JPS6282248A - 内燃エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

内燃エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS6282248A
JPS6282248A JP60222172A JP22217285A JPS6282248A JP S6282248 A JPS6282248 A JP S6282248A JP 60222172 A JP60222172 A JP 60222172A JP 22217285 A JP22217285 A JP 22217285A JP S6282248 A JPS6282248 A JP S6282248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
value
correction value
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60222172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2690482B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Hibino
日比野 義貴
Takeshi Fukuzawa
福沢 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60222172A priority Critical patent/JP2690482B2/ja
Priority to GB8623934A priority patent/GB2181573B/en
Priority to DE19863634014 priority patent/DE3634014A1/de
Priority to US06/915,470 priority patent/US4730594A/en
Publication of JPS6282248A publication Critical patent/JPS6282248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2690482B2 publication Critical patent/JP2690482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1488Inhibiting the regulation
    • F02D41/149Replacing of the control value by an other parameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 炎五ユ1 本発明は内燃エンジンの空燃比制御装置に関する。
1旦且韮 内燃エンジンの排気ガス浄化、燃費改善等を目的として
排気ガス中の酸素濃度を酸素濃度センサによって検出し
、酸素′m度ヒンサの出力レベルに応じてエンジンへの
供給混合気の空燃比を目標空燃比にフィードバック制御
する空燃比制御gi@が知られている。
このような空燃圧制t111装置においては、エンジン
負荷に関する複数のエンジン運転パラメータに応じて空
燃比調整の基準値を設定し、所定周期毎にその基準値を
酸素濃度センサの出力レベルに応じて補正することによ
り出力値が設定され、出力値に応じて空燃比調整用電磁
弁の開度が制御されるようになっている。
aim度センサの出力レベルに応じた空燃比フィードバ
ック制御は低負荷時等のエンジン運転時には停止され、
この空燃比フィードバック制御停止時には運転状態によ
って供給混合気の空燃比はリッチ化、又はリーン化され
る。このため設定した基準値にリッチ化係数、又はリー
ン化係数を乗算した値に応じて空燃比調整用電磁弁の開
度が制御される。しかしながら、エンジン運転パラメー
タを検出するセンサの検出特性の経時変化、センサの劣
化により設定された基準値が目標空燃比に対応しなくな
り誤差を生じてくるので、例えば、エンジン低負荷時に
燃費低減を図るためにリーン化しても供給混合気の空燃
比が所望の値にならず良好な運転状態が得られないとい
う問題点があつた。
1里工II そこで、本発明の目的は、センサの経時変化、劣化が生
じても空燃比フィードバック制御停止時に良好な運転状
態を得ることができる空燃比制御装置を提供することで
ある。
本発明の空燃圧制m装置は内燃エンジンの負荷に関する
複数のエンジン運転パラメータに応じて空燃比調整の基
準値を設定し所定周期毎にその設定した基準値をエンジ
ン排気成分濃度に応じて補正して出力値を決定し該出力
値に応じて空燃比を調整し、出力値決定毎に基準値の誤
差を補正するための補正値を算出しかつ複数のエンジン
運転パラメータの多値に対応させて記憶し、エンジンの
所定運転時に基準値の排気成分11度に応じた補正を停
止しかつ設定した基準値をそのときの複数のエンジン運
転パラメータに応じた補正値によって補正してその補正
した値を基にして空燃比を調整することを特徴としてい
る。
支−五−1 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図に示した本発明の一実施例たる車載内燃エンジン
の吸気2次空気供給装置においては、吸入空気が大気吸
入口1からエアクリーナ2、気化器3、そして吸気マニ
ホールド4を介してエンジン5に供給される。気化器3
には絞り弁6が設けられ、絞り弁6の上流にはベンチュ
リ7が形成されている。
吸気マニホールド4とエアクリーナ2の空気吐出口近傍
とは吸気2次空気供給通路8によって連通されている。
吸気2次空気供給通路8にはリニア型の電磁弁9が設け
られている。電磁弁9の開度はそのソレノイド9aに供
給される電流値に比例して変化する。
一方、10は吸気マニホールド4に設けられ吸気マニホ
ールド4内の絶対圧に応じたレベルの出力を発生する絶
対圧センサ、11はエンジン5のクランクシャフト(図
示せず)の回転に応じてパルスを発生するクランク角セ
ンサ、12はエンジン5の冷却水温に応じたレベルの出
力を発生する冷却水温センサ、14はエンジン5の排気
マニホールド15に設けられ排気ガス中の酸素濃度に応
じた出力を発生する酸素濃度センサである。酸素濃度セ
ンサ14の配設位置より下流の排気マニホールド15に
は排気ガス中の有害成分の低減を促進させるために触媒
コンバータ33が設けられている。リニア型の電磁弁9
、絶対圧センサ10、クランク角センサ11、水温セン
サ12及び酸素濃度センサ14は制御回路20に接続さ
れている。
制御回路20には更に車両の速度に応じたレベルの出力
を発生する車速センサ16及び大気圧センサ17が接続
されている。
制御回路20は第2図に示すように絶対圧センサ10、
水温センサ12、酸素1度センサ14、車速センサ16
及び大気圧セン1ノ17の各出力レベルを変換するレベ
ル変換回路21−と、レベル変換回路21を経た各セン
サ出力の1つを選択的に出力するマルチプレクサ22と
、このマルチプレクサ22から出力される信号をディジ
タル信号に変換するA/D変換器23と、クランク角セ
ンサ11の出力信号を波形整形する波形整形回路24と
、波形整形回路24からパルスとして出力されるTDC
信号の発生間隔を計測するカウンタ25と、電磁弁9を
駆動する駆動回路28と、プログラムに従ってディジタ
ル演算を行なうcpu <中央演算回路)29と、各種
の処理プログラム及びデータが予め書き込まれたROM
30と、RAM31とからなっている。l磁片9のソレ
ノイド9aは駆動回路28の駆動トランジスタ及び電流
検出用抵抗(共に図示せず)に直列に接続されてその直
列回路の両端間に電源電圧が供給される。マルチプレク
サ22、A/D変換器23、カウンタ25、駆動回路2
8、CPU29、ROM30及びRAM31は入出力バ
ス32によって互いに接続されている。
かかる構成においては、A/D変換器23から吸気マニ
ホールド4内の絶対圧、冷却水温、排気ガス中の酸素濃
度、車速及び大気圧の情報が択一的に、またカウンタ2
5からエンジン回転数を表わす情報がCPU29に入出
力バス32を介して各々供給される。CPU29は後述
の如く所定周期T+  (例えば、5m5ec)毎に内
部割込信号を発生するようにされており、割込信号に応
じて電磁弁9のソレノイド9aへの供給電流値を表わす
出力値To u Tをデータとして算出し、その算出し
た出力値TOLITを駆動回路28に供給する。
駆動回路28はソレノイド9aに流れる電流値が出力値
TOLITに応じた値になるようにソレノイド9aに流
れる電流値を閉ループ制御する。
次に、かかる本発朗による吸気2次空気供給装置の動作
を第3図及び第4図に示したCPtJ29の動作フロー
図に従って詳細に説明する。
CPU29においては、第3図に示すように先ず、割込
信号発生毎に電磁弁9への供給基準電流値を表わす基準
値DBAseが設定される(ステップ51)。ROM3
0には第5図に示すように吸気マニホールド内絶対圧P
BAとエンジン回転数Neとから定まる基準値D8AS
EがDBASEデータマツプとして予め書き込まれてい
るので、CPU29は絶対圧PBAとエンジン回転数N
eとを読み込み、読み込んだ各位に対応する基準値DB
A!3EをDBASEデータマツプから検索する。M零
値DBASビの設定後、車両の運転状態(エンジンの運
転状態を含む)が空燃比フィードバック(F/B)制御
条件を充足しているか否かが判別される(ステップ52
)。この判別は吸気マニホールド内絶対圧P 8 A 
z冷却水温TW、車速V及びエンジン回転数Neから決
定され、例えば、低車速時及び低冷却水温時には空燃比
フィードバック制御条件が充足されていないとされる。
ここで、空燃比フィードバック制御条件を充足しないと
判別されたならば、エンジンが低負荷か否かが判別され
る(ステップ53)。この判別は例えば、絶対圧PBA
によって決定され、絶対圧PBAが200 mm11g
より大でかつ400 mmHgより小であれば低負荷と
される。エンジンが低負荷状態でないならば、空燃比フ
ィードバック制御を停止すべく出力値TOLJTが“O
I+とされる(ステップ54)。エンジンが低負荷状態
ならば、Tou丁=D8ASE −1(ref −KL
sなる式から出力値To LJ Tが算出される(ステ
ップ55)。この式において、Krerはステップ51
において設定された基準値DBASEの誤差を補償する
ための補正値、KLSはリーン化係数(例えば、1.2
)である。RAM31には第6図に示ずように吸気マニ
ホールド内絶対圧PBAとエンジン回転数Neとから定
まる補正値K refがKrerデータマツプとして予
め書き込まれているので、CPU29は絶対圧PBAと
エンジン回転数NOとに対応する補正値K refをK
 refデータマツプから検索して出力値To LI 
Tの算出に用いる。なお、RAM31はエンジン5の作
動停止時にも記憶内容が揮発しない不揮発性であり、K
 refデータマツプの各K refは本装置の使用前
に1に初期設定される。
一方、空燃比フィードバック制御条件を充足したと判別
されたならば、CPtJ29の内部タイマカウンタA(
図示せず)の計数時間が所定時間Δt1だけ経過したか
否かが判別される(ステップ56)。所定時間Δ℃1は
吸気2次空気を供給してからその結果が排気ガス中の酸
素濃度の変化として酸素濃度センサ14によって検出さ
れるまでの応答遅れ時間に相当する。このタイムカウン
タAがリセットされて計数を開始した時点から所定時間
Δ1+が経過したならば、タイムカウンタAがリセット
されかつ初期値から4数が開始される(ステップ57)
。すなわち、ステップ57の実行によりタイムカウンタ
Aが初期値より計数を開始した後、所定時間へt1が経
過したか否かの判別がステップ56において行なわれて
いるのである。こうしてタイムカウンタAによる所定時
間Δ1+の計数が開始されると、酸素濃度の情報から酸
素濃度センサ14の出力レベルLO2が目標空燃比に対
応する基準レベルL refより大であるか否かが判別
される(ステップ58)。すなわち、エンジン5への供
給混合気の空燃比が目標空燃比よりリーンであるか否か
が判別されるのである。
Lo2’>Lrefならば、空燃比が目標空燃比よりリ
ーンであるので前回のステップ58の判別結果を表わす
空燃比フラグFAFが1”であるか否かが判別さ”れる
(ステップ59)。FA F ” 1ならば、前回も空
燃比がリーンであると判別されたので減算値ILが算出
される(ステップ60)。
減算値ILは定数に+ 、エンジン回転数Ne及び絶対
圧PEAを互いに乗算(K1 ・Ne−P8A)するこ
とにより得られ、エンジン5の吸入空気量に依存するよ
うになっている。減n !a I +−の算出後、この
A/Fルーヂンの実行によって既に算出されている補正
値10UTがRAM31の記憶位置a1から読み出され
、読み出された補正値1゜urから減算値ILが差し引
かれてその算出値が新たな補正値1ouvとされかつR
AM31の記憶位置a1に書き込まれる(ステップ61
)。FAF=Oならば、前回の空燃比がリッチであると
判別されリッチからリーンに反転したので空燃比制御方
向の反転を表わすフラグFpに“1″がセットされ(ス
テップ62)、減算値P+−が算出される(ステップ6
3)。減算値PLは定数に3(〉1)と減算値ILとを
互いに乗算(K3 ・■L)することにより得られる。
減算値PLの算出後、このA/Fルーチンの実行によっ
て既に算出されている補正値fourがRAM31の記
憶位置a1から読み出され、読み出された補正値■OU
Tから減算値PLが差し引かれてその算出値が新たな補
正値l0LITとされかつRAM31の記憶位置a1に
書き込まれる(ステップ64)。ステップ61又は64
において補正値l0LJTの算出後、空燃比がリーンで
あることを表わすためにフラグFAFに″1パがセット
される(ステップ65)。一方、ステップ58において
Loz≦Lrefならば、空燃比が目標空燃比よりリッ
チであるので空燃比フラグFAFが“O″であるか否か
が判別される(ステップ66)。FA F =Oならば
、前回も空燃比がリッチであると判別されたので加算値
IRが算出される(ステップ67)。加鼻値IRは定数
に2  (≠に1)、エンジン回転数Ne及び絶対圧P
BAを互いに乗算(Kz ・Ne・Pa A )するこ
とにより得られ、エンジン5の吸入空気量に依存するよ
うになっている。加算値IRの算出後、A/Fルーチン
の実行によって既に算出されている補正値10LJTが
RAM31の記憶位置a1から読み出され、読み出され
た補正値10UTに加算値IRが加算されその算出値が
新たな補正値l0LJTとされかつRAM31の記憶位
@aIに書き込まれる(ステップ68)、ステップ66
においてFA F = 1ならば、前回の空燃比がリー
ンであると判別されリーンからリッチに反転したのでフ
ラグFpに“1′′がセットされ(ステップ6つ)、加
算値PRが算出される(ステップ70)。加算値PRは
定数に4(>1)と加算値IRとを互いに乗B(Ka 
 ・IQ)することにより得られる。加算値PRの算出
後、このA/Fルーチンの実行によって既に算出されて
いる補正値10UTがRAM31の記憶位@aIから読
み出され、読み出された補正値l0UTと加算値PRと
が加算されてその算出値が新たな補正値l0LJTとさ
れかつRAM31の記憶位置a1に棗ぎ込まれる(ステ
ップ71)。ステップ68又は71において補正値10
UTの算出後、空燃比がリッヂであることを表わすため
にフラグFAFに“O++がセットされる(ステップ7
2)。こうして補正値1ou丁がステップ61.64.
68又は71において算出されると、その補正値I。
LITとステップ51において設定された基準値DBA
SEとが加算されてその加算結果が出力値Tou’rと
される(ステップ73)。出力値TouTの算出後、駆
動回路28に対して出力値Tou]“が出力され、(ス
テップ74)そしてK ref算出ナブル−チンが実行
される(ステップ75)。
駆動回路28は電磁弁9のソレノイド9aに流れる電流
値を電流検出用抵抗によって検出してその検出電流値と
出力MiTo LI Tとを比較し、比較結果に応じて
駆動トランジスタをオンオフすることによりソレノイド
9aに電流を供給する。よって、ソレノイド9aには出
力値Tou丁が表わす電流が流れ、第7図に示すように
電磁弁9のソレノイド9aに流れる電流値に比例した量
の吸気2次空気が吸気マニホールド4内に供給されるの
である。
なお、タイムカウンタAがステップ57においてリセッ
トされて初期値からの計数が開始された後、所定時間Δ
1+が経過していないとステップ56において判別され
たならば、直ちにステップ73が実行され、この場合、
前回までのA/Fルーチンの実行によって得られた補正
値l0LJTが読み出される。
次に、K ref算出サブルーチンでは、第4図に示ず
ように先ず、大気圧PAが730m11gより大である
か否かが判別され(ステップ81)、PA> 730m
mHgならば、エンジン回転数Neが900r、p、+
++、より大でかツ1700 r、p、m、より小であ
るか否かが判別される(ステップ82.83>。
1700r、p、m、>Ne>900r、p、tならば
、吸気絶対圧PBAが160 mm11gより大でかつ
560mmt+pより小であるか否かが判別される(ス
テップ84、85) 、 160m1lH(1<Pa 
A <5eommu。
ならば、エンジンが定常運転状態であるとされ、この定
常運転状態が2 sec以上継続したか否かが判別され
る(ステップ86)。定常運転状態が2sec以上継続
した場合には、フラグFpが1′。
に等しいか否かが判別される(ステップ87)。
Fp =Oならば、フラグFK02Pが“1″に等しい
か否かが判別される(ステップ88)。フラグFK02
Pは本サブルーチンにおいてステップ88の実行が始め
てであることを表わすためのフラグであり、電源投入時
にパ0”に初期設定される。F<ozp=oならば、今
回のA/Fルーチンの実行によって算出された出力値T
o U Tが前回平均(直To U T + として保
持され(ステップ89)、フラグFKO2Pに“1″が
セラ1〜される(ステップ90)、FKO2p=1なら
ば、ステップ90の実行後であるので今回のA/Fルー
チンの実行によって算出された出力値To U Tと前
回平均値Touv+とを加算しかつ2によって割り算す
ることにより出力値TOLITの平均値T。
UVXが算出され(ステップ91)、その平均値T’0
IJTヌが前回平均値TOLIT+ として保持され(
ステップ92)、出力値TOLJTの平均値Touv5
<が算出されたことを表わすフラグFTautに111
 Imがセラ1−される(ステップ93)。
一方、ステップ87においてFp−1と判別されたなら
ば、空燃比の制御方向が反転したのでフラグFpに°゛
0”がセットされ(ステップ94)、フラグFTout
が“1″に等しいか否かが判別される(ステップ95)
。Frout−Oならば、平均値To U T Rが算
出されていないのでステップ88が実行される。FTa
ut” ’ならば、ステップ91の実行によって平均値
TourRが算出されているのでフラグFToutに“
0”がセットされ(ステップ96)、KO2p=Ks 
 ・TouTヌ/DaASEなる式から基準値D6A 
S Eの誤差を表わずKo2plfi算出される(ステ
ップ97)。ここで、Ksは定数である。次いで、)(
re4=Ks  ・Ko 2 P +Ky ・Kref
xなる式から基準値DBASEの誤差を補償するための
補正値Kreflfi算出され、この補正値Krefが
このときの吸気マニホールド内絶対圧PEAとエンジン
回報数Neに対応するRAM31のK refデータマ
ツプの位置に記憶される(ステップ98)。ここで、K
s 、K7は定数、K rerxは前回のステップ98
の実行によって得られた補正値K refである。補正
値1urefの算出後、補正値K refが前回の補正
値K refxとされる(ステップ99)。このサブル
ーチンを繰り返すことによりセンサの経時変化及び劣化
に従ってK refデータマツプ内の補正値K ref
が新しい値に書き換えられるのである。
なお、フラグFp及びFTOutは電源投入時に110
 PIに初期設定されるが、ステップ87においてFp
 =Oと判別された場合、すなわち空燃比の制御方向が
反転した後にステップ94が実行された次の本サブルー
チン実行時には、またステップ95においてFo。ut
””と判別された場合、すなわち平均値To u v 
Rの算出後にステップ96が実行された次の本サブルー
チン実行時にはステップ88が実行される。
また、上記した本発明の実施例においては、吸気2次空
気供給方式の空燃比制御装置に本発明を適用した場合に
ついて説明したが、インジェクタを用いた燃料噴射方式
の内燃エンジンの空燃比制御装置にも適用することがで
きる。この場合にも空燃比フィードバック制御を停止す
る運転状態に補正値Krerを用いて燃料噴射基準時間
としての基準値DGASEの誤差を補償するのである。
例えば、エンジン低負荷時には燃料噴射時間としての出
力値TOLJTがToUT=DBAsE@Kre「・K
LSなる式によって算出され、またエンジン高負荷時に
は出力値TOLJTがTo u r =DaASE −
Kref −KwoTなる式によって算出される。この
リーン化係数は例えば、0.8であり、またKWOTは
リッチ化係数であり、例えば、1゜2である。
l且夏11 以上の如く、本発明の空燃比制御装置においては、複数
のエンジン運転パラメータに応じて設定される空燃比調
整の基準値の誤差を補正するための補正値が算出されか
つ複数のエンジン運転パラメータの各位に対応さけて記
憶される。よって、エンジン低′負荷時等の空燃比フィ
ードバック制御停止時に空燃比を間ループにてリーン又
はリッチに制御する場合に設定される基準値がセンサの
経時変化及び劣化によって誤差を生じてきてもその誤差
を補正値に用いて補償することができ、適切な出力値を
算出することができるので良好な運転状態が得られるの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す概略図、第2図は第1図
の装置中の制御回路の具体的構成を示すブロック図、第
3図及び第4図はCPUの動作を示すフロー図、第5図
はROMに書き込まれたDBASEデータマツプを示す
図、第6図はRAMに書き込まれたK refデータマ
ツプを示す図、第7図は電磁弁への供給電流値と吸気2
次空気供給量との関係を示す図である。 主要部分の符号の説明 2・・・・・・エアクリーナ 3・・・・・・気化器 4・・・・・・吸気マニホールド 6・・・・・・絞り弁 7・・・・・・ベンチュリ 8・・・・・・吸気2次空気供給通路 9・・・・・・リニア型電磁弁 10・・・・・・絶対圧センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内燃エンジンの負荷に関する複数のエンジン運転
    パラメータに応じて空燃比調整の基準値を設定し所定周
    期毎にその設定した基準値をエンジン排気成分濃度に応
    じて補正して出力値を決定し該出力値に応じて空燃比を
    調整し、前記出力値決定毎に前記基準値の誤差を補正す
    るための補正値を算出しかつ前記複数のエンジン運転パ
    ラメータの各値に対応させて記憶し、エンジンの所定運
    転時に前記基準値の前記排気成分濃度に応じた補正を停
    止しかつ設定した前記基準値をそのときの前記複数のエ
    ンジン運転パラメータに応じた前記補正値によって補正
    してその補正した値を基にして空燃比を調整することを
    特徴とする空燃比制御装置。
  2. (2)前記補正値は前記複数のエンジン運転パラメータ
    の各値に対応したデータマップを形成し、算出された補
    正値が前記データマップ内の前記複数のエンジン運転パ
    ラメータの各値に対応する位置に記憶されることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の空燃比制御装置。
  3. (3)前記補正値はエンジンの定常運転状態が所定時間
    以上継続したとき算出することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の空燃比制御装置。
JP60222172A 1985-10-05 1985-10-05 内燃エンジンの空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP2690482B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60222172A JP2690482B2 (ja) 1985-10-05 1985-10-05 内燃エンジンの空燃比制御装置
GB8623934A GB2181573B (en) 1985-10-05 1986-10-06 Air fuel ratio control system for an internal combustion engine with an improved open loop mode operation
DE19863634014 DE3634014A1 (de) 1985-10-05 1986-10-06 Vorrichtung und verfahren zur steuerung des luft/brennstoff-verhaeltnisses einer brennkraftmaschine mit open-loop-arbeitsweise
US06/915,470 US4730594A (en) 1985-10-05 1986-10-06 Air fuel ratio control system for an internal combustion engine with an improved open loop mode operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60222172A JP2690482B2 (ja) 1985-10-05 1985-10-05 内燃エンジンの空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6282248A true JPS6282248A (ja) 1987-04-15
JP2690482B2 JP2690482B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=16778301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60222172A Expired - Fee Related JP2690482B2 (ja) 1985-10-05 1985-10-05 内燃エンジンの空燃比制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4730594A (ja)
JP (1) JP2690482B2 (ja)
DE (1) DE3634014A1 (ja)
GB (1) GB2181573B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4982714A (en) * 1987-08-19 1991-01-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air-fuel control apparatus for an internal combustion engine

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2547380B2 (ja) * 1987-03-31 1996-10-23 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JPS6425440U (ja) * 1987-08-04 1989-02-13
JPS6460749A (en) * 1987-08-29 1989-03-07 Fuji Heavy Ind Ltd Air-fuel ratio controller
JPS6466439A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Honda Motor Co Ltd Air-fuel ratio controlling method of internal combustion engine
JP2007212405A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Denso Corp ガスセンサ、並びにこれを用いたガス濃度検出システム及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596339A (en) * 1979-01-13 1980-07-22 Nippon Denso Co Ltd Air-fuel ratio control method
JPS56110539A (en) * 1980-02-01 1981-09-01 Toyota Motor Corp Controlling method for internal combustion engine
JPS58192945A (ja) * 1982-05-06 1983-11-10 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146246A (en) * 1979-04-26 1980-11-14 Nippon Denso Co Ltd Method of air fuel ratio feedback controlling
JPS569633A (en) * 1979-07-02 1981-01-31 Hitachi Ltd Control of air-fuel ratio for engine
US4309971A (en) * 1980-04-21 1982-01-12 General Motors Corporation Adaptive air/fuel ratio controller for internal combustion engine
JPS57105530A (en) * 1980-12-23 1982-07-01 Toyota Motor Corp Air-fuel ratio controlling method for internal combustion engine
JPS58160528A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比帰還制御装置
JPS58217746A (ja) * 1982-06-09 1983-12-17 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比帰還制御方法
US4562814A (en) * 1983-02-04 1986-01-07 Nissan Motor Company, Limited System and method for controlling fuel supply to an internal combustion engine
DE3590028T (de) * 1984-01-24 1986-02-06 Japan Electronic Control Systems Co, Ltd., Isesaki, Gunma Lernfähige Brennstoffeinspritz-Regelvorrichtung
JPS60224945A (ja) * 1984-04-24 1985-11-09 Nissan Motor Co Ltd 空燃比制御装置
JPH0670388B2 (ja) * 1984-09-05 1994-09-07 日本電装株式会社 空燃比制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596339A (en) * 1979-01-13 1980-07-22 Nippon Denso Co Ltd Air-fuel ratio control method
JPS56110539A (en) * 1980-02-01 1981-09-01 Toyota Motor Corp Controlling method for internal combustion engine
JPS58192945A (ja) * 1982-05-06 1983-11-10 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4982714A (en) * 1987-08-19 1991-01-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air-fuel control apparatus for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2690482B2 (ja) 1997-12-10
DE3634014A1 (de) 1987-04-16
GB8623934D0 (en) 1986-11-12
GB2181573B (en) 1989-09-27
US4730594A (en) 1988-03-15
GB2181573A (en) 1987-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430976A (en) Method for controlling air/fuel ratio in internal combustion engines
JPS627374B2 (ja)
US4517949A (en) Air fuel ratio control method
JPS62170744A (ja) 車載内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS6282248A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
US4703619A (en) Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US4765305A (en) Control method of controlling an air/fuel ratio control system in an internal combustion engine
US4705012A (en) Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine with a duty ratio control operation
JPS61187570A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JPS62237071A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2726257B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS623159A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JPS58217745A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP3192514B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS63243433A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS62288339A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS62182458A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2609230B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2591006B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3593388B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0569971B2 (ja)
JPS60230533A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPS62282143A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH02176138A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62288338A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees