JPS6275624A - カメラの制御装置 - Google Patents

カメラの制御装置

Info

Publication number
JPS6275624A
JPS6275624A JP21876185A JP21876185A JPS6275624A JP S6275624 A JPS6275624 A JP S6275624A JP 21876185 A JP21876185 A JP 21876185A JP 21876185 A JP21876185 A JP 21876185A JP S6275624 A JPS6275624 A JP S6275624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
level
camera
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21876185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0675145B2 (ja
Inventor
Toshihiko Ishimura
石村 俊彦
Kenji Tsuji
賢司 辻
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP60218761A priority Critical patent/JPH0675145B2/ja
Priority to US06/912,233 priority patent/US4724456A/en
Publication of JPS6275624A publication Critical patent/JPS6275624A/ja
Priority to US07/211,176 priority patent/US4887119A/en
Priority to US06/275,691 priority patent/US4924251A/en
Publication of JPH0675145B2 publication Critical patent/JPH0675145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カメラの撮影動作を制御する制御装置に関す
る。さらに詳述すると、カメラの所定の動作が完了した
時から時間計測を開始するタイマ、及び、このタイマに
よる計測時間が所定の時間に達した時に、電子閃光装置
や表示装置等のカメラの作動装置への電力供給を停止す
る電力供給停止手段を備えたカメラの制御Ta装置に関
する。
〔従来の技術〕
カメラにおいては、近年電子化並びに自動化が進むにつ
れて、電気的に駆動される作動装置が増加している。そ
して、それら各作動装置に対する電力の供給は、カメラ
のコンパクト化が要求されることから、殆ど電池によっ
て行われる。しかしながら、カメラの電源として多用さ
れる一次電池、特に乾電池は、その容量に限度がある。
そのため、電池の消耗を少なくするべく、各作動装置の
回路構成等に種々の改良が加えられている。
一方、撮影動作を行っていない時などの無駄な電力消費
をなくすことで、電池の消耗を少なくするように、例え
ば、1コマの撮影動作が終了してから所定の時間(以下
、この時間を電源保持時間と称する)後に、カメラの各
作動装置への電力供給を停止するようにしたものや、或
いは、レリーズボタンに触れることによってカメラの作
動装置が起動されるものであれば、レリーズボタンに対
する接触操作が行われなくなってから所定の時間後にカ
メラの各作動装置への電力供給を停止するようにしたも
のがある。
従来、このようなカメラの制御装置においては、手動で
操作される絞り値やシャッタースピードが変化した時に
、電源保持時間を計測するタイマをリセットして再スタ
ートさせるようにしたものが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上述した従来構成による場合には、撮影レンズ
の焦点距離に拘らず、電源保持時間は一定に固定されて
いるものであった。仮に、絞り値やシャッタースピード
が変化することで電源保持時間を計測するタイマがリセ
ットされて再スタートされたとしても、その後に、撮影
レンズの焦点距離が変化した場合には、電源保持時間は
変化しないものであった。そのため、以下に述べるよう
な問題があった。
例えば、撮影レンズが焦点距離を連続的に変更すること
が可能なズームレンズであった場合には、撮影動作にあ
たって、適切なフレーミングのために行われるズーム操
作によって、撮影レンズの焦点距離は頻繁に変化するも
のである。
しかしながら、このようなズーム操作の途中で電源保持
時間が終了してしまった場合には、再度、カメラの起動
操作を行う必要があり、その操作が時として煩わしいの
みならず、電源が安定するまでに掻く僅かながらも時間
が掛かることから、−瞬のシャッターチャンスを逃す虞
れもあった。
また、ズームレンズの中には、焦点距離が変化するに伴
って、開放絞り値が変化するものもある。そして、絞り
値やシャッタースピードをファインダー内に電気的に表
示する表示装置を有するカメラでは、焦点距離の変化に
伴う絞り値の変化をその表示装置によって6’ffl 
:、?’、 Lながら撮影動作を行うことが多いが、先
程と同様に、ズーム操作の途中で電源保持時間が終了し
てしまった場合には、この確認を行うことができなくな
る。そのため、再度カメラを起動してそれらの撮影情報
を表示させる操作を行っている間に、シャッターチャン
スを逃す虞れもある。
さらに、最近のカメラはシステム化が行われる傾向にあ
り、電子閃光装置においても、撮影レンズの焦点距離に
対応する画角に見合うように、その照射角を自動的に変
更する構成を備えたものも出現してきている。このよう
な電子閃光装置を用いる場合には、ズームレンズのズー
ム操作に伴って、照射角の変更動作が行われることとな
るが、その途中でカメラの電源保持時間が終了すると、
その変更動作が中断されてしまい、再度カメラを起動さ
せなければ適正な照射角は得られないこととなる。その
ため、それらの操作のためにシャッターチャンスを逃す
虞れもある。
本発明の目的は、上記実情に鑑み、レンズの焦点距離が
変化した場合にも、常にカメラの作動装置の動作を中断
することなく!It!Iして行えるようにすることにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によるカメラの制御装置の特徴構成は、カメラの
所定の動作が完了した時から時間計測を開始するタイマ
、及び、このタイマによる計測時間が所定の時間に達し
た時にカメラの作動装置への電力供給を停止する電力供
給停止手段を備えるとともに、撮影レンズの焦点距離を
判別する焦点距離判別手段、及び、この焦点距離判別手
段による判別結果に基づいて、撮影レンズの焦点距離が
変化した時に前記タイマをリセットして再スタートさせ
る電源保持制御手段を設けたことにある。
〔作 用〕
、つまり、例えば、撮影レンズがズームレンズである場
合に、レンズの焦点距離が変化すれば、電源保持制御手
段によって、所定の電源保持時間を計測するタイマがリ
セットされて再スタートされるから、レンズの焦点距離
を変化させている間はカメラの作動装置の動作が停止す
ることはないのである。即ち、焦点距離の変化は、例え
ば、スームレンズにおけるズーム操作のように、近々撮
影動作が行われることを意味するものであるとの判断に
基づいて、絞り値やシャンタースピードの変更操作が行
われた場合と同様に、むしろ、絞り値とシャッタースピ
ードが自動的に設定されるプログラム自動露出システム
がほぼ確立された昨今では、それらよりも、より撮影動
作に関わり合う度合が多くなるものであることから、レ
ンズの焦点距離が変化した場合には、電源保持時間の計
測を最初から行うようにしているのである。
〔実施例〕
以下に、図面に基づいて、本発明の詳細な説明する。
第1図は、システム全体を構成する回路図である。
このシステムは、一定の周期毎に撮影を行うだめのイン
ターバル装置ll (IT)、カメラ本体(CA)、撮
影レンズ(LH)、及び、電子閃光袋!(PL)から構
成されている。インターバル装置(IT)、撮影レンズ
(LE)、及び、電子閃光装置(トシ)は、夫々、カメ
ラ本体(C八)に対して、接続部(、L c) 、 (
JLC) 。
(JFC)を介して接続されている。
インターバル装置(IT)は、電源である電池(BAI
)、設定部(18)、設定部(18)の設定に基づいて
、カメラ本体(CA)との間で信号を授受するインター
バル回路(1)等から構成されている。
設定部(18)では、撮影周期、撮影枚数、及び、撮影
開始時間等を設定することができるようになっている。
インターバル回路(1)は、設定部(18)で設定され
た所定の撮影周期で出力端子(IT2)を“L”レベル
にし、信号ライン(111)を介して、カメラ本体(C
A)に“L”レベルのレリーズ信号(PSS)を送る。
そして、撮影周期が1分よりも長いときは、撮影動作が
行われる、即ち、レリーズ信号(PSS)が出力される
1分前に、また、撮影周期が1分より短いときは、撮影
動作終了後すぐに、出力端子(ITI)をパルス的に“
L”レベルにする。これにより、信号ライン(β10)
を介してパルス的に“L”レベルになる測光開始信号(
PSS)がカメラ本体(CA)に送られる。
カメラ本体(GA)での露出、即ち、撮影動作が完了す
ると、カメラ本体(CA)から、所定期間“H”レベル
を維持する露出完了信号(IEES)が信号ライン(1
2)を介して送られてくる。この信号(EES)は、イ
ンターバル回路(1)の入力端子(IT3)に入力され
、これを受けてインターバル回路(1)は、出力端子(
IT2)を”H”レベルにする。
これにより、インターバル装置(IT)による1コマの
撮影動作が終了し、以後、同様の動作で、設定部(18
)で設定された撮影枚数と同じ回数だけ、カメラ本体(
CA)との信号授受を行って撮影動作を行うように構成
されている。
次に、カメラ本体(CA)の制御回路の構成を説明する
カメラ本体(CA)の制御回路は、電源である電池(B
A2)、マイクロコンピュータ(以下カメラコンピュー
タと略称する)(2)、インターフェイス回路(3)、
表示装置(4)、モータ制御回路(5)、自動焦点調節
装置(6)、測光回路(7)、フィルム感度設定回路(
8)、露出制御回路(9)、及び、自動調光回路(10
)、等から構成されている。
カメラコンピュータ(2)は、カメラ本体(CA)の各
部分、及び、システム全体の動作を制御する。インター
フェイス回路(3)は、カメラ本体(CA)の回路(主
としてカメラコンピュータ(2))と、撮影レンズ(L
E)及び電子閃光装置(PL)との間で授受される信号
の調整を行う。表示装置(4)は、フィルム感度情報や
露出情報、或いは、撮影済フィルムコマ数等の撮影情報
を、カメラコンピュータ(2)から直接制御されて液晶
表示する。モータ制御回路(5)は、フィルムの巻上げ
と巻戻し及びシャッターチャージを行うモータ(旧)の
駆動を制御する。自動焦点調節装置(6)は、被写体ま
での距離或いは撮影レンズ(LE)の合焦状態を検出し
、その検出結果に基づいて、撮影レンズ(LE)を移動
させるモータ(M2)の駆動を制御して、自動的に焦点
調節を行う。測光回路(7)は、被写体の明るさを検出
する。フィルム悪疫設定回路(8)は、フィルムのパト
ローネ上に付されたフィルム感度コード(DXD−ド)
を自動的に読みとるか、或いは、フィルム感度設定ダイ
アルによって手動設定されたフィルム感度を読みとって
、カメラコンピュータ(2)にフィルム感度情報を出力
する。露出側<If回路(9)は、カメラコンピュータ
(2)からの信号に基づいて、絞りとシャッタースピー
ドとを制御する。
自動調光回路(10)は、電子閃光装置(PL)から照
射されて被写体から反射されたフラッシュ光の光量を、
撮影レンズ(LE)を通した後に検出し、検出光量に応
じて電子閃光袋! (FL)の発光量を制御する。
上述したカメラ本体(CA)の構成部分のうち、カメラ
コンピュータ(2)、表示装置(4)、インターフェイ
ス回路(3)、及び、2つのアンド回路(ΔNl) 、
 (AN2)とインバータ回路(INI)には、電源電
池(BA2)から直接、電圧[VO1]で給電されるよ
うに構成しである。そして、それらを除く回路全体には
、給電用トランジスタ(Tri)を介して、電圧[V1
1]で給電されるように構成しである。この給電用トラ
ンジスタ(Tri)は、カメラコンピュータ(2)の出
力端子(OP2)からインバータ回路(INI)を介し
て出力される信号によって、オンオフ制御されるように
なっている。
また、上述したモータ制御回路(5)、自動焦点調節装
置(6)、測光回路(7)、及び、露出制御回路(9)
には、カメラコンピュータ(2)の出力端子(CCLK
)から出力されるクロック信号(φ1)が入力されてお
り、これらの回路(5) 、 (6) 、 (7) 、
 (9)は、このクロック信号(φl)に基づいて上述
した各動作制御を行う。
続いて、電子閃光装置(PL)の制御回路の構成を説明
する。
電子閃光装置(PL)の制御回路は、電源である電池(
BA3)、マイクロコンピュータ(以下、フラッシュコ
ンピュータと略称する)(12)、ハート構成の制御部
(14)、照射角検出回路(13)、表示部(15)、
昇圧回路(16)、発光部(17)、及び、スイッチ群
(23)、等から構成されている。
フラッシュコンピュータ(12)と制御ff+1 部(
14)トは、電子閃光装置(FL)の動作を制御する。
この電子閃光装置(FL)は、後程説明するように、撮
影レンズ(LE)の焦点距離に応じた画角を満足するよ
うに照射角を変更することができ、照射角検出回路(1
3)は、電子閃光装置(FL)の照射角がどの焦点距離
に対応した画角を満足するようになっているかを検出し
、それを2ビツトでフラッシュコンピュータ(12)に
出力する。表示部(15)は、カメラ本体(CA)の自
動調光回路(10)による調光完了、メインコンデンサ
(C2)の充電完了、及び、単体で上述した照射角を変
更させているモードであることを、LEDの点灯によっ
て表示する。昇圧回路(16)は、フラッシュコンピュ
ータ(12)から制御部(14)を経て出力される信号
でオンオフされる昇圧制御用トランジスタ(Tr3)に
よってその動作を制御され、電源電圧[V 02]を閃
光の発光に必要な電圧[V32]にまで昇圧する。発光
部(17)は、閃光の発光及び停止を行うとともに、閃
光を発光するためのエネルギーを蓄積するメインコンデ
ンサ(C2)の充電状態をチェックする。そして、スイ
ッチ群(23)は、各種データを設定する複数のスイッ
チを有している。
上述した電子閃光装置(FL)の制御回路のうち、制御
部(14)と表示部(15)以外の部分には、メインス
イッチ(SM)及びダイオード(Dl)を介して、電圧
[V12]で給電されるように構成しである。
また、制御部(14)と表示部(15)とは、給電用ト
ランジスタ(Tr2)を介して、電圧[V22]で給電
されるように構成しである。この給電用トランジスタ(
Tr2)は、フラッシュコンピュータ(12)の出力端
子(PWC)からインバータ回路(IN2)を介して出
力される信号によって、オンオフ制御されるようになっ
ている。
また、図中、(Dl)は逆充電防止用ダイオード、(D
2)は整流ダイオード、(C1)は昇圧回路(16)の
動作時に電源電圧が低下することに起因した、フラッシ
ュコンピュータ(12)の誤動作を防止する比較的容量
の大きいコンデンサ、(M3)は照射角を変更するモー
タ、(S5)はテスト発光用スイッチである。
なお、電子閃光装置(PL)の構成とその動作は、後程
さらに詳述する。
次に、撮影レンズ(LE)及び電子閃光装置(FL)と
、カメラ本体(CA)との間で信号の授受を行う信号ラ
イン(11)〜(β9)について説明する。
先ず、撮影レンズ(LE)とカメラ本体(、CA)との
間で、信号授受を行う信号ライン(15)〜(19)に
ついて説明する。
信号ライン(15)は、撮影レンズ(LE)内のレンズ
回路(11)に給電するためのものであり、この電圧は
、カメラ本体(CA)の給電用トランジスタ(Tri)
の下手側から供給されるようになっている。信号ライン
(16)は、シリアルにデータ転送を行う際に用いるレ
ンズデータ転送用クロック信号(LCKS)を、カメラ
本体(CA)から撮影レンズ(LIE)へ転送するため
のものである。13号ライン(j27)は、シリアルデ
ータ転送用のものであり、カメラ本体(CA)から転送
される上述したクロック信号(LCKS)に応じて、こ
の信号ライン(17)を介してレンズ回路(11)から
カメラ本体(CA)に、シリアルにデータが転送される
ようになっている。信号ライン(7!8)は、このシリ
アルデータ転送の開始時にカメラ本体(CA)から出力
すれる、“H”レベルのレンズデータ転送開始信号(L
DTS)を転送するためのものである。信号ライン(1
9)は、アース用のものである。
続いて、電子閃光装置(PL)とカメラ本体(CA)と
の間で信号の授受を行う信号ライン(11)〜(14)
について説明する。
信号ライン(11)は、閃光発光用の同期信号(XTS
)を転送するためのものである。この信号ライン(11
)を介して、カメラ本体(CA)において、シャッター
の第1幕の走行が完了してX接点(SX)が閉成された
ときに、“L”レベルの同期信号(XTS)がカメラ本
体(CA)から電子閃光装置(PL)に送られるように
なっている。
信号ライン(12)は、カメラ本体(CA)と電子閃光
装置(PL)との間でシリアルにデータ転送が行われる
時には、データ転送用双方向バスとして用いられ、露出
制御中には、電子閃光装置(FL)から出力される調光
開始信号(ASS)を転送するために用いられる。また
、この信号ライン(12)は、電子閃光装置(PL)の
閃光撮影情報をカメラ本体(CA)の表示装置(4)に
表示するためのフラッシュ表示開始信号(FDSS)、
及び、フラッシュ表示終了信号(FDES)をカメラ本
体(CA)へ転送するためにも用いられる。
、さらに、この信号ライン(12)は、電子閃光装置(
FL)のメインコンデンサ(C2)の充電完了時に、“
H”レベルの充電完了信号(CBS)を転送するために
用いられる。また、この信号(CBS)は、カメラ本体
(CA)との間でデータ転送が行えないような電子閃光
装置(PL)がカメラ本体(CA)に装着されていると
きにも転送されるようになっている。
信号ライン(13)は、カメラ本体(CA)のモードを
示すカメラモード信号(CMS)を転送するものであり
、電子閃光装置(FL)からカメラ本体(CA)へデー
タを転送するモード(以下、このモードを<FCモード
)と略称する)の時には、このモードの開始を示すべく
[TI]の間“■1″レベルの信号が、カメラ本体(C
A)から電子閃光装置i! (PL)へ転送される。同
様にして、カメラ本体(CA)から電子閃光装置(FL
)へデータを転送するモード(以下、このモードを(C
Fモード〉と略称する)の時には、[T2]の間“H”
レベルの信号が、また、レリーズ動作の際の絞りとシャ
ッタースピードとによる露出制御を行うモード(以下、
このモードを<ECモード〉と略称する)の時には、[
T3]の間“H″レベル信号が、夫々、カメラ本体(C
A)から電子閃光装置(PL)へ転送されるようになっ
ている。
また、この信号ライン(13)は、データ転送時(上述
した<FCモード)及び<CFモード〉の時)にはカメ
ラコンピュータ(2)から出力される、フラッシュデー
タ転送用クロック信号(FCKS)を転送するために用
いられる。さらに、露出制御時(上述した<ECモード
〉の時)には、カメラ本体(CA)の自動調光回路(1
0)から出力される“H”レベルの調光完了信号(AE
S)を転送するために用いられるようになっている。
なお、信号ライン(14)は、アース用である。
次に、カメラ本体(CA)に設けられたスイッチ(Sl
)〜(S4)を説明する。
(Sl)は測光開始用の測光スイッチである。このスイ
ッチ(Sl)は、レリーズボタン(図示せず)の第1の
ストロークを越える押圧操作で、閉成されるようになっ
ている。そして、このスイッチ(Sl)が閉成されるこ
とによって、後述するように、カメラコンピュータ(2
)に割込みがかかり、カメラ本体(CA)の動作が開始
されるようになっている。
(S2)はレリーズスイッチである。このスイッチ(S
2)は、レリーズボタンの第1のストロークよりも長い
第2のストロークを越える押圧操作によって閉成される
ようになっている。そして、このスイッチ(S2)が閉
成されることにより、露出制御が開始されるようになっ
ている。
(S3)は、露出完了を示すスイッチであり、シャッタ
ーチャージが完了したときに開放され、露出が完了した
ときに閉成されるようになっている。また、(S4)は
、フィルムの1コマの巻上げ完了を示すスイッチであり
、レリーズ動作が行われたときに開放され、露出が完了
してモータ(Ml)によるフィルムの1コマの巻上げが
完了した時に閉成されるようになっている。
なお、図中(25)は、水晶発振器(25a)を備えた
基準パルス発生回路である。
次に、上述したように構成されたカメラ本体(CA)の
制御回路の動作を、第2図ないし第9図のフローチャー
トに基づいて説明する。
この実施例で説明するカメラは、露出時の絞りとシャッ
タースピードとをカメラコンピュータ(2)が自動的に
決定するプログラムモードのみを有するものである。ま
た、第2図のフローチャートに入るまでに、電池(BA
2)を装着することでカメラコンピュータ(2)への電
源投入が行われているものとする。そして、そのときに
、各レジスタのリセット端子に対するリセフトが行われ
た後、カメラコンピュータ(2)は停止しているものと
する。
この状態で、測光スイッチ(Sl)が閉成されるか、イ
ンターバル装置(IT)から出力される、レリーズ信号
(PSS)、或いは、それに先立つパルス的に“L″レ
ベルなる測光開始信号(PSS)がカメラ本体(CA)
に人力されると、アンド回路(ANI)からの出力信号
は、“H”レベルから“L”レベルに立下がる。この信
号は、カメラコンピュータ(2)の割込入力端子(CI
NTI)に入力されており、カメラコンピュータ(2)
は、この端子(CINTI)の立下りによって第2図に
示すフローを実行するように構成されている。
また、電子閃光装置(PL>から出力される、閃光撮影
情報をカメラ本体(CA)の表示装置(4)に表示させ
るフラッシュ表示開始信号(FDSS)がカメラ本体(
CA)に入力されることで、インターフェイス回路(3
)からは割込信号(IN)が出力される。そして、この
割込信号(IN)がカメラコンピュータ(2)の割込入
力端子(CINT2)に入力された場合にも、同様に、
第2図に示すフローを実行するように構成されている。
上述した、何れかの割込入力端子(CINTI又はCI
NT2)への割込みが生じて、このフローがスタートす
ると、先ず、カメラコンピュータ(2)は、2つの割込
入力端子(CINTI) 、 (CINT2)への割込
みを禁止する(#1)。そして、測光スイッチ(Sl)
が閉成されているか否かを判定しくttla)、閉成さ
れていると判定された場合にはS1フラグ(SIF)を
セットしく1llb)、開放されていると判定された場
合にはこのフラグ(SIF)をリセットする(Itlc
)。続いて、出力端子(OF2)を″H″レベルにする
(#2)。この出力端子(OF2)からの出力信号は、
インバータ回路(INI)によって反転されて“L”レ
ベルになり、給電トランジスタ(Tri)が“ON”状
態になる。これにより、制御回路の各部分への給電が開
始される。次に、カメラコンピュータ(2)は、測光回
路(7)に測光スタート信号を出力して測光を開始させ
る(#3)。
続いて、データ転送回数をカウントするカウンタ(DC
)をリセットした後(#4)、撮影レンズ(LE)との
間でシリアルデータ転送を行うべく、出力端子(LMI
)を“H”レベルにする(#5)。これにより、既に説
明した信号ライン(18)を介して、撮影レンズ(LE
)に”H”レベルのデータ転送開始信号(LDTS)が
出力される。カメラコンピュータ(2)は、この信号(
LDTS)を出力−した後、8個のパルスからなるレン
ズデータ転送用クロック信号(LC/KS)を、信号ラ
イン(β6)を介して出力する。撮影レンズ(LE)で
は、この各パルスの立上りに同期して、1ビツトのデー
タを信号ライン(β7)を介してカメラ本体(CA)側
に出力し、カメラコンピュータ(2)は、この各パルス
の立下りに同期して、このデータを取り込む。
これをパルスの数だけ、即ち、8回繰り返し、1バイト
のデータ転送が終了する。カメラコンピュータ(2)は
、この1バイトのデータを所定のレジスタに取り込み、
1回のシリアルデータ転送が終了する(#6)。このシ
リアルデータ転送を所定の回数(X)′f:cり返しく
17.#8)、撮影レンズ(LE)とのシリアルデータ
転送の終了を示すべく、出力端子(LMI)を″L″レ
ベルにする(119)。
この所定回数(X)のシリアルデータ転送で、撮影レン
ズ(LE)から入力されるデータは、撮影レンズ(LH
)の開放絞り値(AVo)、撮影レンズ(LE)の最小
絞りでの絞り値(AVmax)、撮影レンズ(LE)の
焦点距離値(fv)、↑最影レンズ(LH)が装着され
ているかどうかを示すレンズ装着状態データ等である。
次に、カメラコンピュータ(2)は、入力端子(IPI
)の状態を判定する(#10)。この入力端子(IPI
)には、測光スイッチ(Sl)が直接接続されている。
そして、この入力端子(IPI)が“L”レベルである
と判定された場合には、測光スイッチ(Sl)が閉成さ
れたことで割込入力端子(CINTI)への割込みが生
じたと判断し、自動焦点調節動作を開始する信号を出力
する(1111)。
また、この入力端子(IPI)が“H”レベルであると
判定された場合には、測光スイッチ(Sl)が開放状態
であり、自動焦点調節動作が必要でないと判断し、自動
焦点調節動作を停止する信号を出力する(il12)。
続いて、電子閃光装置(PL)との間でシリアルデータ
転送を行うべく、出力端子(FM2)を“H”レベルに
しく113)、続いて、出力端子(FMI)を、[T1
]の間“H”レベルにする($114)。これにより、
既に説明した信号ライン(!3)を介して、電子閃光装
置(PL)に[T1]の間″H”し、ベルのカメラモー
ド信号(CMS)が出力され、<FCモード〉、即ち、
電子閃光装置(PL)からカメラ本体(CA)へのデー
タ転送を行うモードであることが電子閃光装置(PL)
に知らされる。
そして、前述した(#6)のステップでの撮影レンズ(
LE)との間でのシリアルデータ転送と同じ手法で、2
度データ転送を行った後(115,#16)、電子閃光
装置(FL)とのシリアルデータ転送の終了を示すべく
、出力端子(FM2)を“L”レベルにする(1117
)。
このデータの内容は次頁の第1表に示すとおりであり、
次に各ビットが示すデータについて説明する。なお、2
回のシリアルデータ転送で合計16ビツトのデータが転
送されることとなるが、1回目のシリアルデータ転送で
転送される第1表 ものを下位側ビットに、2回目のそれを上位側ビットに
、夫々示しである。
(bO)のビットは装着状態を示すビットで、電子閃光
g M(FL)がカメラ本体(CA)に装着され、その
メインスイッチが閉成されている時に“■1”レベルに
なる。
(bl)のビットは、カメラ本体(CA)とシリアルに
データ転送を行える電子閃光装置(PL)(以下、この
タイプの電子閃光装置(PL)を(データ転送タイプ)
と称する)であるか否かを示す、第1の識別ビットであ
る。即ち、カメラ本体(CA)とシリアルにデータ転送
を行えない従来の電子閃光装置(PL)でも、先程述べ
たように、信号ライン(12)を介して、充電完了時に
“H”レベルの信号を出力するので、このタイプの電子
閃光装置(FL)と区別するために、(データ転送タイ
プ)の電子閃光袋f(FL)では、このピッ) (bl
)が“Lルベルになっている。
(b2)のビットは、予備のビットであり、通常はL”
レベルになっている。(b3)のピントは充電状態を示
すビットで、充電完了したときに“H″レベルなる。 
(b4)のビットは調光状態を示すビットで、調光完了
したときに“L”レベルになり、調光完了信号(FDC
信号)となる。
(b5)のビットは、第2の識別ビットである。
即ち、電子閃光装置(PL)が、ガイドナンバー等の閃
光撮影情報を表示する液晶等の表示装置を備えておらず
、これらの閃光撮影情報を、カメラ本体(CA)の表示
装置(4)で兼用して表示するように、カメラ本体(C
A)にそれら閃光撮影情報を出力するタイプ(以下、こ
のタイプの電子閃光装置(PL)を(カメラ表示タイプ
)と称する)である時、このビット(b5)が11 H
lレベルになっている。
(bO)のビットと(bl)のビットとは、ともに予備
のビットであり、通常は“L”レベルになっている。
ここまでの8つのピント(bO)〜(bl)が1回目の
シリアルデータ転送(1115)によって、電子閃光装
置 (FL)からカメラ本体(CA)に転送されるよう
になっている。
(b8)のビットと(bO)のビットとは、2ビツトで
発光量を示す。即ち、電子閃光装置(PL)に設けられ
た発光量切替スイッチによる手動操作で設定された発光
量に応じて、[フル発光]の時には“LL”に、[1/
2発光]では“LH”に、[l/4発光]では“HL″
に、そして[178発光]では“HH”に、夫々セント
されるようになっている。(blO)のビットは、予備
のビットであり、通常は″L″レベルになっている。発
光量の制御の精度を細かくする場合には、即ち、例えば
、[1/16発光コや[1/32発光]にする場合には
、先程の2つのビン!−(b8) 、 (bO)に加え
て、このピッl−(blO)を利用すれば良い。
(bll)のビットと(bl2)のビットとは、撮影レ
ンズ(LE)の焦点距離値(rv)に応じて、照射角を
自動的に変化させる電子閃光装置(I’L) (以下、
このタイプの電子閃光装置(FL)を(ズームタイプ)
と称する)の場合には、2ビツトで、撮影レンズ(LE
)の焦点距離値(rv)に対応した画角を満足するよう
な照射角のデータを示す。即ち、撮影レンズ(LE)の
焦点距離[fv=28111を満足するような照射角で
は“LL”に、以下同様に、[f、=3511]では“
LH”に、[fv=50mm]ではHL”に、そして、
[rv=70璽1]では“HH”に、夫々セットされる
ようになっている。
一方、(ズームタイプ)の電子閃光装置(PL)でない
場合には、(bll)のビットと(b12)のビットと
は、2ビツトで、最大ガイドナンバーに対応した最大発
光量を示す。即ち、フィルムのISO!!!:度[10
0コに対して、ガイドナンバーが[16] (A P 
E X方式と同様の方式によって発光量値(mとして表
せば、IV=3に相当する)であれば“LL”に、また
、ガイドナンバーが[26] (A P E X方式と
同様の方式によって発光量値(■v)として表せば、I
V=4.5に相当する)であれば”LH”に、夫々セッ
トされるようになっている。
(b13)のビットは、TTL自動調光モードかマニュ
アル発光モードかの発光モードを示すビットで、TTL
自動調光モードの時に“H”レベルになる。(b14)
のビットは、閃光撮影情報としての電子閃光装置(FL
)の発光に対する連動距離範囲を、メータ(m)単位で
表示するか、或いは、フィート(feet)単位で表示
するかの表示単位を示すビットで、メータ(n+)単位
で表示する時に“H′″レベルになる。(b15)のビ
ットは、(ズームタイプ)の電子閃光装置(ILL)で
あるか否かを示す第3の識別ビットで、(ズームタイプ
)の電子閃光装置(PL)の場合に“H”レベルになっ
ている。
ここまでの8つのビット(b8〜b15)が2回目のシ
リアルデータ転送(116)によって、電子閃光装置(
PL)からカメラ本体(CA)に転送されるようになっ
ている。
さて、以上のようにして、2回のシリアルデータ転送を
行った後、カメラコンピュータ(2)は、入力した16
ビツトのデータの内、FDC信号があったか否か、即ち
、ピッl−(b4)が“L”レベルか否かを判定する(
1118)。FDC信号があった場合には、即ち、ビッ
ト(b4)が“L”レベルであれば、これを後述する表
示装置によって表示する($119)。
続いて、カメラコンピュータ(2)は、フィルム感度設
定回路(8)から、設定されたフィルム感度値(SV)
を読み取り(1120)、測光回路(7)から、撮影レ
ンズ(LE)を通過した後に受光素子(図示せず)によ
って検出した被写体の輝度値(BVO)を読み取る(I
F21)。その後、インターバル装置(IT)によって
制御されたインターバル撮影であるかを判定するくイン
ターバル判定〉のサブルーチンをコールする(#22)
次に、(1122)のステップでコールされろくインタ
ーバル判定〉のサブルーチンを、第3図のフローチャー
トに基づいて説明する。
このサブルーチンでは、カメラコンピュータ(2)は、
インターバルフラグ(INVF)がセットされているか
を判定する(+1100)。このフラグ(INVP)は
、一度このサブルーチンがコールされてインターバル判
定が行われた場合にセットされるものである。(111
00)のステップでこのフラグ(INVF)に“1”が
立っていると判定された場合には、(11101)のス
テップ以降の判定のフローを実行せずに(1104)の
ステップに進む。
一方、(#1OO)のステップでインターバルフラグ(
INVF)が“0”であると判定された場合には、続い
て、このフローへの割込みが、測光スイッチ(Sl)の
閉成による割込入力端子(CINTI)への割込みであ
るか、或いは、電子閃光装置(FL)から信号ライン(
12)を介して転送される、フラッシュ表示開始信号(
FDSS)による割込入力端子(CINT2)への割込
み(以下、この状態を<FDモード〉と略称する)であ
るかを、それぞれ、S1フラグ(SIF)がセットされ
ているか、及び、入力端子(IF5)が“H”レベルで
あるかによって判定する(11101.1102)。
測光スイッチ(Sl)の閉成による割込み、或いは、フ
ラッシュ表示開始信号(FDSS)による割込みである
場合には、インターバルモードを示すデータをリセット
した後(11105)、メインルーチンにリターンする
。一方、それら2つの割込み以外のとき、即ち、インタ
ーバル撮影の為の割込みである場合には、インターバル
フラグ(INVF)ニ” 1″を立テ($1103)、
インターバルモードを示すデータをセットした後(11
104)、メインルーチンにリターンする。
第2図に戻って説明を続けると、くインターバル判定〉
のサブルーチンからリターンした後、カメラコンピュー
タ(2)は、電子閃光装置(FL)のメインコンデンサ
(C2)の充電が完了しているか否かを、(115)の
ステップのシリアルデータ転送によって入力したデータ
のビット(b3)によって判定する(#23)。充電が
完了していると判定された場合は、電子閃光装置(PL
)を用いたフラッシュ撮影のための露出の演算を行うべ
く、くフラッシュ光演算〉のサブルーチンをコールする
(#24)。また、充電が完了していないと判定された
場合は、定常光を用いた撮影を行うための露出の演算を
行うべく、(定常光演算〉のサブルーチンをコールする
(1125)。
次に、この2つのサブルーチンを説明する。
何れのサブルーチンにおいても、露出の演算はAPEX
方式によって行われる。
先ず、(1125)のステップでコールされろく定常光
演算〉のサブルーチンを、第4図のフローチャートに基
づいて説明する。
このサブルーチンがコールされると、先ず、撮影レンズ
(LE)が装着されているか否かを、(#6)のステッ
プで撮影レンズ(LE)から入力したレンズ装着状態デ
ータによって判定する(11200)。
撮影レンズ(LE)が装着されていると判定された場合
は、測光回路(7)から得られた撮影レンズ(LH)を
通過した後の被写体の輝度値(BVO)に、(#6)の
ステップで撮影レンズ(LE)から入力された撮影レン
ズ(LE)の開放絞り値(AVo)を加算し、さらに、
(1120)のステップで入力されたフィルム感度値(
SV)を加算して、露出値(EV)を求める(1210
)。続いて、求められた露出値(EV)と基準の露出値
(EVo=22 ; AV=11.TV=11)との差
(DEV)を求め(11211)、下記の0式に基づい
て、制御絞り値(八V)を求める(1212)。
AV = 11− dEV ・5/8      □■
そして、この制御絞り値(AV)と、装着されている撮
影レンズ(LH)の開放絞り値(AVO)並びに最小絞
りの絞り値(AVmax)とを比較する(#213゜1
+214)。制御絞り値(AV)が開放絞り値(八VO
)よりも小さければ、制御絞り値(AV)を開放絞り値
(AVO)に置き換える(#215)。また、制御絞り
値(AV)が最小絞りの絞り値(AVmax)よりも大
きければ、制御絞り値(AV)を最小絞りの絞り値(八
Vmax)に置き換える(#216)。
続いて、(#210)のステップで求められた露出値(
EV)から、制御絞り値(AV)を減算して、制御露出
時間値(TV)を求める(It217)。そして、この
制御露出時間値(TV)と、カメラ本体(CA)の対応
しうる最長のシャッタースピードの露出時間値(TVO
)並びに最短のシャッタースピードの露出時間値(TV
max)とを比較する(14218.11219)。制
御露出時間値(TV)が、カメラ本体(CA)の対応し
うる最短のシャッタースピードの露出時間値(TVma
x)よりも大きければ、制御露出時間値(TV)を最短
のシャッタースピードの露出時間値(TVmax)に置
き換える(11220)。また、制御露出時間値(TV
)が最長のシャッタースピードの露出時間値(TVO)
よりも小さければ、制′41■露出時間値(TV)を最
長のシャッタースピードの露出時間値(TVO)に置き
換える(#221)。その後、メインルーチンにリター
ンする。
一方、(#200)のステップで撮影レンズ(LE)が
装着されていないと判定された場合には、撮影レンズ(
LE)を通過した後の被写体の輝度値(BV、)に、フ
ィルム感度値(SV)を加算して露出値(EV)を求め
(#230)、この露出値(EV)を制御露出時間値(
TV)にする(詐231)。
続いて、先程と同様に、この制御露出時間値(TV)と
、カメラ本体(CA)の対応しうる最長のシャッタース
ピードの露出時間値(TVo)並びに最短のシャッター
スピードの露出時間値(TVmax)とを比較する(1
1232.11233)。そして、制御露出時間値(T
V)が、最短のシャッタースピードの露出時間値(TV
max)よりも大きい場合、或いは、最長のシャッター
スピードの露出時間値(TV、)より小さい場合には、
夫々、制御露出時間値(TV)を、最短のシャッタース
ピードの露出時間[(TVmax)、或いは、最長のシ
ャソタースビー1’(7)露出時間値(TVo)ニ置き
換える(11234.11235)。
そして、制御絞り値(AV)には警告データを入れた後
(+1236)、メインルーチンにリターンする。
次に、(#24)のステップでコールされろくフラッシ
ュ光演算〉のサブルーチンを、第5図のフローチャート
に基づいて説明する。
このサブルーチンがコールされた時にも、先程と同様に
、撮影レンズ(LE)が装着されているか否かを判定す
る(l250)。撮影レンズ(LE)が装着されている
と判定された場合には、上述したく定常光演算〉のサブ
ルーチンと同様にして露出値(EV)を求める(l26
0)。この露出値(EV)ニ[1]を加算したものを、
新たな露出値(EV)としく11261)、この新たな
露出値(EV)から、フランシュ服影時に固定される[
 1 /60 s ]のシャッタースピードに相当する
制御露出時間値(TV)である[6コを減算して制御絞
り値(AV)を求める(11262)。
続いて、この制御絞り値(AV)が[3] (Fナンバ
ーの[2,8]に相当する)以下かどうかを判定する(
11263)。制御絞り値(AV)が[3コよりも小さ
ければ、制御絞り値(AV)を[3]とした後(112
64)、(l280)のステップに進む。また、制御絞
り値(AV)が[3]以上のときは、(l265)のス
テップに進む。(1265)のステップでは、入力した
フィルム感度値(SV)に基づいて、許容最小絞りの絞
り値(AVF)を求める。フィルムの感度と(+126
5)のステップで求められる許容最小絞りのFナンバー
との関係は、例えば、130感度が[100]のときに
Fナンバーは[8]、また、130感度が[400]の
時にFナンバーは[16]となる。そして、この許容最
小絞りの絞り値(AVp)と制御絞り値(AV)とを比
較しくl266)、制御絞り値(AV)が許容最小絞り
の絞り値(AVF)よりも大きければ、制御絞り値(A
V)を許容最小絞りの絞り値(AV、)ニ置き換えた後
(lt267)、(l280)のステップに進む。
一方、(l250)のステップで撮影レンズ(LE)が
装着されていないと判定された場合には、制御絞り値(
AV)に警告データを入れた後(1270)、(+12
80)のステップに進む。
(l280)のステップでは、制御露出時間値(TV)
をシャッターが全開するシャッタースピード、即ち、[
1/60 s ]に相当する[6]に設定する。
その後、メインルーチンにリターンする。
第2図に戻って説明を続けると、上述したく定常光演算
〉或いはくフラッシュ光演算〉のサブルーチンをコール
して制御露出時間値(TV)及び制御絞り値(AV)の
演算を終わった後(1124゜#25)、カメラコンピ
ュータ(2)は、(1115)のステップで入力したデ
ータのビット(bO)によって、電子閃光装置(r’L
)が装着されているか否を判定する(l126)。この
ビット(bo)が“H”レベルで、電子閃光装置(FL
)が装着されてい2ると判定された場合には、続いて、
同じ< (1115)のステップで入力したデータのビ
ット(bl)によって、この電子閃光装置(FL)が、
カメラ本体(CA)との間でシリアルにデータ転送を行
えるタイプか否か、即ち、(データ転送タイプ)か否か
を判定する(#27)。このピッl−(bl)が“L”
レベルで、装着された電子閃光装置(PL)が(データ
転送タイプ)であると判定された場合には、(1128
)のステップ以降のシリアルデータ転送のフローに進む
一方、(#26)のステップで電子閃光装置(FL)が
装着されていないと判定された場合、及び、電子閃光装
置 (PL)が装着されていると判定された場合であっ
ても、(#27)のステップでその電子閃光装置(PL
)が(データ転送タイプ)ではないと判定された場合に
は、(+137)のステップに進む。
(112B)のステップでは、カメラコンピュータ(2
)は出力端子(FM2) 、 (FM3)をともに“H
”レベルにして、カメラ本体(CA)から電子閃光装置
(FL)へシリアルデータを転送するモード<CFモー
ド〉に入る。続いて、出力端子(F?+1)を[T2]
の間“H”レベルにする(129)。これにより、既に
説明した信号ライン(β3)を介して、電子閃光装置(
PL)に[T2]の間“H”レベルのカメラモード信号
(CMS)が出力され、<CFモード〉に入ったことが
、電子閃光装置(PL)に知らされる。
次に、制御絞り値(AV)をシリアルデータ転送用レジ
スタにセットしく1130)、(16)のステップでの
シリアルデータ転送と同じ手法で、データ転送を行う(
1131)。続いて、同様に、露出モードとフィルム感
度値(SV)、及び、撮影レンズ(LE)の焦点距離値
(r v)とインターバルモードを示すデータを、夫々
、組み合わせてシリアルデータ転送用レジスタにセット
した後、シリアルデータ転送を行う(#32〜#35)
そして、上述したシリアルデータ転送が終了すれば、カ
メラコンピュータ(2)は、出力端子(FM2) 、 
(FM3)をともに”L”レベルニしく1136)、電
子閃光装置 (FL)に<CFモード〉の終了を知らせ
る。その後、(1137)のステップに進む。
一方、先程も述べたように、電子閃光装置(PL)が装
着されていない場合、及び、(データ転送タイプ)でな
い電子閃光装W (PL)が装着されている場合にも、
(+137)のステップに進んでくる。
(#37)のステップでは、カメラコンピュータ(2)
は、(1115)のステップで入力したデータのビット
(b5)によって、電子閃光装置(FL)が(カメラ表
示タイプ)であるか否かを判定する。そして、このビッ
ト(b5)がH”レベルで、この電子閃光装置(PL)
が(カメラ表示タイプ)であると判定された場合には、
即ち、液晶の表示装置を備えておらず、カメラ本体(C
A)側の表示装置(4)を用いて、ガイドナンバーや連
動距離範囲等の閃光撮影情報を表示するタイプであれば
、(#15)と(+116)のステップで入力した電子
閃光装置(PL)からのデータに基づいて、閃光撮影可
能な連動距離範囲の演算を行うく連動範囲演算〉のサブ
ルーチンをコールする(1138)。
次に、このく連動範囲演算〉のサブルーチンを第6図の
フローチャートに基づいて説明する。
このサブルーチンがコールされた時も、先ず、撮影レン
ズ(LE)が装着されているか否かを判定する(#30
0)。撮影レンズ(LH)が装着されていると判定され
た場合には、続いて、カメラコンピュータ(2)は、(
1116)のステップで入力したデータのビット(b1
5)によって、電子閃光装置 (FL)が(ズームタイ
プ)であるか否かを判定する(11310)。このビッ
ト(b15)が1H”レベルで、この電子閃光装置(F
L)が(ズームタイプ)であると判定された場合には、
(116)のステップで入力されたデータの4つのピッ
l−(b8) 、 (b9) 。
(bll) 、 (b12)から、電子閃光装置(PL
)の発光量と照射角データとを読み取る(11311.
11312)。
続いて、それらの情報を用いて、APEX方式と同様の
方式によって、各照射角データ毎の最大発光量値(rV
max)と発光制御可能な最小発光量値(IVmin)
とを設定する(11313)。第2表にその数値を示す
。なお、照射角データについては、撮影レンズ(LE)
の焦点距離値(f v)をパラメータにしである。
第2表 つまり、それら再発光量値(IVmax) + (IV
min)は、ガイドナンバー(GN)が5倍(発光量が
2倍)になる毎に、[1]づつ増加するように、また、
ガイドナンバー(GN)が1倍(発光量が5倍)になる
毎に[0,5]づつ増加するように設定されている。つ
まり、照射角データが1段変わる毎に再発光量値(IV
max) + (IVmin)は[0,5コづつ変化し
、また設定発光量が1段変わる毎に最大発光量値(IV
max)は[1]づつ変化するようになっている。例え
ば、照射角データが焦点距離[fv=281mlを満足
する状態で設定発光量がフル発光のとき、最大発光量値
(IVmaに)は[2,5]である。これを、フィルム
のISO感度[100Fに対応したガイドナンバー(G
N)で示すと、[13] となる。
一方、(It310)のステップで(ズームタイプ)で
ないと判定された場合には、続いて、(116)のステ
ップで入力された2つのビット(bll)。
(b12)から、その電子閃光装置(PL)の設定発光
量と最大発光量とを読み取り(l1314.1315)
、それらを組み合わせて、実際に発光される最大発光量
値(IVma)0と最小発光量値(IVmin)とを設
定する(1316)。第3表に、(ズームタイプ)でな
いタイプの電子閃光装置(FL)の最小発光量値(IV
min)を示す。
第3表 (ズームタイプ)の場合もそうでない場合も、再発光量
値(IVmax) + (IVmin)を設定した後、
(1320)のステップに進む。(#320)のステッ
プでは、設定された最大発光量値(rVmax)に、フ
ィルム感度値(SV)を加算し、それから制御絞り値(
AV)を減算して、APEX方式と同様の方式によって
最大連動距離値(DVmax)を求める。続いて、同様
にして、最小発光量値(IVmjn)から、最小連動距
離値(DVmfn)を求める(#321)。このように
して求められた再連動距離値(DVrnax) 。
(DVmin)から、電子閃光装置(PL)の発光時の
連動路M範囲情報が得られるのである。その後、メイン
ルーチンにリターンする。
一方、(11300)のステップで、撮影レンズ(LE
)    −が装着されていないと判定された場合には
、上述した再連動距離値(DVa+ax) 、 (DV
min)に警告データ(例えば、バー表示のためのデー
タや点滅表示のためのデータ)を入れた後(#350)
、メインルーチンにリターンする。
第2図に戻って説明を続けると、上述した(連動範囲演
算)のサブルーチンによる連動範囲の演算が終了した後
、及び、(137)のステップで、装着された電子閃光
装置(FL)が(カメラ表示タイプ)でないと判定され
た場合には、(939)のステップに進む。(#39)
のステップでは、このフローへの割込みが、割込入力端
子(CINT2)への割込みであるか否かを判定する。
割込入力端子(CINT2)への割込みであると判定さ
れた場合は、先程も述べたように、電子閃光装置(PL
)から、閃光憑影情報をカメラ本体(CA)の表示装置
(4)で表示させるべく、フラッシュ表示開始信号(F
DSS)が出力されることによって、このフローが実行
されている場合である。この場合には、続いて、く表示
1〉のサブルーチンをコールする(1140)。
次に、このく表示1〉のサブルーチンを第7図のフロー
チャートに基づいて説明する。
このサブルーチンがコールされると、先ず、(+116
)のステップで入力したデータに基づいて、発光量(フ
ル発光、172発光、174発光、178発光、の何れ
か)を表示する(1400)。続いて、(116)のス
テップで入力したデータのビット(b14)によって、
連動距離範囲情報の表示をメータ単位で行うか否かを判
定しく11401)、このピッl−(b14)が“H”
レベルで、メータ単位での表示であると判定された場合
は、[MT]の文字を表示する(11402)。一方、
ビット(b14)が“L”レベルでフィート単位での表
示であると判定された場合は、[FT]の文字を表示し
く11403)、続いて、く連動範囲演算〉のサブルー
チンで求められた2つの連動距離値(DVmax) +
(DVmin)を、夫々、フィート用の値に変換する(
11404)。
次に、(+116)のステップで入力したデータのビッ
ト(b13)によって、発光モードを判定する(#40
5)。このビット(b13)がH”レベルで、発光モー
ドがTTL自動調光モードであると判定された場合は[
A]の文字を表示しく1406)、続いて、2つの連動
距離値(DVmax) + (DVmin)を表示した
後(#407)、(11410)のステップに進む。
一方、ピッI−(b13)が“L”レベルで、発光モ−
ドがマニュアル発光モードであると判定された場合は、
[M]の文字を表示しく#408)、最遠連動距離値(
DVmax)のみを表示した後($1409)、(#4
10)のステップに進む。
(11410)のステップでは、照射角データの表示を
焦点距離値(rv)を用いて行う。その後、電子閃光装
置(PL)の充電が完了しているか否かを判定する(#
411)。充電が完了していないと判定された場合はそ
のままメインルーチンにリターンし、一方、充電が完了
していると判定された場合は、[FL]の文字を表示し
た後(11412)、メインルーチンにリターンする。
第2図に戻って説明を続けると、(139)のステップ
で割込入力端子(CINT2)への割込みではないと判
定された場合は、(141)のステップに進み、電子閃
光装置(PL)の充電が完了しているか否かを判定する
。そして、充電が完了していると判定された場合、即ち
、(カメラ表示タイプ)以外のタイプの電子閃光装置(
PL)を用いて閃光撮影する場合や、(カメラ表示タイ
プ)の電子閃光装置(r’L)を用いている場合でもフ
ラッシュ表示開始信号(FDSS)が出力されていない
場合には、く表示2〉のサブルーチンをコールする(#
42)。また、充電が完了していないと判定された場合
、即ち、電子閃光装置(FL)を用いた閃光撮影時に充
電が完了していない場合や、定常光撮影を行う場合には
、く表示3〉のサブルーチンをコールする(#43)。
次に、この2つのサブルーチンを説明する。
先ず、第8図に示すく表示2〉のサブルーチンがコール
されると、閃光憑影モードであることを示すべく、[F
L]の文字を表示しく$1420)、続いて、[F]の
文字と制御絞り値(AV)、並びに、[TV]の文字と
制御露出時間値(TV)を表示した後(11421、1
422)、メインルーチンにリターンする。
また、第9図に示すく表示3〉のサブルーチンがコール
されると、[F] の文字と制御絞り値(AV)、並び
に、[TV]の文字と制御露出時間値(TV)を表示す
ル(#430.#431)。
次に、各表示のサブルーチンによる液晶の表示を第10
図(イ)ないしくネ)を用いて説明する。第10図(イ
)は、表示内容をすべて表示した状態を示している。
第10図(Iff)はく表示1〉のサブルーチンによる
表示を示しており、電子閃光装置(FL)が(カメラ表
示タイプ)の場合である。[FL]の文字は閃光撮影モ
ードであることを示し、[A]の文字はTTL自動調光
モードであることを示す。また、[GN1/2]の文字
は設定発光量が172であることを示し、[M′r0.
7−7.0コの文字は、連動距離範囲が[0,7m〜1
.0mコであることを示す。さらに、[5011I]の
文字は、照射角が撮影レンズ(LE)の焦点距離[fv
=50m■]に対応した照射角になってい・ることを示
す。そして、発光モードがマニュアル発光モードの時に
は[A]の文字の代わりに[M]の文字が、また、連動
距離範囲の表示がフィート単位による表示である時には
[MT]の代わりに[FT]の文字が、夫々、表示され
るようになっている。
また、第10図(ハ)はく表示2〉のサブルーチンによ
る表示を示しており、[FL]の文字は閃光撮影モード
であることを示す。また、[TV60] 、[F4.O
] (7)文字は、夫々、制御露出時間値(TV)、及
び、制御絞り値(AV)を示す。
第10図(=)はく表示3〉のサブルーチンによる表示
を示しており、通常の定常光撮影の場合の表示である。
 [TV100O]の文字、及び、[F4.O]の文字
は、制御露出時間値(TV)、及び、制御絞り値(AV
)を示す。
さらに、第10図(ネ)の[FDC]の文字は、自動調
光動作が行われた時に、上述した第10図(rl)及び
(ハ)の表示に加えて表示されるようになっている。
第2図に戻って説明を続けると、(#40) 、 (1
142) 。
(1143)のステップで3つの表示のザブルーチンの
何れかがコールされた後に、メインルーチンにリターン
すると、何れの場合にも、(1144)のステップに進
む。(#44)のステップでは、カメラコンピュータ(
2)は、入力端子(IF5)をチエツりしてレリーズス
イッチ(S2)の閉成、或いは、インターバル装置(I
T)からのレリーズ43号(RSS)の入力の何れかが
あるか否かを判定する。入力端子(IF5)が“1■”
レベルでレリーズスイッチ(S2)の閉成もレリーズ信
号(RSS)の入力もないと判定された場合には、(+
159)のステップに進む。一方、入力端子(IF5)
が“L”レベルでレリーズスイッチ(S2)が閉成され
たかレリーズ信号(RSS)が入力されたと判定された
場合には、自動焦点調節動作を停止する信号を出力する
(#45)。
続いて、出力端子(FM2)を“■(”レベルにしだ後
(+146)、出力端子(F門l)を[T3]の間“H
”レベルにする(+147)。これにより、既に説明し
た信号ライン(23)を介して、電子閃光装置 (PL
)に[T3]の間“H″レベルカメラモード信号(CM
S)が出力され、<ECモード〉、即ち、実際の露出を
制御するモードであることが電子閃光装置(FL)に知
らされる。その後、カメラコンピュータ(2)は、出力
端子(17M2)を“L”レベルにして、カメラモード
を電子閃光装置(PL)に知らせることを終了する(#
48)。
続いて、インターバルフラグ(INVF)をリセソ)L
(149)、後程説明するが、電子閃光、装置(FL)
から転送される充電完了信号(CBS)を受けて自動調
光動作を開始することができるように、出力端子(OF
2)を“H”レベルにする(#50)。次に、出力端子
(OF2)から、自動調光回路(rO)に、フィルム感
度値(SV)に応じたアナログ電圧(VSV)を出力し
くl551)、演算した制御絞り値(AV)、制御露出
時間値(TV)に基づいて露出制御を行う(1152)
その後、入力端子(IF5)をチェ7りして露出完了ス
イッチ(S3)の状態を判定する(lt53)。入力端
子(IF5)が“L”レベルになって露出が完了したと
判定されれば、出力端子(OF2)をII L 11レ
ベルにする(#54)、 lltいて、出力端子(OP
I)を[T4]の間“H”レベルにする(+155)。
これにより、既に説明した信号ライン(112)を介し
て、インターバル装置(IT)に[T4]の間“L”レ
ベルの露出終了信号(HES)が出力され、インターバ
ル装置(IT)に露出が完了したことが知らされる。
次に、フィルムを巻き上げるべく、フィルム巻上げ用モ
ータ(Ml)を駆動する制御信号を、モータ制御回路(
5)に出力する。そして、入力端子(IF5) ヲチェ
ソクして1コマ分のフィルムの巻上完了時に閉成される
スイ・ノチ(S4)の状態を判定する(#57)。入力
端子(IF5)が“L”レベルになってフィルムの巻上
げが完了したと判定されれば、フィルム巻上げ用モータ
(Ml)の駆動を停止する制御信号をモータ制御回路(
5)に出力する(1158)。その後、(1159)の
ステップに進む。
一方、(#44)のステップでレリーズスイッチ(S2
)が閉成されていないと判定された場合にも、(#59
)のステップに進んでくる。
(#59)のステップでは、入力端子UPI)をチェッ
クして測光スイッチ(Sl)の状態を判定する。
入力端子(IPI)が“L”レベルで測光スイッチ(S
l)が閉成状態であると判定された場合には、測光動作
と各撮影情報の表示を継続して行うべくタイマ(TC)
をリセットしく1162)、再スタートさせた後(11
63)、(+164)のステップに進む。
一方、(1159)のステップで、測光スイッチ(Sl
)が開放状態であると判定された場合には、続いて、レ
ジスタ(PR)にメモリされた、前回このフローを実行
した時の撮影レンズ(LH)の焦点距離値(r、t、)
と、現在の撮影レンズ(LH)の焦点距離値(rvP)
とを比較する(#60)。両焦点距離値(rvL)。
(fVP)が等しくない場合、即ち、例えば、ズームレ
ンズのズーム操作によって、焦点距離値(rv)が前回
とは変化した場合には、現在の焦点距離値(fvP)を
、レジスタ(FR)にストアする(1161)。その後
、(+162)のステップに進み、タイマ(TC)をリ
セットし、再スタートさせた後(+163)、(#64
)のステップに進む。
(#60)のステップで、現在の撮影レンズ(LH)の
焦点距離値(fvP)が前回の焦点距離値(rvt、)
と変わっていないと判定された場合には、何も行わずに
(1164)のステップに進む。なお、電源投入時には
、上述したレジスタ(PR)には、撮影レンズ(LE)
の焦点距離[fv=28+u]に対応したデータが格納
されている。
(+164)のステップでは、タイマ(TC)が、(l
i63)のステップでスタートしてから10秒が経過し
たか否かを判定する。10秒が経過していないと判定さ
れた場合には、(#4)のステップに戻り、上述したフ
ローを繰り返す。10秒が経過したと判定された場合に
は、測光動作を停止するとともに(R165)、表示を
消灯する(R66)。続いて、出力端子(OR2)をL
”レベルにする。これにより、給電用トランジスタ(T
ri)は“OFF”状態になり、カメラ本体(CA)の
各部分への給電が停止される。その後、このフローへの
割込みを許可しく4168)、カメラコンピュータ(2
)は停止する。
つまり、カメラ本体(CA)の電源である電池(BA2
)の消耗を少なくするように、ある表示を行った時、及
び、1コマの撮影動作が終了した時に、測光スイッチ(
Sl)が閉成されていなければ、10秒経過した後に、
電力供給停止手段(PSSM)によって測光と表示とを
停止するとともに、カメラコンピュータ(2)やインタ
ーフェイス回路(3)等を除く各部分への給電を停止し
、さらに、後程説明するが、カメラコンピュータ(2)
を停止させることで電子閃光装置(PL)への起動信号
となるカメラモード信号(CMS)の出力を停止して電
子閃光装置(FL)の動作も禁止するようになっている
(この10秒をカメラの電源保持時間と称する)。
但し、撮影レンズ(LE)から得られたデータに基づい
て、焦点距離判別手段(FLJM)によって撮影レンズ
(LH)の焦点距離が変化したと判別された場合には、
例えば、ズームレンズのズーム操作が行われたと判断し
、近々撮影動作が行われる可能性が大きいことから、電
源保持制御手段(PHCM)によってカメラの電源保持
時間を測定するタイマ(TC)をリセットして再スター
トさせることで、作動装置(E)の−例である測光装置
(7)や表示装置(4)、或いは、電子閃光装置(PL
)の動作、即ち、測光や表示、或いは、後程説明する照
射角変更手段(1’ACM)による照射角の変更動作を
継続して行えるように構成しである。従って、この場合
には迅速な撮影動作が可能になる。
なお、上述の判断並びに動作を行うのが、($159)
のステップから(+167)のステップに至るフローで
ある。
次に、自動調光回路(10)とインターフェイス回路(
3)との構成及び動作を、第11図の回路図を用いてさ
らに説明する。
図中、(AN3)〜(AN13)はアンド回路、(OR
O)〜(OR3)はオア回路、(IN3)〜(INS)
はインバータ回路である。また、(O20)〜(OS2
)はワンショットパルス発生回路で、入力信号の“L”
レベルから“H″レベルの立上りによって、“■(”レ
ベルの短いパルス信号を出力する。(R33)はR3−
フリップフロップ回路、(CNTI)はカウンタ回路で
ある。
先ず、カメラ本体(CA)と1最影レンズ(LE)との
間でシリアルにデータ転送を行う場合の動作を説明する
撮影レンズ(LE)との間でシリアルデータ転送を行う
時には、既に述べたように、カメラコンピュータ(2)
の出力端子(LMI)から“H”レベルの信号が出力さ
れる。この信号は、レンズデータ転送開始信号(LDT
S)として、信号ライン(18)を介してレンズ回路(
11)のチップセレクト端子(CS)に入力される。出
力端子(LMI)からの”H”レベルの信号は、2つの
アンド回路(ANII) 。
(AN12)にも入力されており、従って、を最影レン
ズ(LH)とのシリアルデータ転送中は、それらアンド
回路(ANII) 、 (AN12)のゲートは開かれ
ている。
続いて、カメラコンピュータ(2)の出力端子(CS(
J)から、クロック信号が出力される。このクロック信
号は、ゲートが開かれたアンド回路(ANII)を通り
、信号ライン(j26)を介してレンズデータ転送用ク
ロック信号(LCKS)として撮影レンズ(LIE)へ
転送される。このクロック信号(LCKS)は、レンズ
回路(11)のクロック入力端子(LSCK)に入力さ
れ、その立上りに同期して、しンズ回路(11)内のデ
ータが、信号ライン(17)を介してカメラ本体(CA
)へ転送され、アンド回路(AN12)、オア回路(O
R2)を通って、カメラコンピュータ(2)のシリアル
データ入力端子(C3IN)に入力される。シリアルデ
ータ転送が終了した時には、カメラコンピュータ(2)
の出力端子(LMI)から“L”レベルの信号が出力さ
れ、2つのアンド回路(ANII) 、 (AN12)
のゲートが閉じられる。
次に、カメラ本体(CA)と電子閃光装置(FL)との
間でシリアルにデータ転送を行う場合の動作を説明する
電子閃光装置(FL)との間でシリアルデータ転送を行
う時には、既に述べたように、カメラコンピュータ(2
)の出力端子(FM2)から“I]”レベルの信号が出
力される。これにより、アンド回路(AN3) 、 (
AN6) 、 (AN8) 、 (AN9)のゲートが
開かれる。続いて、出力端子(FMI)からカメラモー
ドに応じた期間([T1コ、[T2コ、[T3])、“
H”レベルの信号が出力され、アンド回路(AN3)を
通った後、オア回路(0111)から出力される。この
出力信号は、インバータ回路(INS)によって反転さ
れて“L゛レベルなり、トランジスタ(Trio)を″
ON″状態にする。これにより、“H”レベルの信号が
カメラモード信号(CMS)として、信号ライン(13
)を介して電子閃光装置(r’L)へ転送される。一方
、オア回路(ORL)からの出力信号がL”レベルの時
には、この信号はインバータ回路(IN4)によって反
転されて“I]”レベルになり、トランジスタ(Trl
l)を“ON”状態にする。これにより、“L”レベル
の信号が信号ライン(13)を介して、電子閃光装置(
PL)へ転送される。
続いて、カメラコンピュータ(2)の出力端子(C5C
K)から、クロック信号が出力される。このクロック信
号は、アンド回路(AN6)、オア回路(ORI)、2
つのインバータ回路(IN3) 、 (IN4)、及び
、2つのトランジスタ(Trio) 、 (Trll)
を通り、フランシュデータ転送用クロック信号(FCK
S)として、信号ライン(13)を介して電子閃光装置
(PL)へ転送される。そして、このクロック信号(F
CKS)の立上り及び立下りに同期して、データの授受
が行われる。
先ず、電子閃光装置(FL)からカメラ本体(CA)へ
データが転送されるモード、即ち、<FCモード〉の場
合を説明する。
このモードの時には、カメラコンピュータ(2)の出力
端子(FM3)はa L 1ルベルであるので、アンド
回路(AN8)からの出力信号は“し”レベルになって
おり、この出力信号を入力している2つのアンド回路(
ANA) 、 (AN5)のゲートも閉じられている。
従って、両アンド回路(AN4) 、 (八N5)の出
力信号はともに“L”レベルであり、トランジスタ(T
r5)は“ON”状態であり、トランジスタ(Tr8)
は“OFF”状態である。トランジスタ(Tr5)が“
ON”状態であることにより、トランジスタ(Tr6)
 、 (Tr7)がともに”OFF”状態になり、イン
ターフェイス回路(3)は電子閃光装置(PL)からの
入力を受は入れる状態になる。一方、出力端子(FM3
)からの“L”レベルの信号は、インバータ回路(IN
8)で反転されて“I(”レベルになる。これにより、
アンド回路(AN9)からの出力信号が“H”レベルに
なり、アンド回路(八N10)のゲートが開かれる。
この状態で、電子閃光装置(PL)から、信号う、イン
(12)を介してシリアルに転送されたデータ信号が入
力されると、この信号は、トランジスタ(Tr9)で反
転された後にインバータ回路(IN6)でさらに反転さ
れてもとの信号に戻り、アンド回路(ANIO)に入力
される。この信号は、ゲートが開かれたアンド回路(A
NIO)、及び、オア回路(OR2)を通り、カメラコ
ンピュータ(2)のシリアルデータ入力端子(C5IN
)に入力される。
次に、カメラ本体(CA)から電子閃光装置(PL)へ
データが転送されるモード、即ち、(CFモモ−ンの場
合を説明する。
このモードの時には、カメラコンピュータ(2)の出力
端子(F?I3)から“H”レベルの信号が出力される
ので、アンド回路(AN8)からの出力信号はH”レベ
ルになり、これにより、2つのアンド回路(ANA) 
、 (AN5)のゲートが開かれる。
一方、出力端子(FM3)からの“H”レベルの信号は
、インバータ回路(INS)によって反転されて“L”
レベルになる。これにより、アンド回路(AN9)の出
力信号が“L”レベルになり、アンド回路(ANIO)
のゲートが閉じられる。従って、カメラコンピュータ(
2)のシリアルデータ入力端子(C5IN)に、データ
信号が人力されることはない。そして、ゲートが開かれ
たアンド回路(AN4)には、カメラコンビエータ(2
)のシリアルデータ出力端子(C5OUT)からのデー
タ信号が、また、同様にゲートが開かれたアンド回路(
AN5)には、このデータ信号をインパーク回路(IN
5)で反転した信号が入力される。
カメラ本体(CA)からのシリアルデータ転送時には、
この状態で、カメラコンピュータ(2)のシリアルデー
タ出力端子(CSOUT)からデータ信号が出力される
シリ、アルデータ出力端子(C3OUT)からの出力信
号が“H”レベルの時には、アンド回路(ANA)から
の出力信−号が“11″レベルになり、トランジスタ(
Tr5)が“OFF”状態になる。これにより、2つの
トランジスタ(Tr6) 、 (Tr7)はともに“O
N”状態になる。一方、アンド回路(AN5)からの出
力信号は、′L″レベルになり、トランジスタ(Tr8
)は“OFF”状態になるので、“H”レベルの信号が
信号ライン(22)を介して電子閃光装置(FL)へ転
送される。
また、シリアルデータ出力端子(CSOtlT)からの
出力信号が“し”レベルの時には、アンド回路(ANA
)からの出力信号が“L″レベルなり、トランジスタ(
Tr5)が“ON”状態になる。これにより、2つのト
ランジスタ(Tr6) 、 (Tr7)がともに″OF
F″状態になる。一方、アンド回路(AN5)からの出
力信号は“H”レベルになり、トランジスタ(Tr8)
は“ON”状態になるので、“L”レベルの信号が信号
ライン(12)を介して電子閃光装置(PL)へ転送さ
れる。
続いて、<FDモード〉、即ち、電子閃光装置(PL)
からの閃光撮影情報をカメラ本体(CA)に表示するモ
ードの時の動作を説明する。
カメラが露出制御を行っておらず、シリアルデータ転送
も行っていない場合には、カメラコンピュータ(2)の
出力端子(OF2) 、 (FM2)からの出力信号は
“L″レベルある。そして、アンド回路(AN13)は
、この百出力信号を反転した信号が入力されているので
、そのゲートが開かれている。この時、電子閃光装置(
PL)から、閃光撮影情報をカメラ本体(CA)の表示
装置(4)に表示させるべく、信号ライン(12)を介
して2個のパルスからなるフラッシュ表示開始信号(F
DSS)が転送されてくると、アンド回路(AN13)
は、この信号(FDSS)をカウンタ回路(CNTI)
にそのまま出力する。カウンタ回路(CNTI)は、こ
の2個のパルスを受けて出力端子(Ql)を“11”レ
ベルにする。その後、電子閃光装置(PL)からフラッ
シュ表示終了信号(1?DBS)が転送されて(ること
によって、2個のパルスを受けると、カウンタ回路(C
NTI)は出力端子(O2)を“l(”レベルにする。
このカウンタ回路(CNtl)の出力端子(Ql)から
の″Hルベルの出力信号によって、ワンショットパルス
発生回路(OSI)を介して、R3−フリップフロップ
回路(R33)がセントされ、カメラコンピュータ(2
)の入力端子(IF5)と割込入力端子(CINT2)
とに”H″レベル信号が入力される。これにより、電子
閃光装置(PL)の閃光撮影情報をカメラ本体(CA)
の表示装置(4)に表示させるモード、即ち、<FDモ
ード〉が開始される。また、カウンタ回路(CNTI)
の出力端子(O2)からの”H″レベル出力信号によっ
て、ワンショットパルス発生回路(O82)を介して、
R3−フリップフロップ回路(R53)がリセットされ
、カメラコンピュータ(2)の入力端子(IF5)と割
込入力端子(CINT2) とに“L”レベルの信号が
入力される。これにより、<FDモード〉が終了する。
なお、ワンショットパルス発生回路(052)の出力端
子(O2)からの出力信号は、カウンタ回路(CNTI
)のリセット端子(R)に入力されており、上述した(
FDモード〉の終了時にはカウンタ回路(CNTI)が
リセットされ、2つの出力端子(Ql) 、 (C2)
はこれによって”L”レベルになる。
続いて、電子閃光装置(FL)を用いた閃光撮影時で露
出制御を行っている時、即ち、<ECモード〉における
、調光の動作を説明する。
<ECモード〉を示すカメラモード信号(CMS)の転
送が終了すると、カメラコンピュータ(2)の出力端子
(OR4)からの出力信号が“H″レベルなり、アンド
回路(AN7)のゲートを開く。
この時、電子閃光装置(FL)のメインコンデンサ(C
2)が充電完了していれば、電子閃光装置(FL)から
、信号ライン(12)を介して“H”レベルの充電完了
信号(CES)が転送されてくる。この信号は、トラン
ジスタ(Tr9) とインパーク回路(INS)とによ
って2回反転されてアンド回路(AN7)に人力される
。従って、アンド回路(AN7)の出力信号は“トI″
レベルになり、トランジスタ(Tr4)が”ON”状態
になる。これにより、調光用コンデンサ(C3)は放電
する。
なお、出力端子(OR4)からの出力信号が“L”レベ
ルの場合にも、この信号はインバータ回路(IN7)に
よって反転されて“H”レベルになるので、トランジス
タ(Tr4)は“ON″状態になり、調光用コンデンサ
(C3)は放電する。
そして、後程説明するが、<ECモード〉の場合に、X
接点(SX)が閉成されて信号ライン(11)を介して
電子閃光装置(PL)へ閃光発光用の同期信号(XTS
)が転送されると、電子閃光装置(PL)からは、信号
ライン(R2)を介して“L”レベルの調光開始信号(
ASS)が転送されてくる。
この信号(Ass)は、トランジスタ(Tr9)とイン
バータ回路(IN8)とによって2回反転されて、アン
ド回路(AN7)に入力され、アンド回路(AN7)か
らの出力信号は“L”レベルになる。この時、上述した
ように、<ECモード〉であることを示すべく、カメラ
コンピュータ(2)の出力端子(OR4)からの出力信
号は“H”レベルになっており、インバータ回路(IN
?)からの出力信号は“L”レベルである。従って、オ
ア回路(ORO)からの出力信号は“L”レベルになり
トランジスタ(Tr4)は“OFF”状態になる。これ
により、自動調光回路(10)による調光動作が開始さ
れる。
電子閃光装置(FL)から発光されて被写体から反射さ
れた光は、フォトトランジスタ(PTrl)に入射し、
増幅されて出力される光電流が調光用コンデンサ(C3
)に充電されていく。この調光用コンデンサ(C3)か
らの出力電圧(VC)を入力するコンパレータ(COM
)の他方の入力には、フィルム感度値(SV)に対応し
てカメラコンピュータ(2)の出力端子(OR3)から
出力されたアナログ電圧(シ、v)が入力されている。
そして、調光用コンデンサ(C3)からの出力電圧(v
o)が、基準のアナログ電圧(VSV)に達すると、コ
ンパレータ(COM)の出力信号はL”レベルから“ト
I″レベルに変わる。
この出力信号は、ワンショットパルス発生回路(050
)によってパルス化され、先程説明した、カメラ本体(
CA)から電子閃光装置(I’L)へのシリアルデータ
転送の場合と同じように、オア回路(ORI)、2つの
インバータ回路(IN3) 、 (IN4)、及び、2
つのトランジスタ(Trio) 、 (Trll)を通
り、信号ライン(13)を介して調光完了信号(AES
)として電子閃光装置(FL)へ転送される。
次に、電子閃光装置(PL)の構成と動作とを説明する
電子閃光装置(FL)の概略構成は、先に第1図を用い
て説明したとおりであるが、動作の説明に先立って、ス
イッチ群(23)と制御部(14)との構成及び動作を
、第12図の回路図を用いて説明する。
図中、(AN14)〜(AN24)はアンド回路、(O
R3)〜(OR7ンはオア回路、(NORI) 〜(N
OR2)はノア回路、(IN9)〜(IN12)はイン
バータ回路である。
また、(OS3)〜(056)はワンショットパルス発
生回路、(RSI)はR3−フリップフロップ回路であ
る。
先ず、スイッチ群(23)及びスイッチ制御回路(24
)を説明する。
スイッチ群を構成する各スイッチ(s6)〜(SLO)
は、全て、通常は開放状態のブツシュスイッチである。
(S6)はTTL自動調光モードとマニュアル発光モー
ドとを切り替える発光モード切替スイッチ、(S7)は
メータ単位表示とフィート単位表示とを切り替える表示
単位切替スイッチ、(S8)は発光量変更スイッチ、(
S9)は照射角変更スイッチ、(SIO)はカメラ本体
(CA)の表示装置(4)で電子閃光装置(FL)から
の閃光盪影情報の表示を行わせる表示スイッチである。
なお、表示スイッチ(SIO)を閉成した場合以外でも
、その他のスイッチ(S6)〜(S9)を操作すること
で撮影データが変わった場合には、カメラ本体(CA)
の表示装置(4)に、変更された撮影データが表示され
るようになっている。
それら各スイッチ(S6)〜(SIO)からの信号は、
スイッチ制御回路(24)を介して、フラッシュコンピ
ュータ(12)に入力される。このスイッチ制御回路(
24)において、スイッチ(S6)〜(S9)からの(
8号は、夫々、そのまま、フラッシュコンピュータ(1
2)の入力端子(IPII)〜(IP14)に入力され
るようになっている。また、各スイッチ(S6)〜(5
10)からの信号は、アンド回路(AN22)に入力さ
れている。そして、アンド回路(AN22)からの出力
信号は、フラッシュコンピュータ(12)の割込入力端
子(FINT2)と入力端子(IP15)とに人力され
るようになっている。
そして、何れかのスイッチ(S6)〜(SIO)が閉成
されることでアンド回路(AN22)から出力される“
L”レベルの信号が、フラッレユコンピュータ(12)
の割込入力端子(FINT2)に入力されることによっ
て、後述する、フラッシュコンピュータ(12)の割込
みのフローの実行が開始されるようになっている。
次に、制御部(14)の動作を説明する。
先ず、カメラ本体(CA)と電子閃光装置(FL)との
間でデータを転送する時の動作を説明する。
信号ライン(1)への入力は、X接点(SX)が閉成さ
れて“し”レベルの同期信号(XTS)が転送されてい
る時以外は、“H”レベルである。
従って、トランジスタ(Tr12)は“OFF”状態で
その出力信号は“L”レベルであり、インパーク回路(
IN9)からの出力信号は反転されて“H”レベルにな
る。そのため、この信号が入力されるアンド回路(AN
14)のゲートは開かれている。この時、カメラ本体(
CA)から、信号ライン(L3)を介してカメラモード
信号(CMS)が電子閃光装置(PL)に入力されると
、この信号(CMS)は、トランジスタ(Tr20)で
反転された後、インバータ回路(INIO)でさらに反
転されてもとの信号に戻り、アンド回路(AN14)を
通ってモード判別回路(19)に入力される。
モード判別回路(19)には、フラッシュコンピュータ
(12)の出力端子(FCLK)から出力されるクロッ
ク信号(φ2)が入力されている。モード判別回路(1
9)は、このクロック信号(φ2)を用いて、アンド回
路(AN14)から入力された信号の“11″レヘルの
期間を測定する。そして、この期間が[T1〕の場合に
は、<r;’cモード〉であると判別して出力端子(F
C)から“H”レベルの信号を、また、この期間が[T
2]の場合には、(CFモード〉であると判別して出力
端子(CP)から′″H”レベルの信号を、さらに、こ
の期間が[T3]の場合には、<ECモード)であると
判別して出力端子(EC)から“H”レベルの信号を、
夫々、出力する。
上述した各モードの内、<ECモード〉及び<CFモー
ド〉においては、シリアルデータの転送が完了した時に
、フラッシュコンピュータ(12)の出力端子(STO
RE)から、H”レベルのパルス信号が出力される。こ
のパルス信号は、オア回路(OR4)を通り、モード判
別回路(19)のりセント端子(RE)に入力される。
これにより、モード判別回路(19)はリセットされ、
各出力端子(FC) 、 (CF)が“L”レベルにな
る。
また、(ECモード〉においては、カメラ本体(CA)
でシャッターの第2幕の走行が完了した時に、X接点(
SX)が開放状態になる。これにより、トランジスタ(
Tr12)が“OFF”状態になり、このトランジスタ
(Tr12)からの出力信号は、ワンショットパルス発
生回路(OS6)によってパルス化され、先程と同様に
、オア回路(OR4)を介してモード判別回路(19)
のりセント端子(RE)に入力され、これにより、この
回路(19)はりセントされて出力端子(EC)は“L
”レベルになる。
次に、各モード毎の動作を説明する。
先ず、<FCモード〉を説明する。
先程述べたように、このモードの時には、モード判別回
路(19)の出力端子(FC)から、“I]”レベルの
信号が出力される。この信号は、ワンショットパルス発
生回路(O33)によってパルス化され、フラッシュコ
ンピュータ(12)の割込入力端子(FINTl)に入
力される。これにより、後述する、フラッシュコンピュ
ータ(12)の割込みのフローの実行が開始されるよう
になっている。
また、モード判別回路(19)の出力端子(FC)から
出力される“H”レベルの信号は、オア回路(OR3)
を通ってアンド回路(AN15)に入力され、アンド回
路(AN15)のゲートが開かれる。この状態で、カメ
ラ本体(CA)から信号ライン(13)を介して転送さ
れてきた、フラッシュデータ転送用クロック信号(FC
KS)がアンド回路(AN15)に入力されると、この
クロック信号(F(JS)は、そのまま、フラッシュコ
ンピュータ(12)のクロック入力端子(FSCK)に
入力される。
また、オア回路(OR3)から出力される“H”レベル
の信号は、ノア回路(NORI)によって反転されて“
L”レベルになり、アンド回路(AN16)に入力され
る。従ってアンド回路(AN16)からの出力信号は“
L”レベルになり、この出力信号が入力されているオア
回路(OR5)は、フラソンユコンピュータ(12)の
シリアルデータ出力端子(FSO[IT)から、フラン
シュデータ転送用クロック信号(FCMS)の立上りに
同期して出力されるデータ信号を、そのまま2つのアン
ド回路(AN17)。
(ANlB)に出力する。2つのアンド回路(八N17
)。
(ANlB)の他方の入力信号は、モード判別回路(1
9)の出力端子(CF)からの出力信号をインバータ回
路(INII)によって反転した信号であり、<FCモ
ード〉の時には“H”レベルになっている。従って、2
つのアンド回路(AN17) 、 (ANlB)のゲー
トは、ともに開かれている。
電子閃光装置(FL)からのシリアルデータ転送時には
、この状態で、フラッシュコンピュータ(12)のシリ
アルデータ出力端子(FSOUT)からのデータ信号が
、オア回路(OR5)を通って出力される。
オア回路(OR5’)からの出力信号が“H”レベルで
あれば、アンド回路(AN17)からの出力信号は“H
”レベル、そして、アンド回路(ANlB)からの出力
信号は、オア回路(OR5)からの入力信号が反転され
ているので“L”レベルになる。
従って、トランジスタ(Tr13)は”OFF″状態に
なり、2つのトランジスタ(Tr14) 、 (Tr1
5)がともに“ON”状態になる。また、トランジスタ
(Tr16)は“OFF ’状態になる。これにより、
“I(”レベルの信号が、信号ライン(7!2)を介し
てカメラ本体(CA)へ転送される。
一方、オア回路(OI+5)からの出力信号がL”レベ
ルであれば、アンド回路(AN17)からの出力(i号
は“L”レベル、そして、アンド回路(ANlB)から
の出力信号は“H”レベルになる。
従って、トランジスタ(Tr13)は“○N′状態にな
り、2つのトランジスタ(Tr14) 、 (Tr15
)はともに“OFF”状態になる。また、トランジスタ
(Tr16)は“ON″状態になる。これにより、“L
”レベルの信号が、信号ライン(12)を介してカメラ
本体(CA)へ転送される。
次に、<CFモード〉を説明する。
先程述べたように、このモードの時には、モード判別回
路(19)の出力端子(CF)から、“11”レベルの
信号が出力される。この信号は、オア回路(OR3)を
通ってアンド回路(AN15)に入力され、このアンド
回路(AN15)のゲートが開かれる。
つまり、フラッシュデータ転送用クロック信号(P(J
S)は、<FCモード〉の場合と同様に、このアンド回
路(AN15)を通って、フラッシュコンピュータ(1
2)のクロック入力端子(FSCK)に入力される。
このモードでは、モード判別回路(19)の出力端子(
CF)から出力される“Iドレベルの信号は、インバー
タ回路(INII)によって反転されて“L”レベルに
なる。従って、この信号が人力される2つのアンド回路
(AN17) 、 (AN18)は、ともに、そのゲー
トが閉じられる。そのため、2つのトランジスタ(Tr
15) 、 (Tr16)は、ともに”OFF”状態に
なり電子閃光装置(FL)は、カメラ本体(CA)から
の入力を受は入れる状態になる。
この状態で、カメラ本体(CA)から信号ライン(12
)を介してシリアルに転送されたデータ信号が入力され
ると、この信号は、トランジスタ(Tr17)で反転さ
れた後にインバータ回路(IN12)でさらに反転され
てもとの信号に戻り、フラッシュコンピュータ(12)
のシリアルデータ入力端子(FSIN)に入力される。
次に、<FDモード〉を説明する。
電子閃光装置(PL)の閃光撮影情報をカメラ本体(C
A)の表示装置(4)に表示させるフラッシュ表示開始
信号(FDSS)となるパルス信号は、フラッシュコン
ピュータ(12)の出力端子(PLI)から出力される
。このフラッシュ表示開始信号(FDSS)は、先に述
べたシリアルデータを転送する<ECモード)と<CF
モード〉、及び、露出を制御する<ECモード〉以外の
時に、カメラ本体(CA)へ転送されるようになってい
る。シリアルデータを転送する<ECモード〉とくCF
モード〉では、後述するフラッシュコンピュータ(12
)の実行プログラムによって、フラッシュ表示開始信号
(FDSS)の出力を禁止するようにしである。また、
露出を制御するくECモード〉では、モード判別回路(
19)の出力端子(EC)から出ノjされる“[I”レ
ベルの信号が、アンド回路(AN24)の他方の入力端
子に反転されて入力される。従って、このアンド回路(
AN24)のゲートは閉じられ、フラッシュコンピュー
タ(12)の出力端子(PLI)から出力されるパルス
信号はカメラ本体(CA)へは転送されない。
続いて、メインコンデンサ(C2)の充電、並びに、閃
光の発光制御を説明する。
メインコンデンサ(C2)の充電電圧が発光可能な電圧
に達すると、発光部(17)から“Hルベルの充電終了
信号(CSS)が出力される。この充電終了信号(C3
S)は、フラッシュコンピュータ(12)の入力端子(
lR19)に入力される。フラッシュコンピュータ(1
2)は、この信号を受けて、出力端子(DCC)から“
I]”レベルの信号を出力する。これにより、ノア回m
(:4(lR2)からの出力信号は“L”レベルになり
昇圧制御用トランジスタ(Tr3)を“OFF”状態に
して、昇圧を停止する。また、ノア回路(NOR2)に
は、発光部(17)から出力される充電終了信号(C3
S)が直接入力されている。従って、この信号によって
も昇圧制御用トランジスタ(Tr3)の動作制御が行わ
れることとなり、昇圧制御が行われる。即ち、充電状態
に拘らず、フラッシュコンピュータ(12)から昇圧の
制御を行う場合は、出力端子(DCC)からの出力信号
を使用する。
さらに、発光部(17)から出力される充電終了信号(
C3S)は、アン1”回路(AN23)にも入力されて
いる。露出を制御する<ECモード〉では、モード判別
回路(19)の出力端子(EC)からの出力(3号が“
■(”レベルになっているのでアンド回路(AN23)
のゲートは開かれており、従って、メインコンデンサ(
C2)の充電完了時にアンド回路(AN23)からの出
力信号は“H″レベルなる。
この時、モード判別回路(19)の出力端子(CF)か
らの出力信号は“L”レベルであり、この信号が反転さ
れて入力される2つのアンド回路(AN17) 、 (
AN18)は、ともにゲートが開かれている。従って、
<ECモード)の場合と同様に、このアンド回路(AN
23)からの“トI”レベルの出力信号は、オア回路(
Ol’15)を通り、信号ライン(β2)を介して、カ
メラ本体(CA)へ“I]”レベルの充電完了信号(C
IES)として転送されることとなる。
そして、露出を制御する<ECモード〉の時以外は、モ
ード判別回路(19)の出力端子(IEc)からの出力
信号は“L″レヘルあり、この信号が入力されるアレド
回路(AN23)のゲートは閉しられている。つまり、
充電完了信号(CES)は、<ECモード〉の時以外に
は、カメラ本体(CA)へ転送されないようになってい
る。
次に、閃光の発光及び停止の動作を説明する。
メインコンデンサ(C2)の充電が完了していれば、フ
ラッシュコンピュータ(12)は発光部(17)からの
充電終了信号(C5S)を受けて、出力端子(CIIG
)を“H”レベルにする。この端子(CIIG)からの
出力信号は、アンド回路(AN20)に入力され、アン
ド回路(AN20)のゲートが開かれる。
この状態で、カメラ本体(CA)において、シャック−
の第1幕の走行が完了してX接点(SX)が閉成される
と、信号ライン(11)を介して、“L”レベルの閃光
発光用同期信号(XTS)が人力される。これにより、
トランジスタ(Tr12)が“○N″状態になり、この
トランジスタ(Tr12)からの出力信号は“H”レベ
ルになる。また、テスト発光用スイッチ(S5)を閉成
した場合も、トランジスタ(Tr12)のヘースが接地
されてこのトランジスタ(Tr12)が“ON”状態に
なり、その出力信号は“■(”レベルになる。
従って、上述の何れの場合にも、トランジスタ(Tr1
2)からの出力信号が入力されるアンド回路(AN20
)からの出力信号は“H″レベルなり、オア回路(OR
6)を通って、発光部(17)へ“H”レベルの発光開
始信号(FSS)が出力される。これにより、閃光の発
光が行われる。
また、トランジスタ(Tr12)からの出力信号は、ア
ンド回路(AN19)にも入力されている。この77 
F l1lil 路(AN19)には、フラッシュコン
ピュータ(12)の出力端子(CAI)からの出力信号
が反転されて入力されている。この出力端子(CAI)
からの出力信号は、電子閃光装置(FL)がデータ転送
の可能なカメラ(CA)に装着されている状態で“H”
レベルになるものである。つまり、電子閃光装置(PL
)がデータ転送の可能なカメラ本体(CA)に装着され
ずに単体で(カメラ本体(CA)の電源が投入されてい
ない時を含む)用いられた場合、或いは、データ転送か
不可能なカメラ本体に装着されている場合には、アンド
回路(AN19)のゲートは開かれている。従って、こ
の場合には、メインコンデンサ(C2)が発光可能な充
電電圧になっていなくても、テスト発光用スイッチ(S
5)を閉成することで、アンド回路(AN19)からの
出力信号は“H”レベルになる。
これにより、オア回路(OR6)を通って、発光部(1
7)へ°H”レベルの発光開始信号(FSS)が出力さ
れ、閃光の発光が行われる。
さらに、トランジスタ(Tr12)からの“H”レベル
の出力信号はノア回路(NORI)に人力される。
ノア回路(NORI)からは“L”レベルの信号が出力
され、この信号が入力されるアンド回路(AN16)か
らの出力信号も“L″レヘルなる。
既に説明したように、<ECモード〉の時、2つのアン
ド回路(AN17) 、 (AN18)のゲートは開か
れており、閃光の発光と同時に、アンド回路(AN16
)から出力される“L”レベルの信号がオア回路(OR
5)を通り、信号ライン(i2)を介して、“L”レベ
ルの調光開始信号(ASS)として、カメラ本体(CA
)−\転送される。
閃光の発光が行われると、発光モードがTTL自動調光
モード、或いは、マニュアル発光モードの何れであって
も、発光量が設定した所定の発光量に達した時に、閃光
の発光を停止するべく、タイマ回路(20)から“H”
レベルの信号が出力され、オア回路(OR7)を通って
“H”レベルの発光停止信号(FES)として発光部(
17)へ出力される。このタイマ回路(20)のリセッ
ト端子(RE)には、トランジスタ(Tr12)からの
出力信号が入力されている。つまり、タイマ回路(20
)は、トランジスタ(Tr12)からの出力信号が“H
”レベルになって閃光の発光が開始された時に計時を開
始するようになっている。このタイマ回! (20)の
タイムアンプ時間は、フラッシュコンピュータで12)
の出力端子(GNS)からデータ転送される、設定発光
量データに応じて変化するようになっており、このタイ
マ回路(20)がタイムアツプした時に、前述した“H
”レベルの信号が出力されるようになっている。
マニュアル発光モードの時には、フラノンユコンピュー
タ(12)の出力端子(TTL/M)からの出力信号は
“L”レベルであり、アンド回路(AN21)のゲート
は閉じられている。従って、このモードの時には、発光
量が設定発光量に達した時にタイマ回路(20)からオ
ア回路(OR7)を通って発光部(17)へ出力される
発光停止信号(FES)によって、閃光の発光が停止す
るようになっている。
一方、TTL自動調光モードの時には、出力端子(TT
L/M)からの出力信号は“H”レベルであり、また、
X接点(SX)が閉成状態であるのでトランジスタ(T
r12)からの出力信号も“H”レベルになり、アンド
回路(AN21)のゲートは開かれている。この状態で
、信号ライン(13)を介して、カメラ本体(CA)か
らH”レベルの調光完了信号(AES)が転送されてく
ると、アンド回路(AN21)からの出力信号が“H”
レベルになり、オア回路(OR7)を通って“Hルベル
の発光停止信号(FES)が発光部(17)へ出力され
る。従って、調光完了信号(AES)が転送されてくる
タイミングと、発光量が設定発光量に達するタイミング
との何れか早い方のタイミングで、閃光の発光が停止す
るようになっている。
閃光の発光が行われる時、オア回路(OR6)から出力
される“H”レベルの信号は、発光開始信号(FSS)
として発光部(17)へ出力されると共にワンショット
パルス発生回路(O34)によってパルス化され、発光
メモリ用のR3−フリップフロップ回路(RSI)のセ
ット端子(S)に入力される。これにより、R5−フリ
ップフロップ回路(1751)はセントされ、その出力
端子(Q)からの出力(3号は“H”レベルになる。こ
の出力信号は、フラッシュコンピュータ(12)の入力
端子(APOI)に入力され、フラッシュコンピュータ
(12)は、閃光の発光が行われたことを判定する。
その後、度々この判定を行うこととなるので、判定を行
った後すぐに、あるいは、カメラ本体(CA)に再装着
した時に発光操作を行ったと判定しないように、フラッ
シュコンピュータ(12)の実行プログラムを停止する
時に、フラッシュコンピュータ(12)の出力端子(A
PRE)から一定期間“H”レベルの信号出力する。こ
の信号はワンショットパルス発生回路(055)によっ
てパルス化され、R3−フリップフロップ(RSI)の
リセット端子(R)に入力される。これにより、R3−
フリップフロップ回路(RSI)はリセットされる。
なお、図中(21)は、照射角を変更するモータ(M3
)の制御回路であり、この制御回路(21)とモータ(
M3)とによって、照射角変更手段(FACM)を構成
しである。また、図中(26)は水晶発振器(26a)
を備えた基準パルス発生回路である。
次に、表示部(15)の構成と動作とを、第13図の回
路図を用いて説明する。
表示部(15)は、2つの表示L E D (LDI)
 、 (LD2)、及び、それらによる表示を制御する
表示制御回路から構成されている。
メインコンデンサ(C2)の充電が完了した時には、第
2のL E D (LD2)が点灯することでそのこと
を表示するようになっている。このLED(LD2)の
点灯による充電終了の表示は、発光部(17)から出力
される充電終了信号(C5S) 、或いは、フラッシュ
コンピュータ(12)の出力端子(C)IG)から出力
される“H”レベルの信号によって、オア回路(OR9
)からの出力信号が“H”レベルになり、このことで、
トランジスタ(Tr19)がON”状態になることによ
って行われる。
、また、カメラ本体(CA)の自動調光装置(10)に
よる調光が完了した時には、第1のL E D (LD
I)が点灯することでそのことを表示するようになって
いる。次に、この調光完了の表示について説明する。
露出を制御する(ECモード〉に入る前には、R3−フ
リップフロップ回路(R52)はリセットされており、
その出力端子(0)からの出力信号は“L″レベルある
。従ってアンド回路(AN25)からの出力信号は“L
”レベルであり、この信号が反転されてリセット端子(
RE)に入力されるタイマ回路(22)は、リセットさ
れたままである。<ECモード〉になると、モード判別
回路(19)の出力端子(EC)からの出力信号が“H
”レベルになる。この信号は、インバータ回路(IN1
4)で反転されて“L”レベルになり、アンド回路(A
N25)に入力されるが、アンド回路(AN25)から
の出力信号は依然として“L”レベルであり、タイマ回
路(22)はリセットされたままである。
この状態で、カメラ本体(CA)の自動調光回路(10
)から出力された調光完了信号(AES)が電子閃光装
置(PL)に入力されることで、“H”レベルの調光終
了信号(AFS)が制御部(14)のアンド回路(AN
21)から出力されると、この信号(AFS)は、R3
−フリップフロップ回路(R52)のセット端子(S)
に入力される。これにより、R3−フリップフロップ回
路(R52)はセットされ、その出力端子(Q)からの
出力信号が“H”レベルになってアンド回路(AN25
)のゲートが開かれる。
そして、カメラ本体(CA)のシャッターの第2幕の走
行が完了して<ECモード〉が終了すると、モード判別
回路(19)の出力端子(EC)からの出力4% 号が
“L”レベルになる。この出力信号は、インバータ回路
(IN14)によって反転されて”H″レベルなり、こ
れにより、アンド回路(AN25)からの出力信号は“
H”レベルになる。
従って、この信号が反転されて入力されるタイマ回路(
22)のりセントが解除され、タイマ回路(22)は、
出力端子(to)から、一定期間(3秒)“H”レベル
の信号を出力する。このことで、トランジスタ(Tr1
8)が“ON”状態になり、第1のL E D (LD
I)が点灯する。アンド回路(AN25)から出力され
る“H″レベル信号は、フラッシュコンピュータ(12
)の入力端子(FDT)にも入力され、フラッシュコン
ピュータ(12)は調光動作が完了したことを判定する
タイマ回路(22)は、フラッシュコンピュータ(12
)のクロック出力端子(FCLK)がら出力されるクロ
ック信号(φ2)を計数し、一定期間経過後、出力端子
(tl)から“Hルベルの信号を出力する。この出力信
号は、オア回路(OR8)を通り、R3−フリップフロ
ップ回路(R52)のりセント端子(R)に入力され、
このフリップフロップ回路(RS2)をリセットする。
これにより、アンド回路(AN25)からの出力信号は
“L”レベルになり、タイマ回路(22)がリセットさ
れて、第1のL E D (LDI)は消灯する。これ
で調光完了の表示が終了する。
次に、上述したように構成された電子閃光装置(PL)
の動作を、第14図ないし第17図のフローチャートに
基づいて説明する。
第14図のフローチャートは、メインスイッチ(SM)
が閉成された時の動作を示している。
メインスイッチ(SM)が閉成されると、フラッシュコ
ンピュータ(12)は、このフローへの割込みを禁止し
く1500)、データの初期設定を行う(11501)
。具体的には、このステップ($1501)では、後述
する各フラグをリセットし、カメラ本体(CA)側に転
送するデータとして、発光量をフル発光に、照射角を[
fV=2811]を満足するように、発光モードをTT
L自動調光モードに、表示単位をメータ単位表示に、そ
して、第3のタイプ識別信号を(ズームタイプ)に、夫
々設定する。
なお、電子閃光装置(FL)が(ズームタイプ)でない
場合には、(R501)のステップに相当するステップ
において、所定のガイドナンバー(第1表参照)を設定
するように、プログラムが組まれている。
、次に、出力端子(PWC)をH”レベルにして、給電
用トランジスタ(Tr2)を“ON”状態にする(11
502)。これにより、制御部(14)と表示部(15
)とに給電が開始される。続いて、出力端子(DCC)
を“L”レベルにして、昇圧制御用トランジスタ(Tr
3)を“ON″状態にする(1503)。
これにより、昇圧回路(16)の昇圧動作が開始される
。続いて、電源保持時間制御用カウンタ(N)を[30
]に設定する(R504)。このカウンタ(N)は、後
述するが、30秒毎に実行されるカウント割込みのフロ
ーにおいて、lづつカウントダウンされるようになって
いて、通常は[30]に設定されることで、電子閃光装
置(PL)の電源保持時間は約[15分コになっている
そして、フラッシュコンピュータ(12)は、全割込み
を許可した後(#505)、停止する。このフラッシュ
コンピュータ(12)は、2つの割込入力端子(FIN
TI) 、 (FINT2)を備えている。そのうちの
1つは、カメラ本体(CA)からのシリアルデータ転送
の開始を示す信号が入力される割込入力端子(FINT
I)であり、もう1つは、スイッチ群(23)の何れか
のスイッチ(S6)〜(SIO)が閉成された時に、ア
ンド回路(AN22)からの“L″レベル出力信号が入
力される割込入力端子(FINT2)である。
先ず、割込入力端子(PINTI)への割込みが生じた
場合の動作を、第15図のフローチャートに基づいて説
明する。
既に説明したように、<FCモード)の場合、カメラ本
体(CA)から信号ライン(13)を介して[T11の
間“H”レベルのカメラモード信号(CMS)が転送さ
れてくる。そして、この信号が入力されるモード判別回
路(19)の出力端子(FC)から出力される“H”レ
ベルの信号が、ワンショットパルス発生回路(OS3)
によってパルス化され、フラッシュコンピュータ(12
)の割込入力端子(FINTI)に入力されることで、
このフローの実行が開始されるようになっている。
このフローの実行が開始されると、フラッシュコンピュ
ータ(12)は、先ず、割込入力端子、(FINTI)
からのこのフローへの割込みを許可する(lt600)
。続いて、割込入力端子(FINT2)への割込み、及
び、カウント割込みを禁止する(11601.1602
)。
次に、出力端子(PWC)を”H”レベルにして制御部
(14)と表示部(15)への給電を開始しく1t60
3)、出力端子(DCC)を“L”レベルにして昇圧動
作を開始する(#604)。その後、(#501)のス
テップでの初期セット、或いは、変更設定されたデータ
に基づいて、各出力端子の状態をセットする(#605
)。例えば、出力端子(TTL/M)に発光モードを、
また、出力端子(GNS)に設定発光量データを、夫々
、セットして出力する。続いて、出力端子(CAI)を
“H″レベルする(11606)、これはカメラ本体(
CA)側へ転送される充電完了信号(CES)と合わせ
て、電子閃光装置(PL)の動作の制御を、カメラ本体
(CA)から統一して行わせるためである。
つまり、このステップ(#606)が実行されるのは、
カメラ本体(CA)からの割込みが生じた時のみである
。そして、この場合に、出力端子(CAI)を“H”レ
ベルにすることによって、この端子(CAI)からの出
力信号が反転されて人力されるアンド回路(AN19)
のゲートが閉じられる。従って、このようなカメラ本体
(CA)に装着された状態では、電子閃光装置(PL)
の閃光の発光は、充電が完了して出力端子(C)IG)
が“H”レベルになることで、アンド回路(AN20)
のゲートが開かれた状態でのみ、許可されるようになっ
ている。
続いて、シリアルデータ転送すべき状態データとして、
ピッl−(b3)の充電状態を示す信号、ビット(b4
)の調光状態を示す信号、ピッ) (bo)の装着状態
を示す信号、及び、ピノ)(bl)とピッ) (b5)
との2つのタイプ識別信号を、夫々、シリアルデータ転
送用レジスタ(SIOR)にセットする(1607)。
そして、カメラコンピュータ(2)から信号ライン(β
3)を介して転送されてくるフラッシュデータ転送用ク
ロック信号(FCKS)に同期して、このデータも含め
て、8ビツト(bO)〜(bl)のデータをカメラ本体
(CA)にシリアルに転送する(It608)。
同様にして、7つのビット(b8) 、 (b9) 、
 (bll) 。
(bl2) 、 (bl3) 、 (bl4) 、 (
bl5)の発光データを、夫々、シリアルデータ転送用
レジスタ(SIOR)にセットしく11609)、フラ
ンシュデータ転送用クロック信号(FCKS)の立上が
りに同期して、それらを含めて、8ビツト(b8)〜(
bl5)のデータを、カメラ本体(CA)にシリアルに
転送する(#609)。
2回のシリアルデータ転送が終了すれば、出、f[子(
s■oRE) li:パルス的に“H″レベルする(1
611)、これにより、この端子(SIORE)からの
出力信号はモード判別回路(19)のリセット端子(R
E)に入力され、この回路(19)をリセットする。
その後、フラッシュコンピュータ(12)は、モ−ド判
別回路(19)の出力端子(CF)からの出力信号が入
力される入力端子(IP18)の状態をチェックし、カ
メラ本体(CA)がら<CFモード〉を示すカメラモー
ド信号(Chis)が転送されてきたが否かを判定する
(#612)。入力端子(IP18)が“L”レベルか
ら″H″レベルに立上り、くcFモード〉になったと判
定されると、フラッシュコンピュータ(12)は、カメ
ラコンピュータ(2)がら信号ライン(j!3)を介し
て転送されでくるフランシュデータ転送用クロック信号
(FCSK)に同期して、信号ライン(β2)を介して
シリアルに転送されてくるデータ信号を順次取り込む(
11613〜#618)。
各シリアルデータ転送時に、データは、8ビツトづつ転
送され、8ピントのデータを取り込む度に、フラッシュ
コンピュータ(12)は、所定のレジスタにこのデータ
を格納する。この3回のシリアルデータ転送(1161
3,#615.1618)によって転送されてくるデー
タは、制御絞り値(AV)、露出モード、フィルム感度
値(SV)、撮影レンズ(LE)の焦点距離値(fv)
、及び、インターバルモードを示すデータである。3回
のシリアルデータ転送が終了すると、先程の<FCモー
ド〉の場合と同様に、出力端子(SIORE)をパルス
的に“H”レベルにし、モード判別回路(19)をリセ
ットする(#619)。続いて、〈データ設定〉のサブ
ルーチンをコールする(11620)。
次に、このくデータ設定〉のサブルーチンを第17図に
示すフローチャートに基づいて説明する。
このルーチンは、(#620)のステップでコールされ
てサブルーチンとして実行される場合と、フラッシュコ
ンピュータ(12)の割込入力端子(FINT2)への
割込みが生じて実行される場合とがある。この割込入力
端子(FINT2)への割込みは、電子閃光装置(FL
)の動作を開始するための信号を転送することのできな
いカメラ本体(CA)に装着されるか、或いは、電子閃
光袋’t (PL)を単体で(カメラ本体(CA)の電
源が投入されていない時も含む)使用した時に、何れか
のスイッチ(S6)〜(SIO)が閉成されることによ
って生じるものである。
割込入力端子(FINT2)への割込みが生じた場合に
は、先ず、出力端子(PWC)を“H”レベルにして制
御部(14)と表示部(15)への給電を開始しく#8
01)、出力端子(DCC)を“L”レベルにして昇圧
動作を開始した後(#802)、このフローの実行が割
込入力端子(FINT2)への割込みによることを示す
割込フラグ(FINT2F)に“1”を立てて(118
03)、($1810)のステップに進む。一方、(#
620)のステップでコールされた場合には、割込フラ
グ(FIN72F)を“0″にした後(#800)、(
#810)のステップに進む。
(#810)のステップでは、電子閃光装置(FL)の
閃光撮影情報を表示すべきモード、即ち、くFDモード
〉か否かを、入力端子([PL5)の状態によって判定
する。この入力端子(IP15)が“L”レベルである
と判定された場合は、何れかのスイッチ(S6)〜(S
IO)が閉成状態である、即ち、<FDモード〉である
と判断し、続いて、表示フラグ(DISF)の状態を判
定する(11820)。このフラグ(DISF)は、一
度<FDモード)になった時にセットされるものである
。表示フラグ(DISF)がセントされていると判定さ
れた場合には、既に(FDモード)であると判断してメ
インルーチンにリターンする。
一方、(11820)のステップで表示フラグ(DIS
F)がセットされていないと判定された場合には、<F
Dモード〉になった直後であると判断し、続いて、出力
端子(PLI)から2個のパルス信号を出力する(11
821)。このパルス信号は、信号ライン(β2)を介
して、フラッシュ表示開始信号(FDSS)としてカメ
ラ本体(CA)へ転送され、カメラ本体(CA)に<F
Dモード〉の開始を知らせる。
そして、表示フラグ(DiSF)をセントした後(#8
22)、(11823)のステップに進む。続いて、変
更された閃光撮影情報を入力端子(IPII)〜(IP
14)の状態によって判別し、夫々のデータを変更設定
する。
先ず、入力端子(IPII)の状態を判別する(118
23)。この端子(IPII)が”L”レベルであれば
発光モードの変更操作が行われたことを示しており、こ
のデータを変更した後(11824)、メインルーチン
の(#621)のステップに進む。入力Qf。
子(IPII)が“I4”レベルであれば、続いて、入
力端子(IP12)の状態を判別する(11825)。
この端子(IP12)が“L”レベルであれば表示単位
の変更操作が行われたことを示しており、このデータを
変更した後(ff826)、メインルーチンの(#62
1)のステップに進む。
また、入力端子(IP12)が“H”レベルであれば、
続いて、入力端子(IP13)の状態を判別する(#8
27)。この端子(IP13)が“L”レベルであれば
、発光量の変更操作が行われたことを示しており、この
データを変更した後(11828)、メインルーチンの
(#621)のステップに進む。このデータの変更は、
二のルーチンを通過する度に、[フル発光量から[17
2発光発光量 [1/4発光]、[178発光発光量う
ように、1ステツプづつ行われ、4回目にもとのデータ
に戻るようになっている。
また、入力端子(IP13)が″Hルベルであれば、続
いて、入力端子(IP14)の状態を判別する(#82
9)。この端子(IP14)が“L”レベルであれば、
照射角の変更操作が行われたことを示しており、このデ
ータを変更した後(11830)、メインルーチンの(
11621)のステップに進む。このデータの変更は、
このルーチンを通過する度に、[rv=28 n コ 
 か ら  ffv=35m朧]  、  [fv=5
(1+m]   、[fv=7omm] 、 [オート
]というように、■ステップづつ行われ、5回目にもと
のデータに戻るようになっている。なお、[オート]の
場合には、後程説明するが、カメラ本体(CA)からシ
リアルデータ転送された撮影レンズ(LE)の焦点距離
値(h)に基づいて、それを満足するような照射角値(
rvA)に自動的に設定されるようになっている。
さらに、入力端子(IP14)が“H″レベルあれば、
表示スイッチ(SIO)が閉成された場合であり、デー
タの変更を行わずに、メインルーチンの(11621)
のステップに進む。
一方、(#810)のステップで、入力端子(IP15
)が“H”レベルであると判定された場合は、何れのス
イッチ(S6)〜(S10)も閉成されていない、即ち
、(FDモード〉ではないと判断し、続いて、表示フラ
グ(DISF)の状態を判定する(#850)。
表示フラグ(DISF)がセットされていないと判定さ
れた場合には、そのままメインルーチンの(11621
)のステップに進む。一方、表示フラグ(DISF)が
セットされていると判定された場合には、出力端子(P
LI)から2個のパルス信号を出力する(#851)。
このパルス信号は、信号ライン(12)を介して、フラ
ンシュ表示終了信号(FDES)としてカメラ本体(C
A)へ転送され、カメラ本体(CA)に<FDモード〉
の終了を知らせる。その後、表示フラグ(DISF)と
割込フラグ(F[NT2F)とをともにリセットした後
(I1852)、メインルーチンの(i621)のステ
ップに進む。
第15図に戻って説明を続けると、(ff621)のス
テップでは、電子閃光装置(FL)の電源保持時間計測
用タイマ(TF)をリセットし、続いて、このタイマ(
TF)をスタートさせる(#622)。つまり、後程説
明するが、このタイマ(TF)による時間計測を行って
いる間は、次の(1623)のステップからのループが
実行されることとなるが、カメラ本体(CA)からの割
込入力端子(FINTI)への割込み、或いは、閃光撮
影情報を表示するための割込入力端子(FINT2)へ
の割込みが生じた場合には、撮影動作が行われる可能性
が高いと判断して、その時点から、電子閃光装置(PL
)の電源保持時間の計測を再開させるべく、このステッ
プ(1621、u622)でタイマ(TF)をリセット
して再スタートさせるのである。
続いて、設定された照射角が、先程述べた[オート]で
あるか否かを判定する(11623)、設定された照射
角が[オート]であると判定された場合には、続いて、
撮影レンズ(LE)が装着されているか否かを判定する
(1625)。具体的には、撮影レンズ(LE)が装着
されているか否かは、(1614)のステップでカメラ
本体(CA)から入力した制御絞り値(AV)のデータ
によって判定する。
つまり、既に説明したように、撮影レンズ(シE)が装
着されていない時には、制御絞り値(AV)には特定の
警告データがセットされるようになっており、この警告
データの有無を見ることによって、撮影レンズ(LH)
が装着されているか否かを判定するのである。
そして、撮影レンズ(LE)が装着されていると判定さ
れた場合には、(#618)のステップでシリアルデー
タ転送された撮影レンズ(LE)の焦点距離値(fv)
に対応した画角を満足する照射角値(fva)を、制御
照射角値(fvA)としだ後(#626)、(1162
8)のステップに進む。また、撮影レンズ(LH)が装
着されていないと判定された場合には、制御照射角値(
fvA)を、[fv=28鶴]に対応した画角を満足す
る値(fvo)としだ後(u627)、(#628)の
ステップに進む。
さらに、(11623)のステップで、設定された照射
角が[オート]以外であれば、手動設定された照射角値
(fvm)を、制御照射角値(fv^)とじた後(11
624)、(11628)のステップに進む。
次に、フラッシュコンピュータ(12)は、入力端子(
FDT)の状態をチェックして、自動調光動作が完了し
たかどうかを判定する( 11628.)。この端子(
FDT)が“H”レベルで自動調光動作が完了したと判
定された場合は、カメラ本体(CA)に転送するデータ
のビット(b4)をセントする(u629)。また、こ
の端子(FDT)がL”レベルで自動調光動作が完了し
ていないと判定された場合は、ビット(b4)をリセッ
トする(+1630)。
続いて、フラッシュコンピュータ(12)は、照射角を
、壜影レンズ(LE)の焦点距離値(fv)に対応する
ように変更する。具体的には、照射角の変更は、発光体
であるキセノンチューブ(図示せず)を固定しておき、
その前方に位置する拡散板(図示せず)を前後に移動さ
せることで、キセノンチューブと拡散板との相対距離を
変更して行うようになっている。この拡散板を前後に移
動させるのが、第1図或いは第12図中のモータ(M3
)であり、フラッシュコンピュータ(12)は、照射角
を変更させるべく、このモータ(M3)の駆動を制御す
るのである。
即ち、先ず、(+1624.11626.1627)の
ステップで設定した制御照射角値(fvA)と、照射角
検出回路(13)から検出された現在の拡散板の位置に
対応する照射角値(fvN)とを比較する(#631 
、 #632)。
(#631)のステップで、制御照射角値(fvA)が
現在の照射角値(fvN)よりも大きい(fvA>fv
N)と判定された場合は、現在の拡散板の位置が撮影レ
ンズ(LH)の焦点距離値(fv)に対応した位置より
も広角側にあることを示している。この場合には、照射
角変更用モータ(M3)を正転させて拡散板を望遠側に
移動させるべく、出力端子(Mol)。
(MO2)からモータ駆動制御回路(21)に、モータ
正転用制御信号を出力する(11634)。
一方、(11632)のステップで、制御照射角値(f
vA)が現在の照射角値(fvN)よりも小さい(fv
A<fvN)と判定された場合には、逆に、拡散板が望
遠側にあることを示している。この場合には、照射角変
更用モータ(旧)を逆転させて拡散板を広角側に移動さ
せるべ(、出力端子(Mol)。
(MO2)からモータ駆動制御回路(21)に、モータ
逆転用制御信号を出力する(#635)。
そして、照射角変更用モータ(M3)を正逆何れかの方
向に駆動回転させる制御信号を出力した場合には、続い
て、このモータ(M3)が駆動中であることを示すモー
タ駆動フラグ(MOT+’)をセットした後(1163
6)、(#640)のステップに進む。
(1!631)或いは(11632)のステップで、制
御照射角値(fvA)と現在の拡散板の位置に対応する
照射角値(fvN)との大小関係が、上述した何れの関
係でもないと判定された場合は、拡散板が制御照射角値
(fvA)を満足する位置にあることを示している。こ
の場合には、続いて、モータ駆動フラグ(MOTF)の
状態を判定する(11725)。
このフラグ(MOTF)に“1”が立っていると判定さ
れた場合、即ち、モータ(M3)が駆動中である場合に
は、モータ団3)を停止すべ(、出力端子(MOL) 
、 (MO2)からモータ停止用制御信号を出力しく1
1638)、モータ駆動フラグ(1’1OTF)をリセ
トした後(#639)、(11640)のステップに進
む。一方、モータ駆動フラグ(MOTF)が“0”であ
ると判定された場合、即ち、モータ(M3)が停止して
いる場合には、その状態を保持すべく、出力端子(Mo
l) 、 (MO2)からモータ保持用制御信号を出力
した後(#637)、(#640)のステップに進む。
(#640)のステップでは、入力端子(TF19)の
状態をチェックして、メインコンデンサ(C2)の充電
が完了しているかを判定する。入力端子(TF19)が
“H″レベル充電が完了していると判定された場合には
、カメラ本体(CA)に転送するデータのビット(b3
)をセットした後(#641)、(+1643)のステ
ップに進む。一方、入力端子(TF19)が“L”レベ
ルで充電が完了していないと判定された場合には、ビッ
ト(b3)をリセットした後(#642)、(l+64
3)のステップに進む。
(11643)のステップでは、この撮影動作が、イン
ターバル装置(IT)からの制御に基づくインターバル
撮影であるか否かを、(+1618)のステップで入力
したデータによって判定する。この撮影動作がインター
バル撮影ではないと判定された場合には、(#644)
のステップに進み、電源保持時間計測用タイマ(TF)
が(11622)のステップでスタートされてから3分
が経過したか否かを判定する93分が経過していないと
判定された場合には(11623)のステップに戻り、
(11623〜#644)のループを繰り返す。一方、
(#644)のステップで、3分が経過したと判定され
た場合には、(+1646)のステップに進む。
また、(#643)のステップでインターバル撮影であ
ると判定された場合には、(#645)のステップに進
み、電源保持時間計測用タイマ(TF)が(11622
)のステップでスタートされてから1分が経過したか否
かを判定する。1分が経過していないと判定された場合
には、先程と同様に、(#623)のステップに戻り、
(#623〜#645)のループを繰り返す。一方、(
11645)のステップで、1分が経過したと判定され
た場合には、(#646)のステップに進む。
(+1646)のステップでは、割込フラグ(FIN7
2F)をチェックしてこのフローが割込入力端子(FI
NT2)への割込みによるものか否かを判定する。割込
フラグ(FINT2F)が“1”で割込入力端子(FI
NT2)への割込みであると判定された場合、即ち、こ
の電子閃光装置(PL)が、その動作を開始させる起動
信号を転送できないカメラ本体(CA)に装着されるか
、或いは、この電子閃光装置(FL)を単体で(カメラ
本体(CA)の電源が投入されていない時を含む)使用
した時に、何れかのスイッチ(S6)〜(S10)が操
作された場合には、このフラグ(FIN72F)をリセ
ットした後(11647)、電源保持時間制御用カウン
タ(N)を[24]に設定する(#648)。続いて、
カウント割込みを許可した後(1649)、(#653
)のステップに進む。
一方、(1646)のステップで、割込フラグ(FIN
T2F)が0”で割込入力端子(FTNT2)への割込
みでないと判定された場合には、出力端子(DCC)を
“H”レベルにして昇圧制御用トランジスタ(TF3)
を“OFF”状態にする(+1650)。
これにより、昇圧回路(16)による昇圧動作は停止す
る。続いて、出力端子(PWC)を“L”レベルにして
給電用トランジスタ(TF2)を“OFF”状態にする
(11651)。これにより、制御部(14)及び表示
部(15)への給電は停止され、電子閃光装置(PL)
の各部の動作は停止する。そして、既に説明した、発光
メモリ用のR5−フリップフロップ回路(R3I)をす
七ノドすべく、出力端子(APRE)を一定期間“H”
レベルにしだ後(#652)、(11653)のステッ
プに進む。
(#653)のステップでは、上述した3つの出力端子
(DCC) 、 (PWC) 、 (APRE)以外の
出力端子を全て“L”レベルにする。その後、割込入力
端子(FINT2)への割込みを許可した後(#654
)、フラッシュコンピュータ(12)は停止する。
次に、上述した(#643〜#654)のフローにおけ
る動作をさらに説明する。
インターバル撮影の時には、電源保持時間計測用タイマ
(TF)がスタートしてから、1分が経過した後に、電
子閃光装置(PL)の動作を停止するようにしである。
つまり、インターバル撮影では、撮影動作が完了した後
に、通常の電源保持時間である約15分間に亘って電子
閃光装置(FL)の動作を′m、”fAすることは、実
際の撮影動作に関与しないにも拘らず電源である電池(
BA3)を消耗することとなって好ましくない。そこで
、インターバル撮影の場合には、通常よりも電源保持時
間を短くしである。
この場合の電源保持時間は具体的には次のようになる。
即ら、インターバル撮影の場合、インターバル装置(I
T)から測光開始信号(PSS)が出力されることによ
って、カメラコンピュータ(2)への割込みが生じる。
そして、カメラコンピュータ(2)は、そのプログラム
の実行に伴って、繰り返し、電子閃光装置(FL)へ<
FCモード〉を示すカメラモード信号(CMS)を転送
する。この信号(CMS)を受ける度にフラッシュコン
ピュータ(12)の割込入力端子(FINTI)への割
込みが生じ、第15図に示すフローチャートを実行する
こととなる。この状態では、(#621 、11622
)のステップで電源保持時間計測用タイマ(TF)は常
にリセフトされて再スタートされるから、(11646
)のステップ以降のフローには進まない。
インターバル装置(IT)からの測光開始信号(PSS
)が入力してから10秒が経過すると、カメラコンピュ
ータ(2)は停止する。これにより、フラッシュコンピ
ュータ(12)への割込みは生しなくなり、(#623
〜11645)のループを繰り返し実行することになる
が、測光開始信号(PSS)が出力されてから遅くとも
1分が経過した時に、インターバル装置(IT)からレ
リーズ信号(PSS)が出力される。従って、再びカメ
ラコンピュータ(2)への割込みが生じ、それに伴って
、上述したように、フラッシュコンピュータ(12)へ
も割込みが生じる。従って、再び、電源保持時間計測用
タイマ(TF)がリセフトされて再スタートされること
が繰り返される。
このレリーズ信号(PSS)を受けて撮影動作が行われ
ることになるが、撮影動作が完了した後は、先程と同様
に、10秒が経過するとカメラコンピュータ(2)は停
止する。そして、フラッシュコンピュータ(12)への
割込みが生じなくなるので、(#623〜#645)の
ループを実行することとなり、1分が経過した時に(#
646)のステップを経て(11650)のステップ以
降のフローを実行する。
これにより、電子閃光装置(PL)の動作は停止する。
従って、インターバル撮影による撮影動作が完了した後
の電子閃光装置(PL)の電源保持時間は、約[1分1
0秒]になる。
−4、インターバル撮影でなく、しかも、電子閃光装置
(FL)の割込入力端子(FINT2)への割込みが生
じていない場合、即ち、電子閃光装置(PL)への起動
信号を転送することのできるカメラ本体(CA)に装着
されている場合には、電源保持時間計測用タイマ(TF
)がスタートしてから3分経過した後に、電子閃光装置
(1”[、)の動作を停止するようにしである。
つまり、この実施例で述べた電子閃光装置(ITL)と
カメラ本体(CA)との組合わせでは、カメラ本体(C
A)から電子閃光装置(FL)に対して起動信号として
のカメラモード信号(CMS)が転送されることにより
、電子閃光装置 (FL)はその動作を開始するように
なっている。このような組合わせの場合には、先程のイ
ンターバル撮影の場合とは違った意味で、撮影動作が完
了した後に、通常の電源保持時間である約15分間に亘
って電子閃光装置(FL)の動作を継続することは、電
源としての電池(BA3)を消耗することとなる。
ffl’Jち、電子閃光装置(FL)の動作が継、涜さ
れている限り、メインコンデンサ(C2)の充電電圧を
発光必要電圧以上にすべく、昇圧回路(16)のオンオ
フ操作が繰り返されることとなる。そして、この頻繁に
行われるオンオフ操作の度に、多大の電流が生じ、その
結果、電池(BA3)の消耗が早められるのである。一
方、電子閃光装置(FL)の動作を停止した後も、メイ
ンコンデンサ(C2)の充電電圧は急激に低下するわけ
ではなく、比較的発光必要電圧に近い電圧を維持するも
のである。従って、再び電子閃光装置(PL)の動作を
開始することで、メインコンデンサ(C2)の充電電圧
は、橿めて短時間に発光必要電圧にまで回復するのであ
る。しかも、■最影動作を行うためには、露出量の決定
やピント合わせの動作が必要であり、仮に、それらが自
動的に行われたとしても、その間に、メインコンデンサ
(C2)の充電を完了することも可能である。
そこで、このような場合、即ち、電子閃光装置 (PL
)がカメラ本体(CA)から転送される起動信号によっ
て動作を開始できる状態にある場合には、通常よりも電
源保持時間を短くしである。
そして、この場合の電源保持時間は、先程のインターバ
ル描影の場合とほぼ同様の動作が行われるので約[3分
10秒]になる。
また、上で述べた何れの場合でもなければ、即ち、電子
閃光装置(FL)に対する起動信号を転送できないカメ
ラ本体(CA)に装着されるか、或いは、電子閃光装置
(FL)を単体で(カメラ本体((1,A)の電源が投
入されていない時を含む)使用した時に、何れかの操作
スイッチ(S6)〜(510)が操作された場合には、
(1646>のステップでの判定で(i1647)のス
テップ以降のフローが実行される。そして、(#648
)のステップで電源保持時間制御用カウンタ(N)が[
24]に設定されるので、(11644)でのステップ
で計測される3分と合わせて、この場合の電源保持時間
は、約[15分10秒]になる。
次に、カウント割込みの場合の動作を、第16図のフロ
ーチャートに基づいて説明する。
このフローへの割込みは、電源保持時間制御用カウンタ
(N)が設定された後、カウント割込みが許可された場
合に、30秒毎に行われるものである。
この割込みが生じると、先ず発光操作が行われたか否か
を判定する(#700)。この判定は、既に述べたよう
に、発光が行われた時にセントされる発光メモリ用のR
3−フリップフロップ回路(RSI)からの出力信号が
入力される、フラッシュコンピュータ(12)の入力端
子(APOI)の状態をチェックすることで行われる。
入力端子(APOI)が“L”レベルで、発光操作が行
われていないと判定された場合には、(11703)の
ステップに進む。一方、入力端子(APOI)が“H”
レベルで、発光操作が行われたと判定された場合には、
電源保持時間制御用カウンタ(N)を[30コに設定す
る(#701)。これにより、発光操作が行われる度に
、電源保持時間はその時点から[15分]に更新される
。続いて、発光メモリ用のR3−フリップフロップ回路
(RSI)をリセットすべく、出力端子(APRE)を
一定期間“H″レヘルしだ後(#702)、(1170
3)に進む。
(11703)のステップでは、この電源保持時間制御
用カウンタ(N)から“1”をカウントダウンし、続い
て、このカウンタ(N)が“0”になったか否かを判定
する(11704)。カウンタ(N)が“0”でないと
判定された場合には、フラッシュコンピュータ(12)
は停止する。一方、カウンタ(N)が“0”であると判
定された場合には、出力端子(DCC)を“L”レベル
にする(11705)。
これにより、既に述べたように、昇圧回路(16)によ
る昇圧動作が停止する。続いて、出力端子(PWC)を
″L″レベルにする(#706)。これにより、既に述
べたように、制御部(14)と表示部(15)への給電
が中止され、電子閃光装置(FL)の動作は停止する。
その後、フラッシュコンピュータ(12)は停止する。
以上述べてきた実施例においては、カメラ本体(CA)
の表示装置(4)による電子閃光装置(PL)からの閃
光撮影情報の表示は、各スイッチ(S6)〜(510)
が閉成されているときは継続して行われるようになって
いたが、これに替えて、一定時間のみ表示するようにす
ることも可能である。
次に、その−例を第18図のフローチャートに基づいて
説明する。このフローチャートは、カメラコンピュータ
(2)のメインルーチンにおける(140)のステップ
でコールされろく表示1〉のサブルーチンの変形例であ
る。
先に、第7図を用いて説明したく表示1〉のサブルーチ
ンと同じ動作を行うステップについては、同じステップ
番号を付すのみで説明は省略する。このサブルーチンで
、先の実施例におけろく表示1〉のサブルーチンとは異
なる動作が行われるのは、(6413)のステップ以降
のフローである。即ち、(1411)のステップで電子
閃光袋f(PL)のメインコンデンサ(C2)の充電が
完了するのを待ち、充電が完了した時に[FL]の文字
を表示する(R412)までは、先の実施例におけろく
表示1〉のサブルーチンと同じ動作が行われる。
続いて、カメラコンピュータ(2)は、表示判定フラグ
(Tlr’)の状態を判定する(li413)。このフ
ラグ(TIF)は、このく表示1〉のサブルーチンが初
めてコールされた時にセットされるようになっている。
このフラグ(TIF)がOnであると判定された場合は
、初めてこのサブルーチンがコールされたものと判断し
、表示制御用タイマ(TD)をリセットした後(141
4)、スタートさせる(R415)。続いて、表示判定
フラグ(TIF)をセントした後(R416)、メイン
ルーチンにリターンする。
一方、(11413)のステップで、表示判定フラグ(
TIF)が“1”であると判定された場合には、(11
417)のステップに進み、(11415)のステップ
で表示制御用タイマ(TD)がスタートされてから2秒
が経過したか否かを判定する。2秒が経過していないと
判定された場合は、そのままメインルーチンにリターン
する。また、2秒が経過していると判定された場合は、
表示判定フラグ(TIF)をリセットしく11418)
、第11図に示すRS−フリソプフロソブ回路(R33
)をリセットするパルス信号を出力する(11419)
。これにより、表示は終了する。その後、メインルーチ
ンにリターンする。即ち、この場合には、図示はしない
が、カメラコンピュータ(2)から第11図に示すR3
−フリ・ノブフロップ回路(RS3)のりセント端子(
R)への信号ラインを追加する必要がある。
次に、さらに別の実施例を示す。
先の実施例では、電子閃光装置(PL)からの閃光撮影
情報の全てをカメラ本体(CA)の表示装置(4)に表
示させるように構成していたので、通常の撮影(電子閃
光装置(FL)を用いない定常光による撮影)で必要と
する表示以外の情報を表示させることとなり、表示セグ
メントの増加及び回路構成の複雑化を招来し、カメラ本
体(CA)のコストアップとなる虞れがある。回路構成
の複雑化については、表示セグメントに対応した回路自
体の複雑化は勿論のこと、演算されたAPEX方式によ
る演算値を、各情報(連動距離、露出時間、絞り)毎に
デコードして表示しなければならずデコーダが増加する
ことともなる。
以下に示すさらに別の実施例では、これらの問題を解決
することが可能となる。
この実施例における電子閃光装置(PL)では、スイッ
チ群(23)を構成するスイッチが、先の実施例とは異
なっている。即ち、表示スイッチ(SIO)以外のスイ
ッチ(Sll)〜(516)は状態スイッチに構成され
、各スイッチ(Sll)〜(S16)自身の状態によっ
て、電子閃光装置CI”L)の閃光撮影情報を表示し、
閃光撮影時の連vJ距離1’i’J 報のみを、カメラ
本体(CA)の表示装置(4)に表示させるようにしで
ある。そして、この連動距離情報は、そのデータの系列
が、絞り情報のデータ系列とほぼ一敗していることを利
用して、絞り情報を表示するためのデコーダとセグメン
トとを用いて、連動距離情報を表示するように構成しで
ある。
このデータの系列の類似性について説明すると、よく知
られているように、絞り情報としての撮影レンズ(LH
)のFナンバー(FN)、連動距離情報としての電子閃
光装置(PL)と被写体との距離(LN)、及び、電子
閃光装置(FL)の発光量iff報であるガイドナンバ
ー(GN)の3者の間には、次の0式が成立する。
GN=FNXLN   □■ 即ち、発光量が一定であれば、絞り情報と連動距離情9
1とは反比例することとなる。絞り情報としてのFナン
バー(FN)は、[1,4] 、 [2]、[2,8]
 ・・というように、5倍づつ変化するものである。従
って、■弐に基づいて求められた連動距離情報も、5倍
づつ変化することとなるのである。
次に、この実施例における電子閃光装置(PL)のスイ
ッチ群(23)の構成を第19図を用いて説明する。図
中(Di) 、 (C1)は先の実施例において第12
図に示したものと同じダイオード及びコンデンサである
(Sll)はTTL自動自動言上光モードニュアル発光
モードかを示す発光モード切替用スライドスイッチで、
閉成状態でTTL自動調光モードであることを示し、開
放状態でマニュアル発光モードであることを示す。(S
12) 、 (S13)は発光量(フル、 1/2.1
/4.1/8)を示す発光量切替用スライドスイッチ(
図示せず)の設定に応じて、状態の組み合わせが変化す
るスイッチである。また、(514) 、 (S15)
 、 (516)は、設定された照射角に応じて状態の
組み合わせが変化するスイ・ノチで、照射角は、ダイヤ
ル式の照射角設定スイッチ(図示せず)によって、[f
v=281m]、[fv=35m]  、  [fv=
50mコ 、 [fv=70mコ 、[オートコという
ように、1ステツプづつ変わるように構成されている。
また、上述した各スイッチ(Sll)〜(S16)は、
フラッシュコンピュータ(12)の入力端子(IPII
) 。
(IP13a) 、 (IP13b) 、 (IP14
a) 、 (IP14b) 、 (IP14c)に接続
されており、その状態信号が、フラッシュコンピュータ
(12)に入力されるようになっている。
また、(SIO)は先の実施例で説明した、常時開放の
ブツシュ式の表示スイッチと同じ構成を持つものであり
、この実施例においては、この表示スイッチ(510)
を閉成することで、カメラ本体(CA)の表示装置(4
)に、連動距離情報を表示させるように構成しである。
このスイッチ(Sin)は、フラッシュコンピュータ(
12)の入力端子(IP15)と割込入力端子(FIN
T2)とに接続されている。
つまり、フラッシュコンピュータ(12)のI、IJ 
作中には、入力端子(IP15)の状態を判定し、その
状態に応じて、カメラ本体(CA)へフランシュ表示開
始信号(FDSS)或いはフラッシュ表示終了信号(F
DES)を転送するように構成されている。また、電子
閃光装置(FL)への起動信号を出力することができな
いカメラ本体(CA)に装着された時、及び、電子閃光
装置(PL)が単体で(先程と同様、カメラ本体(CA
)の電源が投入されていない時を含む)用いられた時に
は、このスイッチ(SIO)が閉成されることにより、
割込入力端子(FINT2)に割込みが生じ、フラッシ
ュコンピュータ(12)は所定の割込みルーチンを実行
するようになっている。
この実施例における電子閃光装置(PL)の構成は、上
述したスイッチ群(23)の構成を除けば、先の実施例
で説明した電子閃光装置(PL)の構成と全く同じであ
る。そして、フラッシュコンピュータ(12)の実行プ
ログラムは、スイッチ群(23)の構成が変わることに
よって、若干変更される。次に、その変更点のみを簡単
に説明する。
先ず、第14図に示す、メインスイッチ(SM)が閉成
された時の動作のフローチャートでは、(11501)
のステップで設定されるデータの種類が異なる。即ち、
発光量と発光モードのデータは、各スイッチ(Sll)
〜(S16)自身の状態で表示することとなるので設定
しない。また、表示単位のデータはメータ(m)単位の
みによる表示となるので設定しない。
そして、第15図に示す、割込入力端子(FINTI)
への割込みが生じた時の動作のフローチャートでは、(
#605)のステップで行う動作が異なる。
即ち、先の実施例では、(11501)のステップで初
期設定されたデータ、或いは、変更設定されたデータに
基づいて各出力端子の状態をセットしていたが、この実
施例では、各入力端子(IPII)。
(IP13a) 、 (IP13b) 、 (IP14
a) 、 (IP14b) 、 (IP14c)をチェ
ックして各スイッチ(Sll)〜(S16)の状態を判
定する。そして、判定された各スイッチ(Sit)〜(
S16)の状態に応じて、出力端子(TTL/旧。
(GNS)の状態をセントする。
また、先の実施例で第17図のフローチャートに示した
くデータ設定〉のサブルーチンは、第20図に示すフロ
ーチャートになる。即ち、データの変更を行うための(
#823〜#830)のステップの動作は行わず、(1
1822)のステップで表示フラグ(DISF)に“1
”を立てた後、すぐにメインルーチンの(n621)の
ステップに進む。
上述した変更箇所以外のフローチャートは、先の実施例
で説明したものと同じである。なお、先の実施例では、
データを変更設定した場合には、必ず閃光撮影情報を表
示するためのフラッシュ表示開始信号(FDSS)がカ
メラ本体(CA)へ転送されるように構成されていたが
、この実施例では、表示スイッチ(SIO)を押すこと
によってのみ、フランシュ表示開始信号(FDSS)が
カメラ本体(CA)へ転送されて閃光j最影情報が表示
されるように構成されている。
次に、カメラ本体(CA)の変更点を説明する。
先ず、その構成に関しては、表示装置(4)による表示
の内容、及び、それに伴う回路の構成の変更がある。回
路の構成はカメラコンピュータ(2)の内部のハードに
係るものであるため、図示して説明することは省略し、
表示動作のフローチャートにより説明する。
第21図は、カメラコンピュータ(2)ノ実行フログラ
ムの(1140)のステップでコールされろく表示1〉
のサブルーチンを変更したもののフローチャートを示し
ている。
このサブルーチンがコールされると、先ず、(#38)
のステップでコールされる〈連動範囲演算〉のサブルー
チンによって演算された最大連動距離値(DVmax)
を、絞り情報を表示するためのレジスタ(AVR) ニ
o−ドしく11450)、コルレジスタ(AVR)内の
データを、絞り情報表示用のデコーダでデコードした後
、絞り情報表示用のセグメントを用いて表示する(11
451)。続いて、絞り情報としてのFナンバーを表示
する場合に合わせて表示される[F]の文字に替えて、
メータ(m)単位による表示であることを示すCm]の
文字を表示した後(n452)、メインルーチンにリタ
ーンする。
つまり、先程も説明したように、フラッシュ患影時の連
動距離と絞り情報としてのFナンバーとは、そのデータ
の系列が、ともに5を倍数とする等比数列であることか
ら、カメラ本体(CA)の表示装置(4)において、絞
り情報としてのFナンバーとフラッシュ撮影時の連動距
離とを表示するにあたって、表示用デコーダと表示用セ
グメントとを共用することによって、カメラ本体(CA
)の制御装置のコストダウンを計っである。
なお、図示はしないが、く表示2〉のサブルーチンでは
、[F L]の文字を表示する動作は行わない。また、
く表示3〉のサブルーチンは、先の実施例の場合と全く
同一である。
次に、以上の各表示のサブルーチンによる液晶の表示を
、第22図(イ)ないしくハ)を用いて説明する。第2
2図(イ)は表示内容をすべて表示した状態を示してい
る。
第22図(D)はく表示1)のサブルーチンによる表示
を示している。[4,0m]の文字は、フラッシュ撮影
による連動撮影可能な最大距離が[4,0m]であるこ
とを示す。また、第23図(ハ)はく表示2〉及びく表
示3)のサブルーチンによる表示を示している。[F5
.6]の文字、及び、[Tv60]の文字は、制御絞り
値(AV)、及び、制御露出時間値(TV)を示す。
そして、上述したように表示を行うように構成されてい
るので、第2図に示すフローチャートにおける、(11
18)のステップ及び(1119)での自動調光動作の
完了を示す表示は行わない。また、最大連動距離のみを
表示するように構成されているので、第6図に示すく連
動範囲演算〉のサブルーチンのフローチャートにおける
、(11321)のステップでの最小連動距離値(DV
min)を求める演算は行わず、さらに、(n313)
のステップ或いは(11316)のステップでの最小発
光量値(IVmin)の設定は行わない。
なお、(n320)のステップでの最大運動距離値(D
Vmax)の演算について説明すると、フィルムのIs
○感度が[100]の場合の、ガイドナンバー(GN)
と発光量値(IV)との関係は、第4表に示すようにな
る。
第4表 そして、この表に示される発光量値(mを用いて、上述
した最大連動距離値(DVmax)を求める。例えば、
フィルムのIs○感度が[100](対応するフィルム
感度値(SV)は[5])、ガイドナンバー(GN)が
[11]でフル発光であり(対応する最大発光量値(I
Vmax)は[2])、Fナンバーが[2,8] (対
応する絞り値(AV)は[3])、とすると、 DVmax =SV+IV−AV  □■の式に基づく
計算により、最大連動距離値(DVmax)は[4コと
なる。このとき、表示装置(4)による表示は、このA
PEX方式と同様の方式による最大連動距離値([]V
max)を絞り情報表示用デコーダでデコードして、第
23図(ロ)に示すように、それに対応した[4.Qm
]の文字が表示される。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、本発明によるカメラの制御装置
は、レンズの焦点距離が変化した場合には、電源保持制
御手段によって、所定の電源保持時間を計測するタイマ
がリセットされて再スタートされ、レンズの焦点距離を
変化させている間はカメラの作動装置の動作が停止する
ことはないから、カメラの作動装置は常に撮影可能状態
にあり、迅速な撮影動作が行えるようになって一瞬のシ
ャッターチャンスをも逃す虞れが少な(なった。
特に、撮影レンズが、焦点距離の変化によって開放絞り
値が変化するズームレンズであり、そのズームレンズの
絞り値を表示装置に電気的に表示させるようにしたカメ
ラにおいては、ズーム操作をしている間は、常に表示装
置によって撮影情報を確認することができるから迅速、
かつ、適切な露出による撮影動作を行えるようになった
また、ズームレンズ等による焦点距離の変化に応じた画
角を満足するように、照射角を自動的に変更するように
構成された電子閃光装置を備えたカメラにおいては、焦
点距離が変化している時には、常に電子閃光装置による
照射角変更の動作が継続して行われるから、迅速に、か
つ、適切な照射角によるフラッシュ撮影動作を行えるよ
うになった。
従って、全体として、焦点距離が変化した場合であって
も、常にカメラの作動装置を撮影可能状態に維持してお
くものであるから、迅速な撮影動作ができるようになり
、また、貴重なシャッターチャンスを逃す虞れも少なく
なった。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るカメラの制御装置の実施例を示し、
第1図はカメラの制御システムの回路図、第2図ないし
第9図はカメラ本体の制?ff11回路の動作を示すフ
ローチャート、第10図(イ)ないしく*)はカメラ本
体の表示装置による撮影情報の表示の状態を示す概略図
、第11図はカメラ本体のインターフェイス回路と自動
調光回路との回路図、第12図は電子閃光装置の制御部
とスイッチ群との回路図、第13図は電子閃光装置の表
示部の回路図、第14図ないし第17図は電子閃光装置
の制御回路の動作を示すフローチャート、第18図は別
の実施例を示す第8図に相当するフローチャート、第1
9図ないし第22図はさらに別の実施例を示し、第19
図は電子閃光装置のスイッチ群の回路図、第20図及び
第21図は夫々第17図及び第8図に相当するフローチ
ャート、第22図(イ)ないしくJ\)は第10図(イ
)ないしく二)に相当するカメラ本体の表示装置による
表示の状態を示す概略図である。 (丁C)・・・・・・タイマ、(E)・・・・・・作動
装置、(LE)・・・・・・撮影レンズ、(PSSM)
・・・・・・電力供給停止手段、(FLJM)・・・・
・・焦点距離判別手段、(PIICM)・・・・・・電
源保持側?III手段、(4)・・・・・・表示装置、
(I’L)・・・・・・電子閃光装置、(FACM)・
・・・・・照射角変更手段。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カメラの所定の動作が完了した時から時間計測を
    開始するタイマ、及び、このタイマによる計測時間が所
    定の時間に達した時にカメラの作動装置への電力供給を
    停止する電力供給停止手段を備えたカメラの制御装置に
    おいて、撮影レンズの焦点距離を判別する焦点距離判別
    手段、及び、この焦点距離判別手段による判別結果に基
    づいて、撮影レンズの焦点距離が変化した時に前記タイ
    マをリセットして再スタートさせる電源保持制御手段を
    設けてあるカメラの制御装置。
  2. (2)前記カメラの作動装置が撮影情報を表示する表示
    装置である特許請求の範囲第(1)項に記載のカメラの
    制御装置。
  3. (3)前記カメラの作動装置が電子閃光装置である特許
    請求の範囲第(1)項に記載のカメラの制御装置。
  4. (4)前記電子閃光装置が、前記焦点距離判別手段によ
    る判別結果にもとづいて、その照射角を、撮影レンズの
    焦点距離が短くなるほど大きくするように変更する、照
    射角変更手段を有している特許請求の範囲第(3)項に
    記載のカメラの制御装置。
JP60218761A 1985-04-10 1985-09-30 カメラの制御装置 Expired - Fee Related JPH0675145B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60218761A JPH0675145B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 カメラの制御装置
US06/912,233 US4724456A (en) 1985-09-30 1986-09-29 Camera system having photographic camera and electronic flash device
US07/211,176 US4887119A (en) 1985-09-30 1988-06-23 Photographic camera system
US06/275,691 US4924251A (en) 1985-04-10 1988-11-23 Camera system having photographic camera and electronic flash device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60218761A JPH0675145B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 カメラの制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26103586A Division JPS62115135A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 閃光撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6275624A true JPS6275624A (ja) 1987-04-07
JPH0675145B2 JPH0675145B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=16724985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60218761A Expired - Fee Related JPH0675145B2 (ja) 1985-04-10 1985-09-30 カメラの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675145B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550256A (en) * 1978-10-05 1980-04-11 Ricoh Co Ltd Copy mode controller of copying machine
JPS5824128A (ja) * 1981-08-06 1983-02-14 Nippon Kogaku Kk <Nikon> カメラの給電制御回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550256A (en) * 1978-10-05 1980-04-11 Ricoh Co Ltd Copy mode controller of copying machine
JPS5824128A (ja) * 1981-08-06 1983-02-14 Nippon Kogaku Kk <Nikon> カメラの給電制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0675145B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4664496A (en) Camera system
JPS635331A (ja) 撮影レンズの繰込み装置
US4924251A (en) Camera system having photographic camera and electronic flash device
JPS6275624A (ja) カメラの制御装置
JPS6281631A (ja) 電子閃光装置の制御装置
JP2000089308A (ja) ストロボシステム
JPS6279433A (ja) カメラの表示制御装置
JPS6278534A (ja) 電子閃光装置の制御装置
JPS62115135A (ja) 閃光撮影装置
JPH0247630A (ja) 液晶表示装置
JPH0212213A (ja) マクロ撮影・通常撮影機能付き電子制御カメラ
US4887119A (en) Photographic camera system
JPS59109034A (ja) 閃光撮影システム
JPS5886523A (ja) カメラの情報入力回路
JPS63824B2 (ja)
JP3212724B2 (ja) プリントサイズ設定可能なカメラ
JPH04295835A (ja) 接眼検知機能付カメラ
JPS59102217A (ja) 閃光撮影装置
JPH0532738B2 (ja)
JPH0675156A (ja) リモコン装置を備えたカメラ
JPS59107334A (ja) 閃光撮影装置
JPH02176635A (ja) 急速充電可能なフラッシュ装置
JPS5890623A (ja) カメラの撮影情報入力回路
JP2000039659A (ja) カメラ
JPS63170620A (ja) 撮影レンズの繰り込み装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees