JPS6285867A - 自動車用速度距離表示方法 - Google Patents
自動車用速度距離表示方法Info
- Publication number
- JPS6285867A JPS6285867A JP61158625A JP15862586A JPS6285867A JP S6285867 A JPS6285867 A JP S6285867A JP 61158625 A JP61158625 A JP 61158625A JP 15862586 A JP15862586 A JP 15862586A JP S6285867 A JPS6285867 A JP S6285867A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- period
- auxiliary motor
- speed
- shaft
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 4
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 7
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 244000141353 Prunus domestica Species 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P3/00—Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
- G01P3/42—Devices characterised by the use of electric or magnetic means
- G01P3/44—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
- G01P3/49—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed using eddy currents
- G01P3/495—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed using eddy currents where the indicating means responds to forces produced by the eddy currents and the generating magnetic field
- G01P3/4953—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed using eddy currents where the indicating means responds to forces produced by the eddy currents and the generating magnetic field with a counter for the covered distance incorporated
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は自動車の4器盤上で速度及び走行距離を表示す
るための方法に関する。
るための方法に関する。
(従来の技術)
一般に速度や距離の表示は電子装置により行われており
、速度センサ゛−と表示装置との間に機械的な連結部を
記動りるJ、うに4rっている。上記速度センナ−は車
両のホイールの1つに取付りてあり、又上記表示装置(
速度J1及び走行距1’ffl討〉はダツシュボードに
取付fjである。ト記゛、R子装首は小型の電気モータ
ー又は補助モーターを制御するようになってJ3す、そ
のモーターの回転軸が速度シ1や距離計の入力部材とな
っている。
、速度センサ゛−と表示装置との間に機械的な連結部を
記動りるJ、うに4rっている。上記速度センナ−は車
両のホイールの1つに取付りてあり、又上記表示装置(
速度J1及び走行距1’ffl討〉はダツシュボードに
取付fjである。ト記゛、R子装首は小型の電気モータ
ー又は補助モーターを制御するようになってJ3す、そ
のモーターの回転軸が速度シ1や距離計の入力部材とな
っている。
上記方法として既に次のようなものが知られている。即
ち、重両の1個のホイールの回転数に対応覆るパルス列
の発生期間である第1期間を測定づるど共に、補助モー
ターの軸の回転数に対応するパルス列の発生期間である
第2期間を測定し、上記補助モーターを上記軸の回転速
度を表示づる装置に接続すると共に、上記補助モーター
を車両走行量始時からの上記軸の回転数を加算する加樟
機に接続し、上記ホイールの運転状態に対応する係数を
[間第1期間に掛けた積を綽出し、上記第2期間と上記
積との差を算出し、上記補助モーターの回転速度を上記
差に比例するように制御するようになっている。
ち、重両の1個のホイールの回転数に対応覆るパルス列
の発生期間である第1期間を測定づるど共に、補助モー
ターの軸の回転数に対応するパルス列の発生期間である
第2期間を測定し、上記補助モーターを上記軸の回転速
度を表示づる装置に接続すると共に、上記補助モーター
を車両走行量始時からの上記軸の回転数を加算する加樟
機に接続し、上記ホイールの運転状態に対応する係数を
[間第1期間に掛けた積を綽出し、上記第2期間と上記
積との差を算出し、上記補助モーターの回転速度を上記
差に比例するように制御するようになっている。
この方法では、ホイールの運転状態に応じた積算係数と
第1周期との積に第2周期を従属ざVるループが形成さ
れている。
第1周期との積に第2周期を従属ざVるループが形成さ
れている。
換言すれば、補助モーターの回転速度はホイールの同転
速度に左右され、積算係数から分離している。
速度に左右され、積算係数から分離している。
実際のサーボ制御ループは、特にその応答時間に関連し
て、不完全であることがわかっている。
て、不完全であることがわかっている。
即ちホイールの回転速1宴が非常に急速に変化した場合
、少なくとも初期の段階では、補助モーターの回転速度
の変化がそれに対して完全には追従しない。その結果、
急激な加速や減速を行っている間は速度計に表示される
速度値が実際の速度に対応しない。このこと自体は著し
い不具合ではない。
、少なくとも初期の段階では、補助モーターの回転速度
の変化がそれに対して完全には追従しない。その結果、
急激な加速や減速を行っている間は速度計に表示される
速度値が実際の速度に対応しない。このこと自体は著し
い不具合ではない。
即ち一定速度で走行する場合には車速を正確に知ること
は重要であるが、加速時や制動時にtま速度を特に正確
に知ることは重要ではなく、車速の誤差は許容できる。
は重要であるが、加速時や制動時にtま速度を特に正確
に知ることは重要ではなく、車速の誤差は許容できる。
ところが距離計は補助モーターの出力軸の回転数を加→
するので、サーボ制御ループの応答時間に誤差が生じる
と、距離計が実際の走行距離を表示しないという問題が
生じる。即ち、補助モーターが実際の加速状態よりも遅
く回転するので、加速運転時に表示される走行距離が実
際の走行距離よりも短くなる。又急激な減速運転状態で
は、補助モーターが甲く回転しりざるので、表示走行距
離が実際の走行距離よりも大きくなる。そのような回転
数の誤差は補正されないので、走行距離計に表示される
走行距離が実際の走行距離と等しくならない。
するので、サーボ制御ループの応答時間に誤差が生じる
と、距離計が実際の走行距離を表示しないという問題が
生じる。即ち、補助モーターが実際の加速状態よりも遅
く回転するので、加速運転時に表示される走行距離が実
際の走行距離よりも短くなる。又急激な減速運転状態で
は、補助モーターが甲く回転しりざるので、表示走行距
離が実際の走行距離よりも大きくなる。そのような回転
数の誤差は補正されないので、走行距離計に表示される
走行距離が実際の走行距離と等しくならない。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明は上記問題を解決した方法を提供することを目的
としている。
としている。
(問題点を解決づ−るための下段)
上記問題を解決するために、本発明の自動車用速痘距離
表示方法では、4\イールの回転に対応するパルスの数
を車両の始動時から第1数として数え、上記モーターの
軸の回転に対応するパルスの数を車両の始動時から第2
数として数え、上記ホイールの運転状態にス・1応−づ
る係数により上記第1数を割った商を周期的に算出し、
上記第2数と上記商との差を弁出し、上記積貞係故の変
化率を上記差に対応させたことを狛徴どするを特徴とし
ている。
表示方法では、4\イールの回転に対応するパルスの数
を車両の始動時から第1数として数え、上記モーターの
軸の回転に対応するパルスの数を車両の始動時から第2
数として数え、上記ホイールの運転状態にス・1応−づ
る係数により上記第1数を割った商を周期的に算出し、
上記第2数と上記商との差を弁出し、上記積貞係故の変
化率を上記差に対応させたことを狛徴どするを特徴とし
ている。
この本発明の方法では、ホイールの運転状態に応じた係
数により第1数を割った商に対して第2数を従属させる
第2ループが形成される。従って、補助モータの回転数
は、割惇係数とは別に、ホイールの回転数に従属し、少
なくとも、走行時間が第2サーボ制御ループの応答時間
以トになれば、実際の走行距離数を表すことになる。
数により第1数を割った商に対して第2数を従属させる
第2ループが形成される。従って、補助モータの回転数
は、割惇係数とは別に、ホイールの回転数に従属し、少
なくとも、走行時間が第2サーボ制御ループの応答時間
以トになれば、実際の走行距離数を表すことになる。
実施例では、上記積0係数の上記変化率の相対的な大き
さが所定値である。
さが所定値である。
又上記相対的な大きさは0.5%であることが好ましい
。
。
(実施例)
自動車の速度及び走行距離は、第1図に示ず1個のホイ
ール1により測定づるようになっており、そのためにホ
イール1の軸10には速度ヒン→ノー2が取イ・1りて
あり、又速度指示計3及び走行距離計4が設けである。
ール1により測定づるようになっており、そのためにホ
イール1の軸10には速度ヒン→ノー2が取イ・1りて
あり、又速度指示計3及び走行距離計4が設けである。
速度指示計3には補助電気エータ−5の@50が直接連
結されており、又走行距離計4には無端ねじと螺旋ホイ
ール連結部51を介して上記軸5Oが連結している。
結されており、又走行距離計4には無端ねじと螺旋ホイ
ール連結部51を介して上記軸5Oが連結している。
電気サーボコントロール装置6は接続部26により速度
センサー2に電気的に接続すると共に、接続部36によ
り速度指示計3に接続し、接続部65により補助モータ
ー5に接続している。
センサー2に電気的に接続すると共に、接続部36によ
り速度指示計3に接続し、接続部65により補助モータ
ー5に接続している。
速度センサー2は公知の形式であり、強磁性体拐料から
なる歯付ホイール21と磁力センサー22を備え、該セ
ンサー22の出力部が接続部26に接続されている。
なる歯付ホイール21と磁力センサー22を備え、該セ
ンサー22の出力部が接続部26に接続されている。
速度指示計3も公知の形式であり、永久4極磁石31を
軸50に取付けた状態で備えている。磁石31は、ニー
ドル34を一体に設番ノだディスク32を、うず電流に
より、ディスク32の目盛り(図示せず)が増加する方
向に移動させ、又ニードル34はリターンスプリング3
3により戻されるようになっている。
軸50に取付けた状態で備えている。磁石31は、ニー
ドル34を一体に設番ノだディスク32を、うず電流に
より、ディスク32の目盛り(図示せず)が増加する方
向に移動させ、又ニードル34はリターンスプリング3
3により戻されるようになっている。
走行距離計4も公知の形式であり、加算ドラム40を備
えている。
えている。
補助モーター5は直流モーターである。
磁力電力センサー34は永久磁石31の近傍に設けてあ
り、その出力部は接続部36に接続している。
り、その出力部は接続部36に接続している。
電子ナーボ制御装置6は接続部60により車両のバッテ
リー(図示せず〉に電気的に接続している。次に第2図
によりilJ l装置6について詳細に説明する。
リー(図示せず〉に電気的に接続している。次に第2図
によりilJ l装置6について詳細に説明する。
シリ御装置6はマイクロプロセッサ−64(実施例では
4ビツトマイクロプロセツサ)を備えており、その2個
の入力部26′、36−は、パルス整形用の従来形の整
形回路62.63を介して、接続部26.36にそれぞ
れ接続している。
4ビツトマイクロプロセツサ)を備えており、その2個
の入力部26′、36−は、パルス整形用の従来形の整
形回路62.63を介して、接続部26.36にそれぞ
れ接続している。
マイクロプロセッサ64の出力部65−は、抵抗・コン
デンサ型のローパスフィルター60及び従来形の増幅器
67を介して接続部65に接続している。
デンサ型のローパスフィルター60及び従来形の増幅器
67を介して接続部65に接続している。
マイクロプロセッサ64の4個の入力部68をジャンパ
ー69により接地することもできる。
ー69により接地することもできる。
従来と同様に、マイクロプロセッサ64は抵抗コンデン
サ型のクロック発進器回j!65に接続している。
サ型のクロック発進器回j!65に接続している。
更に装置6には公知の形式の電源回路61が設けである
。電源回路61は、図示に実施例では5Vの直流電流を
回路62.63.65及びマイクロブ[1セツサ64へ
供給する。なおこの供給回路は、図面を明瞭にするため
に、図示されていない。
。電源回路61は、図示に実施例では5Vの直流電流を
回路62.63.65及びマイクロブ[1セツサ64へ
供給する。なおこの供給回路は、図面を明瞭にするため
に、図示されていない。
回路610入力部は接続部60並びに増幅器67の電源
入力部に接続している。
入力部に接続している。
上記組立体の作用をマイクロプロセッサ54の作用に関
連して第3図により説明する。
連して第3図により説明する。
車両が運転されている状態では、ホイール1が回転づる
ことにより、その運転状態に対応したパルス列を速度セ
ンサー2が発生さぜる。これらのパルスは回路62で整
形された後にマイクロプロセッ64の入力部26′へ送
られ、パルス周期Tが測定される(ブロック101)C
F補助エータ−5の軸50が回転すると、永久磁石31
に併設した磁力センサー37が上記回転状態に対応した
パルス列を発生させる。これらのパルスは回路62で整
形された後にマイクロプロセッ64の入力部36′送ら
れ、周)111T−が測定される(ブロック102)。
ことにより、その運転状態に対応したパルス列を速度セ
ンサー2が発生さぜる。これらのパルスは回路62で整
形された後にマイクロプロセッ64の入力部26′へ送
られ、パルス周期Tが測定される(ブロック101)C
F補助エータ−5の軸50が回転すると、永久磁石31
に併設した磁力センサー37が上記回転状態に対応した
パルス列を発生させる。これらのパルスは回路62で整
形された後にマイクロプロセッ64の入力部36′送ら
れ、周)111T−が測定される(ブロック102)。
マイクロプロセッサ64は、周期丁と係数11(KM−
に+Δに1ブロツク205)の積を計算する(ブロック
103)。
に+Δに1ブロツク205)の積を計算する(ブロック
103)。
上記式において、Kは、車両がある距離だけ前進した場
合に速度センサー2から送り出されたパルスの数と、そ
れと同一の距離だけ走行距離記録計4の表示値が増加し
た場合の磁力センサー37から送出されたパルスの数と
の比である。
合に速度センサー2から送り出されたパルスの数と、そ
れと同一の距離だけ走行距離記録計4の表示値が増加し
た場合の磁力センサー37から送出されたパルスの数と
の比である。
上記値には(係数KMも同様)、ホイール1の運転状態
に左右される。1III間Δには、期間Kに対する相対
的な大きさが小さいままであり、期間Kに続いて設定さ
れる。
に左右される。1III間Δには、期間Kに対する相対
的な大きさが小さいままであり、期間Kに続いて設定さ
れる。
マイクロプロセッサ64はブロック104で以下のよう
な差ε1を計算する。
な差ε1を計算する。
ε1=T′−KHT
マイクロプロセッサは、ε1に比例する周期比の2進周
期信号をターミナル65−へ送るようになっている(ブ
ロック105)。周期比は、信号が高レベルである間の
時間と、低レベルである問の時間との比であるので、ロ
ーパスフィルター66は増幅器67に対して、振幅が上
記差ε1に比例する概ね平滑化された一定の信号を送る
。これにより、補助モーター5の回転速度は差ε1に比
例するようになる。
期信号をターミナル65−へ送るようになっている(ブ
ロック105)。周期比は、信号が高レベルである間の
時間と、低レベルである問の時間との比であるので、ロ
ーパスフィルター66は増幅器67に対して、振幅が上
記差ε1に比例する概ね平滑化された一定の信号を送る
。これにより、補助モーター5の回転速度は差ε1に比
例するようになる。
第3図において、ブロック106は、ローパスフィルタ
ー66、増幅器67、モーター5並びに永久磁石31及
び磁力センサー37の機能又は作用全体を概略的に示し
ている。ブロック102.104.105.106は第
1ループを形成しており、補助モーター5の回転に関す
る期間T−をホイール1の回転に関する期間Tに従属さ
せるようになっている。
ー66、増幅器67、モーター5並びに永久磁石31及
び磁力センサー37の機能又は作用全体を概略的に示し
ている。ブロック102.104.105.106は第
1ループを形成しており、補助モーター5の回転に関す
る期間T−をホイール1の回転に関する期間Tに従属さ
せるようになっている。
マイクロプロセッサ64はホイール1の回転に対応する
パルスの数を、車両の発進時から、数えるようになって
いる(ブロック201)。
パルスの数を、車両の発進時から、数えるようになって
いる(ブロック201)。
マイクロプロセッサ64は補助モーター5の軸50の回
転によるパルスの数N−を、車両の発進時から、数える
ようにもなっている(ブロック202)。
転によるパルスの数N−を、車両の発進時から、数える
ようにもなっている(ブロック202)。
マイクロプロセッサ64は周期的に(ここでは8秒ごと
)に時間tO、tl 、・・・tn・・・において、係
数KD(KO==K、ブ1]ツク203− )により数
Nを割った商を計i−するようになっている(ブロック
203)。
)に時間tO、tl 、・・・tn・・・において、係
数KD(KO==K、ブ1]ツク203− )により数
Nを割った商を計i−するようになっている(ブロック
203)。
次にマイク[1プロセツサ64は差ε2を次のように計
算する(ブロック204)。
算する(ブロック204)。
ε2=N−−N/に口
又マイク1]プロセツサ64は時間tnにおける期間Δ
に1即ちΔK (tn )を次のように計算する(ブロ
ック205)。
に1即ちΔK (tn )を次のように計算する(ブロ
ック205)。
ΔK(tn)−ΔK(tn−1)+△KO(ε1)上記
式において、期間ΔKO(ε1)での相対大ぎさΔKO
/KMは、差ε1が正の場合、+05%に等しく又、差
ε1が負の場合、−0,5%に等しい。
式において、期間ΔKO(ε1)での相対大ぎさΔKO
/KMは、差ε1が正の場合、+05%に等しく又、差
ε1が負の場合、−0,5%に等しい。
数N、N”はマイクロプロセッサ64のレジスタR,R
′に記憶される。これらのレジスタは、実施例では12
ビツトレジスタであり、速度センサー2及び磁力センサ
ー37の両方が1TrL(メートル)の走行距離ごとに
数個のパルスを送出す場合、走行距離が10〜20KJ
!Iのオーダーに達した後に飽和状態となるような容Δ
Qを有している。
′に記憶される。これらのレジスタは、実施例では12
ビツトレジスタであり、速度センサー2及び磁力センサ
ー37の両方が1TrL(メートル)の走行距離ごとに
数個のパルスを送出す場合、走行距離が10〜20KJ
!Iのオーダーに達した後に飽和状態となるような容Δ
Qを有している。
このような状況はシリーズto、tl、・・−tn・・
・の各瞬間には発生しないので、マイクロプロセッサ6
4はレジスタR,R”の各内容値を対応するしきい値(
ここでは総合容fd Qの15/16)と比較する。い
ずれかのレジスタの内容値が上記しきい値よりも大きく
なると、次のようになる。
・の各瞬間には発生しないので、マイクロプロセッサ6
4はレジスタR,R”の各内容値を対応するしきい値(
ここでは総合容fd Qの15/16)と比較する。い
ずれかのレジスタの内容値が上記しきい値よりも大きく
なると、次のようになる。
レジスタR−の内容値がしきい値を越えると、マイクロ
プロセッサ64はNoを次のように計算する。
プロセッサ64はNoを次のように計算する。
No = (N −K N = ) moduloQそ
れによりレジスタR′がリセットされ、N。
れによりレジスタR′がリセットされ、N。
がレジスタRに入る。
レジスタRの内容値がしきい値を越えると、マイクロブ
ロセッ1ノロ4はN”Oを次のように計剪づる。
ロセッ1ノロ4はN”Oを次のように計剪づる。
N −0= (N −−KN ) moduloQそれ
によりレジスタRがリセットされ、N−0がレジスタR
−に入る。
によりレジスタRがリセットされ、N−0がレジスタR
−に入る。
一般に、第2図に示ず如<、11!IKの値はジVンバ
ー69によりブ1コグラムでき、実施例では期間Kを1
6通りにプログラムしてあらゆる形式の車両に装置を適
合させ得るようになっている。
ー69によりブ1コグラムでき、実施例では期間Kを1
6通りにプログラムしてあらゆる形式の車両に装置を適
合させ得るようになっている。
上述の実施例では、モーター5の軸50とホイール1の
回転速度は従来形の磁力センサー22.37で測定する
ようになっているが、それらのヒンサーに代えて、光学
電子センサー等、モーターや軸の回転速度を測定するの
に使用する公知の手段を採用することもできる。
回転速度は従来形の磁力センサー22.37で測定する
ようになっているが、それらのヒンサーに代えて、光学
電子センサー等、モーターや軸の回転速度を測定するの
に使用する公知の手段を採用することもできる。
マイクロプロセッサ64は上述の如く第3図にブロック
で示づような動作を行うが、ぞのにうな動作を行うため
に、公知のカウンター、周期メーター、サブトラクク、
マルチプライア等の分離回路を設番ノることもできる。
で示づような動作を行うが、ぞのにうな動作を行うため
に、公知のカウンター、周期メーター、サブトラクク、
マルチプライア等の分離回路を設番ノることもできる。
第1図は本発明の方法を実施するために車両に設けられ
る速度センサー、速疫計、走行距離計、電子装置の略図
、第2図は第1図の電子装置のブロック線図、第3図は
第1図のマイクロプロセッサの動作に関連する機能グラ
フである。
る速度センサー、速疫計、走行距離計、電子装置の略図
、第2図は第1図の電子装置のブロック線図、第3図は
第1図のマイクロプロセッサの動作に関連する機能グラ
フである。
Claims (3)
- (1)車両の1個のホイールの回転数に対応するパルス
列の発生期間である第1期間を測定すると共に、補助モ
ーターの軸の回転数に対応するパルス列の発生期間であ
る第2期間を測定し、上記補助モーターを、上記軸の回
転速度を表示する装置に接続すると共に、上記補助モー
ターを、車両走行開始時からの上記軸の回転数を加算す
る加算機に接続し、上記ホイールの運転状態に対応する
係数を上記第1期間に掛けた積を算出し、上記第2期間
と上記積との差を算出し、上記補助モーターの回転速度
を上記差に比例するように制御し、上記ホイールの回転
に対応する上記パルスの数を車両の始動時から第1数と
して数え、上記補助モーターの軸の回転に対応する上記
パルスの数を車両の始動時から第2数として数え、上記
ホイールの運転状態に対応する係数により上記第1数を
割つた商を周期的に算出し、上記第2数と上記商との差
を算出し、上記積算係数の変化率を上記差に対応させた
ことを特徴とする自動車用速度距離表示方法。 - (2)上記積算係数の上記変化率の相対的な大きさが所
定値である特許請求の範囲第1項に記載の方法。 - (3)上記相対的な大きさが0.5%である特許請求の
範囲第2項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8510296A FR2584490B1 (fr) | 1985-07-05 | 1985-07-05 | Procede d'affichage de la vitesse et de la distance a bord d'un vehicule automobile. |
FR8510296 | 1985-07-05 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6285867A true JPS6285867A (ja) | 1987-04-20 |
Family
ID=9321000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61158625A Pending JPS6285867A (ja) | 1985-07-05 | 1986-07-04 | 自動車用速度距離表示方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4796210A (ja) |
JP (1) | JPS6285867A (ja) |
FR (1) | FR2584490B1 (ja) |
GB (1) | GB2179159B (ja) |
IT (1) | IT1192815B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0536367U (ja) * | 1991-10-17 | 1993-05-18 | 日本電装株式会社 | 車両用速度表示装置 |
JP2012251788A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Nippon Seiki Co Ltd | 渦電流型計器における速度検出装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2633421B1 (fr) * | 1988-06-23 | 1990-09-07 | Jaeger | Dispositif de recopie d'un mouvement de rotation |
US4930094A (en) * | 1988-07-11 | 1990-05-29 | Chrysler Corporation | Vehicle serial bus, mechanical instrument cluster odometer therefor |
FR2648599A1 (fr) * | 1989-06-15 | 1990-12-21 | Jaeger | Dispositif de recopie a distance d'un mouvement de rotation |
DE19860633A1 (de) | 1998-12-29 | 2000-07-06 | Valeo Schalter & Sensoren Gmbh | Verfahren zum Messen der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs |
CN102289600B (zh) * | 2011-08-24 | 2016-04-13 | 厦门雅迅网络股份有限公司 | 车辆里程脉冲的软件滤波处理方法 |
US9802487B2 (en) * | 2015-03-13 | 2017-10-31 | Classic Automotive Innovations, Llc | Speedometer drive system and method |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2456029A1 (de) * | 1974-11-27 | 1976-08-12 | Vdo Schindling | Einrichtung zum uebertragen der drehbewegung einer welle auf eine zweite welle |
US4074196A (en) * | 1976-08-02 | 1978-02-14 | Webster Douglas G | Speedometer and odometer apparatus |
US4199719A (en) * | 1977-06-22 | 1980-04-22 | Caterpillar Tractor Co. | Instrument for measuring the speed in RPM of a rotating gear |
DE2730699A1 (de) * | 1977-07-07 | 1979-01-18 | Vdo Schindling | Einrichtung zur anzeige einer mechanischen messgroesse, insbesondere der geschwindigkeit eines kraftfahrzeugs |
IT1107302B (it) * | 1978-04-21 | 1985-11-25 | Borletti Spa | Dispositivo tachimetrico pilotato da un motore elettrico |
US4228396A (en) * | 1978-05-26 | 1980-10-14 | Dataproducts Corporation | Electronic tachometer and combined brushless motor commutation and tachometer system |
IT1098674B (it) * | 1978-08-09 | 1985-09-07 | Alfa Romeo Spa | Dispositivo elettronico per il rilievo della velocita' di un organo rotante |
JPS57206862A (en) * | 1981-06-16 | 1982-12-18 | Honda Motor Co Ltd | Meter for vehicle |
US4535288A (en) * | 1982-07-19 | 1985-08-13 | Magnetic Analysis Corporation | Method and system for rotary speed determination |
US4633423A (en) * | 1984-03-27 | 1986-12-30 | Storage Technology Corporation | Coherent error suppression in digital tachometers and the like |
-
1985
- 1985-07-05 FR FR8510296A patent/FR2584490B1/fr not_active Expired
-
1986
- 1986-07-02 GB GB8616189A patent/GB2179159B/en not_active Expired
- 1986-07-04 IT IT67540/86A patent/IT1192815B/it active
- 1986-07-04 JP JP61158625A patent/JPS6285867A/ja active Pending
- 1986-07-07 US US06/882,187 patent/US4796210A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0536367U (ja) * | 1991-10-17 | 1993-05-18 | 日本電装株式会社 | 車両用速度表示装置 |
JP2012251788A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Nippon Seiki Co Ltd | 渦電流型計器における速度検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IT8667540A0 (it) | 1986-07-04 |
FR2584490B1 (fr) | 1987-10-16 |
FR2584490A1 (fr) | 1987-01-09 |
IT1192815B (it) | 1988-05-12 |
GB8616189D0 (en) | 1986-08-06 |
US4796210A (en) | 1989-01-03 |
GB2179159B (en) | 1989-07-12 |
GB2179159A (en) | 1987-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02201240A (ja) | 自動車の質量検出装置 | |
EP0126052A2 (en) | Method for indicating slipping of a driving rotative element | |
JPS6285867A (ja) | 自動車用速度距離表示方法 | |
JPH04501465A (ja) | 距離校正係数を確立する方法 | |
FR2425638A1 (fr) | Frequencemetre a echantillonnage | |
JPH08509442A (ja) | ホイールセンサ信号を調整及び評価する回路構成 | |
JPS6047987B2 (ja) | 機械的測定値、例えば車両速度を表示する装置 | |
GB1391790A (en) | Method of measuring torque | |
JPS6033367Y2 (ja) | 速度測定および距離計数回路装置 | |
JPH03165265A (ja) | 標高差計測装置 | |
JPH0928002A (ja) | 電気車の物理パラメータ計測装置 | |
JPS62177453A (ja) | 走行計付き自転車 | |
JPH08170938A (ja) | ドライバーズエイド装置 | |
JP2000206128A (ja) | 車輪速検出装置 | |
JPH05272974A (ja) | 車両用路面勾配検出装置 | |
CA2029587A1 (en) | Method of detecting an acceleration of a vehicle | |
JPH0650992A (ja) | メータ駆動装置 | |
JP2001021574A (ja) | 車輪速検出装置 | |
WO1987003978A1 (en) | Vehicular speedometer having acceleration and deceleration indicating means | |
JPH0514206B2 (ja) | ||
JPH0514170Y2 (ja) | ||
SU799987A1 (ru) | Устройство противоблокировочногоупРАВлЕНи ТОРМОзАМи АВТОМОбил | |
JPS6015126Y2 (ja) | 車両用走行速度計 | |
SU688910A1 (ru) | Устройство дл учета ресурса транспортных машин | |
JPH06107178A (ja) | 車両用走行距離算出装置 |