JPS628370Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628370Y2
JPS628370Y2 JP1312681U JP1312681U JPS628370Y2 JP S628370 Y2 JPS628370 Y2 JP S628370Y2 JP 1312681 U JP1312681 U JP 1312681U JP 1312681 U JP1312681 U JP 1312681U JP S628370 Y2 JPS628370 Y2 JP S628370Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
valve
engine
evaporated fuel
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1312681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57126558U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1312681U priority Critical patent/JPS628370Y2/ja
Publication of JPS57126558U publication Critical patent/JPS57126558U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS628370Y2 publication Critical patent/JPS628370Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は内燃機関における蒸発燃料制御装置
に関するものである。
従来、蒸発燃料の大気排出抑止方法として、気
化器浮子室と蒸発燃料捕集装置(例えばキヤニス
タ,クランクケース)とを蒸発燃料通路で連通し
その通路中に制御弁を設け、機関停止時には気化
器浮子室内で発生する蒸発燃料を蒸発燃料捕集装
置で捕集し(この時制御弁は開)、機関運転時に
は蒸発燃料捕集装置で捕集した蒸発燃料を機関吸
気系に導いて(この時制御弁は閉)燃焼室にて燃
焼させていた。このような装置を備えた内燃機関
においては下記問題点が発生していた。
高温雰囲気中に長時間放置すると、浮子室空
気層部より吸気系に連通しているエアベントか
ら浮子室内で発生した蒸発燃料が吸気系に流出
し、吸気管内に蓄積されるので機関始動時にお
いて混合気過濃により始動に相当の時間を費や
したり、始動が困難となる等の弊害がみられ
た。
機関停止時において、吸気系容積以上に発生
した蒸発燃料はエアークリーナノーズ部より大
気へ流出し、大気を汚染する等の問題が発生し
た。
気化器浮子室空気層部に設けたアウタベント
(蒸発燃料捕集装置へ連通)と吸気系に開口し
ているエアベントとにおいて、エアベントから
アウタベント側への換気が行なえることによ
り、内燃機関を長時間放置すると、気化器浮子
室内燃料の低沸点成分が揮発して燃料組成が低
下することにより、燃料の着火性が低下し、始
動性不良等の問題が発生していた。
気化器浮子室から蒸発燃料捕集装置とを連通
する蒸発燃料通路、蒸発燃料捕集装置から機関
吸気系に連通する混合気通路、各通路に設けた
制御弁等の構成部品が必要であり、制御装置の
コストアツプ、配管の繁雑化等の問題が発生し
ていた。
この考案は前記のような問題を解消することを
目的とするものである。
図面に示す実施例に基づいてこの考案装置を説
明すると第1図において、燃料タンク1の上側空
気層部と活性炭等の吸着剤4を充填したキヤニス
タ3とは蒸発燃料通路2で連通されている。吸気
管8の開口部9とキヤニスタ3とは制御弁11を
介して混合気通路10で連通されている。吸気管
8に開口している作動信号取出管13と制御弁1
1とは作動信号通路12で連通されている。蒸発
燃料通路2と混合気通路10とはキヤニスタ3に
対して吸着剤4の同一側に開口している。吸着剤
4の反対側には空気導入口5が設けられている。
気化器浮子室6の上側空気層部はベンチユリ部上
流の吸気側にエアベント40により連通されてい
る。
第1図の変形例である第2図の実施例について
変形部分についてのみ説明する。第1図では混合
気通路10の開口部9が絞り弁7下流の吸気管8
に開口しているのに比較して、第2図では混合気
通路10aの開口部9aが絞り弁7上流の吸気側
に開口している点が異なる。
第1図の変形例である第3図の実施例について
変形部分についてのみ説明する。第1図では制御
弁11は吸気管8に開口している作動信号取出管
13と作動信号通路12で連通しているのに比較
して、第3図では制御弁11bはイグニツシヨン
スイツチ16、バツテリ17で形成される電気信
号通路で連通されている。
第1図の変形例である第4図の実施例について
変形部分についてのみ説明する。第1図では燃料
タンク1とキヤニスタ3とを連通する蒸発燃料通
路2が設けられているのに比較して、第4図の実
施例ではその蒸発燃料通路2が省略されている。
第4図の変形例である第5図の実施例について
変形部分についてのみ説明する。第4図では混合
気通路10がキヤニスタ3に連通されているのに
比較して、第5図では混合気通路10cがクラン
クケース18の空間部に開口しているのと、クラ
ンクケース18とエアークリーナ15とを連通し
ている空気通路19が設けられている点とが異な
る。
次に制御弁11の実施例である第6図について
説明する。制御弁11本体には吸気管8と連通す
る入口管20、キヤニスタ3と連通する出口管2
1、吸気管8と連通する作動信号取出管22とが
設けられている。入口管20と出口管21とは弁
室25で連通されており、入口管20側には弁座
23が設けられ、弁座23には閉弁状態でも入口
管20と出口管21とを所定の通路面積で連通で
きるよう通路24が設けられている。作動信号取
出管22は隔膜室26と連通している。隔膜27
を介して隔膜室26の反対側に大気室28が設け
られ、大気室28は大気口39により大気と連通
している。隔膜27には弁軸30が隔膜保持具3
2により連動するよう固定されており、弁軸30
には弁31が連動するよう固定されている。隔膜
室26には付勢力が開弁方向に作用するように弾
性体29が設けられている。
第7図では第6図の制御弁11の弁軸30が上
方に移動し、弁座23に弁31が着座されてお
り、入口管20と出口管21とが閉弁状態におい
ても通路24で連通されている状態を示してい
る。
第6図の変形例である第8図について変形部分
についてのみ説明する。第6図では弁31が弁座
23に着座され閉弁状態になつていても通路24
により入口管20と出口管21とが連通されてい
るのに比較して、第8図では弁31が弁座23a
に着座した時には入口管20と出口管21とは遮
断されるが、弁室25と隔膜室26とを連通する
通路24aにより作動信号取出管22と出口管2
1とが連通する点が異なる。
第9図は第3図に示す制御装置に使用する制御
弁11bの一例であり、制御弁11b本体には吸
気管8と連通する入口管20b、キヤニスタ3と
連通する出口管21bとが設けられている。入口
管20b側には弁座23bが設けられ、弁座23
bには閉弁状態でも入口管20bと出口管21b
とが所定の通路面積を確保するように通路24b
が設けられている。弁軸30bには弁31bが連
動するよう構成されており、弁31bが開弁する
方向に付勢力が作用するよう弁ばね33が設けら
れている。巻線筒38に巻かれた巻線37は制御
弁11bより取り出され、一方はイグニツシヨン
スイツチ16、バツテリ17を介してアースへ、
他方は直接アースへ配線されている。巻線筒38
内には固定鉄心35と可動鉄心36が設けられ、
固定鉄心35は巻線筒38に固定され、可動鉄心
36は巻線筒38内を摺動可能に取付けられてい
る。可動鉄心36が固定鉄心35側へ移動すると
弾性体34の付勢力が弁軸30bに作用し、弁ば
ね33の付勢力に打ち勝つて、弁31bが弁座2
3bに着座する。
第10図は第5図に示す制御装置に使用する制
御弁11cの一例であり、制御弁11c本体には
吸気管8と連通する入口管20c、クランクケー
ス18と連通する出口管21c、吸気管8と連通
する作動信号取出管22cとが設けられている。
弁室25cには弁軸30cと連動する弁31c、
穴部40′が設けられており、弁31cの移動に
伴ない弁側流量制御部39′と穴部40′とで形成
される通路面積が変化できるよう構成されてお
り、弁31cの移動量が増す毎に通路面積が減少
するようになつている。弁軸30cは隔膜保持具
32cにより隔膜27cに固定されている。作動
信号取出管22cは隔膜室26cと連通してお
り、その中に弾性体29cが設けられている。隔
膜27cを介して隔膜室26cの反対側に大気室
28cが設けられ、それは大気口39cを介して
大気と連通している。弁室25cと大気室28c
とは気密的に遮断されていることが好ましい。
以上のような構造であるから、第1図及び第6
図の場合、機関停止時には燃料タンク1内で発生
した蒸発燃料は蒸発燃料通路2を通り、キヤニス
タ3中の吸着剤4に捕集される。一方気化器浮子
室6内で発生した蒸発燃料は吸気系に開口してい
るエアベント40を通り、自重により吸気管8内
に降下する。吸気管8内には吸引負圧が発生して
いないため、制御弁11は第6図の如く入口管2
0と出口管21とが弁室25を介して連通してい
る。従つて、吸気管8内に降下した蒸発燃料は開
口部9→混合気通路10→制御弁11の入口管2
0→弁室25→出口管21を介してキヤニスタ3
中の吸着剤4に捕集される。
次に機関14運転時になると、吸気管8に吸引
負圧が発生するため、その負圧は作動信号取出管
13→作動信号通路12→制御弁11の作動信号
取出管22→隔膜室26→隔膜27と作用するた
め、隔膜27が弾性体29の付勢力に打ち勝つて
上方へ移動する。それに伴ない弁軸30と連動す
る弁31は入口管20側の弁座23に着座する
が、入口管20と出口管21とは通路24で連通
する。吸気管8に開口している開口部9にも吸引
負圧が作用するため、その負圧は開口部9→混合
気通路10→制御弁11の入口管20→通路24
→出口管21→キヤニスタ3と作用するため、キ
ヤニスタ3の空気導入口5より掃気用空気が導入
され、吸着剤4に吸着している蒸発燃料を脱離さ
せる。掃気用空気と蒸発燃料の混合気は混合気通
路10→制御弁11→開口部9→吸気管8を経て
燃焼室にて燃焼させる。機関14の運転時に気化
器浮子室6内で発生する蒸発燃料はエアベント4
0より吸気系に流出し、吸気管8を経て燃焼室に
て燃焼される。このような作用を繰り返すことに
より、気化器浮子室6、燃料タンク1から発生し
た蒸発燃料を大気中に排出することなく機関14
で燃焼される。
第1図の変形例である第2図において作用の異
なる点のみ説明する。第1図では機関運転時全域
においてキヤニスタ3の掃気が行なわれるが、第
2図では開口部9aが絞り弁7上流側へ設けられ
ているため、アイドリング時にはキヤニスタ3の
掃気は行なわない。その他の運転域ではキヤニス
タ3の掃気が行なわれる。
第1図の変形例である第3図において作用の異
なる点のみ説明する。
機関14の停止時にはイグニツシヨンスイツチ
16が切れているため、第9図に示す制御弁11
bの如く入口管20bと出口管21bとが連通し
ている。従つて、吸気管8内に溜まつた蒸発燃料
は制御弁11bを通りキヤニスタ3に捕集され
る。機関14の運転に伴ないイグニツシヨンスイ
ツチ16が入ると、制御弁11bの巻線37には
電流が流れるため可動鉄心36、固定鉄心35に
磁気が帯びその電磁力により、可動鉄心36が固
定鉄心35側に引つ張られる。その作用に伴ない
弾性体34の付勢力が弁軸30bに作用し、弁室
25bの弁ばね33の付勢力に打ち勝つて、弁3
1bを弁座23bに着座させる。その際、入口管
20bと出口管21bとは通路24bで連通され
るため、吸気管8負圧がキヤニスタ3に作用し、
第1図の実施例と同様キヤニスタ3の掃気が行な
われる。
第1図の変形例である第4図において作用の異
なる点のみ説明する。第4図は第1図の燃料タン
ク1とキヤニスタ3との蒸発燃料通路2を廃止し
たのみであるから、作用は第1図の場合と全く同
じである。
第4図の変形例である第5図と第10図の実施
例について作用の異なる点のみ説明する。
機関14の停止時に気化器浮子室6内で発生し
た蒸発燃料は第4図では吸気管8→制御弁11→
混合気通路10→キヤニスタ3の経路でキヤニス
タ3に捕集されるが、第5図では気化器浮子室6
内で発生した蒸発燃料は吸気管8→制御弁11c
→混合気通路10c→クランクケース18の経路
でクランクケース18の空間部分に捕集される。
機関14の運転時になると、第4図では吸気管
8内で発生した吸引負圧によりキヤニスタ3の掃
気が行なわれ、吸着剤4に吸着されている蒸発燃
料はキヤニスタ3→混合気通路10→制御弁11
→吸気管8の経路で掃気が行なわれ、燃焼室にて
燃焼されるが第5図では吸気管8内で発生した吸
引負圧によりクランクケース18の換気が行なわ
れ、クランクケース18→混合気通路10c→制
御弁11c→吸気管8の経路で換気が行なわれ燃
焼室にて燃焼される。この時制御弁11cを通過
する空気流量は第10図に示す如く、アイドリン
グ時には隔膜27cの作動量が大きいので弁側流
量制御部39′と穴部40′とで形成される通路面
積が少ない。そのため制御弁11cの通過空気量
は少ない。定速,加速域には隔膜27cの作動量
が小さいので弁側流量制御部39′と穴部40′と
で形成される通路面積が多い。そのため制御弁1
1cの通過空気量は多い。このようにして機関1
4の要求流量特性に応じて弁側流量制御部39′
と穴部40′とで形成される通路面積を変化させ
ることにより適性な流量特性が得られる。又、第
5図の実施例はクランクケース18内で発生した
ブローバイガスも気化器浮子室6内で発発燃料と
一緒に吸気管8内へ掃気させている点も第4図の
実施例とは異なる。
第6図の変形例である第8図について第6図と
の変形部分についてのみ説明すると、第6図の場
合では作動信号取出管22に吸引負圧が発生する
と弁31が弁座23に着座されるが通路24によ
り入口管20と出口管21とが連通しているた
め、入口管20側に発生している吸引負圧により
キヤニスタ3の掃気が行なわれ、混合気はキヤニ
スタ3→混合気通路10→制御弁11→開口部9
→吸気管8の経路で掃気され燃焼される。
第8図では作動信号取出管22に吸引負圧が発
生すると弁31が弁座23aに着座されるので混
合気通路10は遮断されるが、隔膜室26に開口
している通路24aによりキヤニスタ3の掃気が
行なわれ、混合気はキヤニスタ3→混合気通路1
0a→制御弁11a→通路24a→隔膜室26→
作動信号通路12→作動信号取出管13→吸気管
8の経路で掃気され燃焼される。
第1図〜第5図の各実施例に共通な作用は気化
器浮子室6の上側空気層部はエアベント40によ
つてのみ機関14の吸気系に連通されているた
め、上側空気層部容積以上に蒸発燃料が溜まると
エアベント40より流出し吸気系へ降下する。こ
の場合、気化器浮子室6内が換気されないため必
要以上の蒸発燃料の発生が抑止されるよう構成さ
れている。
また、混合気通路に設けた制御弁を機関の停止
中は開としたので、機関停止中において吸気管内
に降下した蒸発燃料は通路抵抗を受けないで制御
弁を通り容易に蒸発燃料捕集装置に捕集される。
そして機関運転中は制御弁の通路面積を小さく閉
じるため、蒸発燃料捕集装置からの混合気流量が
制限される。そのため蒸発燃料捕集装置からの混
合気の影響で機関始動時に機関へ供給される混合
気が一時的に過濃になる恐れがない。その結果、
唯一の混合気通路10を機関停止中の吸気管から
蒸発燃料捕集装置への通路と、機関運転中の蒸発
燃料捕集装置から吸気管へのパージ通路の2通り
に使用できる。
以上のようであるから、本考案においては次の
ような効果を有する。
気化器浮子室内で発生した蒸発燃料の大気排
出抑止が可能となつた。
吸気管内への蒸発燃料の蓄積が防止できるた
め、高温の機関始動時において蒸発燃料蓄積に
よる混合気過濃がなくなり、高温始動性が著し
く改善できる。
気化器浮子室の上側空気層部の換気が行なわ
れないため、内燃機関を長期間放置する場合に
おいても、気化器浮子室内燃料の低沸点成分が
揮発し難くなり、燃料組成の低下がなくなるこ
とにより始動性不良が著しく改善できる。
機関の吸気系と蒸発燃料捕集装置(クランク
ケース,キヤニスタ等)とを連通している混合
気通路を、機関停止時には吸気系→蒸発燃料捕
集装置への蒸発燃料通路に、機関運転時には蒸
発燃料捕集装置→吸気系への混合気通路(パー
ジ通路)の2通りに使用できるため、蒸発燃料
捕集装置と吸気管との連通路が1系統のみで可
能となり、配管の簡素化ができ、制御弁も1個
で足りるため蒸発燃料捕集装置系のコストダウ
ンが可能となる。
気化器浮子室と蒸発燃料捕集装置とを連通す
る蒸発燃料通路、その通路を機関運転中は閉
じ、停止時には開となるような制御弁等で構成
される制御装置に比較して気化器の改造が不要
となつたり、前記制御弁の弁洩れ時に発生する
気化器の空燃比変動による排気ガス組成悪化、
機関運転が不安定となる等の弊害を未然に防止
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本考案の5つの実施例を示
す蒸発燃料制御装置の系統図、第6図はこの考案
装置に使用する制御弁の一実施例を示す断面図、
第7図は第6図の制御弁の閉弁状態を示す断面
図、第8図乃至第10図は第7図の制御弁の変形
例を示す各断面図である。 1……燃料タンク、2……蒸発燃料通路、3…
…キヤニスタ、4……吸着剤、5……空気導入
口、6……気化器浮子室、7……絞り弁、8……
吸気管、9,9a……開口部、10,10a,1
0b,10c……混合気通路、11,11a,1
1b,11c……制御弁、12……作動信号通
路、13……作動信号取出管、14……機関。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 吸気管8と蒸発燃料捕集装置とを制御弁11を
    介して、連通する唯一の混合気通路を設けるとと
    もに、該通路の吸気管に対する開口部9と制御弁
    11と蒸発燃料捕集装置との三者を、吸気管内に
    降下した蒸発燃料が蒸発燃料捕集装置に自然に捕
    集可能に上記三者の設置位置の関係を規制し、前
    記制御弁を、機関の運転,停止信号を感知してそ
    の通路を、機関の停止中は開とし、運転中は停止
    中の通路面積より小さい通路面積を確保して閉じ
    るように構成したことを特徴とする内燃機関にお
    ける蒸発燃料制御装置。
JP1312681U 1981-01-30 1981-01-30 Expired JPS628370Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1312681U JPS628370Y2 (ja) 1981-01-30 1981-01-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1312681U JPS628370Y2 (ja) 1981-01-30 1981-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57126558U JPS57126558U (ja) 1982-08-06
JPS628370Y2 true JPS628370Y2 (ja) 1987-02-26

Family

ID=29811216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1312681U Expired JPS628370Y2 (ja) 1981-01-30 1981-01-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS628370Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57126558U (ja) 1982-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3540423A (en) Evaporative emission control system
JPS59165854A (ja) 燃料蒸発損失防止装置
JPH0725263U (ja) 車輛用内燃機関の蒸発燃料処理装置
US4395991A (en) Emission preventing system of evaporated fuel for internal combustion engine
JPS5818547A (ja) 蒸発ガソリン燃焼装置
JPS628370Y2 (ja)
JPH0433988B2 (ja)
JPS61258963A (ja) 自動二輪車用内燃機関の燃料蒸発抑制装置
JPS6037309B2 (ja) タ−ボ過給機付燃料噴射式内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPS609400Y2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPS63999Y2 (ja)
JPS5918141Y2 (ja) 蒸発燃料制御装置用キヤニスタ
JPH07189817A (ja) エンジンのキャニスターパージシステム
JPS614856A (ja) 多連式気化器の蒸発燃料処理装置
JPS5918131Y2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPS5918142Y2 (ja) 蒸発燃料制御装置用キヤニスタ
JPS599077Y2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JPS6021499Y2 (ja) エンジンの蒸発ガス回収装置
JPS5817344B2 (ja) キヤブレタ
JPS603958Y2 (ja) 燃料蒸気の排出抑止装置
JPH065059B2 (ja) 燃料蒸発ガスのパ−ジ制御装置
JPS6115245Y2 (ja)
JPS5847239Y2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JPS5842597Y2 (ja) エンジンの燃料蒸発ガス捕集装置
JPS6214358Y2 (ja)