JPS628311B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628311B2
JPS628311B2 JP57090700A JP9070082A JPS628311B2 JP S628311 B2 JPS628311 B2 JP S628311B2 JP 57090700 A JP57090700 A JP 57090700A JP 9070082 A JP9070082 A JP 9070082A JP S628311 B2 JPS628311 B2 JP S628311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
trapezoidal
protrusion
plate
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57090700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58208049A (ja
Inventor
Ichio Itagaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57090700A priority Critical patent/JPS58208049A/ja
Publication of JPS58208049A publication Critical patent/JPS58208049A/ja
Publication of JPS628311B2 publication Critical patent/JPS628311B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 最終ステツプのダイの抜落し孔に、歩進降下運
動する支持板を設け、前ステツプで積層板の所望
の個所に台形切曲突部を設け、順送り型の最終ス
テツプで打抜いた積層板を、支持板の上部に順次
積層し、台形切曲突部を設けたことにより生じた
破断孔に、外形抜きポンチに設けた台形突起を用
いて、台形切曲突部を押入して、積層板を次々に
密着積層することにより、変形が少なく、且つ低
コストの積層体を提供する。
〔産業上の利用分野〕
本発明方法は、積層板が積層されたなる積層
体、例えば小形モーター、発電機等のステータ、
ローター等の製造方法の改良に関する。
小形モーター、発電機等のステータ、ローター
等は、珪素鋼板、軟鋼板等をプレス加工して、多
数の所定の形状の積層板を打抜き、この積層板を
所定の高さに積み上げてなる積層体が使用されて
いる。
第3図は積層体の図で、aは積層体の斜視図、
bは積層板の平面図である。
第3図において、積層体1は小形モーターのス
テータであつて、例えば鋼板よりなる積層板2
が、所定の高さに積層され、固定されて、積層体
1が構成されている。
積層板2の軸心には、ローターが所定の間隙を
有して挿入される円形の軸心孔3が形成され、周
縁部に、例えば永久磁石を装着する角形の欠切を
等ピツチで形成してある。
欠切間に形成された銀杏葉状の偶数(図では4
つ)の周縁板部4はステータの磁路となる。
それぞれの周縁板部4の中心部には、積層板2
を積層し積層体1とした後に、積層体1に、モー
ターのエンドプレートを固着するために、細長い
ボルトを嵌入する小孔5を穿設してある。
それぞれの周縁板部4の周縁近傍に設けた切曲
突部6は、積層板2を積層する場合に、上下の積
層板との周縁板部4の側縁を一致させるための位
置決めの機能と、密着固定機能とを兼ねた切曲突
部6を配設してある。
〔従来の技術〕
従来の積層体の製造方法を、第4図及び第5図
を参照して説明する。
第4図は従来方法を示すプレス型の側断面図、
第5図は従来方法の要部詳細図で、aは斜視図、
bは一部破断斜視図である。
第4図において、例えば板厚が0.5mmの帯状鋼
板15を順送り型を用いてプレス加工し、所定の
形状に打抜いて積層板2を製造している。
詳述すると、順送り型の前ステツプで切曲ポン
チ12を用いて、V形切曲突部16を形成し、最
終ステツプで外形抜きポンチ13と、抜落し孔1
1を有するダイ10を用いて、積層板2の外形打
抜きを実施し、打抜いた積層板2を抜落し孔11
に打落している。
抜落し孔11は、積層板2の板厚の数倍の長さ
のストレート孔部分を有し、その下方は逃げ孔1
1aとなつているので、先に打抜いた積層板2の
上面に、後で打抜いた積層板2が積み重ねられ
る。
V形切曲突部16は、詳細を第5図に示すよう
に形成されている。
切曲ポンチ12の先端部は平面視が角形で、側
面視が例えば先端角が90度のV形に形成された突
部となつている。よつて、切曲ポンチ12を帯状
鋼板15上に下降すると、積層板2の所定の位置
に、平行した一対の破断端面17aを有する破断
孔17が形成され、破断端面17aに直交する対
向する側縁部が裾部となるV形切曲突部16が、
破断孔17の下方に打出される。
この際、破断孔17に打出されたV形切曲突部
16の幅が、対向する破断端面17aの距離より
も大きくなることは、公知のことである。
したがつて、外形抜きポンチ13の下端面に、
突起13aを設けることにより、突起13aがV
形切曲突部16を押圧し、新しく打抜いた積層板
2のV形切曲突部16を、先に打抜いた下層にあ
る積層板2の破断孔17に押入させる。
よつて、積層板2は、V形切曲突部16が密着
した状態で固層される。(上述のような破断孔1
7に、V形切曲突部16を押入固着する手段は、
かしめ方法の一種類と言うことができる。) なお、最下層の数枚の積層板2はV形切曲突部
16を設けず、単に破断孔17と同形状の角形打
抜き孔16Aとしておくものとする。
また、積層板2の一部が切曲げられたV形切曲
突部16部分の板厚T1が、積層板2の板厚T0
りも小さくなることは公知のことである。
しかし、例えばV形切曲突部16の頂角が、例
えば90度の場合においても、 0.7×T0<T1 である。したがつて、第5図bに示すように、V
形切曲突部16部分が重層して場合に、上の積層
板2の下面と下の積層板2の上面の間に、間隙g
がある。
よつて、積層板2を完全に密着固定する必要が
ある。したがつて、従来は上述のように半固着の
状態の積層体1を、順送り型より取出し、例えば
油圧プレスで、積層体1を高さ方向に押圧して、
本固着作業を実施している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記従来の積層体の製造方法は、
プレス加工の他に本固着工程を有し、コスト高で
あるという問題点がある。
また、半固着の状態で、積層板2の間に間隙g
があるので、積層板2が剥がれ易い。よつて、積
層体1が所定の高さになる如くに、プレス加工時
に積層板2を半固着状態で積層することが困難で
あるという問題点がある。
また、本固着作業時に、積層板2が密着するよ
うに圧接されるので、V形切曲突部16部分が変
形して、V形切曲突部16が積層板2の周縁部に
近い場合には、積層板2の周縁部に歪が発生し、
積層体1の外周面の寸法精度が低くなるという問
題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記従来の問題点を解決するため本発明方法は
第1図のように、帯状鋼板15をプレス加工し
て、積層板2とする、順送り型には、台形切曲曲
突部26を設けるステツプ、及び積層板2を外形
打抜きする最終ステツプとを有し、順送り型の外
形打抜き型のダイ10の抜落し孔11に、外形抜
きポンチ23の降下に連動して、歩進降下運動す
る支持板30を装着してある。
そして、最終ステツプにおいて、打抜いた積層
板2を支持板30の上部に順次積層し、外形抜き
ポンチ23の下端面に設けた台形突起23aを用
いて、下層の積層板2の台形切曲突部26を設け
たことにより生じた破断孔27に、台形切曲突部
26を押入して、積層板2を打抜くと同時に、下
層の積層板2に密着積層するようにしたものであ
る。
〔作用〕
上軌本発明方法によれば、順送り型の外形打抜
き型のダイ10の抜落し孔11には、歩進降下運
動する支持板30を装着してあり、且つ破断孔2
7に押入する突部の形状を側面視で台形にしたこ
とにより、第2図bに示すように、台形切曲突部
26の斜辺板部分の板厚T1が、積層板2の板厚
T0のほぼ半分となつている。
よつて、最終ステツプにおいて、打抜いた積層
板2を支持板30の上部に順次積層し、台形突起
23aで台形切曲突部26を下層の破断孔27
に、押入し固着せしめると、最下層の積層板2が
支持板30に支持されているので、上層の積層板
2の下面が、下層の積層板2の上面に密着し、積
層された積層板2が剥がれたり、或いは変形する
ことなく一体化されて積層体1を構成する。
〔実施例〕
以下図を参照しながら、本発明方法を具体的に
説明する。なお、全図を通じて同一符号は同一対
象物を示す。
第1図は本発明方法を示すプレス型の側断面
図、第2図は本発明方法の要部詳細図で、aは斜
視図、bは一部破断斜視図である。
第1図において、順送り型の前ステツプで切曲
ポンチ22を用いて、台形切曲突部26を形成
し、最終ステツプで外形抜きポンチ23と、抜落
し孔11を有するダイ10を用いて、積層板2の
外形打抜きを実施し、打抜いた積層板2を抜落し
孔11に打落している。
この抜落し孔11はストレート孔であつて、抜
落し孔11には、ダイ10の上面に並行する如く
に、支持板30を遊挿し装着してある。
支持板30の下方に延伸した軸は、油圧シリン
ダ31の端面板を気密に貫通し、その下先端面
は、ピストン32に固着されている。
また油圧シリンダ31の下方の油流出入管に
は、弁33を装着してある。この弁33は、切り
換え弁であると同時に、所定以上の油圧が負荷さ
れた場合に、その時間のみ弁が開く、所謂安全弁
の機能を有しているものである。
したがつて支持板30は、外形抜きポンチ23
が降下し、積層板2の外形抜きをした際に、積層
板2を介して瞬間的に押圧され、打抜かれた積層
板2の板厚T0に等しい長さだけ、下方に降下す
る。即ち、支持板30は、積層板2の打抜き工程
に連動して、歩進降下運動する。
台形切曲突部26は、詳細を第2図に示すよう
に形成されている。
切曲ポンチ22の先端部は平面視が角形で、側
面視が、逆台形に形成された突部となつている。
よつて、切曲ポンチ22を帯状鋼板15上に下降
すると、積層板2の所定の位置に、平行した一対
の破断端面27aを有する破断孔27が形成さ
れ、破断端面27aに直交する対向する側縁部が
裾部となる台形切曲突部26が、破断孔27の下
方に打出される。
したがつて、外形抜きポンチ23の下端面に、
台形突起23aを設けることにより、台形突起2
3aが台形切曲突部26を押圧し、新しく打抜い
た積層板2の台形切曲突部26を、先に打抜かれ
支持板30上に載置された下層にある積層板2の
破断孔27に押入させる。
よつて、積層板2は、台形切曲突部26が密着
した状態で固着し積層される。なお、最下層の数
枚の積層板2は台形切曲突部26を設けず、単に
破断孔27と同形打抜き孔26Aとしておくもの
とする。
なお、積層板2の一部が切曲げられた台形切曲
突部26の斜辺板部の板厚T1は、斜辺板部の角
度が大きくなるにつれて小さくなるものであり、
例えば積層板2の板厚T0の半分以下にしてあ
る。
一方、台形切曲突部26の底板部分の板厚は、
積層板2の板厚T0にほぼ等しいものである。
したがつて、第2図に示すように、積層板2が
打抜かれ、台形切曲突部26部分が重層して場合
に、上の積層板2の下面と下の積層板2の上面と
は密着する。
よつて、積層板2が完全に密着固定し、所望の
高さの積層体1が得られる。
なお、抜落し孔11内で、一体化された積層体
1を、順送り型から取出すには、油圧シリンダ3
1を駆動して、支持板30を上昇させればよい。
さらに本発明方法は、歩進降下する支持板30
の降下の全長を、積層体1の所定の高さに設定
し、プレスを自動停止するようにすれば、高精度
の高さの積層体1が自動的に得られるものであ
る。
また、本発明方法は、台形切曲突部26の斜辺
板部の板厚が充分に薄いので、積層板2が密着し
た状態で、台形切曲突部26に必要以上に大きい
圧力が付与されない。
したがつて、台形切曲突部26部分が変形する
ことがなく、台形切曲突部26が積層板2の周縁
部に近い場合においても、積層板2の周縁部が変
形する恐れがない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明方法は、積層板の一
連のプレス加工の最終ステツプにおいて、積層体
にすることができて、積層体が低コストであり、
且つ得られる積層体の高さ、外形寸法が高精度で
ある等、実用上で優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を示すプレス型の側断面
図、第2図は本発明方法の要部詳細図で、aは斜
視図、bは一部破断斜視図、第3図は積層体の図
で、aは積層体の斜視図、bは積層板の平面図、
第4図は従来方法を示すプレス型の側断面図、第
5図は従来方法の要部詳細図で、aは斜視図、b
は一部破断斜視図である。 図において、1は積層体、2は積層板、10は
ダイ、11は抜落し孔、12,22は切曲ポン
チ、13,23は外形抜きポンチ、16A,26
Aは角形打抜き孔、17,27は破断孔、17
a,27aは破断端面、23aは台形突起、26
は台形切曲突部、30は支持板、31は油圧シリ
ンダを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 台形切曲突部26を設けるステツプ、及び積
    層板2を外形打抜きする最終ステツプを有する順
    送り型には、外形打抜き型のダイ10の抜落し孔
    11に、外形抜きポンチ23の降下に連動して歩
    進降下運動する支持板30が装着されてなり、 最終ステツプにおいて、打抜いた該積層板2を
    該支持板30の上部に順次積層し、 該外形抜きポンチ23の下端面に設けた台形突
    起23aを用いて、下層の該積層板2の破断孔2
    7に、該台形切曲突部26を押入して、該積層板
    2を打抜くと同時に、密着積層することを特徴と
    する積層体の製造方法。
JP57090700A 1982-05-28 1982-05-28 積層体の製造方法 Granted JPS58208049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57090700A JPS58208049A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57090700A JPS58208049A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58208049A JPS58208049A (ja) 1983-12-03
JPS628311B2 true JPS628311B2 (ja) 1987-02-21

Family

ID=14005796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57090700A Granted JPS58208049A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58208049A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58208049A (ja) 1983-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8048509B2 (en) Laminated core and method of producing laminated core
EP0508937B1 (en) Apparatus and method for aligning stacked laminations of a dynamoelectric machine
JP2012045626A (ja) 曲げ制御変位部を備えた金属シート及びその形成方法
US4979285A (en) Method of connecting a stack of laminations for electric motors
JP2001327129A (ja) 積層鉄心の製造方法
JP6320856B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP7459110B2 (ja) 金属部品を製造するための多層精密打抜きプロセスおよびそのようなプロセスを実行するための精密打抜き装置
JP3749490B2 (ja) 積層鉄心およびその製造方法
JPS628311B2 (ja)
JP2566150B2 (ja) 鉄心の打抜き方法
JPH1080078A (ja) 積層鉄心及びその製造方法
KR100584192B1 (ko) 적층 코아 제조 장치 및 이를 이용한 적층 코아 제조 방법
JPS63213433A (ja) 回転機鉄心
JPH0518655B2 (ja)
JP2903343B2 (ja) 積層鉄芯製造装置
JP3442559B2 (ja) 鉄心用鋼板の打抜装置
JPS6137011B2 (ja)
JP2004520712A5 (ja)
US20240149324A1 (en) Method for producing plate piece and punching machine
KR100246899B1 (ko) 전동모터용코어판및그제조방법과제조설비
JP3782267B2 (ja) 積層体の製造方法
JPH11342432A (ja) プレス金型による鉄心のプレス方法
JPH05103448A (ja) 回転電機のコアの製造方法
JP2001105045A (ja) 積層固着品
JP2682046B2 (ja) スキューを有する回転電機鉄心の製造方法