) 粘度が所定となる量
【0077】〔仮支持体〕 ・シリコーン系離型剤が塗布されているポリエチレンテ
レフタレートシート(厚み:180μm)
【0078】−下塗り層− 下記組成に従い、プロペラミキサーを用いて分散、溶解
して、下塗り層用塗布液(粘度5Pa・s:20℃)を
調製した。この塗布液を下記支持体の表面に、ドクター
ブレードを用いて、遮光層とは反対側に均一に塗布した
後、塗膜を乾燥して、層厚が20μmの下塗り層を形成
した。
【0079】 〔組成〕 ・酸化カドリニウム(Gd23)の微細粒子(全粒子中の90重量%の粒子の粒 子径が1〜5μmの範囲にあるもの) 35g ・結合剤(軟質アクリル樹脂;大日本インキ化学工業(株)、クリスコート P−1018GS[20%トルエン溶液〕) 178g ・可塑剤(フタル酸エステル;大八化学(株)、♯10) 4g ・導電剤(ZnOウィスカー;松下アムテック(株)、 パナテトラA−l−1) 12g ・着色剤(群青;第一化成工業(株)、SM−1) 0.5g ・メチルエチルケトン 粘度が所定となる量
【0080】〔支持体〕 ・50μm厚の硫酸バリウム練り込みポリエチレンテレ
フタレートシート(ICI、メリネックス♯992)
で、片側にカーボンブラック、シリカ、結合剤からなる
遮光層(約18μm)が設けられているもの。
【0081】−貼り合わせ− 〔蛍光体層と支持体〕上記蛍光体シートと上記下塗り層
を形成した支持体(下塗り層側)とを重ね合わせ、2対
のカレンダーロールを用い、1次はロール圧力560N
/cm、上側(蛍光体シート側)ロール温度60℃、下
側ロール温度90℃にし、2次は,ロール圧力735N
/cm、上側ロール温度60℃、送り速度3m/min
で、連続的に貼り合わせた。これにより、支持体上に下
塗り層を介して完全に融着した蛍光体層(層厚:210
μm)を形成した。
【0082】〔保護層〕厚さ9μm、幅410mmのP
ETフィルム(東レ(株)、ルミラー9D−V07W)
上に、ポリエステル樹脂溶液(東洋紡績(株)、パイロ
ン30SS)を塗布・乾燥して接着層(接着剤塗布重量
2g/m2)を設けた。このフィルム(幅410mm)
を、ラミネートロール(20cmφメタルブレーンロー
ル)を用い、140〜240N/cm、105℃、1.
5mm/min、保護層フィルムテンション40N(ニ
ュートン)で前記蛍光体層上に接着層を介して接着し、
保護層を形成した。
【0083】〔バック保護層〕支持体の裏面(遮光層
側)に、配向ポリプロピレンフィルム(膜厚:20μ
n、東レ(株)、トレファンYM−11♯20)にポリ
エステル系接着剤(東洋紡績(株)、パイロン30S
S、塗布重量9g/m2)が付与されているものを張り
合わせて、バック保護層を形成した。
【0084】〔縁貼り層〕シリコーン系ポリマーと架橋
材をメチルエチルケトンに溶解させた塗布液を調製し
た。この塗布液を、先に製造した、下塗り層、蛍光体
層、保護層、バック保護層、支持体の各側面に塗布し、
室温で充分に乾燥して、膜厚約25μmの縁貼り層を形
成した。
【0085】以上のようにして、サイズ(4つ切り)の
放射線像変換パネルを製造し、上述に示した垂下がり
度、カール(曲がり癖)の測定を行い、画像読取り装置
「FCR101(富士写真フイルム社製)」、「FCR
9000(富士写真フイルム社製)」、「FCR500
0(富士写真フイルム社製)」、「BAS2500(富
士写真フイルム社製)」で各装置3枚ずつ、計12枚を
使用して出力画像のムラの発生を目視にて、評価した。
これらの結果を表1に示す。
【0086】(実施例2〜13、比較例1〜3)支持体
の厚さ、及び保護層形成における保護層フィルムテンシ
ョンを表1に示すように変更した以外は、実施例1と同
様に放射線像変換パネルを作製し、評価した。結果を表
1に示す。
【0087】
【表1】
【0088】表1により、適度な柔軟性、且つ少ないカ
ール(曲がり癖)を有する本発明の放射線像変換パネル
は、画像ムラを防ぐことができることがわかる。
【発明の効果】以上、本発明によれば、画像読取り装置
おける搬送を安定して行うことができ、画像ムラ等の画
像欠陥を防ぐことができる放射線像変換パネルを提供す
ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも蛍光体層を有する放射線像変
    換パネルであって、垂下がり度が40〜150mm、且
    つカールが±5mmであることを特徴とする放射線像変
    換パネル。
  2. 【請求項2】 カールが±2mmであることを特徴とす
    る請求項1に記載の放射線像変換パネル。
  3. 【請求項3】 支持体上に、少なくとも蛍光体層及び保
    護層を積層してなり、支持体及び保護層の少なくとも1
    方が、高分子材料を含んでなることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の放射線像変換パネル。
  4. 【請求項4】 高分子材料が、ポリエチレンテレフタレ
    ート、又はポリエチレンナフタレートであることを特徴
    とする請求項3に記載の放射線像変換パネル。
JP33227199A 1999-11-24 1999-11-24 放射線像変換パネル Pending JP2001147299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33227199A JP2001147299A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 放射線像変換パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33227199A JP2001147299A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 放射線像変換パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001147299A true JP2001147299A (ja) 2001-05-29

Family

ID=18253089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33227199A Pending JP2001147299A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 放射線像変換パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001147299A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108428A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. シンチレータパネルおよびシンチレータパネルの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108428A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. シンチレータパネルおよびシンチレータパネルの製造方法
JPWO2008108428A1 (ja) * 2007-03-08 2010-06-17 コニカミノルタエムジー株式会社 シンチレータパネルおよびシンチレータパネルの製造方法
JP2012163571A (ja) * 2007-03-08 2012-08-30 Konica Minolta Medical & Graphic Inc シンチレータパネルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0631911B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0444959B2 (ja)
JP2549911B2 (ja) 放射線像変換パネルとその製造法
JPH0521520B2 (ja)
JP2540370B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0452440B2 (ja)
JPH0523400B2 (ja)
JP2001147299A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0554640B2 (ja)
US6744056B1 (en) Radiation image conversion panel and method of manufacturing radiation image conversion panel
JP2597515B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP3989654B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP2540363B2 (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JP2002250797A (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP2004294137A (ja) 放射線像変換パネル及びその製造方法
JP2549912B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP2597514B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP2549913B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP2001021693A (ja) 放射線像変換パネルの製造方法
JP2001349994A (ja) 放射線像変換パネル
JPS61264299A (ja) 放射線像変換パネル
JPH03134598A (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JPH0631917B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0535840B2 (ja)
JPH0562719B2 (ja)