JPS6281631A - 電子閃光装置の制御装置 - Google Patents

電子閃光装置の制御装置

Info

Publication number
JPS6281631A
JPS6281631A JP22253685A JP22253685A JPS6281631A JP S6281631 A JPS6281631 A JP S6281631A JP 22253685 A JP22253685 A JP 22253685A JP 22253685 A JP22253685 A JP 22253685A JP S6281631 A JPS6281631 A JP S6281631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
level
output
electronic flash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22253685A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Ishimura
石村 俊彦
Kenji Tsuji
賢司 辻
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP22253685A priority Critical patent/JPS6281631A/ja
Priority to US06/912,233 priority patent/US4724456A/en
Publication of JPS6281631A publication Critical patent/JPS6281631A/ja
Priority to US06/275,691 priority patent/US4924251A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、撮影時に補助光を発光する電子閃光装置の発
光動作を制御する制御装置に関する。
さらに詳述すると、電子閃光装置に設けられたスイッチ
ング手段による起動操作、或いは、時間間隔をおいて撮
影動作を制御するインターバルコントローラからの起動
信号の入力で、昇圧回路や表示装置等の電子閃光装置の
作動装置への電力の供給を開始する電力供給開始手段、
並びに、この電力供給開始手段による電力供給開始から
所定の設定時間が経過した時に作動装置への電力供給を
停止する電力供給停止手段を備えた電子閃光装置の制御
装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、撮影動作の多様化を計るべく、カメラの動作をイ
ンターバルコントローラによって制御するようにしたも
のがある。このインターバルコントローラは、所定の時
間間隔をおいてカメラ及びそれに付帯する周辺機器を作
動させることによって、撮影動作を自動的に行えるよう
にしたものである。
一方、カメラや電子閃光装置等からなる撮影システムに
おいては、電子化並びに自動化が進むにつれて、電気的
に駆動される作動装置が増加している。そして、それら
各作動装置に対する電力の供給は、システム、のコンパ
クト化が要求されることから、殆ど電池によって行われ
る。
しかしながら、電源として多用される一次電池、特に乾
電池は、その容量に限度がある。そのため、電池の消耗
を少なくするべく、各作動装置の回路構成等に種々の改
良が加えられている。
また、作動装置が作動していない場合や、メインスイッ
チの切り操作を忘れた場合の、無駄な電力消費をなくす
ことで、電池の消耗を少なくするようにしたものがある
。電子閃光装置にもこのような構成を持つものがあり、
例えば、メインスイッチが入れられてから所定の設定時
間(以下、この時間を電源保持時間と称する)が経過し
た時に、作動装置への電力供給を停止するようにしたも
のがある。
従来、冒頭で述べた電子閃光装置の制御装置においては
、その電源保持時間は一定の時間に決められているもの
であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上述した従来構成による場合には、次のような
問題があり、改良の余地があった。
つます、インターバルコントローラによってカメラの動
作制御が行われる場合には、撮影動作は所定時間毎に行
われるが、それ以外の時には殆ど撮影動作が行われない
。それにも拘らず、電子閃光装置の電源保持時間が継続
している間は、常に電子閃光装置は待機状態にある。そ
のため、閃光の発光を行うコンデンサの充電電圧を必要
電圧に維持すべく、昇圧回路のオンオフ動作が繰り返さ
れたり、或いは、充電完了状態を示すべく、表示装置に
よる表示が継続されたりすることとなる。その結果、多
大の電流が消費され電池の消耗が早められるものであっ
た。
本発明の目的は、上述の実情に鑑み、電子閃光装置の電
池の消耗をできるだけ少なくすることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による電子閃光装置の制御装置の特徴構成は、電
子閃光装置に設けられたスイッチング手段による起動操
作、或いは、時間間隔をおいて撮影動作を制御するイン
ターバルコントローラからの起動信号の入力で、電子閃
光装置の作動装置への電力の供給を開始する電力供給開
始手段、並びに、この電力供給開始手段による電力供給
開始から所定の設定時間が経過した時に作動装置への電
力供給を停止する電力供給停止手段を備えるとともに、
作動装置への電力供給を開始させる起動信号がインター
バルコントローラから入力されたか否かを判別する起動
判別手段、及び、この起動判別手段により前記起動信号
が入力されたと判別された時の前記設定時間を、前記起
動信号が入力されなかったと判別された時の前記設定時
間よりも短く変更する電源保持制御手段を設けたことに
ある。
〔作 用〕
つまり、インターバルコントローラによってカメラの動
作制御が行われている場合には、撮影間隔がゼロの場合
を除けば、1回の撮影動作が終了した後は次の撮影動作
が行われるまでは、殆ど電子閃光装置の動作は行われる
ことはない。
また、一般にこのような場合には、閃光の発光を行うた
めのコンデンサへの充電時間を見込んで、実際の撮影動
作が行われる少し前に、インターバルコントローラから
電子閃光装置に起動信号が送られて充電を開始するよう
に構成されているから、撮影動作の際にはコンデンサの
充電電圧は、充分に発光に必要な電圧になっているので
ある。
そこで、インターバルコントローラからの起動信号の入
力によって作動装置への電力の供給が開始された場合に
は、所定の閃光、の発光動作等を完了した後の比較的早
い時期に、作動装置への電力供給を停止することによっ
て、例えば、作動装置としての昇圧回路において、コン
デンサの充電電圧を常に発光に必要な電圧に維持するた
めに顧繁に生じる昇圧のオンオフ動作をなくし、初期的
に生じる多大な電流を少なくするようにしである。また
、それに加えて、表示装置等の他の作動装置への電力の
供給も停止することで、全体として、不必要な電力の消
費を防止するようにしである。
〔実施例〕
以下に、図面に基づいて、本発明の詳細な説明する。
第2図は、システム全体を構成する回路図である。
このシステムは、一定の周期毎に撮影を行うためのイン
ターバル装f(IT)、カメラ本体(CA)、撮影レン
ズ(LE)、及び、電子閃光装置(FL)から構成され
ている。インターバル装置(IT)、撮影レンズ(LH
)、及び、電子閃光装置(PL)は、夫々、カメラ本体
(OA)に対して、接続部(J+c)、 (JLc)。
(JFC)を介して接続されている。
インターバルコントローラの一例であるインターバル装
置(IT)は、電源である電池(BAI)、設定部(1
8)、設定部(18)の設定に基づいて、カメラ本体(
CA)との間で信号を授受するインターバル回路(1)
等から構成されている。設定部(18)では、撮影周期
、撮影枚数、及び、撮影開始時間等を設定することがで
きるようになっている。
インターバル回路(1)は、設定部(18)で設定され
た所定の撮影周期で出力端子(IT2)を“L”レベル
にし、信号ライン(lll)を介して、カメラ本体(C
A)にL”レベルのレリーズ信号(RSS)を送る。そ
して、撮影周期が1分よりも長いときは、撮影動作が行
われる、即ち、レリーズ信号(RSS)が出力される1
分前に、また、撮影周期が1分より短いときは、撮影動
作終了後すぐに、出力端子(ITI)をパルス的に′L
”レベルにする。これにより、信号ライン(110)を
介してパルス的に“L”レベルになる測光開始信号(P
SS)がカメラ本体(CA)に送られる。
カメラ本体(CA)での露出、即ち、撮影動作が完了す
ると、カメラ本体(CA)から、所定期間′H”レベル
を維持する露出完了信号(EES)が信号ライン(β1
2)を介して送られてくる。この信号(EES)は、イ
ンターバル回路(1)の入力端子(IT3)に人力され
、これを受けてインターバル回路(1)は、出力端子(
IT2)を“H”レベルにする。
これにより、インターバル装置(IT)による1コマの
撮影動作が終了し、以後、同様の動作で、設定部(18
)で設定された撮影枚数と同じ回数だけ、カメラ本体(
CA)との信号授受を行って撮影動作を行うように構成
されている。
次に、カメラ本体(CA)の制御回路の構成を説明する
カメラ本体(CA)の制御回路は、電源である電池(B
A2)、マイクロコンピュータ(以下カメラコンピュー
タと略称する)(2)、インターフェイス回路(3)、
表示装置(4)、モータ制御回路(5)、自動焦点調節
装置(6)、測光回路(7)、フィルム感度設定回路(
8)、露出制御回路(9)、及び、自動調光回路(10
)、等から構成されている。
カメラコンピュータ(2)は、カメラ本体(CA)の各
部分、及び、システム全体の動作を制御する。インター
フェイス回路(3)は、カメラ本体(CA)の回路(主
としてカメラコンピュータ(2))と、撮影レンズ(L
E)及び電子閃光装置(PL)との間で授受される信号
の調整を行う。表示装置(4)は、フィルム感度情報や
露出情報、或いは、撮影済フィルムコマ数等のI最影情
報を、カメラコンピュータ(2)から直接制御されて液
晶表示する。モータ制御回路(5)は、フィルムの巻上
げと巻戻し及びシャッターチャージを行うモータ(Ml
)の駆動を制御する。自動焦点調節装置(6)は、被写
体までの距離或いは撮影レンズ(LH)の合焦状態を検
出し、その検出結果に基づいて、撮影レンズ(LE)を
移動させるモータ(M2)の駆動を制御して、自動的に
焦点調節を行う。測光回路(7)は、被写体の明るさを
検出する。フィルム感度設定回路(8)は、フィルムの
パトローネ上に付されたフィルム感度コード(DXコー
ド)を自動的に読みとるか、或いは、フィルム感度設定
ダイアルによって手動設定されたフィルム感度を読みと
って、カメラコンピュータ(2)にフィルム感度情報を
出力する。露出制御回路(9)は、カメラコンピュータ
(2)からの信号に基づいて、絞りとシャッタースピー
ドとを制御する。
自動調光回路(10)は、電子閃光装置(PL)から照
射されて被写体から反射さ、れたフラッシュ光の光量を
、逼影レンズ(Lfりを通した後に検出し、検出光量に
応じて電子閃光装置(PL)の発光量を制御する。
上述したカメラ本体(CA)の構成部分のうち、カメラ
コンピュータ(2)、表示装置(4)、インターフェイ
ス回路(3)、及び、2つのアンド回路(ANI) 、
 (AN2)とインバータ回路(INI)には、電源電
池(BA2)から直接、電圧[VO1]で給電されるよ
うに構成しである。そして、それらを除く回路全体には
、給電用トランジスタ(Tri)を介して、電圧[V1
1]で給電されるように構成しである。この給電用トラ
ンジスタ(Tri)は、カメラコンピュータ(2)の出
力端子(OF2)からインバータ回路(INI)を介し
て出力される信号によって、オンオフ制御されるように
なっている。
また、上述したモータ制御回路(5)、自動焦点調節装
置(6)、測光回路(7)、及び、露出制御回路(9)
には、カメラコンピュータ(2)の出力端子(CCLK
)から出力されるクロック信号(φ1)が入力されてお
り、これらの回路(5) 、 (6) 、 (7) 、
 (9)は、このクロック信号(φ1)に基づいて上述
した各動作制御を行う。
続いて、電子閃光装置(PL)の制御回路の構成を説明
する。
電子閃光装置(PL)の制御回路は、電源である電池(
BA3)、マイクロコンピュータ(以下、フラッシュコ
ンピュータと略称する) (12)、ハード構成の制御
部(14)、照射角検出回路(13)、表示部(15)
、昇圧回路(16)、発光部(17)、及び、スイッチ
群(23)、等から構成されている。
フラッシュコンピュータ(12)と制御部(14)とは
、電子閃光装置(PL)の動作を制御する。この電子閃
光装置(PL)は、後程説明するように、盪影レンズ(
Lfりの焦点距離に応じた画角を満足するように照射角
を変更することができ、照射角検出回路(13)は、電
子閃光装置(PL)の照射角がどの焦点距離に対応した
画角を満足するようになっているかを検出し、それを2
ビツトでフラッシュコンピュータ(12)に出力する。
表示部−(15)は、カメラ本体(CA)の自動調光回
路(10)による調光完了、メインコンデンサ(C2)
の充電完了、及び、単体で上述した照射角を変更させて
いるモードであることを、LEDの点灯によって表示す
る。昇圧回路(16)は、フラッシュコンピュータ(1
2)から制御部(14)を経て出力される信号でオンオ
フされる昇圧制御用トランジスタ(Tr3)によってそ
の動作を制御され、電源電圧[VO2]を閃光の発光に
必要な電圧[V32]にまで昇圧する。発光部(17)
は、閃光の発光及び停止を行うとともに、閃光を発光す
るためのエネルギーを蓄積するメインコンデンサ(C2
)の充電状態をチェックする。そして、スイッチ群(2
3)は、各種データを設定する複数のスイッチを有して
いる。
上述した電子閃光装置(PL)の制御回路のうち、制御
部(14)と表示部(15)以外の部分には、メインス
イッチ(SM)及びダイオード(Dl)を介して、電圧
[V12]で給電されるように構成しである。
また、制御部(14)と表示部(15)とは、給電用ト
ランジスタ(Tr2)を介して、電圧[V22]で給電
されるように構成しである。この給電用トランジスタ(
Tr2)は、フラッシュコンピュータ(12)の出力端
子(PWC)からインバータ回路(IN2)を介して出
力される信号によって、オンオフ制御されるようになっ
ている。
また、図中、(Dl)は逆充電防止用ダイオード、(D
2)は整流ダイオード、(C1)は昇圧回路(16)の
動作時に電源電圧が低下することに起因した、フラッシ
ュコンピュータ(12)の誤動作を防止する比較的容量
の大きいコンデンサ、(M3)は照射角を変更するモー
タ、(S5)はテスト発光用スイッチである。
なお、電子閃光装置(P L )の構成とその動作は、
後程さらに詳述する。
次に、撮影レンズ(LE)及び電子閃光装置(PL)と
、カメラ本体(CA)との間で信号の授受を行う信号ラ
イン(1)〜(19)について説明する。
先ず、撮影レンズ(LE)とカメラ本体(CA)との間
で、信号授受を行う信号ライン(β5)〜(7!9)に
ついて説明する。
信号ライン(65)は、↑最影レンズ(LE)内のレン
ズ回路(11)に給電するためのものであり、この電圧
は、カメラ本体(CA)の給電用トランジスタ(Tri
)の下手側から供給されるようになっている。信号ライ
ン(16)は、シリアルにデータ転送を行う際に用いる
レンズテーク転送用クロック信号(LCKS)を、カメ
ラ本体(CA)から撮影レンズ(LE)へ転送するため
のものである。信号ライン(17)は、シリアルデータ
転送用のものであり、カメラ本体(CA)から転送され
る上述したクロック信号(LCKS)に応じて、この信
号ライン(17)を介してレンズ回路(11)からカメ
ラ本体(CA)に、シリアルにデータが転送されるよう
になっている。信号ライン(β8)は、このシリアルデ
ータ転送の開始時にカメラ本体(CA)から出力される
、“■(”レベルのレンズデータ転送開始信号(LDT
S)を転送するためのものである。信号ライン(7!9
)は、アース用のものである。
続いて、電子閃光装置(PL)とカメラ本体(CA)と
の間で信号の授受を行う信号ライン(pl)〜(II!
4)について説明する。
信号ライン(β1)は、閃光発光用の同期信号(XTS
)を転送するためのものである。この信号ライン(11
)を介して、カメラ本体(CA)において、シャッター
の第1幕の走行が完了してX接点(SX)が閉成された
ときに、“L”レベルの同期信号(XTS)がカメラ本
体(CA)から電子閃光装置(FL)に送られるように
なっている。
信号ライン(β2)は、カメラ本体(CA)と電子閃光
装置(PL)との間でシリアルにデータ転送が行われる
時には、データ転送用双方向バスとして用いられ、露出
制御中には、電子閃光装置(PL)から出力される調光
開始信号(ASS)を転送するために用いられる。また
、この信号ライン(β2)は、電子閃光装置(FL)の
閃光撮影情報をカメラ本体(CA)の表示装置(4)に
表示するためのフラッシュ表示開始信号(FDSS)、
及び、フラッシュ表示終了信号(FDES)をカメラ本
体(CA)へ転送するためにも用いられる。
さらに、この信号ライン(12)は、電子閃光装置(P
L)のメインコンデンサ(C2)の充電完了時に、“H
”レベルの充電完了信号(CES)を転送するために用
いられる。また、この信号(CBS)は、カメラ本体(
CA)との間でデータ転送が行えないような電子閃光装
置(PL)がカメラ本体(CA)に装着されているとき
にも転送されるようになっている。
信号ライン(13)は、カメラ本体(CA)のモードを
示すカメラモード信号(CMS)を転送するものであり
、電子閃光装?!! (FL)からカメラ本体(CA)
へデータを転送するモード(以下、このモードを<FC
モード〉と略称する)の時には、このモードの開始を示
すべくC:TI3の間“H”レベルの信号が、カメラ本
体(CA)から電子閃光装置(PL)へ転送される。同
様にして、カメラ本体(CA)から電子閃光装置(PL
)へデータを転送するモード(以下、このモードを<C
Fモード〉と略称する)の時には、[T2]の間“H”
レベルの信号が、また、レリーズ動作の際の絞りとシャ
ンタースピードとによる露出制j卸を行うモード(以下
、このモードを<ECモード〉と略称する)の時には、
[T3]の間″I(”レベルの信号が、夫々、カメラ本
体(CA)から電子閃光装置(FL)へ転送されるよう
になっている。
また、この信号ライン(C3)は、データ転送時く上述
した<FCモード〉及び<CFモード〉の時)にはカメ
ラコンピュータ(2)から出力される、フラッシュデー
タ転送用クロック信号(FCKS)を転送するために用
いられる。さらに、露出制御時(上述した<ECモード
〉の時)には、カメラ本体(CA)の自動調光回路(1
0)から出力される“I]”レベルの調光完了信号(A
ES)を転送するために用いられるようになっている。
なお、信号ライン(14)は、アース用である。
次に、カメラ本体(CA)に設けられたスイッチ(Sl
)〜(S4)を説明する。
(SL)は測光開始用の測光スイッチである。このスイ
ッチ(Sl)は、レリーズボタン(図示せず)の第1の
ストロークを越える押圧操作で、閉成されるようになっ
ている。そして、このスイッチ(Sl)が閉成されるこ
とによって、後述するように、カメラコンピュータ(2
)に割込みがかかり、カメラ本体(CA)の動作が開始
されるようになっている。
(S2)はレリーズスイッチである。このスイッチ(S
2)は、レリーズボタンの第1のストロークよりも長い
第2のストロークを越える押圧操作によって閉成される
ようになっている。そして、このスイッチ(S2)が閉
成されることにより、露出制御が開始されるようになっ
ている。
(S3)は、露出完了を示すスイッチであり、シャッタ
ーチャージが完了したときに開放され、露出が完了した
ときに閉成されるようになっている。また、(S4)は
、フィルムの1コマの巻上げ完了を示すスイッチであり
、レリーズ動作が行われたときに開放され、露出が完了
してモータ(Ml)によるフィルムの1コマの巻上げが
完了した時に閉成されるようになっている。
なお、図中(25)は、水晶発振器(25a)を備えた
基準パルス発生回路である。
次に、上述したように構成されたカメラ本体(CA)の
制御回路の動作を、第3図ないし第10図のフローチャ
ートに基づいて説明する。
この実施例で説明するカメラは、露出時の絞りとシャッ
タースピードとをカメラコンピュータ(2)が自動的に
決定するプログラムモードのみを有するものである。ま
た、第3図のフローチャートに入るまでに、電池(BA
2)を装着することでカメラコンピュータ(2)への電
源投入が行われているものとする。そして、そのときに
、各レジスタのリセット端子に対するリセットが行われ
た後、カメラコンピュータ(2)は停止しているものと
する。
この状態で、測光スイッチ(Sl)が閉成されるか、イ
ンターバル装置(IT)から出力される、レリーズ信号
(PSS)、或いは、それに先立つパルス的に“L”レ
ベルになる測光開始信号(PSS)がカメラ本体(CA
)に入力されると、アンド回路(ANI)からの出力信
号は、“H”レベルから“L”レベルに立下がる。この
信号は、カメラコンピュータ(2)の割込入力端子(C
INTI)に入力されており、カメラコンピュータ(2
)は、この端子(CINTI)の立下りによって第3図
に示すフローを実行するように構成されている。
また、電子閃光装置(FL)から出力される、閃光撮影
情報をカメラ本体(CA)の表示装置(4)に表示させ
るフラッシュ表示開始信号(FDSS)がカメラ本体(
CA)に人力されることで、インターフェイス回路(3
)からは割込信号(IN)が出力される。そして、この
割込信号(IN)がカメラコンピュータ(2)の割込入
力端子(CINT2)に入力された場合にも、同様に、
第3図に示すフローを実行するように構成されている。
上述した、何れかの割込入力端子(CINTI又はCI
NT2)への割込みが生じて、このフローがスタートす
ると、先ず、カメラコンピュータ(2)は、2つの割込
入力端子(CINTI) 、 (CINT2)への割込
みを禁止する(#1)。そして、測光スイッチ(Sl)
が閉成されているか否かを判定しく[a)、閉成されて
いると判定された場合にはS1フラグ(SIF)をセッ
トしくn1b)、開放されていると判定された場合には
このフラグ(SIF)をリセットする(#1c)。続い
て、出力端子(OF2)を″H″レベルにする(#2)
。この出力端子(OF2)からの出力信号は、インバー
タ回路(INI)によって反転されて”L”レベルにな
り、給電トランジスタ(Tri)が“ON”状態になる
。これにより、制御回路の各部分への給電が開始される
。次に、カメラコンピュータ(2)は、測光回路(7)
に測光スタート信号を出力して測光を開始させる(#3
)。
続いて、データ転送回数をカウントするカウンタ(DC
)をリセットした後(#4)、盪影レンズ(LE)との
間でシリアルデータ転送を行うべく、出力端子(LMI
)を“H”レベルにする(#5)。これにより、既に説
明した信号ライン(β8)を介して、撮影レンズ(LH
)に“H”レベルのデータ転送開始信号(LDTS)が
出力される。カメラコンピュータ(2)は、この信号(
LDTS)を出力した後、8個のパルスからなるレンズ
データ転送用クロック信号(LCKS)を、信号ライン
(16)を介して出力する。撮影レンズ(LE)では、
この各パルスの立上りに同期して、1ビツトのデータを
信号ライン(β7)を介してカメラ本体(CA)側に出
力し、カメラコンピュータ(2)は、この各パルスの立
下りに同期して、このデータを取り込む。
これをパルスの数だけ、即ち、8回繰り返し、1バイト
のデータ転送が終了する。カメラコンピュータ(2)は
、この1ハイドのデータを所定のレジスタに取り込み、
1回のシリアルデータ転送が終了する(#6)。このシ
リアルデータ転送を所定の回数(X)繰り返しく117
.#8)、撮影レンズ(LE)とのシリアルデータ転送
の終了を示すべく、出力端子(Ltll)を“L”レベ
ルにする(#9)。
この所定回数(X)のシリアルデータ転送で、撮影レン
ズ(LE)から入力されるデータは、撮影レンズ(LE
)の開放絞り値(AVo)、撮影レンズ(LE)の最小
絞りでの絞り値(AVmax)、撮影レンズ(LE)の
焦点距離値(fv)、撮影レンズ(LE)が装着されて
いるかどうかを示すレンズ装着状態データ等である。
次に、カメラコンピュータ(2)は、入力端子(IPI
)の状態を判定する(#10)。この入力端子(TPI
)には、測光スイ・2チ(Sl)が直接接続されている
。そして、この入力端子(IPI)が“L”レベルであ
ると判定された場合には、測光スイッチ(Sl)が閉成
されたことで割込入力端子(CINTI)への割込みが
生じたと判断し、自動焦点調節動作を開始する信号を出
力する(1111)。
また、この入力端子(IPI)が”H”レベルであると
判定された場合には、測光スイッチ(Sl)が開放状態
であり、自動焦点調節動作が必要でないと判断し、自動
焦点調節動作を停止する信号を出力する(#12)。
続いて、電子閃光装置(FL)との間でシリアルデータ
転送を行うべく、出力端子(FM2)を“H”レベルに
しく#13)、続いて、出力端子(FMI)を、[Tl
]の間”H″レベルする(lt14)。これにより、既
に説明した信号ライン(β3)を介して、電子閃光装置
(PL)に[T1]の間“fI”レベルのカメラモード
信号(CMS)が出力され、<FCモード〉、即ち、電
子閃光装置(PL)からカメラ本体(CA)へのデータ
転送を行うモードであることが電子閃光装置(PL)に
知らされる。
そして、前述した(#6)のステップでの撮影レンズ(
LE)との間でのシリアルデータ転送と同じ手法で、2
度データ転送を行った後(#15.#16)、電子閃光
装置(FL)とのシリアルデータ転送の終了を示すべく
、出力端子(P?I2)を“L”レベルにする(#17
)。
このデータの内容は次頁の第1表に示すとおりであり、
次に各ビットが示すデータについて説明する。なお、2
回のシリアルデータ転送で第  1  表 合計16ビツトのデータが転送されることとなるが、1
回目のシリアルデータ転送で転送されるものを下位側ビ
ットに、2回目のそれを上位側ビットに、夫々示しであ
る。
(bO)のビットは装着状態を示すビットで、電子閃光
装置(FL)がカメラ本体(CA)に装着され、そのメ
インスイッチが閉成されている時に“H”レベルになる
(bl)のビットは、カメラ本体(CA)とシリアルに
データ転送を行える電子閃光装置(PL)(以下、この
タイプの電子閃光装置(FL)を(データ転送タイプ)
と称する)であるか否かを示す、第1の識別ビットであ
る。即ち、カメラ本体(CA)とシリアルにデータ転送
を行えない従来の電子閃光装置(PL)でも、先程述べ
たように、信号ライン(12)を介して、充電完了時に
H”レベルの信号を出力するので、このタイプの電子閃
光装置(PL)と区別するために、(データ転送タイプ
)の電子閃光装置(PL)では、このビット(bl)が
“L″レベルなっている。゛ (b2)のビットは、予備のビットであり、通常はL”
レベルになっている。(b3)のビットは充電状態を示
すビットで、充電完了したときに“H″レベルなる。(
b4)のビットは調光状態を示すビットで、調光完了し
たときに“L”レベルになり、調光完了信号(FDC信
号)となる。
(b5)のビットは、第2の識別ビットである。
即ち、電子閃光装置(PL)が、ガイドナンバー等の閃
光撮影情報を表示する液晶等の表示装置を備えておらず
、これらの閃光撮影情報を、カメラ本体(CA)の表示
装置(4)で兼用して表示するように、カメラ本体(C
A)にそれら閃光撮影情報を出力するタイプ(以下、こ
のタイプの電子閃光袋fi (PL)を(カメラ表示タ
イプ)と称する)である時、このビット(b5)が“H
”レベルになっている。
(b6)のビットと(bl)のビットとは、ともに予備
のビットであり、通常は“L”レベルになっている。
ここまでの8つのビット(bO)〜(bl)が1回目の
シリアルデータ転送(#15)によって、電子閃光装置
(FL)からカメラ本体(CA)に転送されるようにな
っている。
(b8)のビットと(bO)のビットとは、2ビツトで
発光量を示す。即ち、電子閃光装置(PL)に設けられ
た発光量切替スイッチによる手動操作で設定された発光
量に応じて、[フル発光]の時には“LL″に、[l/
2発光]では“LH”に、[1/4発光]では“HL”
に、そして[178発光]では“HH″に、夫々セット
されるようになっている。(blo)のビットは、予備
のビットであり、通常はL”レベルになっている。発光
量の制御の精度を細かくする場合には、即ち、例えば、
[1/16発光]や[1/32発光]にする場合には、
先程の2つのビット(b8) 、 (bO)に加えて、
このビット(blo)を利用すれば良い。
(bll)のビットと(bl2)のビットとは、撮影レ
ンズ(LE)の焦点距離値(rv)に応じて、照射角を
自動的に変化させる電子閃光装置(PL) (以下、こ
のタイプの電子閃光装置(PL)を(ズームタイプ)と
称する)の場合には、2ビツトで、撮影レンズ(LE)
の焦点距離値(rv)に対応した画角を満足するような
照射角のデータを示す。即ち、撮影レンズ(LE)の焦
点距離[fv=28mm]を満足するような照射角では
“LL”に、以下同様に、[fv=35mコでは”LH
″に、[fv=50u+]では”HL”に、そして、[
r v = 70 m ]では“HH”に、夫々セット
されるようになっている。
一方、(ズームタイプ)の電子閃光装置(FL)でない
場合には、(bll)のビットと(bl2)のビットと
は、2ビツトで、最大ガイドナンバーに対応した最大発
光量を示す。即ち、フィルムのISO感度[100]に
対して、ガイドナンバーが[16] (A P E X
方式と同様の方式によって発光量値(IV)として表せ
ば、IV=3に相当する)であればLL”に、また、ガ
イドナンバーが[26] (A P E X方式と同様
の方式によって発光量値(mとして表せば、IV=4.
5に相当する)であれば“LH”に、夫々セットされる
ようになっている。
(b13)のビットは、TTL自動調光モードかマニュ
アル発光モードかの発光モードを示すビットで、TTL
自動調光モードの時に“H″レベルなる。(b14)の
ビットは、閃光撮影情報としての電子閃光装置(FL)
の発光に対する連動距離範囲を、メータ(m)単位で表
示するか、或いは、フィート(feet)単位で表示す
るかの表示単位を示すビットで、メータ(m)単位で表
示する時に“H”レベルになる。(b15)のビットは
、(ズームタイプ)の電子閃光装置(PL)であるか否
かを示す第3の識別ビットで、(ズームタイプ)の電子
閃光装置(PL)の場合に″H″レベルになっている。
ここまでの8つのビット(b8〜b15)が2回目のシ
リアルデータ転送(I16)によって、電子閃光装置(
PL)からカメラ本体(CA)に転送されるようになっ
ている。
さて、以上のようにして、2回のシリアルデータ転送を
行った後、カメラコンピュータ(2)は、入力した16
ビ・7トのデータの内、FDC信号があったか否か、即
ち、ピッI−(b4)が“L”レベルか否かを判定する
(1118)。FDC信号があった場合には、即ち、ビ
ット(b4)がL”レベルであれば、これを後述する表
示装置(4)によって表示する(I19)。
続いて、カメラコンピュータ(2)は、フィルム怒度設
定回路(8)から、設定されたフィルム感度値(SV)
を読み取り(1120)、測光回路(7)から、撮影レ
ンズ(LE)を通過した後に受光素子(図示せず)によ
って検出した被写体の輝度値(BVO)を読み取る(1
121)。その後、インターバル装置(IT)によって
制御されたインターバル撮影であるかを判定するくイン
ターバル判定〉のサブルーチンをコールする(lI22
)。
次に、(1122)のステップでコールされる(インタ
ーバル判定〉のサブルーチンを、第4図のフローチャー
トに基づいて説明する。
このサブルーチンでは、カメラコンピュータ(2)は、
インターバルフラグ(INVF)がセントされているか
を判定する(11100)。このフラグ(INVF)は
、一度このサブルーチンがコールされてインターバル判
定が行われた場合にセットされるものである。(111
00)のステップでこのフラグ(INVF)に1”が立
っていると判定された場合には、(lI01)のステッ
プ以降の判定のフローを実行せずに(lI04)のステ
ップに進む。
一方、(lI00)のステップでインターバルフラグ(
INVF)が0″であると判定された場合には、続いて
、このフローへの割込みが、測光スイッチ(Sl)の閉
成による割込入力端子(CINTI)への割込みである
か、或いは、電子閃光装置(FL)から信号ライン(7
!2)を介して転送される、フラッシュ表示開始信号(
FDSS)による割込入力端子(CINT2)への割込
み(以下、この状態を<FDモード〉と略称する)であ
るかを、それぞれ、S1フラグ(SIF)がセットされ
ているか、及び、入力端子(IF5)が“H”レベルで
あるかによって判定する(1101.1102)。
測光スイッチ(Sl)の閉成による割込み、或いは、フ
ラッシュ表示開始信号(FDSS)による割込みである
場合には、インターバルモードを示すデータをリセット
した後(lI105)、メインルーチンにリターンする
。一方、それら2つの割込み以外のとき、即ち、インタ
ーバル撮影の為の割込みである場合には、インターバル
フラグ(INVF)ニ” 1″を立て(11103)、
インターバルモードを示すデータをセントした後(lI
04)、メインルーチンにリターンする。
第3図に戻って説明を続けると、くインターバル判定〉
のサブルーチンからリターンした後、カメラコンピュー
タ(2)は、電子閃光装置(PL)のメインコンデンサ
(C2)の充電が完了しているか否かを、(I15)の
ステップのシリアルデータ転送によって入力したデータ
のビット(b3)によって判定する(1123)。充電
が完了していると判定された場合は、電子閃光装置(F
L)を用いたフラッシュ撮影のための露出の演算を行う
べく、(フラッシュ光演算〉のサブルーチンをコールす
る(1124)。また、充電が完了していないと判定さ
れた場合は、定常光を用いた撮影を行うための露出の演
算を行うべく、〈定常光演算〉のサブルーチンをコール
する(125)。
次に、この2つのサブルーチンを説明する。
何れのサブルーチンにおいても、露出の演算はAPEX
方式によって行われる。
先ず、(#25)のステップでコールされる〈定常光演
算〉のサブルーチンを、第5図のフローチャートに基づ
いて説明する。
このサブルーチンがコールされると、先ず、撮影レンズ
(LE)が装着されているか否かを、(#6)のステッ
プで盪影レンズ(LE)から人力したレンズ装着状態デ
ータによって判定する(#200)。
盪影レンズ(LH)が装着されていると判定された場合
は、測光回路(7)から得られた撮影レンズ(LE)を
通過した後の被写体の輝度値(BVO)に、(#6)の
ステップで撮影レンズ(LE)から入力された撮影レン
ズ(LE)の開放絞り値(AVO)を加算し、さらに、
(1120)のステップで入力されたフィルム感度値(
SV)を加算して、露出値(EV)を求める(1121
0)。続いて、求められた露出値(EV)と基準の露出
値(EVO=22 i AV=11. TV=11) 
との差(dEV)を求め(#211)、下記の0式に基
づいて、制御絞り値(AV)を求める(#212)。
AV = 11− dEV ・5/8      □■
そして、この制御絞り値(AV)と、装着されている撮
影レンズ(LE)の開放絞り値(AVO)並びに最小絞
りの絞り値(AVmax)とを比較する(11213゜
11214)。制御絞り値(AV)が開放絞り値(AV
O”)よりも小さければ、制御絞り値(AV)を開放絞
り値(AVO)に置き換える(#215)。また、制御
絞り値(AV)が最小絞りの絞り値(AVmax)より
も大きければ、制御絞り値(AV)を最小絞りの絞り値
(AVmax)に置き換える(#216)。
続いて、(#210)のステップで求められた露出値(
EV)から、制御絞り値(AV)を減算して、制御露出
時間値(TV)を求める(11217)。そして、この
制御露出時間(!(TV)と、カメラ本体(CA)の対
応しうる最長のシャッタースピードの露出時間値(TV
o)並びに最短のシャッタースピードの露出時間値(T
Vmax)とを比較する(#218. #219)。制
御露出時間値(TV)が、カメラ本体(CA)の対応し
うる最短のシャッタースピードの露出時間値(TVma
x)よりも大きければ、制御露出時間値(TV)を最短
のシャッタースピードの露出時間値(7Vmax)に置
き換える(11220)。また、制御露出時間値(TV
)が最長のシャッタースピードの露出時間値(rvo)
よりも小さければ、制御露出時間値(TV)を最長のシ
ャッタースピードの露出時間値(TV、)に置き換える
(tt221)。その後、メインルーチンにリターンす
る。
一方、(#200)のステップで1最影レンズ(LH)
が装着されていないと判定された場合には、■最影レン
ズ(LH)を通過した後の被写体の輝度値(BVQ)に
、フィルム感度値(SV)を加算して露出値(EV)を
求め(#230)、この露出値(EV)を制御露出時間
値(TV)にする(#231)。
続いて、先程と同様に、この制御露出時間値(TV)と
、カメラ本体(CA)の対応しうる最長のシャッタース
ピードの露出時間値(TVO)並びに最短のシャッター
スピードの露出時間値(TVmax)とを比較する(1
1232.11233)。そして、制御露出時間値(T
V)が、最短のシャッタースピードの露出時間値(TV
max)よりも大きい場合、或いは、最長のシャッター
スピードの露出時間値(TVO)より小さい場合には、
夫々、制御露出時間値(TV)を、最短のシャッタース
ピードの露出時間値(TVmax)、或いは、最長のシ
ャッタースピードの露出時間値(TV。)に置き換える
(#234.11235)。
そして、制御絞り値(AV)には警告データを入れた後
(+1236)、メインルーチンにリターンする。
次に、(#24)のステップでコールされる(フラッシ
ュ光演算〉のサブルーチンを、第6図のフローチャート
に基づいて説明する。
このサブルーチンがコールされた時にも、先程と同様に
、撮影レンズ(LH)が装着されているか否かを判定す
る(1250)。撮影レンズ(LE)が装着されている
と判定された場合には、上述した(定常光演算)のサブ
ルーチンと同様にして露出値(EV)を求める(112
60)。コノ露出値(EV)ニ[Nを加算したものを、
新たな露出値(EV)としくI261)、この新たな露
出値(EV)から、フラッシュ措影時に固定される[1
/60s]のシャッタースピードに相当する制御露出時
間値(TV)である[6コを減算して制御絞り値(AV
)を求める(I262)。
続いて、この制御絞り値(AV)が[3] (Fナンバ
ーの[2,8]に相当する)以下かどうかを判定する(
1$263)、制御絞り値(AV)が[3コよりも小さ
ければ、制御絞り値(AV)を[3〕とした後(+12
64)、(11280)のステップに進む。また、制御
絞り値(AV)が[3〕以上のときは、(I265)の
ステップに進む。(11265)のステップでは、入力
したフィルム感度値(SV)に基づいて、許容最小絞り
の絞り値(AVp)を求める。フィルムの感度と(lI
265)のステップで求められる許容最小絞りのFナン
バーとの関係は、例えば、ISO感度が[100iのと
きにFナンバーは[8コ、また、ISO感度が[400
コの時にFナンバーは[16]となる。そして、この許
容最小絞りの絞り値(AVP) 、、!:制御絞り(a
(、qv)とを比較しく11266)、制御絞り値(A
V)が許容最小絞りの絞り値(AVF)よりも大きけれ
ば、制御絞り値(AV)を許容最小絞りの絞りイ直(A
V、)ニ置き換えた後(+1267)、(11280)
のステップに進む。
一方、(11250)のステップで撮影レンズ(LE)
が装着されていないと判定された場合には、制御絞り値
(AV)に警告データを入れた後(I270)、(12
80)のステップに進む。
(I280)のステ、プでは、制御露出時間値(TV)
をシャッターが全開するシャッタースピード、即ち、[
1/60 S ]に相当する[6]に設定する。
その後、メインルーチンにリターンする。
第3図に戻って説明を続けると、上述したく定常光演算
〉或いはくフラッシュ光演算〉のサブルーチンをコール
して制御(l露出時間値(TV)及び制御絞り値(AV
)の演算を終わった後(I24゜I25)、カメラコン
ピュータ(2)は、(+115)のステップで入力した
データのビット(bO)により、電子閃光装置(FL)
が装着されているか否を判定する(I26)。このビッ
ト(bo)が“Hルベルで、電子閃光装置(FL)が装
着されていると判定された場合には、続いて、同じ< 
(I15)のステップで入力したデータのビット(bl
)により、この電子閃光装置(FL)が、カメラ本体(
CA)との間でシリアルデータ転送を行えるタイプか否
か、即ち、(データ転送タイプ)か否かを判定する(1
127)。
このビット(bl)がL”レベルで、装着された電子閃
光装置(PL)が(データ転送タイプ)であると判定さ
れた場合には、(1128)のステップ以降のシリアル
データ転送のフローに進む。
一方、(I26)のステップで電子閃光装置(PL)が
装着されていないと判定された場合、及び、電子閃光装
置(FL)が装着されていると判定された場合であって
も、(I27)のステップでその電子閃光装置(PL)
が(データ転送タイプ)ではないと判定された場合には
、(I37)のステップに進む。
(128)のステップでは、カメラコンピュータ(2)
は出力端子(FM2) 、 (FM3)をともに“I]
”レベルにして、カメラ本体(CA)から電子閃光装置
(FL)へシリアルデータを転送するモード<CFモー
ド〉に入る。続いて、出力端子(F旧)を[T2]の間
“H”レベルにする(I29)。これにより、既に説明
した信号ライン(I3)を介して、電子閃光装置(FL
)にrT2]の間“11”レベルのカメラモード信号(
CMS)が出力され、(CFモード〉に入ったことが、
電子閃光装置(Fl、)に知らされる。
次に、制御絞り値(AV)をシリアルデータ転送用レジ
スタにセノ1−L(1130)、(#6)のステップで
のシリアルデータ転送と同し手法で、データ転送を行う
(1131)。続いて、同様に、露出モードとフィルム
感度値(SV)、及び、撮影レンズ(LH)の焦点距離
値(fV)とインターバルモードを示すデータを、夫々
、組み合わせてシリアルデータ転送用レジスタにセット
した後、シリアルデータ転送を行う(#32〜井35)
そして、上述したシリアルデータ転送が終了すれば、カ
メラコンピュータ(2)は、出力端子(FM2) 、 
(FM3)をともに″L”レベルにしく+136)、電
子閃光装置(PL)に<CFモード〉の終了を知らせる
。その後、(1137)のステップに進む。
一方、先程も述べたように、電子閃光装置(PL)が装
着されていない場合、及び、(データ転送タイプ)でな
い電子閃光装置(PL)が装着されている場合にも、(
#37)のステップに進んでく る。
(#37)のステップでは、カメラコンピュータ(2)
は、(#15)のステップで入力したデータのビット(
b5)によって、電子閃光装置(FL)が(カメラ表示
タイプ)であるか否かを判定する。そして、このビット
(b5)が°H”レベルで、この電子閃光装置(FL)
が(カメラ表示タイプ)であると判定された場合には、
即ち、液晶の表示装置を備えておらず、カメラ本体(C
A)側の表示装置(4)を用いて、ガイドナンバーや連
動距離範囲等の閃光撮影情報を表示するタイプであれば
、(#15)と(il16)のステップで入力した電子
閃光装置(PL)からのデータに基づいて、閃光撮影可
能な連動距離範囲の演算を行う〈連動範囲演算〉のサブ
ルーチンをコールする(1138)。
次に、この〈連動範囲演算〉のサブルーチンを第7図の
フローチャートに基づいて説明する。
このサブルーチンがコールされた時も、先ず、撮影レン
ズ(LE)が装着されているか否かを判定する(113
00)。撮影レンズ(LH)が装着されていると判定さ
れた場合には、続いて、カメラコンピュータ(2)は、
(1116)のステップで入力したデータのビット(b
15)によって、電子閃光装置(PL)が(ズームタイ
プ)であるか否かを判定する(1310)。このビット
(b15)が“H″レベル、この電子閃光装置(PL)
が(ズームタイプ)であると判定された場合には、(#
16)のステップで入力されたデータの4つのビット(
b8) 、 (b9) 。
(bll) 、 (b12)から、電子閃光装置(PL
)の発光量と照射角データとを読み取る(#311.#
312)。
続いて、それらの情報を用いて、APEX方式と同様の
方式によって、各照射角データ毎の最大発光量値(IV
max)と発光制御可能な最小発光量値(IVmin)
とを設定する(#313)。第2表にその数値を示す。
なお、照射角データについては、↑島影レンズ(LE)
の焦点距離値Uv)をパラメータにしである。
第2表 つまり、それら再発光量値(IVmax) + (IV
min)は、ガイドナンバー(GN)が5倍(発光量が
2倍)になる毎に、[1]づつ増加するよう°に、また
、ガイドナンバー(GN)が何−倍(発光量が5倍)に
なる毎に[0,5]づつ増加するように設定されている
。つまり、照射角データが1段変わる毎に再発光量値(
IVmax) + (IVmin)は[0,5]づつ変
化し、また設定発光量が1段変わる毎に最大発光量値(
IVmax)は[1]づつ変化するようになっている。
例えば、照射角データが焦点距離[fv=28mm]を
満足する状態で設定発光量がフル発光のとき、最大発光
量値(IVmax)は[2,5]である。これを、フィ
ルムのISO感度[10,0]に対応したガイドナンバ
ー(GN)で示すと、[13コとなる。
一方、(11310)のステップで(ズームタイプ)で
ないと判定された場合には、続いて、(#16)のステ
ップで入力された2つのビット(bll)。
(b12)から、その電子閃光装置(Fいの設定発光量
と最大発光量とを読み取り(#314.11315)、
それらを組み合わせて、実際に発光される最大発光量値
(IVmax)と最小発光量値(IVmin)とを設定
する(1316)。第3表に、(ズームタイプ)でない
タイプの電子閃光装置(FL)の最小発光量値(IVm
in)を示す。
第3表 (ズームタイプ)の場合もそうでない場合も、両全光量
値(IVmax) + (IVmin)を設定した後、
(#320)のステップに進む。(11320)のステ
ップでは、設定された最大発光量値(IVmaに)に、
フィルム感度値(SV)を加算し、それから制御絞り値
(Aいを減算して、APEX方式と同様の方式によって
最大連動距離値(DVmax)を求める。続いて、同様
にして、最小発光量値(IVmin)から、最小連動距
離値(DVmin)を求める(+1321)。このよう
にして求められた両連動距離値(DVmax) +(D
Vmin)から、電子閃光装置(PL)の発光時の連動
距離範囲情報が得られるのである。その後、メインルー
チンにリターンする。
一方、(#300)のステップで、撮影レンズ(LE)
が装着されていないと判定された場合には、上述した両
連動距離値(DVmax) + (DVmin)に警告
データ(例えば、バー表示のためのデータや点滅表示の
ためのデータ)を入れた後(#350)、メインルーチ
ンにリターンする。
第3図に戻って説明を続けると、上述したく連動範囲演
算〉のサブルーチンによる連動範囲の演算が終了した後
、及び、(1137)のステップで、装着された電子閃
光装置(PL)が(カメラ表示タイプ)でないと判定さ
れた場合には、(#39)のステ・ノブに進む。(11
39)のステップでは、このフローへの割込みが、割込
入力端子(CINT2)への割込みであるか否かを判定
する。割込入力端子(CINT2)への割込みであると
判定された場合は、先程も述べたように、電子閃光装置
(PL)から、閃光撮影情報をカメラ本体(C,’l)
の表示装置(4)で表示させるべく、フラッシュ表示開
始信号(FDSS)が出力されることによって、このフ
ローが実行されている場合である。この場合には、続い
て、く表示1〉のサブルーチンをコールする(#40)
次に、このく表示1〉のサブルーチンを第8図のフロー
チャートに基づいて説明する。
このサブルーチンがコールされると、先ず、(116)
のステップで入力したデータに基づいて、発光量(フル
発光、172発光、174発光、178発光、の何れか
)を表示する(#400)。続いて、(#16)のステ
ップで入力したデータのビット(b14)によって、連
動距離範囲情報の表示をメータ単位で行うか否かを判定
しく11401)、このビット(b14)が“H″レベ
ル、メータ単位での表示であると判定された場合は、[
MT]の文字を表示する(#402)。一方、ビット(
b14)が“L”レベルでフィート単位での表示である
と判定された場合は、[FT]の文字を表示しく#40
3)、続いて、く連動範囲演算〉のサブルーチンで求め
られた2つの連動距離値(DVmax) 。
(DVmin)を、夫々、フィート用の値に変換する(
11404)。
次に、(il16)のステップで人力したデータのビン
) (b13)によって、発光モードを判定する(#4
05)。このビット(b13)が“H”レベルで、発光
モードがTTL自動調光モードであると判定された場合
は[A]の文字を表示しく#406)、続いて、2つの
連動距離値(DVmax) 、 (DVmin)を表示
したf&(#407)、(1$410)のステップに進
む。
一方、ピッl−(b13)が“L”レベルで、発光モー
ドがマニュアル発光モードであると判定された場合は、
[M]の文字を表示しく11408)、最遠連動距離値
(DVmax)のみを表示した後(11409)、(+
1410)のステップに進む。
(#410)のステップでは、照射角データの表示を焦
点距離値(r v)を用いて行う。その後、電子閃光装
置(PL)の充電が完了しているか否かを判定する(#
411)。充電が完了していないと判定された場合はそ
のままメインルーチンにリターンし、一方、充電が完了
していると判定された場合は、[FL]の文字を表示し
た後(11412)、メインルーチンにリターンする。
第3図に戻って説明を続けると、(#39)のステップ
で割込入力端子(CINT2)への割込みではないと判
定された場合は、(#41)のステップに進み、電子閃
光装置(FL)の充電が完了しているか否かを判定する
。そして、充電が完了していると判定された場合、即ち
、(カメラ表示タイプ)以外のタイプの電子閃光装置(
FL)を用いて閃光撮影する場合や、(カメラ表示タイ
プ)の電子閃光装置(PL)を用いている場合でもフラ
シュ表示開始信号(FDSS)が出力されていない場合
には、く表示2〉のサブルーチンをコールする(+14
2)。また、充電が完了していないと判定された場合、
即ち、電子閃光装置(FL)を用いた閃光逼影時に充電
が完了していない場合や、定常光撮影を行う場合には、
く表示3〉のサブルーチンをコールする(#43)。
次に、この2つのサブルーチンを説明する。
先ず、第9図に示すく表示2〉のサブルーチンがコール
されると、閃光撮影モードであることを示すぺ(、[F
 、L ]の文字を表示しく11420)、続いて、[
Flの文字と制御絞り値(Aν)、並びに、[TV]の
文字と制御露出時間値(TV)を表示した後(+142
1. #422)、メインルーチンにリターンする。
また、第10図に示すく表示3〉のサブルーチンがコー
ルされると、[Flの文字と制御絞り値(AV)、並び
に、[Tv]の文字と制御露出時間値(TV)を表示す
る(#43帆#431)。
次に、各表示のサブルーチンによる液晶の表示を第11
図(イ)ないしくネ)を用いて説明する。第11図(イ
)は、表示内容をすべて表示した状態を示している。
第11図(0)はく表示1〉のサブルーチンによる表示
を示しており、電子閃光装置(Fいが(カメラ表示タイ
プ)の場合である。[FL]の文字は閃光撮影モードで
あることを示し、[A]の文字はTTL自動調光モード
であることを示す。また、[GNl/2]の文字は設定
発光量が172であることを示し、[”0.7−7.0
コの文字は、連動距離範囲が[0,7m〜7.0m]で
あることを示す。さらに、[50m]の文字は、照射角
が撮影レンズ(LE)の焦点距離[fv=50tm]に
対応した照射角になっていることを示す。そして、発光
モードがマニュアル発光モードの時には[A]の文字の
代わりに[M]の文字が、また、連動距離範囲の表示が
フィート単位による表示である時には[MT]の代わり
に[FT]の文字が、夫々、表示されるようになってい
る。
また、第11図(ハ)はく表示2〉のサブルーチンによ
る表示を示しており、[3L]の文字は閃光撮影モード
であることを示す。また、[TV60] 、 [F4.
0]の文字は、夫々、制御露出時間値(TV)、及び、
制御絞り値(AV)を示す。
第11図(ニ)はく表示3〉のサブルーチンによる表示
を示しており、通常の定常光撮影の場合の表示である。
 [TV10QQ]の文字、及び、[F4.0]の文字
は、制御露出時間値(TV)、及び、制御絞り値(AV
)を示す。
さらに、第11図(ネ)の[FDC]の文字は、自動調
光動作が行われた時に、上述した第10図(υ)及び(
ハ)の表示に加えて表示されるようになっている。
第3図に戻って説明を続けると、(140) 、 (1
142) 。
(#43)のステップで3つの表示のサブルーチンの何
れかがコールされた後に、メインルーチンにリターンす
ると、何れの場合にも、(1144)のステップに進む
。(#44)のステップでは、カメラコンピュータ(2
)は、入力端子(IF5)をチェ・ツクしてレリーズス
イッチ(S2)の閉成、或いは、インターバル装置(I
T)からのレリーズ信号(R5S)の入力の何れかがあ
るか否かを判定する。入力端子(IF5)が“Hルベル
でレリーズ信号・ノチ(S2)の閉成もレリーズ信号(
R3S)の入力もないと判定された場合には、(#59
)のステップに進む。一方、入力端子(IF5)が“L
”レベルでレリーズスイッチ(S2)が閉成されたかレ
リーズ信号(R5S)が入力されたと判定された場合に
は、自動焦点調節動作を停止する信号を出力する(11
45)。
続いて、出力端子(FM2)を“H″レベルした後(1
46)、出力端子(Fl”ll)を[T3〕の間“H″
レベルする(IL47)。これにより、既に説明した信
号ライン(13)を介して、電子閃光g”ll (PL
) ニ[T 3 ]の間“H”レベルのカメラモード信
号(CMS)が出力され、<ECモード)、即ち、実際
の露出を制御するモードであることが電子閃光装置(P
L)に知らされる。その後、カメラコンピュータ(2)
は、出力端子(FM2)を“L″レベルして、カメラモ
ードを電子閃光装置(PL)に知らせることを終了する
(IF48)。
続いて、インターバルフラグ(INVF)をリセットし
く#49)、後程説明するが、電子閃光装置(FL)か
ら転送される充電完了信号(CES)を受けて自動調光
動作を開始することができるように、出力端子(OR4
)を“Hルベルにする(1150)。次に、出力端子(
OR3)から、自動調光回路(10)に、フィルム感度
値(SV)に応じたアナログ電圧(Vsv)を出力し、
(+151)、演算した制御絞り値(AV)、制御露出
時間値(TV)に基づいて露出制御を行う(IF52)
その後、入力端子(IF5)をチェックして露出完了ス
イッチ(S3)の状態を判定する(1153)。入力端
子(IF5)が“L”レベルになって露出が完了したと
判定されれば、出力端子(OR4)を“L”レベルにす
る(#54)。続いて、出力端子(OPI)を[T4]
の間“H″レベルする(#55)。これにより、既に説
明した信号ライン(412)を介して、インターバル装
置(IT)に[T41の間“L”レベルの露出終了信号
(EES)が出力され、インターバル装置(IT)に露
出が完了したことが知らされる。
次に、フィルムを巻き上げるべく、フィルム巻上げ用モ
ータ(11)を駆動する制御信号を、モータ制御回路(
5)に出力する。そして、入力端子(IF5)をチェッ
クして1コマ分のフィルムの巻上完了時に閉成されるス
イッチ(S4)の状態を判定する(#57)。入力端子
(IF5)が“L”レベルになってフィルムの巻上げが
完了したと判定されれば、フィルム巻上げ用モータ(旧
)の駆動を停止する制御信号をモータ制御回路(5)に
出力する(#58)。その後、(#59)のステップに
進む。
一方、(#44)のステップでレリーズスインチ(S2
)が閉成されていないと判定された場合にも、(#59
)のステップに進んでくる。
(1159)のステップでは、入力端子(IPI)をチ
ェックして測光スイッチ(Sl)の状態を判定する。
入力端子(IPI)が“L”レベルで測光スイッチ(S
l)が閉成状態であると判定された場合には、測光動作
と各撮影情報の表示を継続して行うべくタイマ(TC)
をリセットしく#62)、再スタートさせた後(116
3)、(#64)のステップに進む。
一方、(#59)のステップで、測光スイッチ(Sl)
が開放状態であると判定された場合には、続いて、レジ
スタ(PI?)にメモリされた、前回このフローを実行
した時の撮影レンズ(LE)の焦点距離値(fvt、)
と、現在の撮影レンズ(LH)の焦点距離値(fvp)
とを比較する(#60)。両焦点距離値(rvい。
(fvP)が等しくない場合、即ち、例えば、ズームレ
ンズのズーム操作によって、焦点距離値(f v)が前
回とは変化した場合には、現在の焦点距離値(r vp
)を、レジスタ(FR)にストアする(1161)。そ
の後、(#62)のステップに進み、タイマ(TC)を
リセットし、再スタートさせた後(#63)、(#64
)のステップに進む。
(#60)のステップで、現在の撮影レンズ(LE)の
焦点距離(!E(fvP)が前回の焦点距離値(fvL
)と変わっていないと判定された場合には、何も行わず
に(164)のステップに進む。なお、電源投入時には
、上述したレジスタ(FR)には、撮影レンズ(LE)
の焦点距離[fv=28mm]に対応したデータが格納
されている。
(1164)のステップでは、タイマ(TC)が、(1
63)のステップでスタートしてから10秒が経過した
か否かを判定する。10秒が経過していないと判定され
た場合には、(#4)のステップに戻り、上述したフロ
ーを繰り返す。10秒が経過したと判定された場合には
、測光動作を停止するとともに(1165)、表示を消
灯する(#66)。続いて、出力端子(OR3)を“L
”レベルにする。これにより、給電用トランジスタ(T
ri)は“OFF”状態になり、カメラ本体(CA)の
各部分への給電が停止される。その後、このフローへの
割込みを許可しく168)、カメラコンピュータ(2)
は停止する。
つまり、カメラ本体(CA)の電源である電池(BA2
)の消耗を少なくするように、ある表示を行った時、及
び、1コマの撮影動作が終了した時に、測光スイッチ(
Sl)が閉成されていなげれば、10秒経過した後に、
測光と表示とを停止するとともに、カメラコンピュータ
(2)やインターフェイス回路(3)等を除く各部分へ
の給電を停止し、さらに、後程説明するが、カメラコン
ピュータ(2)を停止させることで電子閃光装置(PL
)への起動信号となるカメラモード信号(CMS)の出
力を停止して電子閃光装置(FL)の動作も禁止するよ
うになっている(この10秒をカメラの電源保持時間と
称する)。
但し、撮影レンズ(LE)の焦点距離が変化した場合に
は、例えば、ズームレンズのズーム操作が行われたと判
断し、近々描影動作が行われる可能性が大きいことから
、カメラの電源保持時間を測定するタイマ(TC)をリ
セットして再スタートさせることで、測光や表示、或い
は、後程説明する電子閃光装置(FL)の照射角の変更
動作を継続して行えるように構成しである。従って、こ
の場合には迅速な撮影動作が可能になる。そして、上述
の判断並びに動作を行うのが、(1159)のステップ
から(167)のステップに至るフローである。
次に、自動調光回路(10)とインターフェイス回路(
3)との構成及び動作を、第12図の回路図を用いてさ
らに説明する。
図中、(AN3)〜(AN13)はアンド回路、(OR
O)〜(01?3)はオア回路、(IN3)〜(IN8
)はインバータ回路である。また、(O20)〜(OS
2)はワンショットパルス発生回路で、入力信号のL”
レベルから”H″レベルの立上りによって、“H”レベ
ルの短いパルス信号を出力する。(RS3)はR3−フ
リップフロップ回路、(CNTI)はカウンタ回路であ
る。
先ず、カメラ本体(CA)と撮影レンズ(LIE)との
間でシリアルにデータ転送を行う場合の動作を説明する
撮影レンズ(LE)との間でシリアルデータ転送を行う
時には、既に述べたように、カメラコンピュータ(2)
の出力端子(LMI)から“H”レベルの信号が出力さ
れる。この信号は、レンズデータ転送開始信号(LDT
S)として、信号ライン(18)を介してレンズ回路(
11)のチップセレクト端子(C5)に入力される。出
力端子(LMI)からの“H”レベルの信号は、2つの
アンド回路(ANII)。
(AN12)にも入力されており、従って、撮影レンズ
(LH)とのシリアルデータ転送中は、それらアンド回
路(ANII) 、 (AN12)のゲートは開かれて
いる。
続いて、カメラコンピュータ(2)の出力端子(C3C
K)から、クロック信号が出力される。このクロック信
号は、ゲートが開かれたアンド回路(ANII)を通り
、信号ライン(16)を介してレンズデータ転送用クロ
ック信号(LCKS)として撮影レンズ(LE)へ転送
される。このクロック信号(LCKS)は、レンズ回路
(11)のクロック入力端子(LSCK)に人力され、
その立上りに同期して、レンズ回路(11)内のデータ
が、信号ライン(17)を介してカメラ本体(CA)へ
転送され、アンド回路(AN12)、オア回路(OR2
)を通って、カメラコンピュータ(2)のシリアルデー
タ入力端子(C3IN)に入力される。シリアルデータ
転送が終了した時には、カメラコンピュータ(2)の出
力端子(LMI)から“L″レベル信号が出力され、2
つのアンド回路(ANII) 、 (AN12)のゲー
トが閉じられる。
次に、カメラ本体(CA)と電子閃光装置(PL)との
間でシリアルにデータ転送を行う場合の動作を説明する
電子閃光装置(PL)との間でシリアルデータ転送を行
う時には、既に述べたように、カメラコンピュータ(2
)の出力端子(FM2)から“H”レベルの信号が出力
される。これにより、アンド回路(AN3) 、 (A
N6) 、 (AN8) 、 (AN9)のゲートが開
かれる。続いて、出力端子(FMl)からカメラモード
に応じた期間([T1]、[T2]、[T3])、“H
”レベルの信号が出力され、アンド回路(八N3)を通
った後、オア回路(ORI)から出力される。この出力
信号は、インバータ回路(IN3)によって反転されて
“L″レベルなり、トランジスタ(Trio)を″ON
″状態にする。これにより、′H″レベルの信号がカメ
ラモード信号(CMS)として、信号ライン(13)を
介して電子閃光装置(PL)へ転送される。一方、オア
回路(0111)からの出力信号がII L 11レベ
ルの時には、この信号はインバータ回路(IN4)によ
って反転されて“H”レベルになり、トランジスタ(T
rll)を“○N″状態にする。これにより、“L”レ
ベルの信号が信号ライン(j!3)を介して、電子閃光
装置(Fシ)へ転送される。
続いて、カメラコンピュータ(2)の出力端子(C5C
K)から、クロック信号が出力される。このクロック信
号は、アンド回路(AN6)、オア回路(ORI)、2
つのインバータ回路(IN3) 、 (IN4)、及び
、2つのトランジスタ(Trio) 、 (Trll)
を通り、フラッシュデータ転送用クロック信号(FCK
S)として、信号ライン(β3)を介して電子閃光装置
(PL)へ転送される。そして、このクロック信号(F
CKS)の立上り及び立下りに同期して、データの授受
が行われる。
先ず、電子閃光装置(PL)からカメラ本体(CA)へ
データが転送されるモード、即ち、(FCモード〉の場
合を説明する。
このモードの時には、カメラコンピュータ(2)の出力
端子(FM3)は”Lルベルであるので、アンド回路(
AN8)からの出力信号は“L”レベルになっており、
この出力信号を入力している2つのアンド回路(AN4
) 、 (AN5)のゲートも閉じられている。従って
、両アンド回路(AN4) 、 (AN5)の出力信号
はともに“L”レベルであり、トランジスタ(Tr5)
はON”状態であり、トランジスタ(Tr8)は”OF
F″状態である。トランジスタ(Tr5)が“ON”状
態であることにより、トランジスタ(Tr6) 、 (
Tr7)がともに“OFF ”状態になり、インターフ
ェイス回路(3)は電子閃光装置(PL)からの入力を
受は入れる状態になる。一方、出力端子(FM3)から
の“L”レベルの信号は、インバータ回路(INS)で
反転されて“H”レベルになる。これにより、アント回
路(AN9)からの出力信号が“H”レベルになり、ア
ンド回路(ANIO)のゲートが開かれる。
この状態で、電子閃光装置(FL)から、信号ライン(
β2)を介してシリアルに転送されたデータ信号が入力
されると、この信号は、トランジスタ(Tr9)で反転
された後にインバータ回路(IN6)でさらに反転され
てもとの信号に戻り、アンド回路(ANIO)に入力さ
れる。この信号は、ゲートが開かれたアンド回路(AN
IO)、及び、オア回路(OR2)を通り、カメラコン
ピュータ(2)のシリアルデータ入力端子(C3IN)
に入力される。
次に、カメラ本体(CA)から電子閃光装置(PL)へ
データが転送されるモード、即ち、<CFモード)の場
合を説明する。
このモードの時には、カメラコンピュータ(2)の出力
端子(FM3)から“l]”レベルの信号が出力される
ので、アンド回路(AN8)からの出力信号は“H”レ
ベルになり、これにより、2つのアンド回路(AN4)
 、 (AN5)のゲートが開かれる。
一方、出力端子(FM3)からの“H”レベルの信号は
、インバータ回路(INS)によって反転されて“L″
レベルなる。これにより、アンド回路(AN9)の出力
信号が“L”レベルになり、アンド回路(ANIO)の
ゲートが閉しられる。従って、カメラコンピュータ(2
)のシリアルデータ入力端子(C3IN)に、データ信
号が入力されることはない。そして、ゲートが開かれた
アンド回路(AN4)には、カメラコンピュータ(2)
のシリアルデータ出力端子(C3OUT)からのデータ
信号が、また、同様にゲートが開かれたアンド回路(Δ
N5)には、このデータ信号をインバータ回路(INS
)で反転した信号が入力される。
カメラ本体(CA)からのシリアルデータ転送時には、
この状態で、カメラコンピュータ(2)のシリアルデー
タ出力端子(C3OtlT)からデータ信号が出力され
る。
シリアルデータ出力端子(C5OUT)からの出力信号
が“H”レベルの時には、アンド回路(AN4)からの
出力信号が“H”レベルになり、トランジスタ(Tr5
)が“OFF”状態になる。これにより、2つのトラン
ジスタ(Tr6) 、 (Tr7)はともに“ON”状
態になる。一方、アンド回路(AN5)からの出力信号
は、“L”レベルになり、トランジスタ(Tr8)は“
OFF”状態になるので、“H”レベルの信号が信号ラ
イン(12)を介して電子閃光装置(FL)へ転送され
る。
また、シリアルデータ出力端子(C5OUT)からの出
力信号が“L″レベル時には、アンド回路(AN4)か
らの出力信号が“L″レベルなり、トランジスタ(Tr
5)が“ON″状態になる。これにより、2つのトラン
ジスタ(Tr6) 、 (Tr7)がともに“OFF”
状態になる。一方、アンド回路(AN5)からの出力信
号は”H”レベルになり、トランジスタ(Tr8)は“
ON”状態になるので、“L”レベルの信号が信号ライ
ン(12)を介して電子閃光装置(PL)へ転送される
続いて、<FDモード〉、即ち、電子閃光装置(FL)
からの閃光撮影情報をカメラ本体(CA)に表示するモ
ードの時の動作を説明する。
カメラが露出制御を行っておらず、シリアルデータ転送
も行っていない場合には、カメラコンピュータ(2)の
出力端子(OF2) 、 (FM2)からの出力信号は
L”レベルである。そして、アンド回路(’A N 1
3 )は、この再出力信号を反転した信号が入力されて
いるので、そのゲートが開かれている。この時、電子閃
光装置(PL)から、閃光撮影情報をカメラ本体(CA
)の表示装置(4)に表示させるべく、信号ライン(1
2)を介して2個のパルスからなるフラッシュ表示開始
信号(FDSS)が転送されてくると、アンド回路(A
N13)は、この信号(FDSS)をカウンタ回路(C
NTI)にそのまま出力する。カウンタ回路(CNTI
)は、この2個のパルスを受けて出力端子(01)を“
H”レベルにする。その後、電子閃光装置(PL)から
フラッシュ表示終了信号(FDES)が転送されてくる
ことによって、2個のパルスを受けると、カウンタ回路
(CNTI)は出力端子(O2)を“H”レベルにする
このカウンタ回路(CNTI)の出力端子(Ql)から
の“H”レベルの出力信号によって、ワンショットパル
ス発生回路(OSI)を介して、R3−フリップフロッ
プ回路(R53)がセントされ、カメラコンピュータ(
2)の入力端子(IF5)と割込入力端子(CINT2
)とに“H”レベルの信号が入力される。これにより、
電子閃光装置(FL)の閃光撮影情報をカメラ本体(C
A)の表示装置(4)に表示させるモード、即ち、<F
Dモード〉が開始される。また、カウンタ回路(CNT
I)の出力端子(口2)からの“H”レベルの出力信号
によって、ワンショットパルス発生回路(OS2)を介
して、R3−フリップフロップ回路(RS3)がリセッ
トされ、カメラコンピュータ(2)の入力端子(IF5
)と割込入力端子(CINT2)とに“L”レベルの信
号が入力される。これにより、<FDモード〉が終了す
る。
なお、ワンショットパルス発生回路(O82)の出力端
子(O2)からの出力信号は、カウンタ回路(CNTI
)のリセット端子(R)に入力されており、上述した<
FDモード〉の終了時にはカウンタ回路(CNTI)が
リセットされ、2つの出力端子(Ql) 、 (O2)
はこれによって“L″レベルなる。
続いて、電子閃光装置(PL)を用いた閃光撮影時で露
出制御を行っている時、即ち、<ECモード〉における
、調光の動作を説明する。
<ECモード〉を示すカメラモード信号(CMS)の転
送が終了すると、カメラコンピュータ(2)の出力端子
(OF2)からの出力信号が“H”レベルになり、アン
ド回路(AN7)のゲートを開く。
この時、電子閃光装置(PL)のメインコンデンサ(C
2)が充電完了していれば、電子閃光装置(PL)から
、信号ライン(12)を介して“H”レベルの充電完了
信号(CBS)が転送されてくる。この信号は、トラン
ジスタ(Tr9)とインバータ回路(IN8)とによっ
て2回反転されてアンド回路(AN7)に入力される。
従って、アンド回路(AN7)の出力信号は“H”レベ
ルになり、トランジスタ(Tr4)が“ON”状態にな
る。これにより、調光用コンデンサ(C3)は放電する
なお、出力端子(OF2)からの出力信号が“L”レベ
ルの場合にも、この信号はインバータ回路(IN7)に
よって反転されて″H″レベルになるので、トランジス
タ(Tr4)は“ON”状態になり、調光用コンデンサ
(C3)は放電する。
そして、後程説明するが、<ECモード〉の場合に、X
接点(SX)が閉成されて信号ライン(β1)を介して
電子閃光装置(PL)へ閃光発光用の同期信号(XTS
)が転送されると、電子閃光装置(FL)からは、信号
ライン(12)を介して“L”レベルの調光開始信号(
ASS)が転送されてくる。
この信号(ASS)は、トランジスタ(Tr9)とイン
バータ回路(INS)とによって2回反転されて、アン
ド回路(AN7)に入力され、アンド回路(AN7)か
らの出力信号は“L”レベルになる。この時、上述した
ように、<ECモード〉であることを示スべく、カメラ
コンピュータ(2)の出力端子(OR4)からの出力信
号は“H“レベルになっており、インバータ回路(IN
7)からの出力信号は“L”レベルである。従って、オ
ア回路(ORO)からの出力信号は“L”レベルになり
トランジスタ(Tr4)は“OFF”状態になる。これ
により、自動調光回路(lO)による調光動作が開始さ
れる。
電子閃光装置(FL)から発光されて被写体から反射さ
れた光は、フォトトランジスタ(PTrl)に入射し、
増幅されて出力される光電流力4周光用コンデンサ(O
3)に充電されていく。この調光用コンデンサ(O3)
からの出力電圧(V、)を人力するコンパレータ(CO
M)の他方の入力には、フィルム感度値(Sν)に対応
してカメラコンピュータ(2)の出力端子(OR3)か
ら出力されたアナログ電圧(VSv)が入力されている
。そして、調光用コンデンサ(O3)からの出力電圧(
VC)が、基準のアナログ電圧(VSV)に達すると、
コンパレータ(COM)の出力信号は“L”レベルから
“I]”レベルに変わる。
この出力信号は、ワンショットパルス発生回路(O20
)によってパルス化され、先程説明した、カメラ本体(
CA)から電子閃光装置(PL)へのシリアルデータ転
送の場合と同じように、オア回路(ORI)、2つのイ
ンバータ回路(IN3) 、 (IN4)、及び、2つ
のトランジスタ(Trio) 、 (Trll)を通り
、信号ライン(13)を介して調光完了信号(AES)
として電子閃光装置(PL)へ転送される。
次に、電子閃光装置(PL)の構成と動作とを説明する
電子閃光装置(PL)の概略構成は、先に第2図を用い
て説明したとおりであるが、動作の説明に先立って、ス
イッチ群(23)と制御部(14)との構成及び動作を
、第1図の回路図を用いて説明する。
図中、(AN14)〜(八N24)はアンド回路、(O
R3)〜(OR7)はオア回路、(NOR1)〜(NO
R2)はノア回路、(IN9)〜(+N12)はインバ
ータ回路である。
マタ、(O33)〜(O86)はワンショットパルス発
生回路、(R3I)はR3−フリップフロップ回路であ
る。
先ず、スイッチング手段(SSM)の−例であるスイッ
チ群(23)及びスイッチ制御回路(24)を説明する
スイッチ群を構成する各スイッチ(S6)〜(SIO)
は、全て、通常は開放状態のブツシュスイッチである。
(S6)はTTL自動自動言上光モードニュアル発光モ
ードとを切り替える発光モード切替スイッチ、(S7)
はメータ単位表示とフィート単位表示とを切り替える表
示単位切替スイッチ、(S8)は発光量変更スイッチ、
(S9)は照射角変更スイッチ、(510)はカメラ本
体(CA)の表示装置(4)で電子閃光装置(PL)か
らの閃光撮影情報の表示を行わせる表示スイッチである
。なお、表示スイッチ(SIO)を閉成した場合以外で
も、その他のスイッチ(S6)〜(S9)を操作するこ
とで撮影データが変わった場合には、カメラ本体(CA
)の表示装置(4)に、変更された撮影データが表示さ
れるようになっている。
それら各スイッチ(S6)〜(SIO)からの信号は、
スイッチ制御回路(24)を介して、フラッシュコンピ
ュータ(12)に入力される。このスイッチ制御回路(
24)において、スイッチ(S6)〜(S9)からの信
号は、夫々、そのまま、フラッシュコンピュータ(12
)の入力端子(IPII)〜(IP14)に人力される
ようになっている。また、各スイッチ(S6)〜(SI
O)からの信号は、アンド回路(AN22)に入力され
ている。そして、アンド回路(AN22)からの出力信
号は、フラッシュコンピュータ(12)の割込入力端子
(FINT2)と入力端子(IP15)とに入力される
ようになっている。
そして、何れかのスイッチ(S6)〜(510)が閉成
されることでアンド回路(AN22)から出力される“
L”レベルの信号が、フラッシュコンピュータ(12)
の割込入力端子(FINT2)に入力されることによっ
て、後述する、フラッシュコンピュータ(12)の割込
みのフローの実行が開始されるようになっている。
次に、制御部(14)の動作を説明する。
先ず、カメラ本体(CA)と電子閃光装置(PL)との
間でデータを転送する時の動作を説明する。
信号ライン(11)への入力は、X接点(SX)が閉成
されて“L”レベルの同期信号(XTS)が転送されて
いる時以外は、“H″レベルある。
従って、トランジスタ(Tr12)は“OFF”状態で
その出力信号は“L”レベルであり、インバータ回路(
IN9)からの出力信号は反転されて”H”レベルにな
る。そのため、この信号が入力されるアンド回路(AN
14)のゲートは開かれている。この時、カメラ本体(
CA)から、信号ライン(13)を介してカメラモード
信号(CMS)が電子閃光装置(PL)に入力されると
、この信号(CMS)は、トランジスタ(Tr20)で
反転された後、インバータ回路(INIO)でさらに反
転されてもとの信号に戻り、アンド回路(AN14)を
通ってモード判別回路(19)に入力される。
モード判別回路(19)には、フラッシュコンピュータ
(12)の出力端子(FCLK)から出力されるクロッ
ク信号(φ2)が入力されている。モード判別回路(1
9)は、このクロック信号(φ2)を用いて、アンド回
路(AN14)から入力された信号の“H”レベルの期
間を測定する。そして、この期間が[T1]の場合には
、<FCモード〉であると判別して出力端子(FC)か
ら“H″レベル信号を、また、この期間が[T2]の場
合には、<CFモード〉であると判別して出力端子(C
F)から“H”レベルの信号を、さらに、この期間が[
T3]の場合には、<ECモード〉であると判別して出
力端子(EC)から“H”レベルの信号を、夫々、出力
する。
上述した各モードの内、<FCモード〉及び<CFモー
ド〉においては、シリアルデータの転送が完了した時に
、フラッシュコンピュータ(12)の出力端子(SIO
RE)から、H”レベルのパルス信号が出力される。こ
のパルス信号は、オア回路(OR4)を通り、モード判
別回路(19)のリセット端子(RE)に入力される。
これにより、モード判別回路(19)はリセットされ、
各出力端子(FC) 、 (CF)が“L″レベルなる
また、<ECモード〉においては、カメラ本体(CA)
でシャッターの第2幕の走行が完了した時に、X接点(
SX)が開放状態になる。これにより、トランジスタ(
Tr12)が“OFF”状態になり、このトランジスタ
(Tr12)からの出力信号は、ワンショットパルス発
生回路(O36)によってパルス化され、先程と同様に
、オア回路(OR4)を介してモード判別回路(19)
のリセット端子(RE)に入力され、これにより、この
回路(19)はリセットされて出力端子(EC)は“L
”レベルになる。
次に、各モード毎の動作を説明する。
先ず、<FCモード〉を説明する。
先程述べたように、このモードの時には、モード判別回
路(19)の出力端子(FC)から、′H”レベルの信
号が出力される。この信号は、ワンショットパルス発生
回路(053)によってパルス化すレ、フラッシュコン
ピュータ(12)の割込入力端子(FINTI)に入力
される。これにより、後述する、フラッシュコンピュー
タ(12)の割込みのフローの実行が開始されるように
なっている。
また、モード判別回路(19)の出力端子(FC)から
出力される“H”レベルの信号は、オア回路(OR3)
を通ってアンド回路(AN15)に入力され、アンド回
路(AN15)のゲートが開かれる。この状態で、カメ
ラ本体(CA)から信号ライン(13)を介して転送さ
れてきた、フラッシュデータ転送用クロック信号(FC
KS)がアンド回路(AN15)に入力されると、この
クロック信号(FCKS)は、そのまま、フラッシュコ
ンピュータ(12)のクロック入力端子(FSCK)に
入力される。
また、オア回路(OR3)から出力される“H″レベル
信号は、ノア回路(NORI)によって反転されて“L
”レベルになり、アンド回路(AN16)に入力される
。従ってアンド回路(AN16)からの出力信号は“L
”レベルになり、この出力信号が入力されているオア回
路(OR5)は、フラッシュコンピュータ(12)のシ
リアルデータ出力端子(FSOllT)から、フラッシ
ュデータ転送用クロック信号(FCKS)の立上りに同
期して出力されるデータ信号を、そのまま2つのアンド
回路(AN17) 。
(ANI8)に出力する。2つのアンド回路(AN17
)。
(ANlB)の他方の入力信号は、モード判別回路(1
9)の出力端子(CF)からの出力信号をインバータ回
路(INII)によって反転した信号であり、<FCモ
ード〉の時には“H”レベルになっている。従って、2
つのアンド回路(AN17) 、 (ANlB)のゲー
トは、ともに開かれている。
電子閃光装置(FL)からのシリアルデータ転送時には
、この状態で、フラッシュコンピュータ(12)のシリ
アルデータ出力端子(FSOUT)からのデータ信号が
、オア回路(OR5)を通って出力される。
オア回路(OR5)からの出力信号が“H”レベルであ
れば、アンド回路(AN17)からの出力信号は“■]
″レベル、そして、アンド回路(ANlB)からの出力
信号は、オア回路(OR5)からの入力信号が反転され
ているので“L″レベルなる。
従って、トランジスタ(Tr13)は“OFF”状態に
なり、2つのトランジスタ(Tr14) 、 (Tr1
5)がともに“ON”状態になる。また、トランジスタ
(Tr16)は”OFF″状態になる。これにより、“
H”レベルの信号が、信号ライン(12)を介してカメ
ラ本体(CA)へ転送される。
一方、オア回路(OR5)からの出力信号が“L”レベ
ルであれば、アンド回路(AN17)からの出力信号は
′L”レベル、そして、アンド回路(ANlB)からの
出力信号はH”レベルになる。
従って、トランジスタ(Tr13)は“ON゛状態にな
り、2つのトランジスタ(Tr14) 、 (Tr15
)はともに″OFF″状態になる。また、トランジスタ
(Tr16)はON”状態になる。これにより、”L″
レベル信号が、信号ライン(12)を介してカメラ本体
(CA)へ転送される。
次に、<CFモード〉を説明する。
先程述べたように、このモードの時には、モード判別回
路(19)の出力端子(CF)から、“H”レベルの信
号が出力される。この信号は、オア回路(OR3)を通
ってアンド回路(ANI5)に入力され、このアンド回
路(AN15)のゲートが開かれる。
つまり、フラッシュデータ転送用クロック信号(FCK
S)は、<FCモード〉の場合と同様に、このアンド回
路(八N15)を通って、フラッシュコンピュータ(1
2)のクロック入力端子(FSCK)に入力される。
このモードでは、モード判別回路(19)の出力端子(
CF)から出力される“H”レベルの信号は、インバー
タ回路(INII)によって反転されて“L”レベルに
なる。従って、この信号が入力される2つのアンド回路
(^N17) 、 (ANlB)は、ともに、そのゲー
トが閉じられる。そのため、2つのトランジスタ(Tr
15) 、 (Tr16)は、ともに’OFF”状態に
なり電子閃光装置(PL)は、カメラ本体(CA)から
の入力を受は入れる状態になる。
この状態で、カメラ本体(CA)から信号ライン(12
)を介してシリアルに転送されたデータ信号が入力され
ると、この信号は、トランジスタ(Tr17)で反転さ
れた後にインバータ回路(rN12)でさらに反転され
てもとの信号に戻り、フラッシュコンピュータ(12)
のシリアルデータ入力端子(FSIN)に入力される。
次に、<FDモード〉を説明する。
電子閃光装置(PL)の閃光撮影情報をカメラ本体(C
A)の表示装置(4)に表示させるフラッシュ表示開始
信号(FDSS)となるパルス信号は、フラッシュコン
ピュータ(12)の出力端子(PLI)から出力される
。このフラッシュ表示開始信号(FDSS)は、先に述
べたシリアルデータを転送する<FCモード〉と<CF
モード〉、及び、露出を制御する<ECモード)以外の
時に、カメラ本体(CA)へ転送されるようになってい
る。シリアルデータを転送する<FCモード〉とくCF
モード)では、後述するフラッシュコンピュータ(12
)の実行プログラムによって、フラッシュ表示開始信号
(FDSS)の出力を禁止するようにしである。また、
露出を制御する(ECモード〉では、モード判別回路(
19)の出力端子(EC)から出力される“H”レベル
の信号が、アンド回路(AN24)の他方の入力端子に
反転されて入力される。従って、このアンド回路(AN
24)のゲートは閉じられ、フラッシュコンピュータ(
12)の出力端子(PLI)から出力されるパルス信号
はカメラ本体(CA)へは転送されない。
続いて、メインコンデンサ(C2)の充電、並びに、閃
光の発光制御を説明する。
メインコンデンサ(C2)の充電電圧が発光可能な電圧
に達すると、発光部(17)から“H”レベルの充電終
了信号(C5S)が出力される。この充電終了信号(C
5S)は、フラッシュコンピュータ(12)の入力端子
(IP19)に入力される。フラッシュコンピュータ(
12)は、この信号を受けて、出力端子(DCC)から
“H”レベルの信号を出力する。これにより、ノア回路
(NOR2)からの出力信号は“L”レベルになり昇圧
制御用トランジスタ(Tr3)を”OFF”状態にして
、昇圧を停止する。また、ノア回路(NOR2)には、
発光部(17)から出力される充電終了信号(C5S)
が直接入力されている。従って、この信号によっても昇
圧制御用トランジスタ(Tr3)の動作制御が行われる
こととなり、昇圧制御が行われる。即ち、充電状態に拘
らず、フラッシュコンピュータ(12)から昇圧の制御
を行う場合は、出力端子(DCC)からの出力信号を使
用する。
さらに、発光部(17)から出力される充電終了信号(
C5S)は、アンド回路(AN23)にも入力されてい
る。露出を制御する<ECモード〉では、モード判別回
路(19)の出力端子(IIIC)からの出力信号が“
H″レベルなっているのでアンド回路(AN23)のゲ
ートは開かれており、従って、メインコンデンサ(C2
)の充電完了時にアンド回路(AN23)からの出力信
号は′H″レベルになる。
この時、モード判別回路(19)の出力端子(CF)か
らの出力信号は“L”レベルであり、この信号が反転さ
れて入力される2つのアンド回路(AN17) 、 (
AN18)は、ともにゲートが開かれている。従って、
(FCモード)の場合と同様に、このアンド回路(AN
23)からの”H”レベルの出力信号は、オア回路(O
R5)を通り、信号ライン(12)を介して、カメラ本
体(CA)へ“H”レベルの充電完了信号(CBS)と
して転送されることとなる。
そして、露出を制御する(ECモード〉の時以外は、モ
ード判別回路(19)の出力端子(EC)からの出力信
号は“L”レベルであり、この信号が入力されるアンド
回路(AN23)のゲートは閉じられている。つまり、
充電完了信号(CBS)は、<ECモード〉の時以外に
は、カメラ本体(CA)へ転送されないようになってい
る。
次に、閃光の発光及び停止の動作を説明する。
メインコンデンサ(C2)の充電が完了していれば、フ
ラッシュコンピュータ(12)は発光部(17)からの
充電終了信号(CSS)を受けて、出力端子(CHG)
 ヲ1H″レベルにする。この端子(CHG)からの出
力信号は、アンド回路(AN20)に入力され、アンド
回路(AN20)のゲートが開かれる。
この状態で、カメラ本体(CA)において、シャッター
の第1幕の走行が完了してX接点(SX)が閉成される
と、信号ライン(11)を介して、“L”レベルの閃光
発光用同期信号(XTS)が入力される。これにより、
トランジスタ(Tr12)が“ON″状態になり、この
トランジスタ(Tr12)からの出力信号は“H”レベ
ルになる。また、テスト発光用スイッチ(S5)を閉成
した場合も、トランジスタ(Tr12)のベースが接地
されてこのトランジスタ(Tr12)が1ON”状態に
なり、その出力信号は″H′″レベルになる。
従って、上述の何れの場合にも、トランジスタ(Tr1
2)からの出力信号が入力されるアンド回路(AN20
)からの出力信号は“H”しさルになり、オア回路(O
R6)を通って、発光部(17)へ“H”レベルの発光
開始信号(PSS)が出力される。これにより、閃光の
発光が行われる。
また、トランジスタ(Tr12)からの出力信号は、ア
ンド回路(AN19)にも入力されている。このアンド
回路(AN19)には、フラッシュコンピュータ(12
)の出力端子(CAI)からの出力信号が反転されて入
力されている。この出力端子(CAI)からの出力信号
は、電子閃光装置(PL)がデータ転送の可能なカメラ
本体(CA)に装着されている状態で“H”レベルにな
るものである。つまり、電子閃光装置(PL)がデータ
転送の可能なカメラ本体(CA)に装着されずに単体で
(カメラ本体(CA)の電源が投入されていない時を含
む)用いられた場合、或いは、データ転送か不可能なカ
メラ本体(CA)に装着されている場合には、アンド回
路(AN19)のゲートは開かれている。従って、この
場合には、メインコンデンサ(C2)が発光可能な充電
電圧になっていなくても、テスト発光用スイッチ(S5
)を閉成することで、アンド回路(AN19)からの出
力信号は′H”レベルになる。
これにより、オア回路(OR6)を通って、発光部(1
7)へ“H“レベルの発光開始信号(FSS)が出力さ
れ、閃光の発光が行われる。
さらに、トランジスタ(Tr12)からのH”レベルの
出力信号はノア回路(NORI)に入力される。
ノア回路(NORI)からは“L”レベルの信号が出力
され、この信号が入力されるアンド回路(ΔN16)か
らの出力信号も“L″レベルなる。
既に説明したように、<ECモード〉の時、2つのアン
ド回路(AN17) 、 (八N18)のゲートは開か
れており、閃光の発光と同時に、アンド回路(AN16
)から出力される”L“レベルの信号がオア回路(OR
5)を通り、信号ライン(j22)を介して、L”レベ
ルの調光開始信号(ASS)として、カメラ本体(CA
)へ転送される。
閃光の発光が行われると、発光モードがTTL自動調光
モード、或いは、マニュアル発光モードの何れであって
も、発光量が設定した所定の発光量に達した時に、閃光
の発光を停止するべく、タイマ回路(20)から“H”
レベルの信号が出力され、オア回路(01?7)を通っ
て“H”レベルの発光停止信号(FES)として発光部
(17)へ出力される。このタイマ回路(20)のりセ
ント端子(RE)には、トランジスタ(Tr12)から
の出力信号が入力されている。つまり、タイマ回路(2
0)は、トランジスタ(Tr12)からの出力信号がH
”レベルになって閃光の発光が開始された時に計時を開
始するようになっている。このタイマ回路(20)のタ
イムアツプ時間は、フラッシュコンピュータ(12)の
出力端子(GNS)からデータ転送される、設定発光量
データに応じて変化するようになっており、このタイマ
回路(20)がタイムアンプした時に、前述したH”レ
ベルの信号が出力されるようになっている。
マニュアル発光モードの時には、フラッシュコンピュー
タ(12)の出力端子(TTL/M)からの出力信号は
“L”レベルであり、アンド回路(AN21)のゲート
は閉じられている。従って、このモードの時には、発光
量が設定発光量に達した時にタイマ回路(20)からオ
ア回路(OR?)を通って発光部(17)へ出力される
発光停止信号(FES)によって、閃光の発光が停止す
るようになっている。
一方、TTL自動調光モードの時には、出力端子(TT
L/M)からの出力信号は“H”レベルであり、また、
X接点(SX)が閉成状態であるのでトランジスタ(T
r12)からの出力信号も”H”レベルになり、アンド
回路(AN21)のゲートは開かれている。この状態で
、信号ライン(13)を介して、カメラ本体(C^)か
らH”レベルの調光完了信号(AES)が転送されてく
ると、アンド回路(AN2/L)からの出力信号が“H
”レベルになり、オア回路(Ol?7)を通って“H”
レベルの発光停止信号(FES)が発光部(17)へ出
力される。従って、調光完了信号(AES)が転送され
てくるタイミングと、発光量が設定発光量に達するタイ
ミングとの何れか早い方のタイミングで、閃光の発光が
停止するようになっている。
閃光の発光が行われる時、オア回路(OR6)から出力
される“H”レベルの信号は、発光開始信号(FSS)
として発光部(17)へ出力されると共にワンショット
パルス発生回路(OS4)によってパルス化され、発光
メモリ用のRS−フリップフロップ回路(R5I)のセ
ット端子(S)に入力される。これにより、R3−フリ
ップフロップ回路(R3I)はセットされ、その出力端
子(ロ)からの出力信号は“H”レベルになる。この出
力信号は、フラッシュコンピュータ(12)の入力端子
(APOI)に入力され、フラッシュコンピュータ(1
2)は、閃光の発光が行われたことを判定する。
その後、度々この判定を行うこととなるので、判定を行
った後すぐに、あるいは、カメラ本体(CA)に再装着
した時に発光操作を行ったと判定しないように、フラッ
シュコンピュータ(12)の実行プログラムを停止する
時に、フラッシュコンピュータ(12)の出力端子(八
PRE)から一定期間“H”レベルの信号出力する。こ
の信号はワンショットパルス発生回路(OS5)によっ
てパルス化され、R3−フリップフロップ(R5I)の
リセット端子(R)に入力される。これにより、RS−
フリップフロップ回路(R3I)はリセットされる。
なお、図中(21)は、照射角を変更するモータ(M3
)の制御回路、(26)は水晶発振器(26a)を備え
た基準パルス発生回路である。
次に、表示部(15)の構成と動作とを、第13図の回
路図を用いて説明する。
表示部(15)は、2つの表示L E D (LDI)
 、 (LD2)、及び、それらによる表示を制御する
表示制御回路から構成されている。
メインコンデンサ(C2)の充電が完了した時には、第
2のL E D (LD2)が点灯することでそのこと
を表示するようになっている。このLED(LD2)の
点灯による充電終了の表示は、発光部(17)から出力
される充電終了信号(CSS)、或いは、フラッシュコ
ンピュータ(12)の出力端子(CHG)から出力され
る“H”レベルの信号によって、オア回路(OR9)か
らの出力信号が“H”レベルになり、このことで、トラ
ンジスタ(Tr19)が“ON″状態になることによっ
て行われる。
また、カメラ本体(CA)の自動調光装置(10)によ
る調光が完了した時には、第1のL E D (LDI
)が点灯することでそのことを表示するようになってい
る0次に、この調光完了の表示について説明する。
露出を制御する<ECモード〉に入る前には、R3−フ
リップフロップ回路(RS2)はリセットされており、
その出力端子(Q)からの出力信号は“L”レベルであ
る。従ってアンド回路(AN25)からの出力信号は″
L″レベルであり、この信号が反転されてリセット端子
(RE)に入力されるタイマ回路(22)は、リセット
されたままである。<ECモード〉になると、モード判
別回路(19)の出力端子(EC)からの出力信号が“
H”レベルになる。この信号は、インバータ回路(IN
14)で反転されて“L”レベルになり、アンド回路(
AN25)に入力されるが、アンド回路(AN25)か
らの出力信号は依然として“L”レベルであり、タイマ
回路(22)はリセットされたままである。
この状態で、カメラ本体(C^)の自動調光回路(10
)から出力された調光完了信号(Ag3)が電子閃光装
置(PL)に入力されることで、“H”レベルの調光終
了信号(AFS)が制御部(14)のアンド回路(AN
21)から出力されると、この信号(AFS)は、R8
−フリップフロップ回路(RS2)のセット端子(S)
に入力される。これにより、R3−フリップフロップ回
路(RS2)はセットされ、その出力端子(Q)からの
出力信号が“H”レベルになってアンド回路(AN25
)のゲートが開かれる。
そして、カメラ本体(CA)のシャッターの第2幕の走
行が完了して<ECモード)が終了すると、モード判別
回路(19)の出力端子(EC)からの出力信号が“L
ルーベルになる。この出力信号は、インバータ回路(I
N14)によって反転されて“H”レベルになり、これ
により、アンド回路(AN25)からの出力信号はH”
レベルになる。
従って、この信号が反転されて入力されるタイマ回路(
22)のリセットが解除され、タイマ回路(22)は、
出力端子(to)から、一定期間(3秒)“H′″レベ
ルの信号を出力する。このことで、トランジスタ(Tr
18)が“ON”状態になり、第1のL E D (L
Dりが点灯する。アンド回路(八N25)から出力され
る“H”レベルの信号は、フラッシュコンピュータ(1
2)の入力端子(FDT)にも入力され、フラッシュコ
ンピュータ(12)は調光動作が完了したことを判定す
る。
タイマ回路(22)は、フラッシュコンピュータ(12
)のクロック出力端子(FCLK)から出力されるクロ
ック信号(φ2)を計数し、一定期間経過後、出力端子
(1+)から“H”レベルの信号を出力する。この出力
信号は、オア回路(OR8)を通り、R3−フリップフ
ロップ回路(RS2)のリセット端子(R)に入力され
、このフリップフロップ回路(RS2)をリセットする
。これにより、アンド回路(八N25)からの出力信号
はL”レベルになり、タイマ回路(22)がリセットさ
れて、第1のL E D (LDI)は消灯する。これ
で調光完了の表示が終了する。
次に、上述したように構成された電子閃光装置(PL)
の動作を、第14図ないし第17図のフローチャートに
基づいて説明する。
第14図のフローチャートは、メインスイッチ(SM)
が閉成された時の動作を示している。
メインスイッチ(SM)の閉成によっても電子閃光装置
(PL)は起動されるようになっており、このメインス
イッチ(SM)も本発明におけるスイッチング手段(S
SM)の−例である。
メインスイッチ(SM)が閉成されると、フラッシュコ
ンピュータ(12)は、このフローへの割−込みを禁止
しく#500)、データの初期設定を行う(#501)
。具体的には、このステップ(#501)では、後述す
る各フラグをリセットし、カメラ本体(CA)側に転送
するデータとして、発光量をフル発光に、照射角を[f
v=28tm]を満足するように、発光モードをTTL
自動調光モードに、表示単位をメータ単位表示に、そし
て、第3のタイプ識別信号を(ズームタイプ)に、夫々
設定する。
なお、電子閃光装置(FL)が(ズームタイプ)でない
場合には、(#501)のステップに相当するステップ
において、所定のガイドナンバー(第1表参照)を設定
するように、プログラムが組まれている。
次に、出力端子(PWC)を”H″レベルして、給電用
トランジスタ(Tr2)を“ON”状態にする(#50
2)。これにより、制御部(14)と表示部(15)と
に給電が開始される。続いて、出力端子(OCC)を“
L”レベルにして、昇圧制御用トランジスタ(Tr3)
を1ON”状態にする(#503)。
これにより、昇圧回路(16)の昇圧動作が開始される
。続いて、電源保持時間制御用カウンタ(N)を[30
]に設定する(+1504)。このカウンタ(N)は、
後述するが、30秒毎に実行されるカウント割込みのフ
ローにおいて、■づつカウントダウンされるようになっ
ていて、通常は[30]に設定されることで、電子閃光
装置(PL)の電源保持時間は約[15分コになってい
る。
そして、フラッシュコンピュータ(12)は、全割込み
を許可した後(lt505)、停止する。このフラッシ
ュコンピュータ(12)は、2つの割込入力端子(FI
NTI) 、 (FINT2)を備えている。そのうち
の1つは、カメラ本体(CA)からのシリアルデータ転
送の開始を示す信号が入力される割込入力端子(FIN
TI)であり、もう1つは、スイッチ群(23)の何れ
かのスイッチ(S6)〜(510)が閉成された時に、
アンド回路(AN22)からの“L”レベルの出力信号
が入力される割込入力端子(FINT2)である。
先ず、割込入力端子(FINTI)への割込みが生じた
場合の動作を、第15図のフローチャートに基づいて説
明する。
既に説明したように、<FCモード〉の場合、カメラ本
体(CA)から信号ライン(13)を介して[TI]の
間“H”レベルのカメラモード信号(CMS)が転送さ
れてくる。そして、この信号が入力されるモード判別回
路(19)の出力端子(FC)から出力されるI(”レ
ベルの信号が、ワンショットパルス発生回路(ON3)
によってパルス化され、フラッシュコンピュータ(12
)の割込入力端子(FINTI)に入力されることで、
このフローの実行が開始されるようになっている。
このフローの実行が開始されると、フラッシュコンピュ
ータ(12)は、先ず、割込入力端子(FINTI)か
らのこのフローへの割込みを許可する(11600)。
続いて、割込入力端子(FINT2)への割込み、及び
、カウント割込みを禁止する(R601、!1602)
次に、出力端子(PWC)を“H”レベルにして制御部
(14)と表示部(15)への給電を開始しくR603
)、出力端子(DCC)をL”レベルにして昇圧動作を
開始する(11604)。その後、(11501)のス
テップでの初期セット、或いは、変更設定されたデータ
に基づいて、各出力端子の状態をセットする(R605
)。例えば、出力端子(TTL/I’りに発光モードを
、また、出力端子(GNS)に設定発光量データを、夫
々、セットして出力する。続いて、出力端子(CAI)
を“H”レベルにする(R606)。これはカメラ本体
(CA)側へ転送される充電完了信号(CBS)と合わ
せて、電子閃光装置(PL)の動作の制御を、カメラ本
体(CA)から統一して行わせるためである。
つまり、このステップ(R606)が実行されるのは、
カメラ本体(CA)からの割込みが生じた時のみである
。そして、この場合に、出力端子(CAI)をH”レベ
ルにすることによって、この端子(CAI)からの出力
信号が反転されて入力されるアンド回路(AN19)の
ゲートが閉じられる。従って、このようなカメラ本体(
CA)に装着された状態では、電子閃光装置(PL)の
閃光の発光は、充電が完了して出力端子(CHG)が“
H”レベルになることで、アンド回路(AN20)のゲ
ートが開かれた状態でのみ、許可されるようになってい
る。
続いて、シリアルデータ転送すべき状態データとして、
ビン) (b3)の充電状態を示す信号、ビット(b4
)の調光状態を示す信号、ピッ) (bO)の装着状態
を示す信号、及び、ピッI−(bl)とビット(b5)
との2つのタイプ識別信号を、夫々、シリアルデータ転
送用レジスタ(SIOR)にセットする(160?)。
そして、カメラコンピュータ(2)から信号ライン(1
3)を介して転送されてくるフランシュデータ転送用ク
ロック信号(FCKS)に同期して、このデータも含め
て、8ビツト(bO)〜(bl)のデータをカメラ本体
(CA)にシリアルに転送する(160B)。
同様にして、7つのビット(bO) 、 (b9) 、
 (bll) 。
(bl2) 、 (bl3) 、 (bl4) 、 (
bl5)の発光データを、夫々、シリアルデータ転送用
レジスタ(SIOR)にセットしくR609)、フラッ
ジ今データ転送用クロック信号(FCKS)の立上がり
に同期して、それらを含めて、8ビツト(bO)〜(b
l5)のデータを、カメラ本体(CA)にシリアルに転
送する(R1609)。
2回のシリアルデータ転送が終了すれば、出力端子(S
rORE)をパルス的に″H″レベルにする(R611
)。これにより、この端子(SIORE)からの出力信
号はモード判別回路(19)のリセット端子(R11り
に入力され、この回路(19)をリセットする。
その後、フラッシュコンピュータ(12)は、モード判
別回路(19)の出力端子(CF)からの出力信号が入
力される入力端子(IP18)の状態をチェックし、カ
メラ本体(CA)から<CFモード)を示すカメラモー
ド信号(CMS)が転送されてきたか否かを判定する(
1612)。入力端子(IP18)が“L”レベルから
”H″レベル立上り、くCFモード〉になったと判定さ
れると、フラッシュコンピュータ(12)は、カメラコ
ンピュータ(2)から信号ライン(13)を介して転送
されてくるフランシュデータ転送用クロック信号(FC
5K)に同期して、信号ライン(12)を介してシリア
ルに転送されてくるデータ信号を順次取り込む(161
3〜1618)。
各シリアルデータ転送時に、データは、8ビツトづつ転
送され、8ビツトのデータを取り込む度に、フラッシュ
コンピュータ(12)は、所定のレジスタにこのデータ
を格納する。この3回のシリアルデータ転送(1161
3劃615. R618)によって転送されてくるデー
タは、制御絞り値(AV)、露出モード、フィルム感度
値(SV)、撮影レンズ(LH)の焦点距離値(fv)
、及び、インターバルモードを示すデータである。3回
のシリアルデー夕転送が終了すると、先程の<FCモー
ド〉の場合と同様に、出力端子(SIORE)をパルス
的に“H”レベルにし、モード判別回路(19)をリセ
フトする(#619)。続いて、くデータ設定)のサブ
ルーチンをコールする(+1620)。
次に、このくデータ設定〉のサブルーチンを第17図に
示すフローチャートに基づいて説明する。
このルーチンは、(#620)のステップでコールされ
てサブルーチンとして実行される場合と、フラッシュコ
ンピュータ(12)の割込入力端子(FINT2)への
割込みが生じて実行される場合とがある。この割込入力
端子(FINT2)への割込みは、電子閃光装置(PL
)の動作を開始するための信号を転送することのできな
いカメラ本体(CA)に装着されるか、或いは、電子閃
光装置(PL)を単体で(カメラ本体(CA)の電源が
投入されていない時も含む)使用した時に、何れかのス
イッチ(S6)〜(S10)が閉成されることによって
生じるものである。
割込入力端子(FINT2)への割込みが生じた場合に
は、先ず、出力端子(PWC)を″H″レベルにして制
御部(14)と表示部(15)への給電を開始しく11
801)、出力端子(DCC)を”L”レベルにして昇
圧動作を開始した後(11802)、このフローの実行
が割込入力端子(FINT2)への割込みによることを
示す割込フラグ(FIN72F)に“1”を立てて(+
1803)、(11810)のステップに進む。一方、
(1620)のステップでコールされた場合には、割込
フラグ(FINT2F)を0″にしだ後(#800)、
(11810)のステップに進む。
(11810)のステップでは、電子閃光装置(FL)
の閃光撮影情報を表示すべきモード、即ち、くFDモー
ド〉か否かを、入力端子(IPl、5)の状態によって
判定する。この入力端子(IPl5)が“L″レベルあ
ると判定された場合は、何れかのスイッチ(S6)〜(
SIO)が閉成状態である、即ち、<FDモード〉であ
ると判断し、続いて、表示フラグ(DISF)の状態を
判定する(#820)。このフラグ(DISF)は、一
度<FDモード〉になった時にセットされるものである
。表示フラグ(DiSF)がセットされていると判定さ
れた場合には、既に<FDモード〉であると判断してメ
インルーチンにリターンする。
一方、(#820)のステップで表示フラグ(DISF
)がセットされていないと判定された場合には、<FD
モード〉になった直後であると判断し、続いて、出力端
子(PLI)から2個のパルス信号を出力する(It8
21)。このパルス信号は、信号ライン(12)を介し
て、フラッシュ表示開始信号(FDSS)としてカメラ
本体(CA)へ転送され、カメラ本体(CA)に<FD
モード〉の開始を知らせる。
そして、表示フラグ(DISF)をセットした後(#8
22)、(#823)のステップに進む。続いて、変更
された閃光撮影情報を入力端子(IPII)〜(IPl
4)の状態によって判別し、夫々のデータを変更設定す
る。
先ず、入力端子(IPII)の状態を判別する(118
23)。この端子(IPII)が“L”レベルであれば
発光モードの変更操作が行われたことを示しており、こ
のデータを変更した後(lt824)、メインルーチン
の(11621)のステップに進む。入力端子(IPI
I)が“H”レベルであれば、続いて、入力端子(IP
l2)の状態を判別する(#825)。この端子(IP
l2)が“L”レベルであれば表示単位の変更操作が行
われたことを示しており、このデータを変更した後(1
1B26)、メインルーチンの(It621)のステッ
プに進む。
また、入力端子(IPl2)が“H“レベルであれば、
続いて、入力端子(IPl3)の状態を判別する(11
827)。この端子(IPl3)が“L”レベルであれ
ば、発光量の変更操作が行われたことを示しており、こ
のデータを変更した後(1182B)、メインルーチン
の(11621)のステップに進む。このデータの変更
は、このルーチンを通過する度に、[フル発光量から[
17272発光量 [1/4発光コ、[17878発光
量うように、■ステップづつ行われ、4回目にもとのデ
ータに戻るようになっている。
また、入力端子(IPl3)が“H”レベルであれば、
続いて、入力端子(IP14)の状態を判別する(#8
29)。この端子(IP14)が“L”レベルであれば
、照射角の変更操作が行われたことを示しており、この
データを変更した後(#830)、メインルーチンの(
+1621)のステップに進む。このデータの変更は、
このルーチンを通過する度に、[fvm280]  か
ら [fv=35n+コ 、  [fvm50mコ 、
[fv−70鶴]、[オート]というように、1ステツ
プづつ行われ、5回目にもとのデータに戻るようになっ
ている。なお、[オートコの場合には、後程説明するが
、カメラ本体(CA)からシリアルデータ転送された撮
影レンズ(LE)の焦点距離値(fv)に基づいて、そ
れを満足するような照射角値(fVA)に自動的に設定
されるようになっている。
さらに、入力端子(IP14)が“H”レベルであれば
、表示スイッチ(SIO)が閉成された場合であり、デ
ータの変更を行わずに、メインルーチンの(#621)
のステップに進む。
一方、(#810)のステップで、入力端子(IP15
)が“H”レベルであると判定された場合は、何れのス
イッチ(S6)〜(SIO)も閉成されていない、即ち
、<FDモード)ではないと判断し、続いて、表示フラ
グ(DISF)の状態を判定する(#850)。
表示フラグ(DISF)がセントされていないと判定さ
れた場合には、そのままメインルーチンの(#621)
のステップに進む。一方、表示フラグ(DISF)がセ
ットされていると判定された場合には、出力端子(PL
I)から2個のパルス信号を出力する(a851)。こ
のパルス信号は、信号ライン(12)を介して、フラッ
シュ表示終了信号(FDES)としてカメラ本体(CA
)へ転送され、カメラ本体(CA)に<FDモード〉の
終了を知らせる。その後、表示フラグ(DISF)と割
込フラグ(F(NT2F)とをともにリセットした後(
11852)、メインルーチンの(11621)のステ
ップに進む。
第15図に戻って説明を続けると、($621)のステ
ップでは、電子閃光装置(PL)の電源保持時間計測用
タイマ(TF)をリセットし、続いて、このタイマ(T
F)をスタートさせる(s622)。つまり、後程説明
するが、このタイマ(TF)による時間計測を行ってい
る間は、次の(#623)のステップからのループが実
行されることとなるが、カメラ本体(CA)からの割込
入力端子(FINTI)への割込み、或いは、閃光撮影
情報を表示するための割込入力端子(FINT2)への
割込みが生じた場合には、撮影動作が行われる可能性が
高いと判断して、その時点から、電子閃光装置(PL)
の電源保持時間の計測を再開させるべく、このステップ
(#621.#622)でタイマ(TF)をリセットし
て再スタートさせるのである。
続いて、設定された照射角が、先程述べた[オート]で
あるか否かを判定する(11623)。設定された照射
角が[オート]であると判定された場合には、続いて、
撮影レンズ(LH)が装着されているか否かを判定する
(#625)。具体的には、撮影レンズ(LH)が装着
されているか否かは、(+1614)のステップでカメ
ラ本体(CA)から入力した制御絞り値(AV)のデー
タによって判定する。
つまり、既に説明したように、撮影レンズ(LE)が装
着されていない時には、制御絞り値(AV)には特定の
警告データがセントされるようになっており、この警告
データの有無を見ることによって、撮影レンズ(LH)
が装着されているか否かを判定するのである。
そして、撮影レンズ(LH)が装着されていると判定さ
れた場合には、(#61B)のステップでシリアルデー
タ転送された撮影レンズ(LH)の焦点距離値(fv)
に対応した画角を満足する照射角値(fva)を、制御
照射角値(fvA)としだ後(#626)、($628
)のステップに進む。また、撮影レンズ(LE)が装着
されていないと判定された場合には、制御照射角値(f
vA)を、[fv=28m]に対応した画角を満足する
値(fvo)とした後(#627)、(11628)の
ステップに進む。
さらに、(#623)のステップで、設定された照射角
が[オー)]以外であれば、手動設定された照射角値(
fvm)を、制御照射角値(fvA)とした後(116
24)、(1628)のステップに進む。
次に、フラッシュコンピュータ(12)は、入力端子(
FDT)の状態をチェックして、自動調光動作が完了し
たかどうかを判定する(11628)。この端子(FD
T)が“H”レベルで自動調光動作が完了したと判定さ
れた場合は、カメラ本体(CA)に転送するデータのビ
ット(b4)をセットする(11629)。また、この
端子(FDT)がL”レベルで自動調光動作が完了して
いないと判定された場合は、ビット(b4)をリセット
する(+1630)。
続いて、フラッシュコンピュータ(12)は、照射角を
、撮影レンズ(LE)の焦点距離値(fv)に対応する
ように変更する。具体的には、照射角の変更は、発光体
であるキセノンチューブ(図示せず)を固定しておき、
その前方に位置する拡散板(図示せず)を前後に移動さ
せることで、キセノンチューブと拡散板との相対距離を
変更して行うようになっている。この拡散板を前後に移
動させるのが、第1図或いは第2図中のモー タ(M3
)であり、フラッシュコンピュータ(12)は、照射角
を変更させるべく、このモータ(M3)の駆動を制御す
るの゛である。
即ち、先ず、(#624 、 #626. #627)
のステップで設定した制御照射角値(fvA)と、照射
角検出回路(13)から検出された現在の拡散板の位置
に対応する照射角値(fvN)とを比較する(1163
1 、1632)。
(13631)のステップで、制御照射角値(fvA)
が現在の照射角値(fvN)よりも大きい(fvA >
 fvN)と判定された場合は、現在の拡散板の位置が
撮影レンズ(LE)の焦点距離値(fv)に対応した位
置よりも広角側にあることを示している。この場合には
、照射角変更用モータ(M3)を正転させて拡散板を望
遠側に移動させるべく、出力端子(Mol)。
(MO2)からモータ駆動制御回路(2工)に、モータ
正転用制御信号を出力する(1634.)。
一方、(1632)のステップで、制御照射角値(fv
A)が現在の照射角値(fvN)よりも小さい(fvA
 < fvN)と判定された場合には、逆に、拡散板が
望遠側にあることを示している。この場合には、照射角
変更用モータ(M3)を逆転させて拡散板を広角側に移
動させるべく、出力端子(Mol)。
(MO2)からモータ駆動制御回路(21)に、モータ
逆転用制御信号を出力する(#635)。
そして、照射角変更用モータ(M3)を正逆何れかの方
向に駆動凹転させる制御信号を出力した場合には、続い
て、このモータ(M3)が駆動中であることを示すモー
タ駆動フラグ(MOTF)をセットした後(11636
)、(#640)のステップに進む。
(11631)或いは(#632)のステップで、制御
照射角値(fvA)と現在の拡散板の位置に対応する照
射角値(fvN)との大小関係が、上述した何れの関係
でもないと判定された場合は、拡散板が制御照射角値(
fvA)を満足する位置にあることを示している。この
場合には、続いて、モータ駆動フラグ(MOTF)の状
態を判定する(11725)。
このフラグ(MOTF)に1”が立っていると判定され
た場合、即ち、モータ(M3)が駆動中である場合には
、モータ(M3)を停止すべく、出力端子(MOL) 
、 (MO2)からモータ停止用制御信号を出力しく#
638)、モータ馬区動フラグ(MOTF)をリセット
した後(翳639)、(#640)のステップに進む。
一方、モータ駆動フラグ(MOTF)が“O”であると
判定された場合、即ち、モータ(M3)が停止している
場合には、その状態を保持すべく、出力端子(Mol)
 、 (MO2)からモータ保持用制御信号を出力した
後(11637)、(#640)のステップに進む。
(11640)のステップでは、入力端子(IP19)
の状態をチェックして、メインコンデンサ(C2)の充
電が完了しているかを判定する。入力端子(IP19)
が“H”レベルで充電が完了していると判定された場合
には、カメラ本体(CA)に転送するデータのビット(
b3)をセットした後(11641)、(11643)
のステップに進む。一方、入力端子(IP19)が″L
″レベルで充電が完了していないと判定された場合には
、ビット(b3)をリセットした後(#642)、(#
643)のステップに進む。
(#643)のステップでは、この撮影動作が、インタ
ーバル装置(IT)からの制御に基づくインターバル撮
影であるか否かを、(#618)のステップで入力した
データによって判定する。この撮影動作がインターバル
撮影ではないと判定された場合には、(#644)のス
テップに進み、電源保持時間計測用タイマ(TF)が(
11622)のステップでスタートされてから3分が経
過したか否かを判定する。3分が経過していないと判定
された場合には(#623)のステップに戻り、(1t
623〜#644)のループを繰り返す。一方、(11
644)のステップで、3分が経過したと判定された場
合には、(lI646)のステップに進む。
また、(1$643)のステップでインターバル撮影で
あると判定された場合には、(#645)のステップに
進み、電源保持時間計測用タイマ(TF)が(1162
2)のステップでスタートされてから1分が経過したか
否かを判定する。1分が経過していないと判定された場
合には、先程と同様に、(1623)のステップに戻り
、(11623〜11645)のループを繰り返す。一
方、(11645)のステップで、1分が経過したと判
定された場合には、(#646)のステップに進む。
(+1646)のステップでは、割込フラグ(FIN7
2F)をチェックしてこのフローが割込入力端子(FI
NT2)への割込みによるものか否かを判定する。割込
フラグ(FIN72F)が“1”で割込入力端子(FI
NT2)への割込みであると判定された場合、即ち、こ
の電子閃光装置(PL)が、その動作を開始させる起動
信号を転送できないカメラ本体(CA)に装着されるか
、或いは、この電子閃光装置(PL)を単体で(カメラ
本体(CA)の電源が投入されて−いない時を含む)使
用した時に、何れかのスイッチ(S6)〜(SIO)が
操作された場合には、このフラグ(FINT2F)をリ
セットした後(#647)、電源保持時間制御用カウン
タ(N)を[24]に設定する(11648)。続いて
、カウント割込みを許可した後(+1649)、(#6
53)のステップに進む。
一方、(11646)のステップで、割込フラグ(FI
NT2F)が“0”で割込入力端子(FINT2)への
割込みでないと判定された場合には、出力端子(DCC
)を“H”レベルにして昇圧制御用トランジスタ(Tr
3)を”OFF”状態にする(11650)。
これにより、昇圧回路(16)による昇圧動作は停止す
る。続いて、出力端子(PWC)を“Lルベルにして給
電用トランジスタ(Tr2)を“OFF″状態にする(
+1651)。これにより、制御部(14)及び表示部
(15)への給電は停止され、電子閃光装置(PL)の
各部の動作は停止する。そして、既に説明した、発光メ
モリ用のR3−フリップフロップ回路(RSI)をリセ
ットすべく、出力端子(APRE)を一定期間“H″レ
ベルした後(#652)、(11653)のステップに
進む。
(#653)のステップでは、上述した3つの出力端子
(DCC) 、 (PWC) 、 (APRE)以外の
出力端子を全て“L”レベルにする。その後、割込入力
端子(FINT2)への割込みを許可した後(1165
4)、フラッシュコンピュータ(12)は停止する。
次に、上述した(#643〜11654)のフローにお
ける動作をさらに説明する。
インターバル撮影の時には、起動信号(CMS)を受け
て、電力供給開始手段(PSBM)により作動装置への
電力の供給を開始して電源保持時間計測用タイマ(TF
)がスタートしてから、1分が経過した後に、電力供給
停止手段(PSSM)によって電子閃光装置(PL)の
動作を停止するようにしである。
つまり、インターバル撮影では、撮影動作が完了した後
に、通常の電源保持時間である約15分間に亘って電子
閃光装置(PL)の動作を継続することは、実際の撮影
動作に関与しないにも拘らず電源である電池(BA3)
を消耗することとなって好ましくない。そこで、起動判
別手段(PDM)によって、電子閃光装置(FL)が、
インターバルコントローラの一例であるインターバル装
置(IT)の制御による起動信号としてのカメラモード
信号(CMS)の入力で動作を開始したと判別された場
合には、即ち、インターバル撮影であると判別された場
合には、電源保持制御手段(PHCM)によって、電力
供給停止手段(PSSM)を作動させるためのタイマ(
TF)のタイムアツプ時間を短く変更することで、通常
よりも電源保持時間を短(しである。
この場合の電源保持時間は具体的には次のようになる。
即ち、インターバル撮影の場合、インターバル装置(I
T)から測光開始信号(PSS)が出力されることによ
って、カメラコンピュータ(2)への割込みが生じる。
そして、カメラコンピュータ(2)は、そのプログラム
の実行に伴って、繰り返し、電子閃光装置(FL)へ<
FCモード〉を示す起動信号の一例であるカメラモード
信号(CMS)を転送する。この信号(CMS)がフラ
ッシュコンピュータ(12)に入力されると、電力供給
開始手段(PSBM)によって、電子閃光装置(FL)
はその動作を開始するようになっている。
その後、この信号(CMS)を受ける度にフラッシュコ
ンピュータ(12)の割込入力端子(FTNTI)への
割込みが生じ、第15図に示すフローチャートを実行す
ることとなる。この状態では、(#621 、1622
)のステップで電源保持時間計測用タイマ(TF)は常
にリセットされて再スタートされるから、(#646)
のステップ以降のフローには進まない。
インターバル装置(IT)からの測光開始信号(PSS
)が入力してから10秒が経過すると、カメラコンピュ
ータ(2)は停止する。これにより、フラッシュコンピ
ュータ(12)への割込みは生じなくなり、(1162
3〜#645)のループを繰り返し実行することになる
が、測光開始信号(PSS)が出力されてから遅くとも
1分が経過した時に、インターバル装置(IT)からレ
リーズ信号(RSS)が出力される。従って、再びカメ
ラコンピュータ(2)への割込みが生じ、それに伴って
、上述したように、フラッシュコンピュータ(12)へ
も割込みが生じる。従って、再び、電源保持時間計測用
タイマ(TF)がリセットされて再スタートされること
が繰り返される。
このレリーズ信号(PSS)を受けて撮影動作が行われ
ることになるが、撮影動作が完了した後は、先程と同様
に、10秒が経過するとカメラコンピュータ(2)は停
止する。そして、フラッシュコンピュータ(12)への
割込みが生じなくなるので、(#623〜1645)の
ループを実行することとなり、1分が経過した時に(#
646)のステップを経て(11650)のステップ以
降のフローを実行する。
これにより、電子閃光装置(FL)の動作は停止する。
従って、インターバル撮影による撮影動作が完了した後
の電子閃光装置(PL)の電源保持時間は、約[1分1
0秒]になる。
一方、インターバル撮影でなく、しかも、電子閃光装置
(FL)の割込入力端子(FINT2)への割込みが生
じていない場合、即ち、電子閃光装置(FL)への起動
信号を転送することのできるカメラ本体(CA)に装着
されている場合には、電源保持時間計測用タイマ(TF
)がスタートしてから3分が経過した後に、電子閃光装
置(FL)の動作を停止するようにしである。
つまり、この実施例で述べた電子閃光装置(PL)とカ
メラ本体(CA)との組合わせでは、カメラ本体(CA
)から電子閃光装置(FL)に対して起動信号としての
カメラモード信号(CMS)が転送されることにより、
電子閃光装置(PL)はその動作を開始するようになっ
ている。このような組合わせの場合には、先程のインタ
ーバル撮影の場合とは違った意味で、撮影動作が完了し
た後に、通常の電源保持時間である約15分間に亘って
電子閃光装置(FL)の動作を′m続することは、電源
としての電池(BA3)を消耗することとなる。
即ち、電子閃光装置(PL)の動作が!!続されている
限り、メインコンデンサ(C2)の充電電圧を発光必要
電圧以上にすべく、昇圧回路(16)のオンオフ操作が
繰り返されることとなる。そして、この頻繁に行われる
オンオフ操作の度に、多大の電流が生じ、その結果、電
池(BA3)の消耗が早められるのである。一方、電子
閃光装置(FL)の動作を停止した後も、メインコンデ
ンサ(C2)の充電電圧は急激に低下するわけではなく
、比較的発光必要電圧に近い電圧を維持するものである
。従って、再び電子閃光装置(FL)の動作を開始する
ことで、メインコンデンサ(C2)の充電電圧は、極め
て短時間に発光必要電圧にまで回復するのである。しか
も、撮影動作を行うためには、露出量の決定やピント合
わせΦ動作が必要であり、仮に、それらが自動的に行わ
れたとしても、その間に、メインコンデンサ(C2)の
充電を完了することも可能である。
そこで、このような場合、即ち、電子閃光装置(PL)
がカメラ本体(CA)から転送される起動信号によって
動作を開始できる状態にある場合には、通常よりも電源
保持時間を短くしである。
そして、この場合の電源保持時間は、先程のインターバ
ル楊影の場合とほぼ同様の動作が行われるので約[3分
10秒]になる。
また、上で述べた何れの場合でもなければ、即ち、電子
閃光装置(PL)に対する起動信号を転送できないカメ
ラ本体(CA)に装着されるか、或いは、電子閃光装置
(PL)を単体で(カメラ本体(CA)の電源が投入さ
れていない時を含む)使用した時に、何れかの操作スイ
ッチ(S6)〜(SIO)が操作された場合には、(S
646)のステップでの判定で(S1647)のステッ
プ以降のフローが実行される。そして、(11648)
のステップで電源保持時間制御用カウンタ(N)が[2
4]に設定されるので、(11644)でのステップで
計測される3分と合わせて、この場合の電源保持時間は
、約[15分10秒コになる。
次に、カウント割込みの場合の動作を、第16図のフロ
ーチャートに基づいて説明する。
このフローへの割込みは、電源保持時間制御用カウンタ
(N)が設定された後、カウント割込みが許可された場
合に、30秒毎に行われるものである。
この割込みが生じると、先ず発光操作が行われたか否か
を判定する(S700)。この判定は、既に述べたよう
に、発光が行われた時にセントされる発光メモリ用のR
3−フリップフロップ回路(RSI)からの出力信号が
入力される、フラッシュコンピュータ(12)の入力端
子(APOI)の状態をチェックすることで行われる。
入力端子(APOI)が“L′″レベルで、発光操作が
行われていないと判定された場合には、(11703)
のステップに進む。一方、入力端子(APOI)が“H
”レベルで、発光操作が行われたと判定された場合には
、電源保持時間制御用カウンタ(N)を[30]に設定
する(S701)。これにより、発光操作が行われる度
に、電源保持時間はその時点から[15分]に更新され
る。続いて、発光メモリ用のR3−フリップフロップ回
路(RSI)をリセットすべく、出力端子(APRtり
を一定期間“H”レベルにした後(S702)、(S1
703)に進む。
(11703)のステップでは、この電源保持時間制御
用カウンタ(N)から“1”をカウントダウンし、続い
て、このカウンタ(N)が“0”になったか否かを判定
する(S704)。カウンタ(N)が“O”でないと判
定された場合には、フラッシュコンピュータ(12)は
停止する。一方、カウンタ(N)が“0”であると判定
された場合には、出力端子(DCC)をL”レベルにす
る(1705)。
これにより、既に述べたように、昇圧回路(16)によ
る昇圧動作が停止する。続いて、出力端子(PWC)を
“L″レベルする(S706)。これにより、既に述べ
たように、制御部(14)と表示部(15)りの給電が
中止され、電子閃光装置(PL)の動作は停止する。そ
の後、フラッシュコンピュータ(12)は停止する。
以上述べてきた実施例においては、カメラ本体(CA)
の表示装置(4)による電子閃光装置(PL)からの閃
光描影情報の表示は、各スイッチ(S6)〜(S10)
が閉成されているときは継続して行われるようになって
いたが、これに替えて、一定時間のみ表示するようにす
ることも可能である。
次に、その−例を第18図のフローチャートに基づいて
説明する。このフローチャートは、カメラコンピュータ
(2)のメインルーチンにおける(S40)のステップ
でコールされる(表示1〉のサブルーチンの変形例であ
る。
先に、第8図を用いて説明したく表示l〉のサブルーチ
ンと同じ動作を行うステップについては、同じステップ
番号を付すのみで説明は省略する。このサブルーチンで
、先の実施例における(表示1〉のサブルーチンとは異
なる動作が行われるのは、(S413)のステップ以降
のフローである。即ち、(S411)のステップで電子
閃光装置(PL)のメインコンデンサ(C2)の充電が
完了するのを待ち、充電が完了した時に[F L]の文
字を表示する(R412)までは、先の実施例におけろ
く表示1〉のサブルーチンと同じ動作が行われる。
続いて、カメラコンピュータ(2)は、表示判定フラグ
(TIF)の状態を判定する(R413)。このフラグ
(TIF)は、このく表示1〉のサブルーチンが初めて
コールされた時にセントされるようになっている。この
フラグ(TIF)が0″であると判定された場合は、初
めてこのサブルーチンがコールされたものと判断し、表
示制御用タイマ(TD)をリセットした後(R414)
、スタートさせる(R415)。続いて、表示判定フラ
グ(TJF)をセットした後(R416)、メインルー
チンにリターンする。
一方、(R413)のステップで、表示判定フラグ(T
IF)が“1”であると判定された場合には、(114
17)のステップに進み、(R415)のステップで表
示制御用タイマ(TD)がスタートされてから2秒が経
過したか否かを判定する。2秒が経過していないと判定
された場合は、そのままメインルーチンにリターンする
。また、2秒が経過していると判定された場合は、表示
判定フラグ(TIF)をIJ セ−/ )しく1418
)、第12図に示すR3−フリップフロップ回路(R5
3)をリセットするパルス信号を出力する(R419)
。これにより、表示は終了する。その後、メインルーチ
ンにリターンする。即ち、この場合には、図示はしない
が、カメラコンピュータ(2)から第12図に示すR3
−フリップフロップ回路(RS3)のリセット端子(R
)に至る信号ラインを追加する必要がある。
次に、さらに別の実施例を示す。
先の実施例では、電子閃光装置(PL)からの閃光撮影
情報の全てをカメラ本体(CA)の表示装置(4)に表
示させるように構成していたので、通常の撮影(電子閃
光装置(PL)を用いない定常光による撮影)で必要と
する表示以外の情報を表示させることとなり、表示セグ
メントの増加及び回路構成の複雑化を招来し、カメラ本
体(CA)のコストアップとなる虞れがある。回路構成
の複雑化については、表示セグメントに対応した回路自
体の複雑化は勿論のこと、演算されたAPEX方式によ
る演算値を、各情報(連動距離、露出時間、絞り)毎に
デコードして表示しなければならずデコーダが増加する
ことともなる。
以下に示すさらに別の実施例では、これらの問題を解決
することが可能となる。
この実施例における電子閃光装置(FL)では、スイッ
チ群(23)を構成するスイッチが、先の実施例とは異
なっている。即ち、表示スイッチ(SIO)以外のスイ
ッチ(Sll)〜(S16)は状態スイッチに構成され
、各スイッチ(Sll)〜(S16)自身の状態によっ
て、電子閃光装置(PL)の閃光撮影情報を表示し、閃
光撮影時の連動距離情報のみを、カメラ本体(CA)の
表示装置(4)に表示させるようにしである。そして、
この連動距離情報は、そのデータの系列が、絞り情報の
データ系列とほぼ一致していることを利用して、絞り情
報を表示するためのデコーダとセグメントとを用いて、
連動距離情報を表示するように構成しである。
このデータの系列の類似性について説明すると、よく知
られているように、絞り情報としての撮影レンズ(LE
)のFナンバー(FN)、連動距離情報としての電子閃
光装置(PL)と被写体との距離(LN)、及び、電子
閃光装置(PL)の発光量情報であるガイドナンバー(
GN)の3者の間には、次の0式が成立する。
GN=FNXLN   □■ 即ち、発光量が一定であれば、絞り情報と連動距離情報
とは反比例することとなる。絞り情報としてのFナンバ
ー(FN)は、[1,4] 、 [2]、[2,8] 
・・というように、5倍づつ変化するものである。従っ
て、0式に基づいて求められた連動距離情報も、5倍づ
つ変化することとなるのである。
次に、この実施例における電子閃光袋W(PL)のスイ
ッチ群(23)の構成を第19図を用いて説明する。図
中(DI) 、 (CI)は先の実施例において第2図
に示したものと同じダイオード及びコンデンサである。
(Sll)はTTL自動調光モードかマニュアル発光モ
ードかを示す発光モード切替用スライドスイッチで、閉
成状態でTTL自動調光モードであることを示し、開放
状態でマニュアル発光モードであることを示す。(S1
2) 、 (S13)は発光量(フル、1/2.1/4
.1/8)を示す発光量切替用スライドスイッチ(図示
せず)の設定に応じて、状態の組み合わせが変化するス
イッチである。また、(S14) 、 (S15) 、
 (S16)は、設定された照射角に応じて状態の組み
合わせが変化するスイッチで、照射角は、ダイヤル式の
照射角設定スイッチ(図示せず)によって、[fV−2
8fll、[fv=35m] 、[fv”50mm] 
、[fv=701111、[オートコというように、1
ステツプづつ変わるように構成されている。
また、上述した各スイッチ(Sll)〜(S16)は、
フラッシュコンピュータ(12)の入力端子(IPII
) 。
(IP13a) 、 (IP13b) 、 (IP14
a) 、 (IP14b) 、 (IP14c)に接続
されており、その状態信号が、フラッシュコンピュータ
(12)に入力されるようになっている。
また、(SIO)は先の実施例で説明した、常時開放の
ブツシュ式の表示スイッチと同じ構成を持つものであり
、この実施例においては、この表示スイッチ(SIO)
を閉成することで、カメラ本体(CA)の表示装置(4
)に、連動距離情報を表示させるように構成しである。
このスイッチ(SIO)は、フラッシュコンピュータ(
12)の入力端子(IP15)と割込入力端子(FIN
T2)とに接続されている。
つまり、フラッシュコンピュータ(12)の動作中には
、入力端子(IP15)の状態を判定し、その状態に応
じて、カメラ本体(CA)へフラッシュ表示開始信号(
FDSS)或いはフラッシュ表示終了信号(FDBS)
を転送するように構成されている。また、電子閃光装置
(PL)への起動信号を出力することができないカメラ
本体(CA)に装着された時、及び、電子閃光装置(P
L)が単体で(先程と同様、カメラ本体(CA)の電源
が投入されていない時を含む)用いられた時には、この
スイッチ(SIO)が閉成されることにより、割込入力
端子(PINT2)に割込みが生じ、フラッシュコンピ
ュータ(12)は所定の割込みルーチンを実行するよう
になっている。
この実施例における電子閃光装置(PL)の構成は、上
述したスイッチ群(23)の構成を除けば、先の実施例
で説明した電子閃光装置(PL)の構成と全く同じであ
る。そして、フラッシュコンピュータ(12)の実行プ
ログラムは、スイッチ群(23)の構成が変わることに
よって、若干変更される。次に、その変更点のみを簡単
に説明する。
先ず、第14図に示す、メインスイッチ(SM)が閉成
された時の動作のフローチャートでは、(11501)
のステップで設定されるデータの種類が異なる。即ち、
発光量と発光モードのデータは、各スイッチ(Sll)
〜(516)自身の状態で表示することとなるので設定
しない。また、表示単位のデータはメータ(m)単位の
みによる表示となるので設定しない。
そして、第15図に示す、割込入力端子(FINTI)
への割込みが生じた時の動作のフローチャートでは、(
lt605)のステップで行う動作が異なる。
即ち、先の実施例では、(11501)のステップで初
期設定されたデータ、或いは、変更設定されたデータに
基づいて各出力端子の状態をセットしていたが、この実
施例では、各入力端子(IPII) 。
(IP13a) 、 (IP13b) 、 (IP14
a) 、 (IP14b) 、 (IP14c)をチェ
ックして各スイッチ(Sll)〜(S16)の状態を判
定する。そして、判定された各スイッチ(Sll)〜(
S16)の状態に応じて、出力端子(TTL/M) 。
(GNS)の状態をセットする。
また、先の実施例で第17図のフローチャートに示した
くデータ設定)のサブルーチンは、第20図に示すフロ
ーチャートになる。即ち、データの変更を行うための(
11823〜11830)のステップの動作は行わず、
(S822)のステップで表示フラグ(DISF)に“
1″を立てた後、すぐにメインルーチンの(S1621
)のステップに進む。
上述した変更箇所以外のフローチャートは、先の実施例
で説明したものと同じである。なお、先の実施例では、
データを変更設定した場合には、必ず閃光撮影情報を表
示するためのフラ・ノシュ表示開始信号(FDSS)が
カメラ本体(CA)へ転送されるように構成されていた
が、この実施例では、表示スイッチ(S10)を押すこ
とによってのみ、フラッシュ表示開始信号(FDSS)
がカメラ本体(CA)へ転送されて閃光撮影情報が表示
されるように構成されている。
次に、カメラ本体(CA)の変更点を説明する。
先ず、その構成に関しては、表示装置(4)による表示
の内容、及び、それに伴う回路の構成の変更がある。回
路の構成はカメラコンピュータ(2)の内部のハードに
係るものであるため、図示して説明することは省略し、
表示動作のフローチャートにより説明する。
第21図は、カメラコンピュータ(2)の実行プログラ
ムの(S40)のステップでコールされろく表示1〉の
サブルーチンを変更したもののフローチャートを示して
いる。
このサブルーチンがコールされると、先ず、(1138
)のステップでコールされろく連動範囲演算)のサブル
ーチンによって演算された最大連動距離値(DVn+a
x)を、絞り情報を表示するためのレジスタ(AVR)
にロードしくS450)、このレジスタ(AVR)内の
データを、絞り情報表示用のデコーダでデコードした後
、絞り情報表示用のセグメントを用いて表示する(+1
451)。続いて、絞り情報としてのFナンバーを表示
する場合に合わせて表示される[F]の文字に替えて、
メータ(m)単位による表示であることを示す[mlの
文字を表示した後(11452)、メインルーチンにリ
ターンする。
つまり、先程も説明したように、フラッシュ撮影時の連
動距離と絞り情報としてのFナンバーとは、そのデータ
の系列が、ともに5を倍数とする等比数列であることか
ら、カメラ本体(CA)の表示装置(4)において、絞
り情報としてのFナンバーとフラッシュ撮影時の連動距
離とを表示するにあたって、表示用デコーダと表示用セ
グメントとを共用することによって、カメラ本体(CA
)の制御装置のコストダウンを計っである。
なお、図示はしないが、く表示2〉のサブルーチンでは
、[FL]の文字を表示する動作は行わない。また、く
表示3〉のサブルーチンは、先の実施例の場合と全く同
一である。
次に、以上の各表示のサブルーチンによる液晶の表示を
、第22図(イ)ないしくハ)を用いて説明する。第2
2図(イ)は表示内容をすべて表示した状態を示してい
る。
第22図(0)はく表示1)のサブルーチンによる表示
を示している。[4,0m]の文字は、フラッシュ(最
影による連動撮影可能な最大距離が[4,0m]である
ことを示す。また、第22図(ハ)は(表示2)及びく
表示3)のサブルーチンによる表示を示している。[F
5.6]の文字、及び、[rv60コの文字は、制御絞
り値(AV)、及び、制御露出時間値(TV)を示す。
そして、上述したように表示を行うように構成されてい
るので、第3図に示すフローチャートにおける、(11
18)のステップ及び(S19)での自動調光完了動作
の完了を示す表示は行わない。
また、最大連動距離のみを表示するように構成されてい
るので、第7図に示すく連動範囲演算〉のサブルーチン
のフローチャートにおける、(S321)のステップで
の最小連動距離値(DVmin)を求める演算は行わず
、さらに、(S313)のステップ或いは(11316
)のステップでの最小発光量値(IVmin)の設定は
行わない。
なお、(11320)のステップでの最大連動距離値(
DVmax)の演算について説明すると、フィルムのl
5Oi度が[1003の場合の、ガイドナンバー(GN
)と発光量値(IV)との関係は、次頁の第4表に示す
ようになる。
そして、この表に示される発光量値(IV)を用いて、
上述した最大連動距離値(DVma、x)を求める。例
えば、フィルムのISO感度が[100](対応するフ
ィルム感度値(SV)は[5コ)、ガ第4表 イドナンバー(GN)が[11]でフル発光であり(対
応する最大発光量値(IVmax)は[2])、Fナン
バーが[2,8] (対応する絞り値(AV)は[3]
)、とすると、 DVmax = SV + IV −AV  □■の式
に基づく計算により、最大連動距離値(DVmax)は
[4コとなる。このとき、表示装置(4)による表示は
、このAPEX方式と同様の方式による最大連動距離値
(DVn+ax)を絞り情報表示用デコーダでデコード
して、第22図(11)に示すように、それに対応した
[4.Omlの文字が表示される。
先の実施例では、撮影動作が終了してから、約[1分1
0秒]後に、電子閃光装置(PL)の動作が終了するよ
うにしたものを説明した。これに替えて、例えば、イン
ターバル撮影の場合にはカメラコンピュータ(2)が停
止してフラッシュコンピュータ(12)へのカメラモー
ド信号(CMS)の入力がなくなった時に電子閃光装置
(PL)の動作を終了させるように、即ち、電源保持時
間としては[10秒]となるようにしてもよく、電源保
持時間の具体的数値については適宜変更可能である。
また、先の実施例では、インターバルコントローラとし
てのインターバル装置(IT)を、カメラ本体(CA)
に接続部(J r c)を介して接続したものを説明し
たが、インターバル装置f(IT)をカメラ本体(CA
)に内蔵したり、電子閃光装置(PL)に内蔵したりし
てもよく、インターバルコントローラ(IT)を設ける
位置は不問である。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、本発明による電子閃光装置の制
御装置は、インターバルコントローラからの起動信号の
入力によって作動装置への電力の供給が開始された場合
には、所定の閃光の発光動作等を完了した後の比較的早
い時期に、作動装置への電力供給を停止することによっ
て、コンデンサの充電電圧を常に発光に必要な電圧に維
持するために頻繁に生じる昇圧のオンオフ動作をなくし
、全体的な消費電流を少なくするようにするとともに、
他の作動装置への電力の供給も停止することで、全体と
して、不必要な電力の消費を防止するようにしたもので
ある。
従って、電力の消費量を少なくでき、電源としての電池
の消耗を少なくすることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る電子閃光装置の制御装置の実施例を
示し、第1図は電子閃光装置の制御部とスイッチ群との
回路図、第2図はカメラの制御システムの回路図、第3
図ないし第10図はカメラ本体の制御回路の動作を示す
フローチャート、第11図(イ)ないしくネ)はカメラ
本体の表示装置による撮影情報の表示の状態を示す概略
図、第12図はカメラ本体のインターフェイス回路と自
動調光回路との回路図、第13図は電子閃光装置の表示
部の回路図、第14図ないし第17図は電子閃光装置の
制御回路の動作を示すフローチャート、第18図は別の
実施例を示す第8図に相当するフローチャート、第19
図ないし第22図はさらに別の実施例を示し、第19図
は電子閃光装置のスイッチ群の回路図、第20図及び第
21図は夫々第17図及び第8図に相当するフローチャ
ート、第22図(イ)ないしくハ)は第11図(イ)な
いしく二)に相当するカメラ本体の表示装置による表示
の状態を示す概略図である。 (PL)・・・・・・電子閃光装置、(IT)・・・・
・・インターバルコントローラ、(E)・・・・・・作
動装置、(PSBM)・・・・・・電力供給開始手段、
(PSSM)・・・・・・電力供給停止手段、(PDM
)・・・・・・起動判別手段、(PHCM)・・・・・
・電源保持制御手段、(SSM)・・・・・・スイッチ
ング手段、(CMS)・・・・・・起動信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子閃光装置に設けられたスイッチング手段による起動
    操作、或いは、時間間隔をおいて撮影動作を制御するイ
    ンターバルコントローラからの起動信号の入力で、電子
    閃光装置の作動装置への電力の供給を開始する電力供給
    開始手段、並びに、この電力供給開始手段による電力供
    給開始から所定の設定時間が経過した時に作動装置への
    電力供給を停止する電力供給停止手段を備えた電子閃光
    装置の制御装置において、前記作動装置への電力供給を
    開始させる起動信号がインターバルコントローラから入
    力されたか否かを判別する起動判別手段、及び、この起
    動判別手段により前記起動信号が入力されたと判別され
    た時の前記設定時間を、前記起動信号が入力されなかっ
    たと判別された時の前記設定時間よりも短く変更する電
    源保持制御手段を設けてある電子閃光装置の制御装置。
JP22253685A 1985-04-10 1985-10-04 電子閃光装置の制御装置 Pending JPS6281631A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22253685A JPS6281631A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 電子閃光装置の制御装置
US06/912,233 US4724456A (en) 1985-09-30 1986-09-29 Camera system having photographic camera and electronic flash device
US06/275,691 US4924251A (en) 1985-04-10 1988-11-23 Camera system having photographic camera and electronic flash device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22253685A JPS6281631A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 電子閃光装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6281631A true JPS6281631A (ja) 1987-04-15

Family

ID=16783972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22253685A Pending JPS6281631A (ja) 1985-04-10 1985-10-04 電子閃光装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6281631A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015184522A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 キヤノン株式会社 撮像装置、電子機器、カメラシステム、制御方法、およびプログラム
JP2015210444A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法、およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015184522A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 キヤノン株式会社 撮像装置、電子機器、カメラシステム、制御方法、およびプログラム
JP2015210444A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4304472A (en) Camera system
US4924251A (en) Camera system having photographic camera and electronic flash device
JP3962489B2 (ja) ストロボシステムおよびストロボ装置
JP2000089306A (ja) ストロボシステム
JPS6281631A (ja) 電子閃光装置の制御装置
JP2000089305A (ja) ストロボシステム
JP4040290B2 (ja) 撮影装置および撮影システム
JP2000089308A (ja) ストロボシステム
JPS6279433A (ja) カメラの表示制御装置
JPS62115135A (ja) 閃光撮影装置
JPS6275624A (ja) カメラの制御装置
JPS6278534A (ja) 電子閃光装置の制御装置
JP2000089315A (ja) ストロボシステムおよびストロボ装置
JP2002303920A (ja) ストロボ発光装置およびカメラシステム
JP2001066658A (ja) カメラシステム
US4887119A (en) Photographic camera system
JP2000089310A (ja) ストロボシステム
JPH0954364A (ja) カメラシステム
JPS59109034A (ja) 閃光撮影システム
JPH01235929A (ja) 多分割測光装置
JPS59102217A (ja) 閃光撮影装置
JPH0532738B2 (ja)
JPS63824B2 (ja)
JPS5886523A (ja) カメラの情報入力回路
JP2792498B2 (ja) 閃光発光装置を備えたカメラ