JPS6287219A - ポリオレフイン系帯電不織布 - Google Patents

ポリオレフイン系帯電不織布

Info

Publication number
JPS6287219A
JPS6287219A JP22724685A JP22724685A JPS6287219A JP S6287219 A JPS6287219 A JP S6287219A JP 22724685 A JP22724685 A JP 22724685A JP 22724685 A JP22724685 A JP 22724685A JP S6287219 A JPS6287219 A JP S6287219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
nonwoven fabric
polyolefin
agent
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22724685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580241B2 (ja
Inventor
Etsuro Nakao
悦郎 中尾
Tadashi Tamura
忠 田村
Yoshiyuki Nakamura
善幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP22724685A priority Critical patent/JPS6287219A/ja
Publication of JPS6287219A publication Critical patent/JPS6287219A/ja
Publication of JPH0580241B2 publication Critical patent/JPH0580241B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ポリオレフィン系帯電不織布に関する。ざら
に詳しくは、撥水性ポリオレフィン系m帷および親水性
繊維からなる不織布に脱臭剤および/または防除剤を付
着してなるポリオレフィン系帯電不織布に関する。
[従来の技術] 合成樹脂繊維の不織布を帯電化させたものは集塵用のエ
アフィルターなどとして用いられている。この帯電不織
布のI!塵機能には、ms層による通常のメカニカルな
濾過機能と帯電化で生じた静電気による捕集機能とがあ
り、メカニカル濾過により主として比較的大きな塵芥が
、静電気により主として微細な塵芥が捕集される。
このように帯電不織布は捕集可能な塵芥の粒径の幅を拡
げることができると共に集塵効率を高めることができる
ほか、圧力損失が大きく低減され、長期間集塵作用を持
続することができるため、すぐれたエアフィルターとし
て注目されている。
このような帯電不織布の製造に用いられる合成SaWと
しては、ポリオレフィン系、ポリエステル系、塩化ビニ
ル系、塩化ビニリデン系、ボリクラール系などの!fな
どが用いられている。
また、長期間使用したばあい、不織布は空気中の水分を
吸収し、その表面または内部でカビなどが発生すること
があり、また空気中に浮遊するカビや菌類は喘息などの
病気の原因となるが、これらに対する殺菌性、捕捉性は
通常のフィルターには存在せず、かえって、菌類を拡散
したり、再飛散することがある。
上記のようなl!緒からなる帯電不織布自体にさらに脱
臭効果あるいは防カビ効果、防菌効果、殺菌効果、防虫
効果あるいは殺虫効果などの防除効果を保持させたもの
について、従来から種々検討がなされているが、帯電不
織布に脱臭剤あるいは防除剤を付着させたばあい、帯電
されるべき繊維表面が脱臭剤などに覆われるため該不織
布の帯電化が困難であると考えられており、その実用化
はなされていない。
[発明が解決しようとする問題点] そこで本発明者らは、従来の帯電不織布のかかる問題点
を解決するべく鋭意研究を重ねたところ、撥水性ポリオ
レフィン系繊維と親水性繊維とからなる不織布に脱臭剤
などを付着させたばあい、優れた脱臭などの効果および
集塵効率を有するという事実を見出し、本発明を完成す
るに至った。
[問題を解決するための手段コ 本発明は撥水性ポリオレフィン系繊維/′親水性111
Iが重量比で30/70〜80/20である不織布に脱
臭剤および/または防除剤を付着してなるポリオレフィ
ン系帯電不織布に関する。
[作用および実施例] 本発明のポリオレフィン系帯電不織布は、静電気による
高い捕集効果を有し、水性の脱臭剤あるいは防除剤に対
して撥水性を呈する撥水性ポリオレフィン系ta維およ
び水性の脱臭剤あるいは防除剤に対して親水性を呈する
親水性繊維から構成される。
本発明で使用される撥水性ポリオレフィン系繊維として
は、たとえばポリエチレン繊維、ポリプロピレン111
m、ポリプロピレン−ポリエチレン複合繊維、鞘成分が
ポリエチレンまたはポリプロピレンで芯成分がポリエス
テルやポリアミドの複合繊維、あるいはそれらを難燃化
処理、柔軟化処理、ハイクリンプ処理したものなどのよ
うに吸水性を有しないその表面で撥水性を呈する繊維が
あげられる。
本発明で使用される親水性繊維としては、たとえば綿、
羊毛、レーヨン、アクリル繊維、ナイロン繊維、ポリエ
ステル繊維、ポリビニルアルコールmu、塩化ビニルt
ag、あるいはそれらの中空IIN、異形断面を有する
繊維、孔を有する繊維などのように吸水性を示すNHH
があげられるが、これらのほか、親水化処理を施したポ
リオレフィンIINを使用することもできる。
本発明に用いる不織布は前記撥水性ポリオレフィン系繊
維および親水性繊維を混合することによりえられるが、
該混合比率は、重量比で撥水性IMM/M水性rHMカ
30/70〜80/20となるように調整して用いる。
撥水性l I / f&水性81維は、30/70より
も小さいばあい、充分な帯電効果かえられなくなり、ま
た80/20をこえるばあい、充分な脱臭および防除効
果かえられなくなるので好ましくない。
不織布化法としては、スパンボンド法、メルトブロー法
などの直接不織布化法や従来より行なわれている繊維接
着法(ファイバーボンディング法〉、ポイント接着法、
ニードルパンチ法、水流パンチ法などの乾式法などが採
用できる。
本発明に用いる脱臭剤としてはたとえば天然植物性消臭
剤や二価鉄イオン吸着剤、多価フェノール、フタロシア
ニン化合物、塩素化合物、カルボン酸化合物、アミン化
合物、臭素化合物などの反応型の脱臭剤などがあげられ
、これらの脱臭剤は単独で用いてもよく、また2種以上
を混合して用いてもよい。これらの脱臭剤のなかでも天
然植物性消臭剤、二両鉄イオン吸着剤などは水溶液とし
て使用したばあい、脱臭剤は主として親水性inに付着
するが撥水性ポリオレフィン系繊維には付着しないか、
または付着したとしても少量であるので、撥水性ポリオ
レフィン系繊維の帯電効果は低下されず、優れた集塵効
果を呈するので好ましい。
本発明に用いる防除剤としては防カビ剤、防菌剤、殺菌
剤、防虫剤あるいは殺虫剤があげられる。その具体例と
して二酸化塩素、ヘキサクロロフェン、クロルヘキサン
などの有機[1i系化合物、α−ブロモシンナモアルデ
ヒドなどの有機臭素系化合物: 2−(4−チアゾリル
)−ベンゾイミダゾールなどのベンゾイミダゾール系化
合物;ポリへキサメチレン・パイガナジン塩酸塩、ドデ
シルグアニジン塩酸塩などの塩酸塩化合物などからなる
防カビ剤、防菌剤、殺菌剤:ダイ7ジノン、マラオチン
、リンデン、ディルドリン、DDT 、レスメトリン、
フタルスリンなどの殺虫剤、防虫剤などがあげられる。
これらの防除剤のなかでもベンゾイミダゾール系化合物
、二酸化塩素などは水溶液として使用したばあい、防除
剤は親水性繊維に主に付着するが撥水性ポリオレフィン
系繊維には付着しないか、または付着したとしても少は
しか付着しないので、撥水性ポリオレフィン系繊維の帯
電効果は低下されず、優れた集塵効果を呈′するので好
ましい。
前記脱臭剤などの付着量は不織布の密度や厚さ、付着し
た脱臭剤の層の厚さなどによって異なるが、優れた脱臭
効果あるいは防除効果をうるためには通常1%以上であ
るのが好ましい。
また、脱臭剤などの付着方法としては、不織布の製造時
にm緒に脱臭剤などを付着させる方法、製造された不織
布に脱臭剤などを塗布、含浸、浸漬、吹付けなどによっ
て付着させる方法などがあげられるが、これらのいずれ
の方法も採用できる。
前記脱臭剤などには紡糸工程または不織布作製時のカー
ディング工程、繊維絡合工程などにおいて使用されてい
る油剤を適量添加してもよい。
ポリオレフィン系繊維に使用しうる油剤としてはソルビ
タン化合物などのノニオン系、高吸脂肪酸エステルなど
の7ニオン系、ラウリルトリメチルアンモニウムクロラ
イドなどのカチオン系など種々のものがあるが、本発明
においてはこれらのものから選ばれた1梗または2梗以
上のものを用いることができる。
かくしてえられる不織布を帯電化処理することにより、
本発明の帯電不織布がえられる。帯電化処理としては、
従来より通常行なわれているコロナ放電を利用した方法
が採用される。コロナ放電法は、通常コロナ電橿と接地
電極間に不織布ウェブを通しつつ、両電極間に高電圧を
印加してコロナ放電を生ぜしめることにより、不織布を
帯電せしめる方法である。
本発明の帯電不織布は、そのままあるいは補強、プリー
ツ形成、ホントメルト樹脂塗布などの加工が施されたの
ち、所定の形状に裁断されてエアーフィルター、マスク
、ワイピングクロスなどとして使用される。
つぎに本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は
かかる実施例のみに限定されるものではない。
実施例1 溌水性ポリプロピレンステープル繊帷(繊維?!=2デ
ニール、繊維長: 51mm) 60部およびレーヨン
ステーブル!I緒<m帷径:3デニール、m維長: 5
1mn+) 40部を均一に混綿したのちウェアを形成
し、ニードルパンチ法(針密度:150本/d、針深さ
11mm >によってパンチフェルト不織布(目付: 
2000/況、厚さ:2n+m)をえた。
つぎに天然植物性消臭剤60%および二価鉄イオン吸肴
剤40%からなる脱臭剤の10%水溶液をえられた不織
布にピックアップ250%となるように調整した。
この不織布を熱風循環式ドライヤー内で150℃にて7
分間乾燥させ、脱臭剤付着不織布(目付: 250G/
 ffl、厚さ:  1.8Inl+、脱臭剤付着率:
25%)をえた。
つぎにこの脱臭剤含浸不織布を直流電圧14KVで5秒
間コロナ帯M処理させたのち、25cmx 25cmに
裁断し、筒形ダクトに取りつけ、風速10c+n/秒で
塵芥を含む空気を通し、0.3ρの塵粒子の捕集効率を
測定したところ、捕集効率は78%であった。
なお、通気抵抗は2.51DItl)120であった。
つぎに20cmx 20cmに裁断した脱臭剤含浸シー
トに対し、300本のたばこの煙(副流煙)を負荷しな
がらえられた脱臭剤含浸シートを通過した下流側エアー
の奥ネをノースモーカー5名の嗅覚により以下の判定基
準に基づいて判定した。
(判定基準) ◎:臭気はほとんどない。
○:臭気はあるが、低下効果が認められる。
×:臭気が著しい。
実施例2 メルトブロー法によるポリプロピレン域雑(平均m帷径
:約1〜5μm)50%およびレーヨンステープルmH
<m組径:3デニール、織雑長: 38RIIl) 5
0%を均一に分散するように集積したのち、温度100
℃圧力10kQl ad下でウェブが点接着している不
織布をえた(目付: 120(1/尻、厚さ:  1.
5mm)。
つぎに天然植物性消臭剤60%および二価鉄イオン吸着
剤40%からなる脱臭剤の10%水溶液をえられた不織
布にピックアップ300%となるように調整した。
この不織布を熱風循環式ドライヤー内で 120℃にて
10分間乾燥させ、脱臭剤付着不織布(目付: 15h
/ rIt、厚さ:  1.3ffn+、脱臭剤付着率
=30%)をえた。
つぎにこの脱臭剤含浸不織布を直流電圧14KVで5秒
間コロナ帯電処理させたのち、帯電効果および脱臭効果
について実施例1と同様の方法で測定した。
その結果を第1表に示す。
実施例3 実施例1で用いた天然植物性消臭剤60%および二価鉄
イオン吸着剤40%からなる脱臭剤の10%水溶液のか
わりにベンゾイミダゾール化合物3%水溶液を用いたほ
かは実施例1と同様にして防カビ・防菌剤付着不織布(
目付: 215Q/ m、厚さ:  i、811m、防
カビ・防菌剤付着率=7.5%)をえた。
つぎにこの防カビ・防菌剤付着不織布を直流電圧14K
Vで5秒間コロナ帯電処理させたのち、実施例1と同様
にして捕集効率および通気抵抗を求めた。
つぎにJIS Z 2911カビ抵抗性試験方法に基づ
いてカビ用寒天培地にアスペルギルス・ニゲル(Asp
ergillus n1oer)(ATCC9642)
とトリコブルv (Trichoderma) T−1
(ATCC9645)の2?r!類のカビを混合し、シ
ャーレに注入し、防カビ・防菌剤含浸シートを約2.5
CfflX 2.5cmに裁断し、この培地上に置き、
28℃にて7日間培養してその効果を顕微鏡で観察し、
以下の判定基準に基づいて判定した。
(判定基準) 3:試料または試験片の接種した部分に菌糸の発育が認
められない。
2:試料または試験片の接種した部分に認められる菌糸
の発育部分の面積は、全 面積の173をこえない。
1:試料または試験片の接種した部分に認められる菌糸
の発育部分の面積は、全 面積の173をこえる。
その結果を第1表に示す。
実施例4 実施例2で用いた天然植物性消臭剤60Xおよび二価鉄
イオン吸着剤40%からなる脱臭剤の10%水溶液のか
わりにベンゾイミダゾール化合物3%水溶液を使用した
ほかは実施例2と同様にして防力ご・防菌剤付着不織布
(目付: 1310/尻、厚さ:  1.3mm、防カ
ビ・防菌剤付着率:9.1%)をえた。
つぎにこの防カビ・防菌剤付着不織布を直流電圧14K
Vで5秒間コロナ帯電処理させたのち、実施例1と同様
にして捕集効率および通気抵抗を求めた。
つぎに実施例3と同様にして防カビ・防菌効果を調べた
。その結果を第1表に示す。
比較例1 メルトブロー法によるポリプロピレン域雑く平均楳雑径
:約1〜5μm)25%およびレーヨンステーブル繊維
(繊維径:3デニール、楳帷艮: 38+nm) 75
%を均一に分散76ように集積したのち、;B度100
℃、圧力10kG、/ aIl下でウェアが点接着して
いる不織布をえた(目付:120(1/m’、厚さ: 
 2.3mm)。
つぎに天然植物性消臭剤60%および二新鉱イオン吸着
剤40%からなる脱臭剤の10%水溶液をえられた不織
布にピックアップ300%となるように調整した。
この不R布を実施例1と同様にして乾燥して脱臭剤付着
不織布(目付:  156(1/m’、厚さ:1、3m
m、脱臭剤付着率=30%)をえた。
つぎにこの脱臭剤付着不織布を直流電圧14kVで5秒
間コロナ帯電処理させたのち、帯電効果および脱臭効果
について実施例1と同様の方法で測定した。その結果を
第1表に示す。
比較例2 ポリプロピレン楳N(平均峨雑径:約1〜5μ!1l)
75%およびレーヨンスデープル繊維(繊組径:3デニ
ール、L1雑長: 38mm) 25%を用いたほかは
実施例2と同様にして脱臭剤付着不織布をえた。
えられた不織布の帯電効果および脱臭効果について実7
I!!例1と同様の方法で測定した。その結果を第1表
に示す。
比較例3 比較例1で用いた天然植物性消臭剤6o96および二価
鉄イオン付着剤40%からなる脱臭剤のがわりにベンゾ
イミダゾール化合物3%水溶液を用いたほかは比較例1
と同様にして防カビ・防菌剤付着不織布く目付:  1
31Q/cj 、厚さ=1311防カビ・防菌剤付着率
=9.1%)をえた。
つぎにこの防カビ・防菌剤付着不織布を比較例1と同様
にしてコロナ帯電処理させたのち、実施例3と同様にし
て防カビ・防菌効果を調べた。その結果を第1表に示す
比較例4 比較例2で用いた天然植物性消臭剤60%および二価鉄
イオン付着剤40%からなる脱臭剤のかわりにベンゾイ
ミダゾール化合物3%水溶液を用いたほかは比較例1と
同(工にして防カビ・防菌剤付着不織布(目付:  1
31G/clIf、厚さ:1.3mm、防カビ・防菌剤
付着率: 9.1%)をえた。
つぎにこの防カビ・防菌剤付着不織布を比較例1と同様
にしてコロナ帯電処理させたのち、実施例3と同様にし
て防カビ・防菌効果を調べた。その結果を第1表に示す
[以下余白コ [発明の効果] 本発明のポリオレフィン系帯電不織布は従来の脱臭ある
いは防除フィルターと帯電不織布を用いたエアーフィル
ターとを重ね合わせた積層帯電不織布よりもその厚さが
薄く、しかも通気抵抗を小さくすることができるという
効果を奏する。
また、その製造工程は従来の脱臭あるいは防除フィルタ
ーとエアーフィルターを田ね合わせる工程を要せず、脱
臭剤あるいは防除剤を含浸、塗布などにより付着させる
のみであるから工程が簡単であり、生産性の向上、ひい
てはコストダウンをはかることができるという効果を奏
する。
ざらに脱臭剤と防除剤を併用することもでき、エアーフ
ィルター、マスク、ワイピングクロスをはじめ穆々の用
途に適用しうるという効果を奏する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撥水性ポリオレフィン系繊維/親水性繊維が重量比
    で30/70〜80/20である不織布に脱臭剤および
    /または防除剤を付着してなるポリオレフィン系帯電不
    織布。 2 防除剤が防カビ剤、防菌剤、殺菌剤、防虫剤または
    殺虫剤である特許請求の範囲第1項記載のポリオレフィ
    ン系帯電不織布。
JP22724685A 1985-10-11 1985-10-11 ポリオレフイン系帯電不織布 Granted JPS6287219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22724685A JPS6287219A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 ポリオレフイン系帯電不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22724685A JPS6287219A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 ポリオレフイン系帯電不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6287219A true JPS6287219A (ja) 1987-04-21
JPH0580241B2 JPH0580241B2 (ja) 1993-11-08

Family

ID=16857805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22724685A Granted JPS6287219A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 ポリオレフイン系帯電不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6287219A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250283A (ja) * 1986-04-18 1987-10-31 カネボウ株式会社 消臭抗菌繊維構造物
JPH01164411A (ja) * 1987-12-18 1989-06-28 Toray Ind Inc 機能性エレクトレット材
JPH0266160U (ja) * 1988-11-07 1990-05-18
JPH05131382A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Takeshi Yanagisawa 歩行ロボツト

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250283A (ja) * 1986-04-18 1987-10-31 カネボウ株式会社 消臭抗菌繊維構造物
JPH0313354B2 (ja) * 1986-04-18 1991-02-22 Kanebo Ltd
JPH01164411A (ja) * 1987-12-18 1989-06-28 Toray Ind Inc 機能性エレクトレット材
JPH0266160U (ja) * 1988-11-07 1990-05-18
JPH0437507Y2 (ja) * 1988-11-07 1992-09-03
JPH05131382A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Takeshi Yanagisawa 歩行ロボツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0580241B2 (ja) 1993-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7955997B2 (en) Electrostatically charged filter media incorporating an active agent
US20050079379A1 (en) Enhancement of barrier fabrics with breathable films and of face masks and filters with novel fluorochemical electret reinforcing treatment
US8216559B2 (en) Deodorant fiber and fibrous article and product made thereof
US20110232653A1 (en) Antimicrobial, dustproof fabric and mask
JP2000070646A (ja) 空気清浄化フィルター部材
EP2539495A1 (en) Materials and processes for producing antitoxic fabrics
JPS6287219A (ja) ポリオレフイン系帯電不織布
JP4030231B2 (ja) 空気清浄化フィルター
JPS6253719A (ja) ポリオレフイン系帯電不織布
JPS6274423A (ja) ポリオレフイン系帯電不織布
DE102006034316A1 (de) Vorrichtung zum Schutz von Tieren vor Insekten
US11549199B2 (en) Active apparel and fabric and coverings
JPS62110720A (ja) 帯電不織布
CN111407026A (zh) 一种滤片及其制备方法、防护用品
JP4920895B2 (ja) 抗アレルゲン加工エアフィルター用濾材
JP3887053B2 (ja) 抗菌性繊維製品およびその製造法
JP3558825B2 (ja) ダニ防除剤
JPH032101A (ja) 防虫性布帛
JPH0616524Y2 (ja) 害虫駆除用袋体
JPH03279473A (ja) 防ダニ用布帛
KR100209113B1 (ko) 방충성이 우수한 코팅포지 및 그의 제조방법
JPH0117232Y2 (ja)
TWI826372B (zh) 非織纖維素纖維織物,製造彼之方法和裝置,彼之使用方法,及包含彼之產品
JP2000297004A (ja) ダニ忌避・殺虫剤
JPH0330062Y2 (ja)