JPS6283197A - シヤ−プペンシル - Google Patents

シヤ−プペンシル

Info

Publication number
JPS6283197A
JPS6283197A JP22381585A JP22381585A JPS6283197A JP S6283197 A JPS6283197 A JP S6283197A JP 22381585 A JP22381585 A JP 22381585A JP 22381585 A JP22381585 A JP 22381585A JP S6283197 A JPS6283197 A JP S6283197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
tip
core
lead
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22381585A
Other languages
English (en)
Inventor
秀平 陰山
良英 光谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki and Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki and Co Ltd filed Critical Kotobuki and Co Ltd
Priority to JP22381585A priority Critical patent/JPS6283197A/ja
Publication of JPS6283197A publication Critical patent/JPS6283197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は紙面等からのスライダーの筆記解除によって
、自動的に芯送りの行われるシャープペンシルに関する
〔従来の技術〕
最近、先兵的で摺動自在なスライダーと複数のスプリン
グ等の組み合せ構造を成し、スライダーの紙面からの押
付けを解除することによって、自動的な芯送りが行える
いわゆる自動式シャープペンシルが神々提案されている
。しかし、いずれも、その芯送出機構等の内部構造は非
常に複雑であり、組立作業の効率も悪く、しかも部品点
数も多く高価にならざるを得ないという問題点があった
〔発明の概要〕
この発明は上記の問題点を解消するためになされたもの
で、内部構造が簡略化でき、また、芯送出動作も3通り
で行え、先端ノックによる芯送出動作では、芯が突出し
ていない場合はもちろん、たとえ所定址突出していても
常に一定の突出貸が得られ、しかも筆記不要時には必要
に応じてスライダーを先其内に格納できるシャープペン
シルを提供することを目的とする。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図に示すように、外筒1には、その先端に先具2が
、また、内部には、前方軸方向に摺動可能に芯パイプ3
が配置されている。この芯パイプ3の先端には、先端受
部4が嵌合されこの先端受部4の先端側には距離aの間
隔をもって、芯送出機構5が配置されている。
上記先端受部4には、後述するリードチャック6の後端
を抑圧保合する先端孔4&と、同じく後述するスリーブ
7に形成された凹部7aと移動可能に係合する凸部4b
とを有する。
ここで、先端受部4とスリーブ7との係合は、第2図お
よび第3図示のように、スリーブ7に取り付けられた切
欠リンク8と移動可能に係合する軸方向@4Cを先端受
部4に形成してもよい。さらに、第4図示のように、ス
リーブ7の凹g7aと移動可能に係合する足形の凸部4
bを先端受部4に突出してもよい。また、上記スリーブ
7と先端受部4との保合は、スリーブ7が先筒9に当接
するまでは、一体的に両者が移動し、その後は、先端受
部4のみが前進できる保合であれば如何なる構造であっ
てもよい。
尚、第1図、第2図示のように、スリーブ7の後端と先
端受部4のつば部4cとは距離すの間隔が設けられてい
る。
また、芯送出機構5は、2つに分割形成されたリードチ
ャック6の頭部のボール保持部10に保持されたボール
11と、リードチャック6を内部に装着し、後端部を上
述の先端受部4に係合されたスリーブ7と、このスリー
ブ7とリードチャック6の係止段部6aとの間に弥漫さ
れたチャック締付用の第1の弾性体12とを有する。
上記リードチャック6の頭部に保持されたボール11は
、スリーブ7先端部の内面テーパ壁7bところが9接触
を行う。ここで、スリーブ7先端部の内面テーパ壁7b
に、第2図示のように、ステンレスリング等の金属リン
グ70を嵌合装着した場合には、確実かつ耐久性ある安
定した上記ころがり接触が行え、しかもリードチャック
6の芯保持が確実に行えかつ耐久性が増す。
また、上記第1の弾性体12は後述する第2の弾性体1
3よジも弱い弾発力をMし、後端の小径部12、でリー
ドチャック6の係止段部6aを締付けている。従って、
この第1の弾性体12は、通常のチャック締付機能に加
え、2つに分割形成されたリードチャック6の組付は機
能をも兼用する。尚、第1の弾性体12は、第1図、第
2図、第5図および第6図示のように、リードチャック
6の外周に突出された突起部6Cによって係止されてい
る。
また、先筒9の後端9aとスリーブ7先端との間には距
離Cが設けられている。この距離Cは、後述するように
後端ノックによる芯送出動作の際の芯送り量に相当する
こととなる。ここで、先筒9は、例えばゴム等の弾性体
、プラスチック等の合成樹脂、f形可能材等で形成され
、筆記不要時にスライダー16を先具2内に格納係止す
る機能を果たす。この先筒9は第1図、第2図示のよう
に、リング状に形成され、中枠15の先端に固定されて
いたり。
第7図示のように、中枠15の先端に固定された抜は止
め9bと、中枠15との間に遊嵌された切欠リング状の
ものでもよい。また、先筒9は第8図示のように、先端
側に突部9Cを形成し、かつ中枠15に遊嵌された切欠
リング状のものでらってもよ<、この先筒9では、後述
する先端ノック等によって、芯送出機構5が後退しても
突部9Cによって、先筒9の脱落等が防止できる。ここ
で、第3図、第4図の先筒9は切欠リング状なので、ス
ライダー16が後退して来た場合、大径に変形し、スラ
イダー16をスムーズかつ確実に挟圧係止する。これに
対して、第1図、第2図の先筒9では、リング状なので
、スライダー16をスムーズかつ確実に係止するために
、スライダ一本体16に径方向の伸縮を可能にスリン)
S(図示せず)を形成するとよい。
尚、この実施例では、リードチャック6ff:2つに分
割形成したものを示したが、3つ以上に分割形成しても
よく、また、逆に単体形成であってもよい。さらVこ、
このリードチャック6の軸方向のズレ等を防止するため
に、相互の接触部に凹凸保合部やズレ止めのキザギザ等
を形成するとよい。また、リードチャック6の径の一部
は中枠15の内径に非常に近似し、かつ第1の弾性体1
2の後端は、リードチャック6の突起部6cによって確
実に係着されているので、リードチャックの上下、左右
のガタ付き、ズレは確実に防止される。また、リードチ
ャック6のボール保持部10は、単にボール11を保持
する孔であってもよいが、ボール11が脱落しないよう
に収納保持してもよい。尚、ボール11は、ボール保持
部10内で回転自在となっている。
そして、上述の芯送出機構5は、中枠15にその略全体
を収納されている。この中枠15は、外筒1内に軸方向
に摺動可能に配置されている。そして、この中枠15の
先端には、後述するように、スライダー16を押圧する
と共に、スリーブ7の前進方向への移動を規制する先管
9が嵌合され、他方、中枠15の後端と先端受部4との
間には、第3の弾性体17が弾発されている。また、こ
の中枠15の内壁には、スリーブ7の外方段部7cと係
合する内方段部15゜が形成されている。従って、スリ
ーブ7は、筆記圧に対抗する第3の弾性体17により前
方へ付勢された中枠15によって前方へ抑圧きれている
。そして、上記第3の弾性体17は仄の3つの機能を果
たす。■芯パイプ3のガタ付き防止機能。■この第3の
弾性体17の付勢力は、通常の筆記圧より強いが、万一
、筆記中に芯14に過大筆圧が作用した場合に中枠15
を退役きせるクッション機能。■芯パイプ3の後端に消
しゴム(図示せず)と設けたときに。
消しゴム使用時の消しゴム支持機能である。
尚、第3の弾性体17は後述する一芯送出動作の際の先
端ノックによって、後退移動される中枠15による圧縮
力向の力が作用する。ここで、芯パイプ3を後方へ付勢
する消しゴム支持機能を所定の強い付勢力で行い、また
、先端ノックを軽くスムーズに行う友めに、中枠15全
前方へ付勢する所定の弱い付勢力で行うことが望ましい
。そこで、第9図示のように、第3の弾性体15の巻数
を前方側と後方側とで変化さぜ、かつその略中央部を外
筒1の内壁に当接ざぜ、前方側への付勢力を弱く、後方
側への付勢力を弱くするようにするとよい。また、第1
0図示のように、先端筒部4の外周の一部に外方へ拡が
ろうとする伸縮片4dを形成し、外筒1内壁との摩擦に
よって、先端筒部4の後方移動に所定の反力を付与して
もよい。
また、先具2の内部には、軸方向に移動可能なスライダ
ー16が配置されている。このスライダー16は、スラ
イダパイプ18を中心部に装着したスライダ本体19と
、このスライダ本体19の内部に装着され、芯14に所
定の摩擦圧を付与する摩擦付与部材20とを有する。そ
して、このスライダー16は、後端を先具2に固定され
た受部21に係止された第2の弾性体13によって、前
方へ付勢されている。ここで、上記摩擦付与部材20は
芯14に対して所定の摩擦力を付与し、後述する自動芯
送出動作を行う際、第1の弾性体12の弾発力より大き
く、シかも、第2の弾性体13の弾発力とほぼ等しいか
、若干大きくなっている。
従って、後述する自動芯送出動作の際、第2の弾性体1
3で前方へ移動されるスライダー16の摩擦付与部材2
0からの摩擦力によって、弱い第1の弾性体12を圧縮
させ、芯14の前方送り出しが行える。そして、このス
ライダー16の後退は受部21の先端に段部19.が当
接する距離dまで可能である。
また、受部21の後端側には、第1図、第11図および
@12図示のように直径方向(矢印(イ)方向)に伸縮
可能な足部21.が、この実施例では2本伸設されてい
る(この本数は何ら限定されるものではない)。この足
部21.の内周位置には、スライダ一本体19の突起1
9bと係合する内壁突起21bが突設され、両者の係合
によって、スライダー16を所定の開停止させることが
できる。
また、スライダー16を所定の間、停止させる手段とし
て、第13図示のように、スライダ一本体19(lこ直
径方向(矢印−)方向)に伸縮可能な細長い足部19C
を伸設し、この足部19cに受部21の内壁突起21b
と係合する突起19bを設けてもよい。ここで、この第
13図示のスライダ一本体19の側面には点線で示すよ
うに、上記スリン)Sが形成されている。
尚、距離eは、図示のように、スライダー16が退没し
ていない状態において、スライダー16の後端と先管9
との間の隅間距離であって、後述するように、先端ノッ
クによる芯送出動作の際の芯送1[相当する。、また、
内壁突起21b後側と突起19b前側との距mf(両者
が保合する距離)と距離eとの間にはf)eの関係が成
立している。
さらに、上述の18とbとの間にfi a (bの関係
が成立している。
また、距離aとdとの間には、芯14のバラツキがある
ので、リードチャック6が芯14を喰んだ状態で■a中
d、■dがaより常識的範囲で若干大きいの2つの場合
が設計的には望ましい。これによって、後述する第2の
先端ノックを行った場合、芯14の突出量を一定または
一定に近づくこととなる。しかし、上記■、■以外vc
aが常識的範囲でdよジ若干大きくても、一般に許容さ
れる芯14の突出量が確保でき、何ら問題はない。
次に、この発明の芯送り動作お・よびスライダー16の
格納動作について説明する。
(1)この芯送り動作は次の3通ジである。
まず、第1の手段は、芯パイプ3の後端をノック動作す
ることにより行う通常の手段でらる。
即ち、第1図示のように凹凸部7m 、4aまたは第2
図示のように切欠リング8を介して先端受部4に係合さ
れたスリーブ7は、ノックa作によって、芯パイプ3等
と一緒に前進するが、先管9の先端に当接して停止する
。しかし、芯パイプ3と一体の先端受部4は、さらに前
方へ押圧され、スリーブ7の内壁をすべりながら前進す
る。そして、リードチャック6の後端を前方へ押圧して
通常の芯送Vを行う。
第2の手段としては、筆記を中断することによって、自
動的に芯送出動作が行える。
即ち、筆記は通常、第14図示のように芯14がスライ
ダパイプ17から所定iXを突出している状態で行われ
る。そして、筆記するに伴って芯14が順次、摩耗して
いき、第15図示のように。
スライダパイプ18の先端と面一状態となる。この状態
においても、スライダー16は、後方に対して第2の弾
性体13の付勢力に抗して後退可能なので、さらに最大
限第1図、第2図および第15図示の後退距Faeまで
可能である。
ところで、筆記による芯14の摩耗量が後退距1ifI
Ieとなるには、非常に長時間の筆記を要する。
ちなみに、通常の成人の筆圧で、濃さHB、芯径(1,
511,のシャープペンシルで、上質紙に漢字1字を筆
記する場合の芯の摩耗量は0.01 wsi程度にスキ
ナい。従って、スライダー16が後退距離e後退するま
で連続的な筆記を行うことは通常あり得ず、必ず、筆休
みなど筆記全中断すると考えられる。そこで、例えば、
第16図示の状態で筆記を中断し、スライダパイプ18
の先端を紙面から離脱させたとする。
これによって、スライダー16は、第2の弾性体13の
弾発力によって、前進すると共に、芯14も摩擦付与部
材20からの摩擦力によってスライダー16と一緒に前
進方向に引張られる。一方、′j514’に噴着してい
るリードチャック6のチャック締付力は、第2の弾性体
13より弱い第1の弾性体12によって付与されている
ので、上述の芯14の前進方向の引張力によって、圧縮
され、リードチャツク6全体の前進を許容する。この前
進に際して、リードチャック6の頭部に、ボール11が
スリーブ7のテーパ内壁7bをころが9接触し、前進す
るに従って、リードチャック6の芯喰着力は弱まってい
き、芯14の送り出しが行われる。
この一連の動作によって、第15図示の状態に再び復帰
し、自動的に芯送出動作が行われ、筆記が可能となり、
最大限スライダー16の後退距離eまでの連続筆記が行
える。
第3の手段は、スライダー16の先端を紙面へ押し付け
る先端ノックによる芯送り出しである。
この先端ノックには、次の2通りの場合があり、その作
用が異なるので、場合を別けて説明する。
(イ)第1の先端ノックは、第15図示のように、スラ
イドパイプ1日先端から芯14が突出してぃない状態で
行う場合であり、常にスライドパイプ18から距離eの
長さ芯14が突出した第11図および第14図(X =
 a )の状態が得られる。
即ち、先端ノックによって、リードチャック6は芯14
を噴着した状態で後退すると共に、スライダー16も後
退する。両者の後退量は同一量でらジ、最大限、N1図
、第2図示の後退路1mdまで可能である。
上記リードチャック6の後退に際し、第1図。
第2図示の距離aとdとの間には上述の関係があるので
、リードチャック6の後端が先端筒部4に当接する場合
(a (dの場合)を除き、常に芯14を噴着状態に保
持している。そして、リードチャック6の後退に伴って
内および外段部15.,7cを介して中枠15および先
筒9が第3の弾性体17の付勢力に反して後方へ移動さ
れる。
他方、スライダー16の後退に際し、距離d。
e、rの間には、d)e、d)fの関係が成立している
ので、最大後退距離d後退する過程で、まず、スライダ
本体19の突起19bが受部21の内壁突起21bを乗
り越えた後、スライダ本体19の後端が第17図示のよ
うに受部21後端から突出することとなる。
ここで、スライダ本体19の後端と先筒9との間は、第
1図、第2図および第17図の状態では距離6が保持さ
れている。
次に、スライダー16を押し付けていた紙面から離脱さ
せると、スリーブ7、リードチャック6等の芯送出機構
5および中枠15は、主に、第3の弾性体17の付勢力
によって、先筒9が先具2の段部2aに当接するまで前
進する。この前進に際して、リードチャック6は、芯1
4を噴着状態で保持している。       − 他方、スライダー16は、第2の弾性体13の付勢力に
よって前進するが、第17図のように、内壁突起21b
と係合するスライダ本体19の突起19bによって一時
停止している。このスライダー16の一時停止中でも上
述のように、芯送出機構5は、芯14t−喰着した状態
で前進して来るので、先筒9がスライダ本体19の後端
に当接し、上記一時停止係合を解除するまで芯14はス
ライダー16に対して前進することとなる。この前進量
は距離eK等しい。
従って、この第1の先端ノックによって、第11図、第
14図(X = e )示の状態となり、芯14はスラ
イドパイプ18先端よりeの長さ突出している。
仲)次に4第2の先端ノックは、第14図示のようにス
ライドパイプ18先端から芯14が突出している状態で
行う場合であり、現在の芯14の突出量の如何にかかわ
らず、常にスライドパイプ18からeの長さ突出した第
11図、第14図()(=6)示の状態が得られる。
いま、第14図示のように、芯14の現在の突出量をX
とする。この状態で先端ノックを行うと。
まず、後退距離Xまでは芯送出機構5および中枠15の
みが芯14と共に後退する。その後は、第1の先端ノッ
クと同様に芯送出機構5、中枠15と共にスライダー1
6が後退する。従って、リードチャック6はスライダー
16に対して後退量がX大きくなっている。
そこで、上Sピリードチャック6の後退に際して。
距離aとdとの間には、上述のように■〜■の場合がる
る。■の場合、’、 a : dの場合には、後退量X
の増加によって、リードチャック6の後端が先端受部4
の先端孔4aに当接することとなる。この当接によって
、リードチャック6の頭部は外方へ拡がろうとする力が
生ずるので、芯スベリの状態となる。従って、1芯14
の突出量Xは、芯スベリによりリードチャック6に吸収
されることとなる。つまり、紙面押し付は前の芯14の
突出量Xの如何は全く問題とならないこととなり、第1
5図示のように、芯14とスライダー16とが面一状態
と同様と考えられる。
そして、その後のスライダ−16+Z送出機購5等は第
1の先端ノックと全く同様に動作し、第11図、第14
図(X=a)示のようにスライダー16から芯14が突
出ieの状態となる。
また、上記■の場合、°、dが亀より常識的範囲で大き
い場合には、上記■の場合よりも芯14の退没早期にリ
ードチャック6後端と先端筒部4とが当接するだけが異
なる。d>fであれば、スライダー16が突起19bと
内壁突起21bとの保合により一時停止されるので5第
1の先端ノックと同様に、一時停止したスライダー16
に対して芯送出機構5が芯14をeだけ前方移動させる
ので。
突出量は常にeとなる。
ざらに■の場合4 、’+ &が常識的範囲でdより大
きい場合には、■の場合とは逆に、リードチャック6と
先端筒部4とが当接する時期が遅くなり。
突出量Xの全てを芯スベリにより解消できず、微少量α
が残る。従って、先端ノック後e十αの突出量となるが
、αは■の条件の下では小さいのであまり筆記には問題
とならない。
(2)次に、スライダー格納動作について説明する。
例えば、筆記不要時、ポケット収納時等の場合には、ま
ず、芯パイプ3の後端をノックした後、スライダー16
のスライダパイプ18″ft:紙面等へ押し付ける。こ
の状態では、芯14はリードチャック6に噴着されてい
ないので、芯送出機構5等は後退しない。この状態では
、スライダー16と、これに摩擦支持された芯14だけ
が後退する。そして、スライダー16が受部21の内壁
突起21bを乗V越えた後、ざらに後退していく過程で
、先筒9の内部で挟持係止されることとなり、スライダ
パイプ18の先端が先具2内に収f1されることによっ
て、格納動作は終了する。
次に、格納状態を解除する場合には、芯パイプ3の後端
をノックすれば、リードチャック6の先端が、スライダ
ー16奮係止している先筒9を押圧し、該係止を解除す
れば、スライダー16は第2の弾性体13の付勢力によ
って、スライドパイプ18が先具2から突出することと
なる。−尚、第19図は、スライダー16に格納できな
いが、それ以外は全く同じ動作をするシャープペンシル
である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、リードチャックをス
リーブで締付け、しかもこのスリーブを中枠で前方にp
」けて付勢支持しかつ先筒でスライダーを所定時係止す
るので、内部構造が簡略化でき、また、芯送出動作も3
通りの方法で行える。
さらに、先端ノックによる芯送出動作では芯が突出して
いない場合はもちろん、たとえ所定量突出していても常
に一定の突出量が得られる、しかもスライダーを先兵的
に格納できる等の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の一実施例の縦断面図、
第3図は切欠リングの斜視図、第4図はスリーブと先端
筒部との保合縦断面図、第5図。 第6図はリードチャックの要部断面図、第7図。 第8図は先筒の他の実施例の縦断面図、第9図はクッシ
ョン用の第3の弾性体の縦断面図、第10図は先端筒部
の他の実施例の正面図、第11図はこの発明のスライダ
ーの拡大縦断面図、第12図は受部を内方から見た内壁
図、第13図はスライダ一本体の平面図、第14図乃至
第18図は芯送出動作の説明図、第19図は近似シャー
プペンシルの縦断面図を示す。 1は外筒、3は芯パイプ、6はリードチャック、7はス
リーブ、7bはテーパ内壁、9は先筒、12はチ□ャッ
ク締付用の第1の弾性体、13は第2の弾性体、16は
スライダー、17はクッション用の第3の弾性体。 特許出願人  株式会社   寿 代理人 弁理士  1)澤 博 昭 (外2名) 7a     7 1つ 第121!1 第13図 7゜ 第1451J 第15■ 第16図 1つ 束17図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外筒(1)内に軸方向に摺動可能に収納された芯パイプ
    (3)と、この芯パイプ(3)の先端側に配置され、芯
    (14)の前進は許容するが、後退は阻止する芯喰着用
    のリードチャック(6)と、このリードチャック(6)
    の頭部に外嵌したスリーブ(7)と、このスリーブ(7
    )と上記リードチャック(6)との間に弾発された弾発
    係数の小さいチャック締付用の弾性体(12)と、上記
    スリーブ(7)と当接し、クッション用の弾性体(17
    )によつて該スリーブ(7)を前方へ付勢する中枠(1
    5)と、上記リードチャック(6)の先端側に軸方向に
    摺動可能に配置され、上記弾性体(12)より大きな弾
    発係数の弾性体(13)によつて、前方へ付勢されたス
    ライダー(16)と、上記中枠(15)に装着され、上
    記スライダー(16)を所定時に格納係止する先筒(9
    )とを備えたシャープペンシル。
JP22381585A 1985-10-09 1985-10-09 シヤ−プペンシル Pending JPS6283197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22381585A JPS6283197A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 シヤ−プペンシル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22381585A JPS6283197A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 シヤ−プペンシル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6283197A true JPS6283197A (ja) 1987-04-16

Family

ID=16804151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22381585A Pending JPS6283197A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 シヤ−プペンシル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6283197A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158099A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 株式会社 寿 シヤ−プペンシル
JPS6450990U (ja) * 1987-09-25 1989-03-29

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205200A (en) * 1981-06-12 1982-12-16 Pentel Kk Detachable device for slider of nose knock type propelling pencil
JPS6168297A (ja) * 1984-09-12 1986-04-08 ミクロ株式会社 自動繰出式シヤ−プペンシル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205200A (en) * 1981-06-12 1982-12-16 Pentel Kk Detachable device for slider of nose knock type propelling pencil
JPS6168297A (ja) * 1984-09-12 1986-04-08 ミクロ株式会社 自動繰出式シヤ−プペンシル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158099A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 株式会社 寿 シヤ−プペンシル
JPS6450990U (ja) * 1987-09-25 1989-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0383412B1 (en) Lead chuck of mechanical pencil
JPS6283197A (ja) シヤ−プペンシル
US4362410A (en) Mechanical pencil
JP3388432B2 (ja) シャ−プペンシル
JPS62113598A (ja) シヤ−プペンシル
JPH01110199A (ja) シヤープペンシル
JPS6242896A (ja) シヤ−プペンシル
US5462376A (en) Mechanical pencil with improved slider mechanism
EP0213275B1 (en) Automatic mechanical pencil
JPS641106Y2 (ja)
JPS62212198A (ja) シヤ−プペンシル
JPS62158099A (ja) シヤ−プペンシル
JPH045349Y2 (ja)
JPH0347907Y2 (ja)
JP3333040B2 (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル
JPS63319200A (ja) シヤ−プペンシル
JPH0335588Y2 (ja)
KR880001939B1 (ko) 샤아프 펜슬
JPS6234793Y2 (ja)
JPS6229270Y2 (ja)
JPH0872474A (ja) シャープペンシル
JPH0514876Y2 (ja)
JPH0245031Y2 (ja)
JP3298739B2 (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル
JP2573057Y2 (ja) シャープペンシルのチャックセット