JPS6286151A - ピン・グリツト・アレイicリ−ド用線材の製造方法 - Google Patents

ピン・グリツト・アレイicリ−ド用線材の製造方法

Info

Publication number
JPS6286151A
JPS6286151A JP21076785A JP21076785A JPS6286151A JP S6286151 A JPS6286151 A JP S6286151A JP 21076785 A JP21076785 A JP 21076785A JP 21076785 A JP21076785 A JP 21076785A JP S6286151 A JPS6286151 A JP S6286151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wire rod
grid array
lead
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21076785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6365748B2 (ja
Inventor
Motohisa Miyato
宮藤 元久
Takeo Yuji
湯地 建夫
Riichi Tsuno
津野 理一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP21076785A priority Critical patent/JPS6286151A/ja
Publication of JPS6286151A publication Critical patent/JPS6286151A/ja
Publication of JPS6365748B2 publication Critical patent/JPS6365748B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 を産業上の利用分野1 本発明はピン・グリット・アレイICリード用線材の製
造方法1こ関する。
ピン・グリット・アレイICとは、方形のセラミンク基
盤lこ2.54mmピンチにメタライズされた電極部と
ヘッグ加工された線材の頂部とを銀ろうにより800〜
900°Cの加熱下にろう付は接合されたものであり、
高集積化、信頼性の高いセミツクパッケージICである
[従来技術1 従来、ピン・グリット・アレイICリード用ピン線材と
しては、Fe−Co−Ni合金(A S T M規格の
F15合金)或いはFe42Ni合金(ASTM規格の
F−30合金)が使用されている。
しかし、このF15合金或いはF−30合金導電率が3
%lAC3と小さく、そのためにICCツリー線として
はジュール熱が発生し易く、がっ、IC素子内部で発生
する熱量の放散が不光分であり、特に、最近のIC素子
のように高密度化するのに伴なって、IC素子内部で発
生する熱量が増加すると放散性の悪いことが指摘されて
おり、従って、F−15およびF−30に代わる熱放散
性の優れた材料が要望されている。
[発明が解決しようとする問題、弘1 本発明は上記に説明したような従来のピン・グリント・
アレイI C+7−ド用線材として使用されてきたF−
15或いはF−30合金の導電性、熱伝導性に鑑みなさ
れたものであり、即ち、800〜900 ℃の温度にお
ける銀ろう付は後においてら強度、繰り返し曲げ性、導
電率、熱伝導率、はんだ付は性、はんだの加熱下におけ
る耐剥離性等に優れたビン・グリッド・アレイI C+
7−ド用線材の製造方法を提供するものである。
1問題点を解決するための手段1 本発明に係るビン・グリッド・アレイI C’J −ド
用線材の製造方法の特徴とするところは、N i 1.
O〜5.0wt%、Co 0.2〜1,011t%、S
 i 0.2〜1.5wL%、Zn 0.05−5,0
wt%、Cr 0.002〜0,5wL% を含有し、残部Cuおよび不可避不純物からなる銅合金
のi塊を熱間押出後、冷間伸線を行ない、この冷間伸線
加工の途中において少なくとも1回の550〜800°
Cの温度における中間焼鈍を行なうことにある。
本発明に係るビン・グリッド・アレイICリード用線材
の製造方法について以下詳細に説明する。
先ず、本発明に係るビン・グリッド・アレイICリード
用線材の製造方法において使用する銅合金の含有成分お
よび成分割合について説明する。
Ni、Co、Siは強度を向上させる元素であり、特に
、Niは単独或いは一部をCoと置換した状態において
Siとの金属間化合物を形成することにより強度向上に
寄与する。
Ni含有量が1.Out%未満、Si含有量が0.2u
+L%未満ではCo含有量が1.0wt%を越えて含有
されても充分な強度を得ることができず、また、Ni、
Si含有量を増加させていくと800〜900°Cの温
度でのろう付は後においても充分な強度と導電率が得ら
れるが、Ni含有量が5.0tut%を越えるとこの効
果が飽和してしまい、Si含有量が1.5wt%を越え
ると熱間加工性が劣化するようになる。よって、Ni含
有量は1.0〜5.0wt%、Si含有量は0.2〜1
.5wt%とする。
CoはNiと同様に強度向上に寄与する元素であり、特
に、800〜900°Cの温度でのろう付は時の結晶粒
の成長を抑制して効果を発揮し、800〜900℃の温
度でのろう付は後、結晶粒の大きさが50μmを越えて
大きくなると繰り返し曲げ回数の低下、リード材のめっ
き後の表面の肌荒れ、疲労強度の低下が生じ易くなり、
含有量が0.2wL%未満ではこのような効果は少なく
、また、1.Ou+t%を越えて含有されても効果はあ
るが高価となり、高価となる割には効果の向上は少ない
。よって、Co含有量は0.2〜1.0wt%とする。
Znはリード材の表面に施した錫めっき或いは錫合金め
っと層の熱的な耐剥離性を改善するだめの必須の元素で
あり、含有量が0,05wL%未満ではこの効果は少な
く、また、5.Ou+t%を越えて含有されるとはんだ
付は性が劣化する。よって、Zn含有量は0.05−5
.0wt%とする。
Crは鋳塊の粒界が強化され、熱間加工性を向」ニさせ
る元素であり、含有量が0.002u+t%未満ではこ
の効果は少なく、また、0.5wL%を越えて含有され
ると溶湯が酸化し、鋳造性が劣化する。よって、Cr含
有mは0.002〜0.5wt%とする8なお、上記の
含有成分以外に、Ag、 AI、In、Fe、Mn、S
nを1種或いは2種以上を0.2wt%まで、また、B
、Be、Mg、Ti、Zr、Pを1種或いは2種以上を
0,1u+L%までの含有は、銀ろう付は性、強度、ス
ティ7ネス強度、導電性、はんだ付は性、はんだの15
0℃加熱下における耐剥離性およびリード材の繰り返し
曲げ回数等の問題を生じることなく維持することができ
るので、上記含有量は許容される。
次に、本発明に係るビン・グリッド・アレイIC+7−
ド用線材の製造方法の製造条件について説明する。
即ち、ビン・グリッド・アレイI CI7− )用線材
は上記に説明した含有成分および成分割合の銅合金鋳塊
を熱間押出加工後、冷間伸線加工により製造することは
可能であるが、特に、この冷間伸線加工の途中において
少なくとも1回の550〜800°Cの温度における中
間焼鈍を行なうのは、これは、800〜900 ℃の温
度における銀ろう付は後において、製品組織を伸線方向
に直角に生成させないためであり、単に、熱間押出加工
後、冷間伸線加工だけで製造されたビン・グリッド・ア
レイICリード用線材は、800〜900℃の温度にお
ける銀ろう付は後において、屡々双晶組織が生成し、5
0μ以下の均一な最結晶組織が得られず、特に、スティ
フネス特性を低下させるのである。
しかして、中間焼鈍温度が550℃未満では再結晶およ
び軟化が不充分であり、その後の冷間伸線加工における
加工性が悪くなり、また、800℃を越える温度では熱
処理コストが高くなり、高くなる割には上記した特性の
向上が少ない。よって、中間焼鈍温度は550〜800
℃とする。この中間焼鈍時間は、5秒〜180分とする
のがよい。
さらに、本発明に係るビン・グリッド・アレイICl7
−ド用線材の製造方法によりSi!遺されたリード用線
材は、銀ろう付は後の冷却はセラミックス基盤が割れな
い程度であればよく、この銀ろう付は後に400〜55
0℃の温度で5〜30分の熱処理を行なうことにより硬
度および導電率を向上させることができる。
このように、本発明に係るビン・グリッド・アレイIC
リード用線材の製造方法により製造されたり一ド線材が
、硬ろう付は後においても硬度が高く、導電率が大きい
のは、ろう付は後の冷却過程中に400〜550℃の温
度域を通過する際に、(Ni、xCox)2siを析出
して母相の純度を向上させ、強化するからである。
[実 施 例1 次に、本発明に係るビン・グリッド・アレイIC17−
ド用線材の製造方法について実施例を説明する。
実施例 第1表に示す含有成分および成分割合の銅合金をクリプ
トル炉で大気中で木炭被覆下において溶解し、傾注式の
鋳鉄製の円筒ブックモールドに鋳込み、直径70龍、長
さ180Iの鋳塊を作製し      −た。
この鋳塊の表外周面を各2.5關面刑し、850°Cの
温度で熱間押出を行ない、直径10mmの線材とし、7
00℃の温度に30分加熱後水中急冷した。さらに、酸
化スケールを硫酸により除去した後、1パス加工率約2
0%の冷間伸線を繰返し、直径5.7m+aの線材とし
、0.25mmのシェービング加工を行なって直径5.
2+nmの線材とした。
次いで、このようにして製造された線材を、1パス加工
率約20%の冷間伸線を繰返し、直径2malの線材と
し、600°Cの温度で120分の真空焼鈍を行なった
後、さらに、1パス加工率約20%の冷間伸線を繰返し
て、直径0.46mmの線材を製造した。
また、比較として全熱中間焼鈍を行なわずに1パス加工
率約20%の冷間伸線を繰返して、直径0.4611I
I11の線材を製造した。
このようにして、本発明に係るビン・グリッド・アレイ
ICリード用線材の製造方法(本発明方法)により製造
された線材と比較方法により製造された線材を、セラミ
ックにメタライズして形成した電極にJIS規格のBA
g−8の銀ろうで接合する条件を設定して、850℃の
温度で5分間加熱後、約14°C/分の速度で質室温ま
で資却し、500℃の温度で15分間時効処理を行ない
、導電率、ビッカース硬さ、結晶粒の大きさ、スティ7
ネス強度、リードの繰返し曲げ性、はんだの150°C
加熱下における耐剥離性の特性を測定した。
第1図に曲げモーメントと変位角度との関係が示されて
いるが、本発明方法による線材が比較方法による線材よ
り曲げモーメントが優れており、また、第2図(a)の
本発明方法による線材の金属組織の顕微鏡写真はその結
晶粒が微細であるが、比較方法による線材のお属組織の
wt微鏡写真は結晶粒が粗いことがわかる。
第2表より本発明方法による線材が比較方法による線材
より優れていることがわかる。
本発明に係るビン・グリッド・アレイICリード用線材
の製造方法に上り製造された線材は、上記に説明したが
、さらに詳述すると、第1図に示すように、冷間伸線加
工の途中において少なくとも1回の中間焼鈍を行なうこ
とにより、申開焼鈍を行なわない比較方法により製造さ
れた線材と比較して、850°C×5分間の銀ろう付は
後においてスティ7ネス強度が格段に優れており、リー
ド線材が外部応力により変形し難いことを示している。
また、第2図(、)の本発明方法により製造された線材
の金属組織のa徽鏡写真であり、伸線方向には双晶組織
は全熱なく、50μm以下の均一な再結晶!fl繊を示
しており、第2図(b)は比較方法により製造された線
材の金属組織の顕微鏡写真であり、伸線方向に直角に双
晶IAaが生成しており、混粒組織となっている。
さらに、第2表から、本発明に係るビン・グリッド・ア
レイICリード用線材の製造方法により製造された線材
は、総合的に優れた特性を有していることは有らかであ
る。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明に係るビン・グリッド・ア
レイICリード用線材はの製造方法は上記の構成を有し
ているから、製造された線材はビン・グリッド・アレイ
ICリードビンとしてf走用することによって、 (1)熱伝導率、導電率の向上によるパッケージの熱放
散に関する設計の簡素化、性能を向上できる。
(2)F−30以上のスティ7ネス強度を有するのでパ
ッケージの信頼性が向上する。
(3)銀ろうが濡れ易く、銀ろうの使用量を軽減できる
等の優れた効果を発揮するものであるか呟将米、実装密
度および集積度が向上してピン数が百以上となるような
ビン・グリッド・7レイICパツケージへの使用が可能
となり、電子産業への寄与は益々大となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は曲げモーメントと変位角度の関係を示す図、第
2図は本発明に係るビン・グリッド・アレイICリード
用線材の製造方法により製造された線材と比較方法によ
り製造された線材の金属組織の顕wi鏡写真である。 、:、 1  図 図面の1・;・、い・3.“・−L”’、Q ’a +
、1オ2図 → 1中≦5ジノYではフ            −
−+  (94条)5シコ辿1手続補正書(自発) 1、事件の表示 昭和60年特許願第210767号 2、発明の名称 ビン・グリッド・アレイI C+7−ド用線材の製造方
法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 神戸市中央区脇浜町1丁目3番18号名称 (1
19)  株式会社 神戸製鋼所代表者   牧  冬
 彦 4、代理人 住所 東京都江東区南砂2丁目2番15号藤和束陽町フ
ープ901号 6、補正の対象 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 (2)第2図(、>(b) 7、補正の内容 (1)明細書第2頁8行、10行のrF15Jを「F−
15」と補正する。 (2)明細書第6頁13行の「リート」を「リード」と
補正する。 (3)明細書第10頁7行の「質室温」を[室温]と補
正する。 (4)明細書第10il 8行の「お属組織]を「金属
組繊]と補正する。 (5)明細書第14頁4行の「「はの」を「の]と補正
する。 (6)明細書第14頁10行の「F−30以上」を「F
−30合金以上」と補正する。 (7)第2図(、)(b)を別紙の通り補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Ni1.0〜5.0wt%、Co0.2〜1.0wt%
    、Si0.2〜1.5wt%、Zn0.05〜5.0w
    t%、Cr0.002〜0.5wt% を含有し、残部Cuおよび不可避不純物からなる銅合金
    の鋳塊を熱間押出後、冷間伸線を行ない、この冷間伸線
    加工の途中において少なくとも1回の550〜800℃
    の温度における中間焼鈍を行なうことを特徴とするピン
    ・グリット・アレイICリード用線材の製造方法。
JP21076785A 1985-09-24 1985-09-24 ピン・グリツト・アレイicリ−ド用線材の製造方法 Granted JPS6286151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21076785A JPS6286151A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 ピン・グリツト・アレイicリ−ド用線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21076785A JPS6286151A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 ピン・グリツト・アレイicリ−ド用線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6286151A true JPS6286151A (ja) 1987-04-20
JPS6365748B2 JPS6365748B2 (ja) 1988-12-16

Family

ID=16594792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21076785A Granted JPS6286151A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 ピン・グリツト・アレイicリ−ド用線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6286151A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310933A (ja) * 1987-06-12 1988-12-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子機器用パッケ−ジのリ−ド材
JPS6456842A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Nippon Mining Co Copper alloy foil for flexible circuit board
US6960729B2 (en) 2001-07-27 2005-11-01 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Upright-pin-joined resin substrate, method of producing the substrate, pins, and method of producing the pins
US7416620B2 (en) 1996-08-29 2008-08-26 Luvata Oy Copper alloy and method for its manufacture
EP2194151A1 (en) * 2007-09-28 2010-06-09 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Cu-ni-si-co-base copper alloy for electronic material and process for producing the copper alloy
JP2010174347A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 電線導体の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310933A (ja) * 1987-06-12 1988-12-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子機器用パッケ−ジのリ−ド材
JPH0788550B2 (ja) * 1987-06-12 1995-09-27 古河電気工業株式会社 電子機器用パッケ−ジのリ−ド材
JPS6456842A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Nippon Mining Co Copper alloy foil for flexible circuit board
US7416620B2 (en) 1996-08-29 2008-08-26 Luvata Oy Copper alloy and method for its manufacture
US6960729B2 (en) 2001-07-27 2005-11-01 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Upright-pin-joined resin substrate, method of producing the substrate, pins, and method of producing the pins
EP2194151A1 (en) * 2007-09-28 2010-06-09 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Cu-ni-si-co-base copper alloy for electronic material and process for producing the copper alloy
EP2194151A4 (en) * 2007-09-28 2011-01-26 Jx Nippon Mining & Metals Corp CU-NI-SI-CO COPPER ALLOY FOR ELECTRONIC MATERIAL AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
US8444779B2 (en) 2007-09-28 2013-05-21 JX Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Cu—Ni—Si—Co copper alloy for electronic materials and method for manufacturing same
JP2010174347A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 電線導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6365748B2 (ja) 1988-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0114338B1 (en) Lead frame and method for manufacturing the same
JPS61149449A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム複合材料およびその製造方法
JPS61183426A (ja) 高力高導電性耐熱銅合金
JPS6286151A (ja) ピン・グリツト・アレイicリ−ド用線材の製造方法
JPH0425338B2 (ja)
JP3049137B2 (ja) 曲げ加工性が優れた高力銅合金及びその製造方法
JPS6231059B2 (ja)
JPH0718355A (ja) 電子機器用銅合金およびその製造方法
JPS6296638A (ja) リ−ドフレ−ム用アルミニウム合金
JPH01180932A (ja) ピン・グリッド・アレイicリードピン用高力高導電性銅合金
JPS63109132A (ja) 高力導電性銅合金及びその製造方法
JP2662209B2 (ja) メッキ密着性及びハンダ接合性に優れた電子機器用銅合金とその製造法
JPS58147140A (ja) 半導体装置のリ−ド材
JPS6017039A (ja) 耐熱性、機械的特性、加工性及び導電性に優れた銅合金
JPS6123736A (ja) 耐熱性、成形加工及び導電性に優れた電気・電子・通信機器部品用銅合金
JPS63192835A (ja) セラミツクパツケ−ジ用リ−ド材
JPH1081927A (ja) Cu合金製端子・コネクタ材
JPH09143597A (ja) リードフレーム用銅合金およびその製造法
JPS6296641A (ja) リ−ドフレ−ム用アルミニウム合金
JP2539478B2 (ja) テルル含有銅合金の製造法
JPS6369933A (ja) 電子・電気機器用銅合金とその製造法
JPS63247320A (ja) 電気・電子部品用銅合金の製造方法
JPH01198441A (ja) プラスチック・ピン・グリット・アレイ用リード材
JPH0788546B2 (ja) 電子機器用銅合金とその製造法
JPS59140342A (ja) リ−ドフレ−ム用銅合金

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees