JPS63824B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS63824B2 JPS63824B2 JP57194511A JP19451182A JPS63824B2 JP S63824 B2 JPS63824 B2 JP S63824B2 JP 57194511 A JP57194511 A JP 57194511A JP 19451182 A JP19451182 A JP 19451182A JP S63824 B2 JPS63824 B2 JP S63824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aperture
- strobe
- lever
- shutter speed
- aperture value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 201
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 58
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 240000007320 Pinus strobus Species 0.000 description 336
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 199
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 164
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 134
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 119
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 90
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 84
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 73
- 230000006870 function Effects 0.000 description 72
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 48
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 42
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 30
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 28
- 231100000705 endocrine Disruptor Screening Program Toxicity 0.000 description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 23
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 20
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 19
- 102100028950 Dual specificity protein phosphatase 13 isoform A Human genes 0.000 description 17
- 101000838551 Homo sapiens Dual specificity protein phosphatase 13 isoform A Proteins 0.000 description 17
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 16
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- KIWSYRHAAPLJFJ-DNZSEPECSA-N n-[(e,2z)-4-ethyl-2-hydroxyimino-5-nitrohex-3-enyl]pyridine-3-carboxamide Chemical compound [O-][N+](=O)C(C)C(/CC)=C/C(=N/O)/CNC(=O)C1=CC=CN=C1 KIWSYRHAAPLJFJ-DNZSEPECSA-N 0.000 description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 101001096365 Homo sapiens Replication factor C subunit 2 Proteins 0.000 description 8
- 102100037851 Replication factor C subunit 2 Human genes 0.000 description 8
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 102100028007 Cystatin-SA Human genes 0.000 description 6
- 101000722958 Homo sapiens Cystatin-SA Proteins 0.000 description 6
- 101100260207 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) sfc2 gene Proteins 0.000 description 6
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 6
- 230000008676 import Effects 0.000 description 6
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 6
- 101150031442 sfc1 gene Proteins 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- DDXLVDQZPFLQMZ-UHFFFAOYSA-M dodecyl(trimethyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C DDXLVDQZPFLQMZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 101100365570 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) sfc3 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 4
- DDPKBJZLAXLQGZ-KBIXCLLPSA-N Ala-Val-Asp-Ser Chemical compound C[C@H](N)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CO)C(O)=O DDPKBJZLAXLQGZ-KBIXCLLPSA-N 0.000 description 3
- 102100038387 Cystatin-SN Human genes 0.000 description 3
- 101100508840 Daucus carota INV3 gene Proteins 0.000 description 3
- 101000884768 Homo sapiens Cystatin-SN Proteins 0.000 description 3
- 101000599004 Homo sapiens Olfactory receptor 3A1 Proteins 0.000 description 3
- 102100037784 Olfactory receptor 3A1 Human genes 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000013481 data capture Methods 0.000 description 3
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 3
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MZAGXDHQGXUDDX-JSRXJHBZSA-N (e,2z)-4-ethyl-2-hydroxyimino-5-nitrohex-3-enamide Chemical compound [O-][N+](=O)C(C)C(/CC)=C/C(=N/O)/C(N)=O MZAGXDHQGXUDDX-JSRXJHBZSA-N 0.000 description 2
- 101150013553 CD40 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150110971 CIN7 gene Proteins 0.000 description 2
- 101001096355 Homo sapiens Replication factor C subunit 3 Proteins 0.000 description 2
- 101000582404 Homo sapiens Replication factor C subunit 4 Proteins 0.000 description 2
- 101150110298 INV1 gene Proteins 0.000 description 2
- 102100037855 Replication factor C subunit 3 Human genes 0.000 description 2
- 102100030542 Replication factor C subunit 4 Human genes 0.000 description 2
- 102100040245 Tumor necrosis factor receptor superfamily member 5 Human genes 0.000 description 2
- 102100029469 WD repeat and HMG-box DNA-binding protein 1 Human genes 0.000 description 2
- 101710097421 WD repeat and HMG-box DNA-binding protein 1 Proteins 0.000 description 2
- 101100397044 Xenopus laevis invs-a gene Proteins 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 101150042828 csa1 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- HCUOEKSZWPGJIM-YBRHCDHNSA-N (e,2e)-2-hydroxyimino-6-methoxy-4-methyl-5-nitrohex-3-enamide Chemical compound COCC([N+]([O-])=O)\C(C)=C\C(=N/O)\C(N)=O HCUOEKSZWPGJIM-YBRHCDHNSA-N 0.000 description 1
- 101100449952 Arabidopsis thaliana KOR gene Proteins 0.000 description 1
- 101100173726 Arabidopsis thaliana OR23 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150070189 CIN3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100222017 Candida albicans (strain SC5314 / ATCC MYA-2876) CSA2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101001109689 Homo sapiens Nuclear receptor subfamily 4 group A member 3 Proteins 0.000 description 1
- 101000598778 Homo sapiens Protein OSCP1 Proteins 0.000 description 1
- 102100026061 Mannan-binding lectin serine protease 1 Human genes 0.000 description 1
- 108010042484 Mannose-Binding Protein-Associated Serine Proteases Proteins 0.000 description 1
- 101001067395 Mus musculus Phospholipid scramblase 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100022673 Nuclear receptor subfamily 4 group A member 3 Human genes 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100524645 Toxoplasma gondii ROM5 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000013028 emission testing Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/08—Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
- G03B7/091—Digital circuits
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Executing Machine-Instructions (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はコンピユータ、特にカメラに適用され
たコンピユータに関するものである。
たコンピユータに関するものである。
カメラにあつては、その撮影モードとして絞り
優先モード、シヤツター優先モード等異なる撮影
モードが存在し、同一のカメラで、これらの各モ
ードを選択出来る様にしたカメラは知られてい
る。
優先モード、シヤツター優先モード等異なる撮影
モードが存在し、同一のカメラで、これらの各モ
ードを選択出来る様にしたカメラは知られてい
る。
これらの各撮影モードではそれぞれ演算式が異
なり、これらの演算をコンピユーターにてプログ
ラム処理しようとする場合、それぞれの演算モー
ドでの演算処理ルーチンのステツプ数が異なるも
のとなり、各演算モードでの演算実行時間が異な
つたものとなる。
なり、これらの演算をコンピユーターにてプログ
ラム処理しようとする場合、それぞれの演算モー
ドでの演算処理ルーチンのステツプ数が異なるも
のとなり、各演算モードでの演算実行時間が異な
つたものとなる。
一方、カメラにあつてはレリーズ操作から実際
に撮影が開始されるまでの待ち時間(レリーズタ
イムラグ)は撮影ごとに異なつてしまつては、撮
影者がレリーズ操作から実際に撮影されるまでの
被写体の変化状態を予想し得なくなるので、出来
るだけ上記タイムラグは一定時間とすることが望
まれる。従つて、上記の如く演算モードによつ
て、その演算処理時間が不定となつた時にはレリ
ーズ操作後に演算処理し、その後撮影を開始する
カメラの動作シーケンスとの関係で上記タイムラ
グを一定化することが出来ない。
に撮影が開始されるまでの待ち時間(レリーズタ
イムラグ)は撮影ごとに異なつてしまつては、撮
影者がレリーズ操作から実際に撮影されるまでの
被写体の変化状態を予想し得なくなるので、出来
るだけ上記タイムラグは一定時間とすることが望
まれる。従つて、上記の如く演算モードによつ
て、その演算処理時間が不定となつた時にはレリ
ーズ操作後に演算処理し、その後撮影を開始する
カメラの動作シーケンスとの関係で上記タイムラ
グを一定化することが出来ない。
本発明は上記の事項に鑑みなされたもので、異
なる演算ルーチンにおいても、その演算処理時間
を一定化するコンピユータを提供し上記の問題を
解消し、カメラに好適な装置を提供せんとするも
のである。
なる演算ルーチンにおいても、その演算処理時間
を一定化するコンピユータを提供し上記の問題を
解消し、カメラに好適な装置を提供せんとするも
のである。
本発明は上記の目的を達成するための構成とし
て、複数の異なる演算処理を行わせるための複数
の異なる演算ルーチン(実施例、第70図a〜第
70図hに対応する各ルーチン)であつて、各演
算ルーチンを構成する処理ステツプ数が各演算ル
ーチンに対して同一のNステツプ(実施例、第7
0図a〜hのOステツプからLステツプまでの22
ステツプに相当する。)として構成され、各演算
ルーチンに対応する各Nステツプの処理命令を各
演算ルーチンごとにそれぞれ所定のアドレス部
(実施例、第70図a〜hのROMアドレス0〜
21,32〜53;64〜85;96〜117;
128〜149;160〜181;192〜21
3;224〜225に相当する。)であつて、各
アドレス部内の連続したN個のアドレスに記憶す
るメモリー回路(実施例、第65図504に相当
する。)と、演算ルーチンを指定する指定回路
(実施例、第65図の580に相当する。)と、
該、指定回路にて指定された演算ルーチンに応じ
て該指定演算ルーチンに対応するNステツプの処
理命令を記憶している所定のアドレス部を選択
し、選択アドレス部におけるアドレスを順次歩進
する歩進回路(実施例、第65図の582に相当
する。)を設けるとともに、前記Nステツプの処
理命令中に実質上の演算処理に寄与しないダミー
の命令(実施例、第70図a〜hのOステツプか
らLステツプ中のNOOP命令に相当する。)を介
在させ、各演算ルーチンのステツプ数を同一のN
ステツプとしたコンピユーターを提供するもので
ある。
て、複数の異なる演算処理を行わせるための複数
の異なる演算ルーチン(実施例、第70図a〜第
70図hに対応する各ルーチン)であつて、各演
算ルーチンを構成する処理ステツプ数が各演算ル
ーチンに対して同一のNステツプ(実施例、第7
0図a〜hのOステツプからLステツプまでの22
ステツプに相当する。)として構成され、各演算
ルーチンに対応する各Nステツプの処理命令を各
演算ルーチンごとにそれぞれ所定のアドレス部
(実施例、第70図a〜hのROMアドレス0〜
21,32〜53;64〜85;96〜117;
128〜149;160〜181;192〜21
3;224〜225に相当する。)であつて、各
アドレス部内の連続したN個のアドレスに記憶す
るメモリー回路(実施例、第65図504に相当
する。)と、演算ルーチンを指定する指定回路
(実施例、第65図の580に相当する。)と、
該、指定回路にて指定された演算ルーチンに応じ
て該指定演算ルーチンに対応するNステツプの処
理命令を記憶している所定のアドレス部を選択
し、選択アドレス部におけるアドレスを順次歩進
する歩進回路(実施例、第65図の582に相当
する。)を設けるとともに、前記Nステツプの処
理命令中に実質上の演算処理に寄与しないダミー
の命令(実施例、第70図a〜hのOステツプか
らLステツプ中のNOOP命令に相当する。)を介
在させ、各演算ルーチンのステツプ数を同一のN
ステツプとしたコンピユーターを提供するもので
ある。
詳述すると本発明では後述する実施例第70図
a〜hに示される各演算処理ルーチンにおける演
算開始のステツプ(Oステツプ)から演算終了の
ステツプ(Lステツプ)までの22ステツプにて各
演算処理ルーチンを構成し、第70図a〜hに示
されるいずれのルーチンが選択された場合でもそ
のステツプ数が同一となる様な異なる演算モード
であろうとも演算時間を一定時間となる様なした
ものである。
a〜hに示される各演算処理ルーチンにおける演
算開始のステツプ(Oステツプ)から演算終了の
ステツプ(Lステツプ)までの22ステツプにて各
演算処理ルーチンを構成し、第70図a〜hに示
されるいずれのルーチンが選択された場合でもそ
のステツプ数が同一となる様な異なる演算モード
であろうとも演算時間を一定時間となる様なした
ものである。
又、そのために上記ステツプ(O〜L)までの
命令中に実質的に演算処理に用いられないダミー
命令NOOPを介在させて、各演算ルーチン、ス
テツプ数を該ダミー命令の数を調整することで同
一(22ステツプ)にそろえたものであり、更に実
施例では演算処理終了後にデーター転送時第70
図a〜hのステツプM〜Vの命令NOOPを実行
する構成となつている。
命令中に実質的に演算処理に用いられないダミー
命令NOOPを介在させて、各演算ルーチン、ス
テツプ数を該ダミー命令の数を調整することで同
一(22ステツプ)にそろえたものであり、更に実
施例では演算処理終了後にデーター転送時第70
図a〜hのステツプM〜Vの命令NOOPを実行
する構成となつている。
尚本発明に関連する記述は主として第70図a
〜第70図h並びにこれら図面に関連する第348
頁から第367頁、理解を容易とする為に以下の発
明の詳細な説明においては、上記図面以外の図面
についても詳述する。
〜第70図h並びにこれら図面に関連する第348
頁から第367頁、理解を容易とする為に以下の発
明の詳細な説明においては、上記図面以外の図面
についても詳述する。
以下、図面に従つて、本発明のカメラ・システ
ムを更に詳細に説明する。
ムを更に詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係るカメラ・シ
ステムの適用されるカメラ装置の6面図で、同図
aが正面図、同図bが上面図、同図cが底面図、
同図dが右側面図、同図eが左側面図、同図fが
背面図をそれぞれ示すものである。
ステムの適用されるカメラ装置の6面図で、同図
aが正面図、同図bが上面図、同図cが底面図、
同図dが右側面図、同図eが左側面図、同図fが
背面図をそれぞれ示すものである。
同図示構成のカメラ装置は、TTL測光方式に
依る両優先方式の自動露出制御機構を備える一眼
レフレツクス・カメラであつて、特にその操作性
に重点を於いた部品配置を行つている。
依る両優先方式の自動露出制御機構を備える一眼
レフレツクス・カメラであつて、特にその操作性
に重点を於いた部品配置を行つている。
このカメラ装置は、光学系であるレンズ装置2
と本体系であるボデイ4から構成されており、異
なつた種類のレンズ装置と本体系の種々の組合せ
が可能となつており、広範な撮影を可能としてい
る点は、従来の一眼レフレツクス・カメラと同じ
である。
と本体系であるボデイ4から構成されており、異
なつた種類のレンズ装置と本体系の種々の組合せ
が可能となつており、広範な撮影を可能としてい
る点は、従来の一眼レフレツクス・カメラと同じ
である。
前記レンズ装置2は、距離調節リング6と絞り
調節リング8を備えてなり、締付環10に依つて
ボデイ4に装着される。なお、このレンズ装置2
は距離調節リング6に依つて被写体の結像位置を
変更する事が可能であり、即ちフオーカシング操
作が可能であり、また絞り調節リング8に依つて
その絞り値のプリセツトを行う事が出来る。ここ
で、絞り値のプリセツトとは、絞り調節リング8
に依つて、その周上に表示されている絞り値表示
9をレンズ装置2の鏡筒に付された指標7に合せ
る事を言い、実際、この状態ではレンズ装置2は
開放状態にある。この様にして、プリセツト絞り
値は、シヤツタ・レリーズを行つた後の露出時に
ボデイ4からの駆動力に依つてレンズ装置2の絞
り羽根をプリセツト位置まで絞り込む事に依つて
得られる。しかし、原則として、このカメラ装置
は自動露出制御を行う点に操作性の重点を置いて
いる為、絞り調節リング8は、その周上に付され
たマーク12を指標7に合せた状態でボデイ4側
から絞り値のプリセツトを行う事が可能な如く構
成されており、この機構が、このカメラ装置で絞
り制御を行う場合の中心的な機能を果す事とな
る。また、このレンズ装置2は、その開放絞り値
等に関する情報をボデイ4側に伝達する機構を備
える。この機構は、ボデイ4内に組み込まれた演
算装置が、露出制御の為の演算を行うに当つて必
要な情報を取り込む上で重要な機構である。
調節リング8を備えてなり、締付環10に依つて
ボデイ4に装着される。なお、このレンズ装置2
は距離調節リング6に依つて被写体の結像位置を
変更する事が可能であり、即ちフオーカシング操
作が可能であり、また絞り調節リング8に依つて
その絞り値のプリセツトを行う事が出来る。ここ
で、絞り値のプリセツトとは、絞り調節リング8
に依つて、その周上に表示されている絞り値表示
9をレンズ装置2の鏡筒に付された指標7に合せ
る事を言い、実際、この状態ではレンズ装置2は
開放状態にある。この様にして、プリセツト絞り
値は、シヤツタ・レリーズを行つた後の露出時に
ボデイ4からの駆動力に依つてレンズ装置2の絞
り羽根をプリセツト位置まで絞り込む事に依つて
得られる。しかし、原則として、このカメラ装置
は自動露出制御を行う点に操作性の重点を置いて
いる為、絞り調節リング8は、その周上に付され
たマーク12を指標7に合せた状態でボデイ4側
から絞り値のプリセツトを行う事が可能な如く構
成されており、この機構が、このカメラ装置で絞
り制御を行う場合の中心的な機能を果す事とな
る。また、このレンズ装置2は、その開放絞り値
等に関する情報をボデイ4側に伝達する機構を備
える。この機構は、ボデイ4内に組み込まれた演
算装置が、露出制御の為の演算を行うに当つて必
要な情報を取り込む上で重要な機構である。
ボデイ4は、最も基本的には、前記レンズ装置
2に依つて導入された被写体像をフイルム面に結
像させる為の暗箱を構成するもので、フイルムと
してはパトローネ入りの35ミリ・ロール・フイル
ムを内蔵し、該ロール・フイルムを巻取りスプー
ルに1フレーム分ずつ巻取る事に依つて露出面の
交換を行つている。シヤツタはフイルムの露出面
のレンズ装置2側に配される2幕走行式のフオー
カル・プレーン・シヤツタで、後にも詳述する
が、2幕の走行力はチヤージされたスプリング力
に依つて、そして、2幕の走行タイミングの制
御、即ち走行開始制御は電気的な手段に依つて行
なわれる。ボデイ4は、クイツク・リターン・ミ
ラー及びペンタ・プリズム部11を中心とするフ
アインダ機構を内蔵しており、フアインダ窓13
を通じて撮影前に於ける、フレーミング操作、フ
オーカシング操作を行う如く構成される。このフ
アインダ機構に関しては、良く知られている1眼
レフのフアインダ機構と全く同じである。ただ、
異なる点は、後にも詳述するが、フアインダ窓1
3から、撮影に必要な情報の大部分を入手出来る
点であり、この事はこのカメラ装置の1つの特徴
となつている。なお、このフアインダ機構には、
レンズ装置2を通じて導入された被写体光の明る
さを測光するTTL測光機能が付加されており、
自動露出制御の為の演算に必要な被写体輝度情報
(アペツクス値:BV)を得ている。
2に依つて導入された被写体像をフイルム面に結
像させる為の暗箱を構成するもので、フイルムと
してはパトローネ入りの35ミリ・ロール・フイル
ムを内蔵し、該ロール・フイルムを巻取りスプー
ルに1フレーム分ずつ巻取る事に依つて露出面の
交換を行つている。シヤツタはフイルムの露出面
のレンズ装置2側に配される2幕走行式のフオー
カル・プレーン・シヤツタで、後にも詳述する
が、2幕の走行力はチヤージされたスプリング力
に依つて、そして、2幕の走行タイミングの制
御、即ち走行開始制御は電気的な手段に依つて行
なわれる。ボデイ4は、クイツク・リターン・ミ
ラー及びペンタ・プリズム部11を中心とするフ
アインダ機構を内蔵しており、フアインダ窓13
を通じて撮影前に於ける、フレーミング操作、フ
オーカシング操作を行う如く構成される。このフ
アインダ機構に関しては、良く知られている1眼
レフのフアインダ機構と全く同じである。ただ、
異なる点は、後にも詳述するが、フアインダ窓1
3から、撮影に必要な情報の大部分を入手出来る
点であり、この事はこのカメラ装置の1つの特徴
となつている。なお、このフアインダ機構には、
レンズ装置2を通じて導入された被写体光の明る
さを測光するTTL測光機能が付加されており、
自動露出制御の為の演算に必要な被写体輝度情報
(アペツクス値:BV)を得ている。
ボデイ4の上面には、フイルムの巻取りスプー
ルに連動して、フイルムを1フレーム分巻き上げ
ると共に、シヤツタ・レリーズ時に必要な機構部
分を動かす為のスプリング類をチヤージする為の
巻上げレバー14が備えられる。この巻上げレバ
ー14に依つて巻上げられたフイルムのフレーム
数はフイルム・カウンタ15に表示される。な
お、前記巻上げレバー14の回転中心に設けられ
たボタン16は多重露出用ボタンで、このボタン
16を押したままで、巻上げレバー14を操作す
ると必要な機構部分のチヤージのみ行なわれて、
フイルムの巻上げは行なわれない。更に、この巻
上げレバー14に付された機能は、カメラ装置内
の電気機能部に対する電源スイツチの役目であ
り、矢印α方向にわずかに引き出す事に依り電源
をオンとする。この機能は、電池消耗が激しく、
特に電池消耗に依つて、その機能に重大な誤動作
を引き起す可能性の多い自動露出制御機構を有す
るカメラ装置としては、電源の切り忘れ防止とし
て効果的である。
ルに連動して、フイルムを1フレーム分巻き上げ
ると共に、シヤツタ・レリーズ時に必要な機構部
分を動かす為のスプリング類をチヤージする為の
巻上げレバー14が備えられる。この巻上げレバ
ー14に依つて巻上げられたフイルムのフレーム
数はフイルム・カウンタ15に表示される。な
お、前記巻上げレバー14の回転中心に設けられ
たボタン16は多重露出用ボタンで、このボタン
16を押したままで、巻上げレバー14を操作す
ると必要な機構部分のチヤージのみ行なわれて、
フイルムの巻上げは行なわれない。更に、この巻
上げレバー14に付された機能は、カメラ装置内
の電気機能部に対する電源スイツチの役目であ
り、矢印α方向にわずかに引き出す事に依り電源
をオンとする。この機能は、電池消耗が激しく、
特に電池消耗に依つて、その機能に重大な誤動作
を引き起す可能性の多い自動露出制御機構を有す
るカメラ装置としては、電源の切り忘れ防止とし
て効果的である。
18はシヤツタ・レリーズ・ボタンで、従来の
カメラと同じく、ボデイ4を両手でホールドした
時、右手の人差し指で押下可能に、ボデイ4の上
面に配され、このボタン18の押下げに依つてシ
ヤツタ・レリーズ以降に必要な諸動作が開始され
る事となる。ちなみに、前記シヤツタ・レリー
ズ・ボタン18の中心に設けられた穴20は、ケ
ーブル・レリーズないしはエア・レリーズの挿入
孔である。前記シヤツタ・レリーズ・ボタン18
の近くには、該ボタン18の周囲を回動する事に
依つて各種の機能を選択する如く構成されるセレ
クタ・レバー22が配されている。このセレク
タ・レバー22はシヤツタ・レリーズ・ボタン1
8を操作するのと同じ指、即ちボデイ4をホール
ドした右手の人差し指で操作可能である。
カメラと同じく、ボデイ4を両手でホールドした
時、右手の人差し指で押下可能に、ボデイ4の上
面に配され、このボタン18の押下げに依つてシ
ヤツタ・レリーズ以降に必要な諸動作が開始され
る事となる。ちなみに、前記シヤツタ・レリー
ズ・ボタン18の中心に設けられた穴20は、ケ
ーブル・レリーズないしはエア・レリーズの挿入
孔である。前記シヤツタ・レリーズ・ボタン18
の近くには、該ボタン18の周囲を回動する事に
依つて各種の機能を選択する如く構成されるセレ
クタ・レバー22が配されている。このセレク
タ・レバー22はシヤツタ・レリーズ・ボタン1
8を操作するのと同じ指、即ちボデイ4をホール
ドした右手の人差し指で操作可能である。
今、前記セレクタ・レバー22をマーク24が
選択される位置に回動して合せた場合、前記シヤ
ツタ・レリーズ・ボタン18がロツクされて、押
下不可となる。このロツク状態は、シヤツタ・レ
リーズ・ボタン18が押下げられた後に、マーク
24が選択された場合に於いて、該ボタン18を
押し下げたまま保持する上でも適用出来る為、シ
ヤツタ速度がバルブ位置に選択されている場合の
長時間露出を可能ならしめるものでもある。即
ち、このセレクタ・レバー22に依るマーク24
の選択は、シヤツタ・レリーズ・ボタン18の誤
操作に依る押下を防止すると共に長時間露出を可
能にするという2つの機能を得る上で適用される
事となる。
選択される位置に回動して合せた場合、前記シヤ
ツタ・レリーズ・ボタン18がロツクされて、押
下不可となる。このロツク状態は、シヤツタ・レ
リーズ・ボタン18が押下げられた後に、マーク
24が選択された場合に於いて、該ボタン18を
押し下げたまま保持する上でも適用出来る為、シ
ヤツタ速度がバルブ位置に選択されている場合の
長時間露出を可能ならしめるものでもある。即
ち、このセレクタ・レバー22に依るマーク24
の選択は、シヤツタ・レリーズ・ボタン18の誤
操作に依る押下を防止すると共に長時間露出を可
能にするという2つの機能を得る上で適用される
事となる。
また、前記セレクタ・レバー22をマーク26
が選択される位置に合せた場合、AE(Automatic
−Exposure)ロツク状態となる。このAEロツク
状態では、自動露出制御動作中にあつて、測光及
び演算の結果得られた露出量(絞りとシヤツタ速
度の組合せ)を、マーク26が選択される直前の
量に保持すべく、測光量を固定保持し、その後、
測光量に変化を生じても、前記露出量を固定し
て、実際に露出が行なわれる場合、前記固定され
た露出量に従わせる事となる。この機能は特に輝
度差の激しい被写体の撮影に当つて、実際に撮影
したいフレームと、測光に係わる被写体輝度だけ
得たいフレームが異なる場合に極めて効果的に適
用なし得るもので、自動露出制御機能を備えるカ
メラにあつては、是非とも必要な機能である。こ
のAEロツク機構には、機械的なクランプ機構と
電気的な処理機構が考えられるが、このカメラ装
置に於いては電気的な処理機構が適用される事と
なる。なお、前記マーク26を選択しているレバ
ー22はシヤツタ・レリーズ・ボタン18の押下
げ後の復帰に伴つて、原位置に自動的に復帰す
る。ちなみに、前記レバー22の復帰を妨げる様
な外力が加わつている場合は、この限りではな
い。
が選択される位置に合せた場合、AE(Automatic
−Exposure)ロツク状態となる。このAEロツク
状態では、自動露出制御動作中にあつて、測光及
び演算の結果得られた露出量(絞りとシヤツタ速
度の組合せ)を、マーク26が選択される直前の
量に保持すべく、測光量を固定保持し、その後、
測光量に変化を生じても、前記露出量を固定し
て、実際に露出が行なわれる場合、前記固定され
た露出量に従わせる事となる。この機能は特に輝
度差の激しい被写体の撮影に当つて、実際に撮影
したいフレームと、測光に係わる被写体輝度だけ
得たいフレームが異なる場合に極めて効果的に適
用なし得るもので、自動露出制御機能を備えるカ
メラにあつては、是非とも必要な機能である。こ
のAEロツク機構には、機械的なクランプ機構と
電気的な処理機構が考えられるが、このカメラ装
置に於いては電気的な処理機構が適用される事と
なる。なお、前記マーク26を選択しているレバ
ー22はシヤツタ・レリーズ・ボタン18の押下
げ後の復帰に伴つて、原位置に自動的に復帰す
る。ちなみに、前記レバー22の復帰を妨げる様
な外力が加わつている場合は、この限りではな
い。
また、前記セレクタ・レバー22をマーク28
が選択される位置に合せた場合、セルフ・タイ
マ・セツトの状態となる。このカメラ装置に於い
ては、セルフ・タイマは従来のカメラと違つて、
電気的に時間をカウントする機構を備えるもの
で、このセルフ・タイマ・セツトの状態下にあつ
て、シヤツタ・レリーズ・ボタン18が押下され
た場合、シヤツタ・レリーズに伴う一連の動作
は、予め定められた一定時間後に発せられる電気
信号に依つて制御される。なお、セルフ・タイマ
が動作している期間は、ボデイ4の上面に配さ
れ、セレクタ・レバー22が原位置にある時は、
その下に隠されている発光ダイオード(LED)
ランプ32が点滅してセルフ・タイマ・動作中で
ある事を知らせる。なお、セルフ・タイマ動作中
に前記セレクタ・レバー22を原位置に復帰させ
れば、セルフ・タイマ・セツト解除となり、その
後はシヤツタ・レリーズ・ボタン18に依る通常
のシヤツタ・レリーズが可能となる。また、この
カメラに於けるセルフ・タイマ機構は、シヤツ
タ・レリーズ動作が行なわれた後も、解除されな
い為、再びセルフ・タイマ・セツト動作を行う事
無く繰り返しセルフ・タイマ撮影が可能である。
この機能は、後にも述べるが、モータ・ドライブ
装置との組合せによつて時間々隔を置いての自動
撮影をも可能ならしめるものであつて、その有用
性は極めて大きい。
が選択される位置に合せた場合、セルフ・タイ
マ・セツトの状態となる。このカメラ装置に於い
ては、セルフ・タイマは従来のカメラと違つて、
電気的に時間をカウントする機構を備えるもの
で、このセルフ・タイマ・セツトの状態下にあつ
て、シヤツタ・レリーズ・ボタン18が押下され
た場合、シヤツタ・レリーズに伴う一連の動作
は、予め定められた一定時間後に発せられる電気
信号に依つて制御される。なお、セルフ・タイマ
が動作している期間は、ボデイ4の上面に配さ
れ、セレクタ・レバー22が原位置にある時は、
その下に隠されている発光ダイオード(LED)
ランプ32が点滅してセルフ・タイマ・動作中で
ある事を知らせる。なお、セルフ・タイマ動作中
に前記セレクタ・レバー22を原位置に復帰させ
れば、セルフ・タイマ・セツト解除となり、その
後はシヤツタ・レリーズ・ボタン18に依る通常
のシヤツタ・レリーズが可能となる。また、この
カメラに於けるセルフ・タイマ機構は、シヤツ
タ・レリーズ動作が行なわれた後も、解除されな
い為、再びセルフ・タイマ・セツト動作を行う事
無く繰り返しセルフ・タイマ撮影が可能である。
この機能は、後にも述べるが、モータ・ドライブ
装置との組合せによつて時間々隔を置いての自動
撮影をも可能ならしめるものであつて、その有用
性は極めて大きい。
前記セレクタ・レバー22をマーク30が選択
される位置に合せた場合、バツテリ・チエツクの
状態となる。このバツテリ・チエツク状態にあつ
てLEDランプ32が点滅すれば、電源電池の電
圧は十分にある事を示しており、また消灯したま
まであれば電源電池の電圧が低下しており、カメ
ラ装置の電気機能が十分に動作し得ない事を知ら
せる。なお、マーク30の位置を選択されたセレ
クタ・レバー22は、常時、スプリングの付勢力
に依つてマーク28の位置に向う復帰力を印加さ
れており、バツテリ・チエツク後、指を離すとマ
ーク28の位置に戻される。この機能は、バツテ
リ・チエツク後、レバー22を戻し忘れた場合、
カメラ装置が正常に機能しないばかりでなく、点
滅するLEDランプ32に依つて無駄な電源の消
費が行なわれるのを防ぐ為である。
される位置に合せた場合、バツテリ・チエツクの
状態となる。このバツテリ・チエツク状態にあつ
てLEDランプ32が点滅すれば、電源電池の電
圧は十分にある事を示しており、また消灯したま
まであれば電源電池の電圧が低下しており、カメ
ラ装置の電気機能が十分に動作し得ない事を知ら
せる。なお、マーク30の位置を選択されたセレ
クタ・レバー22は、常時、スプリングの付勢力
に依つてマーク28の位置に向う復帰力を印加さ
れており、バツテリ・チエツク後、指を離すとマ
ーク28の位置に戻される。この機能は、バツテ
リ・チエツク後、レバー22を戻し忘れた場合、
カメラ装置が正常に機能しないばかりでなく、点
滅するLEDランプ32に依つて無駄な電源の消
費が行なわれるのを防ぐ為である。
34は、露出情報の中で、絞り値又はシヤツタ
速度を設定する為のダイヤルで、その設定値は表
示窓36に表示される。このカメラ装置が、自動
露出制御機構を備える事は再三述べたところであ
るが、特に絞り優先、又はシヤツタ速度優先のう
ちいずれか一方の方式のみを採るものではなく、
両方式を選択的に使い分ける事の出来る方式、所
謂両優先方式を採るものである。従つて、絞り値
を設定して自動的にシヤツタ速度を演算制御する
絞り優先モードとシヤツタ速度を設定して自動的
に絞り値を演算制御するシヤツタ速度優先モード
の2つのモードが選択可能な訳であるが、先に掲
げた(1)、(2)式からも明らかな如く、絞りが優先的
に選択されても、シヤツタ速度が優先的に選択さ
れても、演算を行う上での取り扱いは全く同じで
あり、従つて、1つのダイヤル34で絞り値又は
シヤツタ速度に相当する所望の量を設定する如き
構成を採つている。ここで、ダイヤル34に設定
されている量が、絞り値であるかシヤツタ速度で
あるかは、モード切換スイツチ38の切換えによ
つて特定する。なお、モード切換スイツチ38の
切換えに依つて、表示窓36に表示されている数
値の内容が切換わる。即ち、モード切換スイツチ
38が、絞り優先モードに切換わつている時は、
表示窓36には絞り値が表示され、又シヤツタ速
度優先モードに切換わつている時は、表示窓36
にはシヤツタ速度が表示される。この機構は、並
列して表示されている絞り値とシヤツタ速度の一
方を選択的に遮幣する簡単なものでよい。
速度を設定する為のダイヤルで、その設定値は表
示窓36に表示される。このカメラ装置が、自動
露出制御機構を備える事は再三述べたところであ
るが、特に絞り優先、又はシヤツタ速度優先のう
ちいずれか一方の方式のみを採るものではなく、
両方式を選択的に使い分ける事の出来る方式、所
謂両優先方式を採るものである。従つて、絞り値
を設定して自動的にシヤツタ速度を演算制御する
絞り優先モードとシヤツタ速度を設定して自動的
に絞り値を演算制御するシヤツタ速度優先モード
の2つのモードが選択可能な訳であるが、先に掲
げた(1)、(2)式からも明らかな如く、絞りが優先的
に選択されても、シヤツタ速度が優先的に選択さ
れても、演算を行う上での取り扱いは全く同じで
あり、従つて、1つのダイヤル34で絞り値又は
シヤツタ速度に相当する所望の量を設定する如き
構成を採つている。ここで、ダイヤル34に設定
されている量が、絞り値であるかシヤツタ速度で
あるかは、モード切換スイツチ38の切換えによ
つて特定する。なお、モード切換スイツチ38の
切換えに依つて、表示窓36に表示されている数
値の内容が切換わる。即ち、モード切換スイツチ
38が、絞り優先モードに切換わつている時は、
表示窓36には絞り値が表示され、又シヤツタ速
度優先モードに切換わつている時は、表示窓36
にはシヤツタ速度が表示される。この機構は、並
列して表示されている絞り値とシヤツタ速度の一
方を選択的に遮幣する簡単なものでよい。
40はASA感度設定ダイヤルで、使用するフ
イルムのASA感度を設定するものである。この
ダイヤル40は、矢印β方向に指でわずかにつま
み上げると回転可能であり、フイルム感度設定後
指を離すと、矢印βと逆方向にスプリングの付勢
力で復帰して設定位置が固定される。これは、撮
影中にダイヤル40が不用意に回転しない為に設
けられた機構である。
イルムのASA感度を設定するものである。この
ダイヤル40は、矢印β方向に指でわずかにつま
み上げると回転可能であり、フイルム感度設定後
指を離すと、矢印βと逆方向にスプリングの付勢
力で復帰して設定位置が固定される。これは、撮
影中にダイヤル40が不用意に回転しない為に設
けられた機構である。
42は、自動露出制御を行うに当つて、適正な
露出量に対して、過剰又は不足した露出量で写真
撮影を行ないたい時に、前記ASA感度設定ダイ
ヤル40を動かして、実際のフイルム感度に対し
て設定フイルム感度を変更する事に依り、過剰又
は不足した露出量を得るべく指標してある目盛で
ある。これは、先に掲げた関係式(1)、(2)からも明
らかな如く、実際のフイルム感度に対して、設定
フイルム感度を変更すれば、演算の結果、適正と
みなされ算出された露出量は、実際の使用フイル
ムに対しては設定フイルム感度に与えた変更の分
だけ過剰か不足となる事に着目して、演算回路な
いしはその演算ルーチンに特別な変更を加える事
なく、容易に過剰露出ないしは不足露出での写真
撮影を可能とするもので、極めて有効な方法であ
ると云えよう。
露出量に対して、過剰又は不足した露出量で写真
撮影を行ないたい時に、前記ASA感度設定ダイ
ヤル40を動かして、実際のフイルム感度に対し
て設定フイルム感度を変更する事に依り、過剰又
は不足した露出量を得るべく指標してある目盛で
ある。これは、先に掲げた関係式(1)、(2)からも明
らかな如く、実際のフイルム感度に対して、設定
フイルム感度を変更すれば、演算の結果、適正と
みなされ算出された露出量は、実際の使用フイル
ムに対しては設定フイルム感度に与えた変更の分
だけ過剰か不足となる事に着目して、演算回路な
いしはその演算ルーチンに特別な変更を加える事
なく、容易に過剰露出ないしは不足露出での写真
撮影を可能とするもので、極めて有効な方法であ
ると云えよう。
44はフイルム巻戻しノブで、巻戻しレバー4
6を収納しており、巻上げレバー14に依つて1
フレーム分ずつ巻き上げられながら露出を行なわ
れていつたフイルムは、このノブの回転に依つ
て、パトローネ内に再収容される。フイルムの巻
戻しを行うに当つては、ボデイ4の底面に設けら
れた巻き戻しボタン48を押して、フイルム巻取
り機構をフイルム巻上げレバー14から解除した
上で、フイルム巻戻しノブ44から巻戻しレバー
46を引き出して、矢印γ方向に回転させて行
う。このフイルムの巻戻しに関しては良く知られ
るところである。
6を収納しており、巻上げレバー14に依つて1
フレーム分ずつ巻き上げられながら露出を行なわ
れていつたフイルムは、このノブの回転に依つ
て、パトローネ内に再収容される。フイルムの巻
戻しを行うに当つては、ボデイ4の底面に設けら
れた巻き戻しボタン48を押して、フイルム巻取
り機構をフイルム巻上げレバー14から解除した
上で、フイルム巻戻しノブ44から巻戻しレバー
46を引き出して、矢印γ方向に回転させて行
う。このフイルムの巻戻しに関しては良く知られ
るところである。
このカメラ装置には、一般のカメラと同じ様
に、アクセサリー・シユー50が設けられてい
る。勿論、主な目的はストロボないしはフラツシ
ユ撮影に当つての発光器を取り付ける為である
が、本発明のカメラ・システムに含まれるストロ
ボは後にも詳述する様に、このカメラ装置と密接
に連携するものである。また、このアクセサリ
ー・シユー50には、本発明のカメラ・システム
に含まれる外部測光用のアダプタが接続可能であ
る。なお、このアクセサリー・シユー50はシン
クロ用の接点52の他に、ストロボや外部測光ア
ダプタ等から制御情報を取り込む制御端子54及
びデータを取り込むデータ端子56及び、AEロ
ツク端子58を備える。前記制御端子54から
は、数段のレベル信号が入力され、それぞれ異な
るモードの動作をカメラに指示し、前記データ端
子56からは、ストロボに設定された絞り値や外
部測光アダプタで測光された被写体輝度に関する
データがアナログ値で入力される。なお、ストロ
ボや外部測光アダプタの事に関しては後に詳述す
る。
に、アクセサリー・シユー50が設けられてい
る。勿論、主な目的はストロボないしはフラツシ
ユ撮影に当つての発光器を取り付ける為である
が、本発明のカメラ・システムに含まれるストロ
ボは後にも詳述する様に、このカメラ装置と密接
に連携するものである。また、このアクセサリ
ー・シユー50には、本発明のカメラ・システム
に含まれる外部測光用のアダプタが接続可能であ
る。なお、このアクセサリー・シユー50はシン
クロ用の接点52の他に、ストロボや外部測光ア
ダプタ等から制御情報を取り込む制御端子54及
びデータを取り込むデータ端子56及び、AEロ
ツク端子58を備える。前記制御端子54から
は、数段のレベル信号が入力され、それぞれ異な
るモードの動作をカメラに指示し、前記データ端
子56からは、ストロボに設定された絞り値や外
部測光アダプタで測光された被写体輝度に関する
データがアナログ値で入力される。なお、ストロ
ボや外部測光アダプタの事に関しては後に詳述す
る。
60は、アイピース・シヤツタのレバーであ
る。アイピース・シヤツタはフアインダ窓13を
遮光する為に設けられるもので、特にセルフ・タ
イマ使用時等の如く、フアインダ窓13から目を
離した時、フアインダ窓13から侵入した光が、
フイルム面を露光するのを防止すると共に、特に
自動露出制御を行うに当つての前提となる被写体
輝度情報にフアインダ窓13からの侵入光に依る
誤差が加わるのを防ぐ為のものであつて、前記ア
イピース・シヤツタ・レバー60を矢印C方向に
操作する事に依つて、フアインダ窓は閉鎖され
る。この機構はTTL測光機能を有するカメラに
は是非必要とされるものであろう。
る。アイピース・シヤツタはフアインダ窓13を
遮光する為に設けられるもので、特にセルフ・タ
イマ使用時等の如く、フアインダ窓13から目を
離した時、フアインダ窓13から侵入した光が、
フイルム面を露光するのを防止すると共に、特に
自動露出制御を行うに当つての前提となる被写体
輝度情報にフアインダ窓13からの侵入光に依る
誤差が加わるのを防ぐ為のものであつて、前記ア
イピース・シヤツタ・レバー60を矢印C方向に
操作する事に依つて、フアインダ窓は閉鎖され
る。この機構はTTL測光機能を有するカメラに
は是非必要とされるものであろう。
62は、X接点で、一般的なカメラに備えられ
るものと全く同様の機能を有するもので、ストロ
ボやフラツシユを使用しての撮影に当つてのシン
クロ接点を構成するものである。
るものと全く同様の機能を有するもので、ストロ
ボやフラツシユを使用しての撮影に当つてのシン
クロ接点を構成するものである。
64は絞り込みレバーで、矢印δ方向に押す
と、レンズ装置2は絞り込まれる。今、レンズ装
置2の絞り調節リング8によつて絞り値がプリセ
ツトされている場合、前記絞り込みレバー64の
操作に依つてレンズ装置2はそのプリセツト位置
まで絞り込まれる事となり、また絞り調節リング
8上のマーク12が指標7に合わせてある場合
は、前記絞り込みレバー64の操作は規制され
る。なお、絞り込みレバー64が絞り込み位置に
操作された状態で絞り調節リング8上のマーク1
2を指標7に合せる事は出来るが、これは誤操作
であるとしてフアインダ13内に警告が出され
る。なお、このレンズ装置2の絞り調節リング8
の状態とボデイ4の絞り込みレバー64及びモー
ド切換スイツチ38の状態の関連については後に
詳述に述べる。この絞り込みレバー64は、絞り
込み位置に操作された状態でロツクされるが、こ
のロツクは解除ボタン66を押す事に依つて解除
され、該レバー64は原位置に復帰する。
と、レンズ装置2は絞り込まれる。今、レンズ装
置2の絞り調節リング8によつて絞り値がプリセ
ツトされている場合、前記絞り込みレバー64の
操作に依つてレンズ装置2はそのプリセツト位置
まで絞り込まれる事となり、また絞り調節リング
8上のマーク12が指標7に合わせてある場合
は、前記絞り込みレバー64の操作は規制され
る。なお、絞り込みレバー64が絞り込み位置に
操作された状態で絞り調節リング8上のマーク1
2を指標7に合せる事は出来るが、これは誤操作
であるとしてフアインダ13内に警告が出され
る。なお、このレンズ装置2の絞り調節リング8
の状態とボデイ4の絞り込みレバー64及びモー
ド切換スイツチ38の状態の関連については後に
詳述に述べる。この絞り込みレバー64は、絞り
込み位置に操作された状態でロツクされるが、こ
のロツクは解除ボタン66を押す事に依つて解除
され、該レバー64は原位置に復帰する。
このカメラ装置の底面には、三脚固定用のねじ
穴68が設けられているが、このねじ穴68はモ
ータ・ドライブ装置の装着の為にも用いる事が出
来る。なお、モータ・ドライブ装置の装着に当つ
ては、巻上げレバー14の軸下部の蓋70を除去
する事に依つて、巻き上げレバー14の軸とモー
タ・ドライブ装置の巻上げ軸を嵌合して機械的な
結合を行つている。モータ・ドライブ装置の装着
時には、ボデイ4底面の接点装置72を通じて、
モータ・ドライブ装置に制御信号が与えられる。
このモータ・ドライブ装置に関しても後に詳述す
るが、このモータ・ドライブ装置はシヤツタ・レ
リーズ後、シヤツタ・レリーズに伴うカメラの全
ての動作が終了した後、モータの駆動力に依つ
て、フイルム巻上げレバー14に代つて、フイル
ム巻上げを行うと共にその他の必要部分をチヤー
ジする作用を有するもので、連続してシヤツタ・
レリーズを行う事を可能ならしめると共に、撮影
者が所望のシヤツタ・チヤンスをとらえる事を容
易ならしめるもので、モータやその駆動電源の為
の容積や重量を別とすれば、極めて有用性に優れ
た機能である。
穴68が設けられているが、このねじ穴68はモ
ータ・ドライブ装置の装着の為にも用いる事が出
来る。なお、モータ・ドライブ装置の装着に当つ
ては、巻上げレバー14の軸下部の蓋70を除去
する事に依つて、巻き上げレバー14の軸とモー
タ・ドライブ装置の巻上げ軸を嵌合して機械的な
結合を行つている。モータ・ドライブ装置の装着
時には、ボデイ4底面の接点装置72を通じて、
モータ・ドライブ装置に制御信号が与えられる。
このモータ・ドライブ装置に関しても後に詳述す
るが、このモータ・ドライブ装置はシヤツタ・レ
リーズ後、シヤツタ・レリーズに伴うカメラの全
ての動作が終了した後、モータの駆動力に依つ
て、フイルム巻上げレバー14に代つて、フイル
ム巻上げを行うと共にその他の必要部分をチヤー
ジする作用を有するもので、連続してシヤツタ・
レリーズを行う事を可能ならしめると共に、撮影
者が所望のシヤツタ・チヤンスをとらえる事を容
易ならしめるもので、モータやその駆動電源の為
の容積や重量を別とすれば、極めて有用性に優れ
た機能である。
なお、フイルム巻戻しノブ44を上に引き上げ
ると、ボデイ4の背面の裏蓋74が開き、パトロ
ーネ入りのフイルムのつめ替えが出来る。この裏
蓋74の開放に依つて、ボデイ4上面のフイル
ム・カウンタ15はリセツトされて原指示位置に
復帰する。
ると、ボデイ4の背面の裏蓋74が開き、パトロ
ーネ入りのフイルムのつめ替えが出来る。この裏
蓋74の開放に依つて、ボデイ4上面のフイル
ム・カウンタ15はリセツトされて原指示位置に
復帰する。
以上、このカメラ装置の各部の構成について簡
単に説明して来たが、なお、レンズ装置2とボデ
イ4の具体的な情報のやり取りないしはボデイ4
側からのレンズ装置2の絞り制御機構、アクセサ
リー・シユー50に装着されるストロボないしは
外部測光アダプタとカメラ装置の動作の関係、ボ
デイ4底面に装着されるモータ・ドライブ装置と
カメラ装置の動作の関係、更にフアインダ13内
の情報ないしはデータ表示とカメラ装置の動作及
び操作の関係等について不十分なので、以下に更
に詳細な説明を行う。
単に説明して来たが、なお、レンズ装置2とボデ
イ4の具体的な情報のやり取りないしはボデイ4
側からのレンズ装置2の絞り制御機構、アクセサ
リー・シユー50に装着されるストロボないしは
外部測光アダプタとカメラ装置の動作の関係、ボ
デイ4底面に装着されるモータ・ドライブ装置と
カメラ装置の動作の関係、更にフアインダ13内
の情報ないしはデータ表示とカメラ装置の動作及
び操作の関係等について不十分なので、以下に更
に詳細な説明を行う。
第2図は、第1図示カメラ装置のレンズ装置2
とボデイ4を切離した場合を説明する為の斜視図
で、レンズ装置2はボデイ4に対して矢印λの如
く移動させて組み合される。ボデイ4は、前記レ
ンズ装置2の取付面にマウント環76を備えてな
り、該マウント環76はその外周端部に3個の独
立した鍔部78A,78B,78Cを突出させて
いる。このマウント環76は、光軸に直角な面に
平行に、即ちフイルム面に対して平行に、光路を
囲む様にしてボデイ4に強固に固定される。これ
は、このマウント環76がレンズ装置2をボデイ
4に結合する唯一の部材であり、この取付精度の
狂いや経年変化は、フイルム面に結像される被写
体像に確実に悪影響を与える事に拠るものであ
る。これに対して、レンズ装置2側には締付環1
0が回転可能に設けられるが、この締付環10は
図示の状態で、レンズ装置2を矢印λ方向に移動
して、ボデイ4に組合せた時、前記マウント環7
6の鍔部78A,78B,78Cのそれぞれが通
過可能な切欠部80A,80B,80Cを備える
円環で、前記マウント環76の各鍔部78A,7
8B,78Cをして対応する切欠部80A,80
B,80Cを通過させた後、前記締付環10を矢
印φ方向に回動させる事に依り、前記各鍔部78
A,78B,78Cを前記締付環10の非切欠部
82A,82B,82Cに係合させてレンズ装置
2をボデイ4に固着させる如く構成されるもので
ある。
とボデイ4を切離した場合を説明する為の斜視図
で、レンズ装置2はボデイ4に対して矢印λの如
く移動させて組み合される。ボデイ4は、前記レ
ンズ装置2の取付面にマウント環76を備えてな
り、該マウント環76はその外周端部に3個の独
立した鍔部78A,78B,78Cを突出させて
いる。このマウント環76は、光軸に直角な面に
平行に、即ちフイルム面に対して平行に、光路を
囲む様にしてボデイ4に強固に固定される。これ
は、このマウント環76がレンズ装置2をボデイ
4に結合する唯一の部材であり、この取付精度の
狂いや経年変化は、フイルム面に結像される被写
体像に確実に悪影響を与える事に拠るものであ
る。これに対して、レンズ装置2側には締付環1
0が回転可能に設けられるが、この締付環10は
図示の状態で、レンズ装置2を矢印λ方向に移動
して、ボデイ4に組合せた時、前記マウント環7
6の鍔部78A,78B,78Cのそれぞれが通
過可能な切欠部80A,80B,80Cを備える
円環で、前記マウント環76の各鍔部78A,7
8B,78Cをして対応する切欠部80A,80
B,80Cを通過させた後、前記締付環10を矢
印φ方向に回動させる事に依り、前記各鍔部78
A,78B,78Cを前記締付環10の非切欠部
82A,82B,82Cに係合させてレンズ装置
2をボデイ4に固着させる如く構成されるもので
ある。
レンズ装置2のボデイ4への取付側には、ボデ
イ4との間で情報交換ないしは制御の為の種々の
メカニズムが備えられる。
イ4との間で情報交換ないしは制御の為の種々の
メカニズムが備えられる。
84はレンズ装置2の開放位置からの絞り段数
と関連するレバーで、環状穴86に沿つて矢印ψ
及びφ方向に可動に配されている。このレバー8
4は強力なスプリングに依つて矢印φ方向に付勢
されているが、レンズ装置2がボデイ4に取付け
られておらず、締付環10が図示の如く準備状態
となつている時は、環状穴86中を矢印φ方向に
移動した状態で保持されている。この状態は、レ
ンズ装置2をボデイ4に取付けるべく締付環10
を矢印φ方向に回動させる事に依つて解除され
る。この時、レバー84は前記スプリングの付勢
力に依つて矢印φ方向に移動するが、ある位置ま
で達するとその移動を規制される。このある位置
とは、レンズ装置2のプリセツト絞り値に対する
開放位置からの絞り段数に対応するもので、矢印
ψ方向寄りになればなる程、小さな絞り段数に、
矢印φ方向寄りになればなる程、大きな絞り段数
にそれぞれ対応するものである。このレンズ装置
2が絞り設定リング8で絞り値のプリセツトを行
う事が出来る事に関しては先にも述べた通りであ
るが、レバー84の移動規制位置は、このプリセ
ツト絞り値に依つて変化する為、これに伴つてレ
バー84も移動し、従つて、このレバー84の位
置に依つて、絞り設定リング8に依つて設定され
たプリセツト絞り値に対する開放絞りからの絞り
込み段数をボデイ4側に伝達する可能性を有す
る。ここで可能性と書いたのは、この実施例に適
用したカメラ装置は、あくまで自動露出制御を行
う事に主眼を置いており、後にも詳述するが、カ
メラ装置のボデイ側からの絞り値のプリセツトも
可能である為、特にレバー84の位置検出を行つ
てレンズ装置2の絞り設定リング8でプリセツト
された絞り段数の検出を行う事を必要としないか
らである。
と関連するレバーで、環状穴86に沿つて矢印ψ
及びφ方向に可動に配されている。このレバー8
4は強力なスプリングに依つて矢印φ方向に付勢
されているが、レンズ装置2がボデイ4に取付け
られておらず、締付環10が図示の如く準備状態
となつている時は、環状穴86中を矢印φ方向に
移動した状態で保持されている。この状態は、レ
ンズ装置2をボデイ4に取付けるべく締付環10
を矢印φ方向に回動させる事に依つて解除され
る。この時、レバー84は前記スプリングの付勢
力に依つて矢印φ方向に移動するが、ある位置ま
で達するとその移動を規制される。このある位置
とは、レンズ装置2のプリセツト絞り値に対する
開放位置からの絞り段数に対応するもので、矢印
ψ方向寄りになればなる程、小さな絞り段数に、
矢印φ方向寄りになればなる程、大きな絞り段数
にそれぞれ対応するものである。このレンズ装置
2が絞り設定リング8で絞り値のプリセツトを行
う事が出来る事に関しては先にも述べた通りであ
るが、レバー84の移動規制位置は、このプリセ
ツト絞り値に依つて変化する為、これに伴つてレ
バー84も移動し、従つて、このレバー84の位
置に依つて、絞り設定リング8に依つて設定され
たプリセツト絞り値に対する開放絞りからの絞り
込み段数をボデイ4側に伝達する可能性を有す
る。ここで可能性と書いたのは、この実施例に適
用したカメラ装置は、あくまで自動露出制御を行
う事に主眼を置いており、後にも詳述するが、カ
メラ装置のボデイ側からの絞り値のプリセツトも
可能である為、特にレバー84の位置検出を行つ
てレンズ装置2の絞り設定リング8でプリセツト
された絞り段数の検出を行う事を必要としないか
らである。
このレバー84は、絞り設定リング8上のマー
ク12が指標7に合せてある時は、常にそのレン
ズ装置の最大絞り段数に対応する位置、即ちスプ
リングの付勢力に依つて環状穴86中を矢印φ方
向にいつぱいに移動した状態となる。ちなみにレ
バー84はスプリングの付勢力に従うφ方向への
移動をどの位置で規制されても、絞り段数の小さ
い方向に対して、即ち矢印ψ方向に対してはスプ
リングの付勢力に逆つて動かす事が可能である。
即ち、レバー84をスプリングの付勢力に逆つて
所望の位置に設定する事に依つて絞り設定リング
8に依らずに所望の絞り値を設定出来る事とな
る。この特性は、サーボ・モータでこのレバー8
4の位置を制御する事に依つて絞り値を自動制御
する、所謂サーボ式AEカメラに適用可能であり、
実現されても来たが応答が遅い等の欠点を有する
為、本実施例では、別の方式に依つてこの特性を
生かしている。
ク12が指標7に合せてある時は、常にそのレン
ズ装置の最大絞り段数に対応する位置、即ちスプ
リングの付勢力に依つて環状穴86中を矢印φ方
向にいつぱいに移動した状態となる。ちなみにレ
バー84はスプリングの付勢力に従うφ方向への
移動をどの位置で規制されても、絞り段数の小さ
い方向に対して、即ち矢印ψ方向に対してはスプ
リングの付勢力に逆つて動かす事が可能である。
即ち、レバー84をスプリングの付勢力に逆つて
所望の位置に設定する事に依つて絞り設定リング
8に依らずに所望の絞り値を設定出来る事とな
る。この特性は、サーボ・モータでこのレバー8
4の位置を制御する事に依つて絞り値を自動制御
する、所謂サーボ式AEカメラに適用可能であり、
実現されても来たが応答が遅い等の欠点を有する
為、本実施例では、別の方式に依つてこの特性を
生かしている。
さて、88で示されるのは絞り込みレバーであ
るが、この絞り込みレバー88は矢印Ω方向が絞
りの開放位置、即ち大口径側に対応し、スプリン
グに依つて常時この方向に付勢されている。また
矢印ν方向はレンズの絞り込み位置即ち小口径側
に対応する為、前記絞り込みレバー88を前記ス
プリングの付勢力に従つて矢印ν方向に移動させ
る事に依つてレンズ装置2は開放位置から前記レ
バー84の位置に対応する絞り段数分だけ絞り込
まれる事となる。
るが、この絞り込みレバー88は矢印Ω方向が絞
りの開放位置、即ち大口径側に対応し、スプリン
グに依つて常時この方向に付勢されている。また
矢印ν方向はレンズの絞り込み位置即ち小口径側
に対応する為、前記絞り込みレバー88を前記ス
プリングの付勢力に従つて矢印ν方向に移動させ
る事に依つてレンズ装置2は開放位置から前記レ
バー84の位置に対応する絞り段数分だけ絞り込
まれる事となる。
また、90で示されるのは、このレンズ装置2
の開放絞り値に対応した突出量を有する開放ピン
で、ボデイ4に対してレンズ装置2の開放絞り値
を伝達する為に用いられる。この開放ピン90
は、TTL測光に依る被写体輝度情報に基く露出
演算に於いて正確な被写体輝度情報の算出の為の
各種補正を行う上で、重要な存在である。
の開放絞り値に対応した突出量を有する開放ピン
で、ボデイ4に対してレンズ装置2の開放絞り値
を伝達する為に用いられる。この開放ピン90
は、TTL測光に依る被写体輝度情報に基く露出
演算に於いて正確な被写体輝度情報の算出の為の
各種補正を行う上で、重要な存在である。
また91で示されるのは、このレンズ装置2の
最大絞り値即ち最小口径に対応する突出量を有す
る最小口径ピンで、ボデイ4に対してレンズ装置
2の最大絞り値を伝達する為に用いられる。この
最小口径ピン91は、露出制御に当つて、制御可
能なレンズ装置2の絞りの限界を検出する上で用
いられる。
最大絞り値即ち最小口径に対応する突出量を有す
る最小口径ピンで、ボデイ4に対してレンズ装置
2の最大絞り値を伝達する為に用いられる。この
最小口径ピン91は、露出制御に当つて、制御可
能なレンズ装置2の絞りの限界を検出する上で用
いられる。
92は絞り設定リング8上のマーク12が指標
7に合わされている時、突出するAEピンで、レ
ンズ装置2側では絞り値のプリセツトが行なわれ
ていない事をボデイ4側に伝達する為に設けられ
たものである。
7に合わされている時、突出するAEピンで、レ
ンズ装置2側では絞り値のプリセツトが行なわれ
ていない事をボデイ4側に伝達する為に設けられ
たものである。
一方、ボデイ側には、以上述べた如きレンズ装
置2の各種メカニズムと連携する機構を備える。
置2の各種メカニズムと連携する機構を備える。
94は、その矢印∂側の面を、レンズ装置2に
設けられたレバー84の矢印φ側の面に当接させ
て動作するAEレバーで、常時矢印∂方向に弱い
スプリング力で付勢されている。このAEレバー
94を矢印∂方向に付勢するスプリングはレンズ
装置2側のレバー84を矢印φ方向に付勢する力
に比較して極めて弱く、従つてレバー84が矢印
φ方向に移動しようとする力に抗する事は出来な
い。従つて、このAEレバー94はレンズ装置2
側のレバー84に依つて常時σ方向に付勢される
事となる。このAEレバー94は、巻き上げレバ
ー14の操作時に、前記レバー84を伴つて、ま
た、その付勢力に抗して矢印∂方向に移動して、
図示の位置にロツクされる。このロツクは、シヤ
ツタ・レリーズ時に解除されるが、ロツクの解除
に依つて当然、AEレバー94は、レバー84の
付勢力に依つて矢印σ方向に走る事とな。なお、
ボデイ4はダイヤル34に依つて設定されるか又
は演算の結果求められた制御絞り値に基いて、
AEレバー94を適宜な位置でクランプする機構
を備えており、このクランプ機構が動作すると前
記AEレバー94はクランプ位置で停止する。従
つて、当然、レバー84も前記AEレバー94の
クランプ位置に対応する位置で矢印φ方向への移
動を規制される事となり、絞り段数のプリセツト
が行なわれる事になる。即ち、前記AEレバー9
4のクランプ位置は、レンズ装置2の絞り段数を
規定する上で極めて重要であり、従つてそのクラ
ンプ位置を検出する機構には精度の高いものが要
求される。かかる機構としては、AEレバー94
がロツク位置を基準として、矢印σ方向に移動す
るに当つての移動量をパルスに変換する事に依
り、このパルス数を絞り段数に対応せしめてカウ
ントして所望の絞り段数を得る如き構成が適用さ
れる。なお、その構造上、ボデイ4に設けられて
いる絞り込みレバー64を矢印δ方向に押してレ
ンズを絞り込みたい場合、AEレバー94の基準
位置でのロツクないしは、所望位置でのクランプ
が解除されて、AEレバー94はレバー84の付
勢力に依つて矢印σ方向に走る事となる。この
時、レンズ装置2側の絞り設定リング8で絞り値
が選択設定されていた場合、この絞り値までの絞
り段数に対応する位置でレバー84がその走行を
規制され、従つてAEレバー94もその走行を停
止し、結局設定された絞り値まで絞り込みが行な
われるが、絞り設定リング8でマーク12が設定
されていた場合、レバー84は最大絞り値の位
置、即ち最小口径位置まで走行規制されない為、
結局、最大絞り値まで絞り込みが行なわれる事と
なる。従つて、この実施例に於いては絞り設定リ
ング8がマーク12を設定している時は、絞り込
みレバー64は操作出来ない様にロツクされる構
成が採られている。しかし、何らかの原因でAE
レバー94の基準位置へのロツクがシヤツターレ
リーズ以前に解除された場合、多重露出用のボタ
ン16を押した状態で巻き上げレバーを操作する
事に依つて、フイルムを送る事なしに容易にこの
AEレバー94の基準位置にロツク状態とする事
が出来る。なお、このAEレバー94が基準位置
にロツクされている事をAEチヤージがなされて
いる状態と云い、またAEレバー94を基準位置
にロツクする事をAEチヤージを行うと云う。ま
た、AEレバー94が基準位置から解除される事
をAEデイス・チヤージと云う。
設けられたレバー84の矢印φ側の面に当接させ
て動作するAEレバーで、常時矢印∂方向に弱い
スプリング力で付勢されている。このAEレバー
94を矢印∂方向に付勢するスプリングはレンズ
装置2側のレバー84を矢印φ方向に付勢する力
に比較して極めて弱く、従つてレバー84が矢印
φ方向に移動しようとする力に抗する事は出来な
い。従つて、このAEレバー94はレンズ装置2
側のレバー84に依つて常時σ方向に付勢される
事となる。このAEレバー94は、巻き上げレバ
ー14の操作時に、前記レバー84を伴つて、ま
た、その付勢力に抗して矢印∂方向に移動して、
図示の位置にロツクされる。このロツクは、シヤ
ツタ・レリーズ時に解除されるが、ロツクの解除
に依つて当然、AEレバー94は、レバー84の
付勢力に依つて矢印σ方向に走る事とな。なお、
ボデイ4はダイヤル34に依つて設定されるか又
は演算の結果求められた制御絞り値に基いて、
AEレバー94を適宜な位置でクランプする機構
を備えており、このクランプ機構が動作すると前
記AEレバー94はクランプ位置で停止する。従
つて、当然、レバー84も前記AEレバー94の
クランプ位置に対応する位置で矢印φ方向への移
動を規制される事となり、絞り段数のプリセツト
が行なわれる事になる。即ち、前記AEレバー9
4のクランプ位置は、レンズ装置2の絞り段数を
規定する上で極めて重要であり、従つてそのクラ
ンプ位置を検出する機構には精度の高いものが要
求される。かかる機構としては、AEレバー94
がロツク位置を基準として、矢印σ方向に移動す
るに当つての移動量をパルスに変換する事に依
り、このパルス数を絞り段数に対応せしめてカウ
ントして所望の絞り段数を得る如き構成が適用さ
れる。なお、その構造上、ボデイ4に設けられて
いる絞り込みレバー64を矢印δ方向に押してレ
ンズを絞り込みたい場合、AEレバー94の基準
位置でのロツクないしは、所望位置でのクランプ
が解除されて、AEレバー94はレバー84の付
勢力に依つて矢印σ方向に走る事となる。この
時、レンズ装置2側の絞り設定リング8で絞り値
が選択設定されていた場合、この絞り値までの絞
り段数に対応する位置でレバー84がその走行を
規制され、従つてAEレバー94もその走行を停
止し、結局設定された絞り値まで絞り込みが行な
われるが、絞り設定リング8でマーク12が設定
されていた場合、レバー84は最大絞り値の位
置、即ち最小口径位置まで走行規制されない為、
結局、最大絞り値まで絞り込みが行なわれる事と
なる。従つて、この実施例に於いては絞り設定リ
ング8がマーク12を設定している時は、絞り込
みレバー64は操作出来ない様にロツクされる構
成が採られている。しかし、何らかの原因でAE
レバー94の基準位置へのロツクがシヤツターレ
リーズ以前に解除された場合、多重露出用のボタ
ン16を押した状態で巻き上げレバーを操作する
事に依つて、フイルムを送る事なしに容易にこの
AEレバー94の基準位置にロツク状態とする事
が出来る。なお、このAEレバー94が基準位置
にロツクされている事をAEチヤージがなされて
いる状態と云い、またAEレバー94を基準位置
にロツクする事をAEチヤージを行うと云う。ま
た、AEレバー94が基準位置から解除される事
をAEデイス・チヤージと云う。
96はレンズ装置2の開放絞り値を取り込む為
の開放入力ピンで、レンズ装置2の開放ピン90
と当接して該ピン90の突出量に応じた信号、即
ちレンズ装置2の開放絞り値に応じた信号を取り
込む為のものである。なお、この開放入力ピン9
6は、その移動量をデイジタル値に変換する機構
に連結されており、結局、レンズ装置2の開放絞
り値はデイジタル値で取り込まれる事となる。
の開放入力ピンで、レンズ装置2の開放ピン90
と当接して該ピン90の突出量に応じた信号、即
ちレンズ装置2の開放絞り値に応じた信号を取り
込む為のものである。なお、この開放入力ピン9
6は、その移動量をデイジタル値に変換する機構
に連結されており、結局、レンズ装置2の開放絞
り値はデイジタル値で取り込まれる事となる。
97はレンズ装置2の最小口径絞り値を取り込
む為の最小口径入力ピンで、レンズ装置2の最小
口径ピン91と当接して該ピン91の突出量に応
じた信号、即ちレンズ装置2の最大絞り値、即ち
最小口径絞りに応じた信号を取り込む為のもので
ある。なお、この最小口径入力ピン97は、その
移動量をデイジタル値に変換する機構に連結され
ており、結局、レンズ装置2の最大絞り値はデイ
ジタル値で取り込まれる事となる。
む為の最小口径入力ピンで、レンズ装置2の最小
口径ピン91と当接して該ピン91の突出量に応
じた信号、即ちレンズ装置2の最大絞り値、即ち
最小口径絞りに応じた信号を取り込む為のもので
ある。なお、この最小口径入力ピン97は、その
移動量をデイジタル値に変換する機構に連結され
ており、結局、レンズ装置2の最大絞り値はデイ
ジタル値で取り込まれる事となる。
98は絞り駆動レバーで、矢印ε方向の面をレ
ンズ装置2の絞り込みレバー88の矢印Ω方向の
面に当接ないしは対面させ、シヤツタ・レリーズ
時の露出開始前に矢印ε方向に移動して、絞り駆
動レバー88を矢印ν方向に駆動し、レンズ装置
2の絞りを開放位置からレバー84に依つて特定
される絞り位置まで絞り込ませるものである。な
お、この絞り駆動レバー98は、露出終了後、矢
印ω方向に移動して原位置に復帰し、レンズ装置
2の絞りを再び開放状態とする。この絞り駆動レ
バー98はボデイ4の絞り込みレバー64を矢印
δ方向に操作する事に依つても、矢印ε方向に移
動可能である。これは、フアインダ13から絞り
込まれたレンズ装置2を通じて被写体像を見る為
に必要な機構である。
ンズ装置2の絞り込みレバー88の矢印Ω方向の
面に当接ないしは対面させ、シヤツタ・レリーズ
時の露出開始前に矢印ε方向に移動して、絞り駆
動レバー88を矢印ν方向に駆動し、レンズ装置
2の絞りを開放位置からレバー84に依つて特定
される絞り位置まで絞り込ませるものである。な
お、この絞り駆動レバー98は、露出終了後、矢
印ω方向に移動して原位置に復帰し、レンズ装置
2の絞りを再び開放状態とする。この絞り駆動レ
バー98はボデイ4の絞り込みレバー64を矢印
δ方向に操作する事に依つても、矢印ε方向に移
動可能である。これは、フアインダ13から絞り
込まれたレンズ装置2を通じて被写体像を見る為
に必要な機構である。
100はレンズ装置2のAEピン92と対面す
るAE検出部で、レンズ装置2の絞り設定リング
8に依つてマーク12が選択された場合に、突出
するAEピン92を検出して、マーク12が選択
されている事を示す制御信号を取り込む為に設け
られている。
るAE検出部で、レンズ装置2の絞り設定リング
8に依つてマーク12が選択された場合に、突出
するAEピン92を検出して、マーク12が選択
されている事を示す制御信号を取り込む為に設け
られている。
なお、以上の説明からも明らかな如く、レンズ
装置2の絞り値をボデイ4側から制御しようとす
る場合、絞り設定リング8のマーク12が指標7
に合わされている必要があるところから、以降こ
のマーク12の事をAEマークと称する。
装置2の絞り値をボデイ4側から制御しようとす
る場合、絞り設定リング8のマーク12が指標7
に合わされている必要があるところから、以降こ
のマーク12の事をAEマークと称する。
次に、レンズ装置2をボデイ4に装着してから
絞り込み、即ちシヤツタ・レリーズが行なわれる
までのレバー84、AEレバー94、絞り込みレ
バー88、絞り駆動レバー98のそれぞれの動き
について、絞り設定リング8が何らかの絞り値に
設定されている場合を第3図の説明図に従つて、
絞り設定リング8がAEマーク12に設定されて
いる場合を第4図の説明図に従つてそれぞれ説明
する。
絞り込み、即ちシヤツタ・レリーズが行なわれる
までのレバー84、AEレバー94、絞り込みレ
バー88、絞り駆動レバー98のそれぞれの動き
について、絞り設定リング8が何らかの絞り値に
設定されている場合を第3図の説明図に従つて、
絞り設定リング8がAEマーク12に設定されて
いる場合を第4図の説明図に従つてそれぞれ説明
する。
第3図は前にも述べた様に、レンズ装置2側で
何らかの絞り値がプリセツトされている状態に於
ける各レバーの動作説明図であるが、同図aはボ
デイ4に装着される準備状態にあるレンズ装置2
で、締付リング10が装着位置まで回転していな
い為、レバー84は、該レバー84を矢印φ方向
に付勢するスプリングの力に逆つて、矢印ψ方向
に移動させられた状態に保持されている。今、レ
ンズ装置2をボデイ4に装着する事なく締付リン
グ10のみを矢印φ方向に回動した場合、前記レ
バー84は同図bに示す如く絞り設定リング8に
依つて規定される位置まで矢印φ方向に移動す
る。この移動はレバー84を矢印φ方向に移動さ
せようとするスプリングの力に依る。今度は、こ
のレンズ装置2をAEチヤージ未完の、ないしは、
絞り込みレバー64が押圧操作されている時のボ
デイ4に装着したとしよう。この場合、ボデイ4
側のAEレバー94は矢印∂方向にスプリングで
付勢された状態にあるが、特別にロツクされてい
ない為、レンズ装置2の締付リング10を矢印φ
方向に向つて回動させてボデイ4に装着すると、
レバー84を矢印φ方向に回動させようとするス
プリングの付勢力の方が、AEレバー94を矢印
∂方向に移動させようとするスプリングの付勢力
に優つている為、レバー84は同図c′に示す如
く、絞り設定リング8に依つて規定される位置ま
で矢印φ方向に移動する。これに伴つて、AEレ
バー94は前記レバー84に押されて同図cに示
す如き状態となる。今、ここでボデイ4の絞り込
みレバー64を原位置に復帰させた状態で巻上げ
レバー14を操作して、AEチヤージが行なわれ
たとすると、AEレバー94はレバー84の付勢
力に逆つて矢印∂方向に駆動され、同図Dに示す
如くその基準位置でロツクされる。従つて、レン
ズ装置2側のレバー84は前記AEレバー94に
押されて同図D′に示す如き状態で保持される事
となる。なお、AEチヤージの完了したボデイ4
にレンズ装置2を装着した場合も全く同様に、
AEレバー94及びレバー84の位置は同図D,
D′に示す如き位置に保持されるであろう事は自
明である。次にシヤツタ・レリーズが行なわれる
と、AEレバー94のロツクが解除される為、レ
バー84はAEレバー94のスプリング付勢力に
抗して矢印σ方向に走り、同図E′に示す如く絞り
設定リング8に依つて規定される位置で停止す
る。この時、レバー84に押されて走つて来た
AEレバー94も同図Eに示す如く、レバー84
の停止した位置で停止する。次に、ボデイ4の絞
り駆動レバー98が同図Fに示す如く矢印ε方向
に移動すると、同図F′に示す如くレンズ装置2の
絞り込みレバー88が矢印ν方向に駆動され、絞
りはレバー84に依つて規定される位置まで絞り
込まれる。この状態に於いて、露出が開始される
が、同図F,F′の状態は少なくとも露出が停止す
るまで保持される。なお、露出が終了して絞り駆
動レバー98が矢印ω方向に復帰するとレバー8
4、絞り込みレバー88、AEレバー94、絞り
駆動レバー98は同図C,C′に示す如き状態に復
帰する事となる。
何らかの絞り値がプリセツトされている状態に於
ける各レバーの動作説明図であるが、同図aはボ
デイ4に装着される準備状態にあるレンズ装置2
で、締付リング10が装着位置まで回転していな
い為、レバー84は、該レバー84を矢印φ方向
に付勢するスプリングの力に逆つて、矢印ψ方向
に移動させられた状態に保持されている。今、レ
ンズ装置2をボデイ4に装着する事なく締付リン
グ10のみを矢印φ方向に回動した場合、前記レ
バー84は同図bに示す如く絞り設定リング8に
依つて規定される位置まで矢印φ方向に移動す
る。この移動はレバー84を矢印φ方向に移動さ
せようとするスプリングの力に依る。今度は、こ
のレンズ装置2をAEチヤージ未完の、ないしは、
絞り込みレバー64が押圧操作されている時のボ
デイ4に装着したとしよう。この場合、ボデイ4
側のAEレバー94は矢印∂方向にスプリングで
付勢された状態にあるが、特別にロツクされてい
ない為、レンズ装置2の締付リング10を矢印φ
方向に向つて回動させてボデイ4に装着すると、
レバー84を矢印φ方向に回動させようとするス
プリングの付勢力の方が、AEレバー94を矢印
∂方向に移動させようとするスプリングの付勢力
に優つている為、レバー84は同図c′に示す如
く、絞り設定リング8に依つて規定される位置ま
で矢印φ方向に移動する。これに伴つて、AEレ
バー94は前記レバー84に押されて同図cに示
す如き状態となる。今、ここでボデイ4の絞り込
みレバー64を原位置に復帰させた状態で巻上げ
レバー14を操作して、AEチヤージが行なわれ
たとすると、AEレバー94はレバー84の付勢
力に逆つて矢印∂方向に駆動され、同図Dに示す
如くその基準位置でロツクされる。従つて、レン
ズ装置2側のレバー84は前記AEレバー94に
押されて同図D′に示す如き状態で保持される事
となる。なお、AEチヤージの完了したボデイ4
にレンズ装置2を装着した場合も全く同様に、
AEレバー94及びレバー84の位置は同図D,
D′に示す如き位置に保持されるであろう事は自
明である。次にシヤツタ・レリーズが行なわれる
と、AEレバー94のロツクが解除される為、レ
バー84はAEレバー94のスプリング付勢力に
抗して矢印σ方向に走り、同図E′に示す如く絞り
設定リング8に依つて規定される位置で停止す
る。この時、レバー84に押されて走つて来た
AEレバー94も同図Eに示す如く、レバー84
の停止した位置で停止する。次に、ボデイ4の絞
り駆動レバー98が同図Fに示す如く矢印ε方向
に移動すると、同図F′に示す如くレンズ装置2の
絞り込みレバー88が矢印ν方向に駆動され、絞
りはレバー84に依つて規定される位置まで絞り
込まれる。この状態に於いて、露出が開始される
が、同図F,F′の状態は少なくとも露出が停止す
るまで保持される。なお、露出が終了して絞り駆
動レバー98が矢印ω方向に復帰するとレバー8
4、絞り込みレバー88、AEレバー94、絞り
駆動レバー98は同図C,C′に示す如き状態に復
帰する事となる。
なお、以上の動作を通じて、レバー84、AE
レバー94は特に意味のある動作をしている訳で
はない。これは先にも述べた様に本実施例にあつ
てはレバー84からボデイ4に対して絞り設定リ
ング8に依つてプリセツトされた絞り値に関する
絞り段数情報を取り込む機構を有する訳ではな
く、またAEレバー94は所望位置でクランプす
る事に依り、レバー84が矢印σ方向に走るのを
規制して、所謂ボデイ4側から絞りのプリセツト
を行う為に用いられるものであつて、レンズ装置
2側の絞り設定リング8に依つて絞りのプリセツ
トを行つている以上、レバー84,94は何らの
作用も行なつていない。しかし、同図の説明から
も明らかな如く、各レバー84,94はそれぞれ
独立の機能を有しながら、その機能に無関係なモ
ードにあつては何ら干渉や動作障害を起す事はな
い。これは、ある1つのレンズ装置構成に対する
AEレバー94及びレバー84の配置、各レバー
を付勢するスプリングの力配分に依るところが大
きい。
レバー94は特に意味のある動作をしている訳で
はない。これは先にも述べた様に本実施例にあつ
てはレバー84からボデイ4に対して絞り設定リ
ング8に依つてプリセツトされた絞り値に関する
絞り段数情報を取り込む機構を有する訳ではな
く、またAEレバー94は所望位置でクランプす
る事に依り、レバー84が矢印σ方向に走るのを
規制して、所謂ボデイ4側から絞りのプリセツト
を行う為に用いられるものであつて、レンズ装置
2側の絞り設定リング8に依つて絞りのプリセツ
トを行つている以上、レバー84,94は何らの
作用も行なつていない。しかし、同図の説明から
も明らかな如く、各レバー84,94はそれぞれ
独立の機能を有しながら、その機能に無関係なモ
ードにあつては何ら干渉や動作障害を起す事はな
い。これは、ある1つのレンズ装置構成に対する
AEレバー94及びレバー84の配置、各レバー
を付勢するスプリングの力配分に依るところが大
きい。
第4図は前にも述べた様に、レンズ装置2側で
は何ら絞り値がプリセツトされていない状態に於
ける各レバーの動作説明図であるが、同図aはボ
デイ4に装着される準備状態にあるレンズ装置2
で、締付リング10が装着位置まで回転していな
い為、レバー84は該レバー84を矢印φ方向に
付勢するスプリングの力に逆つて、矢印ψ方向に
移動させられた状態に保持されている。今、レン
ズ装置2をボデイ4に装着する事なく締付リング
10のみを矢印φ方向に回動した場合、前記レバ
ー84は同図bに示す如く矢印φ方向に一ぱいに
移動する。ちなみに、この移動位置は絞り設定リ
ング8でレンズ装置の最小絞りを選択した場合に
規定される位置と同じである。なお、この移動力
はレバー84を矢印φ方向に移動させようとする
スプリングの力に依る。今度は、このレンズ装置
2をAEチヤージ未完の、ないしは、絞り込みレ
バー64が押圧されている状態のボデイ4に装着
したとしよう。この場合、ボデイ4側のAEレバ
ー94は、前の撮影状況ないしは、絞り込みレバ
ー64の状態に応じて不確定な位置にある。即
ち、ボデイ4側から絞りのプリセツト制御を行な
つた場合、AEレバー94は制御される絞り値に
応じた場所でクランプされて、次にAEチヤージ
が行なわれるまでその位置に留まる事となり、ま
た絞り込みレバー64が操作されるとAEデイス
チヤージされると共にクランプも解除される。従
つて、レンズ装置2の締付環10を矢印φ方向に
向つて回動させてボデイ4に装着すると、レバー
84はそのスプリング力に依つて同図bに示す位
置に向つて付勢されるが、実際にはAEレバー9
4が同図cに示される位置(これは一例であつ
て、実際にどの位置であるかは不確定である)に
クランプされている為、レバー84は該AEレバ
ー94に依つて同図c′に示される位置まで矢印φ
方向に移動して、AEレバー94に依つてそれ以
上の移動を規制される。今、ここで、ボデイ4の
巻上げレバー14が操作されAEチヤージが行な
われたとすると、AEレバー94はレバー84の
付付勢力に逆つて矢印∂方向に駆動され、同図D
に示す如くその基準位置でロツクされる。従つ
て、レンズ装置2側のレバー84は前記AEレバ
ー94に押されて同図D′に示す如き状態で保持
される事となる。なお、AEチヤージの完了した
ボデイ4にレンズ装置2を装着した場合も全く同
様にAEレバー94及びレバー84の位置は同図
D,D′に示す如き位置に保持されるであろう事
は自明である。次に、シヤツタ・レリーズが行な
われると、AEレバー94のロツクが解除される
為、レバー84はAEレバー94のスプリング付
勢力に抗して矢印σ方向に走り始める。AEレバ
ー94は前記レバー84に押されて矢印σ方向に
走るが、その間カメラ装置内では、前記AEレバ
ー94の走行移動量をパルス的に検出してボデイ
4側で設定ないしは演算された絞りに対応する絞
り込み段数に相当する移動量を走行すると該AE
レバー94をクランプして、それ以上の走行を規
制する。従つて、AEレバー94は同図Eに示す
位置でクランプ保持される事となるが、同時にレ
バー84も前記AEレバー94に依つてその走行
を同図E′に示す位置で規制される。以上の動作を
通じて、ボデイ4側で設定ないしは演算された絞
りがプリセツトされた状態となる訳である。次
に、ボデイ4の絞り駆動レバー98が同図Fに示
す如く矢印ε方向に移動すると、同図F′に示す如
くレンズ装置2の絞り込みレバー88が矢印υ方
向に駆動され、絞りはレバー84に依つて規制さ
れる位置まで絞り込まれる。この状態に於いて、
露出が開始されるが、同図F,F′の状態が少なく
とも露出が停止するまで保持される。なお、露出
が終了して絞り駆動レバー98が矢印ω方向に復
帰するとレバー84、絞り込みレバー88、AE
レバー94、絞り駆動レバー98は同図C,C′に
示すと同等の状態に復帰する事となる。
は何ら絞り値がプリセツトされていない状態に於
ける各レバーの動作説明図であるが、同図aはボ
デイ4に装着される準備状態にあるレンズ装置2
で、締付リング10が装着位置まで回転していな
い為、レバー84は該レバー84を矢印φ方向に
付勢するスプリングの力に逆つて、矢印ψ方向に
移動させられた状態に保持されている。今、レン
ズ装置2をボデイ4に装着する事なく締付リング
10のみを矢印φ方向に回動した場合、前記レバ
ー84は同図bに示す如く矢印φ方向に一ぱいに
移動する。ちなみに、この移動位置は絞り設定リ
ング8でレンズ装置の最小絞りを選択した場合に
規定される位置と同じである。なお、この移動力
はレバー84を矢印φ方向に移動させようとする
スプリングの力に依る。今度は、このレンズ装置
2をAEチヤージ未完の、ないしは、絞り込みレ
バー64が押圧されている状態のボデイ4に装着
したとしよう。この場合、ボデイ4側のAEレバ
ー94は、前の撮影状況ないしは、絞り込みレバ
ー64の状態に応じて不確定な位置にある。即
ち、ボデイ4側から絞りのプリセツト制御を行な
つた場合、AEレバー94は制御される絞り値に
応じた場所でクランプされて、次にAEチヤージ
が行なわれるまでその位置に留まる事となり、ま
た絞り込みレバー64が操作されるとAEデイス
チヤージされると共にクランプも解除される。従
つて、レンズ装置2の締付環10を矢印φ方向に
向つて回動させてボデイ4に装着すると、レバー
84はそのスプリング力に依つて同図bに示す位
置に向つて付勢されるが、実際にはAEレバー9
4が同図cに示される位置(これは一例であつ
て、実際にどの位置であるかは不確定である)に
クランプされている為、レバー84は該AEレバ
ー94に依つて同図c′に示される位置まで矢印φ
方向に移動して、AEレバー94に依つてそれ以
上の移動を規制される。今、ここで、ボデイ4の
巻上げレバー14が操作されAEチヤージが行な
われたとすると、AEレバー94はレバー84の
付付勢力に逆つて矢印∂方向に駆動され、同図D
に示す如くその基準位置でロツクされる。従つ
て、レンズ装置2側のレバー84は前記AEレバ
ー94に押されて同図D′に示す如き状態で保持
される事となる。なお、AEチヤージの完了した
ボデイ4にレンズ装置2を装着した場合も全く同
様にAEレバー94及びレバー84の位置は同図
D,D′に示す如き位置に保持されるであろう事
は自明である。次に、シヤツタ・レリーズが行な
われると、AEレバー94のロツクが解除される
為、レバー84はAEレバー94のスプリング付
勢力に抗して矢印σ方向に走り始める。AEレバ
ー94は前記レバー84に押されて矢印σ方向に
走るが、その間カメラ装置内では、前記AEレバ
ー94の走行移動量をパルス的に検出してボデイ
4側で設定ないしは演算された絞りに対応する絞
り込み段数に相当する移動量を走行すると該AE
レバー94をクランプして、それ以上の走行を規
制する。従つて、AEレバー94は同図Eに示す
位置でクランプ保持される事となるが、同時にレ
バー84も前記AEレバー94に依つてその走行
を同図E′に示す位置で規制される。以上の動作を
通じて、ボデイ4側で設定ないしは演算された絞
りがプリセツトされた状態となる訳である。次
に、ボデイ4の絞り駆動レバー98が同図Fに示
す如く矢印ε方向に移動すると、同図F′に示す如
くレンズ装置2の絞り込みレバー88が矢印υ方
向に駆動され、絞りはレバー84に依つて規制さ
れる位置まで絞り込まれる。この状態に於いて、
露出が開始されるが、同図F,F′の状態が少なく
とも露出が停止するまで保持される。なお、露出
が終了して絞り駆動レバー98が矢印ω方向に復
帰するとレバー84、絞り込みレバー88、AE
レバー94、絞り駆動レバー98は同図C,C′に
示すと同等の状態に復帰する事となる。
以上の動作は、レンズ装置2で開放測光を行い
ながら行う。絞り優先及びシヤツタ速度優先を含
む自動露出制御動作が適用されている時に行なわ
れる動作であり、特にカメラ装置のボデイ4側か
ら絞り値の制御を行う上で効果的である。
ながら行う。絞り優先及びシヤツタ速度優先を含
む自動露出制御動作が適用されている時に行なわ
れる動作であり、特にカメラ装置のボデイ4側か
ら絞り値の制御を行う上で効果的である。
第5図は本実施例のカメラ・システムに適用さ
れるストロボの一例を示すもので、同図aは正面
図bは背面図、cは底面図である。このストロボ
は良く知られている自動調光機能を備えるが、更
にカメラ装置との情報交換機能を有する点に特色
がある。
れるストロボの一例を示すもので、同図aは正面
図bは背面図、cは底面図である。このストロボ
は良く知られている自動調光機能を備えるが、更
にカメラ装置との情報交換機能を有する点に特色
がある。
同図中、102は発光部で、このストロボの発
光能力を限度とする閃光を出す。また、104は
前記発光部102の閃光を調光すべく被写体から
の反射閃光を検出する光検出部である。このスト
ロボに於いて適用される自動調光方式は、写真撮
影に当つて、一旦ストロボを発光させ前記発光部
102から被写体に対して投光すると同時に、前
記光検出部104で被写体からの反射光を測光
し、前記反射光の総量が所定の値になつたら前記
発光部102からの発光を停止させる事に依つ
て、フイルム面に適正な露光量を与えんとするも
のである。なお、かかる自動調光を行う為には、
使用するフイルム感度と撮影レンズの絞り値が予
め設定情報として与えられている必要があり、そ
の為に設けられたのがフイルム感度設定ダイヤル
106と絞り値設定ダイヤル108である。ここ
で考えるに、フイルム感度や絞り値に関する設定
情報は、カメラ装置本体側に設けたフイルム感度
設定ダイヤル40及び絞りないしはシヤツタ速度
を設定する為のダイヤル34を通じて行なつても
よい様にも思われるが、この実施例ではストロボ
を、このシステム以外のカメラ・システムに用い
る事をも可能ならしめる為に敢えて自動調光に必
要な前提情報の入力手段はストロボ側に設けた。
なお、前記絞り値設定ダイヤル108はマニユア
ル・モード、即ち自動調光に頼らないで操作者が
絞り値を設定するというモードと自動調光を行う
に当つての所望の絞り値を選定するというモード
とを選択する事が出来る。この選択は、前記ダイ
ヤル108上に記したマニユアル・モード表示1
10ないしは絞り値表示112をストロボ本体に
設けた指標114に合せるべくダイヤル108を
回転操作する事に依つて行なわれる。また、前記
フイルム感度設定ダイヤル106は、その回転を
規制するロツク・レバー116を矢印τ方向に移
動させる事に依り回転可能となる。このロツク・
レバー116は常時、矢印τと逆方向にスプリン
グで付勢されており、前記フイルム感度設定ダイ
ヤル106が不用意に回転しない様にしている。
なお、前記ダイヤル106の回転に依つて該ダイ
ヤル106上に設けた窓118内にフイルムの
ASA感度表示120が現われるが、この中で所
望のASA感度表示120を該ダイヤル106に
設けた指標122に合せる事に依つてフイルム感
度設定が完了する。なお、このフイルム感度設定
ダイヤル106はガイド・ナンバー計算盤をも兼
ねており、ダイヤル108に依つてマニユアル・
モードが選択されている場合、被写体までの距離
に基いてレンズ装置2の絞り値を手動で設定する
に当つて用いる事が出来る。即ち、絞り値設定ダ
イヤル108が、マニユアル・モードに設定され
ている時、ストロボは自動調光を行なわずに、そ
のストロボの持つ最大の光量を発光する。従つ
て、フイルム面に対して適正な露光量を与える為
には撮影距離と撮影レンズの絞り値の組合せに適
切なものを選択する必要があるが、その為に用い
られるガイド・ナンバー計算盤は、フイルム感度
に従つてそのストロボの持つガイド・ナンバーに
適合する様に撮影距離に対する絞り値の組合を変
更する如き構成が取られる。従つて、フイルム感
度設定ダイヤル106をガイド・ナンバー計算盤
として用いる事は当然考えられる事であるが、こ
の実施例にあつては、該ダイヤル106に設けた
窓部124に絞り値の系列表示126を、該ダイ
ヤル106の前記窓部124の周縁に撮影距離の
系列表示128を行い、対応する絞り値の表示1
26と撮影距離の表示128から撮影者が手動で
カメラ装置側の絞り値を設定する事に依りフイル
ム面に適正な露出量を与える如き構成を取つてい
る。なお、良く知られる様に、多くのストロボは
コンデンサ放電型の構成を取つており、電池ない
しは商用電源を昇圧してクセノン放電管を発光さ
せるに十分な電圧とした上でコンデンサに蓄積
し、撮影時に前記コンデンサの電荷をクセノン放
電管を通じて放電する事に依り該放電管を発光さ
せる如き構成が採られている。従つて、前記クセ
ノン放電管が確実に発光する為には、前記コンデ
ンサが規定の電圧まで充電されている事が必要で
あり、該コンデンサへの充電が完了していないう
ちに撮影を行つてもストボが発光しない為、フイ
ルム面に十分な露光が得られない事となる。従つ
て、必要とされるのが、充電完了表示灯130で
あり、充電完了時に発光して撮影者にその事を知
らしめるものである。なお、この充電完了表示灯
130は発光テスト用のスイツチを兼ねており、
このスイツチを押す事に依つてストロボは発光す
る。この機能は、フラツシユ・メータ等を使用し
て露出測定を行う場合に効果的に用いる事が出来
る。132は電源スイツチでこのスイツチを投入
する事に依つてコンデンサへの充電が開始される
事となる。
光能力を限度とする閃光を出す。また、104は
前記発光部102の閃光を調光すべく被写体から
の反射閃光を検出する光検出部である。このスト
ロボに於いて適用される自動調光方式は、写真撮
影に当つて、一旦ストロボを発光させ前記発光部
102から被写体に対して投光すると同時に、前
記光検出部104で被写体からの反射光を測光
し、前記反射光の総量が所定の値になつたら前記
発光部102からの発光を停止させる事に依つ
て、フイルム面に適正な露光量を与えんとするも
のである。なお、かかる自動調光を行う為には、
使用するフイルム感度と撮影レンズの絞り値が予
め設定情報として与えられている必要があり、そ
の為に設けられたのがフイルム感度設定ダイヤル
106と絞り値設定ダイヤル108である。ここ
で考えるに、フイルム感度や絞り値に関する設定
情報は、カメラ装置本体側に設けたフイルム感度
設定ダイヤル40及び絞りないしはシヤツタ速度
を設定する為のダイヤル34を通じて行なつても
よい様にも思われるが、この実施例ではストロボ
を、このシステム以外のカメラ・システムに用い
る事をも可能ならしめる為に敢えて自動調光に必
要な前提情報の入力手段はストロボ側に設けた。
なお、前記絞り値設定ダイヤル108はマニユア
ル・モード、即ち自動調光に頼らないで操作者が
絞り値を設定するというモードと自動調光を行う
に当つての所望の絞り値を選定するというモード
とを選択する事が出来る。この選択は、前記ダイ
ヤル108上に記したマニユアル・モード表示1
10ないしは絞り値表示112をストロボ本体に
設けた指標114に合せるべくダイヤル108を
回転操作する事に依つて行なわれる。また、前記
フイルム感度設定ダイヤル106は、その回転を
規制するロツク・レバー116を矢印τ方向に移
動させる事に依り回転可能となる。このロツク・
レバー116は常時、矢印τと逆方向にスプリン
グで付勢されており、前記フイルム感度設定ダイ
ヤル106が不用意に回転しない様にしている。
なお、前記ダイヤル106の回転に依つて該ダイ
ヤル106上に設けた窓118内にフイルムの
ASA感度表示120が現われるが、この中で所
望のASA感度表示120を該ダイヤル106に
設けた指標122に合せる事に依つてフイルム感
度設定が完了する。なお、このフイルム感度設定
ダイヤル106はガイド・ナンバー計算盤をも兼
ねており、ダイヤル108に依つてマニユアル・
モードが選択されている場合、被写体までの距離
に基いてレンズ装置2の絞り値を手動で設定する
に当つて用いる事が出来る。即ち、絞り値設定ダ
イヤル108が、マニユアル・モードに設定され
ている時、ストロボは自動調光を行なわずに、そ
のストロボの持つ最大の光量を発光する。従つ
て、フイルム面に対して適正な露光量を与える為
には撮影距離と撮影レンズの絞り値の組合せに適
切なものを選択する必要があるが、その為に用い
られるガイド・ナンバー計算盤は、フイルム感度
に従つてそのストロボの持つガイド・ナンバーに
適合する様に撮影距離に対する絞り値の組合を変
更する如き構成が取られる。従つて、フイルム感
度設定ダイヤル106をガイド・ナンバー計算盤
として用いる事は当然考えられる事であるが、こ
の実施例にあつては、該ダイヤル106に設けた
窓部124に絞り値の系列表示126を、該ダイ
ヤル106の前記窓部124の周縁に撮影距離の
系列表示128を行い、対応する絞り値の表示1
26と撮影距離の表示128から撮影者が手動で
カメラ装置側の絞り値を設定する事に依りフイル
ム面に適正な露出量を与える如き構成を取つてい
る。なお、良く知られる様に、多くのストロボは
コンデンサ放電型の構成を取つており、電池ない
しは商用電源を昇圧してクセノン放電管を発光さ
せるに十分な電圧とした上でコンデンサに蓄積
し、撮影時に前記コンデンサの電荷をクセノン放
電管を通じて放電する事に依り該放電管を発光さ
せる如き構成が採られている。従つて、前記クセ
ノン放電管が確実に発光する為には、前記コンデ
ンサが規定の電圧まで充電されている事が必要で
あり、該コンデンサへの充電が完了していないう
ちに撮影を行つてもストボが発光しない為、フイ
ルム面に十分な露光が得られない事となる。従つ
て、必要とされるのが、充電完了表示灯130で
あり、充電完了時に発光して撮影者にその事を知
らしめるものである。なお、この充電完了表示灯
130は発光テスト用のスイツチを兼ねており、
このスイツチを押す事に依つてストロボは発光す
る。この機能は、フラツシユ・メータ等を使用し
て露出測定を行う場合に効果的に用いる事が出来
る。132は電源スイツチでこのスイツチを投入
する事に依つてコンデンサへの充電が開始される
事となる。
以上述べたこのストロボの機能は従来から知ら
れている自動調光装置を備えたストロボと大略同
様の機能を有するものであるが、このストロボは
先にも述べた如くカメラ装置との組合せに依つて
カメラ・システムの1つの構成要素をなし、カメ
ラ装置の操作性を大巾に向上なし得るものであ
る。
れている自動調光装置を備えたストロボと大略同
様の機能を有するものであるが、このストロボは
先にも述べた如くカメラ装置との組合せに依つて
カメラ・システムの1つの構成要素をなし、カメ
ラ装置の操作性を大巾に向上なし得るものであ
る。
第5図示ストロボは第1図示カメラ装置のアク
セサリー・シユー50に装着可能であるが、その
場合、カメラ装置の背面側からストロボ本体下部
に設けたシユー134を前記アクセサリー・シユ
ー50に嵌合装着した後、締付リング136で締
付ける事に依つて固定する。なお、ストロボのシ
ユー134の底部には、シンクロ用接点138、
制御信号用接点140、データ信号用接点142
を備えており、ストロボ装着時に、アクセサリ
ー・シユー50のシンクロ用接点52、制御端子
54、データ端子56とそれぞれ電気的に接続さ
れる。更に、前記シユー134はその一部に接地
端子144を備えており、ストロボの装着時にア
クセサリー・シユー50本体に対して接地させ
る。
セサリー・シユー50に装着可能であるが、その
場合、カメラ装置の背面側からストロボ本体下部
に設けたシユー134を前記アクセサリー・シユ
ー50に嵌合装着した後、締付リング136で締
付ける事に依つて固定する。なお、ストロボのシ
ユー134の底部には、シンクロ用接点138、
制御信号用接点140、データ信号用接点142
を備えており、ストロボ装着時に、アクセサリ
ー・シユー50のシンクロ用接点52、制御端子
54、データ端子56とそれぞれ電気的に接続さ
れる。更に、前記シユー134はその一部に接地
端子144を備えており、ストロボの装着時にア
クセサリー・シユー50本体に対して接地させ
る。
ストロボ光に依つて撮影を行うに当つて、フオ
ーカル・プレーン・シヤツタを備えたカメラがス
トロボの発光と同調して露出を行う事が出来るシ
ヤツタ速度は即ちストロボ同調シヤツタ速度
TSYNは一般に60分の1秒ないし125分の1秒以
下の低速側であるが、カメラ操作に当つてこの設
定を誤まる事はしばしば起る事であり、またスト
ロボ撮影の為にシヤツタ速度を設定しなおしたり
する事はその操作性を妨げる事ともなり、何らか
の対策が必要とされて来た。これに対して、本実
施例に適用されるストロボは誤操作に備えて単な
る警告を行うというに消極的な方式ではなく、ス
トロボ側からストロボ撮影に必要なシヤツタ速度
を制御するという積極的な方式を採用している。
これには、ストロボ光に依る撮影に先立つて、カ
メラ装置側のシヤツタ速度がどこに設定されてい
ても自動的にストロボ同調シヤツタ速度TSYN
でシヤツタを切らせる全自動方式と、カメラ装置
側のシヤツタ速度がストロボ同調シヤツタ速度
TSYN以上の高速側に設定されていた場合のみ
に、自動的にストロボ同調シヤツタ速度TSYN
でシヤツタを切らせ、このストロボ同調シヤツタ
速度TSYNより小さなシヤツタ速度域では、カ
メラ装置側で設定されたシヤツタ速度でシヤツタ
を切らせる半自動方式が考えられるが、本実施例
では、全自動方式ないしは半自動方式を適宜選択
して採用する如く構成されている。この全自動方
式と半自動方式を選択するのが、ストロボ本体の
背面に設けた切換スイツチ146である。
ーカル・プレーン・シヤツタを備えたカメラがス
トロボの発光と同調して露出を行う事が出来るシ
ヤツタ速度は即ちストロボ同調シヤツタ速度
TSYNは一般に60分の1秒ないし125分の1秒以
下の低速側であるが、カメラ操作に当つてこの設
定を誤まる事はしばしば起る事であり、またスト
ロボ撮影の為にシヤツタ速度を設定しなおしたり
する事はその操作性を妨げる事ともなり、何らか
の対策が必要とされて来た。これに対して、本実
施例に適用されるストロボは誤操作に備えて単な
る警告を行うというに消極的な方式ではなく、ス
トロボ側からストロボ撮影に必要なシヤツタ速度
を制御するという積極的な方式を採用している。
これには、ストロボ光に依る撮影に先立つて、カ
メラ装置側のシヤツタ速度がどこに設定されてい
ても自動的にストロボ同調シヤツタ速度TSYN
でシヤツタを切らせる全自動方式と、カメラ装置
側のシヤツタ速度がストロボ同調シヤツタ速度
TSYN以上の高速側に設定されていた場合のみ
に、自動的にストロボ同調シヤツタ速度TSYN
でシヤツタを切らせ、このストロボ同調シヤツタ
速度TSYNより小さなシヤツタ速度域では、カ
メラ装置側で設定されたシヤツタ速度でシヤツタ
を切らせる半自動方式が考えられるが、本実施例
では、全自動方式ないしは半自動方式を適宜選択
して採用する如く構成されている。この全自動方
式と半自動方式を選択するのが、ストロボ本体の
背面に設けた切換スイツチ146である。
なお、この切換スイツチ146の切換位置の判
別信号は、ストロボの充電が完了した事を示す信
号と共に制御接点140からアクセサリー・シユ
ー50の制御端子54に2つの情報を持つ信号と
して与えられる事となる。これは、カメラ側の制
御端子54からストロボ側の制御接点140に電
圧を印加した時に流れる電流値が前記切換スイツ
チ146の切換位置に依つて異なる様に設定する
事で可能となる。なお、この2つの情報はそれぞ
れが、ストロボの充電が完了した事を示す情報と
のアンド条件に従つてカメラ装置側に与えられる
事となる。従つて、ストロボの充電が完了してい
ない時はカメラ装置側への信号伝達はない。今、
ストロボの充電が完了した事を示す信号が、第1
の情報として与えられた場合、それは全自動方式
を示す信号としてカメラ装置に取り込まれる事と
なり、また充電完了信号が第2の情報として与え
られた場合それは半自動方式を示す信号としてカ
メラ装置に取り込まれる事となる。この制御端子
54からの第1ないしは第2の情報信号に依つて
このカメラ装置はストロボ撮影モードとなり、そ
のシヤツタ速度は、ストロボ同調シヤツタ速度な
いしは、それ以下の秒時(半自動の場合)を選択
する事となり、同時にデータ端子56から絞り値
ないしは全量発光のデータの取り込みを行う。
別信号は、ストロボの充電が完了した事を示す信
号と共に制御接点140からアクセサリー・シユ
ー50の制御端子54に2つの情報を持つ信号と
して与えられる事となる。これは、カメラ側の制
御端子54からストロボ側の制御接点140に電
圧を印加した時に流れる電流値が前記切換スイツ
チ146の切換位置に依つて異なる様に設定する
事で可能となる。なお、この2つの情報はそれぞ
れが、ストロボの充電が完了した事を示す情報と
のアンド条件に従つてカメラ装置側に与えられる
事となる。従つて、ストロボの充電が完了してい
ない時はカメラ装置側への信号伝達はない。今、
ストロボの充電が完了した事を示す信号が、第1
の情報として与えられた場合、それは全自動方式
を示す信号としてカメラ装置に取り込まれる事と
なり、また充電完了信号が第2の情報として与え
られた場合それは半自動方式を示す信号としてカ
メラ装置に取り込まれる事となる。この制御端子
54からの第1ないしは第2の情報信号に依つて
このカメラ装置はストロボ撮影モードとなり、そ
のシヤツタ速度は、ストロボ同調シヤツタ速度な
いしは、それ以下の秒時(半自動の場合)を選択
する事となり、同時にデータ端子56から絞り値
ないしは全量発光のデータの取り込みを行う。
このデータ端子56には、絞り設定ダイヤル1
08に依つて設定された情報がアナログ値で与え
られる。即ち、自動調光モードにあつては、先に
も述べた如く、レンズの絞り値に関する情報は不
可欠なものであり、これをストロボ側で設定する
如く構成したが、この設定値をそのままカメラ装
置側の絞り制御信号とする為には、その伝送系が
必要である。その為にストロボ側に設けられたの
がデータ接点142であり、またカメラ本体側に
設けられたのがデータ端子56である。今、カメ
ラ装置側に充電完了信号が入力されると、カメラ
装置はデータ端子56から、絞り値に関するアナ
ログ情報を取り込んで、その情報に従つて絞り制
御を行う事となる。なお、ストロボの絞り設定ダ
イヤル108が、マニユアル・モードに選択され
ている場合、そのデータ接点142には、他の絞
り値に対応するレベル以外のアナログ情報、例え
ば絞り値を表わすデータよりも比較的高いレベル
のアナログ信号が出力され、それに依つてストロ
ボがマニユアル・モードにあり、最大の光量で発
光するという事を示す信号がカメラ本体側に伝送
される。この時は、カメラ装置側での絞り制御は
行なわれない為、レンズ装置2側で所望のないし
はガイド・ナンバー計算盤より算出した絞り値を
絞り設定リング8を通じて設定する必要がある。
08に依つて設定された情報がアナログ値で与え
られる。即ち、自動調光モードにあつては、先に
も述べた如く、レンズの絞り値に関する情報は不
可欠なものであり、これをストロボ側で設定する
如く構成したが、この設定値をそのままカメラ装
置側の絞り制御信号とする為には、その伝送系が
必要である。その為にストロボ側に設けられたの
がデータ接点142であり、またカメラ本体側に
設けられたのがデータ端子56である。今、カメ
ラ装置側に充電完了信号が入力されると、カメラ
装置はデータ端子56から、絞り値に関するアナ
ログ情報を取り込んで、その情報に従つて絞り制
御を行う事となる。なお、ストロボの絞り設定ダ
イヤル108が、マニユアル・モードに選択され
ている場合、そのデータ接点142には、他の絞
り値に対応するレベル以外のアナログ情報、例え
ば絞り値を表わすデータよりも比較的高いレベル
のアナログ信号が出力され、それに依つてストロ
ボがマニユアル・モードにあり、最大の光量で発
光するという事を示す信号がカメラ本体側に伝送
される。この時は、カメラ装置側での絞り制御は
行なわれない為、レンズ装置2側で所望のないし
はガイド・ナンバー計算盤より算出した絞り値を
絞り設定リング8を通じて設定する必要がある。
以上、述べた如き構成に依れば、この実施例に
於けるカメラ・システムは、ストロボという補助
光を用いての撮影に当つても全く自動的に適正な
露出量を得る事が出来るもので、従来から自動調
光ストロボを用いての撮影に当つて、カメラ装置
側のシヤツタ速度をストロボと同調可能なストロ
ボ同調シヤツタ速度TSYN以下、例えば60分の
1秒以下に設定すると共にその絞り値を自動調光
の為にストロボ側から指定される値に設定する必
要があつたのに対して、シヤツタ速度の設定も絞
り値の設定も全く自動的に行なわれるので、大巾
な操作性の向上と誤操作の回避が可能である。ま
たカメラ装置側では、ストロボの充電が完了しな
い限り自動露出制御の為の動作がなされる事とな
る為、充電未完のままでシヤツタ・レリーズを行
つても、適正露出ないしはそれに近い露出量での
写真撮影が行なわれる事となる為、良好な写真画
像の得られる確率が高くなつて来るという事は、
従来のカメラ装置がストロボ撮影を行うに当つて
ストロボの充電が未完でシヤツタ・レリーズ時に
ストロボが発光しなかつた場合、ストロボ撮影の
為に設定されるシヤツタ速度と絞り値では露出不
足となる事が多かつたのに較べて大きな歩進であ
る。
於けるカメラ・システムは、ストロボという補助
光を用いての撮影に当つても全く自動的に適正な
露出量を得る事が出来るもので、従来から自動調
光ストロボを用いての撮影に当つて、カメラ装置
側のシヤツタ速度をストロボと同調可能なストロ
ボ同調シヤツタ速度TSYN以下、例えば60分の
1秒以下に設定すると共にその絞り値を自動調光
の為にストロボ側から指定される値に設定する必
要があつたのに対して、シヤツタ速度の設定も絞
り値の設定も全く自動的に行なわれるので、大巾
な操作性の向上と誤操作の回避が可能である。ま
たカメラ装置側では、ストロボの充電が完了しな
い限り自動露出制御の為の動作がなされる事とな
る為、充電未完のままでシヤツタ・レリーズを行
つても、適正露出ないしはそれに近い露出量での
写真撮影が行なわれる事となる為、良好な写真画
像の得られる確率が高くなつて来るという事は、
従来のカメラ装置がストロボ撮影を行うに当つて
ストロボの充電が未完でシヤツタ・レリーズ時に
ストロボが発光しなかつた場合、ストロボ撮影の
為に設定されるシヤツタ速度と絞り値では露出不
足となる事が多かつたのに較べて大きな歩進であ
る。
また、このカメラ・システムでは、ストロボ撮
影に当つて、カメラ装置側では何ら特別な操作を
要せず単にストロボをカメラ装置に装着してスト
ロボの電源スイツチを投入し、このストロボが発
光可能なまでに充電された時、カメラ装置側は自
動的にストロボ撮影モードに切換わる為、後は単
に距離を合せてシヤツタ・レリーズを行う動作の
みであり、従来の、ストロボ撮影に当つて種々の
設定操作を要したカメラ装置に対して、大巾な操
作性の向上を図つている。
影に当つて、カメラ装置側では何ら特別な操作を
要せず単にストロボをカメラ装置に装着してスト
ロボの電源スイツチを投入し、このストロボが発
光可能なまでに充電された時、カメラ装置側は自
動的にストロボ撮影モードに切換わる為、後は単
に距離を合せてシヤツタ・レリーズを行う動作の
みであり、従来の、ストロボ撮影に当つて種々の
設定操作を要したカメラ装置に対して、大巾な操
作性の向上を図つている。
カメラに自動露出制御機能を組み込む上で最も
重要なものの1つに測光系が掲げられる。この測
光系は露出演算の為の1要素である被写体輝度情
報を取り込む為の機能を有するもので、光電変換
素子を通じて被写体の明るさを電気信号に変換す
る如き構成が最も多く用いられている。
重要なものの1つに測光系が掲げられる。この測
光系は露出演算の為の1要素である被写体輝度情
報を取り込む為の機能を有するもので、光電変換
素子を通じて被写体の明るさを電気信号に変換す
る如き構成が最も多く用いられている。
現在、一眼レフレツクス・カメラに組み込まれ
る露出計はその大部分が内光式(TTL)測光方
式を採用しており、これは自動露出制御機能を備
える一眼レフレツクス・カメラに於いても例外で
はない。このTTL測光方式は実際にレンズを通
じて入射する被写体の明るさを測光する事となる
ので比較的正確な測光が可能であり、焦点距離の
異なるレンズを用いた場合でも、同等に適用出来
る為その有用性は極めて大きい。また、フアイン
ダーを通じて測光部分ないしはフレームの確認が
出来る為、容易に測光量に補正を加える事も出来
る。
る露出計はその大部分が内光式(TTL)測光方
式を採用しており、これは自動露出制御機能を備
える一眼レフレツクス・カメラに於いても例外で
はない。このTTL測光方式は実際にレンズを通
じて入射する被写体の明るさを測光する事となる
ので比較的正確な測光が可能であり、焦点距離の
異なるレンズを用いた場合でも、同等に適用出来
る為その有用性は極めて大きい。また、フアイン
ダーを通じて測光部分ないしはフレームの確認が
出来る為、容易に測光量に補正を加える事も出来
る。
このTTL測光方式を用いたカメラ装置に於い
て論議されるのが、フレーム中の測光領域に関す
る問題である。この測光領域もフレームの特定部
分、例えば中心部のみを重点的に測光する部分測
光領域とフレームの全部分を平均的に測光する平
均測光領域の2つに大別されるが、中にはこの部
分測光領域と平均測光領域を組み合せたり、平均
測光領域をいくつかに分割して各領域のウエイト
を変える等の変則的な測光領域も考えられてい
る。
て論議されるのが、フレーム中の測光領域に関す
る問題である。この測光領域もフレームの特定部
分、例えば中心部のみを重点的に測光する部分測
光領域とフレームの全部分を平均的に測光する平
均測光領域の2つに大別されるが、中にはこの部
分測光領域と平均測光領域を組み合せたり、平均
測光領域をいくつかに分割して各領域のウエイト
を変える等の変則的な測光領域も考えられてい
る。
自動露出制御機能を組み込むカメラ装置にあつ
ては、この測光領域には平均測光領域を適用する
のが即写性等から見ても好都合である為、広く平
均測光領域が適用されているが、やはり多少の問
題点をも含むものである。
ては、この測光領域には平均測光領域を適用する
のが即写性等から見ても好都合である為、広く平
均測光領域が適用されているが、やはり多少の問
題点をも含むものである。
これは、広角レンズ等を用いる時に大きな問題
となる事であるが、実際に写したい被写体に比較
して背景の明るさが極端に異なる様な場合、自動
露出制御機構は背景の明るさに従つて露出制御動
作を行い、実際に写したい被写体に対しては極端
な露出不足ないしは露出過剰となつてしまう虞れ
がある。この様な点に対処すべく、先に述べた
AEロツク機構は設けられたものであるが、この
様な平均測光を行う如きカメラ装置で、フレーム
内の特定の位置にある被写体の明るさのみを測光
したい場合、一度、被写体に接近して被写体の特
定の位置がフレームの大部分を占める様にフレー
ミングした上で、測光を行い、その後AEロツク
機構を動作させながら被写体から離れて、所望の
フレーミング及びフオーカシングを行つた上でシ
ヤツタ・レリーズを行うというわずらわしい操作
がつきまとう。これを避ける為には、やはり部分
測光に依る被写体輝度の測光が好ましい。
となる事であるが、実際に写したい被写体に比較
して背景の明るさが極端に異なる様な場合、自動
露出制御機構は背景の明るさに従つて露出制御動
作を行い、実際に写したい被写体に対しては極端
な露出不足ないしは露出過剰となつてしまう虞れ
がある。この様な点に対処すべく、先に述べた
AEロツク機構は設けられたものであるが、この
様な平均測光を行う如きカメラ装置で、フレーム
内の特定の位置にある被写体の明るさのみを測光
したい場合、一度、被写体に接近して被写体の特
定の位置がフレームの大部分を占める様にフレー
ミングした上で、測光を行い、その後AEロツク
機構を動作させながら被写体から離れて、所望の
フレーミング及びフオーカシングを行つた上でシ
ヤツタ・レリーズを行うというわずらわしい操作
がつきまとう。これを避ける為には、やはり部分
測光に依る被写体輝度の測光が好ましい。
本実施例のカメラ・システムに於いては、かか
る問題点に対処すべく、カメラ装置のアクセサリ
ー・シユー50にTTL測光計とは別の外部測光
計を装着可能に構成すると共にこの外部測光計に
依る測光結果に基いて自動露出制御を行う如き構
成を採つている。
る問題点に対処すべく、カメラ装置のアクセサリ
ー・シユー50にTTL測光計とは別の外部測光
計を装着可能に構成すると共にこの外部測光計に
依る測光結果に基いて自動露出制御を行う如き構
成を採つている。
第6図は本実施例のカメラ・システムに適用さ
れる外部測光計の斜視図を示すもので、この測光
計の底面145に設けた接点146は、カメラ装
置側のアクセサリー・シユー50内に設けられた
制御端子54と接触可能で、測光計がアクセサリ
ー・シユー50に装着された際にその事をカメラ
側に知らしめるものである。これは、アクセサリ
ー・シユー50に取り付けられるストロボの全自
動、半自動を示す2つの情報から成る充電完了信
号とは別の第3の情報として測光計からカメラ装
置に与えられるものである。この第3の情報を受
けてカメラ装置は、外部測光モードに切換わり、
データ端子56から入力されるアナログ情報を被
写体輝度情報として取り込む事となる。なお、測
光計底面に設けられた接点148は前記アクセサ
リー・シユー50に測光計装着時にデータ端子5
6と接触可能であり、受光窓150から入射した
被写体光の輝度をアナログ・データとして出力
し、前記データ端子56を通じてカメラ装置側に
伝送する。前記受光窓150の受光角は目的に応
じて適宜固定設定してよいが、この実施例では受
光角にズーム機能を付与し、測光計上面のダイヤ
ル152に依つて、使用撮影レンズの焦点距離及
び所望の測光領域に応じて受光角を自由に且つ可
変的に設定なし得る如く構成した。
れる外部測光計の斜視図を示すもので、この測光
計の底面145に設けた接点146は、カメラ装
置側のアクセサリー・シユー50内に設けられた
制御端子54と接触可能で、測光計がアクセサリ
ー・シユー50に装着された際にその事をカメラ
側に知らしめるものである。これは、アクセサリ
ー・シユー50に取り付けられるストロボの全自
動、半自動を示す2つの情報から成る充電完了信
号とは別の第3の情報として測光計からカメラ装
置に与えられるものである。この第3の情報を受
けてカメラ装置は、外部測光モードに切換わり、
データ端子56から入力されるアナログ情報を被
写体輝度情報として取り込む事となる。なお、測
光計底面に設けられた接点148は前記アクセサ
リー・シユー50に測光計装着時にデータ端子5
6と接触可能であり、受光窓150から入射した
被写体光の輝度をアナログ・データとして出力
し、前記データ端子56を通じてカメラ装置側に
伝送する。前記受光窓150の受光角は目的に応
じて適宜固定設定してよいが、この実施例では受
光角にズーム機能を付与し、測光計上面のダイヤ
ル152に依つて、使用撮影レンズの焦点距離及
び所望の測光領域に応じて受光角を自由に且つ可
変的に設定なし得る如く構成した。
かかる構成にあつて、カメラ装置はアクセサリ
ー・シユー50に外部測光用の測光計を装着した
状態で自動的に外部測光モードに切換わり該測光
計からの測光情報に基いて自動露出制御動作を行
う事となり、その適用範囲を更に拡大なし得るも
のである。
ー・シユー50に外部測光用の測光計を装着した
状態で自動的に外部測光モードに切換わり該測光
計からの測光情報に基いて自動露出制御動作を行
う事となり、その適用範囲を更に拡大なし得るも
のである。
今、一眼レフレツクス・カメラに組み込まれる
TTL露出計や、先に述べた外部測光計を考える
に、これらの測光方式は被写体からの反射光を測
光する如き構成を採る所謂反射光式の測光方式で
ある為、その測光量は被写体輝度として被写体の
実際の輝度に対応するものである。しかし、この
被写体輝度は被写体の色調や表面の状態に依つて
大きく影響される為、実用上は別としても、正確
な光の明るさ、即ち照度を測光する事に依つて被
写体の色調等に影響されない正確な露出決定を行
おうとする場合には適切な方法とは言えない。例
えば同一照明下で白一色の被写体と黒一色の被写
体を測光する場合、反射光式で測光した場合、当
然その測光量には違いが生ずる訳であるが、入射
光式で測光した場合、当然この測光量は両被写体
の置かれている照明条件にのみ左右される為、両
者で違いは生じない。従つて、実際に正確な露出
量を知ろうとする場合、入射光式の方が望まし
く、カメラ装置、特に自動露出制御機能を有する
カメラ装置にあつても入射光式に依る測光結果に
基く自動露出制御が出来る方が望ましい。
TTL露出計や、先に述べた外部測光計を考える
に、これらの測光方式は被写体からの反射光を測
光する如き構成を採る所謂反射光式の測光方式で
ある為、その測光量は被写体輝度として被写体の
実際の輝度に対応するものである。しかし、この
被写体輝度は被写体の色調や表面の状態に依つて
大きく影響される為、実用上は別としても、正確
な光の明るさ、即ち照度を測光する事に依つて被
写体の色調等に影響されない正確な露出決定を行
おうとする場合には適切な方法とは言えない。例
えば同一照明下で白一色の被写体と黒一色の被写
体を測光する場合、反射光式で測光した場合、当
然その測光量には違いが生ずる訳であるが、入射
光式で測光した場合、当然この測光量は両被写体
の置かれている照明条件にのみ左右される為、両
者で違いは生じない。従つて、実際に正確な露出
量を知ろうとする場合、入射光式の方が望まし
く、カメラ装置、特に自動露出制御機能を有する
カメラ装置にあつても入射光式に依る測光結果に
基く自動露出制御が出来る方が望ましい。
かかる観点から、この実施例に於けるカメラ・
システムは外部測光系として更に、入射光式の露
出計をシステムに含めた。
システムは外部測光系として更に、入射光式の露
出計をシステムに含めた。
第7図は本実施例のカメラ・システムに適用さ
れる入射光式露出計の斜視図を示すもので、この
露出計60はカメラ装置とコード154で連結さ
れる。このコード154は露出計160からカメ
ラ装置へ種々の情報ないしはデータを伝送する為
の信号線を含み、一端のカプラー156をカメラ
装置のアクセサリー・シユー50に装着すると共
に他端に設けられたプラグ158を露出計160
のソケツト162に装着する事に依つて露出計1
60をカメラ装置に連結している。カプラー15
6の底面164に設けた接点166はカメラ装置
側のアクセサリー・シユー50内に設けられた制
御端子54と接触可能で、前に述べた外部測光計
の場合と全く同じく、露出計160がカメラ装置
と連結された際にその事をカメラ側に知らしめる
ものである。これは同様にアクセサリー・シユー
50に取付けられるストロボの全自動、半自動を
示す2つの情報から成る充電完了信号とは別の第
3の情報として露出計からカメラ装置に与えられ
るものである。この第3の情報を受けたカメラ装
置は外部測光モードに切換わり、データ端子56
から入力されるアナログ情報を照度情報として取
り込む事となる。なお、この照度情報は先に述べ
た外部測光計から入力される被写体輝度情報と露
出演算上は全く等価な値として取り扱われる。な
お、カプラー156の底面に設けられた接点16
8は前記アクセサリー・シユー50に装着時にデ
ータ端子56と接触可能であり、露出計160で
測光の結果得られた照度情報をアナログ・データ
として、前記データ端子56を通じてカメラ装置
側に伝送する。更に、カプラー156の底面に設
けられた接点170は、前記アクセサリー・シユ
ー50のAEロツク端子58と接触可能であり、
カプラー156の装着と同時に、この接点170
は前記AEロツク端子58に接触してカメラ装置
の自動露出制御機構、特に、測光量をロツクす
る。このAEロツクは露出計160に設けた測光
ボタン174を押している間だけ解除される。な
お、この測光ボタン174を押す事に依つて露出
計160は測光を開始し、離す事に依つて測光を
停止する。
れる入射光式露出計の斜視図を示すもので、この
露出計60はカメラ装置とコード154で連結さ
れる。このコード154は露出計160からカメ
ラ装置へ種々の情報ないしはデータを伝送する為
の信号線を含み、一端のカプラー156をカメラ
装置のアクセサリー・シユー50に装着すると共
に他端に設けられたプラグ158を露出計160
のソケツト162に装着する事に依つて露出計1
60をカメラ装置に連結している。カプラー15
6の底面164に設けた接点166はカメラ装置
側のアクセサリー・シユー50内に設けられた制
御端子54と接触可能で、前に述べた外部測光計
の場合と全く同じく、露出計160がカメラ装置
と連結された際にその事をカメラ側に知らしめる
ものである。これは同様にアクセサリー・シユー
50に取付けられるストロボの全自動、半自動を
示す2つの情報から成る充電完了信号とは別の第
3の情報として露出計からカメラ装置に与えられ
るものである。この第3の情報を受けたカメラ装
置は外部測光モードに切換わり、データ端子56
から入力されるアナログ情報を照度情報として取
り込む事となる。なお、この照度情報は先に述べ
た外部測光計から入力される被写体輝度情報と露
出演算上は全く等価な値として取り扱われる。な
お、カプラー156の底面に設けられた接点16
8は前記アクセサリー・シユー50に装着時にデ
ータ端子56と接触可能であり、露出計160で
測光の結果得られた照度情報をアナログ・データ
として、前記データ端子56を通じてカメラ装置
側に伝送する。更に、カプラー156の底面に設
けられた接点170は、前記アクセサリー・シユ
ー50のAEロツク端子58と接触可能であり、
カプラー156の装着と同時に、この接点170
は前記AEロツク端子58に接触してカメラ装置
の自動露出制御機構、特に、測光量をロツクす
る。このAEロツクは露出計160に設けた測光
ボタン174を押している間だけ解除される。な
お、この測光ボタン174を押す事に依つて露出
計160は測光を開始し、離す事に依つて測光を
停止する。
露出計160について更に詳細に説明するなら
ば176は回転可能に設けられる受光ヘツドで、
その受光部は半球形の拡散部材178で覆われて
いる。測光時には、この受光ヘツド176の受光
部を被写体部からカメラ装置側に向けて位置させ
た上で測光ボタン174を押す。この操作に依つ
て、カメラ装置側のAEロツクが解除され、自動
露出制御の為の演算が開始されると共に、露出計
160は測光を開始して前記受光部で測光された
照度に関するデータがコード154を通じてカメ
ラ装置側にアナログ・データとして与えられる。
ここで、AEロツクを解除されたカメラ装置は自
動露出制御の為の演算を前記照度に関するデータ
に基いて行う。なお、測光時には、その測光の結
果得られた照度は露出計160側のメータ180
に依つても表示される。従つて、撮影者はメータ
180の指針182の指示から計算盤184を通
じて適正露出を得るに必要な絞り値とシヤツタ速
度の組合せを知る事も出来る。測光終了時には、
測光ボタン174の押圧を解除する事に依つて、
カメラ装置は再びAEロツク状態に入ると共にメ
ータ180の指針182はクランプされる。この
状態で、露出計160を測光位置から外し、カメ
ラ装置側で適宜フレーミング、フオーカシング等
の操作を行つた後、シヤツタ・レリーズする事に
依り、AEロツクされた演算結果に基いて自動的
に露出制御がなされ所望の条件での露出を得る事
が出来る。
ば176は回転可能に設けられる受光ヘツドで、
その受光部は半球形の拡散部材178で覆われて
いる。測光時には、この受光ヘツド176の受光
部を被写体部からカメラ装置側に向けて位置させ
た上で測光ボタン174を押す。この操作に依つ
て、カメラ装置側のAEロツクが解除され、自動
露出制御の為の演算が開始されると共に、露出計
160は測光を開始して前記受光部で測光された
照度に関するデータがコード154を通じてカメ
ラ装置側にアナログ・データとして与えられる。
ここで、AEロツクを解除されたカメラ装置は自
動露出制御の為の演算を前記照度に関するデータ
に基いて行う。なお、測光時には、その測光の結
果得られた照度は露出計160側のメータ180
に依つても表示される。従つて、撮影者はメータ
180の指針182の指示から計算盤184を通
じて適正露出を得るに必要な絞り値とシヤツタ速
度の組合せを知る事も出来る。測光終了時には、
測光ボタン174の押圧を解除する事に依つて、
カメラ装置は再びAEロツク状態に入ると共にメ
ータ180の指針182はクランプされる。この
状態で、露出計160を測光位置から外し、カメ
ラ装置側で適宜フレーミング、フオーカシング等
の操作を行つた後、シヤツタ・レリーズする事に
依り、AEロツクされた演算結果に基いて自動的
に露出制御がなされ所望の条件での露出を得る事
が出来る。
なお、この入射光式の露出計にカメラ装置の
AEロツク機能を付与したのは、入射光式の露出
計がどうしてもカメラの撮影時の設置場所から離
れて被写体の近くで用いられる必要があり、従つ
て露出計160に依る測光操作を行う場所と撮影
を行う為のカメラ装置の場所が必ずしも同じでな
く、また測光を続けながらシヤツタ・レリーズを
行うと被写体の中に露出計が入つて撮影されてし
まう虞れがあり、これを避ける必要がある、とい
う理由に拠る。
AEロツク機能を付与したのは、入射光式の露出
計がどうしてもカメラの撮影時の設置場所から離
れて被写体の近くで用いられる必要があり、従つ
て露出計160に依る測光操作を行う場所と撮影
を行う為のカメラ装置の場所が必ずしも同じでな
く、また測光を続けながらシヤツタ・レリーズを
行うと被写体の中に露出計が入つて撮影されてし
まう虞れがあり、これを避ける必要がある、とい
う理由に拠る。
即ち、露出計160は、単体で用いられる一般
的な入射光式露出計と同じ様に、一時的に被写体
の近辺で測光操作すると共に測光時のみカメラ装
置のAEロツクを外して測光データに基く自動露
出制御の為の演算を行なわしめ、測光終了後は
AEロツクに依つて測光時の演算結果をロツクし
て、その後露出計160を測光位置から外して
も、測光時の演算結果に基く露出制御を可能なら
しめるものである。
的な入射光式露出計と同じ様に、一時的に被写体
の近辺で測光操作すると共に測光時のみカメラ装
置のAEロツクを外して測光データに基く自動露
出制御の為の演算を行なわしめ、測光終了後は
AEロツクに依つて測光時の演算結果をロツクし
て、その後露出計160を測光位置から外して
も、測光時の演算結果に基く露出制御を可能なら
しめるものである。
以上、述べた如く自動露出制御機能を有するカ
メラ装置に入射光式露出計に依る測光データに基
く自動露出制御機能を付与する事に依り、カメラ
装置の適用範囲を大巾に拡大なし得るものであ
る。
メラ装置に入射光式露出計に依る測光データに基
く自動露出制御機能を付与する事に依り、カメラ
装置の適用範囲を大巾に拡大なし得るものであ
る。
本実施例のカメラ・システムはモータ・ドライ
ブ装置の適用を可能ならしめている。このモー
タ・ドライブ装置はシヤツタ・レリーズ後のフイ
ルムの巻上げを自動的に行う機構を有するもの
で、動体の連続撮影を行つたり、適確なシヤツ
タ・チヤンスをとらえる上で極めて有効に利用な
し得るものであるが、特にフイルムの巻上げ操作
が不要となるので、その分だけ写真撮影の為のフ
レーミングやフオーカシングに専念出来る上、シ
ヤツタ・チヤンスに対する余裕が生ずる為、撮影
の可能性を大巾に向上させる事が出来る。
ブ装置の適用を可能ならしめている。このモー
タ・ドライブ装置はシヤツタ・レリーズ後のフイ
ルムの巻上げを自動的に行う機構を有するもの
で、動体の連続撮影を行つたり、適確なシヤツ
タ・チヤンスをとらえる上で極めて有効に利用な
し得るものであるが、特にフイルムの巻上げ操作
が不要となるので、その分だけ写真撮影の為のフ
レーミングやフオーカシングに専念出来る上、シ
ヤツタ・チヤンスに対する余裕が生ずる為、撮影
の可能性を大巾に向上させる事が出来る。
この実施例のカメラ・システムに適用されるモ
ータ・ドライブ装置は、写真撮影の為に極めて有
効に適用され、モータ・ドライブ装着前に比較し
てカメラ装置の操作性を悪化させない、コンパク
トで機能的にも優れたものである事が要求され
る。
ータ・ドライブ装置は、写真撮影の為に極めて有
効に適用され、モータ・ドライブ装着前に比較し
てカメラ装置の操作性を悪化させない、コンパク
トで機能的にも優れたものである事が要求され
る。
第8図は本実施例のカメラ・システムに適用さ
れるモータ・ドライブ装置の一例を示す斜視図で
あつて、同図中186はモータ・ドライブ装置本
体、188は前記本体186上に回動自在に突出
しており、カメラ装置のボデイ4底面に設けられ
たねじ穴68と螺合可能で、前記本体186をボ
デイ4に装着する為のカメラ取付ねじ、190は
前記カメラ取付ねじ188と軸着され、前記取付
ねじ188を回転させる為の取付リング、192
はこのモータ・ドライブ装置の電源スイツチ、1
94は使用フイルムの撮影可能コマ数又は撮影者
が希望するこのモータ・ドライブ装置に依る撮影
希望コマ数を設定する為のコマ数設定ギア、19
6は、このモータ・ドライブ装置に依つて1コマ
分ずつ送られるフイルムの撮影可能な残コマ数、
あるいは前記コマ数設定ギア194に依つて設定
されたコマ数を表示する為のフイルム・カウン
タ、198はこのモータ・ドライブ装置がカメラ
装置に装着された時、ボデイ4下面の接点装置7
2と連結される接点端子、200はこのモータ・
ドライブ装置の装着時にカメラ装置の巻上げレバ
ー14の軸と嵌合して機械的な連結を行う為の巻
上げカプラ、202はカメラ装置ボデイ4底面に
モータ・ドライブ装置を装着した場合に巻戻しボ
タン48の操作が出来なくなる為、このボタン4
8をモータ・ドライブ装置側から操作する為に設
けられた巻き戻しレバー、204は前記巻戻しレ
バー202を操作する事に依つて、本体186上
に突出し、カメラ装置ボデイ4底面の巻き戻しボ
タン48を押圧する為の巻き戻しピンである。な
お、モータ・ドライブ装置をカメラ装置に装着す
るに際してはボデイ4の底面の蓋70を除去して
カメラ装置の巻き上げレバー14の軸と連動する
カプラ206を露出させてから行う必要がある。
前記蓋70の除去後に、モータ・ドライブ装置本
体186をカメラ装置ボデイ4底面に装着する
と、前記本体186側の巻上げカプラ200と前
記ボデイ4側のカプラ206は嵌合して、モー
タ・ドライブ装置側からのフイルムの巻き上げが
可能となる。
れるモータ・ドライブ装置の一例を示す斜視図で
あつて、同図中186はモータ・ドライブ装置本
体、188は前記本体186上に回動自在に突出
しており、カメラ装置のボデイ4底面に設けられ
たねじ穴68と螺合可能で、前記本体186をボ
デイ4に装着する為のカメラ取付ねじ、190は
前記カメラ取付ねじ188と軸着され、前記取付
ねじ188を回転させる為の取付リング、192
はこのモータ・ドライブ装置の電源スイツチ、1
94は使用フイルムの撮影可能コマ数又は撮影者
が希望するこのモータ・ドライブ装置に依る撮影
希望コマ数を設定する為のコマ数設定ギア、19
6は、このモータ・ドライブ装置に依つて1コマ
分ずつ送られるフイルムの撮影可能な残コマ数、
あるいは前記コマ数設定ギア194に依つて設定
されたコマ数を表示する為のフイルム・カウン
タ、198はこのモータ・ドライブ装置がカメラ
装置に装着された時、ボデイ4下面の接点装置7
2と連結される接点端子、200はこのモータ・
ドライブ装置の装着時にカメラ装置の巻上げレバ
ー14の軸と嵌合して機械的な連結を行う為の巻
上げカプラ、202はカメラ装置ボデイ4底面に
モータ・ドライブ装置を装着した場合に巻戻しボ
タン48の操作が出来なくなる為、このボタン4
8をモータ・ドライブ装置側から操作する為に設
けられた巻き戻しレバー、204は前記巻戻しレ
バー202を操作する事に依つて、本体186上
に突出し、カメラ装置ボデイ4底面の巻き戻しボ
タン48を押圧する為の巻き戻しピンである。な
お、モータ・ドライブ装置をカメラ装置に装着す
るに際してはボデイ4の底面の蓋70を除去して
カメラ装置の巻き上げレバー14の軸と連動する
カプラ206を露出させてから行う必要がある。
前記蓋70の除去後に、モータ・ドライブ装置本
体186をカメラ装置ボデイ4底面に装着する
と、前記本体186側の巻上げカプラ200と前
記ボデイ4側のカプラ206は嵌合して、モー
タ・ドライブ装置側からのフイルムの巻き上げが
可能となる。
なお、カメラ装置に装着されたモータ・ドライ
ブ装置はカメラ装置の各動作と密接に連携して動
作する必要があり、その為にはカメラ装置との間
に何らかの情報伝達手段が必要である。カメラ装
置側の接点装置72及びモータ・ドライブ装置側
の接点端子198はその為に設けられたもので、
モータ・ドライブ装置をカメラ装置に装着した
時、カメラ装置ボデイ4底面の接点装置72に含
まれる3個の接点214,216,218はモー
タ・ドライブ装置本体186の接点端子198に
含まれる3個の接点208,210,212とそ
れぞれ電気的に結合される。なお、ここで接点2
08及び214の当接は、カメラ装置とモータ・
ドライブ装置のアース線を結合するものであり、
また接点210及び216の当接は、カメラ装置
側からモータ・ドライブ装置に対して露出完了か
ら巻き上げが完了するまでの間、巻き上げモータ
を駆動させる信号を伝送するものであり、また接
点212及び218の当接はモータ・ドライブ装
置側に設けたシヤツタ・レリーズ装置からカメラ
装置のシヤツタ・レリーズを行なわせる為のもの
である。
ブ装置はカメラ装置の各動作と密接に連携して動
作する必要があり、その為にはカメラ装置との間
に何らかの情報伝達手段が必要である。カメラ装
置側の接点装置72及びモータ・ドライブ装置側
の接点端子198はその為に設けられたもので、
モータ・ドライブ装置をカメラ装置に装着した
時、カメラ装置ボデイ4底面の接点装置72に含
まれる3個の接点214,216,218はモー
タ・ドライブ装置本体186の接点端子198に
含まれる3個の接点208,210,212とそ
れぞれ電気的に結合される。なお、ここで接点2
08及び214の当接は、カメラ装置とモータ・
ドライブ装置のアース線を結合するものであり、
また接点210及び216の当接は、カメラ装置
側からモータ・ドライブ装置に対して露出完了か
ら巻き上げが完了するまでの間、巻き上げモータ
を駆動させる信号を伝送するものであり、また接
点212及び218の当接はモータ・ドライブ装
置側に設けたシヤツタ・レリーズ装置からカメラ
装置のシヤツタ・レリーズを行なわせる為のもの
である。
なお、220は前述したシヤツタ・レリーズ装
置であり、遠隔からカメラ装置の操作、特にシヤ
ツタ・レリーズとモータ・ドライブ装置に依るフ
イルムの巻き上げを行う為の装置である。このシ
ヤツタ・レリーズ装置220は、適宜長さの制御
コード222に依つてモータ・ドライブ装置本体
186に連結されるが、これは前記制御コード2
22の先端に設けたプラグ224をモータ・ドラ
イブ装置本体186に設けたソケツト226に嵌
挿する事に依つて行なわれる。このシヤツタ・レ
リーズ装置220は操作ボタン228を備える
が、この操作ボタン228を押す事に依つてモー
タ・ドライブ装置からカメラ装置に対して、先に
述べた接点212,218を通じてシヤツタ・レ
リーズ信号が与えられる。この操作ボタン228
は、その作用としてはカメラ装置側のボデイ4上
面に設けたシヤツタ・レリーズ・ボタン18と全
く同じである。なお、前記操作ボタン228は押
下したまま矢印方向にスライドさせる事に依つ
て、押した状態でロツクされる。
置であり、遠隔からカメラ装置の操作、特にシヤ
ツタ・レリーズとモータ・ドライブ装置に依るフ
イルムの巻き上げを行う為の装置である。このシ
ヤツタ・レリーズ装置220は、適宜長さの制御
コード222に依つてモータ・ドライブ装置本体
186に連結されるが、これは前記制御コード2
22の先端に設けたプラグ224をモータ・ドラ
イブ装置本体186に設けたソケツト226に嵌
挿する事に依つて行なわれる。このシヤツタ・レ
リーズ装置220は操作ボタン228を備える
が、この操作ボタン228を押す事に依つてモー
タ・ドライブ装置からカメラ装置に対して、先に
述べた接点212,218を通じてシヤツタ・レ
リーズ信号が与えられる。この操作ボタン228
は、その作用としてはカメラ装置側のボデイ4上
面に設けたシヤツタ・レリーズ・ボタン18と全
く同じである。なお、前記操作ボタン228は押
下したまま矢印方向にスライドさせる事に依つ
て、押した状態でロツクされる。
以上、述べた如き構成のモータ・ドライブ装置
について更に詳述するに、カメラ装置にモータ・
ドライブ装置を適用する場合、先ずカメラ装置ボ
デイ4の底面に設けた蓋70を除去した後、カメ
ラ装置ボデイ4底面とモータ・ドライブ装置本体
186上面を合せる。この状態で、巻き上げカプ
ラ200はカプラ206と嵌合可能な位置にあ
り、また取付ねじ188はねじ穴68に螺入可能
な位置にあり、またピン204は巻き戻しボタン
48と対面する位置にあり、更に接点端子198
の各接点208,210,212は、接点装置7
2の対応する接点214,216,218に当接
可能な位置にある様に位置決めの必要がある。こ
の位置決めはカメラ装置とモータ・ドライブ装置
の向きを逆にしない限り、モータ・ドライブ装置
本体186の上面縁部に設けた保持縁228でカ
メラ装置ボデイ4の底面を保持させる事に依つて
容易に且つ迅速に行う事が出来る。次に、取付リ
ング190を回動させる事に依つて取付ねじ18
8が回動しながらボデイ4底面のねじ穴68に螺
入され、モータ・ドライブ装置をカメラ装置に対
して強固に固定する。この状態で、巻き上げカプ
ラ200とカプラ206は嵌合し、接点端子19
8の前記各接点208,210,212は接点装
置72の対応する接点214,216,218に
当接する。なお、巻き上げカプラ200とカプラ
206の嵌合は、巻上げカプラ200の2本の爪
230をカプラ206の2個の係合穴232に挿
入する事に依つてなされるが、各カプラの回転位
置に依つては、モータ・ドライブ装置の装着時に
巻上げカプラ200の爪230がカプラ206の
係合穴232にうまく係合しない場合がある。こ
の様な場合に備えて、巻上げカプラ200はその
軸方向に沈み込み可能となつており、スプリング
の付勢力に依つて突出保持されている。即ち、巻
上げカプラ200の爪230がカプラ206の係
合穴232に係合しない場合、爪230はカプラ
206の係合穴232以外の部分で押されて沈み
込む為、モータ・ドライブ装置装着時に各々カプ
ラに無理な力が加わるのを防止できる。しかし、
カメラ装置側の巻き上げレバー14の操作ないし
は、モータ・ドライブ装置側のモータの回転に依
つて、巻上げカプラ200又はカプラ206が回
動して、爪230と係合穴232が係合可能な位
置関係になると爪230がスプリングの付勢力に
依つて突出して係合穴232と係合する。
について更に詳述するに、カメラ装置にモータ・
ドライブ装置を適用する場合、先ずカメラ装置ボ
デイ4の底面に設けた蓋70を除去した後、カメ
ラ装置ボデイ4底面とモータ・ドライブ装置本体
186上面を合せる。この状態で、巻き上げカプ
ラ200はカプラ206と嵌合可能な位置にあ
り、また取付ねじ188はねじ穴68に螺入可能
な位置にあり、またピン204は巻き戻しボタン
48と対面する位置にあり、更に接点端子198
の各接点208,210,212は、接点装置7
2の対応する接点214,216,218に当接
可能な位置にある様に位置決めの必要がある。こ
の位置決めはカメラ装置とモータ・ドライブ装置
の向きを逆にしない限り、モータ・ドライブ装置
本体186の上面縁部に設けた保持縁228でカ
メラ装置ボデイ4の底面を保持させる事に依つて
容易に且つ迅速に行う事が出来る。次に、取付リ
ング190を回動させる事に依つて取付ねじ18
8が回動しながらボデイ4底面のねじ穴68に螺
入され、モータ・ドライブ装置をカメラ装置に対
して強固に固定する。この状態で、巻き上げカプ
ラ200とカプラ206は嵌合し、接点端子19
8の前記各接点208,210,212は接点装
置72の対応する接点214,216,218に
当接する。なお、巻き上げカプラ200とカプラ
206の嵌合は、巻上げカプラ200の2本の爪
230をカプラ206の2個の係合穴232に挿
入する事に依つてなされるが、各カプラの回転位
置に依つては、モータ・ドライブ装置の装着時に
巻上げカプラ200の爪230がカプラ206の
係合穴232にうまく係合しない場合がある。こ
の様な場合に備えて、巻上げカプラ200はその
軸方向に沈み込み可能となつており、スプリング
の付勢力に依つて突出保持されている。即ち、巻
上げカプラ200の爪230がカプラ206の係
合穴232に係合しない場合、爪230はカプラ
206の係合穴232以外の部分で押されて沈み
込む為、モータ・ドライブ装置装着時に各々カプ
ラに無理な力が加わるのを防止できる。しかし、
カメラ装置側の巻き上げレバー14の操作ないし
は、モータ・ドライブ装置側のモータの回転に依
つて、巻上げカプラ200又はカプラ206が回
動して、爪230と係合穴232が係合可能な位
置関係になると爪230がスプリングの付勢力に
依つて突出して係合穴232と係合する。
モータ・ドライブ装置を装着する事に依つてこ
のカメラ装置は、撮影終了後のフイルム巻上げの
自動化と連続写真撮影が可能となる。撮影者は、
モータ・ドライブ装置に依る撮影を行いたい場合
電源スイツチ192に依つてモータ・ドライブ装
置の電源を投入する。この時、既にカメラ装置側
でフイルム巻上げが完了していればモータ・ドラ
イブ装置は待機状態にあるが、もしフイルム巻上
げが完了していなければモータ・ドライブ装置は
一旦フイルム巻上げ動作を行つてから待機状態と
なる。次に、カメラ装置側のシヤツタ・レリー
ズ・ボタン18を押す事に依つて、このモータ・
ドライブ装置に依る撮影後のフイルム巻上げが行
なわれる。また、前記シヤツタ・レリーズ・ボタ
ン18を押したままの状態で保持する事に依り、
連続的にシヤツタ・レリーズとフイルム巻上げが
繰り返される。なお、フイルムの巻上げが1回行
なわれる毎にフイルム・カウンタ196は減算カ
ウントを行い、このカウンタ196の内容が
“0”となつた時点で、このモータ・ドライブ装
置はその動作を規制される。これは、フイルムの
パーフオレーシヨンの保護やモータ・ドライブ装
置のモータに無理な力を加えない様にするという
意味で重要な機能である。
のカメラ装置は、撮影終了後のフイルム巻上げの
自動化と連続写真撮影が可能となる。撮影者は、
モータ・ドライブ装置に依る撮影を行いたい場合
電源スイツチ192に依つてモータ・ドライブ装
置の電源を投入する。この時、既にカメラ装置側
でフイルム巻上げが完了していればモータ・ドラ
イブ装置は待機状態にあるが、もしフイルム巻上
げが完了していなければモータ・ドライブ装置は
一旦フイルム巻上げ動作を行つてから待機状態と
なる。次に、カメラ装置側のシヤツタ・レリー
ズ・ボタン18を押す事に依つて、このモータ・
ドライブ装置に依る撮影後のフイルム巻上げが行
なわれる。また、前記シヤツタ・レリーズ・ボタ
ン18を押したままの状態で保持する事に依り、
連続的にシヤツタ・レリーズとフイルム巻上げが
繰り返される。なお、フイルムの巻上げが1回行
なわれる毎にフイルム・カウンタ196は減算カ
ウントを行い、このカウンタ196の内容が
“0”となつた時点で、このモータ・ドライブ装
置はその動作を規制される。これは、フイルムの
パーフオレーシヨンの保護やモータ・ドライブ装
置のモータに無理な力を加えない様にするという
意味で重要な機能である。
フイルム全コマの撮影終了後、フイルムの巻戻
しを行う場合、巻戻しレバー202を矢印方向に
回動させる事に依り、ピン204がカメラ装置の
巻戻しピン48を押して、フイルムの巻戻しが可
能となる。
しを行う場合、巻戻しレバー202を矢印方向に
回動させる事に依り、ピン204がカメラ装置の
巻戻しピン48を押して、フイルムの巻戻しが可
能となる。
なお、シヤツタ・レリーズ装置220は、カメ
ラ装置に設けられたシヤツタ・レリーズ・ボタン
18と全く同様の作用を有するもので、操作ボタ
ン228の押下に依つてシヤツタ・レリーズとフ
イルムの巻上げが行なわれ、該操作ボタン228
を押したままの状態に維持するかないしはロツク
する事に依つて連続的なシヤツタ・レリーズとフ
イルムの巻上げが行なわれる。
ラ装置に設けられたシヤツタ・レリーズ・ボタン
18と全く同様の作用を有するもので、操作ボタ
ン228の押下に依つてシヤツタ・レリーズとフ
イルムの巻上げが行なわれ、該操作ボタン228
を押したままの状態に維持するかないしはロツク
する事に依つて連続的なシヤツタ・レリーズとフ
イルムの巻上げが行なわれる。
また、カメラ装置ボデイ4上面に設けたセレク
タ・レバー22をマーク28が選択される位置に
合せたまま、シヤツタ・レリーズ・ボタン18を
押したままの状態に維持するかないしはシヤツ
タ・レリーズ装置220の操作ボタン228を押
した状態でロツクした場合、セルフ・タイマ機構
に依つて特定される時間々隔を置いて、シヤツ
タ・レリーズとフイルム巻上げが繰り返して行な
われる。
タ・レバー22をマーク28が選択される位置に
合せたまま、シヤツタ・レリーズ・ボタン18を
押したままの状態に維持するかないしはシヤツ
タ・レリーズ装置220の操作ボタン228を押
した状態でロツクした場合、セルフ・タイマ機構
に依つて特定される時間々隔を置いて、シヤツ
タ・レリーズとフイルム巻上げが繰り返して行な
われる。
以上述べた如く、この実施例のカメラ・システ
ムに適用されるモータ・ドライブ装置は、このカ
メラ装置の使用範囲を大巾に拡大なし得ると共に
カメラ装置の機動性、速写性、操作性を大巾に向
上させるものである。
ムに適用されるモータ・ドライブ装置は、このカ
メラ装置の使用範囲を大巾に拡大なし得ると共に
カメラ装置の機動性、速写性、操作性を大巾に向
上させるものである。
フアインダはカメラの操作に当つて極めて重要
な役割を果すものであり、カメラ操作の基本とな
るフレーミング操作やフオーカシング操作を含め
て、大部分のカメラ操作がフアインダをのぞいた
状態で行なわれる事から、フアインダはカメラの
操作性と重要な関連を有するものであるという事
は先にも述べた通りであるが、その為に、カメラ
操作に必要な情報の大部分をフアインダに通じて
知る事が出来ればその操作性を大巾に向上させる
事が出来る。しかし、フアインダ内で表示される
撮影情報は、限られた面積に効率的に配される必
要があり、表示情報の確認が容易である事も必要
である。この事は、撮影者がフレーミングやフオ
ーカシングに専念する事が出来るという意味で重
要である。
な役割を果すものであり、カメラ操作の基本とな
るフレーミング操作やフオーカシング操作を含め
て、大部分のカメラ操作がフアインダをのぞいた
状態で行なわれる事から、フアインダはカメラの
操作性と重要な関連を有するものであるという事
は先にも述べた通りであるが、その為に、カメラ
操作に必要な情報の大部分をフアインダに通じて
知る事が出来ればその操作性を大巾に向上させる
事が出来る。しかし、フアインダ内で表示される
撮影情報は、限られた面積に効率的に配される必
要があり、表示情報の確認が容易である事も必要
である。この事は、撮影者がフレーミングやフオ
ーカシングに専念する事が出来るという意味で重
要である。
本実施例のカメラ・システムは、カメラ装置フ
アインダーに、撮影情報を効率的に且つ見易く、
またカメラの誤操作を防止してまたその操作性を
向上させる様な、新規の情報表示系を備えてい
る。
アインダーに、撮影情報を効率的に且つ見易く、
またカメラの誤操作を防止してまたその操作性を
向上させる様な、新規の情報表示系を備えてい
る。
操作者はこの情報表示系を通じて、シヤツタ速
度、絞り値低輝度警告、高輝度警告、自動か手動
かの別、バルブ、ストロボの充電完了、誤操作に
対する警告等、種々の情報を入手可能であり、従
つて、フアインダをのぞいたままの状態で、あら
ゆる事態に対処するべく情報の入手が可能とな
る。
度、絞り値低輝度警告、高輝度警告、自動か手動
かの別、バルブ、ストロボの充電完了、誤操作に
対する警告等、種々の情報を入手可能であり、従
つて、フアインダをのぞいたままの状態で、あら
ゆる事態に対処するべく情報の入手が可能とな
る。
第9図は、カメラ装置のフアインダ窓13から
のぞいた場合のフアインダ情報の説明図であつ
て、フオーカシング・スクリーン234には、フ
オーカシングをより確実にまた迅速に行う為のス
プリツト部236とマイクロ・プリズム部238
が同軸的に配されている。このフオーカシング・
スクリーン234は、この上に被写体を写し出し
て、フオーカシングとフレーミングという操作を
行う上で最も重要な部分であるが、このフオーカ
シング・スクリーン234の外周外の一部で、操
作者は撮影に必要な所望の情報を得る事が出来
る。撮影情報は暗黒中のストロボ撮影や舞台の撮
影等に於いても確認可能な様に、LED等の発光
素子を用いて表示する如く構成されるが、この実
施例に於いては更に情報をデイジタル的に表示す
る事を特徴としている。撮影情報のデイジタル表
示は従来よく用いられていた定点式や追針式等の
相対的に撮影情報を入手する方法と違つて客観的
な撮影情報を知る事が出来る為、撮影者はフレー
ミング操作やフオーカシング操作を行うに当つて
被写界深度や手ブレ等の予測が可能となり、正確
な写真撮影操作が可能となる。
のぞいた場合のフアインダ情報の説明図であつ
て、フオーカシング・スクリーン234には、フ
オーカシングをより確実にまた迅速に行う為のス
プリツト部236とマイクロ・プリズム部238
が同軸的に配されている。このフオーカシング・
スクリーン234は、この上に被写体を写し出し
て、フオーカシングとフレーミングという操作を
行う上で最も重要な部分であるが、このフオーカ
シング・スクリーン234の外周外の一部で、操
作者は撮影に必要な所望の情報を得る事が出来
る。撮影情報は暗黒中のストロボ撮影や舞台の撮
影等に於いても確認可能な様に、LED等の発光
素子を用いて表示する如く構成されるが、この実
施例に於いては更に情報をデイジタル的に表示す
る事を特徴としている。撮影情報のデイジタル表
示は従来よく用いられていた定点式や追針式等の
相対的に撮影情報を入手する方法と違つて客観的
な撮影情報を知る事が出来る為、撮影者はフレー
ミング操作やフオーカシング操作を行うに当つて
被写界深度や手ブレ等の予測が可能となり、正確
な写真撮影操作が可能となる。
このLED表示器は、フオーカシング・スクリ
ーン234外の一部に設けられており、逆数を表
わす為の記号表示部240と8字セグメントから
成り4桁の数字又は記号を表示する為の数字記号
表示部242及び小数点を表わす為の小数点表示
部243とから成る第1の表示部244と、小数
点を表わす為の小数点表示部246と8字セグメ
ントから成り2桁の数字又は記号を表示する為の
数字記号表示部248から成る第2の表示部25
0と、手動か自動かのモードを表示する為に手動
の時に“M”の文字を表示する第3の表示部25
2から構成されている。
ーン234外の一部に設けられており、逆数を表
わす為の記号表示部240と8字セグメントから
成り4桁の数字又は記号を表示する為の数字記号
表示部242及び小数点を表わす為の小数点表示
部243とから成る第1の表示部244と、小数
点を表わす為の小数点表示部246と8字セグメ
ントから成り2桁の数字又は記号を表示する為の
数字記号表示部248から成る第2の表示部25
0と、手動か自動かのモードを表示する為に手動
の時に“M”の文字を表示する第3の表示部25
2から構成されている。
前記第1の表示部は主としてシヤツタ速度表示
の為に前記第2の表示部は主として絞り値表示の
為にそれぞれ用いられるが、操作モードに依つて
は他の情報表示を行う事もある。
の為に前記第2の表示部は主として絞り値表示の
為にそれぞれ用いられるが、操作モードに依つて
は他の情報表示を行う事もある。
即ち、前記第1の表示部は60秒から2000分の1
秒までのシヤツタ速度の表示を行う他、シヤツタ
速度としてバルブが選択された場合、“buLb”の
表示を行い、またストロボ撮影の時ストロボが充
電完了した時、撮影者にストロボ撮影が可能であ
ることを知らしめるべく“EF”の表示をストロ
ボ撮影の為のシヤツタ速度と併せて表示するもの
であり、更には撮影が正常に行なわれない事を撮
影者に知らしめるべく警告として“EEEE”の点
滅表示も行う。
秒までのシヤツタ速度の表示を行う他、シヤツタ
速度としてバルブが選択された場合、“buLb”の
表示を行い、またストロボ撮影の時ストロボが充
電完了した時、撮影者にストロボ撮影が可能であ
ることを知らしめるべく“EF”の表示をストロ
ボ撮影の為のシヤツタ速度と併せて表示するもの
であり、更には撮影が正常に行なわれない事を撮
影者に知らしめるべく警告として“EEEE”の点
滅表示も行う。
また、前記第2の表示部はF1.2からF22までの
絞りの表示を行う他、レンズ装置2の絞りを絞り
込んだまま、絞り設定リング8を操作して手動で
露出調節を行う場合、手動で設定された絞り値が
適正露出に対して不足である時は“op”なる点
滅表示を、過剰である時は“cL”なる点滅表示
を、適正であるときは“oo”なる表示をそれぞ
れ行い、撮影者に適正な絞りを知らしめるもので
あり、更には撮影が正常に行なわれない事を撮影
者に知らしめるべく警告として、“EE”の点滅表
示を前記第1の表示部と共に行う。
絞りの表示を行う他、レンズ装置2の絞りを絞り
込んだまま、絞り設定リング8を操作して手動で
露出調節を行う場合、手動で設定された絞り値が
適正露出に対して不足である時は“op”なる点
滅表示を、過剰である時は“cL”なる点滅表示
を、適正であるときは“oo”なる表示をそれぞ
れ行い、撮影者に適正な絞りを知らしめるもので
あり、更には撮影が正常に行なわれない事を撮影
者に知らしめるべく警告として、“EE”の点滅表
示を前記第1の表示部と共に行う。
以上、説明した様なフアインダ内情報はカメラ
装置の各操作モードと密接な関連を持つている事
から、以下に第1図示カメラ装置の各操作モード
の説明を行いながら、それに伴つて如何なる情報
がフアインダ内に表示されるかについて第10図
の表示例を示す説明図を通じて明らかにする。
装置の各操作モードと密接な関連を持つている事
から、以下に第1図示カメラ装置の各操作モード
の説明を行いながら、それに伴つて如何なる情報
がフアインダ内に表示されるかについて第10図
の表示例を示す説明図を通じて明らかにする。
今、第1図示カメラ装置でシヤツタ速度優先の
自動露出制御撮影(以下、AE撮影と云う)を行
う場合、ボデイ4上面のモード切換スイツチ38
をシヤツタ速度優先モード側に設定し、ダイヤル
34の回転操作を通じて、シヤツタ速度の設定入
力が可能な様にする。また、レンズ装置2側の絞
り設定リング8のマーク12を指標7に設定し
て、レンズ装置2の絞りをボデイ4側からプリセ
ツト制御出来る様にする。かかる状態で、このカ
メラ装置はシヤツタ速度優先のAE撮影が可能な
状態となつており、今ダイヤル34を回動すると
前記第1の表示部244に表示されるシヤツタ速
度が前記ダイヤル34の回動に応じて変化する。
なお、この時のシヤツタ速度の表示は第10図a
−に示す通りであるが、撮影者は前記第1の表
示部244に表示されるシヤツタ速度を見ながら
前記ダイヤル34を回動操作する事に依つて所望
のシヤツタ速度を選択設定する事が出来る。同時
に不図示の演算回路では、被写体の明るさに対応
する被写体輝度情報(または照度情報)に基い
て、適正露出又は撮影者の希望する段数だけ過剰
な又は不足した露出(これは、ボデイ4上面に設
けたASA感度設定ダイヤル40で目盛42の
(+)又は(−)を選択する事に依つて設定され
るが、以下この露出の事も適正露出と称する)を
得るに必要な絞り値が演算され、第2の表示部2
50に第10図a−に示す如く表示される。従
つて、撮影者は自分で設定したシヤツタ速度に対
して演算された絞り値をシヤツタ・レリーズに先
立つて知る事が出来る。この状態で、シヤツタ・
レリーズを行なえば、カメラ装置は、演算された
絞り値までレンズ装置2を絞り込み、設定された
シヤツタ速度でシヤツタ・レリーズを行う事とな
る。
自動露出制御撮影(以下、AE撮影と云う)を行
う場合、ボデイ4上面のモード切換スイツチ38
をシヤツタ速度優先モード側に設定し、ダイヤル
34の回転操作を通じて、シヤツタ速度の設定入
力が可能な様にする。また、レンズ装置2側の絞
り設定リング8のマーク12を指標7に設定し
て、レンズ装置2の絞りをボデイ4側からプリセ
ツト制御出来る様にする。かかる状態で、このカ
メラ装置はシヤツタ速度優先のAE撮影が可能な
状態となつており、今ダイヤル34を回動すると
前記第1の表示部244に表示されるシヤツタ速
度が前記ダイヤル34の回動に応じて変化する。
なお、この時のシヤツタ速度の表示は第10図a
−に示す通りであるが、撮影者は前記第1の表
示部244に表示されるシヤツタ速度を見ながら
前記ダイヤル34を回動操作する事に依つて所望
のシヤツタ速度を選択設定する事が出来る。同時
に不図示の演算回路では、被写体の明るさに対応
する被写体輝度情報(または照度情報)に基い
て、適正露出又は撮影者の希望する段数だけ過剰
な又は不足した露出(これは、ボデイ4上面に設
けたASA感度設定ダイヤル40で目盛42の
(+)又は(−)を選択する事に依つて設定され
るが、以下この露出の事も適正露出と称する)を
得るに必要な絞り値が演算され、第2の表示部2
50に第10図a−に示す如く表示される。従
つて、撮影者は自分で設定したシヤツタ速度に対
して演算された絞り値をシヤツタ・レリーズに先
立つて知る事が出来る。この状態で、シヤツタ・
レリーズを行なえば、カメラ装置は、演算された
絞り値までレンズ装置2を絞り込み、設定された
シヤツタ速度でシヤツタ・レリーズを行う事とな
る。
なお、使用撮影レンズ装置2の絞り、即ち口径
には上限と下限があり、もし、設定されたシヤツ
タ速度に対して演算されたレンズの口径が撮影レ
ンズ装置2の最大口径より大きい場合、即ち被写
体輝度が低い場合、演算された絞り値での絞り制
御は不可能である。この様な場合、その事を撮影
者に知らしめるべく第2の表示部250には絞り
制御が可能な最大口径に対応する撮影レンズ2の
絞り値、即ち開放絞り値を点滅表示させる。な
お、撮影レンズ2の制御可能な最大口径、即ち開
放絞り値はレンズ装置2の開放ピン90からボデ
イ4側の開放入力ピン96を通じて取り込まれ
る。
には上限と下限があり、もし、設定されたシヤツ
タ速度に対して演算されたレンズの口径が撮影レ
ンズ装置2の最大口径より大きい場合、即ち被写
体輝度が低い場合、演算された絞り値での絞り制
御は不可能である。この様な場合、その事を撮影
者に知らしめるべく第2の表示部250には絞り
制御が可能な最大口径に対応する撮影レンズ2の
絞り値、即ち開放絞り値を点滅表示させる。な
お、撮影レンズ2の制御可能な最大口径、即ち開
放絞り値はレンズ装置2の開放ピン90からボデ
イ4側の開放入力ピン96を通じて取り込まれ
る。
また、もしダイヤル34に依つて設定されたシ
ヤツタ速度に対して演算されたレンズの口径が、
撮影レンズ装置2の最小口径より小さい場合、即
ち被写体輝度が高い場合、演算された絞り値での
絞り制御は不可能である。この様な場合、その事
を撮影者に知らしめるべく第2の表示部250に
は絞り制御が可能な最小口径に対応する撮影レン
ズ2の絞り値、即ち最大絞り値を点滅表示させ
る。なお、撮影レンズ装置2の制御可能な最小口
径、即ち最大絞り値はレンズ装置2の最小口径ピ
ン91からボデイ4側の最小口径入力ピン97を
通じて取り込まれる。
ヤツタ速度に対して演算されたレンズの口径が、
撮影レンズ装置2の最小口径より小さい場合、即
ち被写体輝度が高い場合、演算された絞り値での
絞り制御は不可能である。この様な場合、その事
を撮影者に知らしめるべく第2の表示部250に
は絞り制御が可能な最小口径に対応する撮影レン
ズ2の絞り値、即ち最大絞り値を点滅表示させ
る。なお、撮影レンズ装置2の制御可能な最小口
径、即ち最大絞り値はレンズ装置2の最小口径ピ
ン91からボデイ4側の最小口径入力ピン97を
通じて取り込まれる。
なお、設定されたシヤツタ速度に対して、被写
体輝度が低過ぎるか又は高過ぎるかして、第2の
表示部250で開放絞り値又は最大絞り値が点滅
表示されて警告を出している場合でも、シヤツ
タ・レリーズは可能であり、この場合、絞り値は
第2の表示部250に点滅表示されている値に従
つて制御される。
体輝度が低過ぎるか又は高過ぎるかして、第2の
表示部250で開放絞り値又は最大絞り値が点滅
表示されて警告を出している場合でも、シヤツ
タ・レリーズは可能であり、この場合、絞り値は
第2の表示部250に点滅表示されている値に従
つて制御される。
また、次に絞り優先のAE撮影を行う場合、ボ
デイ4上面のモード切換スイツチ38を絞り優先
モード側に設定し、ダイヤル34の回転操作を通
じて絞り値の設定入力が可能な様にする。また、
レンズ装置2側の絞り設定リング8のマーク12
を指標7に設定して、レンズ装置2の絞りはボデ
イ4側のダイヤル34で設定された絞り値にプリ
セツト制御出来る様にする。かかる状態で、この
カメラ装置は絞り優先のAE撮影が可能な状態と
なつており、今、ダイヤル34を回動すると前記
第2の表示部250に表示される絞り値が前記ダ
イヤル34の回動に応じて変化する。なお、この
時の絞り値の表示は第10図a−に通す通りで
あるが、撮影者は前記第2の表示部250に表示
される絞り値を見ながら、前記ダイヤル34を回
動操作する事に依つて所望の絞り値を選択設定す
る事が出来る。同時に、不図示の演算回路では、
被写体の明るさに対応する被写体輝度情報(また
は照度情報)に基いて、適正露出を得るに必要な
シヤツタ速度が演算され、第1の表示部244に
第10図a−に示す如く表示される。従つて、
撮影者は自分で設定した絞り値に対して演算され
たシヤツタ速度をシヤツタ・レリーズに先立つて
知る事が出来る。この状態で、シヤツタ・レリー
ズを行なえば、カメラ装置は設定された絞り値ま
でレンズ装置2を絞り込み演算されたシヤツタ速
度でシヤツタ・レリーズを行う事とする。
デイ4上面のモード切換スイツチ38を絞り優先
モード側に設定し、ダイヤル34の回転操作を通
じて絞り値の設定入力が可能な様にする。また、
レンズ装置2側の絞り設定リング8のマーク12
を指標7に設定して、レンズ装置2の絞りはボデ
イ4側のダイヤル34で設定された絞り値にプリ
セツト制御出来る様にする。かかる状態で、この
カメラ装置は絞り優先のAE撮影が可能な状態と
なつており、今、ダイヤル34を回動すると前記
第2の表示部250に表示される絞り値が前記ダ
イヤル34の回動に応じて変化する。なお、この
時の絞り値の表示は第10図a−に通す通りで
あるが、撮影者は前記第2の表示部250に表示
される絞り値を見ながら、前記ダイヤル34を回
動操作する事に依つて所望の絞り値を選択設定す
る事が出来る。同時に、不図示の演算回路では、
被写体の明るさに対応する被写体輝度情報(また
は照度情報)に基いて、適正露出を得るに必要な
シヤツタ速度が演算され、第1の表示部244に
第10図a−に示す如く表示される。従つて、
撮影者は自分で設定した絞り値に対して演算され
たシヤツタ速度をシヤツタ・レリーズに先立つて
知る事が出来る。この状態で、シヤツタ・レリー
ズを行なえば、カメラ装置は設定された絞り値ま
でレンズ装置2を絞り込み演算されたシヤツタ速
度でシヤツタ・レリーズを行う事とする。
なお、使用撮影レンズ装置2の絞り、即ち口径
には上限と下限があり、もしボデイ4側のダイヤ
ル34に依つて設定されたレンズの口径が撮影レ
ンズ装置2の最大口径より大きい場合、設定され
た絞り値での絞り制御は不可能である。この様な
場合、絞り値は誤まつて設定された訳であり、何
らかの対策が必要であるが、本実施例に於いて
は、この様な誤設定に対しては、撮影レンズの最
大口径の絞り値即ち開放絞り値が設定されたもの
として取り扱う。例えば、レンズ装置2の開放絞
り値がFナンバーで“1.8”であるにもかかわら
ず、ボデイ4側のダイヤル34で絞り値をFナン
バーで“1.4”に設定したとした場合、実際にカ
メラ装置では、設定絞り値はFナンバーで“1.8”
を設定したものとして取り扱い、この値に基いて
シヤツタ速度の演算を行う。この時、フアインダ
内の表示は第10図e−に示す如く、ダイヤル
34の設定値に無関係に実際の露出の制御に供す
る絞り値及びシヤツタ速度が表示される。
には上限と下限があり、もしボデイ4側のダイヤ
ル34に依つて設定されたレンズの口径が撮影レ
ンズ装置2の最大口径より大きい場合、設定され
た絞り値での絞り制御は不可能である。この様な
場合、絞り値は誤まつて設定された訳であり、何
らかの対策が必要であるが、本実施例に於いて
は、この様な誤設定に対しては、撮影レンズの最
大口径の絞り値即ち開放絞り値が設定されたもの
として取り扱う。例えば、レンズ装置2の開放絞
り値がFナンバーで“1.8”であるにもかかわら
ず、ボデイ4側のダイヤル34で絞り値をFナン
バーで“1.4”に設定したとした場合、実際にカ
メラ装置では、設定絞り値はFナンバーで“1.8”
を設定したものとして取り扱い、この値に基いて
シヤツタ速度の演算を行う。この時、フアインダ
内の表示は第10図e−に示す如く、ダイヤル
34の設定値に無関係に実際の露出の制御に供す
る絞り値及びシヤツタ速度が表示される。
逆に、ボデイ4側のダイヤル34に依つて設定
されたレンズの口径が撮影レンズ装置2の最小口
径より小さい場合、設定された絞り値での絞り制
御は不可能である。この様な場合、絞り値は誤ま
つて設定された訳であり、何らかの対策が必要で
あるが、本実施例に於いては、かかる誤設定に対
しては、撮影レンズの最小口径の絞り値、即ち最
大絞り値が設定されたものとして取扱う。例え
ば、レンズ装置2の最大絞り値がFナンバーで
“16”であるにもかかわらず、ボデイ4側のダイ
ヤル34で絞り値をFナンバーで“22”に設定し
たとした場合、実際にカメラ装置では、設定絞り
値はFナンバーで“16”を設定したものとして取
り扱い、この値に基いてシヤツタ速度の演算を行
う。この時、フアインダ内の表示は第10図e−
に示す如くダイヤル34の設定値に無関係に実
際の露出の制御に供する絞り値及びシヤツタ速度
が表示される。
されたレンズの口径が撮影レンズ装置2の最小口
径より小さい場合、設定された絞り値での絞り制
御は不可能である。この様な場合、絞り値は誤ま
つて設定された訳であり、何らかの対策が必要で
あるが、本実施例に於いては、かかる誤設定に対
しては、撮影レンズの最小口径の絞り値、即ち最
大絞り値が設定されたものとして取扱う。例え
ば、レンズ装置2の最大絞り値がFナンバーで
“16”であるにもかかわらず、ボデイ4側のダイ
ヤル34で絞り値をFナンバーで“22”に設定し
たとした場合、実際にカメラ装置では、設定絞り
値はFナンバーで“16”を設定したものとして取
り扱い、この値に基いてシヤツタ速度の演算を行
う。この時、フアインダ内の表示は第10図e−
に示す如くダイヤル34の設定値に無関係に実
際の露出の制御に供する絞り値及びシヤツタ速度
が表示される。
更に、カメラ装置ボデイ4で制御出来るシヤツ
タ速度には上限と下限があり、もし設定された絞
り値に対して演算されたシヤツタ速度がボデイ4
で制御出来るシヤツタ速度より遅い場合、即ち被
写体輝度が低い場合、演算されたシヤツタ速度で
のシヤツタ制御は不可能である。この様な場合、
その事を撮影者に知らしめるべく第1の表示部2
44にはシヤツタ制御が可能な最長時間に対応す
るシヤツタ速度を点滅表示させる。
タ速度には上限と下限があり、もし設定された絞
り値に対して演算されたシヤツタ速度がボデイ4
で制御出来るシヤツタ速度より遅い場合、即ち被
写体輝度が低い場合、演算されたシヤツタ速度で
のシヤツタ制御は不可能である。この様な場合、
その事を撮影者に知らしめるべく第1の表示部2
44にはシヤツタ制御が可能な最長時間に対応す
るシヤツタ速度を点滅表示させる。
また、もしダイヤル34に依つて設定された絞
り値に対して演算されたシヤツタ速度がボデイ4
で制御出来るシヤツタ速度より速い場合、即ち被
写体輝度が高い場合、演算されたシヤツタ速度で
のシヤツタ制御は不可能である。この様な場合、
演算されたシヤツタ速度でのシヤツタ制御は不可
能である。この様な場合、その事を撮影者に知ら
しめるべく第1の表示部244にはシヤツタ制御
が可能な最も速いシヤツタ速度を点滅表示させ
る。
り値に対して演算されたシヤツタ速度がボデイ4
で制御出来るシヤツタ速度より速い場合、即ち被
写体輝度が高い場合、演算されたシヤツタ速度で
のシヤツタ制御は不可能である。この様な場合、
演算されたシヤツタ速度でのシヤツタ制御は不可
能である。この様な場合、その事を撮影者に知ら
しめるべく第1の表示部244にはシヤツタ制御
が可能な最も速いシヤツタ速度を点滅表示させ
る。
なお、設定された絞り値に対して、被写体輝度
が低過ぎるか又は高過ぎるかして第1の表示部2
44で最長シヤツタ速度又は最高速シヤツタ速度
が点滅表示されて警告を行つている場合でも、シ
ヤツタ・レリーズは可能であり、この場合、シヤ
ツタ速度は第1の表示部244に点滅表示されて
いる値に従つて制御される。
が低過ぎるか又は高過ぎるかして第1の表示部2
44で最長シヤツタ速度又は最高速シヤツタ速度
が点滅表示されて警告を行つている場合でも、シ
ヤツタ・レリーズは可能であり、この場合、シヤ
ツタ速度は第1の表示部244に点滅表示されて
いる値に従つて制御される。
第1図示のカメラ装置は主としてシヤツタ速度
優先AE撮影か又は絞り優先AE撮影という、上に
述べた2つのモードで用いる事に主眼を置いて構
成してあるが、通常の写真撮影にあつては上記2
つのモードで撮影に於ける大部分の要求を満足す
る事が出来るものと思われる。
優先AE撮影か又は絞り優先AE撮影という、上に
述べた2つのモードで用いる事に主眼を置いて構
成してあるが、通常の写真撮影にあつては上記2
つのモードで撮影に於ける大部分の要求を満足す
る事が出来るものと思われる。
しかし、レンズ装置2側は、常に絞り設定リン
グ8上のマーク12を指標7に合せて用いられる
とは限らず、時として該リング8上の絞り値表示
9を指標7に合せるという操作が行なわれる可能
性もある。この様な場合、カメラ装置は開放測光
手動露出調節撮影モードとなる。この時、モー
ド・セレクタ38の設定位置に依つてダイヤル3
4でシヤツタ速度を優先的に設定した上でレンズ
装置2側で絞り値を手動で設定するモードとダイ
ヤル34で絞り値を優先的に設定した上で、レン
ズ装置2側でも同一の絞り値を手動で設定するモ
ードの2つが考えられる。今、モード・セレクタ
38がシヤツタ速度優先側に設定されている場
合、ダイヤル34はシヤツタ速度を設定する為の
ダイヤルとして用いられる事となり、このダイヤ
ル34を回動する事に依つて任意のシヤツタ速度
を選択設定する事が出来る。なお、選択設定され
たシヤツタ速度は第10図a−に示す如く第1
の表示部244に表示される。一方、カメラ装置
はレンズ装置2を通じて測光した被写体輝度情報
や設定されたシヤツタ速度等に基いて適正露出を
得るに必要な撮影レンズ装置2の絞り値を演算し
て、第10図a−に示す如く、第2の表示部2
50に表示する。なお、この時、第2の表示部2
50に表示された絞り値はボデイ4側から制御さ
れるものではなく、レンズ装置2側の絞り設定リ
ング8に依つて、その上の絞り値表示9のうち、
第2の表示部250に表示された絞り値を指標7
に合せる事に依つて、レンズ装置2側でプリセツ
トされる。この様に、第2の表示部250に表示
された絞り値がレンズ装置2側で手動で設定する
事が必要である事を撮影者に知らしめる為にフア
インダ内の第3の表示部252には“M”の文字
が表示される。また、モード・セレクタ38が絞
り優先側に設定されている場合ダイヤル34は絞
り値を設定する為のダイヤルとして用いられる事
となり、このダイヤル34を回動する事に依つて
任意の絞り値を選択設定する事が出来る。なお、
選択設定された絞り値は第10図a−に示す如
く第2の表示部250に表示される。一方、カメ
ラ装置はレンズ装置2を通じて測光した被写体輝
度情報や設定された絞り値等に基いて適正露出を
得るに必要なシヤツタ速度を演算して、第10図
a−に示す如く、第2の表示部244に表示す
る。なお、この時、第2の表示部250に表示さ
れた絞り値はボデイ4側から制御されるものでは
なく、レンズ装置2側の絞り設定リング8に依つ
て、その上の絞り値表示9のうち、第2の表示部
250に表示された絞り値と同じ絞り値、即ちダ
イヤル34に依つて設定された絞り値を指標7に
合せる事に依つて、レンズ装置2側でプリセツト
される。この様に、第2の表示部250に表示さ
れた絞り値がレンズ装置2側で手動で設定する事
が必要である事を撮影者に知らしめる為にフアイ
ンダ内の第3の表示部252には“M”の文字が
表示される。
グ8上のマーク12を指標7に合せて用いられる
とは限らず、時として該リング8上の絞り値表示
9を指標7に合せるという操作が行なわれる可能
性もある。この様な場合、カメラ装置は開放測光
手動露出調節撮影モードとなる。この時、モー
ド・セレクタ38の設定位置に依つてダイヤル3
4でシヤツタ速度を優先的に設定した上でレンズ
装置2側で絞り値を手動で設定するモードとダイ
ヤル34で絞り値を優先的に設定した上で、レン
ズ装置2側でも同一の絞り値を手動で設定するモ
ードの2つが考えられる。今、モード・セレクタ
38がシヤツタ速度優先側に設定されている場
合、ダイヤル34はシヤツタ速度を設定する為の
ダイヤルとして用いられる事となり、このダイヤ
ル34を回動する事に依つて任意のシヤツタ速度
を選択設定する事が出来る。なお、選択設定され
たシヤツタ速度は第10図a−に示す如く第1
の表示部244に表示される。一方、カメラ装置
はレンズ装置2を通じて測光した被写体輝度情報
や設定されたシヤツタ速度等に基いて適正露出を
得るに必要な撮影レンズ装置2の絞り値を演算し
て、第10図a−に示す如く、第2の表示部2
50に表示する。なお、この時、第2の表示部2
50に表示された絞り値はボデイ4側から制御さ
れるものではなく、レンズ装置2側の絞り設定リ
ング8に依つて、その上の絞り値表示9のうち、
第2の表示部250に表示された絞り値を指標7
に合せる事に依つて、レンズ装置2側でプリセツ
トされる。この様に、第2の表示部250に表示
された絞り値がレンズ装置2側で手動で設定する
事が必要である事を撮影者に知らしめる為にフア
インダ内の第3の表示部252には“M”の文字
が表示される。また、モード・セレクタ38が絞
り優先側に設定されている場合ダイヤル34は絞
り値を設定する為のダイヤルとして用いられる事
となり、このダイヤル34を回動する事に依つて
任意の絞り値を選択設定する事が出来る。なお、
選択設定された絞り値は第10図a−に示す如
く第2の表示部250に表示される。一方、カメ
ラ装置はレンズ装置2を通じて測光した被写体輝
度情報や設定された絞り値等に基いて適正露出を
得るに必要なシヤツタ速度を演算して、第10図
a−に示す如く、第2の表示部244に表示す
る。なお、この時、第2の表示部250に表示さ
れた絞り値はボデイ4側から制御されるものでは
なく、レンズ装置2側の絞り設定リング8に依つ
て、その上の絞り値表示9のうち、第2の表示部
250に表示された絞り値と同じ絞り値、即ちダ
イヤル34に依つて設定された絞り値を指標7に
合せる事に依つて、レンズ装置2側でプリセツト
される。この様に、第2の表示部250に表示さ
れた絞り値がレンズ装置2側で手動で設定する事
が必要である事を撮影者に知らしめる為にフアイ
ンダ内の第3の表示部252には“M”の文字が
表示される。
以上、述べた如く、ダイヤル34でシヤツタ速
度又は絞り値を設定し、フアインダ内の第2の表
示部250の表示に従つて、手動でレンズ装置2
側の絞り値をプリセツトする事に依つて、シヤツ
タ・レリーズ時には、レンズ装置2は手動でプリ
セツトされた位置まで絞り込まれ、ボデイ4では
ダイヤル34に依つて設定されたシヤツタ速度な
いしは演算の結果求められたシヤツタ速度でシヤ
ツタが切られ、適正露出での撮影が可能である。
度又は絞り値を設定し、フアインダ内の第2の表
示部250の表示に従つて、手動でレンズ装置2
側の絞り値をプリセツトする事に依つて、シヤツ
タ・レリーズ時には、レンズ装置2は手動でプリ
セツトされた位置まで絞り込まれ、ボデイ4では
ダイヤル34に依つて設定されたシヤツタ速度な
いしは演算の結果求められたシヤツタ速度でシヤ
ツタが切られ、適正露出での撮影が可能である。
なお、この開放測光手動露出調節撮影モードに
あつても、特に、モード・セレクタ38が絞り優
先側に設定されている場合、ダイヤル34で設定
する絞り値とレンズ装置2側で設定する絞り値と
が常に一致する様に予め設定しておく事に依り、
このカメラ装置は絞り優先のAE撮影動作を行う
事となる。即ち、絞り優先AE撮影は、設定され
た絞り値に対して、露出時間を演算して制御する
ものであるから、予め設定した絞り値に対して、
レンズ装置2をプリセツトする場合、それをボデ
イ4側から行なおうと、レンズ装置側で行なおう
と、系の動作は同じであるからである。但し、こ
の場合、絞り値をボデイ4とレンズ装置2の両方
で設定しなければならない為、操作性に著しい障
害を伴う事はやむを得ない。
あつても、特に、モード・セレクタ38が絞り優
先側に設定されている場合、ダイヤル34で設定
する絞り値とレンズ装置2側で設定する絞り値と
が常に一致する様に予め設定しておく事に依り、
このカメラ装置は絞り優先のAE撮影動作を行う
事となる。即ち、絞り優先AE撮影は、設定され
た絞り値に対して、露出時間を演算して制御する
ものであるから、予め設定した絞り値に対して、
レンズ装置2をプリセツトする場合、それをボデ
イ4側から行なおうと、レンズ装置側で行なおう
と、系の動作は同じであるからである。但し、こ
の場合、絞り値をボデイ4とレンズ装置2の両方
で設定しなければならない為、操作性に著しい障
害を伴う事はやむを得ない。
なお、開放測光手動露出調節撮影モードにあつ
ては、設定されたシヤツタ速度に対して演算され
た絞り値が、レンズ装置2の開放絞り値より小さ
い値であつたり、また最大絞り値より大きい値で
ある場合も生じ得る訳であるが、その場合は設定
不可能な値であるとして、それを撮影者に知らし
めるべく開放絞り値の表示又は最大絞り値の表示
を点滅させて警告を行う。
ては、設定されたシヤツタ速度に対して演算され
た絞り値が、レンズ装置2の開放絞り値より小さ
い値であつたり、また最大絞り値より大きい値で
ある場合も生じ得る訳であるが、その場合は設定
不可能な値であるとして、それを撮影者に知らし
めるべく開放絞り値の表示又は最大絞り値の表示
を点滅させて警告を行う。
また、このモードにあつては、設定された絞り
値に対して演算されたシヤツタ速度がボデイ4で
制御出来る最小シヤツタ速度(低速)より小さい
値であつたり、また最大シヤツタ速度(高速)よ
り大きい値である場合も生じ得る訳であるが、そ
の場合は制御不可能な値であるとしてそれを撮影
者に知らしめるべく最小シヤツタ速度の表示又は
最大シヤツタ速度の表示を点滅させて警告を行
う。
値に対して演算されたシヤツタ速度がボデイ4で
制御出来る最小シヤツタ速度(低速)より小さい
値であつたり、また最大シヤツタ速度(高速)よ
り大きい値である場合も生じ得る訳であるが、そ
の場合は制御不可能な値であるとしてそれを撮影
者に知らしめるべく最小シヤツタ速度の表示又は
最大シヤツタ速度の表示を点滅させて警告を行
う。
なお、このモードにあつて、特にモード・セレ
クタ38が絞り優先側に設定されている場合、ダ
イヤル34で設定する絞り値の範囲とレンズ装置
2側で設定する事の出来る絞り値の範囲は当然異
なる。
クタ38が絞り優先側に設定されている場合、ダ
イヤル34で設定する絞り値の範囲とレンズ装置
2側で設定する事の出来る絞り値の範囲は当然異
なる。
つまり、使用撮影レンズ装置2の絞り、即ち口
径には上限と下限があり、もしボデイ4側のダイ
ヤル34に依つて設定されたレンズの口径が撮影
レンズ装置2の最大口径より大きい場合、設定さ
れた絞り値での絞り制御は不可能である。この様
な場合、絞り値は誤まつて設定された訳であり、
何らかの対策が必要であるが、本実施例に於いて
は、この様な誤設定に対しては、撮影レンズの最
大口径の絞り値即ち開放絞り値が設定されたもの
として取り扱う。この事については、絞り優先
AE撮影モードの場合と全く同じである。
径には上限と下限があり、もしボデイ4側のダイ
ヤル34に依つて設定されたレンズの口径が撮影
レンズ装置2の最大口径より大きい場合、設定さ
れた絞り値での絞り制御は不可能である。この様
な場合、絞り値は誤まつて設定された訳であり、
何らかの対策が必要であるが、本実施例に於いて
は、この様な誤設定に対しては、撮影レンズの最
大口径の絞り値即ち開放絞り値が設定されたもの
として取り扱う。この事については、絞り優先
AE撮影モードの場合と全く同じである。
逆に、ボデイ4側のダイヤル34に依つて設定
されたレンズの口径が撮影レンズ装置2の最小口
径より小さい場合、設定された絞り値での絞り制
御は不可能である。この様な場合、絞り値は誤ま
つて設定された訳であり、何らかの対策が必要で
あるが、本実施例に於いては、かかる誤設定に対
しては、撮影レンズの最小口径の絞り値、即ち最
大絞り値が設定されたものとして取扱う。この事
についても、絞り優先AE撮影モードの場合と全
く同じである。
されたレンズの口径が撮影レンズ装置2の最小口
径より小さい場合、設定された絞り値での絞り制
御は不可能である。この様な場合、絞り値は誤ま
つて設定された訳であり、何らかの対策が必要で
あるが、本実施例に於いては、かかる誤設定に対
しては、撮影レンズの最小口径の絞り値、即ち最
大絞り値が設定されたものとして取扱う。この事
についても、絞り優先AE撮影モードの場合と全
く同じである。
上に述べたシヤツタ速度優先、絞り優先の各
AE撮影及び開放測光手動露出調節撮影モードは
全て開放測光しか行つておらず、従つてフアイン
ダーのフオーカシング・スクリーン234に依つ
て、絞りの与える効果、特に被写界深度効果のシ
ヤツタ・レリーズの確認が出来ないという問題点
がある。
AE撮影及び開放測光手動露出調節撮影モードは
全て開放測光しか行つておらず、従つてフアイン
ダーのフオーカシング・スクリーン234に依つ
て、絞りの与える効果、特に被写界深度効果のシ
ヤツタ・レリーズの確認が出来ないという問題点
がある。
特に、AE撮影の時は、フアインダ内の第2の
表示部に表示されている絞り値は、シヤツタ・レ
リーズ後にプリセツトされる如き構成を採つてい
る為、シヤツタ・レリーズ前に絞り込みレバー6
4に依つて絞り込み確認を行う事は出来ない。こ
れは、第2図の説明からも明らかな如く、レンズ
装置2側の絞り設定リング8がAE撮影の為にマ
ーク口に選択設定されている時には、絞り込みレ
バー64を操作するとAEチヤージが解除されて、
ボデイ4側からレンズ装置2側の絞り制御が不可
能となる為であり、その為に先にも述べた如くこ
の様な場合には絞り込みレバー64はロツクされ
て操作出来ない様にしてある。
表示部に表示されている絞り値は、シヤツタ・レ
リーズ後にプリセツトされる如き構成を採つてい
る為、シヤツタ・レリーズ前に絞り込みレバー6
4に依つて絞り込み確認を行う事は出来ない。こ
れは、第2図の説明からも明らかな如く、レンズ
装置2側の絞り設定リング8がAE撮影の為にマ
ーク口に選択設定されている時には、絞り込みレ
バー64を操作するとAEチヤージが解除されて、
ボデイ4側からレンズ装置2側の絞り制御が不可
能となる為であり、その為に先にも述べた如くこ
の様な場合には絞り込みレバー64はロツクされ
て操作出来ない様にしてある。
これに対して、開放測光手動露出調節撮影モー
ドの場合は、絞り込みレバー64の操作に依つ
て、レンズ装置2側の絞り設定リング8でプリセ
ツトされている絞り位置までレンズ装置2を絞り
込む事が出来る。この操作を通じて、撮影者はフ
オーカシング・スクリーン234を通じてレンズ
装置2が設定位置まで絞り込まれた時の像の状態
を知る事が出来る。ところで、この時の絞り込み
操作に依り、カメラ装置は開放測光から絞り込み
測光動作に切換わり、モード切換スイツチ38が
シヤツタ優先又は絞り優先のいずれを選択してい
るかに依つてカメラ装置の制御動作が異なつてく
る。もし、前記モード切換スイツチ38が絞り優
先側に設定されている場合、カメラ装置は絞り込
み測光絞り優先AE撮影モードとなり、該スイツ
チ38がシヤツタ速度優先側に設定されている場
合、カメラ装置は絞り込み測光手動露出調節撮影
モードとなる。
ドの場合は、絞り込みレバー64の操作に依つ
て、レンズ装置2側の絞り設定リング8でプリセ
ツトされている絞り位置までレンズ装置2を絞り
込む事が出来る。この操作を通じて、撮影者はフ
オーカシング・スクリーン234を通じてレンズ
装置2が設定位置まで絞り込まれた時の像の状態
を知る事が出来る。ところで、この時の絞り込み
操作に依り、カメラ装置は開放測光から絞り込み
測光動作に切換わり、モード切換スイツチ38が
シヤツタ優先又は絞り優先のいずれを選択してい
るかに依つてカメラ装置の制御動作が異なつてく
る。もし、前記モード切換スイツチ38が絞り優
先側に設定されている場合、カメラ装置は絞り込
み測光絞り優先AE撮影モードとなり、該スイツ
チ38がシヤツタ速度優先側に設定されている場
合、カメラ装置は絞り込み測光手動露出調節撮影
モードとなる。
今、絞り込み測光絞り優先AE撮影について説
明するに、レンズ装置2は常時絞り込まれた状態
にあり、その絞り値は絞り設定リング8の設定位
置に依つて変わる。一方、ダイヤル34には、こ
の時如何なる絞り値が設定されていても、無視さ
れる。この時、ボデイ4では絞り設定リング8に
依つて設定された位置まで絞り込まれたレンズ装
置2を通じて被写体の絞り値を加味した輝度の測
光が行なわれ、これに対して適正露出を与える様
なシヤツタ速度の演算が行なわれる。この様にし
て演算されたシヤツタ速度はフアインダ内の第1
の表示部に第10図a−に示す如く表示され
る。
明するに、レンズ装置2は常時絞り込まれた状態
にあり、その絞り値は絞り設定リング8の設定位
置に依つて変わる。一方、ダイヤル34には、こ
の時如何なる絞り値が設定されていても、無視さ
れる。この時、ボデイ4では絞り設定リング8に
依つて設定された位置まで絞り込まれたレンズ装
置2を通じて被写体の絞り値を加味した輝度の測
光が行なわれ、これに対して適正露出を与える様
なシヤツタ速度の演算が行なわれる。この様にし
て演算されたシヤツタ速度はフアインダ内の第1
の表示部に第10図a−に示す如く表示され
る。
以上の操作の後、シヤツタ・レリーズを行う
と、レンズ装置2側では、絞り込まれた状態での
絞り値を維持し、ボデイ4では、演算の結果得ら
れ、第1の表示部244に表示されたシヤツタ速
度に従つて、シヤツタが切られ、適正露出での撮
影が可能である。
と、レンズ装置2側では、絞り込まれた状態での
絞り値を維持し、ボデイ4では、演算の結果得ら
れ、第1の表示部244に表示されたシヤツタ速
度に従つて、シヤツタが切られ、適正露出での撮
影が可能である。
なお、このモードにあつても、絞り込み測光の
結果演算されたシヤツタ速度がボデイ4で制御出
来るシヤツタ速度より遅い場合、演算されたシヤ
ツタ速度でのシヤツタ制御は不可能である。この
様な場合、その事を撮影者に知らしめるべく第1
の表示部244にはシヤツタ制御が可能な最長時
間に対応するシヤツタ速度を点滅表示させる。
結果演算されたシヤツタ速度がボデイ4で制御出
来るシヤツタ速度より遅い場合、演算されたシヤ
ツタ速度でのシヤツタ制御は不可能である。この
様な場合、その事を撮影者に知らしめるべく第1
の表示部244にはシヤツタ制御が可能な最長時
間に対応するシヤツタ速度を点滅表示させる。
また、もし絞り込み測光の結果演算されたシヤ
ツタ速度がボデイ4で制御出来るシヤツタ速度よ
り速い場合、演算されたシヤツタ速度でのシヤツ
タ制御は不可能である。この様な場合、その事を
撮影者に知らしめるべく第1の表示部にはシヤツ
タ制御が可能な最も速いシヤツタ速度を点滅表示
させる。
ツタ速度がボデイ4で制御出来るシヤツタ速度よ
り速い場合、演算されたシヤツタ速度でのシヤツ
タ制御は不可能である。この様な場合、その事を
撮影者に知らしめるべく第1の表示部にはシヤツ
タ制御が可能な最も速いシヤツタ速度を点滅表示
させる。
なお、このモードにあたつては、フアインダ内
の第2の表示部250に絞り値の表示は行なわな
い。何故ならば、第2図の説明でも述べた様に、
ボデイ4には、レンズ装置2側の絞り設定リング
8で設定された絞り値を取り込む手段を備えない
からである。
の第2の表示部250に絞り値の表示は行なわな
い。何故ならば、第2図の説明でも述べた様に、
ボデイ4には、レンズ装置2側の絞り設定リング
8で設定された絞り値を取り込む手段を備えない
からである。
次に、絞り込み測光手動露出調節撮影について
説明するに、レンズ装置2は常時絞り込まれた状
態にあり、その絞り値は絞り設定リング8の設定
位置に依つて変わる。一方、ダイヤル34では、
この時、シヤツタ速度の設定がなされるが、設定
されたシヤツタ速度はフアインダ内の第1の表示
部244に表示される。この時、ボデイ4では絞
り設定リング8に依つて設定された位置まで絞り
込まれたレンズ装置2を通じて被写体の絞り値を
加味した輝度の測光が行なわれ、これに対して設
定されたシヤツタ速度で適正露出が得られるか否
かの判別を行う。もし、この時の絞り値とシヤツ
タ速度の組合せで適正露出ないしは適正露出に対
して一定の許容範囲内の露出量が得られると判別
された場合は、第10図a−に示す如く第2の
表示部250に“00”の表示がなされ、撮影者に
現に設定されている絞り値とシヤツタ速度で適正
露出ないしは許容露出量が得られる事を知らせ
る。
説明するに、レンズ装置2は常時絞り込まれた状
態にあり、その絞り値は絞り設定リング8の設定
位置に依つて変わる。一方、ダイヤル34では、
この時、シヤツタ速度の設定がなされるが、設定
されたシヤツタ速度はフアインダ内の第1の表示
部244に表示される。この時、ボデイ4では絞
り設定リング8に依つて設定された位置まで絞り
込まれたレンズ装置2を通じて被写体の絞り値を
加味した輝度の測光が行なわれ、これに対して設
定されたシヤツタ速度で適正露出が得られるか否
かの判別を行う。もし、この時の絞り値とシヤツ
タ速度の組合せで適正露出ないしは適正露出に対
して一定の許容範囲内の露出量が得られると判別
された場合は、第10図a−に示す如く第2の
表示部250に“00”の表示がなされ、撮影者に
現に設定されている絞り値とシヤツタ速度で適正
露出ないしは許容露出量が得られる事を知らせ
る。
一方、現に設定されている絞り値とシヤツタ速
度の組合せでは適正露出ないしは許容露出量に対
して、露出不足であると判別された場合は、第2
の表示部250に第10図a−に示す如く
“0P”の点滅表示がなされ、撮影者に設定されて
いる絞り値とシヤツタ速度では適正露出に対して
露出不足である事を知らせる。これに対して、撮
影者は絞り設定リング8を操作して、撮影レンズ
装置2の絞りをより大口径側に設定しなおすか、
ダイヤル34を操作して、シヤツタ速度をより低
速側に設定しなおすかして、設定露出の補正を第
2の表示部250に適正露出を示す“00”表示が
見出せるまで行う事に依り、適正露出ないしは許
容露出量を得るに必要な絞りないしはシヤツタ速
度を設定する事が出来る。
度の組合せでは適正露出ないしは許容露出量に対
して、露出不足であると判別された場合は、第2
の表示部250に第10図a−に示す如く
“0P”の点滅表示がなされ、撮影者に設定されて
いる絞り値とシヤツタ速度では適正露出に対して
露出不足である事を知らせる。これに対して、撮
影者は絞り設定リング8を操作して、撮影レンズ
装置2の絞りをより大口径側に設定しなおすか、
ダイヤル34を操作して、シヤツタ速度をより低
速側に設定しなおすかして、設定露出の補正を第
2の表示部250に適正露出を示す“00”表示が
見出せるまで行う事に依り、適正露出ないしは許
容露出量を得るに必要な絞りないしはシヤツタ速
度を設定する事が出来る。
逆に、現に設定されている絞り値とシヤツタ速
度の組合せでは適正露出ないしは許容露出量に対
して、露出過剰であると判別された場合は、第2
の表示部250に第10図a−に示す如く
“cL”の点滅表示がなされ、撮影者に設定されて
いる絞り値とシヤツタ速度では適正露出ないしは
許容露出量に対して露出過剰である事を知らせ
る。これに対して、撮影者は、絞り設定リング8
を操作して撮影レンズ装置2の絞りをよく小口径
側に設定しなおすか、ダイヤル34を操作して、
シヤツタ速度をより高速側に設定しなおすかし
て、設定露出の補正を第2の表示部250に適正
露出を示す“00”の表示が見出せるまで行う事に
依り、適正露出ないしは許容露出量を得るに必要
な絞りないしはシヤツタ速度を設定する事が出来
る。
度の組合せでは適正露出ないしは許容露出量に対
して、露出過剰であると判別された場合は、第2
の表示部250に第10図a−に示す如く
“cL”の点滅表示がなされ、撮影者に設定されて
いる絞り値とシヤツタ速度では適正露出ないしは
許容露出量に対して露出過剰である事を知らせ
る。これに対して、撮影者は、絞り設定リング8
を操作して撮影レンズ装置2の絞りをよく小口径
側に設定しなおすか、ダイヤル34を操作して、
シヤツタ速度をより高速側に設定しなおすかし
て、設定露出の補正を第2の表示部250に適正
露出を示す“00”の表示が見出せるまで行う事に
依り、適正露出ないしは許容露出量を得るに必要
な絞りないしはシヤツタ速度を設定する事が出来
る。
なお、この絞り込み測光手動露出調節撮影モー
ドにあつては、フアインダ内の第3の表示部25
2には、手動モードである事を示す“M”の表示
がなされる。
ドにあつては、フアインダ内の第3の表示部25
2には、手動モードである事を示す“M”の表示
がなされる。
以上の操作の後、シヤツタ・レリーズを行う
と、レンズ装置2では絞り込まれた状態での絞り
値を維持し、ボデイ4ではダイヤル34に依つて
設定されたシヤツタ速度でシヤツタが切られ適正
露出での撮影が可能である。
と、レンズ装置2では絞り込まれた状態での絞り
値を維持し、ボデイ4ではダイヤル34に依つて
設定されたシヤツタ速度でシヤツタが切られ適正
露出での撮影が可能である。
次に、モード切換スイツチ38がシヤツタ速度
優先モード側に切換わつている時は、ダイヤル3
4に依つてバルブ・モードを選択する事が出来
る。このダイヤル34がバルブに設定されている
時はシヤツタ・レリーズ・ボタン18を押してい
る間シヤツタが開いたままになるのでシヤツタ速
度は操作者の意思に従う事になるが、多くの場
合、バルブは長時間露出の為に用いられるもので
ある。
優先モード側に切換わつている時は、ダイヤル3
4に依つてバルブ・モードを選択する事が出来
る。このダイヤル34がバルブに設定されている
時はシヤツタ・レリーズ・ボタン18を押してい
る間シヤツタが開いたままになるのでシヤツタ速
度は操作者の意思に従う事になるが、多くの場
合、バルブは長時間露出の為に用いられるもので
ある。
今、バルブ撮影を行う場合、ダイヤル34に依
つてバルブを設定すると共に、レンズ装置2側の
絞り設定リング8に依つてマーク12を指標7に
合せた場合、シヤツタ速度が設定されていない
為、制御すべき絞り値の演算を行う事は出来な
い。従つて、絞りが何らかの値に手動で設定され
るのが望ましいが、特に絞り値が設定されていな
い場合、本実施例に於いては、バルブが概して低
輝度側で用いられる事が多い点に着目して、絞り
値を開放絞り値に制御する如く構成される。この
時、フアインダ内の第1の表示部244には
“buLb”の表示がなされ、第2の表示部250に
は、使用撮影レンズ装置2の開放絞り値が表示さ
れる事は第10図b−に示す通りである。
つてバルブを設定すると共に、レンズ装置2側の
絞り設定リング8に依つてマーク12を指標7に
合せた場合、シヤツタ速度が設定されていない
為、制御すべき絞り値の演算を行う事は出来な
い。従つて、絞りが何らかの値に手動で設定され
るのが望ましいが、特に絞り値が設定されていな
い場合、本実施例に於いては、バルブが概して低
輝度側で用いられる事が多い点に着目して、絞り
値を開放絞り値に制御する如く構成される。この
時、フアインダ内の第1の表示部244には
“buLb”の表示がなされ、第2の表示部250に
は、使用撮影レンズ装置2の開放絞り値が表示さ
れる事は第10図b−に示す通りである。
一方、バルブ撮影を行うに当つて、ダイヤル3
4に依つてバルブを設定すると共にレンズ装置2
側の絞り設定リング8上の絞り値表示9に従つ
て、レンズ装置2側で絞り値を設定した場合、カ
メラ装置は完全に手動モードとなる。この時、フ
アインダ内表示は第10図b−に示す如く、第
1の表示部244に“buLb”の表示を行い、第
3の表示部252に“M”の表示を行う。この
時、第2の表示部250にレンズ装置2側で設定
された絞り値が表示されないのは、前にも再三述
べて来た事であるが、レンズ装置2で設定された
絞り値を取り込む為の手段をボデイ4側に備えて
いない為である。
4に依つてバルブを設定すると共にレンズ装置2
側の絞り設定リング8上の絞り値表示9に従つ
て、レンズ装置2側で絞り値を設定した場合、カ
メラ装置は完全に手動モードとなる。この時、フ
アインダ内表示は第10図b−に示す如く、第
1の表示部244に“buLb”の表示を行い、第
3の表示部252に“M”の表示を行う。この
時、第2の表示部250にレンズ装置2側で設定
された絞り値が表示されないのは、前にも再三述
べて来た事であるが、レンズ装置2で設定された
絞り値を取り込む為の手段をボデイ4側に備えて
いない為である。
次に、ストロボ撮影について述べるが、このカ
メラ装置、特に本実施例のカメラ・システムに於
いては、主として第5図示ストロボを適用する如
き構成を採つており、ストロボに依る自動露出制
御撮影が可能である。
メラ装置、特に本実施例のカメラ・システムに於
いては、主として第5図示ストロボを適用する如
き構成を採つており、ストロボに依る自動露出制
御撮影が可能である。
第5図示のストロボは先にも述べた如く自動調
光機能を備えており、カメラ装置ボデイ4のアク
セサリー・シユー50にシユー134を嵌合装着
する事に依りボデイ4に結合され、シンクロ用接
点138、制御信号用接点140、データ信号用
接点142のそれぞれが、ボデイ4側のシンクロ
用接点52、制御端子54、データ端子56と電
気的に結合される。
光機能を備えており、カメラ装置ボデイ4のアク
セサリー・シユー50にシユー134を嵌合装着
する事に依りボデイ4に結合され、シンクロ用接
点138、制御信号用接点140、データ信号用
接点142のそれぞれが、ボデイ4側のシンクロ
用接点52、制御端子54、データ端子56と電
気的に結合される。
なお、このストロボを考えるに当つては、自動
調光モードで用いる場合と全量発光モードで用い
る場合の2つに分けて考える必要がある。
調光モードで用いる場合と全量発光モードで用い
る場合の2つに分けて考える必要がある。
前記自動調光モードは、絞り設定ダイヤル10
8に依つて所望の絞り値を設定した時に選択され
るものであつて、設定された絞り値に於いてフイ
ルム面に適正な露出量を与える如く、発光部10
2から閃光を発すると共に被写体からの反射光を
光検出部104で検出して前記発光部102から
発せられる閃光を調光する如き構成を採つている
事については先にも述べた通りであるが、この時
絞り設定ダイヤル108に依つて設定された絞り
値はデータ信号用接点142からデータ端子56
を通じてボデイ4側にアナログ信号で与えられ
る。
8に依つて所望の絞り値を設定した時に選択され
るものであつて、設定された絞り値に於いてフイ
ルム面に適正な露出量を与える如く、発光部10
2から閃光を発すると共に被写体からの反射光を
光検出部104で検出して前記発光部102から
発せられる閃光を調光する如き構成を採つている
事については先にも述べた通りであるが、この時
絞り設定ダイヤル108に依つて設定された絞り
値はデータ信号用接点142からデータ端子56
を通じてボデイ4側にアナログ信号で与えられ
る。
一方、全量発光モードは、絞り設定ダイヤル1
08に依つて特に絞り値を設定せず、マーク
“M”が設定された時に選択されるものであつて、
発光部102から発せられる閃光は何ら制御され
ずに、このストロボで可能な全量が出力発光され
る。なお、この時、ストロボが全量発光モードに
ある事は、データ信号用接点142からデータ端
子56を通じでボデイ4側に予め定められたレベ
ルのアナログ信号で与えられる。
08に依つて特に絞り値を設定せず、マーク
“M”が設定された時に選択されるものであつて、
発光部102から発せられる閃光は何ら制御され
ずに、このストロボで可能な全量が出力発光され
る。なお、この時、ストロボが全量発光モードに
ある事は、データ信号用接点142からデータ端
子56を通じでボデイ4側に予め定められたレベ
ルのアナログ信号で与えられる。
なお、このストロボ装置は自動調光モードにあ
つても全量発光モードにあつても、カメラ装置ボ
デイ4に対して、シヤツタ速度の制御を行うべく
信号を与える。これは、現在知られているフオー
カル・プレーン・シヤツタが60分の1秒ないしは
125分の1秒以上のシヤツタ速度ではストロボが
同調する事が出来ないという事実に対して考えら
れたものである事については先にも述べた通りで
あるが、この制御は全自動又は半自動という2つ
の形式を自由に選択出来る形で適用されている。
この全自動又は半自動の切換えは切換スイツチ1
46の選択に依つて行なわれるものであつて、
今、全自動方式が選択されている場合、ボデイ4
のダイヤル34に依つて如何なるシヤツタ速度が
選択されていても、ストロボの充電完了と同時
に、ストロボ側から制御信号用接点140、制御
端子54を通じて充電完了信号が第1のレベルの
アナログ信号で入力され、ボデイ4側のシヤツタ
速度にストロボ同調シヤツタ速度TSYNが設定
され、また半自動方式が選択されている場合、ボ
デイ4のダイヤル34に依つてストロボ同調シヤ
ツタ速度TSYN以上のシヤツタ速度が選択され
ている場合に限つて、ストロボの充電完了と同時
にストロボ側から制御信号用接点140、制御端
子54を通じて入力される第2のレベルのアナロ
グ信号で与えられる充電完了信号に依つてボデイ
4側のシヤツタ速度に自動的にストロボ同調速度
TSYNが設定され、ボデイ4のダイヤル34に
依つてストロボ同調速度TSYN以下に設定され
ていたシヤツタ速度はそのまま制御の為のシヤツ
タ速度とされる。
つても全量発光モードにあつても、カメラ装置ボ
デイ4に対して、シヤツタ速度の制御を行うべく
信号を与える。これは、現在知られているフオー
カル・プレーン・シヤツタが60分の1秒ないしは
125分の1秒以上のシヤツタ速度ではストロボが
同調する事が出来ないという事実に対して考えら
れたものである事については先にも述べた通りで
あるが、この制御は全自動又は半自動という2つ
の形式を自由に選択出来る形で適用されている。
この全自動又は半自動の切換えは切換スイツチ1
46の選択に依つて行なわれるものであつて、
今、全自動方式が選択されている場合、ボデイ4
のダイヤル34に依つて如何なるシヤツタ速度が
選択されていても、ストロボの充電完了と同時
に、ストロボ側から制御信号用接点140、制御
端子54を通じて充電完了信号が第1のレベルの
アナログ信号で入力され、ボデイ4側のシヤツタ
速度にストロボ同調シヤツタ速度TSYNが設定
され、また半自動方式が選択されている場合、ボ
デイ4のダイヤル34に依つてストロボ同調シヤ
ツタ速度TSYN以上のシヤツタ速度が選択され
ている場合に限つて、ストロボの充電完了と同時
にストロボ側から制御信号用接点140、制御端
子54を通じて入力される第2のレベルのアナロ
グ信号で与えられる充電完了信号に依つてボデイ
4側のシヤツタ速度に自動的にストロボ同調速度
TSYNが設定され、ボデイ4のダイヤル34に
依つてストロボ同調速度TSYN以下に設定され
ていたシヤツタ速度はそのまま制御の為のシヤツ
タ速度とされる。
なお、ストロボ側の切換スイツチ146が全自
動方式に選択されていても半自動方式が選択され
ていても、ボデイ4側のダイヤル34に依つてバ
ルブが設定されている場合は、バルブ最優先とな
りカメラ装置のシヤツタはバルブ制御される事と
なる。
動方式に選択されていても半自動方式が選択され
ていても、ボデイ4側のダイヤル34に依つてバ
ルブが設定されている場合は、バルブ最優先とな
りカメラ装置のシヤツタはバルブ制御される事と
なる。
一方、カメラ装置ボデイ4及びストロボが如何
なる状態に設定されている場合でも、レンズ装置
2側の絞り設定リング8がどの様な位置に設定さ
れているかに依つてカメラ装置の操作は大きく異
なつて来る。それは、絞り設定リング8に依つて
マーク12が指標7を指す如く選択されているか
否かによる。
なる状態に設定されている場合でも、レンズ装置
2側の絞り設定リング8がどの様な位置に設定さ
れているかに依つてカメラ装置の操作は大きく異
なつて来る。それは、絞り設定リング8に依つて
マーク12が指標7を指す如く選択されているか
否かによる。
なお、ストロボ撮影時にストロボ側からボデイ
4に充電完了信号が入力されるとフアインダ内の
第1の表示部244の下位2桁には充電完了でス
トロボが発光可能である事を撮影者に知らしめる
べく“EF”の表示がなされる。この表示は第1
0図cに示す通りである。
4に充電完了信号が入力されるとフアインダ内の
第1の表示部244の下位2桁には充電完了でス
トロボが発光可能である事を撮影者に知らしめる
べく“EF”の表示がなされる。この表示は第1
0図cに示す通りである。
以下、各種の制御又は操作方法について列挙す
るが、以下に述べる種々の方式は撮影目的に応じ
て適宜使い分ける必要がある事は言うまでもな
い。
るが、以下に述べる種々の方式は撮影目的に応じ
て適宜使い分ける必要がある事は言うまでもな
い。
第1番目に、ストロボが自動調光モードにルあ
つて、シヤツタに対しては全自が設定されてお
り、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に依つ
て秒時が設定されており、絞り設定リング8はマ
ーク12を選択されている場合であるが、この
時、ストロボの充電完了前はカメラ装置はシヤツ
タ優先AE撮影モードにあつてAE撮影が可能な状
態にあるが、ストロボが充電完了してその事を示
す信号がボデイ4に与えられるとカメラ装置は全
自動・自動調光・自動ストロボ撮影モードに切替
わる。この時、ボデイ4に於けるシヤツタ速度は
自動的にストロボ同調シヤツタ速度TSYN、例
えば60分の1秒に設定され、撮影レンズ2の絞り
は、ストロボ側の絞り設定ダイヤル108に依つ
て設定された絞り値で、ボデイ4側から制御され
る事となる。なお、この時、フアインダ内には第
10図c−に示す如き表示がなされる事とな
り、第1の表示部244にはストロボ同調シヤツ
タ速度TSYN、例えば60分の1秒の表示とスト
ロボの充電が完了した事を撮影者に知らせる為の
“EF”の表示がなされ、第2の表示部250に
は、ストロボ側で設定された絞り値が表示され
る。なお、この状態でシヤツタ・レリーズを行う
と、ストロボは単独で自動調光発光を行い、カメ
ラ装置はフアインダ内表示と同一のシヤツタ速度
及び絞り値で制御される事となる。
つて、シヤツタに対しては全自が設定されてお
り、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に依つ
て秒時が設定されており、絞り設定リング8はマ
ーク12を選択されている場合であるが、この
時、ストロボの充電完了前はカメラ装置はシヤツ
タ優先AE撮影モードにあつてAE撮影が可能な状
態にあるが、ストロボが充電完了してその事を示
す信号がボデイ4に与えられるとカメラ装置は全
自動・自動調光・自動ストロボ撮影モードに切替
わる。この時、ボデイ4に於けるシヤツタ速度は
自動的にストロボ同調シヤツタ速度TSYN、例
えば60分の1秒に設定され、撮影レンズ2の絞り
は、ストロボ側の絞り設定ダイヤル108に依つ
て設定された絞り値で、ボデイ4側から制御され
る事となる。なお、この時、フアインダ内には第
10図c−に示す如き表示がなされる事とな
り、第1の表示部244にはストロボ同調シヤツ
タ速度TSYN、例えば60分の1秒の表示とスト
ロボの充電が完了した事を撮影者に知らせる為の
“EF”の表示がなされ、第2の表示部250に
は、ストロボ側で設定された絞り値が表示され
る。なお、この状態でシヤツタ・レリーズを行う
と、ストロボは単独で自動調光発光を行い、カメ
ラ装置はフアインダ内表示と同一のシヤツタ速度
及び絞り値で制御される事となる。
第2番目に、ストロボが自動調光モードにあつ
て、シヤツタに対しては全自動が設定されてお
り、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に依つ
て秒時が設定されており、絞り設定リング8がマ
ーク12を選択されていない場合であるが、この
時、ストロボの充電完了前はカメラ装置は開放測
光手動露出調節撮影モードにあつて、撮影可能な
状態にあるが、ストロボが充電完了してその事を
示す信号がボデイ4に与えられるとカメラ装置は
全自動・自動調光・手動ストロボ撮影モードに切
換わる。この時、ボデイ4に於けるシヤツタ速度
は自動的にストロボ同調シヤツタ速度に設定さ
れ、撮影レンズ2の絞りは絞り設定リング8に依
つて手動で設定制御される事となる。なお、この
時、フアインダ内には第10図c−に示す如き
表示がなされる事となり、第1の表示部244に
はストロボ同調シヤツタ速度の表示とストロボの
充電が完了した事を撮影者に知らせる為の“EF”
の表示がなされ、第2の表示部250には、スト
ロボ側で設定された絞り値が表示され、第3の表
示部252には絞りを手動で絞り設定リング8に
依つて合せる必要のある事を示す“M”表示がな
される。従つて、撮影者はフアインダ内の第2の
表示部252に表示された絞り値、即ちストロボ
側で設定された絞り値に従つてレンズ装置2側で
絞りの設定を行う必要があるが、この状態でシヤ
ツタ・レリーズを行うと、ストロボは単独で自動
調光発光を行い、カメラ装置はフアインダ内表示
と同一のシヤツタ速度とレンズ装置2に手動で設
定された絞り値で制御される事となる。
て、シヤツタに対しては全自動が設定されてお
り、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に依つ
て秒時が設定されており、絞り設定リング8がマ
ーク12を選択されていない場合であるが、この
時、ストロボの充電完了前はカメラ装置は開放測
光手動露出調節撮影モードにあつて、撮影可能な
状態にあるが、ストロボが充電完了してその事を
示す信号がボデイ4に与えられるとカメラ装置は
全自動・自動調光・手動ストロボ撮影モードに切
換わる。この時、ボデイ4に於けるシヤツタ速度
は自動的にストロボ同調シヤツタ速度に設定さ
れ、撮影レンズ2の絞りは絞り設定リング8に依
つて手動で設定制御される事となる。なお、この
時、フアインダ内には第10図c−に示す如き
表示がなされる事となり、第1の表示部244に
はストロボ同調シヤツタ速度の表示とストロボの
充電が完了した事を撮影者に知らせる為の“EF”
の表示がなされ、第2の表示部250には、スト
ロボ側で設定された絞り値が表示され、第3の表
示部252には絞りを手動で絞り設定リング8に
依つて合せる必要のある事を示す“M”表示がな
される。従つて、撮影者はフアインダ内の第2の
表示部252に表示された絞り値、即ちストロボ
側で設定された絞り値に従つてレンズ装置2側で
絞りの設定を行う必要があるが、この状態でシヤ
ツタ・レリーズを行うと、ストロボは単独で自動
調光発光を行い、カメラ装置はフアインダ内表示
と同一のシヤツタ速度とレンズ装置2に手動で設
定された絞り値で制御される事となる。
第3番目に、ストロボが自動調光モードにあつ
て、シヤツタに対しては全自動が設定されてお
り、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に依つ
てバルブ位置が設定されており、絞り設定リング
8がマーク12を選択されている場合であるが、
この時、ストロボの充電完了前はカメラ装置はバ
ルブ撮影モードにあつて、開放絞り口でのバルブ
撮影が可能な状態にあるがストロボが充電完了し
てその事を示す信号がボデイ4に与えられるとカ
メラ装置はバルブ・自動調光・自動ストロボ撮影
モードに切換わる。この時、ボデイ4に於けるシ
ヤツタ速度は優先的にバルブを維持設定され、撮
影レンズ2の絞りはストロボ側の絞り設定ダイヤ
ル108に依つて設定された絞り値で、ボデイ4
側から制御される事となる。なお、この時、フア
インダ内には第10図c−に示す如き表示がな
される事となり、第1の表示部244にはバルブ
撮影である事を示す“b”表示と、ストロボの充
電が完了した事を撮影者に知らせる為の“EF”
の表示がなされ、第2の表示部250には、スト
ロボ側で設定された絞り値が表示される。なお、
この状態でシヤツタ・レリーズを行うと、ストロ
ボは単独で自動調光発光を行い、カメラ装置は撮
影者の意思に依る任意のシヤツタ速度とフアイン
ダ内表示と同一の絞り値で制御される事となる。
て、シヤツタに対しては全自動が設定されてお
り、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に依つ
てバルブ位置が設定されており、絞り設定リング
8がマーク12を選択されている場合であるが、
この時、ストロボの充電完了前はカメラ装置はバ
ルブ撮影モードにあつて、開放絞り口でのバルブ
撮影が可能な状態にあるがストロボが充電完了し
てその事を示す信号がボデイ4に与えられるとカ
メラ装置はバルブ・自動調光・自動ストロボ撮影
モードに切換わる。この時、ボデイ4に於けるシ
ヤツタ速度は優先的にバルブを維持設定され、撮
影レンズ2の絞りはストロボ側の絞り設定ダイヤ
ル108に依つて設定された絞り値で、ボデイ4
側から制御される事となる。なお、この時、フア
インダ内には第10図c−に示す如き表示がな
される事となり、第1の表示部244にはバルブ
撮影である事を示す“b”表示と、ストロボの充
電が完了した事を撮影者に知らせる為の“EF”
の表示がなされ、第2の表示部250には、スト
ロボ側で設定された絞り値が表示される。なお、
この状態でシヤツタ・レリーズを行うと、ストロ
ボは単独で自動調光発光を行い、カメラ装置は撮
影者の意思に依る任意のシヤツタ速度とフアイン
ダ内表示と同一の絞り値で制御される事となる。
第4番目に、ストロボが自動調光モードにあつ
て、シヤツタに対しては全自動が設定されてお
り、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に依つ
てバルブ位置が設定されており、絞り設定リング
8がマーク12を選択されていない場合である
が、この時、ストロボの充電完了前はカメラ装置
はバルブ撮影モードにあつて、レンズ装置2側で
設定された絞り値でのバルブ撮影が可能な状態に
あるが、ストロボが充電完了してその事を示す信
号がボデイ4に与えられるとカメラ装置はバル
ブ・自動調光・手動ストロボ撮影モードに切換わ
る。この時、ボデイ4に於けるシヤツタ速度は優
先的にバルブを維持設定され、撮影レンズ2の絞
りは絞り設定リング8に依つて手動で設定制御さ
れる事になる。なお、この時、フアインダ内には
第10図c−に示す如き表示がなされる事とな
り、第1の表示部244にはバルブ撮影である事
を示す“b”表示と、ストロボの充電が完了した
事を撮影者に知らせる為の“EF”の表示がなさ
れ、第2の表示部250には、ストロボ側で設定
された絞り値が表示され、第3の表示部252に
は絞りを手動で絞り設定リング8に依つて合せる
必要のある事を示す“M”表示がなされる。従つ
て、撮影者はフアインダ内の第2の表示部252
に表示された絞り値、即ちストロボ側で設定され
た絞り値に従つてレンズ装置2側で絞りの設定を
行う必要があるが、この状態でシヤツタ・レリー
ズを行うと、ストロボは単独で自動調光発光を行
い、カメラ装置は撮影者の意思に依る任意のシヤ
ツタ速度とレンズ装置2に手動が設定された絞り
値で制御される事となる。
て、シヤツタに対しては全自動が設定されてお
り、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に依つ
てバルブ位置が設定されており、絞り設定リング
8がマーク12を選択されていない場合である
が、この時、ストロボの充電完了前はカメラ装置
はバルブ撮影モードにあつて、レンズ装置2側で
設定された絞り値でのバルブ撮影が可能な状態に
あるが、ストロボが充電完了してその事を示す信
号がボデイ4に与えられるとカメラ装置はバル
ブ・自動調光・手動ストロボ撮影モードに切換わ
る。この時、ボデイ4に於けるシヤツタ速度は優
先的にバルブを維持設定され、撮影レンズ2の絞
りは絞り設定リング8に依つて手動で設定制御さ
れる事になる。なお、この時、フアインダ内には
第10図c−に示す如き表示がなされる事とな
り、第1の表示部244にはバルブ撮影である事
を示す“b”表示と、ストロボの充電が完了した
事を撮影者に知らせる為の“EF”の表示がなさ
れ、第2の表示部250には、ストロボ側で設定
された絞り値が表示され、第3の表示部252に
は絞りを手動で絞り設定リング8に依つて合せる
必要のある事を示す“M”表示がなされる。従つ
て、撮影者はフアインダ内の第2の表示部252
に表示された絞り値、即ちストロボ側で設定され
た絞り値に従つてレンズ装置2側で絞りの設定を
行う必要があるが、この状態でシヤツタ・レリー
ズを行うと、ストロボは単独で自動調光発光を行
い、カメラ装置は撮影者の意思に依る任意のシヤ
ツタ速度とレンズ装置2に手動が設定された絞り
値で制御される事となる。
第5番目に、ストロボが自動調光モードにあつ
て、シヤツタに対しては半自動が設定されてお
り、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に依つ
て秒時が設定されており、絞り設定リング8はマ
ーク12を選択している場合であるが、ストロボ
の充電完了前はカメラ装置はシヤツタ優先AE撮
影モードにあつてAE撮影が可能な状態にあるが、
ストロボが充電完了してその事を示す信号がボデ
イ4に与えられるとカメラ装置は半自動・自動調
光・自動ストロボ撮影モードに切換わる。この
時、ボデイ4に於けるシヤツタ速度はボデイ4の
ダイヤル34に依つて設定されているシヤツタ速
度がストロボ同調シヤツタ速度TSYN以上であ
ればストロボ同調シヤツタ速度TSYNにまた、
ストロボ同調シヤツタ速度TSYN以下であれば、
ダイヤル34での設定秒時に設定され、撮影レン
ズ2の絞りは、ストロボ側の絞り設定ダイヤル1
08に依つて設定された絞り値で、ボデイ4側か
ら制御される事となる。なお、この時、フアイン
ダ内には第10図c−に示す如き表示がなされ
る事となり、第1の表示部244にはストロボ同
調シヤツタ速度TSYN又は設定されたシヤツタ
速度の表示とストロボの充電が完了した事を撮影
者に知らせる為の“EF”の表示がなされ、第2
の表示部250には、ストロボ側で設定された絞
り値が表示される。なお、この状態でシヤツタ・
レリーズを行うと、ストロボは単独で自動調光発
光を行い、カメラ装置はフアインダ内表示と同一
のシヤツタ速度及び絞り値で制御される事とな
る。
て、シヤツタに対しては半自動が設定されてお
り、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に依つ
て秒時が設定されており、絞り設定リング8はマ
ーク12を選択している場合であるが、ストロボ
の充電完了前はカメラ装置はシヤツタ優先AE撮
影モードにあつてAE撮影が可能な状態にあるが、
ストロボが充電完了してその事を示す信号がボデ
イ4に与えられるとカメラ装置は半自動・自動調
光・自動ストロボ撮影モードに切換わる。この
時、ボデイ4に於けるシヤツタ速度はボデイ4の
ダイヤル34に依つて設定されているシヤツタ速
度がストロボ同調シヤツタ速度TSYN以上であ
ればストロボ同調シヤツタ速度TSYNにまた、
ストロボ同調シヤツタ速度TSYN以下であれば、
ダイヤル34での設定秒時に設定され、撮影レン
ズ2の絞りは、ストロボ側の絞り設定ダイヤル1
08に依つて設定された絞り値で、ボデイ4側か
ら制御される事となる。なお、この時、フアイン
ダ内には第10図c−に示す如き表示がなされ
る事となり、第1の表示部244にはストロボ同
調シヤツタ速度TSYN又は設定されたシヤツタ
速度の表示とストロボの充電が完了した事を撮影
者に知らせる為の“EF”の表示がなされ、第2
の表示部250には、ストロボ側で設定された絞
り値が表示される。なお、この状態でシヤツタ・
レリーズを行うと、ストロボは単独で自動調光発
光を行い、カメラ装置はフアインダ内表示と同一
のシヤツタ速度及び絞り値で制御される事とな
る。
第6番目に、ストロボが自動調光モードにあつ
て、シヤツタに対しては半自動が設定されてお
り、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に依つ
て秒時が設定されており、絞り設定リング8がマ
ーク12を選択されていない場合であるが、この
時、ストロボの充電完了前はカメラ装置は開放測
光手動露出調節撮影モードにあつて、撮影可能な
状態にあるが、ストロボが充電完了してその事を
示す信号がボデイ4に与えられるとカメラ装置は
半自動・自動調光・手動ストロボ撮影モードに切
換わる。この時、ボデイ4に於けるシヤツタ速度
はボデイ4のダイヤル34に依つて設定されてい
るシヤツタ速度がストロボ同調シヤツタ速度以上
であればストロボ同調シヤツタ速度にまた、スト
ロボ同調シヤツタ速度以下であれば、ダイヤル3
4での設定秒時に設定され、撮影レンズ2の絞り
は絞り設定リング8に依つて手動で設定制御され
る事となる。なお、この時、フアインダ内には第
10図c−に示す如き表示がなされる事とな
り、第1の表示部244にはストロボ同調シヤツ
タ速度TSYN又は設定されたシヤツタ速度の表
示とストロボの充電が完了した事を撮影者に知ら
せる為の“EF”の表示がなされ、第2の表示部
250には、ストロボ側で設定された絞り値が表
示され、第3の表示部252には絞りを手動で絞
り設定リング8に依つて合せる必要のある事を示
す“M”表示がなされる。従つて、撮影者はフア
インダ内の第2の表示部252に表示された絞り
値、即ちストロボ側で設定された絞り値に従つて
レンズ装置2側で絞りの設定を行う必要がある
が、この状態でシヤツタ・レリーズを行うと、ス
トロボは単独で自動調光発光を行い、カメラ装置
はフアインダ内表示と同一のシヤツタ速度とレン
ズ装置2に手動で設定された絞り値で制御される
事となる。
て、シヤツタに対しては半自動が設定されてお
り、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に依つ
て秒時が設定されており、絞り設定リング8がマ
ーク12を選択されていない場合であるが、この
時、ストロボの充電完了前はカメラ装置は開放測
光手動露出調節撮影モードにあつて、撮影可能な
状態にあるが、ストロボが充電完了してその事を
示す信号がボデイ4に与えられるとカメラ装置は
半自動・自動調光・手動ストロボ撮影モードに切
換わる。この時、ボデイ4に於けるシヤツタ速度
はボデイ4のダイヤル34に依つて設定されてい
るシヤツタ速度がストロボ同調シヤツタ速度以上
であればストロボ同調シヤツタ速度にまた、スト
ロボ同調シヤツタ速度以下であれば、ダイヤル3
4での設定秒時に設定され、撮影レンズ2の絞り
は絞り設定リング8に依つて手動で設定制御され
る事となる。なお、この時、フアインダ内には第
10図c−に示す如き表示がなされる事とな
り、第1の表示部244にはストロボ同調シヤツ
タ速度TSYN又は設定されたシヤツタ速度の表
示とストロボの充電が完了した事を撮影者に知ら
せる為の“EF”の表示がなされ、第2の表示部
250には、ストロボ側で設定された絞り値が表
示され、第3の表示部252には絞りを手動で絞
り設定リング8に依つて合せる必要のある事を示
す“M”表示がなされる。従つて、撮影者はフア
インダ内の第2の表示部252に表示された絞り
値、即ちストロボ側で設定された絞り値に従つて
レンズ装置2側で絞りの設定を行う必要がある
が、この状態でシヤツタ・レリーズを行うと、ス
トロボは単独で自動調光発光を行い、カメラ装置
はフアインダ内表示と同一のシヤツタ速度とレン
ズ装置2に手動で設定された絞り値で制御される
事となる。
第7番目に、ストロボが自動調光モードにあつ
て、シヤツタに対しては半自動が設定されてお
り、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に依つ
てバルブ位置が設定されており、絞り設定リング
8がマーク12を選択されている場合であるが、
この時、ストロボの充電完了前はカメラ装置はバ
ルブ撮影モードにあつて、開放絞り値でのバルブ
撮影が可能な状態にあるが、ストロボが充電完了
してその事を示す信号がボデイ4に与えられると
カメラ装置はバルブ・自動調光・自動ストロボ撮
影モードに切換わる。この時、ボデイ4に於ける
シヤツタ速度は優先的にバルブを維持設定され、
撮影レンズ2の絞りはストロボ側の絞り設定ダイ
ヤル108に依つて設定された絞り値で、ボデイ
4側から制御される事となる。なお、この時、フ
アインダ内には第10図c−に示す如き表示が
なされる事となり、第1の表示部244にはバル
ブ撮影である事を示す“b”表示と、ストロボの
充電が完了した事を撮影者に知らせる為の“EF”
の表示がなされ、第2の表示部250には、スト
ロボ側で設定された絞り値が表示される。なお、
この状態でシヤツタ・レリーズを行うと、ストロ
ボは単独で自動調光発光を行い、カメラ装置は撮
影者の意思に依る任意のシヤツタ速度とフアイン
ダ内表示と同一の絞り値で制御される事となる。
て、シヤツタに対しては半自動が設定されてお
り、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に依つ
てバルブ位置が設定されており、絞り設定リング
8がマーク12を選択されている場合であるが、
この時、ストロボの充電完了前はカメラ装置はバ
ルブ撮影モードにあつて、開放絞り値でのバルブ
撮影が可能な状態にあるが、ストロボが充電完了
してその事を示す信号がボデイ4に与えられると
カメラ装置はバルブ・自動調光・自動ストロボ撮
影モードに切換わる。この時、ボデイ4に於ける
シヤツタ速度は優先的にバルブを維持設定され、
撮影レンズ2の絞りはストロボ側の絞り設定ダイ
ヤル108に依つて設定された絞り値で、ボデイ
4側から制御される事となる。なお、この時、フ
アインダ内には第10図c−に示す如き表示が
なされる事となり、第1の表示部244にはバル
ブ撮影である事を示す“b”表示と、ストロボの
充電が完了した事を撮影者に知らせる為の“EF”
の表示がなされ、第2の表示部250には、スト
ロボ側で設定された絞り値が表示される。なお、
この状態でシヤツタ・レリーズを行うと、ストロ
ボは単独で自動調光発光を行い、カメラ装置は撮
影者の意思に依る任意のシヤツタ速度とフアイン
ダ内表示と同一の絞り値で制御される事となる。
第8番目に、ストロボが自動調光モードにあつ
て、シヤツタに対しては半自動が設定されてお
り、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に依つ
てバルブ位置が設定されており、絞り設定リング
8がマーク12を選択していない場合であるが、
この時、ストロボの充電完了前はカメラ装置はバ
ルブ撮影モードにあつて、レンズ装置2側で設定
された絞り値でのバルブ撮影が可能な状態にある
が、ストロボが充電完了してその事を示す信号が
ボデイ4に与えられるとカメラ装置はバルブ・自
動調光・手動ストロボ撮影モードに切換わる。こ
の時、ボデイ4に於けるシヤツタ速度は優先的に
バルブを維持設定され、撮影レンズ2の絞りは絞
り設定リング8に依つて手動で設定制御される事
になる。なお、この時、フアインダ内には第10
図c−に示す如き表示がなされる事となり、第
1の表示部244にはバルブ撮影である事を示す
“b”表示と、ストロボの充電が完了した事を撮
影者に知らせる為の“EF”の表示がなされ、第
2の表示部250には、ストロボ側で設定された
絞り値が表示され、第2の表示部252には絞り
を手動で絞り設定リング8に依つて合せる必要の
ある事を示す“M”表示がなされる。従つて、撮
影者はフアインダ内の第2の表示部252に表示
された絞り値、即ちストロボ側で設定された絞り
値に従つてレンズ装置2側で絞りの設定を行う必
要があるが、この状態でシヤツタ・レリーズを行
うと、ストロボは単独で自動調光発光を行い、カ
メラ装置は撮影者の意思に依る任意のシヤツタ速
度とレンズ装置2に手動で設定された絞り値で制
御される事となる。
て、シヤツタに対しては半自動が設定されてお
り、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に依つ
てバルブ位置が設定されており、絞り設定リング
8がマーク12を選択していない場合であるが、
この時、ストロボの充電完了前はカメラ装置はバ
ルブ撮影モードにあつて、レンズ装置2側で設定
された絞り値でのバルブ撮影が可能な状態にある
が、ストロボが充電完了してその事を示す信号が
ボデイ4に与えられるとカメラ装置はバルブ・自
動調光・手動ストロボ撮影モードに切換わる。こ
の時、ボデイ4に於けるシヤツタ速度は優先的に
バルブを維持設定され、撮影レンズ2の絞りは絞
り設定リング8に依つて手動で設定制御される事
になる。なお、この時、フアインダ内には第10
図c−に示す如き表示がなされる事となり、第
1の表示部244にはバルブ撮影である事を示す
“b”表示と、ストロボの充電が完了した事を撮
影者に知らせる為の“EF”の表示がなされ、第
2の表示部250には、ストロボ側で設定された
絞り値が表示され、第2の表示部252には絞り
を手動で絞り設定リング8に依つて合せる必要の
ある事を示す“M”表示がなされる。従つて、撮
影者はフアインダ内の第2の表示部252に表示
された絞り値、即ちストロボ側で設定された絞り
値に従つてレンズ装置2側で絞りの設定を行う必
要があるが、この状態でシヤツタ・レリーズを行
うと、ストロボは単独で自動調光発光を行い、カ
メラ装置は撮影者の意思に依る任意のシヤツタ速
度とレンズ装置2に手動で設定された絞り値で制
御される事となる。
第9番目に、ストロボが全量発光モードにあつ
て、シヤツタに対しては全自動モードが設定され
ており、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に
依つて秒時が設定されており、絞り設定リング8
はマーク12を選択している場合であるが、この
時、ストロボの充電完了前はカメラ装置はシヤツ
タ優先AE撮影モードにあつてAE撮影が可能な状
態にあるが、ストロボが充電完了してその事を示
す信号がボデイ4に与えられるとカメラ装置は全
自動・全量発光・最小口径ストロボ撮影モードに
切換わる。この時、ボデイ4に於けるシヤツタ速
度は自動的にストロボ同調シヤツタ速度TSYN
例えば60分の1秒に設定され、撮影レンズ2の絞
りは、使用撮影レンズ装置2の最大絞り値に制御
される事となる。なお、この時、フアインダ内に
は、第10図d−に示す如き表示がなされる事
となり、第1の表示部244には、ストロボ同調
シヤツタ速度、例えば60分の1秒のシヤツタ速度
の表示とストロボの充電が完了した事を撮影者に
知らせる為の“EF”の表示がなされる。なお第
2の表示部250には何らの表示もなされない
が、これはレンズ装置2が最大絞り値まで絞り込
まれる事が、必ずしも適正露光を与えるとは限ら
ず、むしろ誤操作として撮影者に警告を与えんが
為である。
て、シヤツタに対しては全自動モードが設定され
ており、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に
依つて秒時が設定されており、絞り設定リング8
はマーク12を選択している場合であるが、この
時、ストロボの充電完了前はカメラ装置はシヤツ
タ優先AE撮影モードにあつてAE撮影が可能な状
態にあるが、ストロボが充電完了してその事を示
す信号がボデイ4に与えられるとカメラ装置は全
自動・全量発光・最小口径ストロボ撮影モードに
切換わる。この時、ボデイ4に於けるシヤツタ速
度は自動的にストロボ同調シヤツタ速度TSYN
例えば60分の1秒に設定され、撮影レンズ2の絞
りは、使用撮影レンズ装置2の最大絞り値に制御
される事となる。なお、この時、フアインダ内に
は、第10図d−に示す如き表示がなされる事
となり、第1の表示部244には、ストロボ同調
シヤツタ速度、例えば60分の1秒のシヤツタ速度
の表示とストロボの充電が完了した事を撮影者に
知らせる為の“EF”の表示がなされる。なお第
2の表示部250には何らの表示もなされない
が、これはレンズ装置2が最大絞り値まで絞り込
まれる事が、必ずしも適正露光を与えるとは限ら
ず、むしろ誤操作として撮影者に警告を与えんが
為である。
この状態で、シヤツタ・レリーズを行うとスト
ロボは全量発光を行い、カメラ装置はフアインダ
内表示と同一のシヤツタ速度とレンズ装置2の最
大絞り値で制御される事となる。
ロボは全量発光を行い、カメラ装置はフアインダ
内表示と同一のシヤツタ速度とレンズ装置2の最
大絞り値で制御される事となる。
第10番目に、ストロボが全量発光モードにあつ
て、シヤツタに対しては全自動モードが設定され
ており、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に
依つて秒時が設定されており、絞り設定リング8
はマーク12を選択していない場合であるが、こ
の時、ストロボの充電完了前はカメラ装置は開放
測光手動露出調節撮影モードにあつて撮影可能な
状態にあるが、ストロボが充電完了してその事を
示す信号がボデイ4に与えられるとカメラ装置は
全自動・全量発光・手動ストロボ撮影モードに切
換わる。この時、ボデイ4に於けるシヤツタ速度
は自動的にストロボ同調シヤツタ速度に設定さ
れ、撮影レンズ2の絞りは、絞り設定リング8に
依つて手動で設定制御される事となる。なお、こ
の時、フアインダ内には、第10図d−に示す
如き表示がなされる事となり、第1の表示部24
4には、ストロボ同調シヤツタ速度の表示とスト
ロボの充電が完了した事を撮影者に知らせる為の
“EF”の表示がなされ、第3の表示部252には
絞りを手動で設定リング8に依つて合せる必要の
ある事を示す“M”表示がなされる。従つて、撮
影者は、ストロボに付属しているガイド・ナンバ
ー計算盤106に依つて、カメラ装置から被写体
までの距離に基いてレンズ装置2に設定すべき絞
り値を求め、絞り設定リング8に依つて手動で絞
り設定を行う必要がある。
て、シヤツタに対しては全自動モードが設定され
ており、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に
依つて秒時が設定されており、絞り設定リング8
はマーク12を選択していない場合であるが、こ
の時、ストロボの充電完了前はカメラ装置は開放
測光手動露出調節撮影モードにあつて撮影可能な
状態にあるが、ストロボが充電完了してその事を
示す信号がボデイ4に与えられるとカメラ装置は
全自動・全量発光・手動ストロボ撮影モードに切
換わる。この時、ボデイ4に於けるシヤツタ速度
は自動的にストロボ同調シヤツタ速度に設定さ
れ、撮影レンズ2の絞りは、絞り設定リング8に
依つて手動で設定制御される事となる。なお、こ
の時、フアインダ内には、第10図d−に示す
如き表示がなされる事となり、第1の表示部24
4には、ストロボ同調シヤツタ速度の表示とスト
ロボの充電が完了した事を撮影者に知らせる為の
“EF”の表示がなされ、第3の表示部252には
絞りを手動で設定リング8に依つて合せる必要の
ある事を示す“M”表示がなされる。従つて、撮
影者は、ストロボに付属しているガイド・ナンバ
ー計算盤106に依つて、カメラ装置から被写体
までの距離に基いてレンズ装置2に設定すべき絞
り値を求め、絞り設定リング8に依つて手動で絞
り設定を行う必要がある。
この状態で、シヤツタ・レリーズを行うとスト
ロボは全量発光を行い、カメラ装置はフアインダ
内表示と同一のシヤツタ速度とレンズ装置2に手
動で設定された絞り値で制御される事となる。
ロボは全量発光を行い、カメラ装置はフアインダ
内表示と同一のシヤツタ速度とレンズ装置2に手
動で設定された絞り値で制御される事となる。
第11番目に、ストロボが全量発光モードにあつ
て、シヤツタに対しては全自動モードが設定され
ており、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に
依つてバルブ位置が設定されており、絞り設定リ
ング8はマーク12を選択されている場合である
が、この時、ストロボの充電完了前はカメラ装置
はバルブ撮影モードにあつて開放絞りでのバルブ
撮影が可能な状態にあるが、ストロボが充電完了
してその事を示す信号がボデイ4に与えられると
カメラ装置はバルブ・全量発光・最小口径ストロ
ボ撮影モードに切換わる。この時、ボデイ4に於
けるシヤツタ速度は優先的にバルブを維持設定さ
れ、撮影レンズ2の絞りは、使用撮影レンズ装置
2の最大絞り値に制御される事となる。なお、こ
の時、フアインダ内には、第10図d−に示す
如き表示がなされる事となり、第1の表示部24
4には、バルブ撮影である事を示す“b”の表示
とストロボの充電が完了した事を撮影者に知らせ
る為の“EF”の表示がなされる。
て、シヤツタに対しては全自動モードが設定され
ており、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に
依つてバルブ位置が設定されており、絞り設定リ
ング8はマーク12を選択されている場合である
が、この時、ストロボの充電完了前はカメラ装置
はバルブ撮影モードにあつて開放絞りでのバルブ
撮影が可能な状態にあるが、ストロボが充電完了
してその事を示す信号がボデイ4に与えられると
カメラ装置はバルブ・全量発光・最小口径ストロ
ボ撮影モードに切換わる。この時、ボデイ4に於
けるシヤツタ速度は優先的にバルブを維持設定さ
れ、撮影レンズ2の絞りは、使用撮影レンズ装置
2の最大絞り値に制御される事となる。なお、こ
の時、フアインダ内には、第10図d−に示す
如き表示がなされる事となり、第1の表示部24
4には、バルブ撮影である事を示す“b”の表示
とストロボの充電が完了した事を撮影者に知らせ
る為の“EF”の表示がなされる。
この状態で、シヤツタ・レリーズを行うとスト
ロボは全量発光を行い、カメラ装置は撮影者の意
思による任意のシヤツタ速度とレンズ装置2の最
大絞り値で制御される事となる。
ロボは全量発光を行い、カメラ装置は撮影者の意
思による任意のシヤツタ速度とレンズ装置2の最
大絞り値で制御される事となる。
第12番目に、ストロボが全量発光モードにあつ
て、シヤツタに対しては全自動モードが設定され
ており、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に
依つてバルブ位置が設定されており、絞り設定リ
ング8はマーク12を選択されていない場合であ
るが、この時、ストロボの充電完了前にカメラ装
置はバルブ撮影モードにあつてレンズ装置2側で
設定された絞り値でのバルブ撮影が可能な状態に
あるが、ストロボが充電完了してその事を示す信
号がボデイ4に与えられるとカメラ装置はバル
ブ・全量発光・手動ストロボ撮影モードに切換わ
る。この時、ボデイ4に於けるシヤツタ速度は優
先的にバルブを維持設定され、撮影レンズ2の絞
りは、絞り設定リング8に依つて手動で設定制御
される事となる。なお、この時、フアインダ内に
は、第10図d−に示す如き表示がなされる事
となり、第1の表示部244には、バルブ撮影で
ある事を示す“b”の表示とストロボの充電が完
了した事を撮影者に知らせる為の“EF”の表示
がなされ、第3の表示部252には絞りを手動で
設定リング8に依つて合せる必要のある事を示す
“M”表示がなされる。従つて、撮影者は、スト
ロボに付属しているガイド・ナンバー計算盤10
6に依つて、カメラ装置から被写体までの距離に
基いてレンズ装置2に設定すべき絞り値を求め、
絞り設定リング8に依つて手動で絞り設定を行う
必要がある。
て、シヤツタに対しては全自動モードが設定され
ており、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に
依つてバルブ位置が設定されており、絞り設定リ
ング8はマーク12を選択されていない場合であ
るが、この時、ストロボの充電完了前にカメラ装
置はバルブ撮影モードにあつてレンズ装置2側で
設定された絞り値でのバルブ撮影が可能な状態に
あるが、ストロボが充電完了してその事を示す信
号がボデイ4に与えられるとカメラ装置はバル
ブ・全量発光・手動ストロボ撮影モードに切換わ
る。この時、ボデイ4に於けるシヤツタ速度は優
先的にバルブを維持設定され、撮影レンズ2の絞
りは、絞り設定リング8に依つて手動で設定制御
される事となる。なお、この時、フアインダ内に
は、第10図d−に示す如き表示がなされる事
となり、第1の表示部244には、バルブ撮影で
ある事を示す“b”の表示とストロボの充電が完
了した事を撮影者に知らせる為の“EF”の表示
がなされ、第3の表示部252には絞りを手動で
設定リング8に依つて合せる必要のある事を示す
“M”表示がなされる。従つて、撮影者は、スト
ロボに付属しているガイド・ナンバー計算盤10
6に依つて、カメラ装置から被写体までの距離に
基いてレンズ装置2に設定すべき絞り値を求め、
絞り設定リング8に依つて手動で絞り設定を行う
必要がある。
この状態で、シヤツタ・レリーズを行うとスト
ロボは全量発光を行い、カメラ装置は撮影者の意
思に依る任意のシヤツタ速度とレンズ装置2に手
動で設定された絞り値で制御される事となる。
ロボは全量発光を行い、カメラ装置は撮影者の意
思に依る任意のシヤツタ速度とレンズ装置2に手
動で設定された絞り値で制御される事となる。
第13番目に、ストロボが全量発光モードにあつ
て、シヤツタに対しては半自動モードが設定され
ており、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に
依つて秒時が設定されており、絞り設定リング8
はマーク12を選択されている場合であるが、こ
の時、ストロボの充電完了前はカメラ装置はシヤ
ツタ優先AE撮影モードにあつてAE撮影が可能な
状態にあるが、ストロボが充電完了してその事を
示す信号がボデイ4に与えられるとカメラ装置は
半自動・全量発光・最小口径ストロボ撮影モード
に切換わる。この時、ボデイ4に於けるシヤツタ
速度はボデイ4のダイヤル34に依つて設定され
ているシヤツタ速度がストロボ同調シヤツタ速度
TSYN以上の高速側であればストロボ同調シヤ
ツタ速度TSYNに、またストロボ同調シヤツタ
速度TSYN以下の低速側であれば、ダイヤル3
4での設定秒時に設定され、撮影レンズ2の絞り
は、使用撮影レンズ装置2の最大絞り値に制御さ
れる事となる。なお、この時、フアインダ内に
は、第10図d−に示す如き表示がなされる事
となり、第1の表示部244には、ストロボ同調
シヤツタ速度ないしは設定されたシヤツタ速度の
表示とストロボの充電が完了した事を撮影者に知
らせる為の“EF”の表示がなされる。
て、シヤツタに対しては半自動モードが設定され
ており、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に
依つて秒時が設定されており、絞り設定リング8
はマーク12を選択されている場合であるが、こ
の時、ストロボの充電完了前はカメラ装置はシヤ
ツタ優先AE撮影モードにあつてAE撮影が可能な
状態にあるが、ストロボが充電完了してその事を
示す信号がボデイ4に与えられるとカメラ装置は
半自動・全量発光・最小口径ストロボ撮影モード
に切換わる。この時、ボデイ4に於けるシヤツタ
速度はボデイ4のダイヤル34に依つて設定され
ているシヤツタ速度がストロボ同調シヤツタ速度
TSYN以上の高速側であればストロボ同調シヤ
ツタ速度TSYNに、またストロボ同調シヤツタ
速度TSYN以下の低速側であれば、ダイヤル3
4での設定秒時に設定され、撮影レンズ2の絞り
は、使用撮影レンズ装置2の最大絞り値に制御さ
れる事となる。なお、この時、フアインダ内に
は、第10図d−に示す如き表示がなされる事
となり、第1の表示部244には、ストロボ同調
シヤツタ速度ないしは設定されたシヤツタ速度の
表示とストロボの充電が完了した事を撮影者に知
らせる為の“EF”の表示がなされる。
この状態で、シヤツタ・レリーズを行うとスト
ロボは全量発光を行い、カメラ装置はフアインダ
内表示と同一のシヤツタ速度とレンズ装置2の最
大絞り値で制御される事となる。
ロボは全量発光を行い、カメラ装置はフアインダ
内表示と同一のシヤツタ速度とレンズ装置2の最
大絞り値で制御される事となる。
第14番目に、ストロボが全量発光モードにあつ
て、シヤツタに対しては半自動モードが設定され
ており、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に
依つて秒時が設定されており、絞り設定リング8
はマーク12を選択されていない場合であるが、
この時、ストロボの充電完了前はカメラ装置は開
放測光手動露出調節撮影モードにあつて撮影可能
な状態にあるが、ストロボが充電完了してその事
を示す信号がボデイ4に与えられるとカメラ装置
は半自動・全量発光・手動ストロボ撮影モードに
切換わる。この時、ボデイ4に於けるシヤツタ速
度はボデイ4のダイヤル34に依つて設定されて
いるシヤツタ速度がストロボ同調シヤツタ速度以
上の高速側であればストロボ同調シヤツタ速度
に、またストロボ同調シヤツタ速度以下の低速側
であれば、ダイヤル34での設定秒時に設定さ
れ、撮影レンズ2の絞りは、絞り設定リング8に
依つて手動で設定制御される事となる。なお、こ
の時、フアインダ内には、第10図d−に示す
如き表示がなされる事となり、第1の表示部24
4には、ストロボ同調シヤツタ速度あるいは設定
されたシヤツタ速度の表示とストロボの充電が完
了した事を撮影者に知らせる為の“EF”の表示
がなされ、第3の表示部252には絞りを手動で
設定リング8に依つて合せる必要のある事を示す
“M”表示がなされる。従つて、撮影者は、スト
ロボに付属しているガイド・ナンバー計算盤10
6に依つて、カメラ装置から被写体までの距離に
基いてレンズ装置2に設定すべき絞り値を求め、
絞り設定リング8に依つて手動で絞り設定を行う
必要がある。
て、シヤツタに対しては半自動モードが設定され
ており、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に
依つて秒時が設定されており、絞り設定リング8
はマーク12を選択されていない場合であるが、
この時、ストロボの充電完了前はカメラ装置は開
放測光手動露出調節撮影モードにあつて撮影可能
な状態にあるが、ストロボが充電完了してその事
を示す信号がボデイ4に与えられるとカメラ装置
は半自動・全量発光・手動ストロボ撮影モードに
切換わる。この時、ボデイ4に於けるシヤツタ速
度はボデイ4のダイヤル34に依つて設定されて
いるシヤツタ速度がストロボ同調シヤツタ速度以
上の高速側であればストロボ同調シヤツタ速度
に、またストロボ同調シヤツタ速度以下の低速側
であれば、ダイヤル34での設定秒時に設定さ
れ、撮影レンズ2の絞りは、絞り設定リング8に
依つて手動で設定制御される事となる。なお、こ
の時、フアインダ内には、第10図d−に示す
如き表示がなされる事となり、第1の表示部24
4には、ストロボ同調シヤツタ速度あるいは設定
されたシヤツタ速度の表示とストロボの充電が完
了した事を撮影者に知らせる為の“EF”の表示
がなされ、第3の表示部252には絞りを手動で
設定リング8に依つて合せる必要のある事を示す
“M”表示がなされる。従つて、撮影者は、スト
ロボに付属しているガイド・ナンバー計算盤10
6に依つて、カメラ装置から被写体までの距離に
基いてレンズ装置2に設定すべき絞り値を求め、
絞り設定リング8に依つて手動で絞り設定を行う
必要がある。
この状態で、シヤツタ・レリーズを行うとスト
ロボは全量発光を行い、カメラ装置はフアインダ
内表示と同一のシヤツタ速度とレンズ装置2に手
動で設定された絞り値で制御される事となる。
ロボは全量発光を行い、カメラ装置はフアインダ
内表示と同一のシヤツタ速度とレンズ装置2に手
動で設定された絞り値で制御される事となる。
第15番目に、ストロボが全量発光モードにあつ
て、シヤツタに対しては半自動モードが設定され
ており、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に
依つてバルブ位置が設定されており、絞り設定リ
ング8はマーク12を選択されている場合である
が、この時、ストロボの充電完了前はカメラ装置
はバルブ撮影モードにあつて開放絞りでのバルブ
撮影が可能な状態にあるが、ストロボが充電完了
してその事を示す信号がボデイ4に与えられると
カメラ装置はバルブ・全量発光・最小口径ストロ
ボ撮影モードに切換わる。この時、ボデイ4に於
けるシヤツタ速度は優先的にバルブを維持設定さ
れ、撮影レンズ2の絞りは、使用撮影レンズ装置
2の最大絞り値に制御される事となる。なお、こ
の時、フアインダ内には、第10図d−に示す
如き表示がなされる事となり、第1の表示部24
4には、バルブ撮影である事を示す“b”の表示
とストロボの充電が完了した事を撮影者に知らせ
る為の“EF”の表示がなされる。
て、シヤツタに対しては半自動モードが設定され
ており、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に
依つてバルブ位置が設定されており、絞り設定リ
ング8はマーク12を選択されている場合である
が、この時、ストロボの充電完了前はカメラ装置
はバルブ撮影モードにあつて開放絞りでのバルブ
撮影が可能な状態にあるが、ストロボが充電完了
してその事を示す信号がボデイ4に与えられると
カメラ装置はバルブ・全量発光・最小口径ストロ
ボ撮影モードに切換わる。この時、ボデイ4に於
けるシヤツタ速度は優先的にバルブを維持設定さ
れ、撮影レンズ2の絞りは、使用撮影レンズ装置
2の最大絞り値に制御される事となる。なお、こ
の時、フアインダ内には、第10図d−に示す
如き表示がなされる事となり、第1の表示部24
4には、バルブ撮影である事を示す“b”の表示
とストロボの充電が完了した事を撮影者に知らせ
る為の“EF”の表示がなされる。
この状態で、シヤツタ・レリーズを行うとスト
ロボは全量発光を行い、カメラ装置は撮影者の意
思に依る任意のシヤツタ速度とレンズ装置2の最
大絞り値で制御される事となる。
ロボは全量発光を行い、カメラ装置は撮影者の意
思に依る任意のシヤツタ速度とレンズ装置2の最
大絞り値で制御される事となる。
第16番目に、ストロボが全量発光モードにあつ
て、シヤツタに対しては半自動モードが設定され
ており、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に
依つてバルブ位置が設定されており、絞り設定リ
ング8はマーク12を選択されていない場合であ
るが、この時、ストロボの充電完了前はカメラ装
置はバルブ撮影モードにあつてレンズ装置2側で
設定された絞り値でのバルブ撮影が可能な状態に
あるが、ストロボが充電完了してその事を示す信
号がボデイ4に与えられるとカメラ装置はバル
ブ・全量発光・手動ストロボ撮影モードに切換わ
る。この時、ボデイ4に於けるシヤツタ速度は優
先的にバルブを維持設定され、撮影レンズ2の絞
りは、絞り設定リング8に依つて手動で設定制御
される事となる。なお、この時、フアインダ内に
は、第10図d−に示す如き表示がなされる事
となり、第1の表示部244には、バルブ撮影で
ある事を示す“b”の表示とストロボの充電が完
了した事を撮影者に知らせる為の“EF”の表示
がなされ、第3の表示部252には絞りを手動で
設定リング8に依つて合せる必要のある事を示す
“M”表示がなされる。従つて、撮影者は、スト
ロボに付属しているガイド・ナンバー計算盤10
6に依つて、カメラ装置から被写体までの距離に
基いてレンズ装置2に設定すべき絞り値を求め、
絞り設定リング8に依つて手動で絞り設定を行う
必要がある。
て、シヤツタに対しては半自動モードが設定され
ており、なお且つシヤツタ速度はダイヤル34に
依つてバルブ位置が設定されており、絞り設定リ
ング8はマーク12を選択されていない場合であ
るが、この時、ストロボの充電完了前はカメラ装
置はバルブ撮影モードにあつてレンズ装置2側で
設定された絞り値でのバルブ撮影が可能な状態に
あるが、ストロボが充電完了してその事を示す信
号がボデイ4に与えられるとカメラ装置はバル
ブ・全量発光・手動ストロボ撮影モードに切換わ
る。この時、ボデイ4に於けるシヤツタ速度は優
先的にバルブを維持設定され、撮影レンズ2の絞
りは、絞り設定リング8に依つて手動で設定制御
される事となる。なお、この時、フアインダ内に
は、第10図d−に示す如き表示がなされる事
となり、第1の表示部244には、バルブ撮影で
ある事を示す“b”の表示とストロボの充電が完
了した事を撮影者に知らせる為の“EF”の表示
がなされ、第3の表示部252には絞りを手動で
設定リング8に依つて合せる必要のある事を示す
“M”表示がなされる。従つて、撮影者は、スト
ロボに付属しているガイド・ナンバー計算盤10
6に依つて、カメラ装置から被写体までの距離に
基いてレンズ装置2に設定すべき絞り値を求め、
絞り設定リング8に依つて手動で絞り設定を行う
必要がある。
この状態で、シヤツタ・レリーズを行うとスト
ロボは全量発光を行い、カメラ装置は撮影者の意
思に依る任意のシヤツタ速度とレンズ装置2に手
動で設定された絞り値で制御される事となる。
ロボは全量発光を行い、カメラ装置は撮影者の意
思に依る任意のシヤツタ速度とレンズ装置2に手
動で設定された絞り値で制御される事となる。
なお、上述したストロボ撮影モードにあつてカ
メラ装置ボデイ4側のモード切換スイツチ38が
絞り優先側を選択されている場合、ダイヤル34
に依る絞りの設定値は全く無視され、絞り値はス
トロボ側で設定された絞り値か又はレンズ装置2
側の絞り設定リング8で設定された絞り値ないし
は最大絞り値に制御される。
メラ装置ボデイ4側のモード切換スイツチ38が
絞り優先側を選択されている場合、ダイヤル34
に依る絞りの設定値は全く無視され、絞り値はス
トロボ側で設定された絞り値か又はレンズ装置2
側の絞り設定リング8で設定された絞り値ないし
は最大絞り値に制御される。
今、ストロボが全自動モードにある時は、シヤ
ツタ速度は自動的にストロボ同調シヤツタ速度、
例えば60分の1秒に設定されるのであるが、スト
ロボが半自動モードにある時は、ボデイ4側に設
定されたシヤツタ速度がなければストロボ同調シ
ヤツタ速度以下のシヤツタ速度に関する制御が出
来なくなる虞れがある。従つて、以上述べた各モ
ードは原則としてモード切換スイツチ38がシヤ
ツタ速度優先側にある事を条件とするが、時とし
て前記モード切換スイツチ38が絞り優先側に設
定されたまま半自動のストロボ撮影が行なわれる
事も有り得る。従つて、かかる問題に対処すべ
く、本実施例のカメラ・システムでは、ストロボ
撮影モードの時、モード切換スイツチ38が絞り
優先側に設定されている場合、ストロボ側で半自
動モードが設定されていても、切換スイツチ14
6の状態に無関係にシヤツタ速度がストロボ同調
シヤツタ速度に設定される、所謂全自動モードで
制御する如く構成される。これは、半自動モード
が使われるのは、シヤツタ速度に関して何らかの
意図するところがある時であると考えられる以
上、絞り優先側で用いられる事はないとの見解に
基くものである。
ツタ速度は自動的にストロボ同調シヤツタ速度、
例えば60分の1秒に設定されるのであるが、スト
ロボが半自動モードにある時は、ボデイ4側に設
定されたシヤツタ速度がなければストロボ同調シ
ヤツタ速度以下のシヤツタ速度に関する制御が出
来なくなる虞れがある。従つて、以上述べた各モ
ードは原則としてモード切換スイツチ38がシヤ
ツタ速度優先側にある事を条件とするが、時とし
て前記モード切換スイツチ38が絞り優先側に設
定されたまま半自動のストロボ撮影が行なわれる
事も有り得る。従つて、かかる問題に対処すべ
く、本実施例のカメラ・システムでは、ストロボ
撮影モードの時、モード切換スイツチ38が絞り
優先側に設定されている場合、ストロボ側で半自
動モードが設定されていても、切換スイツチ14
6の状態に無関係にシヤツタ速度がストロボ同調
シヤツタ速度に設定される、所謂全自動モードで
制御する如く構成される。これは、半自動モード
が使われるのは、シヤツタ速度に関して何らかの
意図するところがある時であると考えられる以
上、絞り優先側で用いられる事はないとの見解に
基くものである。
以上、説明したストロボ撮影時の撮影モードを
図表化したのが、第11図Aである。但し、同図
はバルブ撮影の場合については、特に掲げてはい
ないが、シヤツタ速度の代りにバルブをおきかえ
て考えれば同じである。
図表化したのが、第11図Aである。但し、同図
はバルブ撮影の場合については、特に掲げてはい
ないが、シヤツタ速度の代りにバルブをおきかえ
て考えれば同じである。
次に、本実施例のカメラ・システムに於ける誤
操作防止システムに付いて説明する。
操作防止システムに付いて説明する。
本来ならば、総体的で且つ合理的なシステム設
計に基くカメラ・システムであれば、誤操作ない
しは誤動作の生じ得ない設計でなければならない
のであるが、現在、我々が知り得る限りに於い
て、最も精度に優れ良好な写真画像を得る事の出
来る露出制御手段、即ちシヤツタ装置や絞り装置
はその大部分が機械的な構成部品で構成されてお
り、その動作も相当に複雑な機構を備える機械的
なシーケンス機構に依つて行なわれる。これに対
して、カメラ装置を総体的なシステムとしてとら
え、合理的な制御を適用する為には、大巾に電気
的な制御機構を導入する必要がある訳であるが、
この電気機械のインターフエースやカメラ装置の
持つ複雑な機構の制約から完全に誤操作や誤動作
が発生しない様な構成を採る事は極めて困難であ
る。これに対して、本実施例に於いては、撮影者
に依る誤動作が行なわれた場合は、誤操作の行な
われた事を検出してその事を撮影者に知らせると
共に、誤操作に伴う誤動作を防止する為にシヤツ
タ・レリーズが行なわれない様にロツクする方式
を採用している。
計に基くカメラ・システムであれば、誤操作ない
しは誤動作の生じ得ない設計でなければならない
のであるが、現在、我々が知り得る限りに於い
て、最も精度に優れ良好な写真画像を得る事の出
来る露出制御手段、即ちシヤツタ装置や絞り装置
はその大部分が機械的な構成部品で構成されてお
り、その動作も相当に複雑な機構を備える機械的
なシーケンス機構に依つて行なわれる。これに対
して、カメラ装置を総体的なシステムとしてとら
え、合理的な制御を適用する為には、大巾に電気
的な制御機構を導入する必要がある訳であるが、
この電気機械のインターフエースやカメラ装置の
持つ複雑な機構の制約から完全に誤操作や誤動作
が発生しない様な構成を採る事は極めて困難であ
る。これに対して、本実施例に於いては、撮影者
に依る誤動作が行なわれた場合は、誤操作の行な
われた事を検出してその事を撮影者に知らせると
共に、誤操作に伴う誤動作を防止する為にシヤツ
タ・レリーズが行なわれない様にロツクする方式
を採用している。
この実施例に適用されたカメラ装置に於いて
は、如何なる操作を行つた場合が誤操作とみなさ
れるかについて、以下に第11図Bの論理説明図
に従つて説明する。なお、ここに述べた誤操作
は、第2図で説明した様な、レンズ装置2のレバ
ー84及びボデイ4側のAEレバー94の動作特
性と密接な関連を持つている。即ち、レンズ装置
2側の絞り設定リング8でマーク12を選択設定
している場合、レンズ装置2側では、絞り値とし
て最大絞り値を選択した場合と等価とみなされる
為、ボデイ4側のAEレバー94に依つて何らの
絞り制御がなされない場合、レンズ装置では無条
件に最小口径絞り位置まで絞り込まれる事となり
制御不可能である。また、AE撮影を行おうとす
る時、AEレバー94がチヤージされていない場
合、ボデイ4側からのレンズ装置2の絞り制御は
不可能である。この実施例では、以上の2つのケ
ースを誤動作として警告ロツクを行つているが、
これらのケースは第11図Bに示した,,
,で示される状態に相当する。しかし、特に
,の状態は、フイルムの巻き上げレバー14
の操作に依るフイルム巻き上げ完了後の状態であ
る事を条件とする。何故ならば、AEレバー94
はフイルム巻き上げに依るAEチヤージ前は、特
別な操作を行なわない限りAEデイス・チヤージ
状態にあり、この状態は必ずしも誤動作状態では
ないからである。なお、レンズ装置2の絞りを絞
り込みレバー64で絞り込んだ状態でのAEチヤ
ージ状態は第2図説明からも明らかな如く存在し
得ない事であるので、第11図Bでは空白となつ
ている。
は、如何なる操作を行つた場合が誤操作とみなさ
れるかについて、以下に第11図Bの論理説明図
に従つて説明する。なお、ここに述べた誤操作
は、第2図で説明した様な、レンズ装置2のレバ
ー84及びボデイ4側のAEレバー94の動作特
性と密接な関連を持つている。即ち、レンズ装置
2側の絞り設定リング8でマーク12を選択設定
している場合、レンズ装置2側では、絞り値とし
て最大絞り値を選択した場合と等価とみなされる
為、ボデイ4側のAEレバー94に依つて何らの
絞り制御がなされない場合、レンズ装置では無条
件に最小口径絞り位置まで絞り込まれる事となり
制御不可能である。また、AE撮影を行おうとす
る時、AEレバー94がチヤージされていない場
合、ボデイ4側からのレンズ装置2の絞り制御は
不可能である。この実施例では、以上の2つのケ
ースを誤動作として警告ロツクを行つているが、
これらのケースは第11図Bに示した,,
,で示される状態に相当する。しかし、特に
,の状態は、フイルムの巻き上げレバー14
の操作に依るフイルム巻き上げ完了後の状態であ
る事を条件とする。何故ならば、AEレバー94
はフイルム巻き上げに依るAEチヤージ前は、特
別な操作を行なわない限りAEデイス・チヤージ
状態にあり、この状態は必ずしも誤動作状態では
ないからである。なお、レンズ装置2の絞りを絞
り込みレバー64で絞り込んだ状態でのAEチヤ
ージ状態は第2図説明からも明らかな如く存在し
得ない事であるので、第11図Bでは空白となつ
ている。
なお、第11図B−I〜に示した誤操作状態
は如何なる場合に発生するかを考えてみよう。
は如何なる場合に発生するかを考えてみよう。
今、レンズ装置2側の絞り設定リング8がマー
ク12を選択されている時は、カメラ装置はモー
ド切換スイツチの状態に応じてシヤツタ速度優先
又は絞り優先のAE撮影モードとなつており、フ
アインダ内には第10図aのないしはに示す
如き表示がなされている。かかる状態で、撮影者
が第2の表示部250に表示された絞り値まで、
実際にレンズ装置2を絞り込んで被写界深度をフ
アインダ・スクリーン234で確認しようとして
も、AE撮影モードではAEレバー94の構造上、
ボデイ4側で設定されるか、もしくは演算された
絞り値までレンズ装置2を絞り込む事は出来な
い。かかる条件にもかかわらず、仮に絞り込みレ
バー64でレンズ装置2を絞り込んだとすると、
絞り設定リング8のマーク12で設定される絞り
位置が、このレンズ装置2の最小口径絞り位置に
対応する事から、レンズ装置2は最小口径絞り位
置まで絞り込まれる事となる。この状態は第11
図B−,の状態に相当し明らかに誤操作とな
るが、この実施例に於いては先に述べた如く、レ
ンズ装置2の絞り設定リング8がマーク12を選
択されている時は、絞り込みレバー64はその動
作を規制される為、この様な事態の起る事は防止
されている。これに対して、撮影者が、深度確認
の為に、まず第1の手順としてレンズ装置2の絞
り設定リング8に依るマーク12の選択を解除し
て、手動で確認したい絞り値をレンズ装置2側で
設定して、その上で絞り込みレバー64を操作し
て、レンズ装置2を設定された位置まで絞り込む
事は何ら差支えはなく、この時カメラ装置は絞り
込み測光手動露出調節撮影モードないしは絞り込
み測光絞り優先AE撮影モードとなり、被写界深
度の確認が可能である。この状態では、第2図説
明からも明らかな如く、AEレバー94はAEデイ
ス・チヤージ状態にある。
ク12を選択されている時は、カメラ装置はモー
ド切換スイツチの状態に応じてシヤツタ速度優先
又は絞り優先のAE撮影モードとなつており、フ
アインダ内には第10図aのないしはに示す
如き表示がなされている。かかる状態で、撮影者
が第2の表示部250に表示された絞り値まで、
実際にレンズ装置2を絞り込んで被写界深度をフ
アインダ・スクリーン234で確認しようとして
も、AE撮影モードではAEレバー94の構造上、
ボデイ4側で設定されるか、もしくは演算された
絞り値までレンズ装置2を絞り込む事は出来な
い。かかる条件にもかかわらず、仮に絞り込みレ
バー64でレンズ装置2を絞り込んだとすると、
絞り設定リング8のマーク12で設定される絞り
位置が、このレンズ装置2の最小口径絞り位置に
対応する事から、レンズ装置2は最小口径絞り位
置まで絞り込まれる事となる。この状態は第11
図B−,の状態に相当し明らかに誤操作とな
るが、この実施例に於いては先に述べた如く、レ
ンズ装置2の絞り設定リング8がマーク12を選
択されている時は、絞り込みレバー64はその動
作を規制される為、この様な事態の起る事は防止
されている。これに対して、撮影者が、深度確認
の為に、まず第1の手順としてレンズ装置2の絞
り設定リング8に依るマーク12の選択を解除し
て、手動で確認したい絞り値をレンズ装置2側で
設定して、その上で絞り込みレバー64を操作し
て、レンズ装置2を設定された位置まで絞り込む
事は何ら差支えはなく、この時カメラ装置は絞り
込み測光手動露出調節撮影モードないしは絞り込
み測光絞り優先AE撮影モードとなり、被写界深
度の確認が可能である。この状態では、第2図説
明からも明らかな如く、AEレバー94はAEデイ
ス・チヤージ状態にある。
しかし、この状態からもし撮影者がレンズ装置
2の絞り設定リング8のマーク12を再設定した
場合は、第11図B−又はの状態となるが、
これは先にも述べた如く明らかに誤操作でありフ
アインダ内には、第10図fに示す如く“EEEE
EE”の警告ロツクを示す点滅表示がなされ、シ
ヤツタ・レリーズが出来ない様にロツクされる。
2の絞り設定リング8のマーク12を再設定した
場合は、第11図B−又はの状態となるが、
これは先にも述べた如く明らかに誤操作でありフ
アインダ内には、第10図fに示す如く“EEEE
EE”の警告ロツクを示す点滅表示がなされ、シ
ヤツタ・レリーズが出来ない様にロツクされる。
また、第11図B−又はの状態から、もし
撮影者が、絞り込み解除ボタン66に依つてレン
ズ装置2の絞り込みを解除した場合は第11図B
−,に示す如くAEレバー94がAEデイス・
チヤージされたままの状態でAE撮影モードに戻
る事となり、これもAE撮影が不可能である点で
誤操作であり、フアインダ内には第10図fに示
す如く“EEEE EE”の警告ロツクを示す点滅表
示がなされ、シヤツタ・レリーズが出来ない様に
ロツクされる。
撮影者が、絞り込み解除ボタン66に依つてレン
ズ装置2の絞り込みを解除した場合は第11図B
−,に示す如くAEレバー94がAEデイス・
チヤージされたままの状態でAE撮影モードに戻
る事となり、これもAE撮影が不可能である点で
誤操作であり、フアインダ内には第10図fに示
す如く“EEEE EE”の警告ロツクを示す点滅表
示がなされ、シヤツタ・レリーズが出来ない様に
ロツクされる。
第11図B−,の状態で、第10図fに示
す如き誤操作の警告を受けた撮影者は、レンズ装
置2の絞り設定リング8をマーク12から解除す
る事に依り、絞り込み測光手動露出調節撮影又は
絞り込み測光絞り優先AE撮影が可能となり、更
に絞り込み解除ボタン66に依つてレンズ装置2
を開放とする事に依り開放測光手動露出調節撮影
を行う事も可能である。更にこの状態から、レン
ズ装置2の絞り設定リング8でマーク12を設定
すると、第11図B−,に示す如く再び警告
ロツク状態となるが、この警告ロツクは以下の方
法で解除する事が出来る。
す如き誤操作の警告を受けた撮影者は、レンズ装
置2の絞り設定リング8をマーク12から解除す
る事に依り、絞り込み測光手動露出調節撮影又は
絞り込み測光絞り優先AE撮影が可能となり、更
に絞り込み解除ボタン66に依つてレンズ装置2
を開放とする事に依り開放測光手動露出調節撮影
を行う事も可能である。更にこの状態から、レン
ズ装置2の絞り設定リング8でマーク12を設定
すると、第11図B−,に示す如く再び警告
ロツク状態となるが、この警告ロツクは以下の方
法で解除する事が出来る。
第11図B−,の状態で、第10図fに示
す如き誤操作の警告を受けた撮影者はレンズ装置
2の絞り設定リング8をマーク12から解除する
事に依り、開放測光手動露出調節撮影を行う事が
可能となる。また、別の方法として、ボデイ4上
面に設けた多重露出ボタン16を押したまま、フ
イルム巻き上げレバー14を操作する事に依り、
AEレバー94を再チヤージして、シヤツタ優先
ないしは絞り優先のAE撮影を可能とする事も出
来る。
す如き誤操作の警告を受けた撮影者はレンズ装置
2の絞り設定リング8をマーク12から解除する
事に依り、開放測光手動露出調節撮影を行う事が
可能となる。また、別の方法として、ボデイ4上
面に設けた多重露出ボタン16を押したまま、フ
イルム巻き上げレバー14を操作する事に依り、
AEレバー94を再チヤージして、シヤツタ優先
ないしは絞り優先のAE撮影を可能とする事も出
来る。
なお、第11図B−,は、フイルム巻上げ
完の時のみ誤動作として判定され、フイルム巻上
げ未完の時はシヤツタ優先ないしは絞り優先の
AE撮影モードとして取り扱われるが、第11図
B−,の状態は、フイルム巻上げの完、未完
にかかわらず誤動作として判定される。
完の時のみ誤動作として判定され、フイルム巻上
げ未完の時はシヤツタ優先ないしは絞り優先の
AE撮影モードとして取り扱われるが、第11図
B−,の状態は、フイルム巻上げの完、未完
にかかわらず誤動作として判定される。
以上、述べた如くこの実施例のカメラ・システ
ムにあつては、機械的な構成ないしは伝統的なレ
ンズ装置の構成と、新たな改善や機能向上の為に
導入された各種の制御機構の間に発生する各種の
制約に対して、積極的な改善を試みて性能の向上
及び広範化を計つており、なお且つ防ぐ事の出来
ない誤操作や誤動作に対しては、フアインダ内に
警告を出して撮影者に知らせると共にシヤツタ機
構をロツクして撮影が行なわれない様に構成して
いる。
ムにあつては、機械的な構成ないしは伝統的なレ
ンズ装置の構成と、新たな改善や機能向上の為に
導入された各種の制御機構の間に発生する各種の
制約に対して、積極的な改善を試みて性能の向上
及び広範化を計つており、なお且つ防ぐ事の出来
ない誤操作や誤動作に対しては、フアインダ内に
警告を出して撮影者に知らせると共にシヤツタ機
構をロツクして撮影が行なわれない様に構成して
いる。
次に、第1図示カメラ装置に付与された、種々
の性能を実現させる為の具体的な構成について詳
述する。
の性能を実現させる為の具体的な構成について詳
述する。
従来から知られているカメラ装置は、レンズ装
置の絞りを決定する絞り制御機構と、フイルム面
に対する露出時間を決定するシヤツタ機構を備え
てなるが、これらの2つの機構は伝統的にもまた
将来的にも機械的な制御機構を含む構成が一般的
とされている。しかし、カメラ・システムを構成
する種々の制御機構に対して近年、電気的な制御
機構を付加した構成が提唱され且つ実現されて来
ている。これらの電気的な機構を持つた構成は、
その大部分がカメラ装置の測光系を含む露出制御
機構に集約されるものであるが、これは一般的な
測光系が光導変換機能に依つて被写体輝度等の情
報を電気信号としてカメラ・システムの中に取り
込んでいる事から、自動露出制御を行う為には、
どうしても電気と機械の間のインター・フエース
を経由する必要があるからである。
置の絞りを決定する絞り制御機構と、フイルム面
に対する露出時間を決定するシヤツタ機構を備え
てなるが、これらの2つの機構は伝統的にもまた
将来的にも機械的な制御機構を含む構成が一般的
とされている。しかし、カメラ・システムを構成
する種々の制御機構に対して近年、電気的な制御
機構を付加した構成が提唱され且つ実現されて来
ている。これらの電気的な機構を持つた構成は、
その大部分がカメラ装置の測光系を含む露出制御
機構に集約されるものであるが、これは一般的な
測光系が光導変換機能に依つて被写体輝度等の情
報を電気信号としてカメラ・システムの中に取り
込んでいる事から、自動露出制御を行う為には、
どうしても電気と機械の間のインター・フエース
を経由する必要があるからである。
かかるインター・フエースはカメラ・システム
の中に於ける単一機能を果す上に於いては単純な
機構で十分であり、具体的な構成に関しても古く
から知られているが、カメラ・システムに要求さ
れる機能の増大に伴つて、その構成も複雑化する
傾向にある。これに対して、現在、知られている
多くのカメラ・システムが比較的簡単なアナログ
的な電気制御系を適用しているが、これは、単に
シヤツタ速度優先か又は絞り優先かのいずれかの
機能を果すだけの構成しか採つていない為、比較
的簡単で経済的な回路構成で実現可能な為であ
る。
の中に於ける単一機能を果す上に於いては単純な
機構で十分であり、具体的な構成に関しても古く
から知られているが、カメラ・システムに要求さ
れる機能の増大に伴つて、その構成も複雑化する
傾向にある。これに対して、現在、知られている
多くのカメラ・システムが比較的簡単なアナログ
的な電気制御系を適用しているが、これは、単に
シヤツタ速度優先か又は絞り優先かのいずれかの
機能を果すだけの構成しか採つていない為、比較
的簡単で経済的な回路構成で実現可能な為であ
る。
しかし、上記実施例のカメラ・システムの如く
シヤツタ速度優先及び絞り優先の両機能を有する
他、種々の判別、判断機能を有する構成は、相当
に複雑な構成となる事が予想されるが、特にかか
る構成に純アナログ的な電気回路を適用する事は
精度的にも問題があるばかりでなく、その構成が
複雑化し、経済性の悪化と装置の大型化をまねく
事となる為、好ましい方策とは云えない。
シヤツタ速度優先及び絞り優先の両機能を有する
他、種々の判別、判断機能を有する構成は、相当
に複雑な構成となる事が予想されるが、特にかか
る構成に純アナログ的な電気回路を適用する事は
精度的にも問題があるばかりでなく、その構成が
複雑化し、経済性の悪化と装置の大型化をまねく
事となる為、好ましい方策とは云えない。
これに対して、考えられるのが、制御回路の大
部分を集積化の可能なデイジタル電気回路で構成
する方法であるが、これは第1図示のカメラ・シ
ステムの如く、種々の機能を有するカメラ装置を
実現する為には極めて合理的な方法と云えよう。
このデイジタル電気回路は、アナログ電気回路に
比較してシステム・デザインが容易であり、種々
の制御態様を簡単に実現出来る他、仕様の変更に
対しても即座に対応出来る特徴を有する為、カメ
ラ・システムの如く、種々の判別判断機能や測
定、表示機能を有する機器に対して適用するに極
めて好適である。
部分を集積化の可能なデイジタル電気回路で構成
する方法であるが、これは第1図示のカメラ・シ
ステムの如く、種々の機能を有するカメラ装置を
実現する為には極めて合理的な方法と云えよう。
このデイジタル電気回路は、アナログ電気回路に
比較してシステム・デザインが容易であり、種々
の制御態様を簡単に実現出来る他、仕様の変更に
対しても即座に対応出来る特徴を有する為、カメ
ラ・システムの如く、種々の判別判断機能や測
定、表示機能を有する機器に対して適用するに極
めて好適である。
従つて、本実施例のカメラ・システムに適用さ
れる制御系統はその大部分をデイジタル化された
電気回路で構成されるもので、信頼性と経済性の
向上を図つている。
れる制御系統はその大部分をデイジタル化された
電気回路で構成されるもので、信頼性と経済性の
向上を図つている。
今、第1図示のカメラ装置が如何なるシステム
に依つて作動するかという事を説明する前に、第
1図示カメラ装置が測光データ、設定データ、動
作条件、動作状態等に関する入力を如何なる方
法、構成を通じて行つているかという事に関して
説明する。かかる種々の情報の入力を考える事は
デイジタル的なシステムを構成する上で比較的重
要な事であり、特にカメラ・システムの如く、
種々の機械的な作動部分を小さなスペースにコパ
クトに収めたシステムに於いては考慮しなければ
ならない大きな問題である。
に依つて作動するかという事を説明する前に、第
1図示カメラ装置が測光データ、設定データ、動
作条件、動作状態等に関する入力を如何なる方
法、構成を通じて行つているかという事に関して
説明する。かかる種々の情報の入力を考える事は
デイジタル的なシステムを構成する上で比較的重
要な事であり、特にカメラ・システムの如く、
種々の機械的な作動部分を小さなスペースにコパ
クトに収めたシステムに於いては考慮しなければ
ならない大きな問題である。
前記カメラ装置は基本的にはTTL測光系を有
するものであり、受光素子としてはCdSないしは
シリコン受光素子等の光電変換素子を適用され
る。前記光電変換素子の出力はアナログ信号であ
るが、後に対数圧縮された上で、即ちアペツクス
値変換された上でA−D変換器を通じてデイジタ
ル情報に変換される。かかる測光系から得られた
情報を、開放測光の場合アペツクス値でBVo、
絞り込み測光の場合をBVsとすると、それぞれ BVo=BV−AVo−AVc (3) BVs=BV−AV−AVc′ (4) で表わす事が出来るが、上式中AVoはレンズ装
置2の開放絞り値、AVは絞り込みに依る実際の
絞り値、AVcはレンズ装置2の開放時の曲り誤
差、AVc′は絞り込み時の曲り誤差にそれぞれ相
当するものである。なお、前記各曲り誤差AVc、
AVc′は測光時の撮影レンズ装置2の絞り値に基
いて演算して求める必要があるが、開放時の曲り
誤差に関しては、レンズ装置2側から開放絞り値
の入力がなされる為、容易に演算出来るのに対し
て、絞り込み時の曲り誤差に関しては、レンズ装
置2側からボデイ4側に対して実際の絞り込み値
を入力する手段がない為、演算する事が不可能で
ある。従つて、本実施例のカメラ・システムに於
いては、絞り込み時の曲り誤差は無視するものと
し、 BVs=BV−AV (5) と見なす事とする。
するものであり、受光素子としてはCdSないしは
シリコン受光素子等の光電変換素子を適用され
る。前記光電変換素子の出力はアナログ信号であ
るが、後に対数圧縮された上で、即ちアペツクス
値変換された上でA−D変換器を通じてデイジタ
ル情報に変換される。かかる測光系から得られた
情報を、開放測光の場合アペツクス値でBVo、
絞り込み測光の場合をBVsとすると、それぞれ BVo=BV−AVo−AVc (3) BVs=BV−AV−AVc′ (4) で表わす事が出来るが、上式中AVoはレンズ装
置2の開放絞り値、AVは絞り込みに依る実際の
絞り値、AVcはレンズ装置2の開放時の曲り誤
差、AVc′は絞り込み時の曲り誤差にそれぞれ相
当するものである。なお、前記各曲り誤差AVc、
AVc′は測光時の撮影レンズ装置2の絞り値に基
いて演算して求める必要があるが、開放時の曲り
誤差に関しては、レンズ装置2側から開放絞り値
の入力がなされる為、容易に演算出来るのに対し
て、絞り込み時の曲り誤差に関しては、レンズ装
置2側からボデイ4側に対して実際の絞り込み値
を入力する手段がない為、演算する事が不可能で
ある。従つて、本実施例のカメラ・システムに於
いては、絞り込み時の曲り誤差は無視するものと
し、 BVs=BV−AV (5) と見なす事とする。
以上の説明からも明らかな如く測光系から得ら
れるデータは、上記(3)式ないしは(5)式で表わされ
る被写体輝度に関するデータである。
れるデータは、上記(3)式ないしは(5)式で表わされ
る被写体輝度に関するデータである。
なお、前記データは、後にA−D変換器を通じ
て8ビツトのデイジタル・データに変換される
が、このデイジタル・データは最下位ビツトが
“1/8”の重みを持ち、最上位ビツトが“16”の重
みを持つ2進データである。即ち、測光データは
アペツクス値で1/8段の精度のデイジタル・デー
タに変換される事となる。
て8ビツトのデイジタル・データに変換される
が、このデイジタル・データは最下位ビツトが
“1/8”の重みを持ち、最上位ビツトが“16”の重
みを持つ2進データである。即ち、測光データは
アペツクス値で1/8段の精度のデイジタル・デー
タに変換される事となる。
なお、TTL測光系に関しては、受光量に比例
したアナログ電圧信号を対数圧縮してアペツクス
値相当のアナログ信号に変換して出力する周知の
回路を適用する。
したアナログ電圧信号を対数圧縮してアペツクス
値相当のアナログ信号に変換して出力する周知の
回路を適用する。
また、このカメラ装置には前にも述べた如く、
ボデイ4上面に撮影フイルムのASA感度設定ダ
イヤル40が設けられる。このASA感度設定ダ
イヤル40は、使用するフイルムのASA感度を
設定するものであるが、このASA感度はアペツ
クス値で1/3段毎の値に設定されているのが現状
の市販フイルムの傾向である。従つて、この
ASA感度設定ダイヤル40に依り、フイルム感
度としてはASA16、20、25、32、40、50、64、
80、100、125、160、200、250、320、400、500、
640、800……という具合に、アペツクス値で1/3
段精度で入力設定される事となる。しかし、勿
論、このASA感度設定ダイヤル40に依つて設
定されるフイルム感度データもデイジタル値とし
て取り込まれる事となるが、2進数値コードで、
10進数の1/3に相当する値を入力する事は不可能
である。これに対して、2進数値コードの“1”
より小さい桁に対応するビツトの重みを“1/3”
及び“2/3”に対応する値として取り扱う如く構
成してもよいが、このカメラ・システムの他のデ
ータの全てが2進数値で1/8段の精度の値を取つ
ている為、他のデータとの間のデイジタル演算の
為のマツチングが取れず、掛算又は割算を含む複
雑な演算操作を行う必要が出て来る。反面、実際
の制御の為の演算結果が2進数値で1/8段の精度
で得られたのでは、かかる複雑な演算操作も無意
味となつて来る。従つて、このカメラ・システム
では、フイルム感度に関する1/3段精度のデータ
を1/8段精度のデータで近似して取り込む方法を
採つている。
ボデイ4上面に撮影フイルムのASA感度設定ダ
イヤル40が設けられる。このASA感度設定ダ
イヤル40は、使用するフイルムのASA感度を
設定するものであるが、このASA感度はアペツ
クス値で1/3段毎の値に設定されているのが現状
の市販フイルムの傾向である。従つて、この
ASA感度設定ダイヤル40に依り、フイルム感
度としてはASA16、20、25、32、40、50、64、
80、100、125、160、200、250、320、400、500、
640、800……という具合に、アペツクス値で1/3
段精度で入力設定される事となる。しかし、勿
論、このASA感度設定ダイヤル40に依つて設
定されるフイルム感度データもデイジタル値とし
て取り込まれる事となるが、2進数値コードで、
10進数の1/3に相当する値を入力する事は不可能
である。これに対して、2進数値コードの“1”
より小さい桁に対応するビツトの重みを“1/3”
及び“2/3”に対応する値として取り扱う如く構
成してもよいが、このカメラ・システムの他のデ
ータの全てが2進数値で1/8段の精度の値を取つ
ている為、他のデータとの間のデイジタル演算の
為のマツチングが取れず、掛算又は割算を含む複
雑な演算操作を行う必要が出て来る。反面、実際
の制御の為の演算結果が2進数値で1/8段の精度
で得られたのでは、かかる複雑な演算操作も無意
味となつて来る。従つて、このカメラ・システム
では、フイルム感度に関する1/3段精度のデータ
を1/8段精度のデータで近似して取り込む方法を
採つている。
即ち、“1/3”、“2/3”はそれぞれ
1/3≒1/4+1/8=0.375 ………(6)
2/3≒1/2+1/8=0.625 ………(7)
で、1/8段精度で近似する事が出来るが、その際
生ずる誤差は±0.042段であり、1/8段、即ち
0.125段に比較すれば十分に許容なし得る誤差範
囲である。従つて、ASA感度設定ダイヤル40
に依つて設定されるフイルム感度は1/8段精度の
2進数値コードで直接入力される事となる。な
お、このカメラ・システムの中では、フイルム感
度は7ビツトのデイジタル・データとして取り扱
われるが、このデイジタル・データは最下位ビツ
トが“1/8”の重みを持ち、最上位ビツトが“8”
の重みを持つ2進データである。勿論、この2進
データは(6)、(7)式に示す如き1/3段精度のフイル
ム感度データの1/8段精度の近似データである。
なお、(6)、(7)式からも明らかな如く、“1/3”ない
しは“2/3”に対応する1/8段精度の近似データを
含む2進数値データは、“1/8”の重みを持つビツ
トに加えて、“1/4”又は“1/2”の重みを持つい
ずれかのビツト“1”が立つ事がわかる。従つ
て、7ビツトのフイルム感度に関するデータの入
力に当つては、特に“1/8”の重みを持つビツト
に関する情報を入力しなくとも、“1/4”又は“1/
2”の重みを持ついずれかのビツトに“1”が立
てば、特に“1/8”の重みを持つビツトを見なく
とも、後に当該ビツトに“1”を立てる如き構成
を採る事が出来るので、この実施例のカメラ・シ
ステムに於いては、ASA感度設定ダイヤル40
からは、フイルム感度に関するデータとして6ビ
ツトの2進コードで入力を行つており、後に7ビ
ツトのデータに変換する如き構成を採つている。
生ずる誤差は±0.042段であり、1/8段、即ち
0.125段に比較すれば十分に許容なし得る誤差範
囲である。従つて、ASA感度設定ダイヤル40
に依つて設定されるフイルム感度は1/8段精度の
2進数値コードで直接入力される事となる。な
お、このカメラ・システムの中では、フイルム感
度は7ビツトのデイジタル・データとして取り扱
われるが、このデイジタル・データは最下位ビツ
トが“1/8”の重みを持ち、最上位ビツトが“8”
の重みを持つ2進データである。勿論、この2進
データは(6)、(7)式に示す如き1/3段精度のフイル
ム感度データの1/8段精度の近似データである。
なお、(6)、(7)式からも明らかな如く、“1/3”ない
しは“2/3”に対応する1/8段精度の近似データを
含む2進数値データは、“1/8”の重みを持つビツ
トに加えて、“1/4”又は“1/2”の重みを持つい
ずれかのビツト“1”が立つ事がわかる。従つ
て、7ビツトのフイルム感度に関するデータの入
力に当つては、特に“1/8”の重みを持つビツト
に関する情報を入力しなくとも、“1/4”又は“1/
2”の重みを持ついずれかのビツトに“1”が立
てば、特に“1/8”の重みを持つビツトを見なく
とも、後に当該ビツトに“1”を立てる如き構成
を採る事が出来るので、この実施例のカメラ・シ
ステムに於いては、ASA感度設定ダイヤル40
からは、フイルム感度に関するデータとして6ビ
ツトの2進コードで入力を行つており、後に7ビ
ツトのデータに変換する如き構成を採つている。
第12図は、ASA感度設定ダイヤル40から、
フイルム感度に関するデイジタル・データを入力
する為の具体的な構成を示すもので、ASA感度
設定ダイヤル40と軸着され該ダイヤルの回動に
依つて回転させられるデイジタル・データ設定板
254から、該ダイヤル回転位置に応じたデイジ
タル・データが得られる如く構成される。前記デ
イジタル・データ設定板254は絶縁基盤255
上にフイルム感度設定データの各ビツトに対応す
る複数本の同心円状の導電環256と、このデー
タ設定板254の半径方向に延在する導体262
を通じて前記導電環256の全てと電気的導通を
保つている共通環258とを配して成るものであ
る。なお、前記共通環258はブラシ260と常
に当接状態にあるが、このブラシ260は抵抗2
61を通じて電源Vccに接続されると共にインバ
ータ263に接続されている。なお、前記各導電
環256間はフイルム感度設定データの各ビツト
に対応するデータ・トラツクとなつており、各ト
ラツクに対してデータの各ビツトに対応する6本
のブラシ264が対接している。前記トラツクは
フイルム感度を1/3段毎に設定するASA感度設定
ダイヤル40の各設定位置毎に対応して、設定デ
ータのデイジタル値の各ビツト中、重み“2”で
あるものに対応するブラシ264と前記導電環2
56間に電気的な接触を行なわせるべく前記各ブ
ラシ264と対接する部分に前記導電環256か
ら半径方向に延在する導電部266を配して成る
ものである。
フイルム感度に関するデイジタル・データを入力
する為の具体的な構成を示すもので、ASA感度
設定ダイヤル40と軸着され該ダイヤルの回動に
依つて回転させられるデイジタル・データ設定板
254から、該ダイヤル回転位置に応じたデイジ
タル・データが得られる如く構成される。前記デ
イジタル・データ設定板254は絶縁基盤255
上にフイルム感度設定データの各ビツトに対応す
る複数本の同心円状の導電環256と、このデー
タ設定板254の半径方向に延在する導体262
を通じて前記導電環256の全てと電気的導通を
保つている共通環258とを配して成るものであ
る。なお、前記共通環258はブラシ260と常
に当接状態にあるが、このブラシ260は抵抗2
61を通じて電源Vccに接続されると共にインバ
ータ263に接続されている。なお、前記各導電
環256間はフイルム感度設定データの各ビツト
に対応するデータ・トラツクとなつており、各ト
ラツクに対してデータの各ビツトに対応する6本
のブラシ264が対接している。前記トラツクは
フイルム感度を1/3段毎に設定するASA感度設定
ダイヤル40の各設定位置毎に対応して、設定デ
ータのデイジタル値の各ビツト中、重み“2”で
あるものに対応するブラシ264と前記導電環2
56間に電気的な接触を行なわせるべく前記各ブ
ラシ264と対接する部分に前記導電環256か
ら半径方向に延在する導電部266を配して成る
ものである。
後にも、詳述するが、このカメラ・システムは
8個のタイミング・パルスに依つて制御されてい
る。かかるタイミング・パルスは第13図に示す
如くTB0〜TB7である。これは、フイルム感
度データの取り込みの場合に於いても例外ではな
く、各種設定データないしは設定条件の入力の為
には第13図に示すTB1〜TB6の6個のタイ
ミング・パルスが用いられる。
8個のタイミング・パルスに依つて制御されてい
る。かかるタイミング・パルスは第13図に示す
如くTB0〜TB7である。これは、フイルム感
度データの取り込みの場合に於いても例外ではな
く、各種設定データないしは設定条件の入力の為
には第13図に示すTB1〜TB6の6個のタイ
ミング・パルスが用いられる。
第12図示構成に於いては、ブラシ264にそ
れぞれダイオード265を通じて前記タイミン
グ・パルスTB1〜TB6を印加する如き構成と
なつているが、かかる構成にあつてタイミング・
パルスの印加されたブラシ264が導電部266
に対接していない場合、電源Vccは抵抗261を
通じてインバータ263に印加される為、インバ
ータ263はロウ・レベル出力を行い、またブラ
シ264が導電部266に対接している場合、イ
ンバータ263の入力は、前記導電環256、ブ
ラシ264、ダイオード265を通じてロウ・レ
ベルに引かれる為、該インバータ263はハイ・
レベル出力を行う。即ち、前記インバータ263
からは前記ASA感度設定ダイヤル40に依つて
設定されたASA感度のアペツクス値相当の6桁
デイジタル値が、タイミング・パルスTB1〜
TB6に同期して下位桁ビツトから順次出力され
る。この6ビツトのデータは、その下位2ビツト
が“1/2”及び“1/4”に係るデータであり、先に
も述べた如く、下位2ビツト中いずれかに“1”
が立つた場合、“1/8”の重みを持つ更に下位のビ
ツトに“1”を立てて、結局、“2/3”又は“1/3”
の近似データを含む7ビツトのデータに変換され
る。以上、述べた如くして、フイルム感度に関す
るデータSV(アペツクス値)は最終的に1/8段精
度の7ビツトのデイジタル・データとして取り込
まれる。
れぞれダイオード265を通じて前記タイミン
グ・パルスTB1〜TB6を印加する如き構成と
なつているが、かかる構成にあつてタイミング・
パルスの印加されたブラシ264が導電部266
に対接していない場合、電源Vccは抵抗261を
通じてインバータ263に印加される為、インバ
ータ263はロウ・レベル出力を行い、またブラ
シ264が導電部266に対接している場合、イ
ンバータ263の入力は、前記導電環256、ブ
ラシ264、ダイオード265を通じてロウ・レ
ベルに引かれる為、該インバータ263はハイ・
レベル出力を行う。即ち、前記インバータ263
からは前記ASA感度設定ダイヤル40に依つて
設定されたASA感度のアペツクス値相当の6桁
デイジタル値が、タイミング・パルスTB1〜
TB6に同期して下位桁ビツトから順次出力され
る。この6ビツトのデータは、その下位2ビツト
が“1/2”及び“1/4”に係るデータであり、先に
も述べた如く、下位2ビツト中いずれかに“1”
が立つた場合、“1/8”の重みを持つ更に下位のビ
ツトに“1”を立てて、結局、“2/3”又は“1/3”
の近似データを含む7ビツトのデータに変換され
る。以上、述べた如くして、フイルム感度に関す
るデータSV(アペツクス値)は最終的に1/8段精
度の7ビツトのデイジタル・データとして取り込
まれる。
上に述べた様な構成を通じて第1図示カメラ装
置は使用撮影フイルムのフイルム感度SVをアペ
ツクス値相当のデイジタル値で取り込んでいる。
置は使用撮影フイルムのフイルム感度SVをアペ
ツクス値相当のデイジタル値で取り込んでいる。
更に、このカメラ装置には、前にも述べた如
く、使用する撮影レンズ装置2の開放絞り値
AVo(アペツクス値)をデイジタル値で取り込む
構成を有する。これは、第2図の説明でも明らか
にした様に、レンズ装置2はそのレンズの開放絞
り値AVoに対応した突出量を有する開放ピン9
0を備え、ボデイ4側は前記開放ピン90の突出
量を検出する開放入力ピン96を備える。この開
放入力ピン96はその移動量を検出してレンズ装
置2の開放絞り値AVoをデイジタル値で取り込
む機構に連結される。かかる機構は第14図にそ
の詳細な構成を示されるものであつて、開放入力
ピン96は、一端を前記開放ピン90に当接し、
該ピン90の突出量に応じて移動するが、この移
動量は前記開放入力ピン96の他端に当接する揺
動レバー268の軸270を中心とする揺動量に
置き換えられる。この揺動量は、その大きさに従
つて、4ビツトのデイジタル値に変換して取り出
されるが、その為に設けられたのが、軸270を
中心とする扇形の開放絞り値検出板272であ
る。この開放絞り値検出板272は絶縁基板上に
開放絞り値AVoのデイジタル・データの各ビツ
トに対応する軸270を中心とした4本の同心円
状導電環274と、該環274に対して同心円状
に配されると共に、抵抗275を通じて電源Vcc
に接続され、更にインバータ279に接続される
共通環276を配して成る。なお、前記各導電環
274間は、レンズ装置2の開放絞り値AVoデ
ータの各ビツトに対応するデータ・トラツクとな
つており、各トラツクに対して前記揺動レバー2
68の一端に設けた4本のブラシ280が対応す
る。前記ブラシ280は、該ブラシと並置され前
記共通環276と常に対接している共通ブラシ2
82との間で電気的に導通状態にある。前記導電
環274は前記揺動レバー268の揺動量に対応
して、レンズの開放絞り値AVoの各ビツト中、
“1”であるものに対応するトラツクと対応する
ブラシ280と電気的に閉回路するべく、各トラ
ツク上の前記ブラシ280と対接する部分に導電
部282を延在させて成るもので、レンズ装置2
の開放ピン90からボデイ4の開放入力ピン96
を通じて設定入力されたレンズ装置2の開放絞り
値AVoのアペツクス値相当のデイジタル値は前
記ブラシ280と前記導電部282の選択的な対
接に置き換えられる。なお、このレンズ装置2の
開放絞り値AVoの取り込みに当つても、第13
図示のタイミング・パルスが関与して来る。この
開放絞り値AVoの取り込みに用いられるのは、
TB3〜6の4個のタイミング・パルスであ
る。
く、使用する撮影レンズ装置2の開放絞り値
AVo(アペツクス値)をデイジタル値で取り込む
構成を有する。これは、第2図の説明でも明らか
にした様に、レンズ装置2はそのレンズの開放絞
り値AVoに対応した突出量を有する開放ピン9
0を備え、ボデイ4側は前記開放ピン90の突出
量を検出する開放入力ピン96を備える。この開
放入力ピン96はその移動量を検出してレンズ装
置2の開放絞り値AVoをデイジタル値で取り込
む機構に連結される。かかる機構は第14図にそ
の詳細な構成を示されるものであつて、開放入力
ピン96は、一端を前記開放ピン90に当接し、
該ピン90の突出量に応じて移動するが、この移
動量は前記開放入力ピン96の他端に当接する揺
動レバー268の軸270を中心とする揺動量に
置き換えられる。この揺動量は、その大きさに従
つて、4ビツトのデイジタル値に変換して取り出
されるが、その為に設けられたのが、軸270を
中心とする扇形の開放絞り値検出板272であ
る。この開放絞り値検出板272は絶縁基板上に
開放絞り値AVoのデイジタル・データの各ビツ
トに対応する軸270を中心とした4本の同心円
状導電環274と、該環274に対して同心円状
に配されると共に、抵抗275を通じて電源Vcc
に接続され、更にインバータ279に接続される
共通環276を配して成る。なお、前記各導電環
274間は、レンズ装置2の開放絞り値AVoデ
ータの各ビツトに対応するデータ・トラツクとな
つており、各トラツクに対して前記揺動レバー2
68の一端に設けた4本のブラシ280が対応す
る。前記ブラシ280は、該ブラシと並置され前
記共通環276と常に対接している共通ブラシ2
82との間で電気的に導通状態にある。前記導電
環274は前記揺動レバー268の揺動量に対応
して、レンズの開放絞り値AVoの各ビツト中、
“1”であるものに対応するトラツクと対応する
ブラシ280と電気的に閉回路するべく、各トラ
ツク上の前記ブラシ280と対接する部分に導電
部282を延在させて成るもので、レンズ装置2
の開放ピン90からボデイ4の開放入力ピン96
を通じて設定入力されたレンズ装置2の開放絞り
値AVoのアペツクス値相当のデイジタル値は前
記ブラシ280と前記導電部282の選択的な対
接に置き換えられる。なお、このレンズ装置2の
開放絞り値AVoの取り込みに当つても、第13
図示のタイミング・パルスが関与して来る。この
開放絞り値AVoの取り込みに用いられるのは、
TB3〜6の4個のタイミング・パルスであ
る。
第14図示構成に於いては、導電環274にそ
れぞれダイオード277を通じて前記タイミン
グ・パルス3〜6を印加する如き構成と
なつているが、かかる構成にあつてタイミング・
パルスの印加された導電環274から延在する導
電部282にブラシ280が対接していない場
合、電源Vccは抵抗275を通じてインバータ2
79に印加される為、インバータ279はロウ・
レベル出力を行い、また該導電部282にブラシ
280が対接している場合、インバータ279の
入力は前記共通環276、共通ブラシ283、ブ
ラシ280、導電環274、ダイオード277を
通じてロウ・レベルに引かれる為、該インバータ
279はハイ・レベル出力を行う。即ち、前記イ
ンバータ279からは前記開放ピン90から開放
入力ピン92を通じて入力された撮影レンズ装置
2の開放絞り値相当の4桁のデイジタル値が、タ
イミング・パルス3〜6に同期して上位
ビツトから順次出力される。この4ビツトのデー
タは、最上位桁が“4”の重みを持ち最下位桁が
“1/2”の重みを持つ。
れぞれダイオード277を通じて前記タイミン
グ・パルス3〜6を印加する如き構成と
なつているが、かかる構成にあつてタイミング・
パルスの印加された導電環274から延在する導
電部282にブラシ280が対接していない場
合、電源Vccは抵抗275を通じてインバータ2
79に印加される為、インバータ279はロウ・
レベル出力を行い、また該導電部282にブラシ
280が対接している場合、インバータ279の
入力は前記共通環276、共通ブラシ283、ブ
ラシ280、導電環274、ダイオード277を
通じてロウ・レベルに引かれる為、該インバータ
279はハイ・レベル出力を行う。即ち、前記イ
ンバータ279からは前記開放ピン90から開放
入力ピン92を通じて入力された撮影レンズ装置
2の開放絞り値相当の4桁のデイジタル値が、タ
イミング・パルス3〜6に同期して上位
ビツトから順次出力される。この4ビツトのデー
タは、最上位桁が“4”の重みを持ち最下位桁が
“1/2”の重みを持つ。
この開放絞り値AVoに関するデータを取り込
むに当つて問題とされるのが、レンズ装置2に設
けられた開放ピン90の開放絞り値AVoに対応
する突出量の差である。即ち、レンズ装置2及び
カメラ・ボデイ4共に、スペース上の制約から前
記開放ピン90の突出量を各開放絞り値AVo毎
に大巾に変化させる事が出来ない上、レンズ装置
2とボデイ4が着脱可能な構成となつている為、
精度的にかかる微少な突出量の差を確実に読み取
る事が難かしい。これは、特に2進コードのデイ
ジタル・データを第14図示構成の如き開放絞り
値検出板272からブラシ280の位置に対応し
て読み取ろうとする場合、ブラシ280が、ある
データを示す位置とその隣の他データを示す位置
の間に位置した場合、ブラシ280の精度上の制
約等から誤読取りを行う虞れが生じる。この時の
誤読取データは決して隣接するデータとの中間デ
ータとはならず、全く異なつたデータとして取り
出される事となる為、システムの動作の上でかか
る誤読取は大きな問題となる。従つて、考えられ
たのが、使用レンズ装置2の開放絞り値AVoを
読み取る場合、2進コードではなくグレー・コー
ドで読み取るという方法である。かかるグレー・
コードは良く知られる様に、隣接するデイジタ
ル・データ間では、1ビツトしかその内容が異な
らないというもので、第14図示構成の如き機構
を通じて、開放入力ピン96の移動量に対応した
デイジタル・データを読み取るに当つて極めて有
効に適用なし得るものである。従つて、本実施例
のカメラ・システムに於いては、レンズ装置2の
開放絞り値AVoを取り込む為の機構にはグレ
ー・コードを適用し、後に演算等の処理の為のデ
ータとして、2進数値コードに変換する如き構成
を採つている。
むに当つて問題とされるのが、レンズ装置2に設
けられた開放ピン90の開放絞り値AVoに対応
する突出量の差である。即ち、レンズ装置2及び
カメラ・ボデイ4共に、スペース上の制約から前
記開放ピン90の突出量を各開放絞り値AVo毎
に大巾に変化させる事が出来ない上、レンズ装置
2とボデイ4が着脱可能な構成となつている為、
精度的にかかる微少な突出量の差を確実に読み取
る事が難かしい。これは、特に2進コードのデイ
ジタル・データを第14図示構成の如き開放絞り
値検出板272からブラシ280の位置に対応し
て読み取ろうとする場合、ブラシ280が、ある
データを示す位置とその隣の他データを示す位置
の間に位置した場合、ブラシ280の精度上の制
約等から誤読取りを行う虞れが生じる。この時の
誤読取データは決して隣接するデータとの中間デ
ータとはならず、全く異なつたデータとして取り
出される事となる為、システムの動作の上でかか
る誤読取は大きな問題となる。従つて、考えられ
たのが、使用レンズ装置2の開放絞り値AVoを
読み取る場合、2進コードではなくグレー・コー
ドで読み取るという方法である。かかるグレー・
コードは良く知られる様に、隣接するデイジタ
ル・データ間では、1ビツトしかその内容が異な
らないというもので、第14図示構成の如き機構
を通じて、開放入力ピン96の移動量に対応した
デイジタル・データを読み取るに当つて極めて有
効に適用なし得るものである。従つて、本実施例
のカメラ・システムに於いては、レンズ装置2の
開放絞り値AVoを取り込む為の機構にはグレ
ー・コードを適用し、後に演算等の処理の為のデ
ータとして、2進数値コードに変換する如き構成
を採つている。
更に詳細に説明するならば、グレー・コード
は、第15図の対照表にも示す如く、通常のバイ
ナリー・コードと違つて、隣接するコード間で1
ビツトしか異ならず、10進数及び2進コードに対
して図示の如く対応している。今、このグレー・
コードとバイナリー・コードの関係について考え
て見るに、両者は全くランダムな関係を持つもの
ではない。即ち、バイナリー・コードの各桁に対
してグレー・コードの各桁を対応させた上で、こ
のバイナリー・コードを見てみると、グレー・コ
ードの“0”の桁に対応する桁はその1つ上位の
桁と同じ内容であり、グレー・コードの“1”の
桁に対応する桁は、その1つ上位の桁に対して反
転した内容となつている事がわかる。
は、第15図の対照表にも示す如く、通常のバイ
ナリー・コードと違つて、隣接するコード間で1
ビツトしか異ならず、10進数及び2進コードに対
して図示の如く対応している。今、このグレー・
コードとバイナリー・コードの関係について考え
て見るに、両者は全くランダムな関係を持つもの
ではない。即ち、バイナリー・コードの各桁に対
してグレー・コードの各桁を対応させた上で、こ
のバイナリー・コードを見てみると、グレー・コ
ードの“0”の桁に対応する桁はその1つ上位の
桁と同じ内容であり、グレー・コードの“1”の
桁に対応する桁は、その1つ上位の桁に対して反
転した内容となつている事がわかる。
従つて、タイミング・パルス3〜6に
同期して上位桁から取り込まれたグレー・コード
のデータを、第16図に示す如き、回路を通じて
取り出す事に依りバイナリー・コードに変換され
たデータとして得る事が出来る。
同期して上位桁から取り込まれたグレー・コード
のデータを、第16図に示す如き、回路を通じて
取り出す事に依りバイナリー・コードに変換され
たデータとして得る事が出来る。
即ち、J−K型のフリツプ・フロツプは、その
J−K入力が同一入力の時は第17図に示す如き
Q出力を行う。つまり、J−K入力が共に“1”
の時は、次のクロツク・パルスに同期して、Q出
力は反転され、J−K入力が共に“0”の時は、
Q出力は同一内容に保持される。従つて、第16
図示の如き回路を通じて、J−Kフリツプ・フロ
ツプのJ−K入力端子にグレー・コードを上位桁
より順次与えた場合、そのQ出力端子からクロツ
ク・パルスに同期して順次得られるデータは、前
記グレー・コードのバイナリー・コードへの変換
データである。
J−K入力が同一入力の時は第17図に示す如き
Q出力を行う。つまり、J−K入力が共に“1”
の時は、次のクロツク・パルスに同期して、Q出
力は反転され、J−K入力が共に“0”の時は、
Q出力は同一内容に保持される。従つて、第16
図示の如き回路を通じて、J−Kフリツプ・フロ
ツプのJ−K入力端子にグレー・コードを上位桁
より順次与えた場合、そのQ出力端子からクロツ
ク・パルスに同期して順次得られるデータは、前
記グレー・コードのバイナリー・コードへの変換
データである。
以上述べた如く、第1図示カメラ装置は上に述
べた様な構成を通じて、使用撮影レンズ装置の開
放絞り値AVoをアペツクス値相当のデイジタル
値で取り込んでいる。
べた様な構成を通じて、使用撮影レンズ装置の開
放絞り値AVoをアペツクス値相当のデイジタル
値で取り込んでいる。
このカメラ装置に於いては、レンズ装置2がそ
の絞りを手動で、即ち絞り設定リング8に依つて
撮影者の所望する絞り値をプリセツトするマニユ
アル状態とその絞りをボデイ4側からプリセツト
する事の出来る、即ち絞り設定リング8に依つて
マーク12が選択されている自動状態のいずれの
状態にあるかをボデイ4側に伝達する機構を備え
る事については先にも述べた通りである。
の絞りを手動で、即ち絞り設定リング8に依つて
撮影者の所望する絞り値をプリセツトするマニユ
アル状態とその絞りをボデイ4側からプリセツト
する事の出来る、即ち絞り設定リング8に依つて
マーク12が選択されている自動状態のいずれの
状態にあるかをボデイ4側に伝達する機構を備え
る事については先にも述べた通りである。
即ち、レンズ装置2側には絞り設定リング8に
依つてマーク12が選択されている時、突出する
AEピン92が設けられており、ボデイ4側には
前記AEピン92と対面し、前記AEピン92が突
出した事を検出するAE検出部100が設けられ
ているが、このAE検出部100は第14図に示
す如くスイツチ284と連動している。このスイ
ツチ284は常閉接点であり、一端を抵抗275
を通じて電源Vccに接続されると共にインバータ
279の入力端に接続されており、他端はダイオ
ード277を通じて、タイミング・パルス1
を印加されている。即ち、スイツチ284は前記
タイミング・パルス1に依つてその状態をセ
ンスされており、閉状態にあつては、インバータ
279の入力は前記スイツチ284、ダイオード
277を通じてロウ・レベルに引かれる為、該イ
ンバータ279はハイ・レベル出力を行い、また
開状態にあつては、前記インバータ279の入力
端に、抵抗275を通じて電源Vccが印加される
為、該インバータ279はロウ・レベル出力を行
う。従つて、前記AEピン92が突出していない
時、即ちマニユアル状態にある時、前記インバー
タ279からはタイミング・パルス1に同期
してハイ・レベル出力が、また該AEピンが突出
している時、即ち自動状態にある時、前記インバ
ータ279からはタイミング・パルス1に同
期してロウ・レベル出力がなされる。
依つてマーク12が選択されている時、突出する
AEピン92が設けられており、ボデイ4側には
前記AEピン92と対面し、前記AEピン92が突
出した事を検出するAE検出部100が設けられ
ているが、このAE検出部100は第14図に示
す如くスイツチ284と連動している。このスイ
ツチ284は常閉接点であり、一端を抵抗275
を通じて電源Vccに接続されると共にインバータ
279の入力端に接続されており、他端はダイオ
ード277を通じて、タイミング・パルス1
を印加されている。即ち、スイツチ284は前記
タイミング・パルス1に依つてその状態をセ
ンスされており、閉状態にあつては、インバータ
279の入力は前記スイツチ284、ダイオード
277を通じてロウ・レベルに引かれる為、該イ
ンバータ279はハイ・レベル出力を行い、また
開状態にあつては、前記インバータ279の入力
端に、抵抗275を通じて電源Vccが印加される
為、該インバータ279はロウ・レベル出力を行
う。従つて、前記AEピン92が突出していない
時、即ちマニユアル状態にある時、前記インバー
タ279からはタイミング・パルス1に同期
してハイ・レベル出力が、また該AEピンが突出
している時、即ち自動状態にある時、前記インバ
ータ279からはタイミング・パルス1に同
期してロウ・レベル出力がなされる。
以上、述べた如き構成を通じて、本実施例のカ
メラ・システムはレンズ装置2の絞り設定リング
8に依る絞りの設定条件、即ち絞りのプリセツト
がレンズ側で行なわれる様な状態にあるか、ボデ
イ側で行なわれる様な状態にあるかの条件を取り
込んでいる。なお、以下の説明に於いては、前記
インバータ279からタイミング・パルス1
に同期して出力されるハイ・レベル信号の事を
MNAL信号と称する。
メラ・システムはレンズ装置2の絞り設定リング
8に依る絞りの設定条件、即ち絞りのプリセツト
がレンズ側で行なわれる様な状態にあるか、ボデ
イ側で行なわれる様な状態にあるかの条件を取り
込んでいる。なお、以下の説明に於いては、前記
インバータ279からタイミング・パルス1
に同期して出力されるハイ・レベル信号の事を
MNAL信号と称する。
また、第1図示カメラ装置は、レンズ装置2を
ボデイ4側の絞り込みレバー64を操作する事に
依つて絞り込む事が出来る構成を採つている事に
ついては先に述べた通りであるが、この絞り込み
レバー64は単に機械的にレンズ装置2を絞り込
む作用を有するのみでなく、第14図に示す如く
レンズ装置2を絞り込み状態とした事を検出する
為のスイツチ286に連動する。このスイツチ2
86は常開接点であり、一端を抵抗275を通じ
て電源Vccに接続されると共にインバータ279
の入力端に接続されており、他端はダイオード2
77を通じて、タイミング・パルス2を印加
されている。即ち、スイツチ286は前記タイミ
ング・パルス2に依つてその状態をセンスさ
れており、開状態にあつては、前記インバータ2
79の入力端に、抵抗275を通じて電源Vccが
印加される為、該インバータ279はロウ・レベ
ル出力を行い、また閉状態にあつては前記インバ
ータ279の入力は前記スイツチ286、ダイオ
ード277を通じてロウ・レベルに引かれる為、
該インバータ279はハイ・レベル出力を行う。
従つて、前記絞り込みレバー64を操作して、撮
影レンズ2を絞り込み状態とすると、前記インバ
ータ279からはタイミング・パルス2に同
期してハイ・レベル出力が行なわれる。
ボデイ4側の絞り込みレバー64を操作する事に
依つて絞り込む事が出来る構成を採つている事に
ついては先に述べた通りであるが、この絞り込み
レバー64は単に機械的にレンズ装置2を絞り込
む作用を有するのみでなく、第14図に示す如く
レンズ装置2を絞り込み状態とした事を検出する
為のスイツチ286に連動する。このスイツチ2
86は常開接点であり、一端を抵抗275を通じ
て電源Vccに接続されると共にインバータ279
の入力端に接続されており、他端はダイオード2
77を通じて、タイミング・パルス2を印加
されている。即ち、スイツチ286は前記タイミ
ング・パルス2に依つてその状態をセンスさ
れており、開状態にあつては、前記インバータ2
79の入力端に、抵抗275を通じて電源Vccが
印加される為、該インバータ279はロウ・レベ
ル出力を行い、また閉状態にあつては前記インバ
ータ279の入力は前記スイツチ286、ダイオ
ード277を通じてロウ・レベルに引かれる為、
該インバータ279はハイ・レベル出力を行う。
従つて、前記絞り込みレバー64を操作して、撮
影レンズ2を絞り込み状態とすると、前記インバ
ータ279からはタイミング・パルス2に同
期してハイ・レベル出力が行なわれる。
以上、述べた如き構成を通じて、本実施例のカ
メラ・システムはレンズ装置2が絞り込まれた状
態にあるか否かに関する条件を取り込んでいる。
なお、以下の説明に於いては、前記インバータ2
79からタイミング・パルス2に同期して出
力されるハイ・レベル信号の事をSPDW信号と
称する。
メラ・システムはレンズ装置2が絞り込まれた状
態にあるか否かに関する条件を取り込んでいる。
なお、以下の説明に於いては、前記インバータ2
79からタイミング・パルス2に同期して出
力されるハイ・レベル信号の事をSPDW信号と
称する。
以上の説明を通じても明らかな如く、第14図
示インバータ279からは、タイミング・パルス
TB1のタイミングに同期してMNAL信号が、タ
イミング・パルス2のタイミングに同期して
SPDW信号が、またタイミング・パルス3〜
TB6の信号に同期して使用撮影レンズ装置2の
開放絞り値AVoに関するデータが上位桁側から
順次出力される事となる訳であるが、インバータ
279の出力は前記タイミング・パルス1〜
TB6に従つて適宜分別される事となる。なお、
この構成については後に詳述する。
示インバータ279からは、タイミング・パルス
TB1のタイミングに同期してMNAL信号が、タ
イミング・パルス2のタイミングに同期して
SPDW信号が、またタイミング・パルス3〜
TB6の信号に同期して使用撮影レンズ装置2の
開放絞り値AVoに関するデータが上位桁側から
順次出力される事となる訳であるが、インバータ
279の出力は前記タイミング・パルス1〜
TB6に従つて適宜分別される事となる。なお、
この構成については後に詳述する。
第1図示カメラ装置は、前にも述べた様に撮影
者の所望するシヤツタ速度もしくは絞り値を設定
する為のダイヤル34をボデイ4前面に備える。
このダイヤル34は、シヤツタ優先撮影の時はシ
ヤツタ速度TV(アペツクス値)を、絞り優先の
時は絞り値AV(アペツクス値)をそれぞれデイ
ジタル値で設定入力する為のもので、その具体的
な構成は、ASA感度設定ダイヤル40からフイ
ルム感度のデイジタル値を取り込む為の構成と類
似している。即ち、ダイヤル34は第18図に示
す如く、該ダイヤル34と共に回転させられるデ
イジタル・データ設定板288から、該ダイヤル
の回転位置に応じたデイジタル・データをシステ
ムに入力する如く構成される。前記デイジタル・
データ設定板288は絶縁基板上にシヤツタ速度
TV又は絞り値AVデータのデイジタル値各ビツ
トに対応する複数本の同心円状の導電環292
と、このデータ設定板288の半径方向に延在す
る導体298を通じて前記導電環292の全てと
電気的導通を保つている共通環294とを配して
成るものである。なお、前記共通環294はブラ
シ296と常に当接状態にあるが、このブラシ2
96は抵抗297を通じて電源Vccに接続される
と共にインバータ299に接続されている。な
お、前記各導電環292間はシヤツタ速度TV又
は絞り値AVのデイジタル・データの各ビツトに
対応するデータ・トラツクとなつており、各トラ
ツクに対してデータの各ビツトに対応する5本の
ブラシ290が対接している。前記トラツクはシ
ヤツタ速度TV又は絞り値AVを設定するダイヤ
ル34の各設定位置毎に対応して、設定データの
デイジタル値の各ビツト中、“1”であるものに
対応するブラシ290と前記導電環292間に電
気的な接触を行なわせるべく、前記各ブラシ29
0と対接する部分に前記導電環256から半径方
向に延在する導電部300を配して成るものであ
る。
者の所望するシヤツタ速度もしくは絞り値を設定
する為のダイヤル34をボデイ4前面に備える。
このダイヤル34は、シヤツタ優先撮影の時はシ
ヤツタ速度TV(アペツクス値)を、絞り優先の
時は絞り値AV(アペツクス値)をそれぞれデイ
ジタル値で設定入力する為のもので、その具体的
な構成は、ASA感度設定ダイヤル40からフイ
ルム感度のデイジタル値を取り込む為の構成と類
似している。即ち、ダイヤル34は第18図に示
す如く、該ダイヤル34と共に回転させられるデ
イジタル・データ設定板288から、該ダイヤル
の回転位置に応じたデイジタル・データをシステ
ムに入力する如く構成される。前記デイジタル・
データ設定板288は絶縁基板上にシヤツタ速度
TV又は絞り値AVデータのデイジタル値各ビツ
トに対応する複数本の同心円状の導電環292
と、このデータ設定板288の半径方向に延在す
る導体298を通じて前記導電環292の全てと
電気的導通を保つている共通環294とを配して
成るものである。なお、前記共通環294はブラ
シ296と常に当接状態にあるが、このブラシ2
96は抵抗297を通じて電源Vccに接続される
と共にインバータ299に接続されている。な
お、前記各導電環292間はシヤツタ速度TV又
は絞り値AVのデイジタル・データの各ビツトに
対応するデータ・トラツクとなつており、各トラ
ツクに対してデータの各ビツトに対応する5本の
ブラシ290が対接している。前記トラツクはシ
ヤツタ速度TV又は絞り値AVを設定するダイヤ
ル34の各設定位置毎に対応して、設定データの
デイジタル値の各ビツト中、“1”であるものに
対応するブラシ290と前記導電環292間に電
気的な接触を行なわせるべく、前記各ブラシ29
0と対接する部分に前記導電環256から半径方
向に延在する導電部300を配して成るものであ
る。
なお、かかる構成からシヤツタ速度TV又は絞
り値AVを取り込む為にもやはり、タイミング・
パルスが関与して来る。第18図示構成に於いて
は、5本のブラシ290にそれぞれダイオード3
01を通じて前記タイミング・パルスの中で、
TB2〜6を印加する構成となつているが、
かかる構成にあつて、タイミング・パルスの印加
されたブラシ290が導電部300に対接してい
ない場合、電源Vccは抵抗297を通じてインバ
ータ299に印加される為、インバータ263は
ロウ・レベル出力を行い、またブラシ290が導
電部300に対接している場合、インバータ29
9の入力は、前記導電環292、ブラシ290、
ダイオード301を通じてロウ・レベルに引かれ
る為、該インバータ299はハイ・レベル出力を
行う。即ち、前記インバータ299からは、前記
ダイヤル34に依つて設定されたシヤツタ速度
TV又は絞り値AVのアペツクス値相当の5桁の
デイジタル値がタイミング・パルス2〜
6に同期して下位桁ビツトから順次出力される。
この5ビツトのデータはその最下位桁が“1/2”
の重みを持つものであり、その最上位ビツトが
“8”の重みを持つものである。
り値AVを取り込む為にもやはり、タイミング・
パルスが関与して来る。第18図示構成に於いて
は、5本のブラシ290にそれぞれダイオード3
01を通じて前記タイミング・パルスの中で、
TB2〜6を印加する構成となつているが、
かかる構成にあつて、タイミング・パルスの印加
されたブラシ290が導電部300に対接してい
ない場合、電源Vccは抵抗297を通じてインバ
ータ299に印加される為、インバータ263は
ロウ・レベル出力を行い、またブラシ290が導
電部300に対接している場合、インバータ29
9の入力は、前記導電環292、ブラシ290、
ダイオード301を通じてロウ・レベルに引かれ
る為、該インバータ299はハイ・レベル出力を
行う。即ち、前記インバータ299からは、前記
ダイヤル34に依つて設定されたシヤツタ速度
TV又は絞り値AVのアペツクス値相当の5桁の
デイジタル値がタイミング・パルス2〜
6に同期して下位桁ビツトから順次出力される。
この5ビツトのデータはその最下位桁が“1/2”
の重みを持つものであり、その最上位ビツトが
“8”の重みを持つものである。
ところで、ダイヤル34の設定に依つて、上に
述べた如き構成を通じて得られたデイジタル・デ
ータはシヤツタ速度TVに関するデータであるか
絞り値AVに関するデータであるかを特定する必
要があるが、この区別の為に設けられているの
が、ボデイ4上面に設けられたモード切換スイツ
チ38である。このモード切換スイツチ38は絞
り優先モード側に設定されている時閉回路するス
イツチ302と連動している。このスイツチ30
2は常開接点であり、一端を抵抗297を通じて
電源Vccに接続されると共にインバータ299の
入力端に接続されており、他端はダイオード30
1を通じてタイミング・パルス1を印加され
ている。即ち、スイツチ302は前記タイミン
グ・パルス1に依つてその状態をセンスされ
ており、開状態にあつては、インバータ299の
入力端に抵抗297を通じて電源Vccが印加され
る為、該インバータ299はロウ・レベル出力を
行い、閉状態にあつては、前記インバータ299
の入力は前記スイツチ302、ダイオード301
を通じてロウ・レベルに引かれる為、該インバー
タ299はハイ・レベル出力を行う。従つて、前
記モード切換スイツチ38が絞り優先モード側に
切換わつている時、前記インバータ299から
は、タイミング・パルス1に同期してハイ・
レベル出力がなされ、また前記モード切換スイツ
チ38がシヤツタ優先モード側に切換わつている
時、前記インバータ299からはロウ・レベル出
力がなされる。
述べた如き構成を通じて得られたデイジタル・デ
ータはシヤツタ速度TVに関するデータであるか
絞り値AVに関するデータであるかを特定する必
要があるが、この区別の為に設けられているの
が、ボデイ4上面に設けられたモード切換スイツ
チ38である。このモード切換スイツチ38は絞
り優先モード側に設定されている時閉回路するス
イツチ302と連動している。このスイツチ30
2は常開接点であり、一端を抵抗297を通じて
電源Vccに接続されると共にインバータ299の
入力端に接続されており、他端はダイオード30
1を通じてタイミング・パルス1を印加され
ている。即ち、スイツチ302は前記タイミン
グ・パルス1に依つてその状態をセンスされ
ており、開状態にあつては、インバータ299の
入力端に抵抗297を通じて電源Vccが印加され
る為、該インバータ299はロウ・レベル出力を
行い、閉状態にあつては、前記インバータ299
の入力は前記スイツチ302、ダイオード301
を通じてロウ・レベルに引かれる為、該インバー
タ299はハイ・レベル出力を行う。従つて、前
記モード切換スイツチ38が絞り優先モード側に
切換わつている時、前記インバータ299から
は、タイミング・パルス1に同期してハイ・
レベル出力がなされ、また前記モード切換スイツ
チ38がシヤツタ優先モード側に切換わつている
時、前記インバータ299からはロウ・レベル出
力がなされる。
以上、述べた如き構成を通じて、本実施例のカ
メラ・システムはダイヤル34に依つて設定され
るデータがシヤツタ速度TVに関するものである
か絞り値に関するものであるかの判別を行つてい
る。なお、以下の説明に於いては、前記インバー
タ299からタイミング・パルス1に同期し
て出力されるハイ・レベル信号の事をASLC信号
と称する。
メラ・システムはダイヤル34に依つて設定され
るデータがシヤツタ速度TVに関するものである
か絞り値に関するものであるかの判別を行つてい
る。なお、以下の説明に於いては、前記インバー
タ299からタイミング・パルス1に同期し
て出力されるハイ・レベル信号の事をASLC信号
と称する。
なお、この実施例に於いては、シヤツタ速度
TVはダイヤル34に依つて1段きざみの値の中
から選択設定され、絞り値は1/2段きざみの値の
中から選択設定される事となる様に構成してあ
る。即ち、1段きざみのシヤツタ速度の設定に関
しては、1/2段に関するデータは不要であるにも
かかわらず、ダイヤル34は1/2段のデータを含
む絞り値の設定も行う必要がある為、このダイヤ
ル34の設定位置に依つては、シヤツタ速度とし
て1/2段のデータを含むシヤツタ速度の設定が行
なわれる事となる。この問題に対処する為に、こ
の実施例では、シヤツタ速度に関するデータの設
定は必要な設定デイジタル値に対して、1/2倍し
た値で行い、ダイヤル34の設定位置に応じて読
み出されたデイジタル・データは後に2倍してシ
ヤツタ速度に関するアペツクス値相当のデイジタ
ル・データTVとして用いている。
TVはダイヤル34に依つて1段きざみの値の中
から選択設定され、絞り値は1/2段きざみの値の
中から選択設定される事となる様に構成してあ
る。即ち、1段きざみのシヤツタ速度の設定に関
しては、1/2段に関するデータは不要であるにも
かかわらず、ダイヤル34は1/2段のデータを含
む絞り値の設定も行う必要がある為、このダイヤ
ル34の設定位置に依つては、シヤツタ速度とし
て1/2段のデータを含むシヤツタ速度の設定が行
なわれる事となる。この問題に対処する為に、こ
の実施例では、シヤツタ速度に関するデータの設
定は必要な設定デイジタル値に対して、1/2倍し
た値で行い、ダイヤル34の設定位置に応じて読
み出されたデイジタル・データは後に2倍してシ
ヤツタ速度に関するアペツクス値相当のデイジタ
ル・データTVとして用いている。
上述した如く、第1図示カメラ装置は、インバ
ータ299から、タイミング・パルス1に同
期して、ダイヤル34に依つて設定されたデータ
がシヤツタ速度に関するものであるか、絞り値に
関するものであるかを判別する為のASLC信号が
出力され、またタイミング・パルス2〜
6に同期して、ダイヤル34に依つて設定された
データが上位桁側から順次出力される事となる訳
であるが、インバータ299の出力は前記タイミ
ング・パルス1〜6に従つて適宜分別さ
れる事となる。なお、この構成については後に詳
述する。
ータ299から、タイミング・パルス1に同
期して、ダイヤル34に依つて設定されたデータ
がシヤツタ速度に関するものであるか、絞り値に
関するものであるかを判別する為のASLC信号が
出力され、またタイミング・パルス2〜
6に同期して、ダイヤル34に依つて設定された
データが上位桁側から順次出力される事となる訳
であるが、インバータ299の出力は前記タイミ
ング・パルス1〜6に従つて適宜分別さ
れる事となる。なお、この構成については後に詳
述する。
以上、述べた如き構成を通じて、本実施例のカ
メラ・システムは、撮影者がダイヤル34を通じ
て設定したシヤツタ速度TVないしは絞り値AV
をアペツクス値相当のデイジタル値で取り込んで
いる。
メラ・システムは、撮影者がダイヤル34を通じ
て設定したシヤツタ速度TVないしは絞り値AV
をアペツクス値相当のデイジタル値で取り込んで
いる。
また、このカメラ装置は、使用する撮影レンズ
装置2の最小口径絞り値を検出する構成を有す
る。これは、第2図の説明でも明らかにした様
に、レンズ装置2は、そのレンズの最小口径絞り
値に対応した突出量を有する最小口径ピン91を
備え、ボデイ4側は前記最小口径ピン91の突出
量を検出する最小口径入力ピン97を備える。こ
の最小口径入力ピン97はその移動量を検出して
レンズ装置2の最小口径絞り値が、予め与えられ
ている複数個の絞り値のうちどの値に属するかを
特定する為の機構に連結される。かかる機構は、
第19図にその詳細な構成を示されるものであつ
て、最小口径入力ピン97は一端を前記最小口径
ピン91に当接し、該ピン91の突出量に応じて
移動するが、この移動量は前記最小口径入力ピン
97の他端に当接する揺動レバー304の軸30
3を中心とする揺動量に置き換えられる。この揺
動量は、FナンバーでF11,F16,F22,
F32,F45,F64の絞り値の1つを選択す
る為の量として用いられるが、その為に設けられ
たのが、軸303を中心とする扇形の最小口径絞
り検出板306である。この最小口径絞り検出板
306は絶縁基盤上に最小口径絞り値としてFナ
ンバーのF11,F16,F22,F32,F4
5,F64の絞り値を選択する事が出来る様な6
個の電極308を該検出板の周方向に配列して成
り、前記電極308は前記レバー304の先端に
設けられたブラシ305と該レバー304の揺動
量に応じて選択的に当接可能である。同時に、前
記最小口径絞り検出板306は、その周方向に延
在する共通電極310を有し、前記ブラシ305
はその揺動位置にかかわらず常時、前記共通電極
310と摺接しており、前記電極308の1個と
前記共通電極310の間をブリツジする如く構成
される。なお、前記共通電極310は抵抗314
を通じて電源Vccに接続されると共にインバータ
316の入力端に接続されており、また6個の電
極308はダイオード312を通じて、タイミン
グ・パルス1〜6をそれぞれ印加される。
装置2の最小口径絞り値を検出する構成を有す
る。これは、第2図の説明でも明らかにした様
に、レンズ装置2は、そのレンズの最小口径絞り
値に対応した突出量を有する最小口径ピン91を
備え、ボデイ4側は前記最小口径ピン91の突出
量を検出する最小口径入力ピン97を備える。こ
の最小口径入力ピン97はその移動量を検出して
レンズ装置2の最小口径絞り値が、予め与えられ
ている複数個の絞り値のうちどの値に属するかを
特定する為の機構に連結される。かかる機構は、
第19図にその詳細な構成を示されるものであつ
て、最小口径入力ピン97は一端を前記最小口径
ピン91に当接し、該ピン91の突出量に応じて
移動するが、この移動量は前記最小口径入力ピン
97の他端に当接する揺動レバー304の軸30
3を中心とする揺動量に置き換えられる。この揺
動量は、FナンバーでF11,F16,F22,
F32,F45,F64の絞り値の1つを選択す
る為の量として用いられるが、その為に設けられ
たのが、軸303を中心とする扇形の最小口径絞
り検出板306である。この最小口径絞り検出板
306は絶縁基盤上に最小口径絞り値としてFナ
ンバーのF11,F16,F22,F32,F4
5,F64の絞り値を選択する事が出来る様な6
個の電極308を該検出板の周方向に配列して成
り、前記電極308は前記レバー304の先端に
設けられたブラシ305と該レバー304の揺動
量に応じて選択的に当接可能である。同時に、前
記最小口径絞り検出板306は、その周方向に延
在する共通電極310を有し、前記ブラシ305
はその揺動位置にかかわらず常時、前記共通電極
310と摺接しており、前記電極308の1個と
前記共通電極310の間をブリツジする如く構成
される。なお、前記共通電極310は抵抗314
を通じて電源Vccに接続されると共にインバータ
316の入力端に接続されており、また6個の電
極308はダイオード312を通じて、タイミン
グ・パルス1〜6をそれぞれ印加される。
かかる構成にあつて、レンズ装置2の最小口径
絞り値に対応する突出量を有する最小口径ピン9
1の突出量はボデイ4側の最小口径入力ピン97
に依つて検出され、前記ブラシ305が前記最小
口径入力ピン97の移動量に従つて、前記6個の
電極308のうちの1個を選択して前記共通電極
310との間を導通とする。今、前記ブラシ30
5と接触している電極308にダイオード312
を通じて対応するタイミング・パルスが入力され
ていない場合、インバータ316の入力端は電源
Vccに依つてハイ・レベルとなる為、その出力は
ロウ・レベルとなり、また、この電極308にダ
イオード312を通じて対応するタイミング・パ
ルスが入力された場合、インバータ316の入力
端はロウ・レベルとなる為、その出力はハイ・レ
ベルとなる。即ち、前記インバータ316から
は、検出された最小口径絞り値に対応するタイミ
ング・パルスに同期して、ハイ・レベル出力が行
われるもので、前記インバータ316の出力をタ
イミング・パルス1〜6に基いて分別す
る事に依り、検出された最小口径絞り値がFナン
バーでF11,F16,F22,F32,F4
5,F64のうちどの値に該当するものであるか
を検出する事が出来る。
絞り値に対応する突出量を有する最小口径ピン9
1の突出量はボデイ4側の最小口径入力ピン97
に依つて検出され、前記ブラシ305が前記最小
口径入力ピン97の移動量に従つて、前記6個の
電極308のうちの1個を選択して前記共通電極
310との間を導通とする。今、前記ブラシ30
5と接触している電極308にダイオード312
を通じて対応するタイミング・パルスが入力され
ていない場合、インバータ316の入力端は電源
Vccに依つてハイ・レベルとなる為、その出力は
ロウ・レベルとなり、また、この電極308にダ
イオード312を通じて対応するタイミング・パ
ルスが入力された場合、インバータ316の入力
端はロウ・レベルとなる為、その出力はハイ・レ
ベルとなる。即ち、前記インバータ316から
は、検出された最小口径絞り値に対応するタイミ
ング・パルスに同期して、ハイ・レベル出力が行
われるもので、前記インバータ316の出力をタ
イミング・パルス1〜6に基いて分別す
る事に依り、検出された最小口径絞り値がFナン
バーでF11,F16,F22,F32,F4
5,F64のうちどの値に該当するものであるか
を検出する事が出来る。
以上、述べた如く、第1図示カメラ装置は、使
用撮影レンズ装置2の最小口径絞り値AMAXを
入力する事が出来るが以下の説明にあつては、前
記インバータ316の出力信号を総称して
AMAX′と称する。
用撮影レンズ装置2の最小口径絞り値AMAXを
入力する事が出来るが以下の説明にあつては、前
記インバータ316の出力信号を総称して
AMAX′と称する。
以上の説明から明らかな如く、設定されたフイ
ルム感度データSV、使用撮影レンズ装置の開放
絞り値データVo、マニユアル状態、自動状態の
判別信号MNAL、レンズ装置の絞り込み信号
SPDW、シヤツタ速度TV又は絞り値AVの設定
データ、絞り優先モード選択信号ASLC、使用撮
影レンズ装置の最小口径絞り検出信号AMAX等
は全てタイミング・パルス1〜6に同期
して取り込まれるものである。
ルム感度データSV、使用撮影レンズ装置の開放
絞り値データVo、マニユアル状態、自動状態の
判別信号MNAL、レンズ装置の絞り込み信号
SPDW、シヤツタ速度TV又は絞り値AVの設定
データ、絞り優先モード選択信号ASLC、使用撮
影レンズ装置の最小口径絞り検出信号AMAX等
は全てタイミング・パルス1〜6に同期
して取り込まれるものである。
即ち、第20図に示す如く、インバータ263
(第12図)からは、タイミング・パルス1
〜6に同期して、フイルム感度SVに関する
データが“1/4”の重みを持つビツトSV1/4から
“8”の重みをもつビツトSV8まで順次出力され
る。このフイルム感度SVに関するデータが後に
“1/8”の重みを持つビツトSV1/8を付加して、1/3
段精度のデータの1/8段精度での近似データに変
換される事については先にも述べた通りである。
また、インバータ279(第14図)からは、タ
イミング・パルス1に同期して、レンズ装置
2側で絞りが選択されている事を示すMNAL信
号が出力され、タイミング・パルス2に同期
して、レンズ装置2が絞り込み状態にある事を示
すSPDW信号が出力され、またタイミング・パ
ルス3〜6に同期して、使用レンズ装置
2の開放絞り値AVoに関するグレー・コード・
データAVoGCが“1/2”の重みを持つビツト
AVo1/2GCから“4”の重みを持つビツトAVo4GC
まで順次出力される。このレンズ装置2の開放絞
り値AVoに関するグレー・コード・データ
AVoGCは、先にも述べた如く、後にバイナリー・
コード・データAVoに変換される。更に、イン
バータ299(第18図)からは、タイミング・
パルス1に同期して、絞り優先モードである
事を示す信号ASLCが出力され、またタイミン
グ・パルス2〜6に同期して、設定され
たシヤツタ速度TV又は絞り値AVに関するデー
タが出力される。なお、ここで、タイミング・パ
ルス2に同期して出力されるデータは“1/2”
の重みを持ち、タイミング・パルス3に同期
して出力されるデータは“1”の重みを持ち、タ
イミング・パルス4に同期して出力されるデ
ータは“2”の重みを持ち、タイミング・パルス
TB5に同期して出力されるデータは“4”の重
みを持ち、タイミング・パルス6に同期して
出力されるデータは“8”の重みを持つが、これ
は絞り値AVが1/2段精度でデータ入力される事
に基くものである。これに対して、共通のダイヤ
ル34から入力されるシヤツタ速度は“1”段精
度で設定される事となる為、シヤツタ速度で
“1”の重みを持つビツトTV1はタイミング・パ
ルス2に同期して“1/2”の重みを持つデー
タとして、“2”の重みを持つビツトTV2はタイ
ミング・パルス3に同期して“1”の重みを
持つデータとして、“4”の重みを持つビツト
TV4はタイミング・パルス4に同期して
“2”の重みを持つデータとして、“8”の重みを
持つビツトTV8はタイミング・パルス5に同
期して“4”の重みを持つデータとして、“16”
の重みを持つビツトTV16はタイミング・パルス
TB6に同期して“8”の重みを持つデータとし
てそれぞれ取り込まれる事となる。裏返して云え
ばシヤツタ速度TVに関するデータは一旦1/2倍
して、1/2段精度のデータとして絞り値データの
精度と合致させた上で、共通のダイヤル34で設
定したのと同じである。従つて、インバータ29
9からタイミング・パルス2〜6に同期
して出力されるデータをシヤツタ速度TVとして
取り扱う時は、2倍して用いる事となる。
(第12図)からは、タイミング・パルス1
〜6に同期して、フイルム感度SVに関する
データが“1/4”の重みを持つビツトSV1/4から
“8”の重みをもつビツトSV8まで順次出力され
る。このフイルム感度SVに関するデータが後に
“1/8”の重みを持つビツトSV1/8を付加して、1/3
段精度のデータの1/8段精度での近似データに変
換される事については先にも述べた通りである。
また、インバータ279(第14図)からは、タ
イミング・パルス1に同期して、レンズ装置
2側で絞りが選択されている事を示すMNAL信
号が出力され、タイミング・パルス2に同期
して、レンズ装置2が絞り込み状態にある事を示
すSPDW信号が出力され、またタイミング・パ
ルス3〜6に同期して、使用レンズ装置
2の開放絞り値AVoに関するグレー・コード・
データAVoGCが“1/2”の重みを持つビツト
AVo1/2GCから“4”の重みを持つビツトAVo4GC
まで順次出力される。このレンズ装置2の開放絞
り値AVoに関するグレー・コード・データ
AVoGCは、先にも述べた如く、後にバイナリー・
コード・データAVoに変換される。更に、イン
バータ299(第18図)からは、タイミング・
パルス1に同期して、絞り優先モードである
事を示す信号ASLCが出力され、またタイミン
グ・パルス2〜6に同期して、設定され
たシヤツタ速度TV又は絞り値AVに関するデー
タが出力される。なお、ここで、タイミング・パ
ルス2に同期して出力されるデータは“1/2”
の重みを持ち、タイミング・パルス3に同期
して出力されるデータは“1”の重みを持ち、タ
イミング・パルス4に同期して出力されるデ
ータは“2”の重みを持ち、タイミング・パルス
TB5に同期して出力されるデータは“4”の重
みを持ち、タイミング・パルス6に同期して
出力されるデータは“8”の重みを持つが、これ
は絞り値AVが1/2段精度でデータ入力される事
に基くものである。これに対して、共通のダイヤ
ル34から入力されるシヤツタ速度は“1”段精
度で設定される事となる為、シヤツタ速度で
“1”の重みを持つビツトTV1はタイミング・パ
ルス2に同期して“1/2”の重みを持つデー
タとして、“2”の重みを持つビツトTV2はタイ
ミング・パルス3に同期して“1”の重みを
持つデータとして、“4”の重みを持つビツト
TV4はタイミング・パルス4に同期して
“2”の重みを持つデータとして、“8”の重みを
持つビツトTV8はタイミング・パルス5に同
期して“4”の重みを持つデータとして、“16”
の重みを持つビツトTV16はタイミング・パルス
TB6に同期して“8”の重みを持つデータとし
てそれぞれ取り込まれる事となる。裏返して云え
ばシヤツタ速度TVに関するデータは一旦1/2倍
して、1/2段精度のデータとして絞り値データの
精度と合致させた上で、共通のダイヤル34で設
定したのと同じである。従つて、インバータ29
9からタイミング・パルス2〜6に同期
して出力されるデータをシヤツタ速度TVとして
取り扱う時は、2倍して用いる事となる。
更にインバータ316(第19図)からは、使
用撮影レンズ装置2の最小口径絞り値がFナンバ
ーでF11,F16,F22,F32,F45,
F64のいずれであるかを示す信号AMAX′が出
力されるが、このインバータ316の出力
AMAX′が、タイミング・パルス1〜6の
どれに同期しているかで、最小口径絞り値が決定
される。
用撮影レンズ装置2の最小口径絞り値がFナンバ
ーでF11,F16,F22,F32,F45,
F64のいずれであるかを示す信号AMAX′が出
力されるが、このインバータ316の出力
AMAX′が、タイミング・パルス1〜6の
どれに同期しているかで、最小口径絞り値が決定
される。
第1図示カメラ装置は他にも種々の動作条件設
定の為のスイツチ機構を有するが、シヤツタ・レ
リーズ・ボタン18に連動するスイツチ機構もそ
の中の1つである。このスイツチ機構は第21図
に示す如き構成を有するものであるが、シヤツ
タ・レリーズ・ボタン18の押圧操作によつてス
イツチS1が閉成して、インバータI1を通じて
ハイ・レベル出力がなされ、シヤツタ・レリーズ
以降必要なカメラの動作を開始させるものであ
る。なお、これらの動作は、リフレツクス・ミラ
ーのはね上げ、レンズ装置2のプリセツト位置ま
での絞り込み、2幕走行式・フオーカル・プレー
ン・シヤツタ先幕の走行開始等の動作を含む。以
降の説明では、このスイツチ機構の事をSW2と
称し、その出力信号をSRと称する。
定の為のスイツチ機構を有するが、シヤツタ・レ
リーズ・ボタン18に連動するスイツチ機構もそ
の中の1つである。このスイツチ機構は第21図
に示す如き構成を有するものであるが、シヤツ
タ・レリーズ・ボタン18の押圧操作によつてス
イツチS1が閉成して、インバータI1を通じて
ハイ・レベル出力がなされ、シヤツタ・レリーズ
以降必要なカメラの動作を開始させるものであ
る。なお、これらの動作は、リフレツクス・ミラ
ーのはね上げ、レンズ装置2のプリセツト位置ま
での絞り込み、2幕走行式・フオーカル・プレー
ン・シヤツタ先幕の走行開始等の動作を含む。以
降の説明では、このスイツチ機構の事をSW2と
称し、その出力信号をSRと称する。
また、セレクタ・レバー22は2つのスイツチ
機構に連動している。1つはAEロツクの為のス
イツチ機構であるが、このスイツチ機構は第21
図に示す如き構成を有するもので、セレクタ・レ
バー22をマーク26が選択される位置に合せた
場合、スイツチS1が閉成して、インバータI1
を通じてハイ・レベル出力がなされ、このハイ・
レベル出力に基いて測光量が固定保持される。以
降の説明では、このスイツチ機構の事を
SAELK、その出力信号をAELKと称する。他の
1つは、セルフ・タイマー・セツトの為のスイツ
チ機構であるが、このスイツチ機構は第21図に
示す如き構成を有するもので、セレクタ・レバー
22をマーク28が選択される位置に合せた場
合、スイツチS1が閉成して、インバータI1を
通じてハイ・レベル出力がなされ、このハイ・レ
ベル出力に依つてシヤツタ・レリーズ・ボタン1
8の押圧後、一定時間を経過してからシヤツタ・
レリーズが行なわれるという、所謂セルフ・タイ
マ撮影が行なわれる。以降の説明では、このスイ
ツチ機構の事をSSELF、その出力信号をSELFと
称する。
機構に連動している。1つはAEロツクの為のス
イツチ機構であるが、このスイツチ機構は第21
図に示す如き構成を有するもので、セレクタ・レ
バー22をマーク26が選択される位置に合せた
場合、スイツチS1が閉成して、インバータI1
を通じてハイ・レベル出力がなされ、このハイ・
レベル出力に基いて測光量が固定保持される。以
降の説明では、このスイツチ機構の事を
SAELK、その出力信号をAELKと称する。他の
1つは、セルフ・タイマー・セツトの為のスイツ
チ機構であるが、このスイツチ機構は第21図に
示す如き構成を有するもので、セレクタ・レバー
22をマーク28が選択される位置に合せた場
合、スイツチS1が閉成して、インバータI1を
通じてハイ・レベル出力がなされ、このハイ・レ
ベル出力に依つてシヤツタ・レリーズ・ボタン1
8の押圧後、一定時間を経過してからシヤツタ・
レリーズが行なわれるという、所謂セルフ・タイ
マ撮影が行なわれる。以降の説明では、このスイ
ツチ機構の事をSSELF、その出力信号をSELFと
称する。
また、第1図示カメラ装置は他にも種々の動作
状態判別の為のスイツチないしは機構を備える。
先ず、ボデイ4側に設けられたAEレバー94が、
AEチヤージ状態にあるか否かを検出する為に、
AEチヤージ検出スイツチ機構が設けられる。こ
のスイツチ機構は第21図に示す如き構成を有す
るもので、AEレバー94がAEチヤージ状態にあ
る時、スイツチSが閉回路してインバータI1か
ら“1”出力を行う如く構成されるものである。
なお、以降の説明では、このスイツチ機構の事を
SAECG、その出力信号の事をAECGと称する。
状態判別の為のスイツチないしは機構を備える。
先ず、ボデイ4側に設けられたAEレバー94が、
AEチヤージ状態にあるか否かを検出する為に、
AEチヤージ検出スイツチ機構が設けられる。こ
のスイツチ機構は第21図に示す如き構成を有す
るもので、AEレバー94がAEチヤージ状態にあ
る時、スイツチSが閉回路してインバータI1か
ら“1”出力を行う如く構成されるものである。
なお、以降の説明では、このスイツチ機構の事を
SAECG、その出力信号の事をAECGと称する。
また、フイルムの巻上げが完了しているか否か
を検出する為に、巻上げ完了検出スイツチ機構が
設けられる。このスイツチ機構は第21図に示す
如き機構を有するもので、巻上げレバー14に依
つてフイルムの巻上げ及びシヤツタ・レリーズ時
に必要な機構部分を動かす為のスプリング類のチ
ヤージが完了した時、スイツチS1が閉成し、イ
ンバータI1から“1”出力を行う如く構成され
るものである。なお、前記スイツチS1はシヤツ
タ・レリーズ後、所要の動作が順次行なわれ、2
幕走行式・フオーカル・プレーン・シヤツタの後
幕が走行を終了するまで閉成状態にある。なお、
以降の説明では、このスイツチ機構の事を
SWNUP、その出力信号をWNUP信号と称する。
を検出する為に、巻上げ完了検出スイツチ機構が
設けられる。このスイツチ機構は第21図に示す
如き機構を有するもので、巻上げレバー14に依
つてフイルムの巻上げ及びシヤツタ・レリーズ時
に必要な機構部分を動かす為のスプリング類のチ
ヤージが完了した時、スイツチS1が閉成し、イ
ンバータI1から“1”出力を行う如く構成され
るものである。なお、前記スイツチS1はシヤツ
タ・レリーズ後、所要の動作が順次行なわれ、2
幕走行式・フオーカル・プレーン・シヤツタの後
幕が走行を終了するまで閉成状態にある。なお、
以降の説明では、このスイツチ機構の事を
SWNUP、その出力信号をWNUP信号と称する。
更に、フオーカル・プレーン・シヤツタの先幕
が走行開始したか否かを検出する為に、先幕走行
検出スイツチ機構が設けられる。このスイツチ機
構は第22図に示す如き構成を有するもので、先
幕が走行を開始すると、それまで閉成していたス
イツチS2が開成して、それまでなされていた
“1”出力が“0”出力となる如く構成されるも
のである。このスイツチ機構の出力は、シヤツタ
装置を計時して後幕の走行開始時間の制御を行う
為に用いられるものである。なお、以降の説明で
は、このスイツチ機構の事をSCTST、その出力
信号をCTSTと称する。
が走行開始したか否かを検出する為に、先幕走行
検出スイツチ機構が設けられる。このスイツチ機
構は第22図に示す如き構成を有するもので、先
幕が走行を開始すると、それまで閉成していたス
イツチS2が開成して、それまでなされていた
“1”出力が“0”出力となる如く構成されるも
のである。このスイツチ機構の出力は、シヤツタ
装置を計時して後幕の走行開始時間の制御を行う
為に用いられるものである。なお、以降の説明で
は、このスイツチ機構の事をSCTST、その出力
信号をCTSTと称する。
また、第1図示カメラ装置は、先にも述べた如
く、レンズ装置2の制御の為の絞りをボデイ4側
からプリセツトする機構を備えるが、この機構の
動作概要は第2図の説明中に既に述べた。即ち、
シヤツタ・レリーズ直前の状態にあつて、AEレ
バー94はAEチヤージ位置にロツクされた状態
にあり、レンズ装置2側の絞りプリセツト用のレ
バー84を、該レンズ装置2の開放絞りプリセツ
ト位置に保持している。かかるロツク状態はシヤ
ツタ・レリーズ時に解除されるが、ロツク解除に
依つてAEレバー94は、最小口径プリセツト側
に付勢されているレバー84の保持を解除する事
となる為、レバー84は最小口径プリセツト側に
向つて走行を開始する。同時に、レバー84の移
動量をパルス的手段に依つて検出する事に依り、
走行するレバー84に依る絞りのプリセツト絞り
段数(これはレバー84の走行に伴い増大してい
る)を知り、制御の為の絞り段数と一致した時点
で、前記AEレバー94をクランプする事に依り、
レバー84を制御の為の絞り段数分走行した位置
に停止させる。以上の動作を通じて、ボデイ4側
から、レンズ装置2の絞りプリセツトを行う事が
可能となる訳であるが、第23図に示すのは、レ
バー84の走行量をパルス変換して検出する為の
機構である。AEレバー94はアーム318と一
体化されており、このアーム318は軸320中
心に揺動可能なアーム322にピン324に依つ
て回動自在に保持されている。かかる構成に依つ
てAEレバー94は矢印∂又はσ方向に移動可能
となつており、不図示のスプリングに依つて矢印
∂方向に軽く付勢されている。レバー326は軸
327に軸支されると共にその一部をピン328
に依つて前記アーム318に回動自在に連結され
るが、このレバー326は前記AEレバー94の
走行量に応じたパルス数を得る為に設けられたも
のである。前記レバー326はその先端にブラシ
330を備えており、AEレバー94の矢印∂又
はσ方向への動きに対して矢印b又はa方向に軸
327を中心に揺動するものである。前記ブラシ
330は扇形のパルス発生板322に常に摺接し
ており、その一部を接地されている共通電極33
4に常に対接させ、他の部分を扇形の径方向に突
出したくし歯状電極336に対面している。前記
くし歯状電極336は互いに導通関係にあり、抵
抗338を通じて電源Vccに接続されると共にイ
ンバータ340の入力端に接続される。かかる状
態で、AEレバー94が矢印∂又はσ方向に動け
ば、前記ブラシ330は前記パルス発生板332
に摺接して矢印b又はa方向に動く。この時、ブ
ラシ330は前記くし歯状電極336に接触、非
接触を繰り返しながら移動する事となるが、接触
状態の時、インバータ340の入力端は接地側に
引かれてロウ・レベルとなり、その出力はハイ・
レベルとなり、一方非接触状態の時、インバータ
340の入力端は電源Vccに依つてハイ・レベル
となりその出力はロウ・レベルとなる。従つて、
AEレバー94が、AEチヤージ状態にあるロツク
位置からレンズ装置2側のレバー84の付勢力に
従つて矢印σ側に走行すれば、当然、ブラシ33
0も矢印a方向に走る事となり、インバータ34
0からはAEレバー94の走行量に応じたパルス
信号が得られる事となる。従つて、このパルス信
号のパルス数をカウントする事により、AEレバ
ー94の走行量、即ちレバー84に依る絞り段数
のプリセツト位置を知り、所望の絞り段数に達し
たところで前記AEレバー94をクランプする事
に依つて、レンズ装置2のレバー84に依る絞り
のプリセツトを行う事が出来る。
く、レンズ装置2の制御の為の絞りをボデイ4側
からプリセツトする機構を備えるが、この機構の
動作概要は第2図の説明中に既に述べた。即ち、
シヤツタ・レリーズ直前の状態にあつて、AEレ
バー94はAEチヤージ位置にロツクされた状態
にあり、レンズ装置2側の絞りプリセツト用のレ
バー84を、該レンズ装置2の開放絞りプリセツ
ト位置に保持している。かかるロツク状態はシヤ
ツタ・レリーズ時に解除されるが、ロツク解除に
依つてAEレバー94は、最小口径プリセツト側
に付勢されているレバー84の保持を解除する事
となる為、レバー84は最小口径プリセツト側に
向つて走行を開始する。同時に、レバー84の移
動量をパルス的手段に依つて検出する事に依り、
走行するレバー84に依る絞りのプリセツト絞り
段数(これはレバー84の走行に伴い増大してい
る)を知り、制御の為の絞り段数と一致した時点
で、前記AEレバー94をクランプする事に依り、
レバー84を制御の為の絞り段数分走行した位置
に停止させる。以上の動作を通じて、ボデイ4側
から、レンズ装置2の絞りプリセツトを行う事が
可能となる訳であるが、第23図に示すのは、レ
バー84の走行量をパルス変換して検出する為の
機構である。AEレバー94はアーム318と一
体化されており、このアーム318は軸320中
心に揺動可能なアーム322にピン324に依つ
て回動自在に保持されている。かかる構成に依つ
てAEレバー94は矢印∂又はσ方向に移動可能
となつており、不図示のスプリングに依つて矢印
∂方向に軽く付勢されている。レバー326は軸
327に軸支されると共にその一部をピン328
に依つて前記アーム318に回動自在に連結され
るが、このレバー326は前記AEレバー94の
走行量に応じたパルス数を得る為に設けられたも
のである。前記レバー326はその先端にブラシ
330を備えており、AEレバー94の矢印∂又
はσ方向への動きに対して矢印b又はa方向に軸
327を中心に揺動するものである。前記ブラシ
330は扇形のパルス発生板322に常に摺接し
ており、その一部を接地されている共通電極33
4に常に対接させ、他の部分を扇形の径方向に突
出したくし歯状電極336に対面している。前記
くし歯状電極336は互いに導通関係にあり、抵
抗338を通じて電源Vccに接続されると共にイ
ンバータ340の入力端に接続される。かかる状
態で、AEレバー94が矢印∂又はσ方向に動け
ば、前記ブラシ330は前記パルス発生板332
に摺接して矢印b又はa方向に動く。この時、ブ
ラシ330は前記くし歯状電極336に接触、非
接触を繰り返しながら移動する事となるが、接触
状態の時、インバータ340の入力端は接地側に
引かれてロウ・レベルとなり、その出力はハイ・
レベルとなり、一方非接触状態の時、インバータ
340の入力端は電源Vccに依つてハイ・レベル
となりその出力はロウ・レベルとなる。従つて、
AEレバー94が、AEチヤージ状態にあるロツク
位置からレンズ装置2側のレバー84の付勢力に
従つて矢印σ側に走行すれば、当然、ブラシ33
0も矢印a方向に走る事となり、インバータ34
0からはAEレバー94の走行量に応じたパルス
信号が得られる事となる。従つて、このパルス信
号のパルス数をカウントする事により、AEレバ
ー94の走行量、即ちレバー84に依る絞り段数
のプリセツト位置を知り、所望の絞り段数に達し
たところで前記AEレバー94をクランプする事
に依つて、レンズ装置2のレバー84に依る絞り
のプリセツトを行う事が出来る。
なお、AEレバー機構やクランプ機構等の如く、
機械的な動作手段とインバータ340の出力パル
ス信号をカウントする電気的な手段の間には、当
然動作時間の間に差が出て来るが、これは経験的
なデータに基いて、機械的な又は電気的な補正を
行う事に依つて解決を行なわなければならない事
は云うまでもない。
機械的な動作手段とインバータ340の出力パル
ス信号をカウントする電気的な手段の間には、当
然動作時間の間に差が出て来るが、これは経験的
なデータに基いて、機械的な又は電気的な補正を
行う事に依つて解決を行なわなければならない事
は云うまでもない。
また、第23図示の如き構成を有するパルス発
生板332の如き接点機構を通じて得られたパル
スは必ずしもその波形が、カウントの為に適した
整形されたパルスではないが、インバータ340
を通じて反転される時、ある程度整形される。し
かし、必要ならば、更に波形整形手段を通じて波
形整形を行つてもよい。
生板332の如き接点機構を通じて得られたパル
スは必ずしもその波形が、カウントの為に適した
整形されたパルスではないが、インバータ340
を通じて反転される時、ある程度整形される。し
かし、必要ならば、更に波形整形手段を通じて波
形整形を行つてもよい。
以上述べた如き構成を通じて、このカメラ・シ
ステムはレンズ装置2の絞りのプリセツトをボデ
イ側から行う事が出来るもので、パルス数のカウ
ントというデイジタル的な手段を通じて絞りのプ
リセツトの為のレバーのクランプ位置を決定して
いる為、極めて精度の高い絞りプリセツトが可能
である。なお、以降の説明に於いては、インバー
タ340の出力を含むAEレバー94の位置検出
の為のパルス信号をEPCと総称する。
ステムはレンズ装置2の絞りのプリセツトをボデ
イ側から行う事が出来るもので、パルス数のカウ
ントというデイジタル的な手段を通じて絞りのプ
リセツトの為のレバーのクランプ位置を決定して
いる為、極めて精度の高い絞りプリセツトが可能
である。なお、以降の説明に於いては、インバー
タ340の出力を含むAEレバー94の位置検出
の為のパルス信号をEPCと総称する。
この実施例のカメラ・システムが、ストロボを
挿着して、自動的にストロボ撮影が行なわれる事
については前にも述べた通りであるが、更に第2
4図に従つて、このストロボの動作について詳細
に説明する。同図中、342は自動調光方式のス
トロボ・ユニツトで、発光々量を被写体からの反
射光に従つて制御するもので、光量制御の為の要
素としてフイルム感度設定ダイヤル106からの
フイルム感度情報及び絞り設定ダイヤル108か
らの絞り値情報が用いられる。かかるストロボ・
ユニツト342の構成については、良く知られて
いるので詳細な説明は省略するがストロボ・ユニ
ツト342がストロボ発光を行う為には、不図示
の放電用コンデンサが所要の電圧まで充電されな
ければならない。このコンデンサの充電完了に従
つて、このストロボ・ユニツト342は発光可能
となる訳であるが、この事を外部に知らしめるべ
く、信号線344を通じて放電用コンデンサの充
電完了を示す信号が出力される。この信号は電流
回路346に導入されるが、この時、この電流回
路346は切換スイツチ146の状態に応じて、
全自動充電完了信号としての第1の電流量信号と
半自動充電完了信号としての第2の電流量信号と
の夫々の信号を制御接点140から受け入れるこ
とができる様になる。なお、制御端子54から制
御接点140に前記第1の電流量又は第2の電流
量が流れ込むことができる状態となると、カメラ
装置側ではそのことを検出してカメラは自動的に
ストロボ撮影モードに切換わり、ボデイ4に内蔵
される不図示のTTL測光系からのアナログ情報
に代つてデータ端子56からのアナログ情報をA
−D変換して取り込む回路に切換わる。なお、前
にも述べたが、前記第1の電流量(全自動充電完
了信号)に依つてカメラ装置がストロボ撮影モー
ドに切換わると、ボデイ4側でいかなるシヤツタ
速度が設定されていても自動的に60分の1秒に制
御される事となり、また前記第2の電流量(半自
動充電完了信号)に依つてカメラ装置がストロボ
撮影モードに切換わると、ボデイ4側で60分の1
秒以上のシヤツタ速度が設定されている場合に限
つて、自動的に60分の1秒に制御される事とな
る。一方、データ端子56はデータ接点142か
らストロボ側の絞り設定ダイヤル108に依つて
設定された絞り値に関するデータを前記絞り設定
ダイヤル108と直結されたレベル設定器348
を通じてアナログ情報で受け取つている。このア
ナログ情報はA−D変換され、デイジタル情報と
してカメラ装置側に取り込まれ、絞り制御の為の
データとして用いられる。
挿着して、自動的にストロボ撮影が行なわれる事
については前にも述べた通りであるが、更に第2
4図に従つて、このストロボの動作について詳細
に説明する。同図中、342は自動調光方式のス
トロボ・ユニツトで、発光々量を被写体からの反
射光に従つて制御するもので、光量制御の為の要
素としてフイルム感度設定ダイヤル106からの
フイルム感度情報及び絞り設定ダイヤル108か
らの絞り値情報が用いられる。かかるストロボ・
ユニツト342の構成については、良く知られて
いるので詳細な説明は省略するがストロボ・ユニ
ツト342がストロボ発光を行う為には、不図示
の放電用コンデンサが所要の電圧まで充電されな
ければならない。このコンデンサの充電完了に従
つて、このストロボ・ユニツト342は発光可能
となる訳であるが、この事を外部に知らしめるべ
く、信号線344を通じて放電用コンデンサの充
電完了を示す信号が出力される。この信号は電流
回路346に導入されるが、この時、この電流回
路346は切換スイツチ146の状態に応じて、
全自動充電完了信号としての第1の電流量信号と
半自動充電完了信号としての第2の電流量信号と
の夫々の信号を制御接点140から受け入れるこ
とができる様になる。なお、制御端子54から制
御接点140に前記第1の電流量又は第2の電流
量が流れ込むことができる状態となると、カメラ
装置側ではそのことを検出してカメラは自動的に
ストロボ撮影モードに切換わり、ボデイ4に内蔵
される不図示のTTL測光系からのアナログ情報
に代つてデータ端子56からのアナログ情報をA
−D変換して取り込む回路に切換わる。なお、前
にも述べたが、前記第1の電流量(全自動充電完
了信号)に依つてカメラ装置がストロボ撮影モー
ドに切換わると、ボデイ4側でいかなるシヤツタ
速度が設定されていても自動的に60分の1秒に制
御される事となり、また前記第2の電流量(半自
動充電完了信号)に依つてカメラ装置がストロボ
撮影モードに切換わると、ボデイ4側で60分の1
秒以上のシヤツタ速度が設定されている場合に限
つて、自動的に60分の1秒に制御される事とな
る。一方、データ端子56はデータ接点142か
らストロボ側の絞り設定ダイヤル108に依つて
設定された絞り値に関するデータを前記絞り設定
ダイヤル108と直結されたレベル設定器348
を通じてアナログ情報で受け取つている。このア
ナログ情報はA−D変換され、デイジタル情報と
してカメラ装置側に取り込まれ、絞り制御の為の
データとして用いられる。
ストロボ側から全自動又は半自動の充電完了信
号を受け取ることによりストロボ撮影モードとな
つたカメラ装置に於いて、シヤツタ・レリーズを
行うとシンクロ用接点52,138を通じてスト
ロボ・ユニツト342にボデイ4のシヤツタの動
きと同調した発光指令が与えられ、ストロボ・ユ
ニツト342は自動調光動作し、一方カメラ装置
側は、60分の1秒ないしはそれ以下(半自動の場
合)のシヤツタ速度でシヤツタ・レリーズを行う
と共に、ストロボ側で設定された絞り値に従つて
絞り制御を行う。
号を受け取ることによりストロボ撮影モードとな
つたカメラ装置に於いて、シヤツタ・レリーズを
行うとシンクロ用接点52,138を通じてスト
ロボ・ユニツト342にボデイ4のシヤツタの動
きと同調した発光指令が与えられ、ストロボ・ユ
ニツト342は自動調光動作し、一方カメラ装置
側は、60分の1秒ないしはそれ以下(半自動の場
合)のシヤツタ速度でシヤツタ・レリーズを行う
と共に、ストロボ側で設定された絞り値に従つて
絞り制御を行う。
なお、以下の説明に於いては、制御端子54を
通じて検出される第1の電流量を含む全自動充電
完了を示す信号をCSA1信号、また第2の電流
量を含む半自動充電完了を示す信号をCSA2信
号、またこれらの2つの充電完了を示す信号を併
せてCSA信号と総称する。また、データ端子5
6を通じて入力される絞り値に関するデータを
VSA信号と総称する。
通じて検出される第1の電流量を含む全自動充電
完了を示す信号をCSA1信号、また第2の電流
量を含む半自動充電完了を示す信号をCSA2信
号、またこれらの2つの充電完了を示す信号を併
せてCSA信号と総称する。また、データ端子5
6を通じて入力される絞り値に関するデータを
VSA信号と総称する。
この実施例のカメラ・システムが、外部測光計
を装着して、より広範な露出制御を可能ならしめ
ている点については前にも述べた通りであるが、
更に第25図、第26図示の外部測光計のブロツ
ク図に従つて、外部測光計の動作について詳細に
説明する。
を装着して、より広範な露出制御を可能ならしめ
ている点については前にも述べた通りであるが、
更に第25図、第26図示の外部測光計のブロツ
ク図に従つて、外部測光計の動作について詳細に
説明する。
第25図中、350は反射光式測光計で、被写
体からの反射光を撮影レンズ等を介する事無く直
接的に測光する機能を有する。この外部測光計3
50は、カメラ装置側の端子54から接点146
を通じて外部測光モード信号としての第3の電流
量が流入可能な電流回路352を備えており、こ
の反射光式測光計を装着されたカメラ装置側で
は、制御端子54から接点146に前記第3の電
流量で電流が流入可能となるとそれを検出して自
動的に外部測光モードに切換わり、ボデイ4に内
蔵される不図示のTTL測光系からのアナログ情
報に代つて、データ端子56からのアナログ情報
をA−D変換して取り込む回路が選択される。同
時に、前記外部測光計350からは、データ接点
148からデータ端子56に測光の結果得られた
被写体輝度情報がアナログ情報として与えられる
が、このアナログ情報はA−D変換されデイジタ
ル情報としてカメラ装置側に取り込まれ、露出制
御の為のデータとし用いられる。
体からの反射光を撮影レンズ等を介する事無く直
接的に測光する機能を有する。この外部測光計3
50は、カメラ装置側の端子54から接点146
を通じて外部測光モード信号としての第3の電流
量が流入可能な電流回路352を備えており、こ
の反射光式測光計を装着されたカメラ装置側で
は、制御端子54から接点146に前記第3の電
流量で電流が流入可能となるとそれを検出して自
動的に外部測光モードに切換わり、ボデイ4に内
蔵される不図示のTTL測光系からのアナログ情
報に代つて、データ端子56からのアナログ情報
をA−D変換して取り込む回路が選択される。同
時に、前記外部測光計350からは、データ接点
148からデータ端子56に測光の結果得られた
被写体輝度情報がアナログ情報として与えられる
が、このアナログ情報はA−D変換されデイジタ
ル情報としてカメラ装置側に取り込まれ、露出制
御の為のデータとし用いられる。
また、第26図中、354は入射光式測光計
で、被写体部の照度を直接測光する機能を有す
る。この外部測光計354は、第25図示測光計
と同様にカメラ装置側の制御端子54から接点1
66を通じて外部測光モード信号としての第3の
電流量が流入可能な電流回路356を備えてお
り、この入射光式測光計を装着されたカメラ装置
側では、制御端子54から接点166に前記第3
の電流量の電流が流入可能となるとそれを検出し
て自動的に外部測光モードに切換わり、ボデイ4
に内蔵される不図示のTTL測光系からのアナロ
グ情報に代つて、データ端子56からのアナログ
情報をA−D変換して取り込む回路が選択され
る。同時に、前記外部測光計354からは、デー
タ接点168からデータ端子56に測光の結果得
られた照度情報がアナログ情報として与えられる
が、このアナログ情報はA−D変換されデイジタ
ル情報としてカメラ装置側に取り込まれ、露出制
御の為のデータとして用いられる。なお、この
時、カメラ装置側に取り込まれたデータは、入射
光式で測光した照度情報であるが、予め反射光式
で測光した被写体輝度情報と等価に扱う事の出来
る様な形に変換しておく事に依り特に問題は生じ
ない。
で、被写体部の照度を直接測光する機能を有す
る。この外部測光計354は、第25図示測光計
と同様にカメラ装置側の制御端子54から接点1
66を通じて外部測光モード信号としての第3の
電流量が流入可能な電流回路356を備えてお
り、この入射光式測光計を装着されたカメラ装置
側では、制御端子54から接点166に前記第3
の電流量の電流が流入可能となるとそれを検出し
て自動的に外部測光モードに切換わり、ボデイ4
に内蔵される不図示のTTL測光系からのアナロ
グ情報に代つて、データ端子56からのアナログ
情報をA−D変換して取り込む回路が選択され
る。同時に、前記外部測光計354からは、デー
タ接点168からデータ端子56に測光の結果得
られた照度情報がアナログ情報として与えられる
が、このアナログ情報はA−D変換されデイジタ
ル情報としてカメラ装置側に取り込まれ、露出制
御の為のデータとして用いられる。なお、この
時、カメラ装置側に取り込まれたデータは、入射
光式で測光した照度情報であるが、予め反射光式
で測光した被写体輝度情報と等価に扱う事の出来
る様な形に変換しておく事に依り特に問題は生じ
ない。
以上、述べた説明からも明らかな如く、外部測
光計については、反射光式のものでも、入射光式
のものでも全く等価に取り扱う事が可能である
が、特に入射光式について異なる点は、カメラ装
置のAEロツク機能を備える点である。即ち、入
射光式測光計354は、測光ボタン174を押圧
している間だけ測光を行い測光データを端子16
8に出力する様に構成されている。従つて、測光
ボタン174が押圧されておらず、端子168に
測光データが出力されていない時は、カメラ装置
はAEロツク状態にあつた方が望ましい。従つて、
前記測光ボタン174は常閉スイツチ(不図示)
と連動しており、前記スイツチは接点170、
AEロツク端子58を介して、ボデイ2に内蔵さ
れるAEロツク用のスイツチSAELKと並列接続
される。
光計については、反射光式のものでも、入射光式
のものでも全く等価に取り扱う事が可能である
が、特に入射光式について異なる点は、カメラ装
置のAEロツク機能を備える点である。即ち、入
射光式測光計354は、測光ボタン174を押圧
している間だけ測光を行い測光データを端子16
8に出力する様に構成されている。従つて、測光
ボタン174が押圧されておらず、端子168に
測光データが出力されていない時は、カメラ装置
はAEロツク状態にあつた方が望ましい。従つて、
前記測光ボタン174は常閉スイツチ(不図示)
と連動しており、前記スイツチは接点170、
AEロツク端子58を介して、ボデイ2に内蔵さ
れるAEロツク用のスイツチSAELKと並列接続
される。
以上、述べた如くこの実施例のカメラ・システ
ムは反射光式、入射光式の外部測光計を適用可能
となつているが、以下の説明に於いては、制御端
子54を通じ検出される第3の電流量を含む外部
測光モードを示す信号をOLM信号と総称し、ま
たデータ端子56を通じて入力される測光量に関
するデータをOB信号と称する。このOB信号は
アペツクス値で、被写体輝度BVに等価なものと
する。
ムは反射光式、入射光式の外部測光計を適用可能
となつているが、以下の説明に於いては、制御端
子54を通じ検出される第3の電流量を含む外部
測光モードを示す信号をOLM信号と総称し、ま
たデータ端子56を通じて入力される測光量に関
するデータをOB信号と称する。このOB信号は
アペツクス値で、被写体輝度BVに等価なものと
する。
以上、詳細に述べた様な機構構成を通じて、本
実施例のカメラ・システムに於いては、各種の入
力データ、設定データ並びに設定条件動作状態に
関する情報を取り込んでいる。
実施例のカメラ・システムに於いては、各種の入
力データ、設定データ並びに設定条件動作状態に
関する情報を取り込んでいる。
以上の説明からも明らかな如く、本実施例のカ
メラ・システムは種々の手段を通じて露出制御の
為に必要なデータや動作条件や動作状態に関する
情報を取り込んでおり、これらの入力情報は次に
説明するデイジタル制御システムに依つて処理さ
れる。
メラ・システムは種々の手段を通じて露出制御の
為に必要なデータや動作条件や動作状態に関する
情報を取り込んでおり、これらの入力情報は次に
説明するデイジタル制御システムに依つて処理さ
れる。
前にも説明したが、本実施例のカメラ・システ
ムは、総体的な系を有機的に結び付けた動作制御
を行うと共に、小型、高精度で製造に当つての調
整を簡略化し、また数多の入力情報に対して最も
合理的な動作展開を行なう事を可能ならしめるべ
く、制御システムとしてデイジタル制御システム
を適用している。
ムは、総体的な系を有機的に結び付けた動作制御
を行うと共に、小型、高精度で製造に当つての調
整を簡略化し、また数多の入力情報に対して最も
合理的な動作展開を行なう事を可能ならしめるべ
く、制御システムとしてデイジタル制御システム
を適用している。
以下に、本発明カメラ・システムに対して、適
用したデイジタル制御システムの一例について説
明するが、特にカメラの持つ構造上の制約や限界
ないしは前に述べた動作定義等の関係で、必ずし
も合理的なシステムの展開を行つていない。それ
は、本実施例に適用したカメラ装置機構が従来か
ら知られているカメラ機構の概念から大巾に飛躍
した理想的な構成を持つまでに至つておらず、本
実施例のカメラ・システムも、またそれを越える
ものではないからである。第27図は、第1図示
のカメラ装置が前に述べた種々の性能を満足させ
る為に採られるデイジタル制御システムの大略ブ
ロツク図であるが、この制御システムはカメラ・
システムの持つ最も伝統的な各種機構、例えばシ
ヤツタ走行機構、絞り込み機構、ミラー・アツプ
並びにクイツク・リターン機構等に加えて各種数
値データないしは動作条件の設定機能及び各機構
の動作状態判別機能等を含む機構部分358に対
して3つの大きなブロツクに分けられる。この3
つの大きなブロツクとは入力制御部360、中央
制御部362、出力制御部364で前記各制御部
は1個のバス・ライン366で連結される。な
お、前記機構部分358には、先に説明した情報
の入力部、即ち測光部、各種データ設定部、各種
条件設定部、各種動作状態判別部等の他に、各種
露出制御機構、各種表示機構を備える。
用したデイジタル制御システムの一例について説
明するが、特にカメラの持つ構造上の制約や限界
ないしは前に述べた動作定義等の関係で、必ずし
も合理的なシステムの展開を行つていない。それ
は、本実施例に適用したカメラ装置機構が従来か
ら知られているカメラ機構の概念から大巾に飛躍
した理想的な構成を持つまでに至つておらず、本
実施例のカメラ・システムも、またそれを越える
ものではないからである。第27図は、第1図示
のカメラ装置が前に述べた種々の性能を満足させ
る為に採られるデイジタル制御システムの大略ブ
ロツク図であるが、この制御システムはカメラ・
システムの持つ最も伝統的な各種機構、例えばシ
ヤツタ走行機構、絞り込み機構、ミラー・アツプ
並びにクイツク・リターン機構等に加えて各種数
値データないしは動作条件の設定機能及び各機構
の動作状態判別機能等を含む機構部分358に対
して3つの大きなブロツクに分けられる。この3
つの大きなブロツクとは入力制御部360、中央
制御部362、出力制御部364で前記各制御部
は1個のバス・ライン366で連結される。な
お、前記機構部分358には、先に説明した情報
の入力部、即ち測光部、各種データ設定部、各種
条件設定部、各種動作状態判別部等の他に、各種
露出制御機構、各種表示機構を備える。
前記入力制御部360は前記機構部分358か
ら入力系統368を通じて測光アナログ・デー
タ、各種条件設定信号、動作状態判別信号が入力
されるが、ここで前記データや信号等は情報処理
の為に最適なデイジタル情報に変換され、入力バ
ス・ライン370を通じて中央制御部362に転
送される。
ら入力系統368を通じて測光アナログ・デー
タ、各種条件設定信号、動作状態判別信号が入力
されるが、ここで前記データや信号等は情報処理
の為に最適なデイジタル情報に変換され、入力バ
ス・ライン370を通じて中央制御部362に転
送される。
前記中央制御部362は前記機構部分358か
ら入力系統372を通じて各種設定データや各種
条件設定信号等が入力されるが、ここで前記デー
タや信号等は情報処理の為に最適な形に変換され
て前記入力制御部360からのデイジタル情報と
共に必要な演算処理を加えられ、演算終了の後、
前記機構部分358に含まれる各種露出制御機構
及び各種表示機構の制御の為に必要な情報として
出力バス・ライン374を通じて出力制御部36
4に伝送される。一方、前記中央制御部362は
タイミング・ライン376を通じて、前記機構部
分358に各種設定データや各種条件設定信号の
取り込みの為のタイミング信号及び各種表示機構
のダイナミツク駆動用のタイミング信号を与えて
いる。
ら入力系統372を通じて各種設定データや各種
条件設定信号等が入力されるが、ここで前記デー
タや信号等は情報処理の為に最適な形に変換され
て前記入力制御部360からのデイジタル情報と
共に必要な演算処理を加えられ、演算終了の後、
前記機構部分358に含まれる各種露出制御機構
及び各種表示機構の制御の為に必要な情報として
出力バス・ライン374を通じて出力制御部36
4に伝送される。一方、前記中央制御部362は
タイミング・ライン376を通じて、前記機構部
分358に各種設定データや各種条件設定信号の
取り込みの為のタイミング信号及び各種表示機構
のダイナミツク駆動用のタイミング信号を与えて
いる。
前記出力制御部364は前記機構部分358か
ら入力される各種条件設定信号や各種動作状態判
別信号及び前記中央制御部362から入力される
制御情報に基いて、前記機構部分358の各種露
出制御機構に制御信号を与えると共に各種表示機
構に必要な情報を表示させる。
ら入力される各種条件設定信号や各種動作状態判
別信号及び前記中央制御部362から入力される
制御情報に基いて、前記機構部分358の各種露
出制御機構に制御信号を与えると共に各種表示機
構に必要な情報を表示させる。
第27図示のカメラの機構部分の機能構成を第
28図の概略構成図に従つて更に詳細に説明す
る。
28図の概略構成図に従つて更に詳細に説明す
る。
この機構部分358はカメラ装置の入出力及び
制御表示に関する全ての動作に関与するものであ
つて、入力の為の各種設定スイツチないしは検出
スイツチ又は測定装置、出力の為の各種スイツチ
及び線路、制御の為の各種電源プランジヤー、表
示の為の各種表示機構等を備えて成る。
制御表示に関する全ての動作に関与するものであ
つて、入力の為の各種設定スイツチないしは検出
スイツチ又は測定装置、出力の為の各種スイツチ
及び線路、制御の為の各種電源プランジヤー、表
示の為の各種表示機構等を備えて成る。
同図中、378は先に説明したTTL測光手段で、
その出力信号は不図示の手段を通じて対数圧縮さ
れ開放測光の場合はBVo=BV−AVo−AVc、
絞り込み測光の場合は、BVs=BV−AV−AV″c
なるアペツクス相当のアナログ値で出力される事
となる。前記TTL測光手段378の出力アナログ信
号は入力制御部360の信号切換回路380を通
じてA−D変換器382に与えられデイジタル・
データに変換された上で系に取り込まれる事とな
る。なお、前記信号切換回路380は前記TTL
測光手段378以外の他の測光手段、即ち反射光式
測光計350、入射光式測光計354やストロボ
装置384からのアナログ・データをデイジタル
値に変換するに当つて、前記A−D変換器382
を共用する為に設けられたものである。
その出力信号は不図示の手段を通じて対数圧縮さ
れ開放測光の場合はBVo=BV−AVo−AVc、
絞り込み測光の場合は、BVs=BV−AV−AV″c
なるアペツクス相当のアナログ値で出力される事
となる。前記TTL測光手段378の出力アナログ信
号は入力制御部360の信号切換回路380を通
じてA−D変換器382に与えられデイジタル・
データに変換された上で系に取り込まれる事とな
る。なお、前記信号切換回路380は前記TTL
測光手段378以外の他の測光手段、即ち反射光式
測光計350、入射光式測光計354やストロボ
装置384からのアナログ・データをデイジタル
値に変換するに当つて、前記A−D変換器382
を共用する為に設けられたものである。
ストロボ装置384は第24図にその簡単なブ
ロツク図を示したが、このストロボ装置384が
カメラ装置ボデイ4に挿着されるとストロボ装置
384のデータ接点142、制御接点140、シ
ンクロ用接点138のそれぞれがボデイ4のアク
セサリー・シユー50に設けたデータ端子56、
制御端子54、シンクロ用接点52のそれぞれと
接触する。この状態で、ストロボ装置384の電
源スイツチ132(第5図)をオンすると、絞り
設定ダイヤル108に依つて設定された絞り値に
関するデータVSAがデータ接点142からデー
タ端子56を通じて入力され、入力制御部360
の信号切換回路380に与えられる。この状態
で、ストロボ装置384でストロボ発光の為の充
電が完了していない場合、充電完了を示す信号
CSAの入力がなく、従つて前記データVSAは前
記信号切換回路380部で入力規制された状態と
なる。ストロボ装置384の充電が完了すると、
制御端子54からストロボ装置384側のデータ
接点140を通じて充電完了検出回路386に電
流が流入可能となる。即ち、ストロボ装置384
からデータ接点140、制御端子54を通じて充
電完了を示す信号CSAが負電流信号の形で入力
され、この信号CSAは入力制御部360に設け
た電流検出器386に依つて検出される事とな
る。この電流検出器386は制御端子54から外
部に電流が流出すると、前記信号切換回路380
に制御信号を与えて、TTL測光手段378からのア
ナログ信号に代つて端子56から入力されるアナ
ログ信号をA−D変換器382に与える機能と、
前記電流の大きさを検出して、該電流量に含まれ
る制御信号を判別する機能を有するものである。
従つて、前記ストロボ装置384から充電完了を
示す信号CSAが入力されると、前記信号切換回
路380は端子54からアナログ値で入力された
絞り値に関するデータVSAをA−D変換器38
2に入力する事となる為、前記絞り値に関するデ
ータVSAはデイジタル・データに変換された上
で系に取り込まれる事となる。一方、前記電流検
出器386は前記CSA信号を検出して、系をス
トロボ撮影モードとすべく充電完了信号CGUPを
出力すると共に、初換スイツチ146に依つて充
電完了信号の電流量を2段階に切換える機能を有
する充電完了検出回路346に依つて、2段階の
電流量を選択的に与えられている前記CSA信号
の電流量に従つて、電流検出器386はこのスト
ロボ撮影モードが全自動に係るものか半自動に係
るものかを判別し、全自動に係るものである時、
全自動信号FATを出力する。従つて、前記電流
検出器386の出力である充電完了信号CGUPの
入力と、全自動信号FATの有無に従つて系は全
自動又は半自動のストロボ撮影モードとなるもの
である。
ロツク図を示したが、このストロボ装置384が
カメラ装置ボデイ4に挿着されるとストロボ装置
384のデータ接点142、制御接点140、シ
ンクロ用接点138のそれぞれがボデイ4のアク
セサリー・シユー50に設けたデータ端子56、
制御端子54、シンクロ用接点52のそれぞれと
接触する。この状態で、ストロボ装置384の電
源スイツチ132(第5図)をオンすると、絞り
設定ダイヤル108に依つて設定された絞り値に
関するデータVSAがデータ接点142からデー
タ端子56を通じて入力され、入力制御部360
の信号切換回路380に与えられる。この状態
で、ストロボ装置384でストロボ発光の為の充
電が完了していない場合、充電完了を示す信号
CSAの入力がなく、従つて前記データVSAは前
記信号切換回路380部で入力規制された状態と
なる。ストロボ装置384の充電が完了すると、
制御端子54からストロボ装置384側のデータ
接点140を通じて充電完了検出回路386に電
流が流入可能となる。即ち、ストロボ装置384
からデータ接点140、制御端子54を通じて充
電完了を示す信号CSAが負電流信号の形で入力
され、この信号CSAは入力制御部360に設け
た電流検出器386に依つて検出される事とな
る。この電流検出器386は制御端子54から外
部に電流が流出すると、前記信号切換回路380
に制御信号を与えて、TTL測光手段378からのア
ナログ信号に代つて端子56から入力されるアナ
ログ信号をA−D変換器382に与える機能と、
前記電流の大きさを検出して、該電流量に含まれ
る制御信号を判別する機能を有するものである。
従つて、前記ストロボ装置384から充電完了を
示す信号CSAが入力されると、前記信号切換回
路380は端子54からアナログ値で入力された
絞り値に関するデータVSAをA−D変換器38
2に入力する事となる為、前記絞り値に関するデ
ータVSAはデイジタル・データに変換された上
で系に取り込まれる事となる。一方、前記電流検
出器386は前記CSA信号を検出して、系をス
トロボ撮影モードとすべく充電完了信号CGUPを
出力すると共に、初換スイツチ146に依つて充
電完了信号の電流量を2段階に切換える機能を有
する充電完了検出回路346に依つて、2段階の
電流量を選択的に与えられている前記CSA信号
の電流量に従つて、電流検出器386はこのスト
ロボ撮影モードが全自動に係るものか半自動に係
るものかを判別し、全自動に係るものである時、
全自動信号FATを出力する。従つて、前記電流
検出器386の出力である充電完了信号CGUPの
入力と、全自動信号FATの有無に従つて系は全
自動又は半自動のストロボ撮影モードとなるもの
である。
なお、ストロボ撮影の為のストロボ装置384
の発光トリガーは、機構部分358側に設けたシ
ンクロスイツチ388に依つて行なわれるが、ス
トロボ装置384はシンクロ用接点138,52
を通じて前記スイツチ388に連結される。な
お、このシンクロスイツチ388は良く知られて
いる様に、2幕走行式・フオーカル・プレーン・
シヤツタの場合、先幕が走行終了した事を検出す
る部材390に依つて、オン動作させられる。
の発光トリガーは、機構部分358側に設けたシ
ンクロスイツチ388に依つて行なわれるが、ス
トロボ装置384はシンクロ用接点138,52
を通じて前記スイツチ388に連結される。な
お、このシンクロスイツチ388は良く知られて
いる様に、2幕走行式・フオーカル・プレーン・
シヤツタの場合、先幕が走行終了した事を検出す
る部材390に依つて、オン動作させられる。
このシンクロスイツチ388は、本実施例のカ
メラ・システムを構成するべく、ボデイ4のアク
セサリー・シユー50に装着されるストロボ装置
384のみでなく、他の一般的なストロボ又はフ
ラツシユ装置との同期を取る為にも用いられる
が、その為に、X接点64にも接続されている。
メラ・システムを構成するべく、ボデイ4のアク
セサリー・シユー50に装着されるストロボ装置
384のみでなく、他の一般的なストロボ又はフ
ラツシユ装置との同期を取る為にも用いられる
が、その為に、X接点64にも接続されている。
反射光式測光計350は第25図にその簡単な
ブロツク図を示したが、この測光計350がカメ
ラ装置ボデイ4に装着されると測光計350の接
点148,146のそれぞれが、ボデイ4のアク
セサリー・シユー50に設けたデータ端子56、
制御端子54のそれぞれと接触する。この時制御
端子54から測光計350側の接点146に電流
が流入可能となる。即ち、測光計350から接点
146、制御端子54を通じて、外部測光計が装
着された事を示す信号OLMが負電流信号の形で
入力され、この信号OLMは入力制御部360に
設けた電流検出器386に依つて検出される事と
なる。従つて、この電流検出器386から前記信
号切換回路380に制御信号が与えられ、TTL
測光手段378からのアナログ信号に代つてデータ
端子56からアナログ値で入力された測光量に関
するデータOBがA−D変換器382に入力さ
れ、前記データOBはデイジタル・データに変換
された上で系に取り込まれる事となる。なお、こ
の測光量データOBは撮影レンズ装置を通しての
測光に依つて得られたものではない為、各種の補
正は不必要であり、得られた信号はそのまま被写
体輝度BVに対応するものである。一方前記電流
検出器386は前記OLM信号をその電流量から
判別して、系を外部測光モードにさせるべく制御
信号OLMを出力する。前記制御信号OLMの入力
に依つて系は外部測光データに基く諸動作を行う
事となる。
ブロツク図を示したが、この測光計350がカメ
ラ装置ボデイ4に装着されると測光計350の接
点148,146のそれぞれが、ボデイ4のアク
セサリー・シユー50に設けたデータ端子56、
制御端子54のそれぞれと接触する。この時制御
端子54から測光計350側の接点146に電流
が流入可能となる。即ち、測光計350から接点
146、制御端子54を通じて、外部測光計が装
着された事を示す信号OLMが負電流信号の形で
入力され、この信号OLMは入力制御部360に
設けた電流検出器386に依つて検出される事と
なる。従つて、この電流検出器386から前記信
号切換回路380に制御信号が与えられ、TTL
測光手段378からのアナログ信号に代つてデータ
端子56からアナログ値で入力された測光量に関
するデータOBがA−D変換器382に入力さ
れ、前記データOBはデイジタル・データに変換
された上で系に取り込まれる事となる。なお、こ
の測光量データOBは撮影レンズ装置を通しての
測光に依つて得られたものではない為、各種の補
正は不必要であり、得られた信号はそのまま被写
体輝度BVに対応するものである。一方前記電流
検出器386は前記OLM信号をその電流量から
判別して、系を外部測光モードにさせるべく制御
信号OLMを出力する。前記制御信号OLMの入力
に依つて系は外部測光データに基く諸動作を行う
事となる。
入射光式測光計354は第26図にその簡単な
ブロツク図を示したが、この測光計350のカプ
ラー156(第7図)がカメラ装置ボデイ4に装
着されるとカプラー156の接点168,16
6,170のそれぞれが、ボデイ4のアクセサリ
ー・シユー50に設けたデータ端子56、制御端
子54、AEロツク端子58のそれぞれと接触す
る。この時、制御端子54から測光計354側の
接点166に電流が流入可能となる。即ち、測光
計354から接点166、制御端子54を通じて
外部測光計が装着された事を示す信号OLMが負
電流信号の形で入力され、この信号OLMは入力
制御部360に設けた電流検出器386に依つて
検出される事となる。従つて、この電流検出器3
86から前記信号切換回路380に制御信号が与
えられ、TTL測光手段378からのアナログ信号に
代つてデータ端子56からアナログ値で入力され
る測光量に関するデータOBがA−D変換器38
2に入力可能となる。
ブロツク図を示したが、この測光計350のカプ
ラー156(第7図)がカメラ装置ボデイ4に装
着されるとカプラー156の接点168,16
6,170のそれぞれが、ボデイ4のアクセサリ
ー・シユー50に設けたデータ端子56、制御端
子54、AEロツク端子58のそれぞれと接触す
る。この時、制御端子54から測光計354側の
接点166に電流が流入可能となる。即ち、測光
計354から接点166、制御端子54を通じて
外部測光計が装着された事を示す信号OLMが負
電流信号の形で入力され、この信号OLMは入力
制御部360に設けた電流検出器386に依つて
検出される事となる。従つて、この電流検出器3
86から前記信号切換回路380に制御信号が与
えられ、TTL測光手段378からのアナログ信号に
代つてデータ端子56からアナログ値で入力され
る測光量に関するデータOBがA−D変換器38
2に入力可能となる。
なお、この入射光式測光計354は常閉のAE
ロツク・スイツチ392を備えており、カプラー
156をボデイ4のアクセサリー・シユー50に
装着した時、カプラー156の接点170、アク
セサリー・シユー50のAEロツク端子58を通
じて前記AEロツク・スイツチ392が、この機
構部分358に含まれる常用のAEロツク・スイ
ツチSAELKを短絡する為、このカメラ装置は
AEロツク状態とされる。このAEロツク・スイツ
チ392は測光計354に測光を行なわせる為の
測光ボタン174と連動しており、該ボタンを操
作する事に依り、開成される為、測光計354側
で測光が開始されるとカメラ装置はAEロツク状
態が解除される。
ロツク・スイツチ392を備えており、カプラー
156をボデイ4のアクセサリー・シユー50に
装着した時、カプラー156の接点170、アク
セサリー・シユー50のAEロツク端子58を通
じて前記AEロツク・スイツチ392が、この機
構部分358に含まれる常用のAEロツク・スイ
ツチSAELKを短絡する為、このカメラ装置は
AEロツク状態とされる。このAEロツク・スイツ
チ392は測光計354に測光を行なわせる為の
測光ボタン174と連動しており、該ボタンを操
作する事に依り、開成される為、測光計354側
で測光が開始されるとカメラ装置はAEロツク状
態が解除される。
この時、測光計354から接点168には、測
光量に関するデータOBがアナログ値で出力さ
れ、このデータOBはデータ端子56から信号切
換回路380を通じてA−D変換器382に入力
され、デイジタル・データに変換された上で系に
取り込まれる事となる。
光量に関するデータOBがアナログ値で出力さ
れ、このデータOBはデータ端子56から信号切
換回路380を通じてA−D変換器382に入力
され、デイジタル・データに変換された上で系に
取り込まれる事となる。
なお、この測光量データOBは反射光式での測
光に依つて得られたものではない為、被写体輝度
情報BVとは全く異なる照度に関するデータであ
るが、アペツクス演算式での取り扱いが被写体輝
度情報BVと全く同じである事から、測光計35
4の出力アナログ値を適宜調整する事により、得
られた測光量データOBはそのまま被写体輝度
BVに対応させる事が出来る。一方、前記電流検
出器386は前記OLM信号をその電流量から判
別して、系を外部測光モードにさせるべく制御信
号OLMを出力する。前記制御信号OLMの入力に
依つて系が外部測光データに基く諸動作を行う事
については、反射光式測光計を用いた場合と全く
同じである。
光に依つて得られたものではない為、被写体輝度
情報BVとは全く異なる照度に関するデータであ
るが、アペツクス演算式での取り扱いが被写体輝
度情報BVと全く同じである事から、測光計35
4の出力アナログ値を適宜調整する事により、得
られた測光量データOBはそのまま被写体輝度
BVに対応させる事が出来る。一方、前記電流検
出器386は前記OLM信号をその電流量から判
別して、系を外部測光モードにさせるべく制御信
号OLMを出力する。前記制御信号OLMの入力に
依つて系が外部測光データに基く諸動作を行う事
については、反射光式測光計を用いた場合と全く
同じである。
即ち、このカメラ・システムに於いては、反射
光式測光計、入射光式測光計のいずれを外部測光
アダプタとして用いた場合でも、AEロツクの有
無や使用性の問題を除けば、系は全く同じ動作を
行うものである。
光式測光計、入射光式測光計のいずれを外部測光
アダプタとして用いた場合でも、AEロツクの有
無や使用性の問題を除けば、系は全く同じ動作を
行うものである。
以上の説明から明らかな如く、A−D変換器3
82の出力デイジタル信号は、電流検出器386
からの出力信号CGUP,FAT,OLMに依つてそ
の意味を特定されるもので、系も前記電流検出器
386の出力に依つてその動作を所要のモードの
動作に変更する。なお、以降の説明では前記A−
D変換器382の出力デイジタル信号をDDと総
称することにする。
82の出力デイジタル信号は、電流検出器386
からの出力信号CGUP,FAT,OLMに依つてそ
の意味を特定されるもので、系も前記電流検出器
386の出力に依つてその動作を所要のモードの
動作に変更する。なお、以降の説明では前記A−
D変換器382の出力デイジタル信号をDDと総
称することにする。
なお、この入力制御部360は、前記機構部分
358に設定された各種の条件及び動作状態を検
出して取り込んでおり、第21図に示したと同様
のスイツチ構成を有するSAELK、巻き上げて完
了検出スイツチSWNUP、AEチヤージ検出スイ
ツチSAECGを通じて、AEロツクの為のAELK
信号、巻き上げ完了検出スイツチWNUP、AEレ
バー94がAEチヤージの状態にある事を示す
AECG信号等を取り込んでいる。ちなみに前記
AEロツク・スイツチSAELKはボデイ4上面に
設けたセレクタ・レバー22に、前記スイツチ
SWNUPは巻き上げレバー14に依つて動作させ
られる機構に、前記スイツチAECGはAEレバー
94に連動する機構にそれぞれ連動して動作させ
られる。
358に設定された各種の条件及び動作状態を検
出して取り込んでおり、第21図に示したと同様
のスイツチ構成を有するSAELK、巻き上げて完
了検出スイツチSWNUP、AEチヤージ検出スイ
ツチSAECGを通じて、AEロツクの為のAELK
信号、巻き上げ完了検出スイツチWNUP、AEレ
バー94がAEチヤージの状態にある事を示す
AECG信号等を取り込んでいる。ちなみに前記
AEロツク・スイツチSAELKはボデイ4上面に
設けたセレクタ・レバー22に、前記スイツチ
SWNUPは巻き上げレバー14に依つて動作させ
られる機構に、前記スイツチAECGはAEレバー
94に連動する機構にそれぞれ連動して動作させ
られる。
以上、述べた如くして入力制御部360に取り
込まれたデータ及び条件設定信号は、適宜時間的
な整合をされた上で入力バス・ライン370を通
じて中央制御部362に転送される。
込まれたデータ及び条件設定信号は、適宜時間的
な整合をされた上で入力バス・ライン370を通
じて中央制御部362に転送される。
前記中央制御部362は機構部分358から各
種の設定データ及び設定条件を取り込んでいる。
この中央制御部362はタイミング・ライン39
4を通じて第13図に示す如きタイミング・パル
スを出力しており、このタイミング・パルスに同
期して、フイルム感度SVに関するデータSV′、
撮影レンズ装置の開放絞り値AVoに関するデー
タAVo(グレー・コード)、撮影レンズ装置の絞
りがレンズ装置側で設定されている事を示す信号
MNAL、撮影レンズ装置が絞り込まれている事
を示す信号SPDW、設定された絞り値AV又はシ
ヤツタ速度TVに関するデータ、このデータが絞
り値AVに関するものである事を示す信号ASLC、
撮影レンズ装置の最小口径絞り値が何であるかを
示す信号AMAX等を取り込んでいる。
種の設定データ及び設定条件を取り込んでいる。
この中央制御部362はタイミング・ライン39
4を通じて第13図に示す如きタイミング・パル
スを出力しており、このタイミング・パルスに同
期して、フイルム感度SVに関するデータSV′、
撮影レンズ装置の開放絞り値AVoに関するデー
タAVo(グレー・コード)、撮影レンズ装置の絞
りがレンズ装置側で設定されている事を示す信号
MNAL、撮影レンズ装置が絞り込まれている事
を示す信号SPDW、設定された絞り値AV又はシ
ヤツタ速度TVに関するデータ、このデータが絞
り値AVに関するものである事を示す信号ASLC、
撮影レンズ装置の最小口径絞り値が何であるかを
示す信号AMAX等を取り込んでいる。
以上述べた、各種データ、設定条件等の信号に
ついては、第12〜第19図の構成を通じて取り
込む事となるが、その詳細については既に述べた
通りである。
ついては、第12〜第19図の構成を通じて取り
込む事となるが、その詳細については既に述べた
通りである。
この中央制御部362に於いては、種々の演算
制御が行なわれ、カメラ機構部分358の各露出
制御機構の制御の為のデータ信号及び表示の為の
データ信号を出力バス・ライン374を通じて出
力制御部364に与える。
制御が行なわれ、カメラ機構部分358の各露出
制御機構の制御の為のデータ信号及び表示の為の
データ信号を出力バス・ライン374を通じて出
力制御部364に与える。
この出力制御部364は、カメラ装置の動作を
開始させるシヤツタ・レリーズ制御、レンズ装置
の絞り値を設定又は演算された絞りに制御する絞
り制御、シヤツタ速度を設定又は演算された速度
に制御するシヤツタ速度制御、必要な情報を表示
させる表示制御の各制御機能を有するもので、機
構部分358に設けられたシヤツタ・レリーズ手
段396、絞り制御手段398、シヤツタ速度制御御手
段400、デイジタル表示手段402、点滅表示手段
404に対する制御信号を出力している。一方、こ
の出力制御部364は前記機構部分358の各種
の設定条件及び動作状態を検出すると共に、それ
らの信号を取り込んでおり、第21図に示したと
同様のスイツチ構成を有するセルフタイマ・セツ
ト・スイツチSSELF、シヤツタ・レリーズ・ス
イツチSW2、第22図に示したと同様のスイツ
チ構成を有する先幕走行開始スイツチSCTSTを
通じて、セルフ・タイマがセツトされている事を
示すSELF信号、シヤツタ・レリーズ後のカメラ
動作を開始させるためのシヤツタ・レリーズSR
信号、2幕走行式・フオーカル・プレーン・シヤ
ツタの先幕が走行した事を示すCTST信号を印加
される。更に、前記出力制御部364は第23図
示の構成を通じて、AEレバー94がAEチヤージ
位置から走行した距離をパルス変換して得られる
EPC信号の取り込みも行つている。
開始させるシヤツタ・レリーズ制御、レンズ装置
の絞り値を設定又は演算された絞りに制御する絞
り制御、シヤツタ速度を設定又は演算された速度
に制御するシヤツタ速度制御、必要な情報を表示
させる表示制御の各制御機能を有するもので、機
構部分358に設けられたシヤツタ・レリーズ手
段396、絞り制御手段398、シヤツタ速度制御御手
段400、デイジタル表示手段402、点滅表示手段
404に対する制御信号を出力している。一方、こ
の出力制御部364は前記機構部分358の各種
の設定条件及び動作状態を検出すると共に、それ
らの信号を取り込んでおり、第21図に示したと
同様のスイツチ構成を有するセルフタイマ・セツ
ト・スイツチSSELF、シヤツタ・レリーズ・ス
イツチSW2、第22図に示したと同様のスイツ
チ構成を有する先幕走行開始スイツチSCTSTを
通じて、セルフ・タイマがセツトされている事を
示すSELF信号、シヤツタ・レリーズ後のカメラ
動作を開始させるためのシヤツタ・レリーズSR
信号、2幕走行式・フオーカル・プレーン・シヤ
ツタの先幕が走行した事を示すCTST信号を印加
される。更に、前記出力制御部364は第23図
示の構成を通じて、AEレバー94がAEチヤージ
位置から走行した距離をパルス変換して得られる
EPC信号の取り込みも行つている。
なお、前記スイツチSSELFはボデイ4上面に
設けたセレクタ・レバー22に、前記シヤツタ・
レリーズ・スイツチSW2はシヤツタ・レリー
ズ・ボタン18に、前記スイツチSCTSTは先幕
走行開始検出部材406にそれぞれ連動する。
設けたセレクタ・レバー22に、前記シヤツタ・
レリーズ・スイツチSW2はシヤツタ・レリー
ズ・ボタン18に、前記スイツチSCTSTは先幕
走行開始検出部材406にそれぞれ連動する。
このカメラ装置の機構部分358は機械的なシ
ーケンス制御機構と電磁ソレノイドを用いた電気
的な制御機構を併せて適用されるもので、前記シ
ヤツタ・レリーズ手段396、絞り制御手段398、シ
ヤツタ速度制御手段400が電気的な制御に係る部
分である。
ーケンス制御機構と電磁ソレノイドを用いた電気
的な制御機構を併せて適用されるもので、前記シ
ヤツタ・レリーズ手段396、絞り制御手段398、シ
ヤツタ速度制御手段400が電気的な制御に係る部
分である。
前記シヤツタ・レリーズ手段396はカメラ装置
の機械的なシーケンスを走行開始させる為のトリ
ガーを与えるもので、極めて小型の電磁ソレノイ
ドを用いて所要の動作を行う。なお、このシヤツ
タ・レリーズ手段396の動作は前記入力制御部3
60に入力されたシヤツタ・レリーズ信号SR、
セルフ・タイマ・セツト信号SELF及び、この出
力制御部364に入力された巻上げ完了信号
WNUP等と密接な関連をもつている。
の機械的なシーケンスを走行開始させる為のトリ
ガーを与えるもので、極めて小型の電磁ソレノイ
ドを用いて所要の動作を行う。なお、このシヤツ
タ・レリーズ手段396の動作は前記入力制御部3
60に入力されたシヤツタ・レリーズ信号SR、
セルフ・タイマ・セツト信号SELF及び、この出
力制御部364に入力された巻上げ完了信号
WNUP等と密接な関連をもつている。
前記シヤツタ・レリーズ手段396の動作に依つ
て走行開始した機械的なシーケンスの中には、
AEレバー94をチヤージ位置から走行させる動
作も含まれる。このAEレバー94は前にも述べ
た様に、チヤージ位置から、デイスチヤージ位置
に向つて走行する間、適宜位置でクランプされる
事に依つてレンズ装置2の絞り値をプリセツトす
る機能を有するものであるが、このクランプ位置
を決定するのが、AEレバー94のAEチヤージ位
置からの走行量である。即ち、このAEレバー9
4のAEチヤージ位置からの走行量は第2図の説
明からも明らかな様に、レンズ装置2の制御絞り
段数のプリセツト値に対応するものであるので、
前記AEレバー94の走行量を検出しながら、検
出量が制御絞り段数に対応する値になつた時、前
記AEレバー94をクランプしてその時の走行量
を保持する事に依り、レンズ装置2に絞りをプリ
セツトする事が出来る。
て走行開始した機械的なシーケンスの中には、
AEレバー94をチヤージ位置から走行させる動
作も含まれる。このAEレバー94は前にも述べ
た様に、チヤージ位置から、デイスチヤージ位置
に向つて走行する間、適宜位置でクランプされる
事に依つてレンズ装置2の絞り値をプリセツトす
る機能を有するものであるが、このクランプ位置
を決定するのが、AEレバー94のAEチヤージ位
置からの走行量である。即ち、このAEレバー9
4のAEチヤージ位置からの走行量は第2図の説
明からも明らかな様に、レンズ装置2の制御絞り
段数のプリセツト値に対応するものであるので、
前記AEレバー94の走行量を検出しながら、検
出量が制御絞り段数に対応する値になつた時、前
記AEレバー94をクランプしてその時の走行量
を保持する事に依り、レンズ装置2に絞りをプリ
セツトする事が出来る。
かかる動作中、前記AEレバー94の走行量に
対応して前記出力制御部に入力されるのがEPC
信号である。このFPC信号は前記AEレバー94
の走行量に応じた数のパルス信号であり、従つ
て、このFPC信号をカウンタ等に依つて計数す
る事に依り、容易に前記レバー94の走行量を知
る事が出来る。
対応して前記出力制御部に入力されるのがEPC
信号である。このFPC信号は前記AEレバー94
の走行量に応じた数のパルス信号であり、従つ
て、このFPC信号をカウンタ等に依つて計数す
る事に依り、容易に前記レバー94の走行量を知
る事が出来る。
前記絞り制御手段398は前記AEレバー94の
AEチヤージ位置からの走行量が前記中央制御部
362から与えられた絞り制御段数に対応する量
になつた時、前記AEレバー94をクランプする
為の機構を動作させるもので、これも小型の電磁
ソレノイドを用いて所要の動作を行う。
AEチヤージ位置からの走行量が前記中央制御部
362から与えられた絞り制御段数に対応する量
になつた時、前記AEレバー94をクランプする
為の機構を動作させるもので、これも小型の電磁
ソレノイドを用いて所要の動作を行う。
なお、前記シヤツタ・レリーズ手段396の動作
に依つて走行開始した機械的なシーケンスは、前
記AEレバー94をチヤージ位置から走行させる
動作の他に、ミラーのはね上げ、撮影レンズ装置
2のプリセツト絞りへの絞り込み、2幕走行式・
フオーカル・プレーン・シヤツタの先幕走行開始
等の動作も含むものである。
に依つて走行開始した機械的なシーケンスは、前
記AEレバー94をチヤージ位置から走行させる
動作の他に、ミラーのはね上げ、撮影レンズ装置
2のプリセツト絞りへの絞り込み、2幕走行式・
フオーカル・プレーン・シヤツタの先幕走行開始
等の動作も含むものである。
一般に2幕走行式・フオーカル・プレーン・シ
ヤツタに依るシヤツタ速度の制御は、先幕の走行
開始時点から後幕の走行開始時点までの時間制御
に依つて行なわれているが、このカメラ装置も例
外ではない。即ち、シヤツタの先幕が走行を開始
して後、後幕の走行を規制しながら時間を計時し
て、前記中央制御部362から与えられたシヤツ
タ速度に対応する時間が経過した後に後幕を走行
開始させる事に依つて所要のシヤツタ速度を得よ
うとするものである。勿論このカメラ装置に於い
ては、時間の計時は電気的な手段に依つている。
ヤツタに依るシヤツタ速度の制御は、先幕の走行
開始時点から後幕の走行開始時点までの時間制御
に依つて行なわれているが、このカメラ装置も例
外ではない。即ち、シヤツタの先幕が走行を開始
して後、後幕の走行を規制しながら時間を計時し
て、前記中央制御部362から与えられたシヤツ
タ速度に対応する時間が経過した後に後幕を走行
開始させる事に依つて所要のシヤツタ速度を得よ
うとするものである。勿論このカメラ装置に於い
ては、時間の計時は電気的な手段に依つている。
前記シヤツタの先幕が走行を開始すると機構部
分358から、その事を示す信号CTSTが出力さ
れる。このCTST信号を受けた出力制御部364
は、前記中央制御部362から与えられたシヤツ
タ速度データに基いて、時間を計時し、前記シヤ
ツタ速度に対応する時間が経過した後、シヤツタ
後幕を走行開始させる為に設けられているのが、
シヤツタ速度制御手段400であつて、これも小型
の電磁ソレノイドを用いて所要の動作を行う如く
構成されるものである。
分358から、その事を示す信号CTSTが出力さ
れる。このCTST信号を受けた出力制御部364
は、前記中央制御部362から与えられたシヤツ
タ速度データに基いて、時間を計時し、前記シヤ
ツタ速度に対応する時間が経過した後、シヤツタ
後幕を走行開始させる為に設けられているのが、
シヤツタ速度制御手段400であつて、これも小型
の電磁ソレノイドを用いて所要の動作を行う如く
構成されるものである。
以上、述べた如く、前記シヤツタ・レリーズ手
段396、絞り制御手段398、シヤツタ速度制御手段
400はこのカメラ・システムに於いて、電気的な
制御系が露出制御の為に直接関与する部分であ
り、極めて重要な地位を占めるものである。
段396、絞り制御手段398、シヤツタ速度制御手段
400はこのカメラ・システムに於いて、電気的な
制御系が露出制御の為に直接関与する部分であ
り、極めて重要な地位を占めるものである。
なお、かかる電気的制御手段の動作中にも、カ
メラ装置そのものの機械的なシーケンスは動作を
継続しており、シヤツタ後幕走行終了後のミラー
のクイツク・リターン及びレンズ装置の絞り込み
の駆動の解除等には、やはり機械的な制御機構が
関与して来るものである。
メラ装置そのものの機械的なシーケンスは動作を
継続しており、シヤツタ後幕走行終了後のミラー
のクイツク・リターン及びレンズ装置の絞り込み
の駆動の解除等には、やはり機械的な制御機構が
関与して来るものである。
この出力制御部346の他の機能としては、撮
影者に対して撮影に必要な情報を提示する表示機
能がある。第1図示カメラ装置はフアインダ13
内に撮影に必要なデータを表示する表示器を備え
ている事については前にも述べた事であるが、こ
のデータ表示器は系の機構部分358に含まれる
もので、402で示されている。このデータ表示
器402は前記出力制御部364から表示すべき
データに関する情報、即ち表示の為のデコード信
号を受け取ると共に、中央制御部362からタイ
ミング・ライン394を通じてダイナミツク表示
駆動の為のタイミング信号を受け取つている。こ
のダイナミツク表示駆動とは、良く知られている
表示方法であるが、表示器を構成する全表示ユニ
ツトに時間的に変化する共通の表示情報を与える
と共に、タイミング信号に依つて前記表示ユニツ
トを選択駆動する事に依り、所望の表示ユニツト
に所望のデータを表示させる如き表示方法であ
り、回路構成が簡略化されると共に電力消費が少
なくなる等の特徴を有する為広く用いられてい
る。このダイナミツク表示駆動は特にカメラ装置
の如く、スペースに制約があり大容量の電源を組
み込めない場合特に有利である。
影者に対して撮影に必要な情報を提示する表示機
能がある。第1図示カメラ装置はフアインダ13
内に撮影に必要なデータを表示する表示器を備え
ている事については前にも述べた事であるが、こ
のデータ表示器は系の機構部分358に含まれる
もので、402で示されている。このデータ表示
器402は前記出力制御部364から表示すべき
データに関する情報、即ち表示の為のデコード信
号を受け取ると共に、中央制御部362からタイ
ミング・ライン394を通じてダイナミツク表示
駆動の為のタイミング信号を受け取つている。こ
のダイナミツク表示駆動とは、良く知られている
表示方法であるが、表示器を構成する全表示ユニ
ツトに時間的に変化する共通の表示情報を与える
と共に、タイミング信号に依つて前記表示ユニツ
トを選択駆動する事に依り、所望の表示ユニツト
に所望のデータを表示させる如き表示方法であ
り、回路構成が簡略化されると共に電力消費が少
なくなる等の特徴を有する為広く用いられてい
る。このダイナミツク表示駆動は特にカメラ装置
の如く、スペースに制約があり大容量の電源を組
み込めない場合特に有利である。
また、第1図示カメラ装置ボデイ4上面には
LEDランプ32が備えられているが、このLED
ランプ32の機能も重要である。即ち、1つはバ
ツテリー・チエツクの際に点灯する事に依り、バ
ツテリー残量が十分にある事を示す機能であり、
もう1つはセルフ・タイマを使用しての撮影の際
に点滅する事に依り、セルフ・タイマが動作中で
ある事を示す機能である。このLEDランプ32
に対しても、前記出力制御部364から制御信号
が与えられる。
LEDランプ32が備えられているが、このLED
ランプ32の機能も重要である。即ち、1つはバ
ツテリー・チエツクの際に点灯する事に依り、バ
ツテリー残量が十分にある事を示す機能であり、
もう1つはセルフ・タイマを使用しての撮影の際
に点滅する事に依り、セルフ・タイマが動作中で
ある事を示す機能である。このLEDランプ32
に対しても、前記出力制御部364から制御信号
が与えられる。
以上、述べた如く、機構部分358は前記入力
制御部360、中央制御部362、出力制御部3
64と測光データ、外部入力データ、設定デー
タ、設定条件、判別状態等の入力条件やシヤツ
タ・レリーズ、絞り、シヤツタ速度等の制御や表
示等を緊密に結び付けている。
制御部360、中央制御部362、出力制御部3
64と測光データ、外部入力データ、設定デー
タ、設定条件、判別状態等の入力条件やシヤツ
タ・レリーズ、絞り、シヤツタ速度等の制御や表
示等を緊密に結び付けている。
次に、第8図にその詳細を示したモータ・ドラ
イブ装置であるが、このモータ・ドライブ装置は
第28図中405で表わされる。このモータ・ド
ライブ装置405はその接点210からボデイ4
の接点216を通じてスイツチSWNUPに接続さ
れている。前記スイツチSWNUPはカメラ装置に
於いて、フイルムの巻上げが完了してから、シヤ
ツタ・レリーズが行なわれ、シヤツタの後幕が走
行終了するまでオン状態となる事については前に
も述べた通りであるが、従つて、インバータを通
じて前述の期間ハイ・レベルとなるWNUP信号
を得る事が出来る。前記モータ・ドライブ装置
は、前記インバータを通過する前のWNUP信号、
即ち信号を受けて制御される。この
WNUP信号は、カメラの動作サイクルの中で前
述の期間以外の期間、即ちシヤツタ後幕が走行終
了してからフイルムの巻上げが完了するまでの間
ハイレベルとなるもので、前記モータ・ドライブ
装置405はこの信号に基いて、フイル
ム巻上げ用のモータを駆動している。即ち、この
モータ・ドライブ装置に依れば、シヤツタ・レリ
ーズ後、シヤツタ後幕が走行を終了すると直ちに
フイルムの巻上げ動作を開始し、フイルムの巻上
げが完了した時点でフイルム巻上げ動作を停止す
るもので、誤動作の恐れが無く、また迅速なフイ
ルム巻上げ動作が可能である。
イブ装置であるが、このモータ・ドライブ装置は
第28図中405で表わされる。このモータ・ド
ライブ装置405はその接点210からボデイ4
の接点216を通じてスイツチSWNUPに接続さ
れている。前記スイツチSWNUPはカメラ装置に
於いて、フイルムの巻上げが完了してから、シヤ
ツタ・レリーズが行なわれ、シヤツタの後幕が走
行終了するまでオン状態となる事については前に
も述べた通りであるが、従つて、インバータを通
じて前述の期間ハイ・レベルとなるWNUP信号
を得る事が出来る。前記モータ・ドライブ装置
は、前記インバータを通過する前のWNUP信号、
即ち信号を受けて制御される。この
WNUP信号は、カメラの動作サイクルの中で前
述の期間以外の期間、即ちシヤツタ後幕が走行終
了してからフイルムの巻上げが完了するまでの間
ハイレベルとなるもので、前記モータ・ドライブ
装置405はこの信号に基いて、フイル
ム巻上げ用のモータを駆動している。即ち、この
モータ・ドライブ装置に依れば、シヤツタ・レリ
ーズ後、シヤツタ後幕が走行を終了すると直ちに
フイルムの巻上げ動作を開始し、フイルムの巻上
げが完了した時点でフイルム巻上げ動作を停止す
るもので、誤動作の恐れが無く、また迅速なフイ
ルム巻上げ動作が可能である。
なお、このモータ・ドライブ装置405は第8
図中にも示したがカメラ装置のシヤツタ・レリー
ズを遠隔から行う事の出来るシヤツタ・レリーズ
装置220を備えるが、このシヤツタ・レリーズ
装置220は特にモータ・ドライブ装置405と
電気回路的なつながりをもつものではない。この
シヤツタ・レリーズ装置220に設けられた操作
ボタン228は機構部分358のシヤツタ・レリ
ーズ・スイツチSW2と接点212,218を介
して回路的に並列接続されるスイツチRSW2と
連動するもので、機能的にはボデイ4上面に設け
られた、シヤツタ・レリーズ・ボタン18と全く
同一である。
図中にも示したがカメラ装置のシヤツタ・レリー
ズを遠隔から行う事の出来るシヤツタ・レリーズ
装置220を備えるが、このシヤツタ・レリーズ
装置220は特にモータ・ドライブ装置405と
電気回路的なつながりをもつものではない。この
シヤツタ・レリーズ装置220に設けられた操作
ボタン228は機構部分358のシヤツタ・レリ
ーズ・スイツチSW2と接点212,218を介
して回路的に並列接続されるスイツチRSW2と
連動するもので、機能的にはボデイ4上面に設け
られた、シヤツタ・レリーズ・ボタン18と全く
同一である。
さて、前記入力制御部360、中央制御部36
2、出力制御部364は上に述べた如く種々の機
能を分担しているが、その動作はバス・ライン3
66で関連ずけられており、機能部分358と共
に合理的なシステムを形成している。
2、出力制御部364は上に述べた如く種々の機
能を分担しているが、その動作はバス・ライン3
66で関連ずけられており、機能部分358と共
に合理的なシステムを形成している。
このシステムの主な動作は、撮影者に依つて設
定されたデータないしは条件に従つて、外部条件
(測光データ等)に基く演算を行い、露出制御の
為に必要な制御データを導出し、前記制御データ
の中から必要なものを表示して撮影者に知らしめ
ると共に前記制御データに基いて露出制御を行う
ものであるが、以下にこのカメラ装置の種々のモ
ードに於ける動作について概説する。
定されたデータないしは条件に従つて、外部条件
(測光データ等)に基く演算を行い、露出制御の
為に必要な制御データを導出し、前記制御データ
の中から必要なものを表示して撮影者に知らしめ
ると共に前記制御データに基いて露出制御を行う
ものであるが、以下にこのカメラ装置の種々のモ
ードに於ける動作について概説する。
今、入力制御部360のA−D変換器382に
デイジタル変換して出力されたデータDDは、開
放測光に依る測光データBVo、絞り込み測光に
依る測光データBVs、ストロボ装置384から
の絞り制御データVSA、外部測光アダプタ35
0,354からの外部測光データOBのうちのい
ずれかに相当する訳であるが、これらは前記電流
検出器386の出力である充電完了信号CGUP、
外部測光モード制御信号OLMや、絞り込みレバ
ー64に連動するスイツチ286の出力である絞
り込み信号SPDW等の信号に依つて分別されそ
れぞれ対応する処理を行なわれる事となる。
デイジタル変換して出力されたデータDDは、開
放測光に依る測光データBVo、絞り込み測光に
依る測光データBVs、ストロボ装置384から
の絞り制御データVSA、外部測光アダプタ35
0,354からの外部測光データOBのうちのい
ずれかに相当する訳であるが、これらは前記電流
検出器386の出力である充電完了信号CGUP、
外部測光モード制御信号OLMや、絞り込みレバ
ー64に連動するスイツチ286の出力である絞
り込み信号SPDW等の信号に依つて分別されそ
れぞれ対応する処理を行なわれる事となる。
今、カメラ装置ボデイ4のアクセサリー・シユ
ー50にストロボ装置384や外部測光アダプタ
350,354が装着されていない場合について
考えてみるに、この時、カメラ装置は5つのモー
ドの撮影態様(バルブ撮影を除く)を採る事が出
来る。
ー50にストロボ装置384や外部測光アダプタ
350,354が装着されていない場合について
考えてみるに、この時、カメラ装置は5つのモー
ドの撮影態様(バルブ撮影を除く)を採る事が出
来る。
この5つのモードは、ボデイ4の上面に設けら
れるモード・セレクタ38及びボデイ4の前面に
設けられる絞り込みレバー64の状態、並びにレ
ンズ装置2の絞り設定リングの状態に依つて、絞
り優先AE撮影モード、シヤツタ優先AE撮影モー
ド、開放測光手動露出調節撮影モード、絞り込み
測光手動露出調節撮影モード、絞り込み測光絞り
優先AE撮影モードの各モードを選択する事が出
来る事については、第11図にも示す通りである
が、特にデータの演算処理を行う場合、開放測光
手動露光調節撮影モードは絞り優先又はシヤツタ
優先の各AE撮影モードと同じであるので、必要
とされる演算ルーチンは4つに大別される。
れるモード・セレクタ38及びボデイ4の前面に
設けられる絞り込みレバー64の状態、並びにレ
ンズ装置2の絞り設定リングの状態に依つて、絞
り優先AE撮影モード、シヤツタ優先AE撮影モー
ド、開放測光手動露出調節撮影モード、絞り込み
測光手動露出調節撮影モード、絞り込み測光絞り
優先AE撮影モードの各モードを選択する事が出
来る事については、第11図にも示す通りである
が、特にデータの演算処理を行う場合、開放測光
手動露光調節撮影モードは絞り優先又はシヤツタ
優先の各AE撮影モードと同じであるので、必要
とされる演算ルーチンは4つに大別される。
今、モード・セレクタ38が絞り優先側に、絞
り込みレバー64が開放側に、レンズ装置2の絞
り設定リング8がマーク12を選択する位置にそ
れぞれ設定されている時、システムは絞り優先
AE撮影モードとなる。この時、測光の結果得ら
れた被写体輝度に関する測光量BVoは前にも述
べたが、レンズ装置2の開放絞り値AVoと曲り
誤差AVcを含むもので、実際の被写体輝度デー
タBVに対して、BVo=BV−AVo−AVcなる関
係にある事は前の(3)式でも示した通りである。一
方、機構部分358側では、フイルム感度に関す
るデータSV、レンズ装置2の開放絞り値に関す
るデータAVo、撮影者の所望する絞り値AV等が
設定されており、また曲り誤差AVcに関するデ
ータAVcも、前記開放絞り値データAVoから導
出されている。この曲り誤差AVcの導出は、後
にも詳述するが特に演算には依らず、予め設定さ
れている複数個の曲り誤差データの中から、使用
撮影レンズ装置2の開放絞り値AVoに対応する
ものを選択導出する如き構成に依つている。
り込みレバー64が開放側に、レンズ装置2の絞
り設定リング8がマーク12を選択する位置にそ
れぞれ設定されている時、システムは絞り優先
AE撮影モードとなる。この時、測光の結果得ら
れた被写体輝度に関する測光量BVoは前にも述
べたが、レンズ装置2の開放絞り値AVoと曲り
誤差AVcを含むもので、実際の被写体輝度デー
タBVに対して、BVo=BV−AVo−AVcなる関
係にある事は前の(3)式でも示した通りである。一
方、機構部分358側では、フイルム感度に関す
るデータSV、レンズ装置2の開放絞り値に関す
るデータAVo、撮影者の所望する絞り値AV等が
設定されており、また曲り誤差AVcに関するデ
ータAVcも、前記開放絞り値データAVoから導
出されている。この曲り誤差AVcの導出は、後
にも詳述するが特に演算には依らず、予め設定さ
れている複数個の曲り誤差データの中から、使用
撮影レンズ装置2の開放絞り値AVoに対応する
ものを選択導出する如き構成に依つている。
露出制御の為の演算を開始するに先立つて、こ
のカメラ・システムではダイヤル34に依つて設
定された絞り値AVが、使用撮影レンズ装置2の
開放絞り値AVo以上で且つ最大絞り値AMAX以
下にある事を比較演算する。もし、かかる比較演
算の結果、ダイヤル34で設定された絞り値AV
が、開放絞り値AVoよりも小かつた場合、設定
絞り値AVとして開放絞り値AVoを置き換え、逆
にダイヤル34で設定された絞り値AVが、最大
絞り値AMAXよりも大きかつた場合、設定絞り
値AVとして最大絞り値AMAXを置き換える操
作が行なわれる。
のカメラ・システムではダイヤル34に依つて設
定された絞り値AVが、使用撮影レンズ装置2の
開放絞り値AVo以上で且つ最大絞り値AMAX以
下にある事を比較演算する。もし、かかる比較演
算の結果、ダイヤル34で設定された絞り値AV
が、開放絞り値AVoよりも小かつた場合、設定
絞り値AVとして開放絞り値AVoを置き換え、逆
にダイヤル34で設定された絞り値AVが、最大
絞り値AMAXよりも大きかつた場合、設定絞り
値AVとして最大絞り値AMAXを置き換える操
作が行なわれる。
これは、前にも述べた様に、絞り値AVの設定
をレンズ装置2側でなく、ダイヤル34側で行う
為、その設定値が時として使用撮影レンズ装置2
に依つて制御出来る範囲を越えている場合が有り
得るからであつて、その場合、撮影レンズ装置2
の上限又は下限の絞り値AVo又はAMAXを制御
の為の絞り値AVとして適用する為である。
をレンズ装置2側でなく、ダイヤル34側で行う
為、その設定値が時として使用撮影レンズ装置2
に依つて制御出来る範囲を越えている場合が有り
得るからであつて、その場合、撮影レンズ装置2
の上限又は下限の絞り値AVo又はAMAXを制御
の為の絞り値AVとして適用する為である。
なお、機構部分358に設けられた、TTL測
光手段378からA−D変換器382を通じて入力
制御部360に取り込まれた測光データBVoは
更に中央制御部362に導入され以下の演算処理
を施される。
光手段378からA−D変換器382を通じて入力
制御部360に取り込まれた測光データBVoは
更に中央制御部362に導入され以下の演算処理
を施される。
先ず、上述の如くして取り込まれた測光データ
BVoにフイルム感度データSVを加算する。即ち BVo+SV=BV+SV−AVo−AVc ………(8) なる演算が行なわれる訳であるが、この式は前述
の(2)式から BVo+SV=EV−AVo−AVc ………(9) に相当するものである。次に、上記演算結果に、
レンズ装置2の開放絞り値データAVo及び曲り
誤差データAVcを加算する。
BVoにフイルム感度データSVを加算する。即ち BVo+SV=BV+SV−AVo−AVc ………(8) なる演算が行なわれる訳であるが、この式は前述
の(2)式から BVo+SV=EV−AVo−AVc ………(9) に相当するものである。次に、上記演算結果に、
レンズ装置2の開放絞り値データAVo及び曲り
誤差データAVcを加算する。
即ち
BVo+SV+AVo+AVc=EV ………(10)
なる演算が行なわれる訳であるが、以上の計算を
通じて測光データに基く、使用フイルムに対する
適正な露出量EVの演算が行なわれる事となる。
通じて測光データに基く、使用フイルムに対する
適正な露出量EVの演算が行なわれる事となる。
なお、この演算は先にも述べた如くデイジタル
演算を行つている訳であるが、(8)、(9)、(10)、式の
演算に依つて演算レジスタがオーバー・フローし
た場合、この演算レジスタの最大容量をその演算
結果とする。
演算を行つている訳であるが、(8)、(9)、(10)、式の
演算に依つて演算レジスタがオーバー・フローし
た場合、この演算レジスタの最大容量をその演算
結果とする。
次に、上述の如くして求めた露出量EVから、
ダイヤル34に依つて設定された絞り値データ
AVの減算を行うが、その結果は、(1)式からも明
らかな如く EV−AV=TV ………(11) となり、設定された絞り値AVに対して適正露出
を得るに必要シヤツタ速度TVを求める事が出来
る。
ダイヤル34に依つて設定された絞り値データ
AVの減算を行うが、その結果は、(1)式からも明
らかな如く EV−AV=TV ………(11) となり、設定された絞り値AVに対して適正露出
を得るに必要シヤツタ速度TVを求める事が出来
る。
なお、この様にして求められたシヤツタ速度
TVは、設定された絞り値AVに対して(10)式の露
出量EVを満足する為の制御データであるが、時
としてこの演算結果が、カメラ装置のボデイ4に
付与されたシヤツタ速度の限界を越えてしまうお
それがあり、この様な場合、その事を撮影者に知
らせて誤操作を防止する必要がある。その為に、
このカメラ・システムでは、演算の結果求められ
たシヤツタ速度TVがカメラ装置のボデイ4に組
み込まれたシヤツタ機構の、最大シヤツタ速度
TMAX以下であり且つ最小シヤツタ速度TMIN
以上であるか否かを比較演算する。もし、かかる
比較演算の結果、演算の結果求められたシヤツタ
速度TVが、最大シヤツタ速度TMAX又は最小
シヤツタ速度TMINの限界を越えた場合は、そ
の限界値TMAX又はTMINを演算の結果求めら
れたシヤツタ速度TVに代えて、制御の為のシヤ
ツタ速度TVとするが、同時に撮影者にその事を
報知する為の動作が行なわれる事は勿論である。
TVは、設定された絞り値AVに対して(10)式の露
出量EVを満足する為の制御データであるが、時
としてこの演算結果が、カメラ装置のボデイ4に
付与されたシヤツタ速度の限界を越えてしまうお
それがあり、この様な場合、その事を撮影者に知
らせて誤操作を防止する必要がある。その為に、
このカメラ・システムでは、演算の結果求められ
たシヤツタ速度TVがカメラ装置のボデイ4に組
み込まれたシヤツタ機構の、最大シヤツタ速度
TMAX以下であり且つ最小シヤツタ速度TMIN
以上であるか否かを比較演算する。もし、かかる
比較演算の結果、演算の結果求められたシヤツタ
速度TVが、最大シヤツタ速度TMAX又は最小
シヤツタ速度TMINの限界を越えた場合は、そ
の限界値TMAX又はTMINを演算の結果求めら
れたシヤツタ速度TVに代えて、制御の為のシヤ
ツタ速度TVとするが、同時に撮影者にその事を
報知する為の動作が行なわれる事は勿論である。
次に、制御の為の絞り値データAVからは撮影
レンズ装置2の開放絞り値データAVoの減算が
行なわれ AV−AVo−AVs ………(12) 絞り制御の為の、絞り込み段数AVsが算出され
る。なお、このカメラ・システムが絞り制御の為
に絞り込みの段数AVs制御を行うのは、第2図
に示した撮影レンズ装置2の制御機構が段数制御
機構を採用しているからである。
レンズ装置2の開放絞り値データAVoの減算が
行なわれ AV−AVo−AVs ………(12) 絞り制御の為の、絞り込み段数AVsが算出され
る。なお、このカメラ・システムが絞り制御の為
に絞り込みの段数AVs制御を行うのは、第2図
に示した撮影レンズ装置2の制御機構が段数制御
機構を採用しているからである。
以上述べた如き演算操作を通じて、設定された
絞り値AVに基くシヤツタ速度TVと制御絞り段
数AVsが導出される事となる。
絞り値AVに基くシヤツタ速度TVと制御絞り段
数AVsが導出される事となる。
なお、上の演算の結果を、撮影者はフアインダ
ー13内で確認する事が出来るが、この時の表示
は第10図aのに示す如くダイヤル34で設定
された絞り値と演算の結果得られたシヤツタ速度
を併せて表示する如き形式を採る。ちなみにこの
表示の形態については既に説明した通りである。
ー13内で確認する事が出来るが、この時の表示
は第10図aのに示す如くダイヤル34で設定
された絞り値と演算の結果得られたシヤツタ速度
を併せて表示する如き形式を採る。ちなみにこの
表示の形態については既に説明した通りである。
上の演算結果に基いて、カメラ装置はシヤツ
タ・レリーズ後の露出制御を行う訳であるが、レ
ンズ装置2は、その絞り設定リング8がマーク2
2を選択している為、ボデイ4側から絞り込み段
数AVsのプリセツト制御が行なわれる。
タ・レリーズ後の露出制御を行う訳であるが、レ
ンズ装置2は、その絞り設定リング8がマーク2
2を選択している為、ボデイ4側から絞り込み段
数AVsのプリセツト制御が行なわれる。
なお、レンズ装置2側の絞り設定リング8がマ
ーク22を選択していない場合、ボデイ4側から
レンズ装置2の絞り込み段数AVsをプリセツト
する事は不可能であり、実際の露出制御時にはレ
ンズ装置2は、絞り設定リング8に依つてプリセ
ツトされた絞り位置まで絞り込まれる事となる。
従つて、このカメラ・システムでは、この様な場
合を、開放測光手動露出調節撮影モードとしてお
り、フアインダ13内に表示された絞り値、即ち
ボデイ4側のダイヤル34に依つて設定された絞
り値に基いて、レンズ装置2側の絞り設定リング
8に依つて絞り値のプリセツトを行う事に依り、
演算されたシヤツタ速度とプリセツトされた絞り
値での露出制御が可能である。なお、この様な開
放測光手動露出調節撮影モードに於いては、フア
インダー13内に第10図a−に示す如く、ダ
イヤル34で設定された絞り値や演算されたシヤ
ツタ速度以外に“M”字の表示を行い、撮影レン
ズ装置2の絞り値を、表示に従つて手動で設定す
る必要がある事を撮影者に知らしめている事につ
いては前にも説明した通りである。なお、この手
動露出調節撮影モードは、先ずダイヤル34に依
つて設定されるのが絞り値であるところから、絞
り優先的な性格を持つものと言えよう。特に、興
味深いのは、この手動露出調節撮影モードにあつ
て、レンズ装置2でプリセツト設定ないしは絞り
込み設定した絞り値とダイヤル34に依つて設定
する絞り値を常に同じ値になる様に気を付けてお
く事に依り、このカメラ装置は絞り優先AE撮影
動作を行う事である。
ーク22を選択していない場合、ボデイ4側から
レンズ装置2の絞り込み段数AVsをプリセツト
する事は不可能であり、実際の露出制御時にはレ
ンズ装置2は、絞り設定リング8に依つてプリセ
ツトされた絞り位置まで絞り込まれる事となる。
従つて、このカメラ・システムでは、この様な場
合を、開放測光手動露出調節撮影モードとしてお
り、フアインダ13内に表示された絞り値、即ち
ボデイ4側のダイヤル34に依つて設定された絞
り値に基いて、レンズ装置2側の絞り設定リング
8に依つて絞り値のプリセツトを行う事に依り、
演算されたシヤツタ速度とプリセツトされた絞り
値での露出制御が可能である。なお、この様な開
放測光手動露出調節撮影モードに於いては、フア
インダー13内に第10図a−に示す如く、ダ
イヤル34で設定された絞り値や演算されたシヤ
ツタ速度以外に“M”字の表示を行い、撮影レン
ズ装置2の絞り値を、表示に従つて手動で設定す
る必要がある事を撮影者に知らしめている事につ
いては前にも説明した通りである。なお、この手
動露出調節撮影モードは、先ずダイヤル34に依
つて設定されるのが絞り値であるところから、絞
り優先的な性格を持つものと言えよう。特に、興
味深いのは、この手動露出調節撮影モードにあつ
て、レンズ装置2でプリセツト設定ないしは絞り
込み設定した絞り値とダイヤル34に依つて設定
する絞り値を常に同じ値になる様に気を付けてお
く事に依り、このカメラ装置は絞り優先AE撮影
動作を行う事である。
今、モード・セレクタ38がシヤツタ速度優先
側に、絞り込みレバー64が開放側に、レンズ装
置2の絞り設定リング8がマーク12を選択する
位置にそれぞれ設定されている時、システムはシ
ヤツタ速度優先AE撮影モードとなる。この時、
測光の結果得られた被写体輝度に関する測光量
BVoは前にも述べたが、レンズ装置2の開放絞
り値AVoと曲り誤差AVcを含むので、実際の被
写体輝度データBVに対して、BVo=BV−AVo
−AVcなる関係にある事は、前にも述べた通り
である。一方、機構部分358では、フイルム感
度に関するデータSV、レンズ装置2の開放絞り
値に関するデータAVo、撮影者の所望するシヤ
ツタ速度TV等が設定されており、また曲り誤差
AVcに関するデータAVcも、前記開放絞り値デ
ータAVoから導出されている点については、絞
り優先の場合と同じである。
側に、絞り込みレバー64が開放側に、レンズ装
置2の絞り設定リング8がマーク12を選択する
位置にそれぞれ設定されている時、システムはシ
ヤツタ速度優先AE撮影モードとなる。この時、
測光の結果得られた被写体輝度に関する測光量
BVoは前にも述べたが、レンズ装置2の開放絞
り値AVoと曲り誤差AVcを含むので、実際の被
写体輝度データBVに対して、BVo=BV−AVo
−AVcなる関係にある事は、前にも述べた通り
である。一方、機構部分358では、フイルム感
度に関するデータSV、レンズ装置2の開放絞り
値に関するデータAVo、撮影者の所望するシヤ
ツタ速度TV等が設定されており、また曲り誤差
AVcに関するデータAVcも、前記開放絞り値デ
ータAVoから導出されている点については、絞
り優先の場合と同じである。
今、機構部分358に設けられた、TTL測光
手段378からA−D変換器382を通じて入力制
御部360に取り込まれた測光データBVoは更
に中央制御部362に導入され以下の演算処理を
施される。
手段378からA−D変換器382を通じて入力制
御部360に取り込まれた測光データBVoは更
に中央制御部362に導入され以下の演算処理を
施される。
先ず、上述の如くして取り込まれた測光データ
BVoにフイルム感度データSVを加算する。即ち
BTo+SV=BV+SV−AVo−AVcなる演算が行
なわれる訳であるが、この式は前述の(2)式から
BVo+SV=EV−AVo−AVcに相当するもので
ある事については、絞り優先の場合と同じであ
る。次に、上記演算結果に、レンズ装置2の開放
絞り値データAVo及び曲り誤差データAVcを加
算する。即ちBVo+SV+AVo+AVc=EVなる
演算が行なわれる訳であるが、以上の計算を通じ
て測光データに基く使用フイルムに対する適正な
露出量EVの演算が行なわれる事となる。
BVoにフイルム感度データSVを加算する。即ち
BTo+SV=BV+SV−AVo−AVcなる演算が行
なわれる訳であるが、この式は前述の(2)式から
BVo+SV=EV−AVo−AVcに相当するもので
ある事については、絞り優先の場合と同じであ
る。次に、上記演算結果に、レンズ装置2の開放
絞り値データAVo及び曲り誤差データAVcを加
算する。即ちBVo+SV+AVo+AVc=EVなる
演算が行なわれる訳であるが、以上の計算を通じ
て測光データに基く使用フイルムに対する適正な
露出量EVの演算が行なわれる事となる。
なお、この演算は先にも述べた如くデイジタル
演算を行つている訳であるが、上記一連の演算に
依つて演算レジスタがオーバー・フローした場
合、この演算レジスタの最大容量をその演算結果
とする。
演算を行つている訳であるが、上記一連の演算に
依つて演算レジスタがオーバー・フローした場
合、この演算レジスタの最大容量をその演算結果
とする。
次に、上述の如くして求めて露出量EVから、
ダイヤル34に依つて設定されたシヤツタ速度デ
ータTVの減算を行うが、その結果は、(1)式から
も明らかな如く EV−TV=AV ………(13) となり、設定されたシヤツタ速度TVに対して適
正露出を得るに必要絞り値AVを求める事が出来
る。
ダイヤル34に依つて設定されたシヤツタ速度デ
ータTVの減算を行うが、その結果は、(1)式から
も明らかな如く EV−TV=AV ………(13) となり、設定されたシヤツタ速度TVに対して適
正露出を得るに必要絞り値AVを求める事が出来
る。
なお、この様にして求められた絞り値AVは、
設定されたシヤツタ速度TVに対して演算された
露出量EVを満足する為の制御データであるが、
時としてこの演算結果がレンズ装置2で制御する
事の出来る絞り値の限界を越えてしまう虞れがあ
り、この様な場合、その事を撮影者に知らせて誤
操作を防止する必要がある。その為に、このカメ
ラ・システムでは、演算の結果、求められた絞り
値AVがレンズ装置2で制御出来る最大絞り値
AMAX以下であり且つ最小絞り値AVo以上であ
るか否かを比較演算する。もし、かかる比較演算
の結果、演算の結果求められた絞り値AVが、最
大絞り値AMAX又は最小絞り値AVoの限界を越
えた場合は、その限界値AMAX又はAVoを演算
の結果求められた絞り値AVに代えて、制御の為
の絞り値AVとするが、同時に撮影者にその事を
報知する為の動作が行なわれる事は勿論である。
設定されたシヤツタ速度TVに対して演算された
露出量EVを満足する為の制御データであるが、
時としてこの演算結果がレンズ装置2で制御する
事の出来る絞り値の限界を越えてしまう虞れがあ
り、この様な場合、その事を撮影者に知らせて誤
操作を防止する必要がある。その為に、このカメ
ラ・システムでは、演算の結果、求められた絞り
値AVがレンズ装置2で制御出来る最大絞り値
AMAX以下であり且つ最小絞り値AVo以上であ
るか否かを比較演算する。もし、かかる比較演算
の結果、演算の結果求められた絞り値AVが、最
大絞り値AMAX又は最小絞り値AVoの限界を越
えた場合は、その限界値AMAX又はAVoを演算
の結果求められた絞り値AVに代えて、制御の為
の絞り値AVとするが、同時に撮影者にその事を
報知する為の動作が行なわれる事は勿論である。
次に、制御の為の絞り値データAVからは撮影
レンズ装置2の開放絞り値データAVoの減算AV
−AVo=AVsが行なわれ絞り制御の為の、絞り
込み段数AVsが算出される。なお、このカメ
ラ・システムが絞り制御の為に絞り込みの段数
AVs制御を行うのは、第2図に示した撮影レン
ズ装置2の制御機構が段数制御機構を採用してい
るからである点については前にも述べた通りであ
る。
レンズ装置2の開放絞り値データAVoの減算AV
−AVo=AVsが行なわれ絞り制御の為の、絞り
込み段数AVsが算出される。なお、このカメ
ラ・システムが絞り制御の為に絞り込みの段数
AVs制御を行うのは、第2図に示した撮影レン
ズ装置2の制御機構が段数制御機構を採用してい
るからである点については前にも述べた通りであ
る。
以上、述べた如き演算操作を通じて、設定され
たシヤツタ速度TVに基く制御絞り段数AVsが導
出される事となる。
たシヤツタ速度TVに基く制御絞り段数AVsが導
出される事となる。
なお、上の演算の結果を撮影者はフアインダー
13内で確認する事が出来るが、この時の表示は
第10図aのに示す如くダイヤル34で設定さ
れたシヤツタ速度との演算の結果得られた絞り値
を併せて表示する働き形式を採る。なお、この表
示の形態については既に説明した通りである。
13内で確認する事が出来るが、この時の表示は
第10図aのに示す如くダイヤル34で設定さ
れたシヤツタ速度との演算の結果得られた絞り値
を併せて表示する働き形式を採る。なお、この表
示の形態については既に説明した通りである。
上の演算結果に基いて、カメラ装置はシヤツ
タ・レリーズ後の露出制御を行う訳であるが、レ
ンズ装置2は、その絞り設定リングがマーク22
を選択している為、ボデイ4側から絞り込み段数
AVsのプリセツト制御が行なわれる。
タ・レリーズ後の露出制御を行う訳であるが、レ
ンズ装置2は、その絞り設定リングがマーク22
を選択している為、ボデイ4側から絞り込み段数
AVsのプリセツト制御が行なわれる。
なお、レンズ装置2側の絞り設定リング8がマ
ーク22を選択している為、ボデイ4側から絞り
込み段数AVsのプリセツト制御が行なわれる。
ーク22を選択している為、ボデイ4側から絞り
込み段数AVsのプリセツト制御が行なわれる。
なお、レンズ装置2側の絞り設定リング8がマ
ーク22を選択していない場合、ボデイ4側から
レンズ装置2の絞り込み段数AVsをプリセツト
する事は不可能であり、実際の露出制御時にはレ
ンズ装置2は、絞り設定リング8に依つてプリセ
ツトされた絞り位置まで絞り込まれる事となる。
従つて、このカメラ・システムでは、この様な場
合を、開放測光手動露出調節撮影モードとしてお
り、フアインダ13内に表示された絞り値、即ち
演算の結果導出された絞り値に基いて、レンズ装
置2側の絞り設定リング8に依つて絞り値のプリ
セツトを行う事に依り、設定されたシヤツタ速度
とレンズ装置2でプリセツトされた絞り値での露
出制御が可能である。なお、この様な開放測光手
動露出調節撮影モードに於いては、フアインダー
13内に第10図a−に示す如く、“M”字の
表示を行い、撮影レンズ装置2の絞り値を、表示
に従つて手動で設定する必要がある事を撮影者に
知らしめている事については前にも説明した通り
である。なお、この手動露出調節撮影モードは、
先ずダイヤル34に依つて設定されるのがシヤツ
タ速度であるところから、シヤツタ速度優先的な
性格を持つものと言えよう。
ーク22を選択していない場合、ボデイ4側から
レンズ装置2の絞り込み段数AVsをプリセツト
する事は不可能であり、実際の露出制御時にはレ
ンズ装置2は、絞り設定リング8に依つてプリセ
ツトされた絞り位置まで絞り込まれる事となる。
従つて、このカメラ・システムでは、この様な場
合を、開放測光手動露出調節撮影モードとしてお
り、フアインダ13内に表示された絞り値、即ち
演算の結果導出された絞り値に基いて、レンズ装
置2側の絞り設定リング8に依つて絞り値のプリ
セツトを行う事に依り、設定されたシヤツタ速度
とレンズ装置2でプリセツトされた絞り値での露
出制御が可能である。なお、この様な開放測光手
動露出調節撮影モードに於いては、フアインダー
13内に第10図a−に示す如く、“M”字の
表示を行い、撮影レンズ装置2の絞り値を、表示
に従つて手動で設定する必要がある事を撮影者に
知らしめている事については前にも説明した通り
である。なお、この手動露出調節撮影モードは、
先ずダイヤル34に依つて設定されるのがシヤツ
タ速度であるところから、シヤツタ速度優先的な
性格を持つものと言えよう。
次に、モード・セレクタ38が絞り優先側に、
絞り込みレバ64が絞り込み側に、レンズ装置2
の絞り設定リング8が特定の絞り値をプリセツト
する様な位置にそれぞれ設定されている時、シス
テムは絞り込み絞り優先AE撮影モードとなる。
この時、測光の結果得られた被写体輝度に関する
測光量BVsは前にも述べた様に、レンズ装置2
の絞り込み絞り値AVと曲り誤差AVc′を要素と
して含むものであるが、このシステムに於いて
は、前記絞り値AVを取り込む手段を持たない
為、曲り誤差を求める事は不可能であり、従つて
曲り誤差AVc′を無視している。従つて、前記測
光量BVsは、実際の被写体輝度データBVに対し
てBVs=BV−AVなる関係にある事は前の(5)式
でも示した通りである。一方、機構部分358側
では、フイルム感度に関するデータSVが設定さ
れている。
絞り込みレバ64が絞り込み側に、レンズ装置2
の絞り設定リング8が特定の絞り値をプリセツト
する様な位置にそれぞれ設定されている時、シス
テムは絞り込み絞り優先AE撮影モードとなる。
この時、測光の結果得られた被写体輝度に関する
測光量BVsは前にも述べた様に、レンズ装置2
の絞り込み絞り値AVと曲り誤差AVc′を要素と
して含むものであるが、このシステムに於いて
は、前記絞り値AVを取り込む手段を持たない
為、曲り誤差を求める事は不可能であり、従つて
曲り誤差AVc′を無視している。従つて、前記測
光量BVsは、実際の被写体輝度データBVに対し
てBVs=BV−AVなる関係にある事は前の(5)式
でも示した通りである。一方、機構部分358側
では、フイルム感度に関するデータSVが設定さ
れている。
前記機構部分358に設けられたTTL測光手
段378からA−D変換器382を通じて入力制御
部360に取り込まれた絞り込み測光データ
BVsは更に中央制御部362に導入され以下の
演算処理を施される。
段378からA−D変換器382を通じて入力制御
部360に取り込まれた絞り込み測光データ
BVsは更に中央制御部362に導入され以下の
演算処理を施される。
先ず、上述の如くして取り込まれた測光データ
BVsにフイルム感度データSVを加算する。即ち BVs+SV=BV−AV+SV ………(14) なる演算が行なわれる訳であるが、この式は前述
の(1)、(2)式から BVs+SV=EV−AV=TV ………(15) に相当するもので、かかる演算を通じて適正露出
EVを得るに必要なシヤツタ速度TVを導出する
事が出来る。
BVsにフイルム感度データSVを加算する。即ち BVs+SV=BV−AV+SV ………(14) なる演算が行なわれる訳であるが、この式は前述
の(1)、(2)式から BVs+SV=EV−AV=TV ………(15) に相当するもので、かかる演算を通じて適正露出
EVを得るに必要なシヤツタ速度TVを導出する
事が出来る。
なお、この様にして求められたシヤツタ速度
TVは、絞り込まれたレンズ装置2の絞り値AV
に対して(15)式の露出量EVを満足する為の制
御データであるが、時としてこの演算結果が、カ
メラ装置のボデイ4に付与されたシヤツタ速度の
限界を越えてしまう虞れがあり、この様な場合、
その事を撮影者に知らせて誤操作を防止する必要
がある。その為に、このカメラ・システムでは演
算の結果算出されたシヤツタ速度TVがカメラ装
置のボデイ4に組み込まれたシヤツタ機構の最大
シヤツタ速度TMAX以下であり、且つ最小シヤ
ツタ速度TMIN以上であるか否かを比較演算す
る。もしかかる比較演算の結果、演算の結果求め
られたシヤツタ速度TVが最大シヤツタ速度
TMAXと最小シヤツタ速度TMINの限界を越え
た場合は、その限界値TMAX又はTMINを演算
の結果求められたシヤツタ速度TVに代えて制御
の為のシヤツタ速度TVとするが、同時に撮影者
にその事を報知する為の動作が行なわれる事は勿
論である。
TVは、絞り込まれたレンズ装置2の絞り値AV
に対して(15)式の露出量EVを満足する為の制
御データであるが、時としてこの演算結果が、カ
メラ装置のボデイ4に付与されたシヤツタ速度の
限界を越えてしまう虞れがあり、この様な場合、
その事を撮影者に知らせて誤操作を防止する必要
がある。その為に、このカメラ・システムでは演
算の結果算出されたシヤツタ速度TVがカメラ装
置のボデイ4に組み込まれたシヤツタ機構の最大
シヤツタ速度TMAX以下であり、且つ最小シヤ
ツタ速度TMIN以上であるか否かを比較演算す
る。もしかかる比較演算の結果、演算の結果求め
られたシヤツタ速度TVが最大シヤツタ速度
TMAXと最小シヤツタ速度TMINの限界を越え
た場合は、その限界値TMAX又はTMINを演算
の結果求められたシヤツタ速度TVに代えて制御
の為のシヤツタ速度TVとするが、同時に撮影者
にその事を報知する為の動作が行なわれる事は勿
論である。
ちなみに、その撮影モードにあつては、ダイヤ
ル34に依つて設定された絞り値は全く無視され
る。
ル34に依つて設定された絞り値は全く無視され
る。
以上、述べた如き演算操作を通じて、絞り込ま
れた撮影レンズ装置2の絞り値に基くシヤツタ速
度が導出される事となる。
れた撮影レンズ装置2の絞り値に基くシヤツタ速
度が導出される事となる。
なお、上の演算の結果を撮影者はフアインダー
13内で確認する事が出来るが、この時の表示は
第10図aのに示す如き形式を採る。この表示
の形態については既に説明した通りである。
13内で確認する事が出来るが、この時の表示は
第10図aのに示す如き形式を採る。この表示
の形態については既に説明した通りである。
上の演算結果に基いて、カメラ装置はシヤツ
タ・レリーズ後の露出制御を行う訳であるが、シ
ヤツタはボデイ4側でシヤツタ速度TVに制御さ
れ、レンズ装置2の絞りは、絞り込み状態のまま
手動で設定された絞り位置に保持される事とな
る。
タ・レリーズ後の露出制御を行う訳であるが、シ
ヤツタはボデイ4側でシヤツタ速度TVに制御さ
れ、レンズ装置2の絞りは、絞り込み状態のまま
手動で設定された絞り位置に保持される事とな
る。
次にモード・セレクタ38がシヤツタ速度優先
側に、絞り込みレバー64が絞り込み側に、レン
ズ装置2の絞り設定リング8が特定の絞り値をプ
リセツトする様な位置にそれぞれ設定されている
時、システムは絞り込み測光手動露出調節撮影モ
ードとなる。この時、測光の結果得られた被写体
輝度に関する測光量BVsは前にも述べたが、レ
ンズ装置2の絞り込み絞り値AVと曲り誤差を含
むものであり、このシステムに於いては、前記絞
り値AVを取り込む手段を持たない為、曲り誤差
を無視している。述つて前記測光量BVsは実際
の被写体輝度データBVに対してBVs=BV−AV
なる関係にある事は前にも述べた通りである。一
方、機構部分358側ではフイルム感度に関する
データSV及び撮影者の所望するシヤツタ速度
TV等が設定されている。
側に、絞り込みレバー64が絞り込み側に、レン
ズ装置2の絞り設定リング8が特定の絞り値をプ
リセツトする様な位置にそれぞれ設定されている
時、システムは絞り込み測光手動露出調節撮影モ
ードとなる。この時、測光の結果得られた被写体
輝度に関する測光量BVsは前にも述べたが、レ
ンズ装置2の絞り込み絞り値AVと曲り誤差を含
むものであり、このシステムに於いては、前記絞
り値AVを取り込む手段を持たない為、曲り誤差
を無視している。述つて前記測光量BVsは実際
の被写体輝度データBVに対してBVs=BV−AV
なる関係にある事は前にも述べた通りである。一
方、機構部分358側ではフイルム感度に関する
データSV及び撮影者の所望するシヤツタ速度
TV等が設定されている。
前機構部分358に設けられたTTL測光手段
378からA−D変換器382を通じて入力制御部
360に取り込まれた絞り込み測光データBVs
は更に中央制御部362に導入され以下の演算処
理を施される。
378からA−D変換器382を通じて入力制御部
360に取り込まれた絞り込み測光データBVs
は更に中央制御部362に導入され以下の演算処
理を施される。
先ず、上述の如くして取り込まれた測光データ
BVsにフイルム感度データSVを加算する。即ち、
BVs+SV=BV−AV+SVなる演算が行なわれ
る訳であるが、この式は前にも述べた様にBVs
+SV=EV−AV=TVに相当するもので、かか
る演算を通じて適正露出EVを得るに必要なシヤ
ツタ速度TVを導出する事が出来る。
BVsにフイルム感度データSVを加算する。即ち、
BVs+SV=BV−AV+SVなる演算が行なわれ
る訳であるが、この式は前にも述べた様にBVs
+SV=EV−AV=TVに相当するもので、かか
る演算を通じて適正露出EVを得るに必要なシヤ
ツタ速度TVを導出する事が出来る。
なお、この様にして求められたシヤツタ速度
TVは、絞り込まれたレンズ装置2の絞り値AV
に対して、露出量EVを満足する為の演算データ
であるが、この演算データは必ずしもカメラ装置
ボデイ4のダイヤル34に依つて設定された制御
の為のシヤツタ速度TV′と同じではない。従つ
て、撮影者が適正露出EVを実現したい場合は、
レンズ装置2の絞り設定リング8を操作して、演
算データTVを設定データTV′に等しくなる様に
絞り調節を行うか又は設定されたシヤツタ速度
TV′のデータ変更を行つて演算データTVと等し
くなる様にするかのシヤツタ速度調節を行う必要
がある。
TVは、絞り込まれたレンズ装置2の絞り値AV
に対して、露出量EVを満足する為の演算データ
であるが、この演算データは必ずしもカメラ装置
ボデイ4のダイヤル34に依つて設定された制御
の為のシヤツタ速度TV′と同じではない。従つ
て、撮影者が適正露出EVを実現したい場合は、
レンズ装置2の絞り設定リング8を操作して、演
算データTVを設定データTV′に等しくなる様に
絞り調節を行うか又は設定されたシヤツタ速度
TV′のデータ変更を行つて演算データTVと等し
くなる様にするかのシヤツタ速度調節を行う必要
がある。
このカメラ・システムでは演算の結果得られた
演算データTVに+K1、−(K2−K1)の許容誤差
範囲を設定し、ダイヤル34に依つて設定された
シヤツタ速度TV′が前記許容誤差範囲内に入る様
な手動操作をフアインダ13内表示を通じて撮影
者に指示する如き構成を採つている。
演算データTVに+K1、−(K2−K1)の許容誤差
範囲を設定し、ダイヤル34に依つて設定された
シヤツタ速度TV′が前記許容誤差範囲内に入る様
な手動操作をフアインダ13内表示を通じて撮影
者に指示する如き構成を採つている。
以下にその演算動作について説明するが、先ず
演算の結果得られたシヤツタ速度データTVにK1
なる定数を加算する。この加算の結果得られたデ
ータTV+K1が演算レジスタの容量をオーバー・
フローしている場合、この演算レジスタの最大容
量をその演算結果とする。
演算の結果得られたシヤツタ速度データTVにK1
なる定数を加算する。この加算の結果得られたデ
ータTV+K1が演算レジスタの容量をオーバー・
フローしている場合、この演算レジスタの最大容
量をその演算結果とする。
次に、上述の如くして得られたデータTV+K1
からダイヤル34に依つて設定されたシヤツタ速
度データTV′を減算し、減算の結果キヤリーが出
た場合、設定されたシヤツタ速度データTV′が許
容誤差の範囲内にない事を示すもので、このカメ
ラ・システムでは撮影者に対してレンズ装置2の
絞り込み量を少なくする、即ち絞りを開放側に調
節するか又はシヤツタ速度データTV′の設定デー
タを小さくする様な指示を与えるべく動作する。
また、この減算の結果キヤリーが出なかつた場
合、前記減算の結果TV+K1−TV′から更に定数
K2を減算して TV+K1−TV′−K2=TV−(K2−K1) −TV′ ………(16) なる結果を得る。この減算の結果、キヤリーが出
れば、設定シヤツタ速度データTV′は演算された
シヤツタ速度TVに対して+K1、−(K2−K1)の
許容誤差範囲内にあるとして、その事を撮影者に
知らしめる如き動作を行うが、逆にキヤリーが出
なかつた場合、設定されたシヤツタ速度TV′が許
容誤差範囲内にない事を示すもので、このカメ
ラ・システムでは撮影者に対してレンズ装置2の
絞り込み量を大きくする、即ち絞りを小口径側に
調節するか又はシヤツタ速度データTV′の設定デ
ータを大きくする様な指示を与えるべく動作す
る。
からダイヤル34に依つて設定されたシヤツタ速
度データTV′を減算し、減算の結果キヤリーが出
た場合、設定されたシヤツタ速度データTV′が許
容誤差の範囲内にない事を示すもので、このカメ
ラ・システムでは撮影者に対してレンズ装置2の
絞り込み量を少なくする、即ち絞りを開放側に調
節するか又はシヤツタ速度データTV′の設定デー
タを小さくする様な指示を与えるべく動作する。
また、この減算の結果キヤリーが出なかつた場
合、前記減算の結果TV+K1−TV′から更に定数
K2を減算して TV+K1−TV′−K2=TV−(K2−K1) −TV′ ………(16) なる結果を得る。この減算の結果、キヤリーが出
れば、設定シヤツタ速度データTV′は演算された
シヤツタ速度TVに対して+K1、−(K2−K1)の
許容誤差範囲内にあるとして、その事を撮影者に
知らしめる如き動作を行うが、逆にキヤリーが出
なかつた場合、設定されたシヤツタ速度TV′が許
容誤差範囲内にない事を示すもので、このカメ
ラ・システムでは撮影者に対してレンズ装置2の
絞り込み量を大きくする、即ち絞りを小口径側に
調節するか又はシヤツタ速度データTV′の設定デ
ータを大きくする様な指示を与えるべく動作す
る。
以上述べた如き演算操作を通じて、設定された
シヤツタ速度TV′に対して、絞り込まれた撮影レ
ンズ装置2の絞り込み量の適否又は逆に絞り込ま
れた撮影レンズ装置2の絞り込み量に対する設定
されたシヤツタ速度TV′の適否が判別される事と
なる。
シヤツタ速度TV′に対して、絞り込まれた撮影レ
ンズ装置2の絞り込み量の適否又は逆に絞り込ま
れた撮影レンズ装置2の絞り込み量に対する設定
されたシヤツタ速度TV′の適否が判別される事と
なる。
なお、上の判別の結果を撮影者はフアインダ1
3内で確認する事が出来るが、この時の表示は第
10図aのに示す如き形式を採る。この表示の
形態については既に説明した通りであるが、かか
る表示に基いて撮影者は適正露出を得るに最適な
シヤツタ速度TVとレンズ装置2の絞り込み量の
組み合せを調節する事が出来るものである。
3内で確認する事が出来るが、この時の表示は第
10図aのに示す如き形式を採る。この表示の
形態については既に説明した通りであるが、かか
る表示に基いて撮影者は適正露出を得るに最適な
シヤツタ速度TVとレンズ装置2の絞り込み量の
組み合せを調節する事が出来るものである。
なお、このモードにあつてカメラ装置は、その
シヤツタをダイヤル34で撮影者が設定したシヤ
ツタ速度TV′に基いてボデイ4側で制御し、レン
ズ装置2の絞りを、絞り込み状態のまま撮影者に
依つて手動で設定された絞り位置に保持する事と
なる。
シヤツタをダイヤル34で撮影者が設定したシヤ
ツタ速度TV′に基いてボデイ4側で制御し、レン
ズ装置2の絞りを、絞り込み状態のまま撮影者に
依つて手動で設定された絞り位置に保持する事と
なる。
なお、この絞り込み手動露出調節撮影に関する
表示と撮影者の手動操作については、前に述べた
ところであるので、ここでは詳細な説明は省略す
る。
表示と撮影者の手動操作については、前に述べた
ところであるので、ここでは詳細な説明は省略す
る。
以上、述べた絞り優先AE撮影、シヤツタ優先
AE撮影、開放測光手動露出調節撮影、絞り込み
絞り優先AE撮影、絞り込み測光手動露出調節撮
影の各モードは全て、機構部分358に設けた
TTL測光手段378に依る測光量に基いて動作する
ものであるが、前にも述べた様に、このカメラ・
システムは外部測光アダプタを適用する事が可能
である。
AE撮影、開放測光手動露出調節撮影、絞り込み
絞り優先AE撮影、絞り込み測光手動露出調節撮
影の各モードは全て、機構部分358に設けた
TTL測光手段378に依る測光量に基いて動作する
ものであるが、前にも述べた様に、このカメラ・
システムは外部測光アダプタを適用する事が可能
である。
次に、カメラ装置ボデイ4のアクセサリー・シ
ユー50に反射光式測光計350、入射光式測光
計354等の外部測光アダプタが装着されている
場合について考えてみるに、この時カメラ装置は
3つのモード撮影態様(バルブ撮影を除く)を採
る事が出来る。
ユー50に反射光式測光計350、入射光式測光
計354等の外部測光アダプタが装着されている
場合について考えてみるに、この時カメラ装置は
3つのモード撮影態様(バルブ撮影を除く)を採
る事が出来る。
この3つのモードは、ボデイ4の上面に設けら
れるモード・セレクタ38及びレンズ装置2の絞
り設定リング並びに絞り込みレバー64の状態に
依つて絞り優先AE撮影モード、シヤツタ優先AE
撮影モード、外部測光手動露出調節撮影モードの
各モードを選択する事が出来る。
れるモード・セレクタ38及びレンズ装置2の絞
り設定リング並びに絞り込みレバー64の状態に
依つて絞り優先AE撮影モード、シヤツタ優先AE
撮影モード、外部測光手動露出調節撮影モードの
各モードを選択する事が出来る。
以下に上記各モードについて説明してゆくが、
特に本質的にTTL測光手段378を適用した場合と
異なるものではない。しかし、この時特に留意し
なければならない点は、外部測光アダプタを適用
した時得られる測光量がTTL測光手段378を通じ
て得られた測光量とは全く性質の異なるものであ
る由、他の特別な演算操作が必要になつて来る事
である。
特に本質的にTTL測光手段378を適用した場合と
異なるものではない。しかし、この時特に留意し
なければならない点は、外部測光アダプタを適用
した時得られる測光量がTTL測光手段378を通じ
て得られた測光量とは全く性質の異なるものであ
る由、他の特別な演算操作が必要になつて来る事
である。
即ち、外部測光計350,354に依つて測光
された測光量はその測光方法が反射光式に依るも
のであつても、入射光式に依るものであつても、
被写体輝度BVに相当するデータとして与えられ
る。従つて、その測光量に使用撮影レンズ装置2
の開放絞り値AVoや曲り誤差AVc等に関する要
素を含んでいない為、被写体輝度BVを算出する
過程が要らない。
された測光量はその測光方法が反射光式に依るも
のであつても、入射光式に依るものであつても、
被写体輝度BVに相当するデータとして与えられ
る。従つて、その測光量に使用撮影レンズ装置2
の開放絞り値AVoや曲り誤差AVc等に関する要
素を含んでいない為、被写体輝度BVを算出する
過程が要らない。
この外部測光アダプタを用いての撮影にあつ
て、モード・セレクタ38が絞り優先側に、絞り
込みレバー64が開放側に、レンズ装置2の絞り
設定リング8がマーク12を選択する位置にそれ
ぞれ設定されている時、システムは外部測光絞り
優先AE撮影モードとなる。この時、測光の結果
得られた測光量は、そのまま被写体輝度BVに対
応するものであるので、開放絞り値AVoや曲り
誤差AVcの加算を行う必要がない。この点を除
けば、後の演算操作は、先に述べた絞り優先AE
撮影モードと全く同じである。また、演算結果の
表示に関しても、この場合絞り優先AE撮影モー
ドの場合と全く同じであつて、第10図a−に
示す通りである。
て、モード・セレクタ38が絞り優先側に、絞り
込みレバー64が開放側に、レンズ装置2の絞り
設定リング8がマーク12を選択する位置にそれ
ぞれ設定されている時、システムは外部測光絞り
優先AE撮影モードとなる。この時、測光の結果
得られた測光量は、そのまま被写体輝度BVに対
応するものであるので、開放絞り値AVoや曲り
誤差AVcの加算を行う必要がない。この点を除
けば、後の演算操作は、先に述べた絞り優先AE
撮影モードと全く同じである。また、演算結果の
表示に関しても、この場合絞り優先AE撮影モー
ドの場合と全く同じであつて、第10図a−に
示す通りである。
なお、レンズ装置2側の絞り設定リング8がマ
ーク12を選択していない場合、ボデイ4側から
レンズ装置2の絞り込み段数AVsのプリセツト
を行う事は不可能であり、実際の露出制御時に
は、絞りはレンズ装置2側の絞り設定リング8に
依つて設定された値に制御される。この事は、と
りもなおさずボデイ4のダイヤル34に設定した
のと同じ絞り値をレンズ装置2側でも、手動セツ
トする必要がある事を意味する。なお、この場
合、測光量は外部測光アダプタを通じて行なつて
いる為、レンズ装置2の開放、絞り込みいずれの
状態を問わず、同一の操作を適用する事が出来
る。従つて、このカメラ・システムでは、この様
にレンズ装置2側の絞り設定リング8がマーク1
2を選択していない場合、レンズ装置2の開放、
絞り込みの状態にかかわらず外部測光手動露出調
節撮影モードとしており、フアインダ13内に表
示された絞り値、即ちボデイ4側のダイヤル34
に依つて設定された絞り値に基いて、レンズ装置
2側の絞り設定リング8に依つて絞り値のプリセ
ツトないしは絞り込み設定を行う事に依り、演算
されたシヤツタ速度とプリセツトないしは絞り込
み設定された絞り値での露出制御が可能である。
なお、この外部測光手動露出調節撮影モードに於
いては、開放測光手動露出調節撮影モードの場合
と全く同じく、フアインダー13内に第10図a
−に示す如くダイヤル34に依つて設定された
絞り値と、演算されたシヤツタ速度と手動でレン
ズ装置2を設定する必要のある事を示す“M”表
示がなされる。
ーク12を選択していない場合、ボデイ4側から
レンズ装置2の絞り込み段数AVsのプリセツト
を行う事は不可能であり、実際の露出制御時に
は、絞りはレンズ装置2側の絞り設定リング8に
依つて設定された値に制御される。この事は、と
りもなおさずボデイ4のダイヤル34に設定した
のと同じ絞り値をレンズ装置2側でも、手動セツ
トする必要がある事を意味する。なお、この場
合、測光量は外部測光アダプタを通じて行なつて
いる為、レンズ装置2の開放、絞り込みいずれの
状態を問わず、同一の操作を適用する事が出来
る。従つて、このカメラ・システムでは、この様
にレンズ装置2側の絞り設定リング8がマーク1
2を選択していない場合、レンズ装置2の開放、
絞り込みの状態にかかわらず外部測光手動露出調
節撮影モードとしており、フアインダ13内に表
示された絞り値、即ちボデイ4側のダイヤル34
に依つて設定された絞り値に基いて、レンズ装置
2側の絞り設定リング8に依つて絞り値のプリセ
ツトないしは絞り込み設定を行う事に依り、演算
されたシヤツタ速度とプリセツトないしは絞り込
み設定された絞り値での露出制御が可能である。
なお、この外部測光手動露出調節撮影モードに於
いては、開放測光手動露出調節撮影モードの場合
と全く同じく、フアインダー13内に第10図a
−に示す如くダイヤル34に依つて設定された
絞り値と、演算されたシヤツタ速度と手動でレン
ズ装置2を設定する必要のある事を示す“M”表
示がなされる。
また、この外部測光アダプタを用いての撮影に
あつて、モード・セレクタ38がシヤツタ速度優
先側に、絞り込みレバー64が開放側に、レンズ
装置2の絞り設定リング8がマーク12を選択す
る位置にそれぞれ設定されている時、システムは
外部測光シヤツタ速度優先AE撮影モードとなる。
この時、測光の結果得られた測光量は、そのまま
被写体輝度BVに対応するものであるので、開放
絞り値AVoや曲り誤差AVcの加算を行う必要が
ない。この点を除けば、後の演算操作は先に述べ
たシヤツタ速度優先AE撮影モードと全く同じで
ある。また演算結果の表示に関してもシヤツタ速
度優先AE撮影モードの場合と全く同じであつて
第10図a−に示す通りである。
あつて、モード・セレクタ38がシヤツタ速度優
先側に、絞り込みレバー64が開放側に、レンズ
装置2の絞り設定リング8がマーク12を選択す
る位置にそれぞれ設定されている時、システムは
外部測光シヤツタ速度優先AE撮影モードとなる。
この時、測光の結果得られた測光量は、そのまま
被写体輝度BVに対応するものであるので、開放
絞り値AVoや曲り誤差AVcの加算を行う必要が
ない。この点を除けば、後の演算操作は先に述べ
たシヤツタ速度優先AE撮影モードと全く同じで
ある。また演算結果の表示に関してもシヤツタ速
度優先AE撮影モードの場合と全く同じであつて
第10図a−に示す通りである。
なお、レンズ装置2側の絞り設定リング8がマ
ーク12を選択していない場合、ボデイ4側から
レンズ装置2の絞り込み段数AVsのプリセツト
を行う事は不可能であり、実際の露出制御時には
絞りはレンズ装置2側の絞り設定リング8に依つ
て設定された値に制御される。この事は、とりも
なおさずダイヤル34に設定されたシヤツタ速度
や測光量等に基いて演算された絞り値をレンズ装
置2側で手動でセツトする必要のある事を意味す
る。なお、この場合、測光量は外部測光アダプタ
を通じて行つている為、レンズ装置2の開放、絞
り込みいずれの状態を問わず同一の操作を適用す
る事が出来る。従つて、このカメラ・システムで
はこの様に、レンズ装置2側の絞り設定リング8
がマーク12を選択していない場合、レンズ装置
2の開放、絞り込みの状態にかかわらず、外部測
光手動露出調節撮影モードとしており、フアイン
ダ13内に表示された絞り値、即ち演算の結果導
出された絞り値に基いて、レンズ装置2側の絞り
設定リング8に依つて絞り値のプリセツトないし
は絞り込み設定を行う事に依り、設定されたシヤ
ツタ速度と演算された絞り値での露出制御が可能
である。なお、この外部測光手動露出調節撮影モ
ードに於いては、開放測光手動露出調節撮影モー
ドの場合と全く同じくフアインダ13内に第10
図a−に示す如くダイヤル34に依つて設定さ
れたシヤツタ速度と演算された絞り値と、手動で
レンズ装置2を設定する必要のある事を示す
“M”表示がなされる。
ーク12を選択していない場合、ボデイ4側から
レンズ装置2の絞り込み段数AVsのプリセツト
を行う事は不可能であり、実際の露出制御時には
絞りはレンズ装置2側の絞り設定リング8に依つ
て設定された値に制御される。この事は、とりも
なおさずダイヤル34に設定されたシヤツタ速度
や測光量等に基いて演算された絞り値をレンズ装
置2側で手動でセツトする必要のある事を意味す
る。なお、この場合、測光量は外部測光アダプタ
を通じて行つている為、レンズ装置2の開放、絞
り込みいずれの状態を問わず同一の操作を適用す
る事が出来る。従つて、このカメラ・システムで
はこの様に、レンズ装置2側の絞り設定リング8
がマーク12を選択していない場合、レンズ装置
2の開放、絞り込みの状態にかかわらず、外部測
光手動露出調節撮影モードとしており、フアイン
ダ13内に表示された絞り値、即ち演算の結果導
出された絞り値に基いて、レンズ装置2側の絞り
設定リング8に依つて絞り値のプリセツトないし
は絞り込み設定を行う事に依り、設定されたシヤ
ツタ速度と演算された絞り値での露出制御が可能
である。なお、この外部測光手動露出調節撮影モ
ードに於いては、開放測光手動露出調節撮影モー
ドの場合と全く同じくフアインダ13内に第10
図a−に示す如くダイヤル34に依つて設定さ
れたシヤツタ速度と演算された絞り値と、手動で
レンズ装置2を設定する必要のある事を示す
“M”表示がなされる。
なお、この外部測光手動露出調節撮影モード
も、モード・セレクタ38が絞り優先側に設定さ
れているかシヤツタ速度優先側に設定されている
かで、絞り優先的な性格を持つものか、シヤツタ
速度優先的な性格を持つものかに分けられるが、
本質的な差異を有する訳ではない。但し、モー
ド・セレクタ38が絞り優先側に設定されている
場合、レンズ装置2でプリセツト設定ないしは絞
り込み設定した絞り値とダイヤル34に依つて設
定する絞り値を常に同じ値になる様にしておく限
りに於いて、このカメラの装置は絞り優先AE撮
影動作を行う事にある。
も、モード・セレクタ38が絞り優先側に設定さ
れているかシヤツタ速度優先側に設定されている
かで、絞り優先的な性格を持つものか、シヤツタ
速度優先的な性格を持つものかに分けられるが、
本質的な差異を有する訳ではない。但し、モー
ド・セレクタ38が絞り優先側に設定されている
場合、レンズ装置2でプリセツト設定ないしは絞
り込み設定した絞り値とダイヤル34に依つて設
定する絞り値を常に同じ値になる様にしておく限
りに於いて、このカメラの装置は絞り優先AE撮
影動作を行う事にある。
以上、述べた如く、外部測光アダプタを用いて
の撮影に当つては、その演算ルーチンは1部の違
いを除けば、TTL測光手段を用いての撮影の場
合と同じである。
の撮影に当つては、その演算ルーチンは1部の違
いを除けば、TTL測光手段を用いての撮影の場
合と同じである。
以上説明した、TTL測光及び外部測光に依る
各撮影モード及びそれに対応する演算ルーチンの
関係を図表化したのが第29図の説明図である。
同図は、モード・セレクタ38の状態、レンズ装
置2の絞り設定リング8の状態、絞り込みレバー
64の状態並びに測光方法の違い等について、こ
のカメラのシステムが採る撮影モードと4つの演
算ルーチンを示している。なお、レンズ装置2の
絞り設定リング8でマーク12を選択した状態で
且つ絞り込みレバー64がレンズ装置2の絞り込
み位置を選択した状態にある時は、誤操作として
取り扱い警告ロツクを行う事については既に説明
した通りである。
各撮影モード及びそれに対応する演算ルーチンの
関係を図表化したのが第29図の説明図である。
同図は、モード・セレクタ38の状態、レンズ装
置2の絞り設定リング8の状態、絞り込みレバー
64の状態並びに測光方法の違い等について、こ
のカメラのシステムが採る撮影モードと4つの演
算ルーチンを示している。なお、レンズ装置2の
絞り設定リング8でマーク12を選択した状態で
且つ絞り込みレバー64がレンズ装置2の絞り込
み位置を選択した状態にある時は、誤操作として
取り扱い警告ロツクを行う事については既に説明
した通りである。
一方、このカメラ・システムが自動調光方式の
ストロボと密接に連携して動作する機能を有する
点については前にも述べたところであるが、次に
このストロボ装置384を撮影に適用した場合に
ついて考えてみる。このストロボ装置384をカ
メラ装置ボデイ4のアクセサリー・シユー50に
装着してボデイ4との間に電気的な結合が行なわ
れた後、前記ストロボ装置384が発光可能な状
態、即ち発光の為の充電が完了すると、このカメ
ラ装置はストロボ撮影モードに切換わる。
ストロボと密接に連携して動作する機能を有する
点については前にも述べたところであるが、次に
このストロボ装置384を撮影に適用した場合に
ついて考えてみる。このストロボ装置384をカ
メラ装置ボデイ4のアクセサリー・シユー50に
装着してボデイ4との間に電気的な結合が行なわ
れた後、前記ストロボ装置384が発光可能な状
態、即ち発光の為の充電が完了すると、このカメ
ラ装置はストロボ撮影モードに切換わる。
この時、カメラ装置とストロボ装置の各条件設
定のしかたに依つて16の撮影態様を採る事が出来
る点については既に説明した通りであるが、この
ストロボ撮影モードにあつてカメラ装置内で行な
われる演算は4つのルーチンに大別される。
定のしかたに依つて16の撮影態様を採る事が出来
る点については既に説明した通りであるが、この
ストロボ撮影モードにあつてカメラ装置内で行な
われる演算は4つのルーチンに大別される。
この4つの演算ルーチンは、ストロボ装置38
4の絞り設定ダイヤル108は、切換スイツチ1
46の状態に依つて、適宜選択されるもので、特
にカメラ装置側で設定される種々の要因に対して
は、各制御系で対応するモードを決定し動作させ
るものである。
4の絞り設定ダイヤル108は、切換スイツチ1
46の状態に依つて、適宜選択されるもので、特
にカメラ装置側で設定される種々の要因に対して
は、各制御系で対応するモードを決定し動作させ
るものである。
なお、ストロボ装置384、カメラ装置の各部
の設定状態に応じてこのシステムがどのような動
作モードとなるかについては、第11図Aにも示
したところであるが、前記4つの演算ルーチン
は、全自動、自動調光、自動モードと半自動・自
動調光・自動モードと全自動・全量発光・手動モ
ードと半自動・全量発光・手動モードのそれぞれ
に対応するもので、他のモードの動作も前記4つ
の演算ルーチンに依る演算結果に基く動作に集約
される。
の設定状態に応じてこのシステムがどのような動
作モードとなるかについては、第11図Aにも示
したところであるが、前記4つの演算ルーチン
は、全自動、自動調光、自動モードと半自動・自
動調光・自動モードと全自動・全量発光・手動モ
ードと半自動・全量発光・手動モードのそれぞれ
に対応するもので、他のモードの動作も前記4つ
の演算ルーチンに依る演算結果に基く動作に集約
される。
今、全自動・自動調光・自動モードの場合、ス
トロボ装置384は絞り設定ダイヤル108とフ
イルム感度設定ダイヤル106に依つて設定され
た絞り値及びフイルム感度に従つて自動調光発光
可能な状態となるが、一方カメラ装置側には前記
絞り設定ダイヤル108に依つて設定された絞り
値に対応するアナログ信号のデータVSAが与え
られると共に、充電完了信号CSAが与えられる。
この充電完了信号CSAは全自動・半自動に関す
る電流量に依存する制御信号を含んでいるが、全
自動モードとなるのは、前にも述べた様に、この
充電完了信号CSAに全自動モードの制御信号が
含まれているか又はカメラ装置側のモード・セレ
クタ38が絞り優先となつている場合である。
トロボ装置384は絞り設定ダイヤル108とフ
イルム感度設定ダイヤル106に依つて設定され
た絞り値及びフイルム感度に従つて自動調光発光
可能な状態となるが、一方カメラ装置側には前記
絞り設定ダイヤル108に依つて設定された絞り
値に対応するアナログ信号のデータVSAが与え
られると共に、充電完了信号CSAが与えられる。
この充電完了信号CSAは全自動・半自動に関す
る電流量に依存する制御信号を含んでいるが、全
自動モードとなるのは、前にも述べた様に、この
充電完了信号CSAに全自動モードの制御信号が
含まれているか又はカメラ装置側のモード・セレ
クタ38が絞り優先となつている場合である。
カメラ装置側に取り込まれた絞り値データはA
−D変換器382でデイジタル値に変換した上で
中央制御部362に取り込まれるが、この絞り値
に関するデータVSAは、実際に制御の為に用い
られる絞り値AVに対して定数CST2の分だけバ
イアスされている。これは、絞り値に関するデー
タVSAをアナログ値で取り込んでいる上、この
アナログ値に数多くの段数を設けている事から、
微少な電圧域では誤入力を生ずる虞れがある為、
適宜バイアスを与えてある事に依るもので、デイ
ジタル変換データDDも実際に用いられている絞
り値データAVに対してバイアスに相当する分だ
け大きなデータとなつているからである。従つ
て、先ず VSA−CST2=AV ………(17) なる演算を行つて、ストロボ側から入力された絞
りに関する制御データAVを導出する。この様に
して求められた絞り値AVは、ストロボ装置38
4側の絞り設定ダイヤル108に対応するもので
あるが、時としてこの演算結果がレンズ装置2で
制御する事の出来る絞り値の限界を越えてしまう
事も有り、この様な場合、その事を撮影者に知ら
せて誤操作を防止する必要がある。その為に、こ
のカメラ・システムでは、ストロボ装置384側
で設定された絞り値AVがレンズ装置2で制御出
来る最大絞り値AMAX以下であり、且つ最小絞
り値AVo以上であるか否かを比較演算する。も
し、かかる比較演算の結果、前記絞り値AVが最
大絞り値AMAX又は最小絞り値AVoの限果を越
えた場合は、その限界値AMAX又はAVoをスト
ロボ装置384側で設定された絞り値AVに代え
て、制御の為の絞り値AVとするが、同時に撮影
者にその事を報知する為の動作が行なわれる事は
勿論である。
−D変換器382でデイジタル値に変換した上で
中央制御部362に取り込まれるが、この絞り値
に関するデータVSAは、実際に制御の為に用い
られる絞り値AVに対して定数CST2の分だけバ
イアスされている。これは、絞り値に関するデー
タVSAをアナログ値で取り込んでいる上、この
アナログ値に数多くの段数を設けている事から、
微少な電圧域では誤入力を生ずる虞れがある為、
適宜バイアスを与えてある事に依るもので、デイ
ジタル変換データDDも実際に用いられている絞
り値データAVに対してバイアスに相当する分だ
け大きなデータとなつているからである。従つ
て、先ず VSA−CST2=AV ………(17) なる演算を行つて、ストロボ側から入力された絞
りに関する制御データAVを導出する。この様に
して求められた絞り値AVは、ストロボ装置38
4側の絞り設定ダイヤル108に対応するもので
あるが、時としてこの演算結果がレンズ装置2で
制御する事の出来る絞り値の限界を越えてしまう
事も有り、この様な場合、その事を撮影者に知ら
せて誤操作を防止する必要がある。その為に、こ
のカメラ・システムでは、ストロボ装置384側
で設定された絞り値AVがレンズ装置2で制御出
来る最大絞り値AMAX以下であり、且つ最小絞
り値AVo以上であるか否かを比較演算する。も
し、かかる比較演算の結果、前記絞り値AVが最
大絞り値AMAX又は最小絞り値AVoの限果を越
えた場合は、その限界値AMAX又はAVoをスト
ロボ装置384側で設定された絞り値AVに代え
て、制御の為の絞り値AVとするが、同時に撮影
者にその事を報知する為の動作が行なわれる事は
勿論である。
次に、制御の為の絞り値データAVから撮影レ
ンズ装置2の開放絞り値AVoの減算AV−AVo
=AVsが行なわれ、絞り制御の為の絞り込み段
数AVsが算出される。
ンズ装置2の開放絞り値AVoの減算AV−AVo
=AVsが行なわれ、絞り制御の為の絞り込み段
数AVsが算出される。
なお、上記の演算は全自動・自動調光・手動モ
ードの場合も全く同様に行なわれる。しかし、こ
のモードにあつては、制御絞り込み段数AVsに
関するデータは絞り制御の為に用いられない。
ードの場合も全く同様に行なわれる。しかし、こ
のモードにあつては、制御絞り込み段数AVsに
関するデータは絞り制御の為に用いられない。
上記演算の結果を撮影者はフアインダー13内
で確認する事ができるが、この時の表示又は第1
0図cの,に示す通りであつて、ストロボ同
調速度TSYN、例えば60分の1秒のシヤツタ速
度とストロボ装置384の充電が完了してストロ
ボ撮影モードとなつている事を示す“EF”の表
示と、制御の為に用いられる絞り値AVの表示が
なされる。なお、手動モードの場合、フアインダ
ー13内に表示された絞り値AVは撮影者が手動
でレンズ装置2側に設定する必要があり、従つ
て、その事を示す“M”表示が併せてなされる事
は、第10図cのにも示す通りである。
で確認する事ができるが、この時の表示又は第1
0図cの,に示す通りであつて、ストロボ同
調速度TSYN、例えば60分の1秒のシヤツタ速
度とストロボ装置384の充電が完了してストロ
ボ撮影モードとなつている事を示す“EF”の表
示と、制御の為に用いられる絞り値AVの表示が
なされる。なお、手動モードの場合、フアインダ
ー13内に表示された絞り値AVは撮影者が手動
でレンズ装置2側に設定する必要があり、従つ
て、その事を示す“M”表示が併せてなされる事
は、第10図cのにも示す通りである。
なお、この全自動、自動調光・自動モード並び
に全自動・自動調光・手動モードの時のカメラ装
置及びストロボ装置384の動作については既に
前に説明した通りである。
に全自動・自動調光・手動モードの時のカメラ装
置及びストロボ装置384の動作については既に
前に説明した通りである。
次に、半自動・自動調光・自動モードの場合、
ストロボ装置384は絞り設定ダイヤル108と
フイルム感度設定ダイヤル106に依つて設定さ
れた絞り値及びフイルム感度に従つて自動調光発
光可能な状態となるが、一方カメラ装置側には前
記絞り設定ダイヤル108に依つて設定された絞
り値に対応するアナログ信号のデータVSAが与
えられると共に、充電完了信号CSAが与えられ
る。この充電完了信号CSAは全自動・半自動に
関する電流量に依存する制御信号を含んでいる
が、半自動モードとなるのは、前にも説明した様
に、この充電完了信号CSAに半自動モードの制
御信号が含まれており、且つカメラ装置側のモー
ド・セレクタ38がシヤツタ速度優先となつてい
る場合である。
ストロボ装置384は絞り設定ダイヤル108と
フイルム感度設定ダイヤル106に依つて設定さ
れた絞り値及びフイルム感度に従つて自動調光発
光可能な状態となるが、一方カメラ装置側には前
記絞り設定ダイヤル108に依つて設定された絞
り値に対応するアナログ信号のデータVSAが与
えられると共に、充電完了信号CSAが与えられ
る。この充電完了信号CSAは全自動・半自動に
関する電流量に依存する制御信号を含んでいる
が、半自動モードとなるのは、前にも説明した様
に、この充電完了信号CSAに半自動モードの制
御信号が含まれており、且つカメラ装置側のモー
ド・セレクタ38がシヤツタ速度優先となつてい
る場合である。
この場合は、先ずカメラ装置ボデイ4のストロ
ボ同調シヤツタ速度TSYNとボデイ4のダイヤ
ル34で設定されたシヤツタ速度TVいずれが大
きいかの比較演算が行なわれる。この比較演算の
結果、いずれか低速側のシヤツタ速度が制御の為
のシヤツタ速度TVとされる。
ボ同調シヤツタ速度TSYNとボデイ4のダイヤ
ル34で設定されたシヤツタ速度TVいずれが大
きいかの比較演算が行なわれる。この比較演算の
結果、いずれか低速側のシヤツタ速度が制御の為
のシヤツタ速度TVとされる。
次に、ストロボ装置384からカメラ装置側に
取り込まれた上でデイジタル変換された絞り値デ
ータVSAからバイアスに相当する定数CST2の減
算VSA−CST2=AVを行つて、ストロボ側から
入力された絞りに関する制御データAVを導出す
る。なお、この様にして求められた絞り値AV
は、ストロボ装置384側の絞り設定ダイヤル1
08に対応するものであるが、時としてこの演算
結果がレンズ装置2で制御する事の出来る絞り値
の限界を越えてしまう事も有り、この様な場合、
その事を撮影者に知らせて誤操作を防止する必要
がある。その為に、このカメラ・システムではス
トロボ装置384側で設定された絞り値AVがレ
ンズ装置2で制御出来る最大絞り値AMAX以下
であり、且つ最小絞り値AVo以上であるか否か
を比較演算する。もし、かかる比較演算の結果、
前記絞り値AVが最大絞り値AMAX又は最小絞
り値AVoの限界を越えた場合は、その限界値
AMAX又はAVoをストロボ装置384側で設定
された絞り値AVに代えて、制御の為の絞り値
AVとするが、同時に撮影者にその事を報知する
為の動作が行なわれる事は勿論である。
取り込まれた上でデイジタル変換された絞り値デ
ータVSAからバイアスに相当する定数CST2の減
算VSA−CST2=AVを行つて、ストロボ側から
入力された絞りに関する制御データAVを導出す
る。なお、この様にして求められた絞り値AV
は、ストロボ装置384側の絞り設定ダイヤル1
08に対応するものであるが、時としてこの演算
結果がレンズ装置2で制御する事の出来る絞り値
の限界を越えてしまう事も有り、この様な場合、
その事を撮影者に知らせて誤操作を防止する必要
がある。その為に、このカメラ・システムではス
トロボ装置384側で設定された絞り値AVがレ
ンズ装置2で制御出来る最大絞り値AMAX以下
であり、且つ最小絞り値AVo以上であるか否か
を比較演算する。もし、かかる比較演算の結果、
前記絞り値AVが最大絞り値AMAX又は最小絞
り値AVoの限界を越えた場合は、その限界値
AMAX又はAVoをストロボ装置384側で設定
された絞り値AVに代えて、制御の為の絞り値
AVとするが、同時に撮影者にその事を報知する
為の動作が行なわれる事は勿論である。
次に、制御の為の絞り値データAVから撮影レ
ンズ装置2の開放絞り値AVoの減算AV−AVo
=AVsが行なわれ、絞り制御の為の絞り込み段
数AVsが算出される。
ンズ装置2の開放絞り値AVoの減算AV−AVo
=AVsが行なわれ、絞り制御の為の絞り込み段
数AVsが算出される。
なお、上記の演算は半自動・自動調光・手動モ
ードの場合も全く同様に行なわれる。しかし、こ
のモードにあつては、制御絞り込み段数AVsに
関するデータは絞り制御の為に用いられない。
ードの場合も全く同様に行なわれる。しかし、こ
のモードにあつては、制御絞り込み段数AVsに
関するデータは絞り制御の為に用いられない。
上記演算の結果を撮影者はフアインダー13内
で確認する事が出来るが、この時の表示は第10
図cの,に示す通りであつて、先の比較演算
の結果、選定された制御の為のシヤツタ速度TV
と、ストロボ装置384の充電が完了してストロ
ボ撮影モードとなつている事を示す“EF”の表
示と、制御の為に用いられる絞り値AVの表示が
なされる。なお、手動モードの場合、フアインダ
ー13内に表示された絞り値AVは撮影者が手動
でレンズ装置2側に設定する必要があり、従つ
て、その事を示す“M”表示が併せてなされる事
は第10図cのにも示す通りである。
で確認する事が出来るが、この時の表示は第10
図cの,に示す通りであつて、先の比較演算
の結果、選定された制御の為のシヤツタ速度TV
と、ストロボ装置384の充電が完了してストロ
ボ撮影モードとなつている事を示す“EF”の表
示と、制御の為に用いられる絞り値AVの表示が
なされる。なお、手動モードの場合、フアインダ
ー13内に表示された絞り値AVは撮影者が手動
でレンズ装置2側に設定する必要があり、従つ
て、その事を示す“M”表示が併せてなされる事
は第10図cのにも示す通りである。
なお、この半自動・自動調光・自動モード並び
に半自動・自動調光・手動モードの時カメラ装置
及びストロボ装置384の動作については既に前
に説明した通りである。
に半自動・自動調光・手動モードの時カメラ装置
及びストロボ装置384の動作については既に前
に説明した通りである。
次に、全自動・全量発光・手動モードの場合、
ストロボ装置384は絞り設定ダイヤル108で
特別に絞り値を設定する事なく全量発光可能な状
態となるが、一方カメラ装置側には、前記絞り設
定ダイヤル108に絞り値が設定されてない事を
示すレベルのアナログ信号のデータVSAが与え
られると共に充電完了信号CSAが与えられる。
この充電完了信号CSAは全自動・半自動に関す
る電流量に依存する制御信号を含んでいるが、全
自動モードとなるのは、前にも述べた様に、この
充電完了信号CSAに全自動モードの制御信号が
含まれているか又はカメラ装置側のモード・セレ
クタ38が絞り優先となつている場合である。
ストロボ装置384は絞り設定ダイヤル108で
特別に絞り値を設定する事なく全量発光可能な状
態となるが、一方カメラ装置側には、前記絞り設
定ダイヤル108に絞り値が設定されてない事を
示すレベルのアナログ信号のデータVSAが与え
られると共に充電完了信号CSAが与えられる。
この充電完了信号CSAは全自動・半自動に関す
る電流量に依存する制御信号を含んでいるが、全
自動モードとなるのは、前にも述べた様に、この
充電完了信号CSAに全自動モードの制御信号が
含まれているか又はカメラ装置側のモード・セレ
クタ38が絞り優先となつている場合である。
なお、カメラ装置側に取り込まれたデータ
VSAは、如何なる絞り値もストロボ側で設定さ
れていない事を示すべく、A−D変換器382で
のA−D変換の結果オーバー・フローする様なア
ナログ量が設定されている。従つて、ストロボ撮
影モードにあつて、A−D変換器382がオーバ
ー・フローした時に、これを全量発光モードを示
す信号としてカメラ装置側に取り込んでおり、こ
の時はカメラ装置のボデイ4側からレンズ装置2
の絞りのプリセツト制御は行なわれない。従つ
て、この様な場合には、レンズ装置2側の絞り設
定リング8に依つて手動でプリセツトする必要が
ある。
VSAは、如何なる絞り値もストロボ側で設定さ
れていない事を示すべく、A−D変換器382で
のA−D変換の結果オーバー・フローする様なア
ナログ量が設定されている。従つて、ストロボ撮
影モードにあつて、A−D変換器382がオーバ
ー・フローした時に、これを全量発光モードを示
す信号としてカメラ装置側に取り込んでおり、こ
の時はカメラ装置のボデイ4側からレンズ装置2
の絞りのプリセツト制御は行なわれない。従つ
て、この様な場合には、レンズ装置2側の絞り設
定リング8に依つて手動でプリセツトする必要が
ある。
この様な、制御ルーチンは全自動・全量発光・
最小口径モードの場合も全く同様に行なわれる。
しかし、このモードにあつては、レンズ装置2側
の絞り設定リング8に依つてマーク12が選択さ
れている為、レンズ装置2は最小口径位置にプリ
セツトされたのと等価な状態となり、結局、その
絞りは最小口径に制御される事となる。
最小口径モードの場合も全く同様に行なわれる。
しかし、このモードにあつては、レンズ装置2側
の絞り設定リング8に依つてマーク12が選択さ
れている為、レンズ装置2は最小口径位置にプリ
セツトされたのと等価な状態となり、結局、その
絞りは最小口径に制御される事となる。
以上述べた如き判別動作に依つて設定されたモ
ードの状態を撮影者はフアインダー13内で確認
する事が出来るが、この時の表示は第10図dの
,に示す通りであつて、ストロボ同調速度
TSYN、例えば60分の1秒のシヤツタ速度と、
ストロボ装置384の充電が完了してストロボ撮
影モードとなつている事を示す“EF”の表示が
なされる。なお、手動モードの場合、撮影者が手
動でレンズ装置2の絞り値をプリセツトする必要
のある事を示す“M”表示がなされる事について
は第10図dのにも示す通りであるが、最小口
径モードの場合、レンズ装置2の絞りは無設定状
態である為、その事を撮影者に知らしめる意味も
含めて、第10図dのに示す如く絞りに関する
情報は一切表示しない。
ードの状態を撮影者はフアインダー13内で確認
する事が出来るが、この時の表示は第10図dの
,に示す通りであつて、ストロボ同調速度
TSYN、例えば60分の1秒のシヤツタ速度と、
ストロボ装置384の充電が完了してストロボ撮
影モードとなつている事を示す“EF”の表示が
なされる。なお、手動モードの場合、撮影者が手
動でレンズ装置2の絞り値をプリセツトする必要
のある事を示す“M”表示がなされる事について
は第10図dのにも示す通りであるが、最小口
径モードの場合、レンズ装置2の絞りは無設定状
態である為、その事を撮影者に知らしめる意味も
含めて、第10図dのに示す如く絞りに関する
情報は一切表示しない。
なお、この全自動、全量発光、手動モード並び
に全自動、全量発光、最小口径モードの時のカメ
ラ装置及びストロボ装置384の動作について
は、既に前に説明した通りであるので、更に詳細
な説明は行なわない。
に全自動、全量発光、最小口径モードの時のカメ
ラ装置及びストロボ装置384の動作について
は、既に前に説明した通りであるので、更に詳細
な説明は行なわない。
次に、半自動・全量発光・手動モードの場合、
ストロボ装置384は絞り設定ダイヤル108で
特別に絞り値を設定する事もなく、即ちマニマア
ル・モード表示110を設定する事に依り全量発
光可能な状態となるが、一方カメラ装置側には前
記絞り設定ダイヤル108に絞り値が設定されて
いない事を示すレベルのアナログ信号のデータ
VSAが与えられると共に充電完了信号CSAが与
えられる。この充電完了信号CSAは全自動、半
自動に関する電流量に依存する制御信号を含んで
いるが、半自動モードとなるのは、前にも説明し
た様に、この充電完了信号CSAに半自動モード
の制御信号が含まれており、且つカメラ装置側の
モード・セレクタ38がシヤツタ速度優先となつ
ている場合である。
ストロボ装置384は絞り設定ダイヤル108で
特別に絞り値を設定する事もなく、即ちマニマア
ル・モード表示110を設定する事に依り全量発
光可能な状態となるが、一方カメラ装置側には前
記絞り設定ダイヤル108に絞り値が設定されて
いない事を示すレベルのアナログ信号のデータ
VSAが与えられると共に充電完了信号CSAが与
えられる。この充電完了信号CSAは全自動、半
自動に関する電流量に依存する制御信号を含んで
いるが、半自動モードとなるのは、前にも説明し
た様に、この充電完了信号CSAに半自動モード
の制御信号が含まれており、且つカメラ装置側の
モード・セレクタ38がシヤツタ速度優先となつ
ている場合である。
この場合は、先ずカメラ装置ボデイ4のストロ
ボ同調シヤツタ速度TSYNとボデイ4のダイヤ
ル34で設定されたシヤツタ速度TVのいずれが
大きいかの比較演算が行なわれる。この比較演算
の結果、いずれか低速側のシヤツタ速度が制御の
為のシヤツタ速度TVとされる。
ボ同調シヤツタ速度TSYNとボデイ4のダイヤ
ル34で設定されたシヤツタ速度TVのいずれが
大きいかの比較演算が行なわれる。この比較演算
の結果、いずれか低速側のシヤツタ速度が制御の
為のシヤツタ速度TVとされる。
次に、ストロボ装置384からカメラ装置側に
取り込まれたデータVSAは、如何なる絞り値も
ストロボ側で設定されていない事を示すべく、A
−D変換器382でのA−D変換の結果、オーバ
ー・フローする様なアナログ量が設定されてい
る。従つて、ストロボ撮影モードにあつて、A−
D変換器382がオーバー・フローした時に、こ
れを全量発光モードを示す信号としてカメラ装置
側に取り込んでおり、この時はカメラ装置のボデ
イ4側からレンズ装置2の絞りプリセツト制御は
行なわれない。従つて、この様な場合には、レン
ズ装置2側の絞り設定リング8に依つて手動でプ
リセツトする必要がある。
取り込まれたデータVSAは、如何なる絞り値も
ストロボ側で設定されていない事を示すべく、A
−D変換器382でのA−D変換の結果、オーバ
ー・フローする様なアナログ量が設定されてい
る。従つて、ストロボ撮影モードにあつて、A−
D変換器382がオーバー・フローした時に、こ
れを全量発光モードを示す信号としてカメラ装置
側に取り込んでおり、この時はカメラ装置のボデ
イ4側からレンズ装置2の絞りプリセツト制御は
行なわれない。従つて、この様な場合には、レン
ズ装置2側の絞り設定リング8に依つて手動でプ
リセツトする必要がある。
なお、この様な制御ルーチンは半自動・全量発
光・最小口径モードの場合も全く同様に行なわれ
る。しかし、このモードにあつては、レンズ装置
2側の絞り設定リング8に依つてマーク12が選
択されている為、レンズ装置2は最小口径位置に
プリセツトされたのと等価な状態となり、結局そ
の絞りは最小口径に制御される事となる。
光・最小口径モードの場合も全く同様に行なわれ
る。しかし、このモードにあつては、レンズ装置
2側の絞り設定リング8に依つてマーク12が選
択されている為、レンズ装置2は最小口径位置に
プリセツトされたのと等価な状態となり、結局そ
の絞りは最小口径に制御される事となる。
以上、述べた如き判別動作に依つて設定された
モードの状態を撮影者はフアインダ13内で確認
する事が出来るが、この時の表示は第10図d−
,に示す通りであつて、先の比較演算の結
果、選定された制御の為のシヤツタ速度TVと、
ストロボ装置384の充電が完了してストロボ撮
影モードとなつている事を示す“EF”の表示が
なされる。なお、手動モードの場合、撮影者が手
動でレンズ装置2の絞り値をプリセツトする必要
のある事を示す“M”表示がなされる事について
は第10図dのにも示す通りであるが、最小口
径モードの場合、レンズ装置2の絞りは無設定状
態である為、その事を撮影者に知らしめる意味も
含めて、第10図dのに示す如く絞りに関する
情報は一切表示しない。
モードの状態を撮影者はフアインダ13内で確認
する事が出来るが、この時の表示は第10図d−
,に示す通りであつて、先の比較演算の結
果、選定された制御の為のシヤツタ速度TVと、
ストロボ装置384の充電が完了してストロボ撮
影モードとなつている事を示す“EF”の表示が
なされる。なお、手動モードの場合、撮影者が手
動でレンズ装置2の絞り値をプリセツトする必要
のある事を示す“M”表示がなされる事について
は第10図dのにも示す通りであるが、最小口
径モードの場合、レンズ装置2の絞りは無設定状
態である為、その事を撮影者に知らしめる意味も
含めて、第10図dのに示す如く絞りに関する
情報は一切表示しない。
なお、この半自動・全量発光・手動モード並び
に半自動・全量発光・最小口径モードの時のカメ
ラ装置及びストロボ装置384の動作について
は、既に説明した通りであるので更に詳細な説明
は行なわない。
に半自動・全量発光・最小口径モードの時のカメ
ラ装置及びストロボ装置384の動作について
は、既に説明した通りであるので更に詳細な説明
は行なわない。
なお、ストロボ撮影モードにあつて、カメラ装
置のボデイ4側でバルブが選択されていた場合、
以上述べた各ストロボ撮影モードに於ける、全自
動又は半自動に関する制御、即ちシヤツタ速度に
関する自動的な速度決定制御に優先して、バルブ
での撮影が可能となる。
置のボデイ4側でバルブが選択されていた場合、
以上述べた各ストロボ撮影モードに於ける、全自
動又は半自動に関する制御、即ちシヤツタ速度に
関する自動的な速度決定制御に優先して、バルブ
での撮影が可能となる。
従つて、バルブでのストロボ撮影モードにあつ
ては、特にその為の演算は行なわれず、撮影レン
ズ装置の絞り制御の為のみに、上に述べた各スト
ロボ撮影モードと同様の演算制御が行なわれる事
となる。
ては、特にその為の演算は行なわれず、撮影レン
ズ装置の絞り制御の為のみに、上に述べた各スト
ロボ撮影モードと同様の演算制御が行なわれる事
となる。
従つて、このカメラ・システムに於いては、測
光結果に基く露出制御の為の演算に4つのルーチ
ン、ストロボ撮影に依る露出制御の為の演算に4
つのルーチンと、合計8つの大まかな演算制御ル
ーチンを含むもので、各種の撮影態様は、この8
つの大まかな演算制御ルーチンを変則的に適用す
る事に依つて実現されるものである。
光結果に基く露出制御の為の演算に4つのルーチ
ン、ストロボ撮影に依る露出制御の為の演算に4
つのルーチンと、合計8つの大まかな演算制御ル
ーチンを含むもので、各種の撮影態様は、この8
つの大まかな演算制御ルーチンを変則的に適用す
る事に依つて実現されるものである。
以上、述べた如き演算ルーチンを含む、このカ
メラ・システムは設定入力データ、設定条件、動
作状態を取り込んで、総合的な判断の元に演算及
び各機構の制御を行うもので、かかるシステムに
適用される制御システムは合理的な考えの元に効
率的にアレンジする必要があろう。
メラ・システムは設定入力データ、設定条件、動
作状態を取り込んで、総合的な判断の元に演算及
び各機構の制御を行うもので、かかるシステムに
適用される制御システムは合理的な考えの元に効
率的にアレンジする必要があろう。
即ち、上に述べた8つの演算ルーチンを系の中
心として、撮影者の希望する各種の撮影モードの
要求に応え、外部から入力されるデータを自動的
に判別して系に取り込み、カメラ機構の持つ各種
の機械的な制約に付随する誤設定又は誤操作を検
出してその事を撮影者に知らしめると共に各種の
撮影に必要な情報の表示を行なわしめ、カメラ機
構の機械的動作に対して効果的な制御信号及び制
御シーケンスを設定する事を可能ならしめた制御
システムを実現する必要がある。
心として、撮影者の希望する各種の撮影モードの
要求に応え、外部から入力されるデータを自動的
に判別して系に取り込み、カメラ機構の持つ各種
の機械的な制約に付随する誤設定又は誤操作を検
出してその事を撮影者に知らしめると共に各種の
撮影に必要な情報の表示を行なわしめ、カメラ機
構の機械的動作に対して効果的な制御信号及び制
御シーケンスを設定する事を可能ならしめた制御
システムを実現する必要がある。
かかる観点に立つて、構成されたのが、第30
図のブロツク図に示す如き制御回路であるが、同
図は第28図中の入力制御部360、中央制御部
362、出力制御部364をより具体的に示した
ものである。
図のブロツク図に示す如き制御回路であるが、同
図は第28図中の入力制御部360、中央制御部
362、出力制御部364をより具体的に示した
ものである。
このシステムは基本的にクロツク・パルスCP
に依つて制御されているがその為に中央制御部3
62に設けられているのが、クロツク・パルス発
生器542である。このクロツク・パルスCPは
システム全体に分配されているが、このクロツ
ク・パルス発生器542は具体的には、第31図
に示す如き構成を通じて実現する事が出来る。こ
のクロツク・パルスCPのクロツク周期は、後に
説明する実時間を計時する上で極めて重要であ
り、同第31図示可変抵抗542Aで十分に調節
設定される必要がある。
に依つて制御されているがその為に中央制御部3
62に設けられているのが、クロツク・パルス発
生器542である。このクロツク・パルスCPは
システム全体に分配されているが、このクロツ
ク・パルス発生器542は具体的には、第31図
に示す如き構成を通じて実現する事が出来る。こ
のクロツク・パルスCPのクロツク周期は、後に
説明する実時間を計時する上で極めて重要であ
り、同第31図示可変抵抗542Aで十分に調節
設定される必要がある。
このクロツク・パルスCPは、システム・パル
ス発生器544に導入されているが、このシステ
ム・パルス発生器544は前記クロツク・パルス
CPに基いて第32図に示す如きシステム・パル
スを発生している。システム・パルスはカウン
タ・パルスCT1〜CT4及びタイミング・パルス
TB0〜TB7等から成つており、このカメラ・
システムの各種の動作は前記システム・パルスに
基いて行なわれる。なお、このシステムでは、タ
イミング・パルスTB0〜TB7の間を1ワード
時間としている。
ス発生器544に導入されているが、このシステ
ム・パルス発生器544は前記クロツク・パルス
CPに基いて第32図に示す如きシステム・パル
スを発生している。システム・パルスはカウン
タ・パルスCT1〜CT4及びタイミング・パルス
TB0〜TB7等から成つており、このカメラ・
システムの各種の動作は前記システム・パルスに
基いて行なわれる。なお、このシステムでは、タ
イミング・パルスTB0〜TB7の間を1ワード
時間としている。
なお、このシステム・パルス発生器544は第
33図にその具体的な構成を示すものであるが、
カウンタ・パルスCT1,CT2,CT4を発生さ
せる為にCD4029(RCA製)の集積回路素子
を適用した2進アツプ・カウンタを用いており、
またタイミング・パルスTB0〜TB7を発生さ
せる為にCD4028(RCA製)の集積回路素子
を適用したデコーダを用いている。
33図にその具体的な構成を示すものであるが、
カウンタ・パルスCT1,CT2,CT4を発生さ
せる為にCD4029(RCA製)の集積回路素子
を適用した2進アツプ・カウンタを用いており、
またタイミング・パルスTB0〜TB7を発生さ
せる為にCD4028(RCA製)の集積回路素子
を適用したデコーダを用いている。
前記集積回路素子CD4029は第34図にそ
の詳細なロジツク・ダイヤグラムを示されるもの
であり、機能的にアツプ/ダウン・カウンタであ
るが、この実施例ではクロツク・パルスCPに同
期して動作する2進アツプ・カウンタとして用い
ている。かかる構成にあつて、クロツク・パルス
端子CLKに前記クロツク・パルスCPを入力する
事に依つて、その出力端子Q1〜Q3から第32
図に示す如きカウンタ・パルスCT1〜CT4をそ
れぞれ得る事が出来るものである。
の詳細なロジツク・ダイヤグラムを示されるもの
であり、機能的にアツプ/ダウン・カウンタであ
るが、この実施例ではクロツク・パルスCPに同
期して動作する2進アツプ・カウンタとして用い
ている。かかる構成にあつて、クロツク・パルス
端子CLKに前記クロツク・パルスCPを入力する
事に依つて、その出力端子Q1〜Q3から第32
図に示す如きカウンタ・パルスCT1〜CT4をそ
れぞれ得る事が出来るものである。
また、前記集積回路素子CD4028は第35
図にその詳細なロジツク・ダイヤグラムを示すも
のであり、機能的に2進数値のデコーダを構成し
ている。このシステムでは、この素子のA〜C端
子に前記カウンタ・パルスCT1,CT2,CT4
を入力する事に依り、その出力端子Q0〜Q7か
ら第32図に示す如きタイミング・パルスTB0
〜TB7を得る事が出来るものである。
図にその詳細なロジツク・ダイヤグラムを示すも
のであり、機能的に2進数値のデコーダを構成し
ている。このシステムでは、この素子のA〜C端
子に前記カウンタ・パルスCT1,CT2,CT4
を入力する事に依り、その出力端子Q0〜Q7か
ら第32図に示す如きタイミング・パルスTB0
〜TB7を得る事が出来るものである。
上述の如くして得られたタイミング・パルス
TB1〜TB6はドライバ回路546に与えられ、
このドライバ回路546からはタイミング・パル
ス1〜6が出力される。このタイミン
グ・パルス1〜6は、デイジタル表示手
段402をダイナミツク駆動する為の桁パルスとし
てタイミング・ライン394を通じて該表示手段
402に与えられると共に、フイルム感度入力機構
518、開放絞り値・MNAL並びにSPDW信号
設定入力機構522、AV・TV並びにASLC設
定機構528、最大絞り設定機構536に対して
データ取り込みの為のタイミング・パルスとして
タイミング・ライン394を通じて前記各機構に
与えられる。
TB1〜TB6はドライバ回路546に与えられ、
このドライバ回路546からはタイミング・パル
ス1〜6が出力される。このタイミン
グ・パルス1〜6は、デイジタル表示手
段402をダイナミツク駆動する為の桁パルスとし
てタイミング・ライン394を通じて該表示手段
402に与えられると共に、フイルム感度入力機構
518、開放絞り値・MNAL並びにSPDW信号
設定入力機構522、AV・TV並びにASLC設
定機構528、最大絞り設定機構536に対して
データ取り込みの為のタイミング・パルスとして
タイミング・ライン394を通じて前記各機構に
与えられる。
ここで、前記フイルム感度入力機構518は第
12図に示す如き構成を有しており、フイルム感
度SV′はタイミング・パルス1〜6に同期
して下位桁から順次取り出す事が出来る。この詳
細については、前にも既に述べた通りである。フ
イルム感度に関するデータSVは1/3段精度で設定
されたデータを1/8段精度で近似して入力される
ものである。即ち、当初フイルム感度の入力機構
518からは1/3段の重みに対しては1/4段の重み
を持つビツトに、2/3段の重みに対しては1/2段の
重みを持つビツトに、それぞれ“1”を立てるこ
とによりフイルム感度に関するデータSV′がカメ
ラ・システム中に取り込まれる事については既に
述べた。しかし、このままでは1/3段精度の近似
データとはならないので、1/2段又は1/4段の重み
に対応するビツトに“1”を立てて取り込まれた
フイルム感度に関するデータSV′は無条件に1/8
段の重みに対応するビツトに“1”を立てること
により1/8段精度で近似されたデータとしてカメ
ラ・システム中に取り込む必要がある事について
も既に述べたところである。これは、まさに第
(6)、(7)式の近似をそのまま実行したにすぎない。
12図に示す如き構成を有しており、フイルム感
度SV′はタイミング・パルス1〜6に同期
して下位桁から順次取り出す事が出来る。この詳
細については、前にも既に述べた通りである。フ
イルム感度に関するデータSVは1/3段精度で設定
されたデータを1/8段精度で近似して入力される
ものである。即ち、当初フイルム感度の入力機構
518からは1/3段の重みに対しては1/4段の重み
を持つビツトに、2/3段の重みに対しては1/2段の
重みを持つビツトに、それぞれ“1”を立てるこ
とによりフイルム感度に関するデータSV′がカメ
ラ・システム中に取り込まれる事については既に
述べた。しかし、このままでは1/3段精度の近似
データとはならないので、1/2段又は1/4段の重み
に対応するビツトに“1”を立てて取り込まれた
フイルム感度に関するデータSV′は無条件に1/8
段の重みに対応するビツトに“1”を立てること
により1/8段精度で近似されたデータとしてカメ
ラ・システム中に取り込む必要がある事について
も既に述べたところである。これは、まさに第
(6)、(7)式の近似をそのまま実行したにすぎない。
ここで、フイルム感度SVに関するデータ
SV′の1/8段の重みを持つビツトに“1”を立て
て、1/8段精度の所期のフイルム感度データSVに
変換する役目をするのが、セツト回路520であ
る。このセツト回路520は、タイミング・パル
ス1〜6に同期して下位桁から順次入力
されるフイルム感度に関するデータSV′の1/4の
重みを持つビツト、即ち1に同期して入力さ
れたビツトないしは1/2の重みを持つビツト、即
ち2に同期して入力されたビツトに“1”を
検出した場合、次のワード時間のTB0のタイミ
ングに“1”を立てて、TB0〜TB6に同期し
た1/8段精度のフイルム感度データSVを得る事が
出来るものである。
SV′の1/8段の重みを持つビツトに“1”を立て
て、1/8段精度の所期のフイルム感度データSVに
変換する役目をするのが、セツト回路520であ
る。このセツト回路520は、タイミング・パル
ス1〜6に同期して下位桁から順次入力
されるフイルム感度に関するデータSV′の1/4の
重みを持つビツト、即ち1に同期して入力さ
れたビツトないしは1/2の重みを持つビツト、即
ち2に同期して入力されたビツトに“1”を
検出した場合、次のワード時間のTB0のタイミ
ングに“1”を立てて、TB0〜TB6に同期し
た1/8段精度のフイルム感度データSVを得る事が
出来るものである。
なお、かかるセツト回路520はその詳細な回
路図を第36図に示されるものであつて、同図か
らも明らかな如く、タイミング・パルス1〜
TB6に同期して、下位桁から順次入力されるフ
イルム感度に関するデータSV′のうち下位2桁、
即ち、TB1に同期した1/4段の重みを持つビツ
ト又はTB2に同期した1/2段の重みを持つビツ
トに“1”が立つている事を、オアゲートOR1
を通じて入力されるタイミング・パルスTB1又
はTB2に依つてアンド・ゲートAND1を通じ
て検出し、該アンド・ゲートAND1の出力をフ
リツプ・フロツプF1のJ入力端の入力信号とす
る事に依つて、入力データSV′の1/2段又は1/4段
の重さを有するビツトに“1”が立つている事を
検出し、記憶する。この時、前記フリツプ・フロ
ツプF1のQ出力は“1”となり、この“1”出
力は次のワード時間の最初のタイミング・パルス
TB0に同期して、アンド・ゲートAND2を通
じて読み出される。このアンド・ゲートAND2
の出力は、オア・ゲートOR2を通じて、フイル
ム感度データSVの1/8段の重みのビツトとして、
タイミング・パルスTB0に同期して出力される
事となる為、結局、フイルム感度SVはタイミン
グ・パルスTB0からTB6に同期した1/8段精度
のデータとして取り出される事となる。
路図を第36図に示されるものであつて、同図か
らも明らかな如く、タイミング・パルス1〜
TB6に同期して、下位桁から順次入力されるフ
イルム感度に関するデータSV′のうち下位2桁、
即ち、TB1に同期した1/4段の重みを持つビツ
ト又はTB2に同期した1/2段の重みを持つビツ
トに“1”が立つている事を、オアゲートOR1
を通じて入力されるタイミング・パルスTB1又
はTB2に依つてアンド・ゲートAND1を通じ
て検出し、該アンド・ゲートAND1の出力をフ
リツプ・フロツプF1のJ入力端の入力信号とす
る事に依つて、入力データSV′の1/2段又は1/4段
の重さを有するビツトに“1”が立つている事を
検出し、記憶する。この時、前記フリツプ・フロ
ツプF1のQ出力は“1”となり、この“1”出
力は次のワード時間の最初のタイミング・パルス
TB0に同期して、アンド・ゲートAND2を通
じて読み出される。このアンド・ゲートAND2
の出力は、オア・ゲートOR2を通じて、フイル
ム感度データSVの1/8段の重みのビツトとして、
タイミング・パルスTB0に同期して出力される
事となる為、結局、フイルム感度SVはタイミン
グ・パルスTB0からTB6に同期した1/8段精度
のデータとして取り出される事となる。
以降の説明に於ては、前記オア・ゲートOR2
の出力の事をフイルム感度設定データDTSV
と称する。
の出力の事をフイルム感度設定データDTSV
と称する。
また、前記開放絞り値・MNAL・SPDW設定
機構522は、第14図に示す如き構成を有して
おり、タイミング・パルス1に同期して
MNAL信号を、タイミング・パルス2に同期
してSPDW信号を、タイミング・パルスTB3〜
TB6に同期してレンズ装置2の開放絞り値AVo
に関するデータAVo(グレー・コード)を上位桁
から順次、それぞれ取り出す事が出来る。この詳
細については前にも述べた通りである。
機構522は、第14図に示す如き構成を有して
おり、タイミング・パルス1に同期して
MNAL信号を、タイミング・パルス2に同期
してSPDW信号を、タイミング・パルスTB3〜
TB6に同期してレンズ装置2の開放絞り値AVo
に関するデータAVo(グレー・コード)を上位桁
から順次、それぞれ取り出す事が出来る。この詳
細については前にも述べた通りである。
開放絞り値データAVoは、そのグレー・コー
ド相当のデータAVo(グレー・コード)が開放絞
り値・MNAL・SPDW設定機構522から、タ
イミング・パルス3〜6に同期して上位
桁から順次入力される事については既に述べたと
ころであるが、前記設定機構522から入力され
る情報の中にはMNAL信号やSPDW信号も含ま
れている為、この中から開放絞り値AVoに関す
るデータAVo(グレー・コード)のみを分別する
必要がある。その為の要に供するのが信号分別回
路524である。この信号分別回路524はタイ
ミング・パルス3〜6に同期して入力さ
れる開放絞り値AVoに関するデータAVo(グレ
ー・コード)をタイミング・パルスに基いて分離
するもので、この信号分別回路524に依つて分
別されたデータAVo(グレー・コード)は次のグ
レー・コード・バイナリー・コード変換器526
を通じて開放絞り値データAVoに変換される。
使用撮影レンズ装置2の開放絞り値をグレー・コ
ードで設定する必要のある点については前にも既
に述べたが、このグレー・コード・バイナリー・
コード変換器526は第16図に示したと同様の
原理に基く構成を有し、タイミング・パルス
3から6に同期して上位桁から順次入力され
た開放絞り値AVoに関するデータAVo(グレー・
コード)はバイナリー・コードに変換され、タイ
ミング・パルスTB2からTB5に同期した1/2段
精度のデータAVoを得る事が出来るものである。
ド相当のデータAVo(グレー・コード)が開放絞
り値・MNAL・SPDW設定機構522から、タ
イミング・パルス3〜6に同期して上位
桁から順次入力される事については既に述べたと
ころであるが、前記設定機構522から入力され
る情報の中にはMNAL信号やSPDW信号も含ま
れている為、この中から開放絞り値AVoに関す
るデータAVo(グレー・コード)のみを分別する
必要がある。その為の要に供するのが信号分別回
路524である。この信号分別回路524はタイ
ミング・パルス3〜6に同期して入力さ
れる開放絞り値AVoに関するデータAVo(グレ
ー・コード)をタイミング・パルスに基いて分離
するもので、この信号分別回路524に依つて分
別されたデータAVo(グレー・コード)は次のグ
レー・コード・バイナリー・コード変換器526
を通じて開放絞り値データAVoに変換される。
使用撮影レンズ装置2の開放絞り値をグレー・コ
ードで設定する必要のある点については前にも既
に述べたが、このグレー・コード・バイナリー・
コード変換器526は第16図に示したと同様の
原理に基く構成を有し、タイミング・パルス
3から6に同期して上位桁から順次入力され
た開放絞り値AVoに関するデータAVo(グレー・
コード)はバイナリー・コードに変換され、タイ
ミング・パルスTB2からTB5に同期した1/2段
精度のデータAVoを得る事が出来るものである。
なお、前記信号分別回路524及びグレー・コ
ード・バイナリー・コード変換器526はその詳
細な回路図を第37図に示されるものであつて、
同図からも明らかな如くタイミング・パルス
3〜6に同期して、上位桁から順次入力され
る開放絞り値AVoに関するデータAVo(グレー・
コード)は、タイミング・パルスTB1,TB2
を入力されるノア・ゲートNOR1の出力を受け
ているアンド・ゲートAND3に依つて、MNAL
信号やSPDW信号等と分離され、4ビツト・パ
ラレル入力パラレル出力シフト・レジスタCD4
035(RCA製)のJ端子に直接、端子にイ
ンバータINV1を通じて与えられる。
ード・バイナリー・コード変換器526はその詳
細な回路図を第37図に示されるものであつて、
同図からも明らかな如くタイミング・パルス
3〜6に同期して、上位桁から順次入力され
る開放絞り値AVoに関するデータAVo(グレー・
コード)は、タイミング・パルスTB1,TB2
を入力されるノア・ゲートNOR1の出力を受け
ているアンド・ゲートAND3に依つて、MNAL
信号やSPDW信号等と分離され、4ビツト・パ
ラレル入力パラレル出力シフト・レジスタCD4
035(RCA製)のJ端子に直接、端子にイ
ンバータINV1を通じて与えられる。
この集積回路素子CD4035は第38図にそ
の詳細な論理回路構成図を示すもので、同図示ト
ランス・ミツシヨン・ゲートは第39図にその論
理構成を示すものである。
の詳細な論理回路構成図を示すもので、同図示ト
ランス・ミツシヨン・ゲートは第39図にその論
理構成を示すものである。
このCD4035は、そのP/S端子に“0”
入力の時、直列シスト・レジスタとして動作し、
P/S端子に“1”入力の時、パラレル・シフ
ト・レジスタとして動作する如く構成されるもの
で、このP/S端子にはタイミング・パルスTB
2をJ入力端子に受け、タイミング・パルスTB
6をK入力端子に受けるフリツプ・フロツプF2
の出力が入力されている。即ち、このフリツ
プ・フロツプF2はタイミング・パルスTB2が
立上つた次のクロツク・パルスCPの立上り、即
ち、TB3の立上りに同期してセツトされ、TB
6が立上つた次のクロツク・パルスCPの立上り、
即ちTB6の立下りに同期して、リセツトされる
もので、開放絞り値AVoに関するデータAVo(グ
レー・コード)が入力されている3〜6
の間、CD4035のP/S端子に“0”入力を
与え、CD4035を直列型のシフト・レジスタ
として動作させるものである。
入力の時、直列シスト・レジスタとして動作し、
P/S端子に“1”入力の時、パラレル・シフ
ト・レジスタとして動作する如く構成されるもの
で、このP/S端子にはタイミング・パルスTB
2をJ入力端子に受け、タイミング・パルスTB
6をK入力端子に受けるフリツプ・フロツプF2
の出力が入力されている。即ち、このフリツ
プ・フロツプF2はタイミング・パルスTB2が
立上つた次のクロツク・パルスCPの立上り、即
ち、TB3の立上りに同期してセツトされ、TB
6が立上つた次のクロツク・パルスCPの立上り、
即ちTB6の立下りに同期して、リセツトされる
もので、開放絞り値AVoに関するデータAVo(グ
レー・コード)が入力されている3〜6
の間、CD4035のP/S端子に“0”入力を
与え、CD4035を直列型のシフト・レジスタ
として動作させるものである。
今、前記集積回路素子CD4035が直列型の
シフト・レジスタとして動作している間、その
J,端子に互いに反転したグレー・コードの直
列データが上位桁から順次入力された場合、即ち
これはとりもなおさずJ,K端子に同一の直列デ
ータが入力された事に相当するが、グレー・コー
ドの直列データはバイナリー・コードの直列デー
タに変換されて蓄積される。この動作は、開放絞
り値AVoに関するデータAVo(グレー・コード)
が入力されるTB3〜TB6のタイミング・パル
スの発生している間に行なわれる。
シフト・レジスタとして動作している間、その
J,端子に互いに反転したグレー・コードの直
列データが上位桁から順次入力された場合、即ち
これはとりもなおさずJ,K端子に同一の直列デ
ータが入力された事に相当するが、グレー・コー
ドの直列データはバイナリー・コードの直列デー
タに変換されて蓄積される。この動作は、開放絞
り値AVoに関するデータAVo(グレー・コード)
が入力されるTB3〜TB6のタイミング・パル
スの発生している間に行なわれる。
以上の動作の後、タイミング・パルスTB7の
タイミングに移ると、フリツプ・フロツプF2が
リセツトしてその出力が“1”になる為、この
Q出力をP/S端子に受けているCD4035は
パラレル型シフト・レジスタとして動作する事と
なるが、このCD4035はそのQ3出力をD2
入力に、Q2出力をD1入力に、Q1出力をD0
入力にそれぞれ与えている為、このCD4035
は、P/S端子に“1”入力が与えられている
間、即ち、TB7〜TB2の間逆直列のレジスタ
として動作する事となる。この時、Q0端子から
は、上位桁から順次このレジスタにバイナリー変
換されて蓄積された開放絞り値データAVoが、
下位桁から順次、タイミング・パルスTB7〜
TB2に同期して入力される事となる。このデー
タAVoは、タイミング・パルスTB7からTB2
の間リセツト状態にあるフリツプ・フロツプF2
の出力を受けているアンド・ゲートAND4を
通じて取り出されるが、このデータAVoは、そ
れぞれのビツトの重さとタイミング・パルスとの
対応が、他のデータと異なる。従つて、フリツ
プ・フロツプF3〜F5を通じて3ビツト分の遅
延時間を持たせた上で、フリツプ・フロツプF5
のQ出力端子から、タイミング・パルスTB2か
らTB6に同期したデータとして取り出す事とな
る。この様にして開放絞り値AVoはタイミン
グ・パルスTB2からTB6に同期した1/2段精度
のデータとして取り出される事となる。
タイミングに移ると、フリツプ・フロツプF2が
リセツトしてその出力が“1”になる為、この
Q出力をP/S端子に受けているCD4035は
パラレル型シフト・レジスタとして動作する事と
なるが、このCD4035はそのQ3出力をD2
入力に、Q2出力をD1入力に、Q1出力をD0
入力にそれぞれ与えている為、このCD4035
は、P/S端子に“1”入力が与えられている
間、即ち、TB7〜TB2の間逆直列のレジスタ
として動作する事となる。この時、Q0端子から
は、上位桁から順次このレジスタにバイナリー変
換されて蓄積された開放絞り値データAVoが、
下位桁から順次、タイミング・パルスTB7〜
TB2に同期して入力される事となる。このデー
タAVoは、タイミング・パルスTB7からTB2
の間リセツト状態にあるフリツプ・フロツプF2
の出力を受けているアンド・ゲートAND4を
通じて取り出されるが、このデータAVoは、そ
れぞれのビツトの重さとタイミング・パルスとの
対応が、他のデータと異なる。従つて、フリツ
プ・フロツプF3〜F5を通じて3ビツト分の遅
延時間を持たせた上で、フリツプ・フロツプF5
のQ出力端子から、タイミング・パルスTB2か
らTB6に同期したデータとして取り出す事とな
る。この様にして開放絞り値AVoはタイミン
グ・パルスTB2からTB6に同期した1/2段精度
のデータとして取り出される事となる。
以降の説明に於いては、前記フリツプ・フロツ
プF5のQ出力の事を開放絞り値データ
DTAOと称する。
プF5のQ出力の事を開放絞り値データ
DTAOと称する。
以上述べた如くして得られた使用撮影レンズ装
置2の開放絞り値AVoは開放測光時の曲り誤差
AVcと密接な関係を持つており、開放測光に依
る露出制御の為の演算を行う場合、この曲り誤差
AVcを考慮する必要がある。この曲り誤差AVc
は使用撮影レンズ装置2の開放絞り値AVoに基
いて演算して求める事が出来るが、この実施例の
システムでは、入力されると考えられる開放絞り
値AVoのそれぞれに対して、予め対応する曲り
誤差データAVcを準備しておき、入力された開
放絞り値AVoに対応する曲り誤差データAVcを
選択して取り込む如き構成を採つている。かかる
曲り誤差データAVcは固定データROM528に
蓄積されており、入力された開放絞り値AVoに
対応して適宜選択され、タイミング・パルスTB
0からTB3に同期する1/8段精度のデータとし
て下位桁から順次出力されるものである。
置2の開放絞り値AVoは開放測光時の曲り誤差
AVcと密接な関係を持つており、開放測光に依
る露出制御の為の演算を行う場合、この曲り誤差
AVcを考慮する必要がある。この曲り誤差AVc
は使用撮影レンズ装置2の開放絞り値AVoに基
いて演算して求める事が出来るが、この実施例の
システムでは、入力されると考えられる開放絞り
値AVoのそれぞれに対して、予め対応する曲り
誤差データAVcを準備しておき、入力された開
放絞り値AVoに対応する曲り誤差データAVcを
選択して取り込む如き構成を採つている。かかる
曲り誤差データAVcは固定データROM528に
蓄積されており、入力された開放絞り値AVoに
対応して適宜選択され、タイミング・パルスTB
0からTB3に同期する1/8段精度のデータとし
て下位桁から順次出力されるものである。
以上、述べた如き曲り誤差の取り込みの為の詳
細な構成は、第37図に示されており、レジスタ
CD4035のQ0〜Q3の各端子からのデータ
は、デコーダCD4028に依つてデコードされ
て、このデコーダの出力Q2〜Q9のいずれか1
つを“1”出力とする。前記デコーダの出力は予
め複数個の曲り誤差AVcを記憶しているROMに
与えられ、前記デコーダ出力に対応する番地に書
き込んである4ビツトの曲り誤差データAVcを
出力する。このROMの出力はタイミング用バツ
フアCD4042の各D1,D2,D3,D4入
力端子に与えられる。このタイミング用バツフア
CD4042はRCA社製の集積回路素子であつ
て、第40図にそのブロツク構成図を示すもので
ある。このタイミング用バツフアは、そのPo1
端子にVccを与えられており、従つてTB7のタ
イミングで前記ROMの出力を取り込んでTB7
以外のタイミングで記憶出力する作用を有するも
のであるが、これは前記レジスタCD4035が
開放絞り値AVoをバイナリー変換して取り込み
を終了するのがTB7の立上りタイミングであ
り、この時点でレジスタCD4035のQ0,Q
1,Q2,Q3端子からパラレルに出力され始め
るのが、バイナリー変換された開放絞り値AVo
である事から、前記ROMの出力が入力された開
放絞り値AVoに対応する曲り誤差AVcとなるの
はTB7のタイミングであり、従つて、この時の
出力をTB7のタイミングで取り込む事に依つ
て、必要な曲り誤差AVcを得る為である。
細な構成は、第37図に示されており、レジスタ
CD4035のQ0〜Q3の各端子からのデータ
は、デコーダCD4028に依つてデコードされ
て、このデコーダの出力Q2〜Q9のいずれか1
つを“1”出力とする。前記デコーダの出力は予
め複数個の曲り誤差AVcを記憶しているROMに
与えられ、前記デコーダ出力に対応する番地に書
き込んである4ビツトの曲り誤差データAVcを
出力する。このROMの出力はタイミング用バツ
フアCD4042の各D1,D2,D3,D4入
力端子に与えられる。このタイミング用バツフア
CD4042はRCA社製の集積回路素子であつ
て、第40図にそのブロツク構成図を示すもので
ある。このタイミング用バツフアは、そのPo1
端子にVccを与えられており、従つてTB7のタ
イミングで前記ROMの出力を取り込んでTB7
以外のタイミングで記憶出力する作用を有するも
のであるが、これは前記レジスタCD4035が
開放絞り値AVoをバイナリー変換して取り込み
を終了するのがTB7の立上りタイミングであ
り、この時点でレジスタCD4035のQ0,Q
1,Q2,Q3端子からパラレルに出力され始め
るのが、バイナリー変換された開放絞り値AVo
である事から、前記ROMの出力が入力された開
放絞り値AVoに対応する曲り誤差AVcとなるの
はTB7のタイミングであり、従つて、この時の
出力をTB7のタイミングで取り込む事に依つ
て、必要な曲り誤差AVcを得る為である。
以上、述べた如くしてタイミング用バツフア
CD4042に記憶された曲り誤差データAVcは
Q0,Q1,Q2,Q3端子から出力され次に直
列データに変換する為の集積回路素子MC145
39(モトローラ製)のX0,X1,X2,X3
端子にそれぞれ入力される。この集積回路素子
MC14539は第41図にそのブロツク図を、
第42図に真理値表、第43図に具体的なロジツ
ク・ダイヤグラムを示すものであつて、X0,X
1,X2,X3端子を通じて並列に入力された曲
り誤差データAVcは、A,B,STの各端子にそ
れぞれ入力されるカウンタ・パルスCT1,CT
2,CT4に基いて、タイミング・パルスTB0
〜TB3に同期した直列データとしてZ端子から
出力される。この様にして、曲り誤差AVcはタ
イミング・パルスTB0〜TB3に同期した1/8段
精度のデータとして集積回路素子MC14539
のZ端子から取り出される事となる。
CD4042に記憶された曲り誤差データAVcは
Q0,Q1,Q2,Q3端子から出力され次に直
列データに変換する為の集積回路素子MC145
39(モトローラ製)のX0,X1,X2,X3
端子にそれぞれ入力される。この集積回路素子
MC14539は第41図にそのブロツク図を、
第42図に真理値表、第43図に具体的なロジツ
ク・ダイヤグラムを示すものであつて、X0,X
1,X2,X3端子を通じて並列に入力された曲
り誤差データAVcは、A,B,STの各端子にそ
れぞれ入力されるカウンタ・パルスCT1,CT
2,CT4に基いて、タイミング・パルスTB0
〜TB3に同期した直列データとしてZ端子から
出力される。この様にして、曲り誤差AVcはタ
イミング・パルスTB0〜TB3に同期した1/8段
精度のデータとして集積回路素子MC14539
のZ端子から取り出される事となる。
なお、以降の説明に於いては、前記集積回路素
子MC14539のZ端子出力の事を曲り誤差
データDTACと称する。
子MC14539のZ端子出力の事を曲り誤差
データDTACと称する。
また、前記TV・AV・ASLC設定機構528
は第18図に示す如き構成を有しており、タイミ
ング・パルス1に同期してASLC信号を、タ
イミング・パルス2〜6に同期してダイ
ヤル34に依つて設定されたシヤツタ速度TV又
は絞り値AVをそれぞれ取り出す事が出来る。こ
の詳細については既に述べた通りである。
は第18図に示す如き構成を有しており、タイミ
ング・パルス1に同期してASLC信号を、タ
イミング・パルス2〜6に同期してダイ
ヤル34に依つて設定されたシヤツタ速度TV又
は絞り値AVをそれぞれ取り出す事が出来る。こ
の詳細については既に述べた通りである。
ダイヤル34に依つて設定されたシヤツタ速度
TV、絞り値AV等のデータが、AV・TV・
ASLC設定機構528を通じてタイミング・パル
ス2〜6に同期して取り込まれる事につ
いてはは前にも述べた通りであるが、該設定機構
528からのデータは、シヤツタ速度TVに対応
するものであるか、絞り値AVに対応するもので
あるかを区別されない。但し、このデータが、シ
ヤツタ速度TVとして取り込まれたものか、絞り
値として取り込まれたものかは、1のタイミ
ング・パルスに同期して取り込まれる絞り設定信
号ASLCに依つて判別される。なお、前記データ
は前記絞り設定信号ASLCと共に前記AV・
TV・ASLC設定機構528から取り込まれるが、
該設定機構528の出力信号の中から、タイミン
グ・パルス2〜6に同期して取り込まれ
る前記データを分別するのが、信号分別回路53
2である。前記信号分別回路532に依つて分別
されたデータは、そのまま絞り値に関するデータ
AVとして用いる事が出来るが、このデータをシ
ヤツタ速度TVに関するデータとして用いる為に
は、前にも既に述べた様に、2倍する必要があ
る。これは、ダイヤル34に依る絞り値AVの設
定最小単位が1/2段であるのに対して、共通のダ
イヤル34を通じて設定されるシヤツタ速度TV
の最小単位が1段である為に、シヤツタ速度TV
は1/2倍して、絞り値AVとデータの最小単位を
一致させた上で設定し、後にこのデータをシヤツ
タ速度として用いる場合に2倍する如き構成を採
つている。かかる目的を達成する為に用いられる
のが、2倍回路530で、データは前記2倍回路
530を通じてシヤツタ速度に関するデータTV
として出力される。なお、この2倍回路530の
作用は、タイミング・パルス・TB2〜TB6に
同期して入力されたデータをタイミング・パルス
TB3〜TB7に同期したデータとして出力する
如く、データにタイミング・パルス1個分の遅延
を与える点にある。
TV、絞り値AV等のデータが、AV・TV・
ASLC設定機構528を通じてタイミング・パル
ス2〜6に同期して取り込まれる事につ
いてはは前にも述べた通りであるが、該設定機構
528からのデータは、シヤツタ速度TVに対応
するものであるか、絞り値AVに対応するもので
あるかを区別されない。但し、このデータが、シ
ヤツタ速度TVとして取り込まれたものか、絞り
値として取り込まれたものかは、1のタイミ
ング・パルスに同期して取り込まれる絞り設定信
号ASLCに依つて判別される。なお、前記データ
は前記絞り設定信号ASLCと共に前記AV・
TV・ASLC設定機構528から取り込まれるが、
該設定機構528の出力信号の中から、タイミン
グ・パルス2〜6に同期して取り込まれ
る前記データを分別するのが、信号分別回路53
2である。前記信号分別回路532に依つて分別
されたデータは、そのまま絞り値に関するデータ
AVとして用いる事が出来るが、このデータをシ
ヤツタ速度TVに関するデータとして用いる為に
は、前にも既に述べた様に、2倍する必要があ
る。これは、ダイヤル34に依る絞り値AVの設
定最小単位が1/2段であるのに対して、共通のダ
イヤル34を通じて設定されるシヤツタ速度TV
の最小単位が1段である為に、シヤツタ速度TV
は1/2倍して、絞り値AVとデータの最小単位を
一致させた上で設定し、後にこのデータをシヤツ
タ速度として用いる場合に2倍する如き構成を採
つている。かかる目的を達成する為に用いられる
のが、2倍回路530で、データは前記2倍回路
530を通じてシヤツタ速度に関するデータTV
として出力される。なお、この2倍回路530の
作用は、タイミング・パルス・TB2〜TB6に
同期して入力されたデータをタイミング・パルス
TB3〜TB7に同期したデータとして出力する
如く、データにタイミング・パルス1個分の遅延
を与える点にある。
以上、述べた如くして、設定されたシヤツタ速
度に関するデータTVは、タイミング・パルス
TB3〜TB7に同期して1段精度のデータとし
て入力される事となり、また設定された絞り値に
関するデータAVは、タイミング・パルスTB2
〜TB6に同期して、1/2段精度のデータとして
入力される事となる。
度に関するデータTVは、タイミング・パルス
TB3〜TB7に同期して1段精度のデータとし
て入力される事となり、また設定された絞り値に
関するデータAVは、タイミング・パルスTB2
〜TB6に同期して、1/2段精度のデータとして
入力される事となる。
以上述べた、信号分別回路532及び2倍回路
530の具体的な回路構成図は第44図に示す通
りであるがTV・AV・ASLC設定機構528の
出力は、インバータINV2を通じてタイミン
グ・パルスTB1を入力されているアンド・ゲー
トAND4で、タイミング・パルスTB2〜TB6
に同期しているTV・AVに関する信号のみを分
離される。この様にして分離されたデータを絞り
値に関する情報とする場合、このままでよいが、
シヤツタ速度に関するデータとする為には、フリ
ツプ・フロツプF6で、1クロツク時間遅延させ
て、タイミング・パルスTB3〜TB7に同期し
た1段精度のデータとして取り出す事となる。
530の具体的な回路構成図は第44図に示す通
りであるがTV・AV・ASLC設定機構528の
出力は、インバータINV2を通じてタイミン
グ・パルスTB1を入力されているアンド・ゲー
トAND4で、タイミング・パルスTB2〜TB6
に同期しているTV・AVに関する信号のみを分
離される。この様にして分離されたデータを絞り
値に関する情報とする場合、このままでよいが、
シヤツタ速度に関するデータとする為には、フリ
ツプ・フロツプF6で、1クロツク時間遅延させ
て、タイミング・パルスTB3〜TB7に同期し
た1段精度のデータとして取り出す事となる。
なお、以降の説明に於いては、前記アンド・ゲ
ートAND4の出力の事を絞り設定データ
DTAVと称し、前記フリツプ・フロツプF6の
Q出力の事をシヤツタ速度設定データDTTV
と称する。
ートAND4の出力の事を絞り設定データ
DTAVと称し、前記フリツプ・フロツプF6の
Q出力の事をシヤツタ速度設定データDTTV
と称する。
また、前記最大絞り値設定機構536は、第1
9図に示す如き構成を有しており、タイミング・
パルスTB1〜TB6に同期して使用撮影レンズ
装置2の最大絞り値AMAXに関するデータ
AMAX′を取り出す事が出来るが、この事につい
ては既に述べた。
9図に示す如き構成を有しており、タイミング・
パルスTB1〜TB6に同期して使用撮影レンズ
装置2の最大絞り値AMAXに関するデータ
AMAX′を取り出す事が出来るが、この事につい
ては既に述べた。
この最大絞り値設定機構536は、それ自体で
最大絞り値データAMAXを発生するものではな
く、固定データROM534に格納されている数
多の固定データの中から、所要の最大絞り値デー
タAMAXを選択出力させるものである。即ち、
最大絞り値設定機構536から、タイミング・パ
ルスTB1〜TB6に同期して入力されるデータ
AMAX′は、第20図にも示す様に、実際の最大
絞り値AMAXの各FナンバーF11,F16,
F22,F32,F45,F64毎にタイミン
グ・パルスTB1〜TB6がそれぞれ対応してお
り、従つて前記最大絞り値設定機構536から、
直列入力−並列出力レジスタ538にデータを直
列に導入蓄積した上で、該レジスタ538のどの
ビツトから“1”出力がなされているかを見れ
ば、使用撮影レンズ装置2の最大絞り値AMAX
が、F11,F16,F22,F32,F45,
F64のいずれであるかが判明する。従つて、前
記レジスタ538の並列出力を固定データROM
534に導き、この固定データROM534に後
述のインストラクシヨンROM504から最大絞
り値AMAXを指定する信号が入力した時は、前
記レジスタ538に依つて指定される最大絞り値
AMAXを出力するものである。
最大絞り値データAMAXを発生するものではな
く、固定データROM534に格納されている数
多の固定データの中から、所要の最大絞り値デー
タAMAXを選択出力させるものである。即ち、
最大絞り値設定機構536から、タイミング・パ
ルスTB1〜TB6に同期して入力されるデータ
AMAX′は、第20図にも示す様に、実際の最大
絞り値AMAXの各FナンバーF11,F16,
F22,F32,F45,F64毎にタイミン
グ・パルスTB1〜TB6がそれぞれ対応してお
り、従つて前記最大絞り値設定機構536から、
直列入力−並列出力レジスタ538にデータを直
列に導入蓄積した上で、該レジスタ538のどの
ビツトから“1”出力がなされているかを見れ
ば、使用撮影レンズ装置2の最大絞り値AMAX
が、F11,F16,F22,F32,F45,
F64のいずれであるかが判明する。従つて、前
記レジスタ538の並列出力を固定データROM
534に導き、この固定データROM534に後
述のインストラクシヨンROM504から最大絞
り値AMAXを指定する信号が入力した時は、前
記レジスタ538に依つて指定される最大絞り値
AMAXを出力するものである。
なお、最大絞り値AMAXを固定データROM5
34から導出する為の具体的な構成については後
に詳述する。
34から導出する為の具体的な構成については後
に詳述する。
一方、前記開放絞り値・MNAL・SPDW設定
機構522からタイミング・パルスTB1,TB
2に同期して入力されたMNAL信号及びSPDW
信号は条件信号記憶回路548に導入されタイミ
ング・パルスに基いて両信号を分別された上で、
記憶される。その結果、前記条件信号記憶回路5
48からはMNALないし信号及びSPDW
ないし信号を得る事が出来るものである。
機構522からタイミング・パルスTB1,TB
2に同期して入力されたMNAL信号及びSPDW
信号は条件信号記憶回路548に導入されタイミ
ング・パルスに基いて両信号を分別された上で、
記憶される。その結果、前記条件信号記憶回路5
48からはMNALないし信号及びSPDW
ないし信号を得る事が出来るものである。
前記条件信号記憶回路548は第45図にその
詳細な構成を示されるものであるが、MNAL・
SPDW設定機構522からタイミング・パルス
TB1,TB2のそれぞれに同期して入力した
MNAL信号及びSPDW信号のうちMNAL信号は
タイミング・パルスTB2をクロツク入力とする
フリツプ・フロツプF10に依つて検出記憶され
る事となり、またSPDW信号はタイミング・パ
ルスTB3をクロツク入力とするフリツプ・フロ
ツプF11に依つて検出記憶される。
詳細な構成を示されるものであるが、MNAL・
SPDW設定機構522からタイミング・パルス
TB1,TB2のそれぞれに同期して入力した
MNAL信号及びSPDW信号のうちMNAL信号は
タイミング・パルスTB2をクロツク入力とする
フリツプ・フロツプF10に依つて検出記憶され
る事となり、またSPDW信号はタイミング・パ
ルスTB3をクロツク入力とするフリツプ・フロ
ツプF11に依つて検出記憶される。
その結果、前記フリツプ・フロツプF10のQ
出力端子からはMNAL信号が、出力端子から
は信号が、また前記フリツプ・フロツプ
F11のQ出力端子からはSPDW信号が、出
力端子からは信号がそれぞれ出力される
事となる。
出力端子からはMNAL信号が、出力端子から
は信号が、また前記フリツプ・フロツプ
F11のQ出力端子からはSPDW信号が、出
力端子からは信号がそれぞれ出力される
事となる。
また、前記TV・AV・ASLC設定機構528
からタイミング・パルスTB1に同期して入力さ
れたASLC信号は前記条件信号記憶回路548に
導入され、タイミング・パルスに基いて分別され
記憶される。その結果、前記条件信号記憶回路5
48からはASLC信号ないし信号を得る事
が出来る。
からタイミング・パルスTB1に同期して入力さ
れたASLC信号は前記条件信号記憶回路548に
導入され、タイミング・パルスに基いて分別され
記憶される。その結果、前記条件信号記憶回路5
48からはASLC信号ないし信号を得る事
が出来る。
なお、この詳細についても第45図に示される
ものであつて、TV・AV・ASLC設定機構52
8からタイミング・パルスTB1に同期して入力
したASLC信号は、タイミング・パルスTB2を
クロツク入力とするフリツプ・フロツプF9に依
つて検出記憶される事となり、従つて前記フリツ
プ・フロツプF9のQ出力端子からはASLC信号
が、出力端子からは信号が出力される事
となる。
ものであつて、TV・AV・ASLC設定機構52
8からタイミング・パルスTB1に同期して入力
したASLC信号は、タイミング・パルスTB2を
クロツク入力とするフリツプ・フロツプF9に依
つて検出記憶される事となり、従つて前記フリツ
プ・フロツプF9のQ出力端子からはASLC信号
が、出力端子からは信号が出力される事
となる。
一方、前記条件信号記憶回路548は前記信号
分別回路532でタイミング・パルスTB2〜
TB6に同期して分別されたデータを取り込んで
いるが、これはダイヤル34に依つてバルブ・モ
ードが選択された時に、その事を判別する為であ
る。即ち、このシステムではダイヤル34に依つ
て設定されたデータの全ビツトが“0”の時をバ
ルブ・モードとしており、従つてタイミング・パ
ルスTB2〜TB6の間に、“0”信号のみしか入
力されなかつた場合、その事を検出する事に依り
バルブ・モードを判別している。即ち、前記条件
信号記憶回路548はタイミング・パルスTB2
〜TB6の間に前記信号分別回路532の出力端
から1つの“1”出力もなかつた場合、その事を
検出記憶する作用を有する。この記憶信号は、シ
ヤツタ速度がバルブ・モードにある事を示す
BLB信号ないしは逆の信号として前記条件
信号記憶回路548から出力される。
分別回路532でタイミング・パルスTB2〜
TB6に同期して分別されたデータを取り込んで
いるが、これはダイヤル34に依つてバルブ・モ
ードが選択された時に、その事を判別する為であ
る。即ち、このシステムではダイヤル34に依つ
て設定されたデータの全ビツトが“0”の時をバ
ルブ・モードとしており、従つてタイミング・パ
ルスTB2〜TB6の間に、“0”信号のみしか入
力されなかつた場合、その事を検出する事に依り
バルブ・モードを判別している。即ち、前記条件
信号記憶回路548はタイミング・パルスTB2
〜TB6の間に前記信号分別回路532の出力端
から1つの“1”出力もなかつた場合、その事を
検出記憶する作用を有する。この記憶信号は、シ
ヤツタ速度がバルブ・モードにある事を示す
BLB信号ないしは逆の信号として前記条件
信号記憶回路548から出力される。
なお、この詳細についても第45図に示される
ものであつて、TV・AV・ASLC設定機構52
8からタイミング・パルスTB1〜TB6に同期
して入力されたデータは、インバータINV3を
通じてタイミング・パルスTB1を入力されてい
るアンド・ゲートAND5に依つてタイミング・
パルスTB1に同期したASLC信号を除いた上で、
J−Kフリツプ・フロツプF7のJ入力端子に入
力される。このJ−Kフリツプ・フロツプF7は
そのクロツク入力としてクロツク・パルスCPを
入力されており、またK入力端子にはタイミン
グ・パルスTB1を入力されている。このフリツ
プ・フロツプF7のQ出力は更に他のJ−Kフリ
ツプ・フロツプF8のK入力端子に又出力はJ
入力端子に与えられている。なお、前記J−Kフ
リツプ・フロツプF8のクロツク入力としてはク
ロツク・パルスTB0が入力されている。
ものであつて、TV・AV・ASLC設定機構52
8からタイミング・パルスTB1〜TB6に同期
して入力されたデータは、インバータINV3を
通じてタイミング・パルスTB1を入力されてい
るアンド・ゲートAND5に依つてタイミング・
パルスTB1に同期したASLC信号を除いた上で、
J−Kフリツプ・フロツプF7のJ入力端子に入
力される。このJ−Kフリツプ・フロツプF7は
そのクロツク入力としてクロツク・パルスCPを
入力されており、またK入力端子にはタイミン
グ・パルスTB1を入力されている。このフリツ
プ・フロツプF7のQ出力は更に他のJ−Kフリ
ツプ・フロツプF8のK入力端子に又出力はJ
入力端子に与えられている。なお、前記J−Kフ
リツプ・フロツプF8のクロツク入力としてはク
ロツク・パルスTB0が入力されている。
かかる構成にあつて、タイミング・パルスTB
1がフリツプ・フロツプF7のK入力端子に入力
された時点で、次のクロツク・パルスCPの立上
りに同期してフリツプ・フロツプF7は一旦、リ
セツト状態に置かれる。この時、アンド・ゲート
AND5からタイミング・パルスTB1〜TB6の
間に、1つでも“1”出力があつた場合、このフ
リツプ・フロツプF7はセツト状態となり、その
Q出力が“1”となる。この“1”出力はフリツ
プ・フロツプF8のK端子入力となる為、このフ
リツプ・フロツプF8のクロツク入力としてTB
0が入力しても、フリツプ・フロツプF8はリセ
ツト状態にある為、そのQ出力は“0”に保持さ
れる。逆に、アンド・ゲートAND5からタイミ
ング・パルスTB1〜TB6の間に、1つの“1”
出力もなかつた場合、このフリツプ・フロツプF
7はリセツト状態を保持し、その出力も“1”
のままである。この“1”出力は、フリツプ・フ
ロツプF8のJ端子入力となる為、このフリツ
プ・フロツプF8のクロツク入力としてTB0が
入力するとフリツプ・フロツプF8はセツト状態
となり、そのQ出力は“1”に保持される。この
状態は、アンド・ゲートAND5からTB2〜TB
6のタイミングに、1つでも“1”出力がなされ
れば、次のTB0の時間に解消される。以上述べ
た如くして、前記フリツプ・フロツプF8のQ出
力端子からはBLB信号が、出力端子からは
BLB信号が出力される事となる。
1がフリツプ・フロツプF7のK入力端子に入力
された時点で、次のクロツク・パルスCPの立上
りに同期してフリツプ・フロツプF7は一旦、リ
セツト状態に置かれる。この時、アンド・ゲート
AND5からタイミング・パルスTB1〜TB6の
間に、1つでも“1”出力があつた場合、このフ
リツプ・フロツプF7はセツト状態となり、その
Q出力が“1”となる。この“1”出力はフリツ
プ・フロツプF8のK端子入力となる為、このフ
リツプ・フロツプF8のクロツク入力としてTB
0が入力しても、フリツプ・フロツプF8はリセ
ツト状態にある為、そのQ出力は“0”に保持さ
れる。逆に、アンド・ゲートAND5からタイミ
ング・パルスTB1〜TB6の間に、1つの“1”
出力もなかつた場合、このフリツプ・フロツプF
7はリセツト状態を保持し、その出力も“1”
のままである。この“1”出力は、フリツプ・フ
ロツプF8のJ端子入力となる為、このフリツ
プ・フロツプF8のクロツク入力としてTB0が
入力するとフリツプ・フロツプF8はセツト状態
となり、そのQ出力は“1”に保持される。この
状態は、アンド・ゲートAND5からTB2〜TB
6のタイミングに、1つでも“1”出力がなされ
れば、次のTB0の時間に解消される。以上述べ
た如くして、前記フリツプ・フロツプF8のQ出
力端子からはBLB信号が、出力端子からは
BLB信号が出力される事となる。
以上述べた如き構成を通じて、前記条件信号記
憶回路548からは機構部分358に於ける各種
条件の設定状況に応じて、MNAL信号、
信号、BLB信号、信号、SPDW信号、
SPDW信号、ASLC信号、信号が出力され
る事となる。
憶回路548からは機構部分358に於ける各種
条件の設定状況に応じて、MNAL信号、
信号、BLB信号、信号、SPDW信号、
SPDW信号、ASLC信号、信号が出力され
る事となる。
一方、機構部分358から入力制御部360に
対しても種々のデータ、条件設定信号、状態判別
信号等が入力されている。
対しても種々のデータ、条件設定信号、状態判別
信号等が入力されている。
TTL測光手段378からのアナログ出力又は
端子56から入力されるアナログ信号は、電流検
出器386に依つて制御される信号切換回路38
0を通じて選択的にA−D変換器に入力される
が、このA−D変換器は、基準レベル発生手段
550、A−D変換制御回路552、積分器554、
積分器制御手段555、比較器556、カウンタ
558、フリツプ・フロツプ560,562、バ
ツフア・レジスタ564から構成されている。
端子56から入力されるアナログ信号は、電流検
出器386に依つて制御される信号切換回路38
0を通じて選択的にA−D変換器に入力される
が、このA−D変換器は、基準レベル発生手段
550、A−D変換制御回路552、積分器554、
積分器制御手段555、比較器556、カウンタ
558、フリツプ・フロツプ560,562、バ
ツフア・レジスタ564から構成されている。
このA−D変換器は、一般にデユアル・ラン
プ・A−D変換器と呼ばれるよく知られたA−D
変換器であつて、入力されたアナログ・データを
一定の時間、正方向に積分して、入力アナログ・
データに比例した積分レベルを得、その後、前記
積分レベルから、予め定められた一定のレベル信
号に基いて負方向に積分し、当初入力されたアナ
ログ・データをこの負方向への積分が開始されて
から終了するまでの時間に対応させて、前記時間
中に基準となるパルス信号を計数する事に依つ
て、前記入力アナログ・データのデイジタル変換
値を得る如く構成されるものである。
プ・A−D変換器と呼ばれるよく知られたA−D
変換器であつて、入力されたアナログ・データを
一定の時間、正方向に積分して、入力アナログ・
データに比例した積分レベルを得、その後、前記
積分レベルから、予め定められた一定のレベル信
号に基いて負方向に積分し、当初入力されたアナ
ログ・データをこの負方向への積分が開始されて
から終了するまでの時間に対応させて、前記時間
中に基準となるパルス信号を計数する事に依つ
て、前記入力アナログ・データのデイジタル変換
値を得る如く構成されるものである。
かかる構成を有するA−D変換器にあつて、前
記積分器554は入力アナログ・データを正方向
に、また基準レベル信号を負方向にそれぞれ積分
する為に用いられるもので、また前記基準レベル
発生手段550は前記基準レベル信号を発生する為
に、また前記積分器制御手段555の残留積分値の
クリアの為に、また前記A−D変換制御回路55
2は、前記積分器554に入力される信号、即ち
アナログ・データと基準レベル信号の切換え及び
前記積分器554の正方向、負方向のランプ切換
えの為に、前記比較器556は、前記積分器55
4の出力と基準レベル(この実施例では接地レベ
ル)を比較して、負方向積分が終了した事を検出
する為に、前記カウンタ558は入力アナログ・
データを正方向に一定時間積分する際の一定時間
を計時すると共に基準レベル信号を逆方向に定積
分する際の積分時間の計時の為に、前記バツフ
ア・レジスタ564は前記積分器554に依る基
準レベル信号の逆方向への定積分が終了した時点
で、前記カウンタ558の内容を取り込んで記憶
する為に、また、前記フリツプ・フロツプ560
は前記A−D変換制御回路552を通じて取り込
まれ前記積分器554に与えられる信号の切換え
及び前記積分器554の積分方向切換え、即ちラ
ンプ切換の為の信号を発生する為に、また前記フ
リツプ・フロツプ562はA−D変換の結果、カ
ウンタ558がオーバー・フローした事を検出す
る為の検出指令信号を出力する為にそれぞれ用い
られるものである。
記積分器554は入力アナログ・データを正方向
に、また基準レベル信号を負方向にそれぞれ積分
する為に用いられるもので、また前記基準レベル
発生手段550は前記基準レベル信号を発生する為
に、また前記積分器制御手段555の残留積分値の
クリアの為に、また前記A−D変換制御回路55
2は、前記積分器554に入力される信号、即ち
アナログ・データと基準レベル信号の切換え及び
前記積分器554の正方向、負方向のランプ切換
えの為に、前記比較器556は、前記積分器55
4の出力と基準レベル(この実施例では接地レベ
ル)を比較して、負方向積分が終了した事を検出
する為に、前記カウンタ558は入力アナログ・
データを正方向に一定時間積分する際の一定時間
を計時すると共に基準レベル信号を逆方向に定積
分する際の積分時間の計時の為に、前記バツフ
ア・レジスタ564は前記積分器554に依る基
準レベル信号の逆方向への定積分が終了した時点
で、前記カウンタ558の内容を取り込んで記憶
する為に、また、前記フリツプ・フロツプ560
は前記A−D変換制御回路552を通じて取り込
まれ前記積分器554に与えられる信号の切換え
及び前記積分器554の積分方向切換え、即ちラ
ンプ切換の為の信号を発生する為に、また前記フ
リツプ・フロツプ562はA−D変換の結果、カ
ウンタ558がオーバー・フローした事を検出す
る為の検出指令信号を出力する為にそれぞれ用い
られるものである。
なお、比較器556は、入力積分値がある時は
“1”出力、入力積分値が一定のレベルを下まわ
ると“0”出力を行う如く構成されるものであ
る。
“1”出力、入力積分値が一定のレベルを下まわ
ると“0”出力を行う如く構成されるものであ
る。
かかる構成にあつてA−D変換を開始するに当
つては、当初A−D変換制御回路552はそのa
入力端子から入力されたアナログ・データを取り
込んで積分器554に与える。この時、フリツ
プ・フロツプ560は未だリセツト状態にあり、
従つて前記積分器554は正方向に積分する如く
設定されている為、前記入力アナログ・データは
前記積分器554に依つて正方向に積分される。
同時にカウンタ558はクロツク・パルスCPに
同期して計数を開始する。前記カウンタ558は
前にも述べた様に時間制御とA−D変換データの
取り込みの為に用いられるものであつて、入力さ
れたクロツク・パルスCPを適宜分周して基準時
間を作り、この基準時間を計数する如き構成を採
つている。
つては、当初A−D変換制御回路552はそのa
入力端子から入力されたアナログ・データを取り
込んで積分器554に与える。この時、フリツ
プ・フロツプ560は未だリセツト状態にあり、
従つて前記積分器554は正方向に積分する如く
設定されている為、前記入力アナログ・データは
前記積分器554に依つて正方向に積分される。
同時にカウンタ558はクロツク・パルスCPに
同期して計数を開始する。前記カウンタ558は
前にも述べた様に時間制御とA−D変換データの
取り込みの為に用いられるものであつて、入力さ
れたクロツク・パルスCPを適宜分周して基準時
間を作り、この基準時間を計数する如き構成を採
つている。
以上、述べた如き計数動作の後、前記カウンタ
558がオーバー・フローすると、即ち、計数開
始後、一定の時間が経過すると該カウンタ558
の内容は全て“0”となり、同時にフリツプ・フ
ロツプ560がセツトされる。つまり、フリツ
プ・フロツプ560がセツトしたという事は、カ
ウンタ558が計数を開始してから一定時間経過
した事を示すものであり、この事はとりもなおさ
ず積分器554に依る入力アナログ・データの積
分が一定時間行なわれた事を意味するものであ
る。この時の積分器554の出力が、入力アナロ
グ・データに比例するものである事は説明するま
でもない。
558がオーバー・フローすると、即ち、計数開
始後、一定の時間が経過すると該カウンタ558
の内容は全て“0”となり、同時にフリツプ・フ
ロツプ560がセツトされる。つまり、フリツ
プ・フロツプ560がセツトしたという事は、カ
ウンタ558が計数を開始してから一定時間経過
した事を示すものであり、この事はとりもなおさ
ず積分器554に依る入力アナログ・データの積
分が一定時間行なわれた事を意味するものであ
る。この時の積分器554の出力が、入力アナロ
グ・データに比例するものである事は説明するま
でもない。
前記フリツプ・フロツプ560の出力は、A−
D変換制御回路552に与えられ、該積分器55
4に与える入力を前記A−D変換制御回路552
のb端子側に接続される基準レベル発生手段550
からの基準電圧信号に切換えると同時に、前記積
分器554を負方向に積分器する如く設定する事
に依り、前記積分器554をして前記基準電圧信
号を逆方向に積分させる。従つて、このb入力端
子からの基準電圧に基いて、先のデータ積分の結
果、前記積分器554に蓄積されているデータが
逆積分される。一方、先にオーバー・フローして
その内容が全て“0”となつたカウンタ558
は、継続して計数を行う。なお、この時、カウン
タ558に依る計数量と前記積分器554に依る
逆積分量は比例関係にある事は自明である。この
逆積分の結果、この積分器554の出力が一定の
値に達すると、即ち、先に一定時間積分されたア
ナログ・データの積分量に相当する逆積分が終了
すると比較器556の出力が“1”から“0”に
変化する為、その事が検出されるが、この時、直
ちにこの比較器556の出力変化に基いてバツフ
ア・レジスタ564は前記カウンタ558の計数
量を取り込んで記憶する。この時、バツフア・レ
ジスタ564に記憶されたカウンタ558の計数
量は、前記積分器554に依る逆積分量、即ち前
記積分器554に依つて先に一定時間正積分され
たアナログ・データに対応するものである。この
実施例のシステムでは、かかる動作の後、前記バ
ツフア・レジスタ564に導入され記憶されたカ
ウンタ558の計数量を、入力アナログ・データ
に対応するデイジタル変換データとしている。
D変換制御回路552に与えられ、該積分器55
4に与える入力を前記A−D変換制御回路552
のb端子側に接続される基準レベル発生手段550
からの基準電圧信号に切換えると同時に、前記積
分器554を負方向に積分器する如く設定する事
に依り、前記積分器554をして前記基準電圧信
号を逆方向に積分させる。従つて、このb入力端
子からの基準電圧に基いて、先のデータ積分の結
果、前記積分器554に蓄積されているデータが
逆積分される。一方、先にオーバー・フローして
その内容が全て“0”となつたカウンタ558
は、継続して計数を行う。なお、この時、カウン
タ558に依る計数量と前記積分器554に依る
逆積分量は比例関係にある事は自明である。この
逆積分の結果、この積分器554の出力が一定の
値に達すると、即ち、先に一定時間積分されたア
ナログ・データの積分量に相当する逆積分が終了
すると比較器556の出力が“1”から“0”に
変化する為、その事が検出されるが、この時、直
ちにこの比較器556の出力変化に基いてバツフ
ア・レジスタ564は前記カウンタ558の計数
量を取り込んで記憶する。この時、バツフア・レ
ジスタ564に記憶されたカウンタ558の計数
量は、前記積分器554に依る逆積分量、即ち前
記積分器554に依つて先に一定時間正積分され
たアナログ・データに対応するものである。この
実施例のシステムでは、かかる動作の後、前記バ
ツフア・レジスタ564に導入され記憶されたカ
ウンタ558の計数量を、入力アナログ・データ
に対応するデイジタル変換データとしている。
なお、以上の動作の後も、前記カウンタ558
更に計数を継続し、この計数の結果、カウンタ5
58が再びオーバー・フローすると、該カウンタ
558の内容は全て“0”となり、同時にフリツ
プ・フロツプ560がリセツトされると共にフリ
ツプ・フロツプ562がセツトされる。前記フリ
ツプ・フロツプ560のリセツトに依つて、前記
A−D変換制御回路552は、一旦、前記積分器
制御手段555を通じて前記積分器554をクリア
して後、そのa入力端子から入力されるアナロ
グ・データを取り込んで積分器554に与え、前
記アナログ・データの積分を再び行なわしめる事
となる。以上、述べた如くして、このA−D変換
器は以降同様動作を繰り返して行う為、この実施
例のシステムは常に新しいアナログ・データを繰
り返してA−D変換して取り込む事となり、バツ
フア・レジスタ564の内容は常に新しい入力ア
ナログ・データに対応するデイジタル・データに
更新される。
更に計数を継続し、この計数の結果、カウンタ5
58が再びオーバー・フローすると、該カウンタ
558の内容は全て“0”となり、同時にフリツ
プ・フロツプ560がリセツトされると共にフリ
ツプ・フロツプ562がセツトされる。前記フリ
ツプ・フロツプ560のリセツトに依つて、前記
A−D変換制御回路552は、一旦、前記積分器
制御手段555を通じて前記積分器554をクリア
して後、そのa入力端子から入力されるアナロ
グ・データを取り込んで積分器554に与え、前
記アナログ・データの積分を再び行なわしめる事
となる。以上、述べた如くして、このA−D変換
器は以降同様動作を繰り返して行う為、この実施
例のシステムは常に新しいアナログ・データを繰
り返してA−D変換して取り込む事となり、バツ
フア・レジスタ564の内容は常に新しい入力ア
ナログ・データに対応するデイジタル・データに
更新される。
なお、このA−D変換器の動作状態は常にシス
テムに依つて検出される必要があるが、その為に
設けられているのが、論理回路566である。こ
の論理回路566は、前記比較器556フリツ
プ・フロツプ560,562の出力信号を取り込
んでおり、入力アナログ・データが積分器554
に依つて積分中である事を示すINT信号、A−
D変換が終了して、A−D変換データの転送読み
出しが可能である事を示すADCE信号、A−D変
換の結果、入力アナログ・データが大き過ぎて、
カウンタ558がオーバー・フローした事を示す
ADOF信号を出力する。
テムに依つて検出される必要があるが、その為に
設けられているのが、論理回路566である。こ
の論理回路566は、前記比較器556フリツ
プ・フロツプ560,562の出力信号を取り込
んでおり、入力アナログ・データが積分器554
に依つて積分中である事を示すINT信号、A−
D変換が終了して、A−D変換データの転送読み
出しが可能である事を示すADCE信号、A−D変
換の結果、入力アナログ・データが大き過ぎて、
カウンタ558がオーバー・フローした事を示す
ADOF信号を出力する。
以上、述べた如くして、機構部分358から入
力制御部360に導入されたアナログ・データ
は、バツフア・レジスタ564にデイジタル変換
データDDとして蓄積されるが、このデータDD
は、信号切換回路368を通じて、前記論理回路
566からの指令に基いて、タイミング・パルス
TB0〜TB7に同期したデイジタル・データと
して下位桁から順次、入力バス・ライン370に
乗せられ、中央制御部362に転送される。
力制御部360に導入されたアナログ・データ
は、バツフア・レジスタ564にデイジタル変換
データDDとして蓄積されるが、このデータDD
は、信号切換回路368を通じて、前記論理回路
566からの指令に基いて、タイミング・パルス
TB0〜TB7に同期したデイジタル・データと
して下位桁から順次、入力バス・ライン370に
乗せられ、中央制御部362に転送される。
一方、前記論理回路566から出力される
INT信号はタイミング・パルスTB7に同期した
信号として、またADCE信号はタイミング・パル
スTB6に同期した信号として、それぞれバス・
ライン366に乗せられる。なお、この詳細につ
いては後に説明する。
INT信号はタイミング・パルスTB7に同期した
信号として、またADCE信号はタイミング・パル
スTB6に同期した信号として、それぞれバス・
ライン366に乗せられる。なお、この詳細につ
いては後に説明する。
機構部分358の端子54は、ストロボの充電
完了信号CSA及び外部測光アダプタ・モードを
示す信号OLM等の入力が行なわれるが、これら
の信号は先にも述べた様に、電流検出器386に
依つてストロボの充電が完了したか否かを示す
CGUP信号、ストロボ撮影時のシヤツタ速度が全
自動である事を示すFAT信号、外部測光アダプ
タが適用されている事を示すOLM信号に分別さ
れる。これらの信号は更にエンコーダ570で、
2個の信号CU,AOに変換される。このCU及び
AO信号は、第47図の説明図にも示す如く、
CU信号が“0”の時は、システムに測光データ
に基く露出制御を行わせる事を意味しているもの
で、この時、AO信号が“0”であればTTL測光
撮影モードを指示する事となり、“1”であれば
外部測光撮影モードを指示する事となる。また、
CU信号が“1”の時は、システムにストロボ撮
影モードを指示するもので、この時AO信号が
“0”であればシヤツタ速度を半自動で制御する
事を指示し、“1”であればシヤツタ速度を全自
動で制御する事を指示するものである。これらの
信号CU,AOはそれぞれマルチ・プレクサ57
2の端子a,bに与えられる。
完了信号CSA及び外部測光アダプタ・モードを
示す信号OLM等の入力が行なわれるが、これら
の信号は先にも述べた様に、電流検出器386に
依つてストロボの充電が完了したか否かを示す
CGUP信号、ストロボ撮影時のシヤツタ速度が全
自動である事を示すFAT信号、外部測光アダプ
タが適用されている事を示すOLM信号に分別さ
れる。これらの信号は更にエンコーダ570で、
2個の信号CU,AOに変換される。このCU及び
AO信号は、第47図の説明図にも示す如く、
CU信号が“0”の時は、システムに測光データ
に基く露出制御を行わせる事を意味しているもの
で、この時、AO信号が“0”であればTTL測光
撮影モードを指示する事となり、“1”であれば
外部測光撮影モードを指示する事となる。また、
CU信号が“1”の時は、システムにストロボ撮
影モードを指示するもので、この時AO信号が
“0”であればシヤツタ速度を半自動で制御する
事を指示し、“1”であればシヤツタ速度を全自
動で制御する事を指示するものである。これらの
信号CU,AOはそれぞれマルチ・プレクサ57
2の端子a,bに与えられる。
前記マルチ・プレクサ572は、入力端子a〜
fを備え、前記入力端子からの入力信号をタイミ
ング・パルスTB1〜TB6に同期して出力され
る直列信号に変換して出力する如く構成されるも
のである。このマルチ・プレクサ572のc,
d,eの各端子には、それぞれAEロツク信号
AELK、AEチヤージ信号AECG、巻き上げ完了
信号WNUPが与えられ、f端子には前記論理回
路566からAD変換オーバー・フローを示す信
号ADOFが与えられる。その結果、このマル
チ・プレクサ572からは、タイミング・パルス
TB1〜TB6のそれぞれに同期して、ADOF信
号、AELK信号、AECG信号、WNUP信号、AO
信号、CU信号が出力される事となり、この直列
信号は、前記信号切換回路568から、タイミン
グ・パルスTB1〜TB6に同期して、順次入力
バス・ライン370に乗せられ、中央制御部36
2に転送される。
fを備え、前記入力端子からの入力信号をタイミ
ング・パルスTB1〜TB6に同期して出力され
る直列信号に変換して出力する如く構成されるも
のである。このマルチ・プレクサ572のc,
d,eの各端子には、それぞれAEロツク信号
AELK、AEチヤージ信号AECG、巻き上げ完了
信号WNUPが与えられ、f端子には前記論理回
路566からAD変換オーバー・フローを示す信
号ADOFが与えられる。その結果、このマル
チ・プレクサ572からは、タイミング・パルス
TB1〜TB6のそれぞれに同期して、ADOF信
号、AELK信号、AECG信号、WNUP信号、AO
信号、CU信号が出力される事となり、この直列
信号は、前記信号切換回路568から、タイミン
グ・パルスTB1〜TB6に同期して、順次入力
バス・ライン370に乗せられ、中央制御部36
2に転送される。
なお、この信号切換回路568は、前記論理回
路566からの指令に基づいて制御されるもの
で、入力アナログ・データのA−D変換が終了し
て、A−D変換データの転送が可能となつた時点
でバツフア・レジスタ564の出力を入力バス・
ライン370に与え、前記以外の状態に於いて
は、マルチ・プレクサ572の直列出力信号を入
力バス・ライン370に与えるものである。
路566からの指令に基づいて制御されるもの
で、入力アナログ・データのA−D変換が終了し
て、A−D変換データの転送が可能となつた時点
でバツフア・レジスタ564の出力を入力バス・
ライン370に与え、前記以外の状態に於いて
は、マルチ・プレクサ572の直列出力信号を入
力バス・ライン370に与えるものである。
以上、説明した入力制御部360は、第48図
にその詳細なブロツク構成図を示されるものであ
る。同図中、557はクロツク・パルスCPを32
分周して計時の為の基準クロツクを発生している
分周カウンタであつて、そのQ4端子から基準ク
ロツクを発生している。この基準クロツクはイン
バータINV4を通じてカウンタ558のクロツ
ク端子に入力されており、従つてこのカウンタ5
58は前記基準クロツクを分周カウントしてその
Q0〜Q7端子から8ビツトの計数データを出力
する。なお、前記カウンタ558の入力データの
最上位ビツトQ7は、インバータINV5を通じて
フリツプ・フロツプ560のクロツク端子に与え
られる。この、フリツプ・フロツプ560はその
Q出力をそのD入力としており、実質的に前記カ
ウンタ558の最上位ビツトの延長の1ビツトを
構成するものである。また、前記インバータ
INV5の出力は、前記フリツプ・フロツプ56
0のQ出力を一方の入力端に受けるナンド・ゲー
トNAND1に導入され、このナンド・ゲート
NAND1の出力は、フリツプ・フロツプ562
のクロツク端子に与えられる。このフリツプ・フ
ロツプ562も前記フリツプ・フロツプ560と
同様に、その出力をそのD入力としており、実
質的に、前記カウンタ558、フリツプ・フロツ
プ560の更に延長の1ビツトを構成するもので
ある。
にその詳細なブロツク構成図を示されるものであ
る。同図中、557はクロツク・パルスCPを32
分周して計時の為の基準クロツクを発生している
分周カウンタであつて、そのQ4端子から基準ク
ロツクを発生している。この基準クロツクはイン
バータINV4を通じてカウンタ558のクロツ
ク端子に入力されており、従つてこのカウンタ5
58は前記基準クロツクを分周カウントしてその
Q0〜Q7端子から8ビツトの計数データを出力
する。なお、前記カウンタ558の入力データの
最上位ビツトQ7は、インバータINV5を通じて
フリツプ・フロツプ560のクロツク端子に与え
られる。この、フリツプ・フロツプ560はその
Q出力をそのD入力としており、実質的に前記カ
ウンタ558の最上位ビツトの延長の1ビツトを
構成するものである。また、前記インバータ
INV5の出力は、前記フリツプ・フロツプ56
0のQ出力を一方の入力端に受けるナンド・ゲー
トNAND1に導入され、このナンド・ゲート
NAND1の出力は、フリツプ・フロツプ562
のクロツク端子に与えられる。このフリツプ・フ
ロツプ562も前記フリツプ・フロツプ560と
同様に、その出力をそのD入力としており、実
質的に、前記カウンタ558、フリツプ・フロツ
プ560の更に延長の1ビツトを構成するもので
ある。
即ち、以上の説明からも明らかな様に、前記分
周カウンタ577、カウンタ558、フリツプ・
フロツプ560,562は総体的に見れば、全体
で15ビツトの分周カウンタを構成している訳であ
る。この実施例では、かかる15ビツトの分周カウ
ンタを実現する為に集積回路素子MC14520
(モトローラ製)を2つ用いた。この集積回路素
子MC14520は第49図のブロツク・ダイヤ
グラムに示す様に、4ビツトのカウンタを2個含
むデユアル・アツプ・カウンタで、その中の1個
のカウンタは、第50図のロジツク・ダイヤグラ
ムに示す如き構成を有する。従つて、前記集積回
路素子MC14520を第51図に示す如く、組
合せる事に依つて、前に述べた15ビツトのカウン
タを実現する事が出来る。かかる構成は、4ビツ
トのカウンタを4個直列に接続する事に依つて実
現されている訳であるが、この様に構成されたカ
ウンタは、その最下位桁のビツトより5ビツト目
までを分周カウンタ557として用いており、ま
た第6ビツト目から第13ビツト目までを、8ビツ
トのカウンタ、即ちカウンタ558に充当してお
り、第14、15ビツト目をそれぞれフリツプ・フロ
ツプ560,562として充当している。以上、
述べた如き構成を有するカウンタは、ダイレク
ト・リセツト端子に信号入力があると直ちにリセ
ツトする。
周カウンタ577、カウンタ558、フリツプ・
フロツプ560,562は総体的に見れば、全体
で15ビツトの分周カウンタを構成している訳であ
る。この実施例では、かかる15ビツトの分周カウ
ンタを実現する為に集積回路素子MC14520
(モトローラ製)を2つ用いた。この集積回路素
子MC14520は第49図のブロツク・ダイヤ
グラムに示す様に、4ビツトのカウンタを2個含
むデユアル・アツプ・カウンタで、その中の1個
のカウンタは、第50図のロジツク・ダイヤグラ
ムに示す如き構成を有する。従つて、前記集積回
路素子MC14520を第51図に示す如く、組
合せる事に依つて、前に述べた15ビツトのカウン
タを実現する事が出来る。かかる構成は、4ビツ
トのカウンタを4個直列に接続する事に依つて実
現されている訳であるが、この様に構成されたカ
ウンタは、その最下位桁のビツトより5ビツト目
までを分周カウンタ557として用いており、ま
た第6ビツト目から第13ビツト目までを、8ビツ
トのカウンタ、即ちカウンタ558に充当してお
り、第14、15ビツト目をそれぞれフリツプ・フロ
ツプ560,562として充当している。以上、
述べた如き構成を有するカウンタは、ダイレク
ト・リセツト端子に信号入力があると直ちにリセ
ツトする。
第48図中、バツフア・レジスタ564は、パ
ラレル・イン−パラレル・アウト型のレジスタで
構成されており、そのクロツク端子C入力の立上
りに同期して入力端子D0〜D7に入力されてい
るデータを取り込んで記憶し、そのQ0〜Q7端
子に出力するものである。このバツフア・レジス
タ564はそのD0〜D7端子のそれぞれに、前
記カウンタ558のQ1〜Q7端子出力を受けて
おり、そのQ0〜Q7端子出力のそれぞれを、信
号切換回路568のX0〜X7入力端子に与えて
いる。また、このバツフア・レジスタ564のク
ロツク端子Cには、インバータINV8を通じて
比較器556の出力が与えられており、従つて、
このバツフア・レジスタ564は前記比較器55
6の出力が“1”から“0”に立下がる時、即ち
積分器554に依る負方向への定積分が終了した
時に前記カウンタ558の計数データを取り込む
事となる。
ラレル・イン−パラレル・アウト型のレジスタで
構成されており、そのクロツク端子C入力の立上
りに同期して入力端子D0〜D7に入力されてい
るデータを取り込んで記憶し、そのQ0〜Q7端
子に出力するものである。このバツフア・レジス
タ564はそのD0〜D7端子のそれぞれに、前
記カウンタ558のQ1〜Q7端子出力を受けて
おり、そのQ0〜Q7端子出力のそれぞれを、信
号切換回路568のX0〜X7入力端子に与えて
いる。また、このバツフア・レジスタ564のク
ロツク端子Cには、インバータINV8を通じて
比較器556の出力が与えられており、従つて、
このバツフア・レジスタ564は前記比較器55
6の出力が“1”から“0”に立下がる時、即ち
積分器554に依る負方向への定積分が終了した
時に前記カウンタ558の計数データを取り込む
事となる。
なお、前記バツフア・レジスタ564は具体的
には、第38図に示した、4ビツトのパラレル・
イン−パラレル・アウト型のシフト・レジスタの
集積回路素子CD4035(RCA製)を、第52
図に示す如く、2個並置する事に依つて容易に実
現する事が出来るものである。
には、第38図に示した、4ビツトのパラレル・
イン−パラレル・アウト型のシフト・レジスタの
集積回路素子CD4035(RCA製)を、第52
図に示す如く、2個並置する事に依つて容易に実
現する事が出来るものである。
信号切換回路568とマルチ・プレクサ572
は基本的に同一構成を有するマルチ・プレクサで
あつて両者共に、集積回路素子MC14512
(モトローラ製)を適用して構成する事が出来る。
この集積回路素子MC14512は第53図のロ
ジツク・ダイヤグラムに示す如き構成と、第54
図の真理値表に示す如き特性を有する。この集積
回路素子MC14512は、X0〜X7端子から
8ビツトの並列データを入力されており、その
DIS端子に“0”信号を印加した状態でA,B,
Cの各端子から第32図に示す如きカウンタ・パ
ルスを与えると、タイミング・パルスTB0〜
TB7に同期して、前記X0〜X7端子の入力デ
ータが、そのZ端子から順次切換回路568のX
0〜X7の各端子には、前記バツフア・レジスタ
Q0〜Q7の各出力信号の入力を受けており、そ
のA,B,C各端子にはそれぞれカウンタ・パル
スCT1,CT2,CT4が入力されている。また、
マルチ・プレクサ572のX1端子には、AD変
換の結果、カウンタ558がオーバー・フローし
た事を示すADOF信号が、X2端子にはAELK
信号が、X3端子にはAECG信号が、X4端子に
はWNUP信号が、X5端子にはAO信号が、X6
端子にはCU信号がそれぞれ入力されており、そ
のA,B,C各端子にはそれぞれカウンタ・パル
スCT1,CT2,CT4が入力されている。なお、
切換回路568の出力端子Zとマルチ・プレクサ
572の出力端子Zは互いにワイヤド・オア結合
されており、入力バス・ライン370に連結して
いる。かかる構成にあつて、前記信号切換回路5
68のDIS端子にはINV9を介して、前記マル
チ・プレクサ572のDIS端子に入力されている
切換制御信号と同一の信号が与えられている為、
前記入力バス・ライン370には、前記切換制御
信号の状態に応じて、前記信号切換回路568の
X0〜X7から入力されているデータ又は前記マ
ルチ・プレクサ572のX0〜X7から入力され
ている各種信号のうちいずれか一方が、タイミン
グ・パルスTB0〜TB7に同期して出力される
事となる。
は基本的に同一構成を有するマルチ・プレクサで
あつて両者共に、集積回路素子MC14512
(モトローラ製)を適用して構成する事が出来る。
この集積回路素子MC14512は第53図のロ
ジツク・ダイヤグラムに示す如き構成と、第54
図の真理値表に示す如き特性を有する。この集積
回路素子MC14512は、X0〜X7端子から
8ビツトの並列データを入力されており、その
DIS端子に“0”信号を印加した状態でA,B,
Cの各端子から第32図に示す如きカウンタ・パ
ルスを与えると、タイミング・パルスTB0〜
TB7に同期して、前記X0〜X7端子の入力デ
ータが、そのZ端子から順次切換回路568のX
0〜X7の各端子には、前記バツフア・レジスタ
Q0〜Q7の各出力信号の入力を受けており、そ
のA,B,C各端子にはそれぞれカウンタ・パル
スCT1,CT2,CT4が入力されている。また、
マルチ・プレクサ572のX1端子には、AD変
換の結果、カウンタ558がオーバー・フローし
た事を示すADOF信号が、X2端子にはAELK
信号が、X3端子にはAECG信号が、X4端子に
はWNUP信号が、X5端子にはAO信号が、X6
端子にはCU信号がそれぞれ入力されており、そ
のA,B,C各端子にはそれぞれカウンタ・パル
スCT1,CT2,CT4が入力されている。なお、
切換回路568の出力端子Zとマルチ・プレクサ
572の出力端子Zは互いにワイヤド・オア結合
されており、入力バス・ライン370に連結して
いる。かかる構成にあつて、前記信号切換回路5
68のDIS端子にはINV9を介して、前記マル
チ・プレクサ572のDIS端子に入力されている
切換制御信号と同一の信号が与えられている為、
前記入力バス・ライン370には、前記切換制御
信号の状態に応じて、前記信号切換回路568の
X0〜X7から入力されているデータ又は前記マ
ルチ・プレクサ572のX0〜X7から入力され
ている各種信号のうちいずれか一方が、タイミン
グ・パルスTB0〜TB7に同期して出力される
事となる。
また、前記フリツプ・フロツプ560の出力
は、インバータINV7を通じてクロツク・パル
スCP同期のフリツプ・フロツプF14のD端子
に入力されており、前記フリツプ・フロツプF1
4のQ出力は、タイミング・パルスTB0同期の
フリツプ・フロツプF15のD端子に入力されて
いる。更に、このフリツプ・フロツプF15のQ
出力はタイミング・パルスTB0同期のフリツ
プ・フロツプF16のD端子に入力されており、
またこのフリツプ・フロツプF16のQ出力はタ
イミング・パルスTB0同期のフリツプ・フロツ
プF17のD端子に入力されている。
は、インバータINV7を通じてクロツク・パル
スCP同期のフリツプ・フロツプF14のD端子
に入力されており、前記フリツプ・フロツプF1
4のQ出力は、タイミング・パルスTB0同期の
フリツプ・フロツプF15のD端子に入力されて
いる。更に、このフリツプ・フロツプF15のQ
出力はタイミング・パルスTB0同期のフリツ
プ・フロツプF16のD端子に入力されており、
またこのフリツプ・フロツプF16のQ出力はタ
イミング・パルスTB0同期のフリツプ・フロツ
プF17のD端子に入力されている。
以上、述べた如き構成に於いて、フリツプ・フ
ロツプF14〜F17の動作を第55図のタイミ
ング・チヤートに従つて説明する。今、フリツ
プ・フロツプ560の出力が“1”から“0”に
変化すると即ち、インバータINV7の出力が
“0”から“1”に変化すると、前記フリツプ・
フロツプF14は、直後のクロツク・パルスCP
に同期してセツトされ、フリツプ・フロツプF1
5のD端子に“1”信号が入力される。従つて、
フリツプ・フロツプF15は、次のタイミング・
パルスTB0の立上りに同期してセツトされる
為、そのQ出力は“1”となる。このフリツプ・
フロツプF15のQ出力は、フリツプ・フロツプ
F16のD端子に入力される為、フリツプ・フロ
ツプF16は次のタイミング・パルスTB0の立
上りに同期してセツトされる為、そのQ出力は
“1”となる。つまり、以上の動作を通じて、フ
リツプ・フロツプF15のQ出力とフリツプ・フ
ロツプF16の出力のアンド条件を採る事に依
つて、前記比較器556の出力が“0”から
“1”に変化した直後の1ワード時間を得る事が
出来る。この様にして得られた1ワード時間は、
A−D変換が終了した事を示すADCE信号を得る
為の基礎となるものである。なお前記フリツプ・
フロツプF16のQ出力端子からの“1”出力は
更に、フリツプ・フロツプF17のD端子に入力
される為、フリツプ・フロツプF17は次のタイ
ミング・パルスTB0の立上りに同期してセツト
され、そのQ出力は“1”となる。つまり、以上
の動作を通じて、フリツプ・フロツプF16のQ
出力とフリツプ・フロツプF17の出力のアン
ド条件を採る事に依つて、前記比較器556の出
力が“0”から“1”に変化してから2番目の1
ワード時間を得る事が出来る。この様にして得ら
れた1ワード時間は、A−D変換が終了した事を
示すADCE信号の出力があつた1ワード時間の直
後の1ワード時間にA−D変換データを転送する
為に用いられる。
ロツプF14〜F17の動作を第55図のタイミ
ング・チヤートに従つて説明する。今、フリツ
プ・フロツプ560の出力が“1”から“0”に
変化すると即ち、インバータINV7の出力が
“0”から“1”に変化すると、前記フリツプ・
フロツプF14は、直後のクロツク・パルスCP
に同期してセツトされ、フリツプ・フロツプF1
5のD端子に“1”信号が入力される。従つて、
フリツプ・フロツプF15は、次のタイミング・
パルスTB0の立上りに同期してセツトされる
為、そのQ出力は“1”となる。このフリツプ・
フロツプF15のQ出力は、フリツプ・フロツプ
F16のD端子に入力される為、フリツプ・フロ
ツプF16は次のタイミング・パルスTB0の立
上りに同期してセツトされる為、そのQ出力は
“1”となる。つまり、以上の動作を通じて、フ
リツプ・フロツプF15のQ出力とフリツプ・フ
ロツプF16の出力のアンド条件を採る事に依
つて、前記比較器556の出力が“0”から
“1”に変化した直後の1ワード時間を得る事が
出来る。この様にして得られた1ワード時間は、
A−D変換が終了した事を示すADCE信号を得る
為の基礎となるものである。なお前記フリツプ・
フロツプF16のQ出力端子からの“1”出力は
更に、フリツプ・フロツプF17のD端子に入力
される為、フリツプ・フロツプF17は次のタイ
ミング・パルスTB0の立上りに同期してセツト
され、そのQ出力は“1”となる。つまり、以上
の動作を通じて、フリツプ・フロツプF16のQ
出力とフリツプ・フロツプF17の出力のアン
ド条件を採る事に依つて、前記比較器556の出
力が“0”から“1”に変化してから2番目の1
ワード時間を得る事が出来る。この様にして得ら
れた1ワード時間は、A−D変換が終了した事を
示すADCE信号の出力があつた1ワード時間の直
後の1ワード時間にA−D変換データを転送する
為に用いられる。
なお、前記フリツプ・フロツプF15のQ出力
及びフリツプ・フロツプF16の出力はタイミ
ング・パルスTB6を入力されているアンド・ゲ
ートAND9に与えられるが、その結果、第55
図に示す如く、フリツプ・フロツプ560のQ出
力が“1”から“0”に変化した直後の1ワード
時間の、TB6のタイミングに前記アンド・ゲー
トAND9から信号出力がなされるが、この信号
はAD変換が終了した事を示すA−D変換終了信
号ADCEとしてオア・ゲートOR4を通じてバ
ス・ライン366に乗せられる。即ち、前記フリ
ツプ・フロツプ560のQ出力が“1”から
“0”に変化したという事は、それまで負方向に
定積分を行つていた積分器554のランプが切換
わつた事、即ち、A−D変換が完全に終了した事
を示すものであるからである。なお、この事は後
に詳述する。
及びフリツプ・フロツプF16の出力はタイミ
ング・パルスTB6を入力されているアンド・ゲ
ートAND9に与えられるが、その結果、第55
図に示す如く、フリツプ・フロツプ560のQ出
力が“1”から“0”に変化した直後の1ワード
時間の、TB6のタイミングに前記アンド・ゲー
トAND9から信号出力がなされるが、この信号
はAD変換が終了した事を示すA−D変換終了信
号ADCEとしてオア・ゲートOR4を通じてバ
ス・ライン366に乗せられる。即ち、前記フリ
ツプ・フロツプ560のQ出力が“1”から
“0”に変化したという事は、それまで負方向に
定積分を行つていた積分器554のランプが切換
わつた事、即ち、A−D変換が完全に終了した事
を示すものであるからである。なお、この事は後
に詳述する。
また、前記フリツプ・フロツプF16のQ出力
及びフリツプ・フロツプF17の出力は、アン
ド・ゲートAND10に与えられるが、その結果、
第55図に示す如く、前記ADCE信号が出力され
た次の1ワード間ハイ・レベルとなる信号が該ア
ンド・ゲートから出力される。このアンド・ゲー
トAND10の出力信号は、データ転送の為の制
御信号としてインバータINV9を通じて信号切
換回路568のDIS端子に与えられると共に、マ
ルチ・プレクサ572のDIS端子に直接与えられ
る。その結果、前記ADCE信号が出力された次の
1ワード間だけ、バツフア・レジスタ564内の
データ、即ち、A−D変換に依つて得られたデイ
ジタル・データが、信号切換回路568のZ端子
からタイミング・パルスTB0〜TB7に同期し
て下位桁から順次入力バスライン370に出力さ
れる事となる。なお、この間、マルチ・プレクサ
572のDIS端子には前記アンド・ゲートAND
10から“1”信号が入力されている為、そのZ
端子からの出力を規制される事となる。即ち、通
常の状態にあつては、インプツト・バス370に
対しては、マルチ・プレクサ572のZ端子か
ら、タイミング・パルスTB1〜TB6に同期し
て、AELK,AECG,WNUP,AO,CU等の信
号が出力されているが、A−D変換終了後、
ADCE信号が出力されると、その次のワード時間
の間のみ信号切換回路568を通じて、バツフ
ア・レジスタ564に蓄積されているA−D変換
デイジタル・データDDが出力されるものであ
る。
及びフリツプ・フロツプF17の出力は、アン
ド・ゲートAND10に与えられるが、その結果、
第55図に示す如く、前記ADCE信号が出力され
た次の1ワード間ハイ・レベルとなる信号が該ア
ンド・ゲートから出力される。このアンド・ゲー
トAND10の出力信号は、データ転送の為の制
御信号としてインバータINV9を通じて信号切
換回路568のDIS端子に与えられると共に、マ
ルチ・プレクサ572のDIS端子に直接与えられ
る。その結果、前記ADCE信号が出力された次の
1ワード間だけ、バツフア・レジスタ564内の
データ、即ち、A−D変換に依つて得られたデイ
ジタル・データが、信号切換回路568のZ端子
からタイミング・パルスTB0〜TB7に同期し
て下位桁から順次入力バスライン370に出力さ
れる事となる。なお、この間、マルチ・プレクサ
572のDIS端子には前記アンド・ゲートAND
10から“1”信号が入力されている為、そのZ
端子からの出力を規制される事となる。即ち、通
常の状態にあつては、インプツト・バス370に
対しては、マルチ・プレクサ572のZ端子か
ら、タイミング・パルスTB1〜TB6に同期し
て、AELK,AECG,WNUP,AO,CU等の信
号が出力されているが、A−D変換終了後、
ADCE信号が出力されると、その次のワード時間
の間のみ信号切換回路568を通じて、バツフ
ア・レジスタ564に蓄積されているA−D変換
デイジタル・データDDが出力されるものであ
る。
一方、前記フリツプ・フロツプ560のQ出力
はインバータINV10を通じて、タイミング・
パルスTB7の入力を受けているアンド・ゲート
AND8に入力されている。即ち、前記フリツ
プ・フロツプ560のQ出力が“0”の間、前記
アンド・ゲートAND8からはタイミング・パル
スTB7に同期した信号が出力される。このアン
ド・ゲートAND8の出力信号は、積分器554
が入力アナログ・データを正方向に積分中である
事を示すINT信号として、オア・ゲートOR4を
通じてバス・ライン366に乗せられる。即ち、
前記フリツプ・フロツプ560のQ出力が“0”
であるという事は、前記積分器554が、入力ア
ナログ・データを正方向に積分している事を示す
ものであるからである。なお、この事は後に詳述
する。
はインバータINV10を通じて、タイミング・
パルスTB7の入力を受けているアンド・ゲート
AND8に入力されている。即ち、前記フリツ
プ・フロツプ560のQ出力が“0”の間、前記
アンド・ゲートAND8からはタイミング・パル
スTB7に同期した信号が出力される。このアン
ド・ゲートAND8の出力信号は、積分器554
が入力アナログ・データを正方向に積分中である
事を示すINT信号として、オア・ゲートOR4を
通じてバス・ライン366に乗せられる。即ち、
前記フリツプ・フロツプ560のQ出力が“0”
であるという事は、前記積分器554が、入力ア
ナログ・データを正方向に積分している事を示す
ものであるからである。なお、この事は後に詳述
する。
一方、前記比較器556の出力は、クロツク・
パルスCP同期のフリツプ・フロツプF13のD
端子に入力されている。また、このフリツプ・フ
ロツプF13のQ出力は、同じくクロツク・パル
スCP同期のフリツプ・フロツプF12のD端子
に入力されている。前記フリツプ・フロツプF1
3のQ出力及び前記フリツプ・フロツプF12の
Q出力はアンド・ゲートAND7に与えられてお
り、このアンド・ゲートAND7の出力はオア・
ゲートOR3を通じて、分周カウンタ557、カ
ウンタ558、フリツプ・フロツプ560,56
2のそれぞれのダイレクト・リセツト端子Rに与
えられる。これは、積分器554が負方向への定
積分の後、そのランプが切換えられた場合、正方
向への積分が開始されて一旦リセツトされた比較
器556から正出力が得られるまでには、いくら
かの遅延時間があるのに対して(これは全く積分
器554の特性に依る)、カウンタ558の動作
開始時間と比較器556から正出力が出始める時
間とが異ならない為に設けられたものであつて、
比較器556から正出力が出始めた場合、その直
後の1クロツク時間だけ、前記分周カウンタ55
7、カウンタ558、フリツプ・フロツプ56
0,562にダイレクト・リセツトをかけて、カ
ウンタ558に依る計数開始時間を比較器556
の出力開始時間と合せる為の構成である。
パルスCP同期のフリツプ・フロツプF13のD
端子に入力されている。また、このフリツプ・フ
ロツプF13のQ出力は、同じくクロツク・パル
スCP同期のフリツプ・フロツプF12のD端子
に入力されている。前記フリツプ・フロツプF1
3のQ出力及び前記フリツプ・フロツプF12の
Q出力はアンド・ゲートAND7に与えられてお
り、このアンド・ゲートAND7の出力はオア・
ゲートOR3を通じて、分周カウンタ557、カ
ウンタ558、フリツプ・フロツプ560,56
2のそれぞれのダイレクト・リセツト端子Rに与
えられる。これは、積分器554が負方向への定
積分の後、そのランプが切換えられた場合、正方
向への積分が開始されて一旦リセツトされた比較
器556から正出力が得られるまでには、いくら
かの遅延時間があるのに対して(これは全く積分
器554の特性に依る)、カウンタ558の動作
開始時間と比較器556から正出力が出始める時
間とが異ならない為に設けられたものであつて、
比較器556から正出力が出始めた場合、その直
後の1クロツク時間だけ、前記分周カウンタ55
7、カウンタ558、フリツプ・フロツプ56
0,562にダイレクト・リセツトをかけて、カ
ウンタ558に依る計数開始時間を比較器556
の出力開始時間と合せる為の構成である。
また、フリツプ・フロツプ562のQ出力は、
D入力端子に比較器556の出力信号を受けてい
るフリツプ・フロツプF18のクロツク端子に入
力されており、積分器554が負方向に定積分を
行つている間、比較器556の出力が“1”から
“0”に反転していないにもかかわらず、即ち、
A−D変換が終了していないにもかかわらずカウ
ンタ558がオーバー・フローした場合、フリツ
プ・フロツプ562がセツトされて、そのQ端子
出力をクロツクとしているフリツプ・フロツプF
18のQ端子から“1”出力がなされる如く構成
される。このフリツプ・フロツプF18のQ出力
信号はA−D変換の結果、カウンタ558がオー
バー・フローした事を示すADOF信号としてマ
ルチ・プレクサ572のX1端子に与えられる。
D入力端子に比較器556の出力信号を受けてい
るフリツプ・フロツプF18のクロツク端子に入
力されており、積分器554が負方向に定積分を
行つている間、比較器556の出力が“1”から
“0”に反転していないにもかかわらず、即ち、
A−D変換が終了していないにもかかわらずカウ
ンタ558がオーバー・フローした場合、フリツ
プ・フロツプ562がセツトされて、そのQ端子
出力をクロツクとしているフリツプ・フロツプF
18のQ端子から“1”出力がなされる如く構成
される。このフリツプ・フロツプF18のQ出力
信号はA−D変換の結果、カウンタ558がオー
バー・フローした事を示すADOF信号としてマ
ルチ・プレクサ572のX1端子に与えられる。
以上、述べた如き構成を有する入力制御部36
0の動作について以下、第56図、第57図の動
作特性図に従つて更に詳細に説明する。ちなみ
に、第56図はA−D変換が順調に行なわれた場
合を、第57図はA−D変換の結果、オーバー・
フローが生じた場合をそれぞれ示すものである。
0の動作について以下、第56図、第57図の動
作特性図に従つて更に詳細に説明する。ちなみ
に、第56図はA−D変換が順調に行なわれた場
合を、第57図はA−D変換の結果、オーバー・
フローが生じた場合をそれぞれ示すものである。
先ず、電源投入時には、不図示のパワーアツ
プ・クリア回路からクリア信号PUCが出力され
て、分周カウンタ557、カウンタ558、フリ
ツプ・フロツプ560,562,F14,F1
5,F16,F17をクリア・リセツトする。こ
の状態でフリツプ・フロツプ560のQ出力は
“0”であり、従つてA−D変換制御回路552
は積分器554のランプを正方向とし、同時に入
力アナログ・データを積分器554に与える。こ
の時、比較器556の出力は“1”となり、また
略同時にカウンタ558は分周カウンタ557の
出力パルスのカウント・アツプを開始する。この
積分が行なわれている間、フリツプ・フロツプ5
60の“0”出力はインバータINV10を通じ
てアンド・ゲートAND8に与えられており、従
つてこのアンド・ゲートAND8からオア・ゲー
トOR4を通じてバス・ライン366には、タイ
ミング・パルスTB7に同期して、積分器554
が入力アナログ・データを積分中である事る示す
INT信号が出力される。
プ・クリア回路からクリア信号PUCが出力され
て、分周カウンタ557、カウンタ558、フリ
ツプ・フロツプ560,562,F14,F1
5,F16,F17をクリア・リセツトする。こ
の状態でフリツプ・フロツプ560のQ出力は
“0”であり、従つてA−D変換制御回路552
は積分器554のランプを正方向とし、同時に入
力アナログ・データを積分器554に与える。こ
の時、比較器556の出力は“1”となり、また
略同時にカウンタ558は分周カウンタ557の
出力パルスのカウント・アツプを開始する。この
積分が行なわれている間、フリツプ・フロツプ5
60の“0”出力はインバータINV10を通じ
てアンド・ゲートAND8に与えられており、従
つてこのアンド・ゲートAND8からオア・ゲー
トOR4を通じてバス・ライン366には、タイ
ミング・パルスTB7に同期して、積分器554
が入力アナログ・データを積分中である事る示す
INT信号が出力される。
以上、述べた如き積分動作中に、カウンタ55
8がオーバー・フローすると、フリツプ・フロツ
プ560の出力が“1”となり、同時に分周カウ
ンタ557、カウンタ558の内容は全ビツト
“0”となり、再び“0”から計数を開始する。
このフリツプ・フロツプ560のQ端子からの
“1”出力に依つて、A−D変換制御回路552
は積分器554のランプを負方向とし、同時に基
準レベル発生手段550からの基準レベル信号を
積分器554に与える。この負方向への積分が開
始された時点で、前記積分器554の積分値は、
前記入力アナログ・データに比例するものであ
る。この負方向への積分が行なわれている間、フ
リツプ・フロツプ560は、“1”出力を続ける
ので、アンド・ゲートAND8はその出力を規制
される為、勿論INT信号は出力されない。
8がオーバー・フローすると、フリツプ・フロツ
プ560の出力が“1”となり、同時に分周カウ
ンタ557、カウンタ558の内容は全ビツト
“0”となり、再び“0”から計数を開始する。
このフリツプ・フロツプ560のQ端子からの
“1”出力に依つて、A−D変換制御回路552
は積分器554のランプを負方向とし、同時に基
準レベル発生手段550からの基準レベル信号を
積分器554に与える。この負方向への積分が開
始された時点で、前記積分器554の積分値は、
前記入力アナログ・データに比例するものであ
る。この負方向への積分が行なわれている間、フ
リツプ・フロツプ560は、“1”出力を続ける
ので、アンド・ゲートAND8はその出力を規制
される為、勿論INT信号は出力されない。
以上、述べた積分器554に依る負方向への積
分の結果、前記積分器554の出力信号が一定の
レベルまで下ると、即ち積分が終了すると、比較
器556の出力が“1”から“0”へと変化す
る。その結果、前記比較器556の出力信号をイ
ンバータINV8を通じてクロツク端子Cに受け
ているバツフア・レジスタ564は、その時点
で、カウンタ558に計数され、Q0〜Q7端子
から出力されている計数データを取り込んで記憶
する。この様にして、バツフア・レジスタ564
に取り込まれた計数データは、先にも述べた様に
入力アナログ・データに対応するデイジタル値で
ある。
分の結果、前記積分器554の出力信号が一定の
レベルまで下ると、即ち積分が終了すると、比較
器556の出力が“1”から“0”へと変化す
る。その結果、前記比較器556の出力信号をイ
ンバータINV8を通じてクロツク端子Cに受け
ているバツフア・レジスタ564は、その時点
で、カウンタ558に計数され、Q0〜Q7端子
から出力されている計数データを取り込んで記憶
する。この様にして、バツフア・レジスタ564
に取り込まれた計数データは、先にも述べた様に
入力アナログ・データに対応するデイジタル値で
ある。
なお、以上の動作の後も、カウンタ558は計
数動作を継続し、このカウンタ558がオーバ
ー・フローすると、フリツプ・フロツプ560が
リセツトされてそのQ出力が“0”になると共に
フリツプ・フロツプ562がセツトされてそのQ
出力が“1”となる。フリツプ・フロツプ562
のQ出力は、フリツプ・フロツプF18のクロツ
ク端子に与えられるが、このフリツプ・フロツプ
F18のD端子に出力を与えている比較器556
の出力は既に“0”となつているので、当然、セ
ツトされない。
数動作を継続し、このカウンタ558がオーバ
ー・フローすると、フリツプ・フロツプ560が
リセツトされてそのQ出力が“0”になると共に
フリツプ・フロツプ562がセツトされてそのQ
出力が“1”となる。フリツプ・フロツプ562
のQ出力は、フリツプ・フロツプF18のクロツ
ク端子に与えられるが、このフリツプ・フロツプ
F18のD端子に出力を与えている比較器556
の出力は既に“0”となつているので、当然、セ
ツトされない。
一方、前記フリツプ・フロツプ560のQ出力
はインバータINV7を通じてフリツプ・フロツ
プF14のD端子に“1”入力を与える為、第5
5図のタイミング・パルスからも明らかな様に、
フリツプ・フロツプ560のQ出力が“0”とな
つてから最初のタイミング・パルスTB0から始
まる1ワード間に、アンド・ゲートAND9から、
タイミング・パルスTB6に同期したADCE信号
が、オア・ゲートOR4を通じてバス・ライン3
66に与えられる。即ち、このシステムでは、積
分器554に依る負方向への定積分中及び、定積
分後も計数を継続しているカウンタ558がオー
バー・フローした時点をもつて、A−D変換の終
了としており、従つて、以上述べた如く、フリツ
プ・フロツプ560のQ出力が“1”から“0”
に変化した時点をもつてA−D変換の終了を検出
している訳である。また、前記ADCE信号が出力
された、次のワード時間には、第55図に示す如
く、アンド・ゲートAND10から1ワード間
“1”出力がなされ、この“1”出力はマルチ・
プレクサ572のDIS端子に与えられ、該マル
チ・プレクサ572のZ端子からの信号出力を規
制し、同時にインバータINV9を通じて“0”
信号として信号切換回路568のDIS端子に与え
られ、この“1”信号の出力されている1ワード
間だけ、タイミング・パルスTB0〜TB7に同
期して、バツフア・レジスタ564に蓄積されて
いたA−D変換データDDをZ出力端子を通じて
下位桁から順次入力バス・ライン370に送出せ
しめる。
はインバータINV7を通じてフリツプ・フロツ
プF14のD端子に“1”入力を与える為、第5
5図のタイミング・パルスからも明らかな様に、
フリツプ・フロツプ560のQ出力が“0”とな
つてから最初のタイミング・パルスTB0から始
まる1ワード間に、アンド・ゲートAND9から、
タイミング・パルスTB6に同期したADCE信号
が、オア・ゲートOR4を通じてバス・ライン3
66に与えられる。即ち、このシステムでは、積
分器554に依る負方向への定積分中及び、定積
分後も計数を継続しているカウンタ558がオー
バー・フローした時点をもつて、A−D変換の終
了としており、従つて、以上述べた如く、フリツ
プ・フロツプ560のQ出力が“1”から“0”
に変化した時点をもつてA−D変換の終了を検出
している訳である。また、前記ADCE信号が出力
された、次のワード時間には、第55図に示す如
く、アンド・ゲートAND10から1ワード間
“1”出力がなされ、この“1”出力はマルチ・
プレクサ572のDIS端子に与えられ、該マル
チ・プレクサ572のZ端子からの信号出力を規
制し、同時にインバータINV9を通じて“0”
信号として信号切換回路568のDIS端子に与え
られ、この“1”信号の出力されている1ワード
間だけ、タイミング・パルスTB0〜TB7に同
期して、バツフア・レジスタ564に蓄積されて
いたA−D変換データDDをZ出力端子を通じて
下位桁から順次入力バス・ライン370に送出せ
しめる。
一方、カウンタ558のオーバー・フローに依
つてリセツトされたフリツプ・フロツプ560の
Q出力はA−D変換制御回路552に与えられる
が、前記Q出力を受けたA−D変換制御回路55
2は前記積分器554を一旦、クリアして、その
ランプを正方向に切換えると共に入力アナログ・
データを前記積分器554に入力する。負方向か
ら正方向へランプを切換えられた積分器554
は、直ちに積分を開始する訳ではなく、素子の特
性上、一定の遅延時間を置いてから積分が開始さ
れる為、積分器554の出力が一定のレベルを上
まわり、比較器556が“1”出力を開始するま
では一定の時間を要する。これに反して、カウン
タ558は該カウンタ558のオーバー・フロー
後、全ビツト“0”の状態から直ちに次の計数動
作を開始している為、積分器554で入力アナロ
グ・データの正確な積分が行なわれなくなる虞れ
がある。これを防止する為に設けられているの
で、フリツプ・フロツプF12,F13、アン
ド・ゲートAND7からなるダイレクト・リセツ
ト機構であり、正方向への積分時に積分器556
から“1”出力が出始める様になると、その事を
検出して、分周カウンタ557、カウンタ55
8、フリツプ・フロツプ560,562を一旦、
クリア・リセツトして新たに全ビツト“0”の状
態からの計数を開始させんとするものである。
つてリセツトされたフリツプ・フロツプ560の
Q出力はA−D変換制御回路552に与えられる
が、前記Q出力を受けたA−D変換制御回路55
2は前記積分器554を一旦、クリアして、その
ランプを正方向に切換えると共に入力アナログ・
データを前記積分器554に入力する。負方向か
ら正方向へランプを切換えられた積分器554
は、直ちに積分を開始する訳ではなく、素子の特
性上、一定の遅延時間を置いてから積分が開始さ
れる為、積分器554の出力が一定のレベルを上
まわり、比較器556が“1”出力を開始するま
では一定の時間を要する。これに反して、カウン
タ558は該カウンタ558のオーバー・フロー
後、全ビツト“0”の状態から直ちに次の計数動
作を開始している為、積分器554で入力アナロ
グ・データの正確な積分が行なわれなくなる虞れ
がある。これを防止する為に設けられているの
で、フリツプ・フロツプF12,F13、アン
ド・ゲートAND7からなるダイレクト・リセツ
ト機構であり、正方向への積分時に積分器556
から“1”出力が出始める様になると、その事を
検出して、分周カウンタ557、カウンタ55
8、フリツプ・フロツプ560,562を一旦、
クリア・リセツトして新たに全ビツト“0”の状
態からの計数を開始させんとするものである。
以上、述べた如き動作は、繰り返して行なわ
れ、1つのA−D変換サイクル毎に、A−D変換
終了を示すADCE信号、及び、A−D変換された
デイジタル・データDDが出力される。なお、先
にも述べた様に、入力バス・ライン370から
は、A−D変換されたデイジタル・データDDが
出力されるワード時間を除けば、AELK信号、
AECG信号、WNUP信号、AO信号、CU信号が
タイミング・パルスTB1〜TB6に同期して繰
り返して出力されるものである。
れ、1つのA−D変換サイクル毎に、A−D変換
終了を示すADCE信号、及び、A−D変換された
デイジタル・データDDが出力される。なお、先
にも述べた様に、入力バス・ライン370から
は、A−D変換されたデイジタル・データDDが
出力されるワード時間を除けば、AELK信号、
AECG信号、WNUP信号、AO信号、CU信号が
タイミング・パルスTB1〜TB6に同期して繰
り返して出力されるものである。
なお、積分器554に依る正方向への積分に依
つて入力アナログ・データに対応する積分値を得
た後、前記積分器554に依る負方向への積分を
行うに当つて、前記積分器554の出力が一定の
レベルを下まわらないうちに、即ち比較器556
の出力が“1”のままの状態で、カウンタ558
がオーバー・フローして、フリツプ・フロツプ5
62がセツトされた場合、前記比較器556の出
力をD入力としているフリツプ・フロツプF18
はセツトされ、そのQ出力端子からはA−D変換
の結果がオーバー・フローした事を示すADOF
信号が出力され、マルチ・プレクサ572のX1
端子に与えられる。一方、カウンタ558のオー
バー・フローと同時に、フリツプ・フロツプ56
0はリセツトされる為、そのQ出力を受けている
A−D変換制御回路552は、積分器554をク
リアする為、この時点で比較器554の出力は
“1”から“0”に立下がる。従つて、前記比較
器554の出力をインバータINV8を通じてク
ロツク端子に与えられているバツフア・レジスタ
564は、その時点点のカウンタ558の内容を
取り込むが、この時カウンタ558はオーバー・
フローして全ビツトが“0”状態となつている
為、バツフア・レジスタ564への取り込みデー
タは全ビツト“0”のデータである。
つて入力アナログ・データに対応する積分値を得
た後、前記積分器554に依る負方向への積分を
行うに当つて、前記積分器554の出力が一定の
レベルを下まわらないうちに、即ち比較器556
の出力が“1”のままの状態で、カウンタ558
がオーバー・フローして、フリツプ・フロツプ5
62がセツトされた場合、前記比較器556の出
力をD入力としているフリツプ・フロツプF18
はセツトされ、そのQ出力端子からはA−D変換
の結果がオーバー・フローした事を示すADOF
信号が出力され、マルチ・プレクサ572のX1
端子に与えられる。一方、カウンタ558のオー
バー・フローと同時に、フリツプ・フロツプ56
0はリセツトされる為、そのQ出力を受けている
A−D変換制御回路552は、積分器554をク
リアする為、この時点で比較器554の出力は
“1”から“0”に立下がる。従つて、前記比較
器554の出力をインバータINV8を通じてク
ロツク端子に与えられているバツフア・レジスタ
564は、その時点点のカウンタ558の内容を
取り込むが、この時カウンタ558はオーバー・
フローして全ビツトが“0”状態となつている
為、バツフア・レジスタ564への取り込みデー
タは全ビツト“0”のデータである。
なお、以上の如くしてA−D変換の結果がオー
バー・フローした場合でも、前記フリツプ・フロ
ツプ560の出力に基いて、ADCE信号及び
INT信号はバス・ライン366に送出される。
バー・フローした場合でも、前記フリツプ・フロ
ツプ560の出力に基いて、ADCE信号及び
INT信号はバス・ライン366に送出される。
ちなみに、ストロボ撮影時にA−D変換の結果
がオーバー・フローするのは、カメラ装置側の絞
りを手動で設定する必要がある事を示す信号とし
て、ストロボ装置384から絞り制御の為のアナ
ログ信号としてA−D変換器382がオーバー・
フローする様な量が与えられた場合である。従つ
て、この時、バツフア・レジスタ564に取り込
まれた全ビツト“0”のデータは、当然システム
としては無視する事となる。
がオーバー・フローするのは、カメラ装置側の絞
りを手動で設定する必要がある事を示す信号とし
て、ストロボ装置384から絞り制御の為のアナ
ログ信号としてA−D変換器382がオーバー・
フローする様な量が与えられた場合である。従つ
て、この時、バツフア・レジスタ564に取り込
まれた全ビツト“0”のデータは、当然システム
としては無視する事となる。
以上、述べた如くして機構部分358から入力
制御部360に取り込まれたアナログ・データや
各種条件又は状態判別信号は入力バス・ライン3
70を通じて、中央制御部362に与えられ、ま
たA−D変換の状態を示す信号ADCEやINT信
号はバス・ライン366に乗せられる。
制御部360に取り込まれたアナログ・データや
各種条件又は状態判別信号は入力バス・ライン3
70を通じて、中央制御部362に与えられ、ま
たA−D変換の状態を示す信号ADCEやINT信
号はバス・ライン366に乗せられる。
ここで、再び中央制御部362に戻つて説明を
続ける。
続ける。
中央制御部362に於いては、バス・ライン3
66は入力バス・セレクタ578に連結してい
る。前記入力バス・セレクタ578は、バス・ラ
イン366にタイミング・パルスTB6に同期し
て入力されるADCE信号を検出して入力バス・ラ
イン370に乗つて来る信号が、条件信号である
のか、A−D変換データDDであるのかの判別を
行い、前記入力バス・ライン370からの入力信
号の処理を指示する信号を出力している。
66は入力バス・セレクタ578に連結してい
る。前記入力バス・セレクタ578は、バス・ラ
イン366にタイミング・パルスTB6に同期し
て入力されるADCE信号を検出して入力バス・ラ
イン370に乗つて来る信号が、条件信号である
のか、A−D変換データDDであるのかの判別を
行い、前記入力バス・ライン370からの入力信
号の処理を指示する信号を出力している。
一方、前記入力バス・ライン370は、中央制
御部362の条件レジスタ574及び信号切換回
路576に連結しており、通常前記信号切換回路
576は、A−D変換データを記憶する為のDレ
ジスタ516の循還回路として作用している。
御部362の条件レジスタ574及び信号切換回
路576に連結しており、通常前記信号切換回路
576は、A−D変換データを記憶する為のDレ
ジスタ516の循還回路として作用している。
前記条件レジスタ574は前記入力バス・セレ
クタ378から条件取り込みを指令する信号が入
力されたとき、前記入力バス・ライン370に乗
つているADOF信号、AELK信号、AECG信号、
WNUP信号、AO信号、CU信号をタイミング・
パルスTB1〜TB6に従つて取り込み記憶する
ものである。
クタ378から条件取り込みを指令する信号が入
力されたとき、前記入力バス・ライン370に乗
つているADOF信号、AELK信号、AECG信号、
WNUP信号、AO信号、CU信号をタイミング・
パルスTB1〜TB6に従つて取り込み記憶する
ものである。
また、前記信号切換回路576は、通常はDレ
ジスタ516の内容DRを循還させているが、前
記入力バス・セレクタ578からデータの取り込
み指令する信号が入力されると、前記入力バス・
ライン370に乗つているA−D変換データDD
をタイミング・パルスTB0〜TB7に従つて取
り込み記憶する。
ジスタ516の内容DRを循還させているが、前
記入力バス・セレクタ578からデータの取り込
み指令する信号が入力されると、前記入力バス・
ライン370に乗つているA−D変換データDD
をタイミング・パルスTB0〜TB7に従つて取
り込み記憶する。
従つて、前記条件レジスタ574及びDレジス
タ516は入力バス・ライン370を通じて、常
に繰り返して新たな設定条件又は動作状態及びA
−D変換データDDを入力されそれを記憶してお
り、特にA−D変換データの取り込み周期は前記
A−D変換器のA−D変換周期と同じである。な
お、前記信号切換回路576は前記条件レジスタ
574からAELK信号の入力を受けており、この
AELK信号が入力されると、たとえ前記入力バ
ス・セレクタ578からデータ取り込みを指令す
る信号が入力されても、Dレジスタ516のデー
タDRの循還を継続して新たなA−D変換データ
の取り込みを行なわない。このカメラ・システム
はかかる構成を通じてAEロツクを行つている。
タ516は入力バス・ライン370を通じて、常
に繰り返して新たな設定条件又は動作状態及びA
−D変換データDDを入力されそれを記憶してお
り、特にA−D変換データの取り込み周期は前記
A−D変換器のA−D変換周期と同じである。な
お、前記信号切換回路576は前記条件レジスタ
574からAELK信号の入力を受けており、この
AELK信号が入力されると、たとえ前記入力バ
ス・セレクタ578からデータ取り込みを指令す
る信号が入力されても、Dレジスタ516のデー
タDRの循還を継続して新たなA−D変換データ
の取り込みを行なわない。このカメラ・システム
はかかる構成を通じてAEロツクを行つている。
以上、述べた入力バス・ライン370からの条
件信号及びAD変換データDDの中央制御部36
2への取り込み構成について以下に更に詳細な説
明を行う。
件信号及びAD変換データDDの中央制御部36
2への取り込み構成について以下に更に詳細な説
明を行う。
今、入力制御部360でA−D変換が終了し、
その事を示す信号ADCEがタイミング・パルス
TB6に同期してバス・ライン366に乗せられ
た場合、前記ADCE信号が出力された次のワード
時間に入力バス・ライン370には、タイミン
グ・パルスTB0〜TB7に同期して、A−D変
換データDDが下位桁より順次出力される事につ
いては既に述べた通りであるが、その為、中央制
御部362側でもタイミング・パルスTB6に同
期したADCE信号を検出した次のワード時間に、
タイミング・パルスTB0〜TB7に同期して入
力バス・ライン370をDレジスタ516に取り
込む事に依つて、前記Dレジスタ516にA−D
変換データDDを蓄積する事が出来る。なお、上
記以外のワード時間には、入力制御部360から
入力バス・ライン370に乗つているのは、各種
の信号であり、従つてタイミング・パルスに基い
て、前記入力バス・ライン370の信号を条件レ
ジスタ574に取り込めばよい。
その事を示す信号ADCEがタイミング・パルス
TB6に同期してバス・ライン366に乗せられ
た場合、前記ADCE信号が出力された次のワード
時間に入力バス・ライン370には、タイミン
グ・パルスTB0〜TB7に同期して、A−D変
換データDDが下位桁より順次出力される事につ
いては既に述べた通りであるが、その為、中央制
御部362側でもタイミング・パルスTB6に同
期したADCE信号を検出した次のワード時間に、
タイミング・パルスTB0〜TB7に同期して入
力バス・ライン370をDレジスタ516に取り
込む事に依つて、前記Dレジスタ516にA−D
変換データDDを蓄積する事が出来る。なお、上
記以外のワード時間には、入力制御部360から
入力バス・ライン370に乗つているのは、各種
の信号であり、従つてタイミング・パルスに基い
て、前記入力バス・ライン370の信号を条件レ
ジスタ574に取り込めばよい。
従つて、前記入力バス・セレクタ578はバ
ス・ライン366の信号を取り込み、TB6のタ
イミングにADCE信号が入力された事を検出し、
次の1ワード時間、入力バス・ライン370から
A−D変換データの取り込みを指令する様な構成
を採ればよい。
ス・ライン366の信号を取り込み、TB6のタ
イミングにADCE信号が入力された事を検出し、
次の1ワード時間、入力バス・ライン370から
A−D変換データの取り込みを指令する様な構成
を採ればよい。
かかる観点から、本実施例では前記入力バス・
セレクタ578に第58図に示す如き構成を適用
いている。即ち、同図からも明らかな様にバス・
ライン366はタイミング・パルスTB7同期の
フリツプ・フロツプF18のD端子に導入され、
このフリツプ・フロツプF18のQ出力は、タイ
ミング・パルスTBOの同期のフリツプ・フロツ
プF19のD端子に与えられている。
セレクタ578に第58図に示す如き構成を適用
いている。即ち、同図からも明らかな様にバス・
ライン366はタイミング・パルスTB7同期の
フリツプ・フロツプF18のD端子に導入され、
このフリツプ・フロツプF18のQ出力は、タイ
ミング・パルスTBOの同期のフリツプ・フロツ
プF19のD端子に与えられている。
かかる構成に於いて、各フリツプ・フロツプF
18,F19は第59図に示す如き動作を行う事
となる。つまりタイミング・パルスTB7同期の
フリツプ・フロツプF18は、そのD端子入力が
少なくともTB6のタイミングで、“1”でない
限り、即ち、バス・ライン366にADCE信号が
ない限りセツトされない。この時、フリツプ・フ
ロツプF18のQ出力は“0”であり、従つてこ
の“0”出力をD端子に受けているタイミング・
パルスTBO同期のフリツプ・フロツプF19は
リセツト状態にあり、その出力が“1”とな
つている。この信号は、前記条件レジスタ57
4に与えられ、前記条件レジスタ574に対して
入力バス・ライン370の内容の取り込みを行な
わせるものである。
18,F19は第59図に示す如き動作を行う事
となる。つまりタイミング・パルスTB7同期の
フリツプ・フロツプF18は、そのD端子入力が
少なくともTB6のタイミングで、“1”でない
限り、即ち、バス・ライン366にADCE信号が
ない限りセツトされない。この時、フリツプ・フ
ロツプF18のQ出力は“0”であり、従つてこ
の“0”出力をD端子に受けているタイミング・
パルスTBO同期のフリツプ・フロツプF19は
リセツト状態にあり、その出力が“1”とな
つている。この信号は、前記条件レジスタ57
4に与えられ、前記条件レジスタ574に対して
入力バス・ライン370の内容の取り込みを行な
わせるものである。
かかる条件レジスタ574はその詳細な構成を
第60図に示すが、同図からも明らかな如く、シ
フト・レジスタSR1とクロツクの立下りに同期
して取り込みを行うラツチLから構成されるもの
である。
第60図に示すが、同図からも明らかな如く、シ
フト・レジスタSR1とクロツクの立下りに同期
して取り込みを行うラツチLから構成されるもの
である。
前記シフト・レジスタSR1はそのD端子を入
力バス・ライン370に接続されており、クロツ
ク・パルスCPに同期して入力バス・ライン37
0のデータを取り込んでいる。かかる構成にあつ
ては入力バス・ライン370に各クロツク・パル
スCP毎に乗せられている信号は、全てこのシフ
ト・レジスタSR1に順次取り込まれ、各クロツ
ク・パルスCP毎に同期して、出力端子Q0から
Q5へと順送りに出力される。従つてこの状態に
あつて、前記シフト・レジスタSR1のQ0〜Q
5出力端子からの出力データは全て不確定なデー
タであるが、前記入力バス・ライン370にA−
D変換データDDが乗つていない時間、即ち
ADCE信号がバス・ライン336に送出された次
の1ワード時間を除く間の、タイミング・パルス
TB7の時間には、シフト・レジスタSR1のQ0
〜Q5出力端子からはそれぞれCU信号、AO信
号、WNUP信号、AECG信号、AELK信号、
ADOF信号が出力されている事となる。これは
前記CU信号がタイミング・パルスTB6に、AO
信号がタイミング・パルスTB5に、WNUP信号
がタイミング・パルスTB4に、AECG信号がタ
イミング・パルスTB3に、AECG信号がTB2
に、AELK信号がTB1に、ADOF信号がTB0
に同期してそれぞれ出力バス・ライン366に乗
せられる事を考え合せれば明白である。従つて、
前記シフト・レジスタSR1のQ0〜Q5出力端
子からの出力をそれぞれD0〜D5端子に受けて
いるクロツクの立下りに同期するラツチLに、タ
イミング・パルスTB7の出力されている間のみ
立下がる信号を与える事に依つて、該ラツチLに
CU,AO,WNUP,AECG,AELK,ADOFの
各信号を取り込み蓄積する事が出来る。この実施
例に於いては入力バス・セレクタ578からの出
力信号の入力を受けているアンド・ゲート
AND11にタイミング・パルスTB7を入力す
る事に依り、ADCE信号の出力された次の1ワー
ド時間のみ、出力規制を受けるタイミング・パル
スTB7と同期した信号を得、更にこの信号をク
ロツク・パルスCPの入力を受けているアンド・
ゲートAND12に与える事に依つて、クロツ
ク・パルスCPに同期した信号、即ちタイミン
グ・パルスTB7の間に立下り動作を行う信号を
得、この信号を取り込み信号として前記ラツチL
のクロツク端子に与えている。
力バス・ライン370に接続されており、クロツ
ク・パルスCPに同期して入力バス・ライン37
0のデータを取り込んでいる。かかる構成にあつ
ては入力バス・ライン370に各クロツク・パル
スCP毎に乗せられている信号は、全てこのシフ
ト・レジスタSR1に順次取り込まれ、各クロツ
ク・パルスCP毎に同期して、出力端子Q0から
Q5へと順送りに出力される。従つてこの状態に
あつて、前記シフト・レジスタSR1のQ0〜Q
5出力端子からの出力データは全て不確定なデー
タであるが、前記入力バス・ライン370にA−
D変換データDDが乗つていない時間、即ち
ADCE信号がバス・ライン336に送出された次
の1ワード時間を除く間の、タイミング・パルス
TB7の時間には、シフト・レジスタSR1のQ0
〜Q5出力端子からはそれぞれCU信号、AO信
号、WNUP信号、AECG信号、AELK信号、
ADOF信号が出力されている事となる。これは
前記CU信号がタイミング・パルスTB6に、AO
信号がタイミング・パルスTB5に、WNUP信号
がタイミング・パルスTB4に、AECG信号がタ
イミング・パルスTB3に、AECG信号がTB2
に、AELK信号がTB1に、ADOF信号がTB0
に同期してそれぞれ出力バス・ライン366に乗
せられる事を考え合せれば明白である。従つて、
前記シフト・レジスタSR1のQ0〜Q5出力端
子からの出力をそれぞれD0〜D5端子に受けて
いるクロツクの立下りに同期するラツチLに、タ
イミング・パルスTB7の出力されている間のみ
立下がる信号を与える事に依つて、該ラツチLに
CU,AO,WNUP,AECG,AELK,ADOFの
各信号を取り込み蓄積する事が出来る。この実施
例に於いては入力バス・セレクタ578からの出
力信号の入力を受けているアンド・ゲート
AND11にタイミング・パルスTB7を入力す
る事に依り、ADCE信号の出力された次の1ワー
ド時間のみ、出力規制を受けるタイミング・パル
スTB7と同期した信号を得、更にこの信号をク
ロツク・パルスCPの入力を受けているアンド・
ゲートAND12に与える事に依つて、クロツ
ク・パルスCPに同期した信号、即ちタイミン
グ・パルスTB7の間に立下り動作を行う信号を
得、この信号を取り込み信号として前記ラツチL
のクロツク端子に与えている。
以上、述べた如き構成を通じて、前記ラツチL
を形成するパラレル・イン、パラレル・アウト・
レジスタには、バスライン366にADCE信号が
乗せられた次の1ワード時間を除いて、各1ワー
ド時間毎に新たな設定条件又は動作状態に関する
信号入力が行なわれ且つ更新される事となる。な
お、前記ラツチLを形成するパラレル・イン、パ
ラレル・アウト・レジスタBR1のQ0端子から
はCU信号が0端子からは信号が、Q1端子
からはAO信号が、1端子からは信号が、
Q2端子からはWNUP信号が、2端子からは
WNUP信号が、Q3端子からはAECG信号が、
Q3端子からは信号が、Q4端子からは
AELK信号が、4端子からは信号が、Q
5端子からはADOF信号が、5端子からは
ADOF信号がそれぞれ出力されるものである。
を形成するパラレル・イン、パラレル・アウト・
レジスタには、バスライン366にADCE信号が
乗せられた次の1ワード時間を除いて、各1ワー
ド時間毎に新たな設定条件又は動作状態に関する
信号入力が行なわれ且つ更新される事となる。な
お、前記ラツチLを形成するパラレル・イン、パ
ラレル・アウト・レジスタBR1のQ0端子から
はCU信号が0端子からは信号が、Q1端子
からはAO信号が、1端子からは信号が、
Q2端子からはWNUP信号が、2端子からは
WNUP信号が、Q3端子からはAECG信号が、
Q3端子からは信号が、Q4端子からは
AELK信号が、4端子からは信号が、Q
5端子からはADOF信号が、5端子からは
ADOF信号がそれぞれ出力されるものである。
なお、この条件レジスタ574は、具体的には
第61図に示す如き回路構成に依つて実現する事
が出来る。同図からも明らかな如く、第60図示
シフト・レジスタSR1は集積回路素子CD401
5でまた、ラツチLは集積回路素子CD4042
を2個用いて構成している。
第61図に示す如き回路構成に依つて実現する事
が出来る。同図からも明らかな如く、第60図示
シフト・レジスタSR1は集積回路素子CD401
5でまた、ラツチLは集積回路素子CD4042
を2個用いて構成している。
前記集積回路素子CD4015(RCA製)は第
62図にそのロジツク・ダイヤグラムを示される
ところのデユアル・4ビツト・スタチツク・シフ
ト・レジスタであつて、そのQ31出力をD2端
子入力として与えており、実質的に8ビツトのシ
フト・レジスタを構成している。この実施例で
は、そのうち6ビツトをシフト・レジスタSR1
として用いる。また、前記集積回路素子CD40
42は既に第40図のロジツク・ダイヤグラムに
明らかにした様に、4ビツトのラツチであつて、
そのクロツク入力の立下りに同期してデータの並
列取り込みを行い、該クロツク入力が“0”の間
データの保持を行う如き構成を有する。なお、こ
のラツチCD4042を2個並列に用いる事に依
つて、8ビツトのラツチを構成する事が出来る事
は自明であるが、この実施例ではそのうちの6ビ
ツトをラツチLとして用いている。
62図にそのロジツク・ダイヤグラムを示される
ところのデユアル・4ビツト・スタチツク・シフ
ト・レジスタであつて、そのQ31出力をD2端
子入力として与えており、実質的に8ビツトのシ
フト・レジスタを構成している。この実施例で
は、そのうち6ビツトをシフト・レジスタSR1
として用いる。また、前記集積回路素子CD40
42は既に第40図のロジツク・ダイヤグラムに
明らかにした様に、4ビツトのラツチであつて、
そのクロツク入力の立下りに同期してデータの並
列取り込みを行い、該クロツク入力が“0”の間
データの保持を行う如き構成を有する。なお、こ
のラツチCD4042を2個並列に用いる事に依
つて、8ビツトのラツチを構成する事が出来る事
は自明であるが、この実施例ではそのうちの6ビ
ツトをラツチLとして用いている。
一方、第58図示フリツプ・フロツプF18の
D端子に、バス・ライン366からTB6のタイ
ミングに“1”信号が与えられた場合、即ち
AECE信号があつた場合、前記フリツプ・フロツ
プF18はTB7のタイミングでセツトされ、そ
のQ出力を“1”とする。従つて、前記Q出力を
受けているタイミング・パルスTBO同期のフリ
ツプ・フロツプF19は、次のワード時間の最初
のタイミング・パルスTBOの立上りに同期して
セツトされ、そのQ出力を“1”とする。な
お、前記フリツプ・フロツプF18はセツトされ
てから、次のタイミング・パルスTB7の立上り
までしかその状態を保持しないから、フリツプ・
フロツプF19のD入力は、このフリツプ・フロ
ツプがセツトされた次のタイミング・パルス
TBOの立上りの時間には、即に“0”となつて
いる。従つて、フリツプ・フロツプF19は
TBOの立上りから、次のTBOの立上りまでの1
ワード時間だけセツト状態を保持され、そのQ出
力もこの1ワード時間だけ“1”となる。
D端子に、バス・ライン366からTB6のタイ
ミングに“1”信号が与えられた場合、即ち
AECE信号があつた場合、前記フリツプ・フロツ
プF18はTB7のタイミングでセツトされ、そ
のQ出力を“1”とする。従つて、前記Q出力を
受けているタイミング・パルスTBO同期のフリ
ツプ・フロツプF19は、次のワード時間の最初
のタイミング・パルスTBOの立上りに同期して
セツトされ、そのQ出力を“1”とする。な
お、前記フリツプ・フロツプF18はセツトされ
てから、次のタイミング・パルスTB7の立上り
までしかその状態を保持しないから、フリツプ・
フロツプF19のD入力は、このフリツプ・フロ
ツプがセツトされた次のタイミング・パルス
TBOの立上りの時間には、即に“0”となつて
いる。従つて、フリツプ・フロツプF19は
TBOの立上りから、次のTBOの立上りまでの1
ワード時間だけセツト状態を保持され、そのQ出
力もこの1ワード時間だけ“1”となる。
この信号は、前記信号切換回路576に与え
られるが、前記信号を受けた信号切換回路57
6は前記Dレジスタ516の内容の循環を停止さ
せて、前記入力バス・ライン370に乗つている
データをTBOからTB7の1ワード間だけDレジ
スタ516に導入する。なお、この1ワード間に
導入されたデータは入力制御部360側で、この
1ワード間だけ入力バス・ライン370に乗せら
れたA−D変換データDDである。なお、この様
にしてDレジスタ516に取り込まれたデータ
は、次のデータ取り込みまで前記信号切換回路5
76を通じて循環させられる事となる。
られるが、前記信号を受けた信号切換回路57
6は前記Dレジスタ516の内容の循環を停止さ
せて、前記入力バス・ライン370に乗つている
データをTBOからTB7の1ワード間だけDレジ
スタ516に導入する。なお、この1ワード間に
導入されたデータは入力制御部360側で、この
1ワード間だけ入力バス・ライン370に乗せら
れたA−D変換データDDである。なお、この様
にしてDレジスタ516に取り込まれたデータ
は、次のデータ取り込みまで前記信号切換回路5
76を通じて循環させられる事となる。
前記信号切換回路576及びDレジスタ516
の詳細な構成は第63図の回路構成図に示す通り
であるが、Dレジスタ516としては、第64図
のブロツク・ダイヤグラムに示す如き8ビツトシ
フト・レジスタの集積回路素子CD4021
(RCA製)を適用している。
の詳細な構成は第63図の回路構成図に示す通り
であるが、Dレジスタ516としては、第64図
のブロツク・ダイヤグラムに示す如き8ビツトシ
フト・レジスタの集積回路素子CD4021
(RCA製)を適用している。
第63図示構成にあつて、アンド・ゲート
AND13には、第58図示フリツプ・フロツプ
F19のQ出力及び第60図示ラツチLの0
出力が印加されており、従つて、AEロツ
ク状態で無くて、即ち信号が“1”で且つ
データの取り込みを指令する信号が“0”の時
はこのアンド・ゲートAND13の出力は“0”
である。従つて、この時前記アンド・ゲート
AND13の出力を直接受けているアンド・ゲー
トAND14はその出力を規制され、該アンド・
ゲートAND13の出力をインバータINV9を通
じて入力されているアンド・ゲートAND15は
導通となるため、Dレジスタ516の内容DRは
Q8端子から前記アンド・ゲートAND15、前
記オア・ゲートOR5を通じて循環させられる事
となる。
AND13には、第58図示フリツプ・フロツプ
F19のQ出力及び第60図示ラツチLの0
出力が印加されており、従つて、AEロツ
ク状態で無くて、即ち信号が“1”で且つ
データの取り込みを指令する信号が“0”の時
はこのアンド・ゲートAND13の出力は“0”
である。従つて、この時前記アンド・ゲート
AND13の出力を直接受けているアンド・ゲー
トAND14はその出力を規制され、該アンド・
ゲートAND13の出力をインバータINV9を通
じて入力されているアンド・ゲートAND15は
導通となるため、Dレジスタ516の内容DRは
Q8端子から前記アンド・ゲートAND15、前
記オア・ゲートOR5を通じて循環させられる事
となる。
一方、前記フリツプ・フロツプF19のQ出力
、即ちデータの取り込みを指令する信号が
“1”の時でも、AEロツク状態の時は信号
が“0”となり、従つて、前記アンド・ゲート
AND13の出力は“0”となる為、Dレジスタ
516は入力バス・ライン370からA−D変換
データの取り込みは行なわず、アンド・ゲート
AND15、オア・ゲートOR5を通じてその内容
DR、即ち前に取り込んだA−D変換データDD
を準環保持する事となる。
、即ちデータの取り込みを指令する信号が
“1”の時でも、AEロツク状態の時は信号
が“0”となり、従つて、前記アンド・ゲート
AND13の出力は“0”となる為、Dレジスタ
516は入力バス・ライン370からA−D変換
データの取り込みは行なわず、アンド・ゲート
AND15、オア・ゲートOR5を通じてその内容
DR、即ち前に取り込んだA−D変換データDD
を準環保持する事となる。
これに対して、AEロツク状態でなくて、即ち
AELK信号が“1”で、且つ前記フリツプ・フロ
ツプF19のQ出力、即ちデータの取り込みを
指令する信号が“1”となると、このアンド・ゲ
ートAND13の出力は“1”となり、従つてこ
の時前記アンド・ゲートAND13の出力を受け
ているアンド・ゲートAND14は導通となり、
該アンド・ゲートAND13の出力をインバータ
INV9を通じて入力されているアンド・ゲート
AND15はその出力を規制される。従つて入力
バス・ライン370上に、前記フリツプ・フロツ
プF19のQ出力が“1”の間だけ乗せられて
いるA−D変換データDDは前記アンド・ゲート
AND14を通じて前記Dレジスタ516にタイ
ミング・パルスTB0〜TB7に同期し下位桁よ
り順次取り込まれる事となる。
AELK信号が“1”で、且つ前記フリツプ・フロ
ツプF19のQ出力、即ちデータの取り込みを
指令する信号が“1”となると、このアンド・ゲ
ートAND13の出力は“1”となり、従つてこ
の時前記アンド・ゲートAND13の出力を受け
ているアンド・ゲートAND14は導通となり、
該アンド・ゲートAND13の出力をインバータ
INV9を通じて入力されているアンド・ゲート
AND15はその出力を規制される。従つて入力
バス・ライン370上に、前記フリツプ・フロツ
プF19のQ出力が“1”の間だけ乗せられて
いるA−D変換データDDは前記アンド・ゲート
AND14を通じて前記Dレジスタ516にタイ
ミング・パルスTB0〜TB7に同期し下位桁よ
り順次取り込まれる事となる。
以上、述べた如き構成を通じて、前記入力制御
部360で得られたA−D変換データDD及び各
種条件ないし状態信号は中央制御部362に取り
込まれるものである。
部360で得られたA−D変換データDD及び各
種条件ないし状態信号は中央制御部362に取り
込まれるものである。
さて、第30図中、500は演算回路でインス
トラクシヨンROM504からの演算命令に従つ
て、Aレジスタ510のデータARとデータ・セ
レクタ502に依つて指定されるデータとの間で
所要の演算を実行させる如く構成される。なお、
この時前記インストラクシヨンROM504から
出力される演算命令は、先に説明した8つの演算
制御ルーチンを含むもので、各撮影モードによつ
てひとつの演算制御ルーチンが選択的に実行され
る事となる。
トラクシヨンROM504からの演算命令に従つ
て、Aレジスタ510のデータARとデータ・セ
レクタ502に依つて指定されるデータとの間で
所要の演算を実行させる如く構成される。なお、
この時前記インストラクシヨンROM504から
出力される演算命令は、先に説明した8つの演算
制御ルーチンを含むもので、各撮影モードによつ
てひとつの演算制御ルーチンが選択的に実行され
る事となる。
前記演算回路500は、Aレジスタ510の他
にBレジスタ512、Cレジスタ514という補
強レジスタと共働する。なお、506は前記Bレ
ジスタ512のデータBRを循環させたり、Aレ
ジスタ510からのデータARを書き込んだりす
る為のゲート、508は前記Cレジスタ514の
データCRを循環させたり、Aレジスタ510か
らのデータARを書き込んだりする為のゲートで
ある。
にBレジスタ512、Cレジスタ514という補
強レジスタと共働する。なお、506は前記Bレ
ジスタ512のデータBRを循環させたり、Aレ
ジスタ510からのデータARを書き込んだりす
る為のゲート、508は前記Cレジスタ514の
データCRを循環させたり、Aレジスタ510か
らのデータARを書き込んだりする為のゲートで
ある。
前記データ・セレクタ502は、a,b,c,
d,e,f,g,h,iの9つの端子から入力さ
れるデータの中の1つを前記インストラクシヨン
ROM504からの命令に従つて選択的に前記演
算回路500に与える如く構成されるものであ
る。
d,e,f,g,h,iの9つの端子から入力さ
れるデータの中の1つを前記インストラクシヨン
ROM504からの命令に従つて選択的に前記演
算回路500に与える如く構成されるものであ
る。
前記データ・セレクタ502の端子aからはフ
イルム感度データDTSVがb端子からは開放絞
り値データDTAOが、C端子からは曲り誤差デ
ータDTACが、d端子からはシヤツタ速度
DTTVが、e端子からは絞り値データDTAVが
入力される事になるが、これらのデータ、
DTSV,DTAO,DTAC,DTTV,DTAVが如
何にして得られるかに関しては既に述べた通りで
ある。
イルム感度データDTSVがb端子からは開放絞
り値データDTAOが、C端子からは曲り誤差デ
ータDTACが、d端子からはシヤツタ速度
DTTVが、e端子からは絞り値データDTAVが
入力される事になるが、これらのデータ、
DTSV,DTAO,DTAC,DTTV,DTAVが如
何にして得られるかに関しては既に述べた通りで
ある。
また、前記データ・セレクタ502の端子fか
らは固定データROM534に蓄積されている幾
つかの固定データの中から、インストラクシヨン
ROM504に依つて指定されるデータが取り込
まれる。
らは固定データROM534に蓄積されている幾
つかの固定データの中から、インストラクシヨン
ROM504に依つて指定されるデータが取り込
まれる。
前記固定データROM534に蓄積されている
データは、データの全てのビツトが“0”である
CSTO他の特定のデータを表わすCSTC,
CSTD,CSTEデータの全てのビツトが“1”で
あるCSTF、ボデイ4で制御なし得る最少のシヤ
ツタ速度を表わすデータTMIN、ボデイ4で制
御なし得る最大のシヤツタ速度を表わすデータ
TMAX、ストロボ撮影に当つてのストロボ同調
可能なシヤツタ速度を表わすTSYN、演算の為
の定数CST1,CST2、使用撮影レンズ装置2
の最大絞り値AMAX等であるが、これらのデー
タはインストラクシヨンROM504からの指令
に基いて選択的にデータ・セレクタ502の端子
fに与えられる。
データは、データの全てのビツトが“0”である
CSTO他の特定のデータを表わすCSTC,
CSTD,CSTEデータの全てのビツトが“1”で
あるCSTF、ボデイ4で制御なし得る最少のシヤ
ツタ速度を表わすデータTMIN、ボデイ4で制
御なし得る最大のシヤツタ速度を表わすデータ
TMAX、ストロボ撮影に当つてのストロボ同調
可能なシヤツタ速度を表わすTSYN、演算の為
の定数CST1,CST2、使用撮影レンズ装置2
の最大絞り値AMAX等であるが、これらのデー
タはインストラクシヨンROM504からの指令
に基いて選択的にデータ・セレクタ502の端子
fに与えられる。
なお、前記最大絞り値に関するデータAMAX
に関しては、前記固定データROM534内に複
数個が格納されており、これらの絞り値はレンズ
装置2からボデイ4側に取り込まれた最大絞り値
に関するデータAMAX′に基いて適宜選択され出
力される。
に関しては、前記固定データROM534内に複
数個が格納されており、これらの絞り値はレンズ
装置2からボデイ4側に取り込まれた最大絞り値
に関するデータAMAX′に基いて適宜選択され出
力される。
ちなみに、前記固定データROM534に書き
込まれる固定データは、各種の演算の為の定数
や、レンズ装置2やボデイ4に依る機構上の制
約、例えばシヤツタ速度の上下限等に関するもの
であつて、レンズ装置2やボデイ4の性能、演算
方式ないしデータ設定や制限の方式等に依つて適
宜設定されるものである。
込まれる固定データは、各種の演算の為の定数
や、レンズ装置2やボデイ4に依る機構上の制
約、例えばシヤツタ速度の上下限等に関するもの
であつて、レンズ装置2やボデイ4の性能、演算
方式ないしデータ設定や制限の方式等に依つて適
宜設定されるものである。
また、前記データ・セレクタ502の端子g,
h,iからはそれぞれDレジスタ516、Bレジ
スタ512、Cレジスタ514のそれぞれの内
容、DD,BR,CRが選択的に取り込まれる事と
なる。
h,iからはそれぞれDレジスタ516、Bレジ
スタ512、Cレジスタ514のそれぞれの内
容、DD,BR,CRが選択的に取り込まれる事と
なる。
なお、前記データ・セレクタ502の端子a〜
iのうち、どの端子から演算回路に対してデータ
を取り込むかは全てインストラクシヨンROM5
04からの指令に依つて決定されるもので、この
データセレクタ502に依つて選ばれたデータは
全て演算回路500に導入される。
iのうち、どの端子から演算回路に対してデータ
を取り込むかは全てインストラクシヨンROM5
04からの指令に依つて決定されるもので、この
データセレクタ502に依つて選ばれたデータは
全て演算回路500に導入される。
前記演算回路500は前記インストラクシヨン
ROM504からの命令に従つて、Aレジスタ5
10に前記データ・セレクタ502に依つて選択
されたデータの取り込みを行つたり、前記Aレジ
スタ510のデータARと前記データ・セレクタ
502に依つて選択されたデータとの間で所要の
演算を行つてその結果をAレジスタ510に蓄積
したり、前記演算の結果キヤリー又はボローが出
た時には、キヤリー・フリツプ・フロツプ540
をセツトしたり前記Aレジスタ510の内容AR
とBレジスタ512の内容BRないしはCレジス
タ514の内容CRとの交換を行つたり等の演算
制御動作を行うものである。
ROM504からの命令に従つて、Aレジスタ5
10に前記データ・セレクタ502に依つて選択
されたデータの取り込みを行つたり、前記Aレジ
スタ510のデータARと前記データ・セレクタ
502に依つて選択されたデータとの間で所要の
演算を行つてその結果をAレジスタ510に蓄積
したり、前記演算の結果キヤリー又はボローが出
た時には、キヤリー・フリツプ・フロツプ540
をセツトしたり前記Aレジスタ510の内容AR
とBレジスタ512の内容BRないしはCレジス
タ514の内容CRとの交換を行つたり等の演算
制御動作を行うものである。
今、上記演算回路500に演算制御命令を与え
るインストラクシヨンROM504の事について
説明する。
るインストラクシヨンROM504の事について
説明する。
中央制御部362に設けられたインストラクシ
ヨンROM504は先にも述べた様に、8つの演
算制御ルーチンを含んでおり、これら8つのルー
チンは条件信号記憶回路548から出力される
SPDW信号、ASLC信号並びに条件レジスタ57
4から出力されるAO信号及びCU信号の状態に
依つて選択される。前記SPDW信号、ASLC信
号、AO信号、CU信号の状態に従つて、前記イ
ンストラクシヨンROM504の演算制御ルーチ
ンを決定するのが、プログラム・セレクタ580
である。
ヨンROM504は先にも述べた様に、8つの演
算制御ルーチンを含んでおり、これら8つのルー
チンは条件信号記憶回路548から出力される
SPDW信号、ASLC信号並びに条件レジスタ57
4から出力されるAO信号及びCU信号の状態に
依つて選択される。前記SPDW信号、ASLC信
号、AO信号、CU信号の状態に従つて、前記イ
ンストラクシヨンROM504の演算制御ルーチ
ンを決定するのが、プログラム・セレクタ580
である。
前記インストラクシヨンROM504は、前記
プログラム・セレクタ580に依つて選択設定さ
れたルーチンを実行し、システムに対する制御信
号を出力する如く構成されるが、各ルーチンを実
行させる為に設けられているのが、プログラム・
カウンタ582である。このプログラム・カウン
タ582はそのインヒビツト端子にラツチ584
を接続されているが、このラツチ584は、最初
のA・D変換が終了して何らかのA−D変換デー
タDDが得られない限り、前記プログラム・カウ
ンタ582がスタートしない様に、該プログラ
ム・カウンタ582の計数動作を規制する為に設
けられており、前記入力バス・セレクタ578で
最初のADCE信号が検出されると同時に前記規制
を解除して前記プログラム・カウンタ582の計
数動作を開始させる。
プログラム・セレクタ580に依つて選択設定さ
れたルーチンを実行し、システムに対する制御信
号を出力する如く構成されるが、各ルーチンを実
行させる為に設けられているのが、プログラム・
カウンタ582である。このプログラム・カウン
タ582はそのインヒビツト端子にラツチ584
を接続されているが、このラツチ584は、最初
のA・D変換が終了して何らかのA−D変換デー
タDDが得られない限り、前記プログラム・カウ
ンタ582がスタートしない様に、該プログラ
ム・カウンタ582の計数動作を規制する為に設
けられており、前記入力バス・セレクタ578で
最初のADCE信号が検出されると同時に前記規制
を解除して前記プログラム・カウンタ582の計
数動作を開始させる。
前記プログラム・カウンタ582はタイミン
グ・パルスTBO毎に1つづつカウント・アツプ
してゆく如き構成をを有するもので、このシステ
ムでは実質的にタイミング・パルスTB0〜TB
7までの1ワード間に、前記インストラクシヨン
ROM504に依る1ステツプ分の演算制御動作
が行なわれる。
グ・パルスTBO毎に1つづつカウント・アツプ
してゆく如き構成をを有するもので、このシステ
ムでは実質的にタイミング・パルスTB0〜TB
7までの1ワード間に、前記インストラクシヨン
ROM504に依る1ステツプ分の演算制御動作
が行なわれる。
前記プログラム・カウンタ582は以降、連続
して繰り返し計数動作を行い、一定のステツプま
で計数動作が進行する毎にその事を示す信号を出
力する。この信号は前記インストラクシヨン
ROM504が1個のルーチンの演算制御を終了
した事を示すもので、この信号は論理回路598
に与えられる。この信号は前記論理回路598で
時間的な要素を加味されて、1つは演算が終了し
た事を示すべくタイミング・パルスTB5に同期
してバス・ライン366に乗せられるCALE信号
として、1つは前記CALE信号の出された次のタ
イミング・パルスTB0から出力され、出力バ
ス・ライン374に転送データを乗せる為の
RSND信号として出力される。
して繰り返し計数動作を行い、一定のステツプま
で計数動作が進行する毎にその事を示す信号を出
力する。この信号は前記インストラクシヨン
ROM504が1個のルーチンの演算制御を終了
した事を示すもので、この信号は論理回路598
に与えられる。この信号は前記論理回路598で
時間的な要素を加味されて、1つは演算が終了し
た事を示すべくタイミング・パルスTB5に同期
してバス・ライン366に乗せられるCALE信号
として、1つは前記CALE信号の出された次のタ
イミング・パルスTB0から出力され、出力バ
ス・ライン374に転送データを乗せる為の
RSND信号として出力される。
以上、述べた如きプログラム・セレクタ58
0、プログラム・カウンタ582、インストラク
シヨンROM504の構成について以下に詳述す
る。
0、プログラム・カウンタ582、インストラク
シヨンROM504の構成について以下に詳述す
る。
第65図は、インストラクシヨンROM504
の制御系及び論理回路598、ラツチ回路58
4、プログラム・セレクタ580、プログラム・
カウンタ582のブロツク構成図を示すものであ
る。同図中、プログラム・セレクタ580は集積
回路素子CD4019(RCA製)から構成される
ものであるが、この集積回路素子CD4019は
第66図にそのロジツク・ダイヤグラムを示す通
りのアンド・オア・セレクト・ゲートである。ま
たプログラム・カウンタ582は集積回路素子
CD4024(RCA製)から構成されるものであ
るが、この集積回路素子CD4024は第67図
にそのロジツク・ダイヤグラムを示す通りのリツ
プル・カウンタである。
の制御系及び論理回路598、ラツチ回路58
4、プログラム・セレクタ580、プログラム・
カウンタ582のブロツク構成図を示すものであ
る。同図中、プログラム・セレクタ580は集積
回路素子CD4019(RCA製)から構成される
ものであるが、この集積回路素子CD4019は
第66図にそのロジツク・ダイヤグラムを示す通
りのアンド・オア・セレクト・ゲートである。ま
たプログラム・カウンタ582は集積回路素子
CD4024(RCA製)から構成されるものであ
るが、この集積回路素子CD4024は第67図
にそのロジツク・ダイヤグラムを示す通りのリツ
プル・カウンタである。
前記プログラム・セレクタ580はそのKA端
子に前記条件レジスタ574の出力である信
号を、またKB端子にCU信号を入力されており、
ストロボ撮影モードでない時は、A1,A2端子
の各入力信号をD1,D2の各出力端子に出力
し、ストロボ撮影モードの時はB1,B2端子の
各入力信号をD1,D2の各出力端子に出力する
如く構成される。前記プログラム・セレクタ58
0のA1端子には、アンド・ゲートAND16の
出力が与えられるが、このアンド・ゲートAND
16はSPDW信号とAO信号をインバータINV1
0を通じて得られる信号を入力されている。
また、該セレクタ58のB1端子にはADOF信
号、A2端子にはASLC信号、B2端子にオア・
ゲートOR6を通じてAO信号及びASLC信号を入
力されている。
子に前記条件レジスタ574の出力である信
号を、またKB端子にCU信号を入力されており、
ストロボ撮影モードでない時は、A1,A2端子
の各入力信号をD1,D2の各出力端子に出力
し、ストロボ撮影モードの時はB1,B2端子の
各入力信号をD1,D2の各出力端子に出力する
如く構成される。前記プログラム・セレクタ58
0のA1端子には、アンド・ゲートAND16の
出力が与えられるが、このアンド・ゲートAND
16はSPDW信号とAO信号をインバータINV1
0を通じて得られる信号を入力されている。
また、該セレクタ58のB1端子にはADOF信
号、A2端子にはASLC信号、B2端子にオア・
ゲートOR6を通じてAO信号及びASLC信号を入
力されている。
かかる構成にあつて、前記プログラム・セレク
タ580は信号が“1”の時、即ちストロボ
撮影モードでない時に、4個の演算制御プログラ
ムをまたCU信号が“1”の時、即ちストロボ撮
影モードの時に4個の演算制御プログラムをそれ
ぞれ選択する事が出来るもので、全体として前に
説明した8つの演算制御ルーチンを指定する事が
出来るものである。
タ580は信号が“1”の時、即ちストロボ
撮影モードでない時に、4個の演算制御プログラ
ムをまたCU信号が“1”の時、即ちストロボ撮
影モードの時に4個の演算制御プログラムをそれ
ぞれ選択する事が出来るもので、全体として前に
説明した8つの演算制御ルーチンを指定する事が
出来るものである。
前記インストラクシヨンROM504は8つの
入力端子A0〜A7の入力の組み合せに依つて28
(=256)ステツプの命令を実行する事が出来るが
この実施例システムでは、32ステツプから成る8
つのルーチンを実行する如く構成されるもので、
そのA5〜A7端子からの入力の組み合せに依つ
て前に説明した8つの演算制御ルーチンをA0〜
A4端子からの入力に従つて、32ステツプの各ル
ーチンを実行するものである。このインストラク
シヨンROM504は、そのA7入力端子にCU
信号を与えられており、またA6,A5の各入力
端子にそれぞれ前記プログラム・セレクタ580
の各D1,D2出力端子からの信号入力を受けて
いる。また、前記ROM504のA0〜A4の各
入力端子にはプログラム・カウンタ582のQ1
〜Q5の各出力を受けている。
入力端子A0〜A7の入力の組み合せに依つて28
(=256)ステツプの命令を実行する事が出来るが
この実施例システムでは、32ステツプから成る8
つのルーチンを実行する如く構成されるもので、
そのA5〜A7端子からの入力の組み合せに依つ
て前に説明した8つの演算制御ルーチンをA0〜
A4端子からの入力に従つて、32ステツプの各ル
ーチンを実行するものである。このインストラク
シヨンROM504は、そのA7入力端子にCU
信号を与えられており、またA6,A5の各入力
端子にそれぞれ前記プログラム・セレクタ580
の各D1,D2出力端子からの信号入力を受けて
いる。また、前記ROM504のA0〜A4の各
入力端子にはプログラム・カウンタ582のQ1
〜Q5の各出力を受けている。
なお、前記プログラム・カウンタ582は、タ
イミング・パルスTB0の立下り毎に同期して、
1づつカウント・アツプしてゆく如き構成を取つ
ている。このプログラム・カウンタ582のカウ
ント・アツプに依るインストラクシヨンROM5
04の歩留開始は最初のA−D変換の結果、Dレ
ジスタ516に何らかのA−D変換データDDが
蓄積されている必要があり、電源スイツチ投入後
A−D変換が終了せず、前記Dレジスタ516に
何らのA−D変換データDDも蓄積されていない
まま、前記プログラム・カウンタ582がカウン
ト・アツプする事は誤動作をまねく事となる。従
つてこのシステムでは、AEロツクがなされてい
ない状態で入力制御部360側でA−D変換が終
了した後で、始めて前記プログラム・カウンタ5
82がカウント・アツプ動作を開始する如き構成
を採つている。即ち中央制御部362に設けられ
た入力バス・セレクタ578のフリツプ・フロツ
プF19(第58図)のQ出力と、システム
AEロツク状態にない事を示す信号を受け
ているアンド・ゲートAND21の出力をJ−K
型フリツプ・フロツプF20のJ端子に導入する
事に依つて、AEロツクでない状態で、最初の
ADCE信号がバス・ライン366に乗せられた場
合、前記フリツプ・フロツプF20をセツトし
て、そのQ出力を“1”とする。従つて、前記フ
リツプ・フロツプF20のQ端子出力をインバー
タINV11、オア・ゲートOR7を通じてダイレ
クト・リセツト端子RSTに入力されているプロ
グラム・カウンタ582は、前記フリツプ・フロ
ツプF20のセツトと同時にダイレクト・リセツ
ト端子RST入力が“0”となり、タイミング・
パルスTB7の立下りに同期してカウント・アツ
プ動作を開始する。
イミング・パルスTB0の立下り毎に同期して、
1づつカウント・アツプしてゆく如き構成を取つ
ている。このプログラム・カウンタ582のカウ
ント・アツプに依るインストラクシヨンROM5
04の歩留開始は最初のA−D変換の結果、Dレ
ジスタ516に何らかのA−D変換データDDが
蓄積されている必要があり、電源スイツチ投入後
A−D変換が終了せず、前記Dレジスタ516に
何らのA−D変換データDDも蓄積されていない
まま、前記プログラム・カウンタ582がカウン
ト・アツプする事は誤動作をまねく事となる。従
つてこのシステムでは、AEロツクがなされてい
ない状態で入力制御部360側でA−D変換が終
了した後で、始めて前記プログラム・カウンタ5
82がカウント・アツプ動作を開始する如き構成
を採つている。即ち中央制御部362に設けられ
た入力バス・セレクタ578のフリツプ・フロツ
プF19(第58図)のQ出力と、システム
AEロツク状態にない事を示す信号を受け
ているアンド・ゲートAND21の出力をJ−K
型フリツプ・フロツプF20のJ端子に導入する
事に依つて、AEロツクでない状態で、最初の
ADCE信号がバス・ライン366に乗せられた場
合、前記フリツプ・フロツプF20をセツトし
て、そのQ出力を“1”とする。従つて、前記フ
リツプ・フロツプF20のQ端子出力をインバー
タINV11、オア・ゲートOR7を通じてダイレ
クト・リセツト端子RSTに入力されているプロ
グラム・カウンタ582は、前記フリツプ・フロ
ツプF20のセツトと同時にダイレクト・リセツ
ト端子RST入力が“0”となり、タイミング・
パルスTB7の立下りに同期してカウント・アツ
プ動作を開始する。
前記インストラクシヨンROM504は8個の
出力端子OP0〜OP7を備えているが、OP7〜
OP5の3ビツトの出力で命令コードが構成され
OP4〜OP0の5ビツトでオペランド・コードが
構成されるものである。かかるインストラクシヨ
ンROM504としてこの実施例では第68図に
そのブロツク図を示す様な、集積回路素子170
2A(インテル製)を適用している。
出力端子OP0〜OP7を備えているが、OP7〜
OP5の3ビツトの出力で命令コードが構成され
OP4〜OP0の5ビツトでオペランド・コードが
構成されるものである。かかるインストラクシヨ
ンROM504としてこの実施例では第68図に
そのブロツク図を示す様な、集積回路素子170
2A(インテル製)を適用している。
このインストラクシヨンROM504の出力コ
ードは第69図のコード説明図に示す如き意味を
持つている。
ードは第69図のコード説明図に示す如き意味を
持つている。
今、命令コードについて説明する。
即ち、OP7はこの命令が演算に関するもので
あるのか、データ交換に関するものであるのかを
決定するもので、OP7が“0”の時は、演算を
指令し、“1”の時はデータ交換を指令するもの
である。
あるのか、データ交換に関するものであるのかを
決定するもので、OP7が“0”の時は、演算を
指令し、“1”の時はデータ交換を指令するもの
である。
OP7が“0”即ち演算指令がなされている時
はOP6がその演算の内容を指令するもので、OP
6が“0”の時は加算、“1”の時は減算を指令
している。
はOP6がその演算の内容を指令するもので、OP
6が“0”の時は加算、“1”の時は減算を指令
している。
また、この時はOP5が、その演算結果の処理
を指令するもので、OP5が“0”の時は演算結
果をAレジスタ510に記録せず、OP5が“1”
の時は演算結果をAレジスタ510に記録する事
を指令している。
を指令するもので、OP5が“0”の時は演算結
果をAレジスタ510に記録せず、OP5が“1”
の時は演算結果をAレジスタ510に記録する事
を指令している。
逆にOP7が“1”即ちデータ交換指令がなさ
れている時は、OP6はデータ交換の条件を指令
するもので、OP6が“0”の時はキヤリー・フ
リツプ・フロツプ540がリセツト状態の時無効
であり、またOP6が“1”の時は、キヤリー・
フリツプ・フロツプ540がリセツト状態の時有
効である。
れている時は、OP6はデータ交換の条件を指令
するもので、OP6が“0”の時はキヤリー・フ
リツプ・フロツプ540がリセツト状態の時無効
であり、またOP6が“1”の時は、キヤリー・
フリツプ・フロツプ540がリセツト状態の時有
効である。
また、この時はOP5もデータ交換の条件を指
令しており、OP5が“0”の時は、キヤリー・
フリツプ・フロツプ540がセツト状態の時無効
であり、またOP5が“1”の時は、キヤリー・
フリツプ・フロツプ540がセツト状態の時有効
である。
令しており、OP5が“0”の時は、キヤリー・
フリツプ・フロツプ540がセツト状態の時無効
であり、またOP5が“1”の時は、キヤリー・
フリツプ・フロツプ540がセツト状態の時有効
である。
以上の事を総合して個別に検討してゆくに、
OP7が“0”の時、OP6が“0”で、OR5が
“0”時はAレジスタ510の内容ARと、オペ
ランド・コードで指定されるデータとを加算する
が、その結果をAレジスタ510には書き込まな
いという事であるから、結局は何も行なわないと
いう事である。以降の説明ではこの命令の事を
NOOPと称する。
OP7が“0”の時、OP6が“0”で、OR5が
“0”時はAレジスタ510の内容ARと、オペ
ランド・コードで指定されるデータとを加算する
が、その結果をAレジスタ510には書き込まな
いという事であるから、結局は何も行なわないと
いう事である。以降の説明ではこの命令の事を
NOOPと称する。
OP7が“0”の時、OP6が“0”でOP5が
“1”の時は、Aレジスタ510の内容ARと、
オペランド・コードで指定されるデータとを加算
した上でその結果をAレジスタ510に書き込む
という所謂加算を指令しているものである。以降
の説明ではこの命令の事をADDと称する。
“1”の時は、Aレジスタ510の内容ARと、
オペランド・コードで指定されるデータとを加算
した上でその結果をAレジスタ510に書き込む
という所謂加算を指令しているものである。以降
の説明ではこの命令の事をADDと称する。
OP7が“0”の時、OP6が“1”で、OP5
が“0”の時は、Aレジスタ510の内容ARか
らオペランド・コードで指定されるデータを減算
するが、その結果をAレジスタ510は書き込ま
ないという事であるが、この演算は演算結果より
もむしろ演算の結果、キヤリー・フリツプ・フロ
ツプ540がセツトしたか否かを見るものであつ
て、結局Aレジスタ510の内容とオペランド・
コードで指定されるデータを比較しているもので
ある。以降の説明ではこの命令の事をLTと称す
る。
が“0”の時は、Aレジスタ510の内容ARか
らオペランド・コードで指定されるデータを減算
するが、その結果をAレジスタ510は書き込ま
ないという事であるが、この演算は演算結果より
もむしろ演算の結果、キヤリー・フリツプ・フロ
ツプ540がセツトしたか否かを見るものであつ
て、結局Aレジスタ510の内容とオペランド・
コードで指定されるデータを比較しているもので
ある。以降の説明ではこの命令の事をLTと称す
る。
OP7が“0”の時、OP6が“1”で、OP5
が“1”の時は、Aレジスタ510の内容ARか
らオペランド・コードで指定されるデータを減算
した上で、その結果をAレジスタ510に書き込
むという所謂減算を指令しているものである。以
降の説明ではこの命令の事をSUBと称する。
が“1”の時は、Aレジスタ510の内容ARか
らオペランド・コードで指定されるデータを減算
した上で、その結果をAレジスタ510に書き込
むという所謂減算を指令しているものである。以
降の説明ではこの命令の事をSUBと称する。
OP7が“1”の時、OP6が“0”で、OP5
が“0”の時はAレジスタ510の内容ARとオ
ペランド・コードで指定されるデータの交換が、
キヤリー・フリツプ・フロツプ540がリセツト
している場合も、セツトしている場合も無効であ
るという事を指令しているもので、結局何もしな
い事を指令している。以降の説明ではこの命令の
事をNOOP2と称する。
が“0”の時はAレジスタ510の内容ARとオ
ペランド・コードで指定されるデータの交換が、
キヤリー・フリツプ・フロツプ540がリセツト
している場合も、セツトしている場合も無効であ
るという事を指令しているもので、結局何もしな
い事を指令している。以降の説明ではこの命令の
事をNOOP2と称する。
OP7が“1”の時、OP6が“0”で、OP5
が“1”の時はAレジスタ510の内容ARとオ
ペランド・コードで指定されるデータの交換が、
キヤリー・フリツプ・フロツプ540がリセツト
している時は無効であるが、セツトしている場合
は有効であるという事を指令しているもので、結
局キヤリー・フリツプ・フロツプ540がセツト
している時のみデータ交換を行う事を指令してい
るものである。以降の説明ではこの命令の事を
SWCと称する。
が“1”の時はAレジスタ510の内容ARとオ
ペランド・コードで指定されるデータの交換が、
キヤリー・フリツプ・フロツプ540がリセツト
している時は無効であるが、セツトしている場合
は有効であるという事を指令しているもので、結
局キヤリー・フリツプ・フロツプ540がセツト
している時のみデータ交換を行う事を指令してい
るものである。以降の説明ではこの命令の事を
SWCと称する。
OP7が“1”の時、OP6が“1”で、OP5
が“0”の時はAレジスタ510の内容ARとオ
ペランド・コードで指定されるデータの交換が、
キヤリー・フリツプ・フロツプ540がリセツト
している時は、有効であるがセツトしている場合
は無効であるという事を指令しているもので、結
局キヤリー・フリツプ・フロツプ540がリセツ
トしている時のみデータ交換を行う事を指令して
いるものである。
が“0”の時はAレジスタ510の内容ARとオ
ペランド・コードで指定されるデータの交換が、
キヤリー・フリツプ・フロツプ540がリセツト
している時は、有効であるがセツトしている場合
は無効であるという事を指令しているもので、結
局キヤリー・フリツプ・フロツプ540がリセツ
トしている時のみデータ交換を行う事を指令して
いるものである。
以降の説明ではこの命令の事をSWNと称する。
OP7が“1”の時、OP6が“1”で、OP5
が“1”の時はAレジスタ510の内容ARとオ
ペランド・コードで指令されるデータの交換が、
キヤリー・フリツプ・フロツプ540がリセツト
していてもセツトしていても有効であるという事
を指令しているもので、結局キヤリー・フリツ
プ・フロツプ540の状態にかかわらずデータ交
換を行う事を指令しているものである。以降の説
明ではこの命令の事をSWUと称する。
が“1”の時はAレジスタ510の内容ARとオ
ペランド・コードで指令されるデータの交換が、
キヤリー・フリツプ・フロツプ540がリセツト
していてもセツトしていても有効であるという事
を指令しているもので、結局キヤリー・フリツ
プ・フロツプ540の状態にかかわらずデータ交
換を行う事を指令しているものである。以降の説
明ではこの命令の事をSWUと称する。
なお、上に説明したデータ交換の場合、Aレジ
スタ510とデータの交換を行う相手のオペラン
ドが、Bレジスタ512又はCレジスタ514で
あればAレジスタ510の内容ARをオペランド
に書き込む事が出来るが、オペランドが固定デー
タ又は設定データの場合、Aレジスタ510の内
容ARをオペランドに書き込む事は出来ない。従
つてこの場合、データ交換ではなくオペランドの
データがAレジスタ510に一方的に書き込まれ
る、所謂データの読み込み動作となるが、本実施
例システムでは特にデータ交換命令とデータ読み
込み命令を区別せず、このデータ交換命令はオペ
ランドがレジスタの場合のみデータ交換命令とし
て作用し、オペランドがレジスタ以外の場合はデ
ータ読み込み命令として作用するものである。
スタ510とデータの交換を行う相手のオペラン
ドが、Bレジスタ512又はCレジスタ514で
あればAレジスタ510の内容ARをオペランド
に書き込む事が出来るが、オペランドが固定デー
タ又は設定データの場合、Aレジスタ510の内
容ARをオペランドに書き込む事は出来ない。従
つてこの場合、データ交換ではなくオペランドの
データがAレジスタ510に一方的に書き込まれ
る、所謂データの読み込み動作となるが、本実施
例システムでは特にデータ交換命令とデータ読み
込み命令を区別せず、このデータ交換命令はオペ
ランドがレジスタの場合のみデータ交換命令とし
て作用し、オペランドがレジスタ以外の場合はデ
ータ読み込み命令として作用するものである。
以上述べた如くこのインストラクシヨンROM
504は、以上述べた8つの命令体系を有するも
のである。
504は、以上述べた8つの命令体系を有するも
のである。
次に、オペランド・コードについて説明する。
OP4はオペランドが固定データであるか、可
変データであるかを区別するものであつて、OP
4が“0”の時はオペランドは固定データであつ
て固定データROM534からOP3〜OP0に依
つて指定される固定データを指定するものであ
る。また、OP4が“0”の時は、オペランドは
可変データであつて、データ・セレクタ502の
a〜iの各入力端子から入力される可変データを
指定するものである。
変データであるかを区別するものであつて、OP
4が“0”の時はオペランドは固定データであつ
て固定データROM534からOP3〜OP0に依
つて指定される固定データを指定するものであ
る。また、OP4が“0”の時は、オペランドは
可変データであつて、データ・セレクタ502の
a〜iの各入力端子から入力される可変データを
指定するものである。
OP4が“0”の時即ち固定データに関してい
えば、OP3〜OP0に依つて指定されるデータは
OP3,OP2,OP1,OP0が“0000”の時全ビ
ツト“0”のCST0データ、“0010”の時、
“11100000”のCSTCデータ、“0100”の時、
“11010000”のCSTDデータ、“0110”の時
“00011111”のCSTEデータ、“0111”の時全ビツ
ト“1”のCSTFデータであり、またOP3,OP
2,OP1,OP0が“1000”の時カメラ装置ボデ
イ4で制御なし得る最低速シヤツタ速度TMIN、
“1001”の時、カメラ装置ボデイ4で制御なし得
る最高速シヤツタ速度TMA4、“1010”の時レ
ンズ装置2で制御出来る最大絞り値AMA4、
“1011”の時カメラ装置ボデイ4で制御されるス
トロボ同調シヤツタ速度TSYN、“1100”の時演
算の為の第1の定数CST1、“1101”の時演算の
為の第2の定数CST2の各データである。
えば、OP3〜OP0に依つて指定されるデータは
OP3,OP2,OP1,OP0が“0000”の時全ビ
ツト“0”のCST0データ、“0010”の時、
“11100000”のCSTCデータ、“0100”の時、
“11010000”のCSTDデータ、“0110”の時
“00011111”のCSTEデータ、“0111”の時全ビツ
ト“1”のCSTFデータであり、またOP3,OP
2,OP1,OP0が“1000”の時カメラ装置ボデ
イ4で制御なし得る最低速シヤツタ速度TMIN、
“1001”の時、カメラ装置ボデイ4で制御なし得
る最高速シヤツタ速度TMA4、“1010”の時レ
ンズ装置2で制御出来る最大絞り値AMA4、
“1011”の時カメラ装置ボデイ4で制御されるス
トロボ同調シヤツタ速度TSYN、“1100”の時演
算の為の第1の定数CST1、“1101”の時演算の
為の第2の定数CST2の各データである。
OP4が“1”の時、即ち可変データに関して
いえばOP3〜OP0に依つて指定されるデータは
OP3,OP2,OP1,OP0が“1000”の時Dレ
ジスタ516の内容DR、即ちAD変換データDD
であるDTDR、“1001”の時DTSV、“1010”の
時DTTV、“1011”の時DTAV、“1100”の時
DTAO、“1101”の時DTAC、“1110”の時Bレ
ジスタの内容BRであるところのDTBR、“1111”
の時Cレジスタの内容CRであるところのDTCR
である。
いえばOP3〜OP0に依つて指定されるデータは
OP3,OP2,OP1,OP0が“1000”の時Dレ
ジスタ516の内容DR、即ちAD変換データDD
であるDTDR、“1001”の時DTSV、“1010”の
時DTTV、“1011”の時DTAV、“1100”の時
DTAO、“1101”の時DTAC、“1110”の時Bレ
ジスタの内容BRであるところのDTBR、“1111”
の時Cレジスタの内容CRであるところのDTCR
である。
前記インストラクシヨンROM504のアドレ
スと命令及びオペランド・コードの対照表を第7
0図a〜hに示す。
スと命令及びオペランド・コードの対照表を第7
0図a〜hに示す。
第70図aに示されるのは、インストラクシヨ
ンROM504のA7〜A5端子入力が全て
“0”の場合に選択されるルーチンでストロボ撮
影モードでない時、シヤツタ速度優先で且つ絞り
が絞り込まれていないか、又は外部測光モードの
時に適用されるルーチンである。これは第29図
に示すところの第3のルーチンに相当する。
ンROM504のA7〜A5端子入力が全て
“0”の場合に選択されるルーチンでストロボ撮
影モードでない時、シヤツタ速度優先で且つ絞り
が絞り込まれていないか、又は外部測光モードの
時に適用されるルーチンである。これは第29図
に示すところの第3のルーチンに相当する。
また、第70図bに示されるのは、インストラ
クシヨンROM504のA7,A6端子入力が
“0”でA5端子入力が“0”の場合に選択され
るルーチンで、ストロボ撮影モードでない時絞り
優先で且つ絞りが絞り込まれていないか又は外部
測光モードの時に適用されるルーチンである。こ
れは第29図に示すところの第1のルーチンに相
当する。
クシヨンROM504のA7,A6端子入力が
“0”でA5端子入力が“0”の場合に選択され
るルーチンで、ストロボ撮影モードでない時絞り
優先で且つ絞りが絞り込まれていないか又は外部
測光モードの時に適用されるルーチンである。こ
れは第29図に示すところの第1のルーチンに相
当する。
また、第70図cに示されるのは、インストラ
クシヨンROM504のA7,A5端子入力が
“0”で、A6端子入力が“1”の場合に選択さ
れるルーチンでストロボ撮影モードでない時絞り
優先で且つ、絞りが絞り込まれており、外部測光
モードでない時に適用されるルーチンである。こ
れは第29図に示すところの第2のルーチンに相
当する。
クシヨンROM504のA7,A5端子入力が
“0”で、A6端子入力が“1”の場合に選択さ
れるルーチンでストロボ撮影モードでない時絞り
優先で且つ、絞りが絞り込まれており、外部測光
モードでない時に適用されるルーチンである。こ
れは第29図に示すところの第2のルーチンに相
当する。
また、第70図dに示されるのはインストラク
シヨンROM504のA7端子入力が“0”で、
A6,A5端子入力が“1”の場合に選択される
ルーチンで、ストロボ撮影モードでない時シヤツ
タ優先で且つ、絞りが絞り込まれており、外部測
光モードでない時に適用されるルーチンである。
これは第29図に示すところの第4のルーチンに
相当する。
シヨンROM504のA7端子入力が“0”で、
A6,A5端子入力が“1”の場合に選択される
ルーチンで、ストロボ撮影モードでない時シヤツ
タ優先で且つ、絞りが絞り込まれており、外部測
光モードでない時に適用されるルーチンである。
これは第29図に示すところの第4のルーチンに
相当する。
また第70図eに示されるのはインストラクシ
ヨンROM504のA7端子入力が“1”で、A
6,A5端子入力が“0”の場合に選択されるル
ーチンで、ストロボが充電完了してストロボ撮影
モードとなつた時、ストロボ装置側でレンズ装置
2の絞り値が設定され、同時にカメラ装置側のシ
ヤツタ速度が半自動で制御される時に適用される
ルーチンである。以降の説明ではこのルーチンを
第5のルーチンと称する。
ヨンROM504のA7端子入力が“1”で、A
6,A5端子入力が“0”の場合に選択されるル
ーチンで、ストロボが充電完了してストロボ撮影
モードとなつた時、ストロボ装置側でレンズ装置
2の絞り値が設定され、同時にカメラ装置側のシ
ヤツタ速度が半自動で制御される時に適用される
ルーチンである。以降の説明ではこのルーチンを
第5のルーチンと称する。
また第70図fに示されるのはインストラクシ
ヨンROM504のA7,A5端子入力が“1”
でA6端子入力が“0”の場合に選択されるルー
チンで、ストロボ装置側でレンズ装置2の絞り値
が設定され、同時にカメラ装置側のシヤツタ速度
が全自動で制御される時に適用されるルーチンで
ある。以降の説明ではこのルーチンを第6のルー
チンと称する。
ヨンROM504のA7,A5端子入力が“1”
でA6端子入力が“0”の場合に選択されるルー
チンで、ストロボ装置側でレンズ装置2の絞り値
が設定され、同時にカメラ装置側のシヤツタ速度
が全自動で制御される時に適用されるルーチンで
ある。以降の説明ではこのルーチンを第6のルー
チンと称する。
また、第70図gに示されるのはインストラク
シヨンROM504のA7,A6端子入力が
“1”でA5端子入力が“0”の場合に選択され
るルーチンで、レンズ装置2の絞り値がカメラ装
置側で設定され、同時にカメラ装置側のシヤツタ
速度が半自動で制御される時に適用されるルーチ
ンである。以降の説明ではこのルーチンを第7の
ルーチンと称する。
シヨンROM504のA7,A6端子入力が
“1”でA5端子入力が“0”の場合に選択され
るルーチンで、レンズ装置2の絞り値がカメラ装
置側で設定され、同時にカメラ装置側のシヤツタ
速度が半自動で制御される時に適用されるルーチ
ンである。以降の説明ではこのルーチンを第7の
ルーチンと称する。
また第70図hに示されるのはインストラクシ
ヨンROM504のA7,A6,A5端子入力が
“1”の時に選択されるルーチンで、レンズ装置
2の絞り値がカメラ装置側で設定され、同時にカ
メラ装置側のシヤツタ速度が全自動で制御される
時に適用されるルーチンである。以降の説明では
このルーチンを第8のルーチンと称する。
ヨンROM504のA7,A6,A5端子入力が
“1”の時に選択されるルーチンで、レンズ装置
2の絞り値がカメラ装置側で設定され、同時にカ
メラ装置側のシヤツタ速度が全自動で制御される
時に適用されるルーチンである。以降の説明では
このルーチンを第8のルーチンと称する。
ちなみに、外部測光アダプタを用いての撮影に
当つてはASLC信号の状態に依つて、前記第1又
は第3のルーチンを採る事となるが、その場合不
必要な演算ステツプは実行しない。即ち外部測光
アダプタを用いての測光の場合、TTL測光に対
して測光時の撮影レンズ装置2の開放絞り値
AVo及び曲り誤差AVcを考える必要がなく従つ
て前記第1又は第3のルーチンを実行するに当つ
て開放絞り値AVo及び曲り誤差AVcの補正演算
を行うステツプを無視してもよい。ちなみに第1
及び第3のルーチンでの当該ステツプは、第70
図a,bから明らかな様に第8ステツプのADD
−DTAOと、第9ステツプのADD−DTACであ
る。
当つてはASLC信号の状態に依つて、前記第1又
は第3のルーチンを採る事となるが、その場合不
必要な演算ステツプは実行しない。即ち外部測光
アダプタを用いての測光の場合、TTL測光に対
して測光時の撮影レンズ装置2の開放絞り値
AVo及び曲り誤差AVcを考える必要がなく従つ
て前記第1又は第3のルーチンを実行するに当つ
て開放絞り値AVo及び曲り誤差AVcの補正演算
を行うステツプを無視してもよい。ちなみに第1
及び第3のルーチンでの当該ステツプは、第70
図a,bから明らかな様に第8ステツプのADD
−DTAOと、第9ステツプのADD−DTACであ
る。
また、特に第5〜第8のルーチンを実行してい
る時に、A−D変換器がオーバー・フローした場
合は、その事を示す信号ADOFはストロボ撮影
に当つて、レンズ装置2の絞り値を手動で設定す
る事が必要である事を示す信号として作用する
が、第1〜第8のルーチンを実行している時にA
−D変換器382がオーバー・フローした場合
は、その事を示す信号ADOFは測光の結果得ら
れたデータが大き過ぎる事を示すものである。従
つてその場合は何らかの警告を出す必要があり、
更にオーバー・フローしその内容が不明となつた
レジスタの内容をそのレジスタの最大容量、即ち
全ビツト“1”とする必要がある。この操作は測
光結果BVoに、フイルム感度SV、開放絞り値
AVo、曲り誤差AVc等を加算した場合のAレジ
スタ510のオーバー・フローと全く等価に扱う
事が出来る。従つてこの実施例ではストロボ撮影
モードでない時、A−D変換器382がオーバ
ー・フローした場合は、第1〜第4の演算ルーチ
ンを実行するステツプ中、上に述べた加算のステ
ツプの次のステツプ即ち第Aステツプに於いて、
キヤリー・フリツプ・フロツプ540にダイレク
ト・セツト信号が与えられ該キヤリー・フリツ
プ・フロツプ540がセツトされる如く構成され
るものである。
る時に、A−D変換器がオーバー・フローした場
合は、その事を示す信号ADOFはストロボ撮影
に当つて、レンズ装置2の絞り値を手動で設定す
る事が必要である事を示す信号として作用する
が、第1〜第8のルーチンを実行している時にA
−D変換器382がオーバー・フローした場合
は、その事を示す信号ADOFは測光の結果得ら
れたデータが大き過ぎる事を示すものである。従
つてその場合は何らかの警告を出す必要があり、
更にオーバー・フローしその内容が不明となつた
レジスタの内容をそのレジスタの最大容量、即ち
全ビツト“1”とする必要がある。この操作は測
光結果BVoに、フイルム感度SV、開放絞り値
AVo、曲り誤差AVc等を加算した場合のAレジ
スタ510のオーバー・フローと全く等価に扱う
事が出来る。従つてこの実施例ではストロボ撮影
モードでない時、A−D変換器382がオーバ
ー・フローした場合は、第1〜第4の演算ルーチ
ンを実行するステツプ中、上に述べた加算のステ
ツプの次のステツプ即ち第Aステツプに於いて、
キヤリー・フリツプ・フロツプ540にダイレク
ト・セツト信号が与えられ該キヤリー・フリツ
プ・フロツプ540がセツトされる如く構成され
るものである。
更に、第1〜第4ルーチンを実行している時に
演算の結果得られた絞り値又はシヤツタ速度がレ
ンズ装置2の絞り値の最大又は最小の限界ないし
はボデイ4で制御する事の出来るシヤツタ速度の
限界を越えた場合、その事を示す警告を行う必要
がある。
演算の結果得られた絞り値又はシヤツタ速度がレ
ンズ装置2の絞り値の最大又は最小の限界ないし
はボデイ4で制御する事の出来るシヤツタ速度の
限界を越えた場合、その事を示す警告を行う必要
がある。
これは、デイジタル表示器402の表示絞り値
又は表示シヤツタ速度を点滅させるる事に依つて
容易に実現する事が出来る。かかる動作は演算の
結果として絞り値又はシヤツタ速度が導出された
後に演算結果が絞り値又はシヤツタ速度の限界値
内にあるか否かを判別するステツプで、キヤリ
ー・フリツプ・フロツプ540のセツト又はリセ
ツト状態に基いて、絞り値の表示点滅信号AVFL
又はシヤツタ速度表示の点滅信号TVFLを発生さ
せればよい訳で、第1〜第4の演算ルーチンの第
Eステツプ及び第Gステツプでキヤリー・フリツ
プ・フロツプ540の出力を見ればよい。
又は表示シヤツタ速度を点滅させるる事に依つて
容易に実現する事が出来る。かかる動作は演算の
結果として絞り値又はシヤツタ速度が導出された
後に演算結果が絞り値又はシヤツタ速度の限界値
内にあるか否かを判別するステツプで、キヤリ
ー・フリツプ・フロツプ540のセツト又はリセ
ツト状態に基いて、絞り値の表示点滅信号AVFL
又はシヤツタ速度表示の点滅信号TVFLを発生さ
せればよい訳で、第1〜第4の演算ルーチンの第
Eステツプ及び第Gステツプでキヤリー・フリツ
プ・フロツプ540の出力を見ればよい。
以上述べた如く、A−D変換の結果生じたオー
バー・フロー、測光データに各種データを加算し
た結果生じたオーバー・フロー、ならびに演算の
結果得られた絞り値又はシヤツタ速度が制御の限
界値を越えた場合にデイジタル表示器402の絞
り値表示又はシヤツタ速度表示を点滅させる為の
信号を発生するのが論理回路586である。
バー・フロー、測光データに各種データを加算し
た結果生じたオーバー・フロー、ならびに演算の
結果得られた絞り値又はシヤツタ速度が制御の限
界値を越えた場合にデイジタル表示器402の絞
り値表示又はシヤツタ速度表示を点滅させる為の
信号を発生するのが論理回路586である。
論理回路586は前記キヤリー・フリツプ・フ
ロツプ540の出力と前記プログラム・セレクタ
580の出力を受けており、前記プログラム・セ
レクタ580で指定される特定のアドレスで、前
記キヤリー・フリツプ・フロツプ540の出力を
判別し、デイジタル表示器402に表示されるシ
ヤツタ速度又は絞り値を点滅させるべく信号を行
う。
ロツプ540の出力と前記プログラム・セレクタ
580の出力を受けており、前記プログラム・セ
レクタ580で指定される特定のアドレスで、前
記キヤリー・フリツプ・フロツプ540の出力を
判別し、デイジタル表示器402に表示されるシ
ヤツタ速度又は絞り値を点滅させるべく信号を行
う。
前記論理回路586から出力されたシヤツタ速
度の点滅信号TVFLは、一旦フリツプ・フロツプ
588に記憶された上でマルチ・プレクサ594
に与えられ、また絞りの点滅信号AVFは一旦フ
リツプ・フロツプ590に記憶された上でマル
チ・プレクサ594に与えられる。
度の点滅信号TVFLは、一旦フリツプ・フロツプ
588に記憶された上でマルチ・プレクサ594
に与えられ、また絞りの点滅信号AVFは一旦フ
リツプ・フロツプ590に記憶された上でマル
チ・プレクサ594に与えられる。
なお、デイジタル表示器402に表示したシヤ
ツタ速度又は絞り値を点滅させる条件については
前にも述べたので、ここでは説明は省略するが、
このシステムの中でかかる点滅信号が如何なる状
態で発生するかは後に詳述する。
ツタ速度又は絞り値を点滅させる条件については
前にも述べたので、ここでは説明は省略するが、
このシステムの中でかかる点滅信号が如何なる状
態で発生するかは後に詳述する。
なお、この論理回路586には、論理回路59
8からRSND信号を受けており、前記RSND信
号に依つて前記フリツプ・フロツプ588,59
0はリセツトされる。
8からRSND信号を受けており、前記RSND信
号に依つて前記フリツプ・フロツプ588,59
0はリセツトされる。
なお、上に述べた様に外部測光アダプタ使用時
に第8、9ステツプを無視させる為の信号を発生
させたり、ストロボ撮影モード以外の時に生じた
ADOF信号に依つてキヤリー・フリツプ・フロ
ツプ540をダイレクト・セツトしたり、また
AD変換オーバー・フローや各種データを加算し
た結果生じたオーバー・フローや演算の結果求め
られた絞り値又はシヤツタ速度の限界値オーバー
に対して、デイジタル表示器402に点滅信号を
与えたりする為の論理は全てプログラム・セレク
タ580の出力と密接な関係を持つている。
に第8、9ステツプを無視させる為の信号を発生
させたり、ストロボ撮影モード以外の時に生じた
ADOF信号に依つてキヤリー・フリツプ・フロ
ツプ540をダイレクト・セツトしたり、また
AD変換オーバー・フローや各種データを加算し
た結果生じたオーバー・フローや演算の結果求め
られた絞り値又はシヤツタ速度の限界値オーバー
に対して、デイジタル表示器402に点滅信号を
与えたりする為の論理は全てプログラム・セレク
タ580の出力と密接な関係を持つている。
かかる論理を実現する為の回路構成図を第71
図に示すが、同図中600で示されるのは集積回
路素子MC14514(モトローラ製)で構成さ
れる4ビツト・ラツチー16ラインのデコーダを示
すものである。この集積回路素子MC14514
は第72図のブロツク・ダイヤグラム及び第73
図のロジツク・ダイヤグラムに示す如き構成を有
するものでD1〜D4から入力される4ビツトの
データを、S0〜S15の16個の出力ラインにデ
コード出力する如く構成されるものである。
図に示すが、同図中600で示されるのは集積回
路素子MC14514(モトローラ製)で構成さ
れる4ビツト・ラツチー16ラインのデコーダを示
すものである。この集積回路素子MC14514
は第72図のブロツク・ダイヤグラム及び第73
図のロジツク・ダイヤグラムに示す如き構成を有
するものでD1〜D4から入力される4ビツトの
データを、S0〜S15の16個の出力ラインにデ
コード出力する如く構成されるものである。
第71図示構成にあつて、プログラム・セレク
タ580の出力Q1〜Q5のうちQ1〜Q4がデ
コーダ600のD1〜D4端子に入力されてい
る。同図中アンド・ゲートAND27は、外部測
光モードの時、第1又は第3のルーチンに於ける
第8ステツプと第9ステツプを検出してプログラ
ムの実行規制信号を出力する為のもので、CU
信号とAO信号をアンド・ゲートAND30に与
える事に依つて得られる外部測光モードを示す信
号の入力を受けると共に、前記プログラム・セレ
クタ580のQ5出力のインバータINV12に
依る反転信号並びに前記デコーダ600の出力S
8,S9出力をオア・ゲートOR9を通じて得ら
れる信号の入力を受けており、系が外部測光モー
ドにある事を示す信号と前記プログラム・セレク
タ580の出力が第8ステツプ又は第9ステツプ
にある事を示す信号とのアンド論理に従つて信号
を出力する如く構成されるものである。
タ580の出力Q1〜Q5のうちQ1〜Q4がデ
コーダ600のD1〜D4端子に入力されてい
る。同図中アンド・ゲートAND27は、外部測
光モードの時、第1又は第3のルーチンに於ける
第8ステツプと第9ステツプを検出してプログラ
ムの実行規制信号を出力する為のもので、CU
信号とAO信号をアンド・ゲートAND30に与
える事に依つて得られる外部測光モードを示す信
号の入力を受けると共に、前記プログラム・セレ
クタ580のQ5出力のインバータINV12に
依る反転信号並びに前記デコーダ600の出力S
8,S9出力をオア・ゲートOR9を通じて得ら
れる信号の入力を受けており、系が外部測光モー
ドにある事を示す信号と前記プログラム・セレク
タ580の出力が第8ステツプ又は第9ステツプ
にある事を示す信号とのアンド論理に従つて信号
を出力する如く構成されるものである。
また、アンド・ゲートAND28は、ストロボ
撮影モードでない時、A−D変換器382に依る
A−D変換の結果がオーバー・フローした場合
に、第1〜第4のルーチンに於ける第10ステツプ
を検出してキヤリー・フリツプ・フロツプ540
をダイレクト・セツトする為のセツト信号を出
力する為のもので、CU信号とADOF信号をアン
ド・ゲートAND29に与える事に依つて得られ
るストロボ撮影モードでない時にA−D変換器3
82がオーバー・フローした事を示す信号の入力
を受けると共に前記プログラム・セレクタ580
のQ5出力のインバータINV12に依る反転信
号並びに前記デコーダ600の出力S10の入力
を受けており、系がストロボ撮影モードにない時
のADOF信号と前記プログラム・セレクタ58
0の出力が第10ステツプにある事を示す信号との
アンド論理に従つて、信号を出力する如く構成
されるものである。
撮影モードでない時、A−D変換器382に依る
A−D変換の結果がオーバー・フローした場合
に、第1〜第4のルーチンに於ける第10ステツプ
を検出してキヤリー・フリツプ・フロツプ540
をダイレクト・セツトする為のセツト信号を出
力する為のもので、CU信号とADOF信号をアン
ド・ゲートAND29に与える事に依つて得られ
るストロボ撮影モードでない時にA−D変換器3
82がオーバー・フローした事を示す信号の入力
を受けると共に前記プログラム・セレクタ580
のQ5出力のインバータINV12に依る反転信
号並びに前記デコーダ600の出力S10の入力
を受けており、系がストロボ撮影モードにない時
のADOF信号と前記プログラム・セレクタ58
0の出力が第10ステツプにある事を示す信号との
アンド論理に従つて、信号を出力する如く構成
されるものである。
アンド・ゲートAND25は、デイジタル表示
器402の表示絞り値を点滅させる為の信号
AVFLを出力するフリツプ・フロツプ590のJ
端子に入力を与える為のもので、アンド・ゲート
AND26はデイジタル表示器402の表示シヤ
ツタ速度を点滅させる為の信号TVFLを出力する
フリツプ・フロツプ588のJ端子に入力を与え
る為のものである。アンド・ゲートAND24は
ASLC信号とCU信号を入力されており、ストロ
ボ撮影モードでない時、絞り値が優先的に選択さ
れている事を示す信号出力を行うもので、この出
力は前記アンド・ゲートAND26に直接に、ま
た前記アンド・ゲートAND25にインバータ
INV13を通じてそれぞれ入力されている。こ
れは絞り優先モードが選択されている時は演算し
て求められるのはシヤツタ速度であり、従つて点
滅を指令する信号が来た時に、この信号がAVFL
信号を出力する為のフリツプ・フロツプ590の
J端子に行かない様にする為であり、逆に絞り優
先モードでない時、即ちシヤツタ優先モードが選
択されている時は、演算して求められるのは絞り
値であり、従つて点滅を指令する信号が来た時
に、この信号がTVFL信号を出力する為のフリツ
プ・フロツプ588のJ端子に行かない様にする
為である。
器402の表示絞り値を点滅させる為の信号
AVFLを出力するフリツプ・フロツプ590のJ
端子に入力を与える為のもので、アンド・ゲート
AND26はデイジタル表示器402の表示シヤ
ツタ速度を点滅させる為の信号TVFLを出力する
フリツプ・フロツプ588のJ端子に入力を与え
る為のものである。アンド・ゲートAND24は
ASLC信号とCU信号を入力されており、ストロ
ボ撮影モードでない時、絞り値が優先的に選択さ
れている事を示す信号出力を行うもので、この出
力は前記アンド・ゲートAND26に直接に、ま
た前記アンド・ゲートAND25にインバータ
INV13を通じてそれぞれ入力されている。こ
れは絞り優先モードが選択されている時は演算し
て求められるのはシヤツタ速度であり、従つて点
滅を指令する信号が来た時に、この信号がAVFL
信号を出力する為のフリツプ・フロツプ590の
J端子に行かない様にする為であり、逆に絞り優
先モードでない時、即ちシヤツタ優先モードが選
択されている時は、演算して求められるのは絞り
値であり、従つて点滅を指令する信号が来た時
に、この信号がTVFL信号を出力する為のフリツ
プ・フロツプ588のJ端子に行かない様にする
為である。
前記点滅を指令する信号はオア・ゲートOR1
1からアンド・ゲートAND25,AND26の双
方に与えられるが、このオア・ゲート出力は前記
点滅を指令する信号を出力する為の2つの条件を
含むものである。
1からアンド・ゲートAND25,AND26の双
方に与えられるが、このオア・ゲート出力は前記
点滅を指令する信号を出力する為の2つの条件を
含むものである。
1つはアンド・ゲートAND22を通じて出力
される第1の条件であり、これはキヤリー・フリ
ツプ・フロツプ540がセツトしている事を条件
としており、該アンド・ゲートAND22は前記
キヤリー・フリツプ・フロツプ540からセツト
信号CAの入力を受けている。
される第1の条件であり、これはキヤリー・フリ
ツプ・フロツプ540がセツトしている事を条件
としており、該アンド・ゲートAND22は前記
キヤリー・フリツプ・フロツプ540からセツト
信号CAの入力を受けている。
他の1つは、アンド・ゲートAND23を通じ
て出力される第2の条件であり、これはキヤリ
ー・フリツプ・フロツプ540がリセツトしてい
る事を条件としており、該アンド・ゲートAND
23は前記キヤリー・フリツプ・フロツプ540
からリセツト信号の入力を受けている。
て出力される第2の条件であり、これはキヤリ
ー・フリツプ・フロツプ540がリセツトしてい
る事を条件としており、該アンド・ゲートAND
23は前記キヤリー・フリツプ・フロツプ540
からリセツト信号の入力を受けている。
前記アンド・ゲートAND22はオア・ゲート
OR10を通じて前記デコーダ600のS11,
S14出力を入力されると共に、前記プログラ
ム・セレクタ580のQ5出力をインバータ
INV12を通じて入力されており、従つてキヤ
リー・フリツプ・フロツプ540からCA信号の
入力を受けて、且つ前記プログラム・セレクタ5
80に依るプログラム・ステツプが、第Bステツ
プと第Eステツプの時に“1”出力を行う如く構
成される。
OR10を通じて前記デコーダ600のS11,
S14出力を入力されると共に、前記プログラ
ム・セレクタ580のQ5出力をインバータ
INV12を通じて入力されており、従つてキヤ
リー・フリツプ・フロツプ540からCA信号の
入力を受けて、且つ前記プログラム・セレクタ5
80に依るプログラム・ステツプが、第Bステツ
プと第Eステツプの時に“1”出力を行う如く構
成される。
また、前記アンド・ゲートAND23は前記デ
コーダ600のSO出力及び前記プログラム・セ
レクタ580のQ5出力を入力されており、従つ
てキヤリー・フリツプ・フロツプ540から
信号の入力を受けて、且つ前記プログラム・カウ
ンタ580に依るプログラム・ステツプが第Gス
テツプの時、“1”出力を行う如く構成される。
コーダ600のSO出力及び前記プログラム・セ
レクタ580のQ5出力を入力されており、従つ
てキヤリー・フリツプ・フロツプ540から
信号の入力を受けて、且つ前記プログラム・カウ
ンタ580に依るプログラム・ステツプが第Gス
テツプの時、“1”出力を行う如く構成される。
なお、前記キヤリー・フリツプ・フロツプ54
0からキヤリー信号CAが出る条件については後
に詳述する。
0からキヤリー信号CAが出る条件については後
に詳述する。
なお、前記フリツプ・フロツプ588,590
はいずれもオア・ゲートOR12を通じて、クロ
ツク・パルスCPとタイミング・パルスTB7のイ
ンバータINV14に依る反転信号の入力を受け
ている。即ち、この2つのフリツプ・フロツプ5
88,590はタイミング・パルスTB7の時間
の最初のクロツク・パルスCPの立上りに同期し
ている訳である。
はいずれもオア・ゲートOR12を通じて、クロ
ツク・パルスCPとタイミング・パルスTB7のイ
ンバータINV14に依る反転信号の入力を受け
ている。即ち、この2つのフリツプ・フロツプ5
88,590はタイミング・パルスTB7の時間
の最初のクロツク・パルスCPの立上りに同期し
ている訳である。
また、前記フリツプ・フロツプ588,590
はいずれもそのK端子にRSND信号の入力を受
けている。このRSND信号は、プログラム・カ
ウンタ580のプログラム歩進出力に依つて進め
られている各ルーチンの終了するのが、第70図
からも明らかな如く8つのルーチンとも共通して
第Lステツプである事から、前記プログラム・セ
レクタ580の出力が第Mステツプ以降になつた
ところで演算が終了した事を示すCALE信号が出
力され、その後演算の結果得られた各データを転
送する事を指令する信号が出力されるが、この信
号がRSND信号である。
はいずれもそのK端子にRSND信号の入力を受
けている。このRSND信号は、プログラム・カ
ウンタ580のプログラム歩進出力に依つて進め
られている各ルーチンの終了するのが、第70図
からも明らかな如く8つのルーチンとも共通して
第Lステツプである事から、前記プログラム・セ
レクタ580の出力が第Mステツプ以降になつた
ところで演算が終了した事を示すCALE信号が出
力され、その後演算の結果得られた各データを転
送する事を指令する信号が出力されるが、この信
号がRSND信号である。
前記CALE信号及びRSND信号は第65図に示
す如き論理回路598のロジツク構成を通じて得
られる。
す如き論理回路598のロジツク構成を通じて得
られる。
前記CALE信号は第65図に示す様に前記プロ
グラム・カウンタ582のQ5,Q4出力を受け
ているアンド・ゲートAND20の出力と、前記
プログラム・カウンタ582のQ3出力のインバ
ータINV23に依る反転出力を受けているアン
ド・ゲートAND68から出力される。この
CALE信号は、第70図からも明らかな様にプロ
グラム・ステツプの第Xステツプから第Rステツ
プまでの4ワード間ハイ・レベルにある信号であ
る。
グラム・カウンタ582のQ5,Q4出力を受け
ているアンド・ゲートAND20の出力と、前記
プログラム・カウンタ582のQ3出力のインバ
ータINV23に依る反転出力を受けているアン
ド・ゲートAND68から出力される。この
CALE信号は、第70図からも明らかな様にプロ
グラム・ステツプの第Xステツプから第Rステツ
プまでの4ワード間ハイ・レベルにある信号であ
る。
また前記RSND信号は、第65図に示す様に
前記プログラム・カウンタ582のQ2,Q3出
力をオア・ゲートOR8を通じて入力されると共
に、前記アンド・ゲートAND20の出力、即ち
プログラム・ステツプの第Xステツプから第Vス
テツプ、即ち最終ステツプまでの8ワード間ハ
イ・レベルにある信号を入力されているアンド・
ゲートAND9から出力される。従つてこの
RSND信号は、第70図からも明らかな様にプ
ログラム・ステツプの第Qステツプから第Vステ
ツプ、即ち最終ステツプまでの6ワード間ハイ・
レベルにある様に設定された信号として出力され
る事となる。
前記プログラム・カウンタ582のQ2,Q3出
力をオア・ゲートOR8を通じて入力されると共
に、前記アンド・ゲートAND20の出力、即ち
プログラム・ステツプの第Xステツプから第Vス
テツプ、即ち最終ステツプまでの8ワード間ハ
イ・レベルにある信号を入力されているアンド・
ゲートAND9から出力される。従つてこの
RSND信号は、第70図からも明らかな様にプ
ログラム・ステツプの第Qステツプから第Vステ
ツプ、即ち最終ステツプまでの6ワード間ハイ・
レベルにある様に設定された信号として出力され
る事となる。
しかし、第65図に示す様に前記プログラム・
カウンタ582のダイレクト・リセツト端子
RSTには、オア・ゲートOR7を通じてアンド・
ゲートAND18の出力即ち前記プログラム・カ
ウンタ582のQ3,Q0出力と前記アンド・ゲ
ートAND20の出力とのアンド条件信号が与え
られている。この時前記アンド・ゲートAND1
8の出力は、第70図からも明らかな様に、プロ
グラム・ステツプの第Tステツプの1ワード間だ
けハイ・レベルにある様に設定される。しかしこ
のアンド・ゲートAND18の出力がハイ・レベ
ルとなると、前記プログラム・カウンタ582は
直ちにリセツトされる為、前記アンド・ゲート
AND18出力は、立上つた瞬間にロウレベルに
下る。
カウンタ582のダイレクト・リセツト端子
RSTには、オア・ゲートOR7を通じてアンド・
ゲートAND18の出力即ち前記プログラム・カ
ウンタ582のQ3,Q0出力と前記アンド・ゲ
ートAND20の出力とのアンド条件信号が与え
られている。この時前記アンド・ゲートAND1
8の出力は、第70図からも明らかな様に、プロ
グラム・ステツプの第Tステツプの1ワード間だ
けハイ・レベルにある様に設定される。しかしこ
のアンド・ゲートAND18の出力がハイ・レベ
ルとなると、前記プログラム・カウンタ582は
直ちにリセツトされる為、前記アンド・ゲート
AND18出力は、立上つた瞬間にロウレベルに
下る。
同様に前記RSND信号も、プログラム・ステ
ツプが第Tステツプに入つた瞬間にロウ・レベル
に立下がる事となる為、前記RSND信号は実質
的に第Qステツプから第Sステツプまでの3ワー
ド間ハイ・レベルにある信号として出力される事
となる。なお前記CALE信号は論理回路578の
一部を形成するアンド・ゲートAND62に入力
される。このアンド・ゲートAND62はタイミ
ング・パルスTB5の入力を受けている為、
CALE信号がハイ・レベルの間タイミング・パル
スTB5に同期した“1”信号出力を行うもので
ある。このタイミング・パルスTB5との同期を
とられたCALE信号はオア・ゲートOR22を通
じて4ワード間バス・ライン366に乗せられ
る。一方この論理回路598はオア・ゲートOR
22からバス・ライン366に無条件にタイミン
グ・パルスTB4を載せている。
ツプが第Tステツプに入つた瞬間にロウ・レベル
に立下がる事となる為、前記RSND信号は実質
的に第Qステツプから第Sステツプまでの3ワー
ド間ハイ・レベルにある信号として出力される事
となる。なお前記CALE信号は論理回路578の
一部を形成するアンド・ゲートAND62に入力
される。このアンド・ゲートAND62はタイミ
ング・パルスTB5の入力を受けている為、
CALE信号がハイ・レベルの間タイミング・パル
スTB5に同期した“1”信号出力を行うもので
ある。このタイミング・パルスTB5との同期を
とられたCALE信号はオア・ゲートOR22を通
じて4ワード間バス・ライン366に乗せられ
る。一方この論理回路598はオア・ゲートOR
22からバス・ライン366に無条件にタイミン
グ・パルスTB4を載せている。
従つてバス・ライン366にはタイミング・パ
ルスTB0〜TB3に同期した4ビツト間“0”
信号が、タイミング・パルスTB4に同期して
“1”信号が、タイミング・パルスTB5に同期
してCALE信号が、タイミング・パルスTB6に
同期してADCE信号が、タイミング・パルスTB
7に同期してINT信号がそれぞれ載つている事
になる。
ルスTB0〜TB3に同期した4ビツト間“0”
信号が、タイミング・パルスTB4に同期して
“1”信号が、タイミング・パルスTB5に同期
してCALE信号が、タイミング・パルスTB6に
同期してADCE信号が、タイミング・パルスTB
7に同期してINT信号がそれぞれ載つている事
になる。
次に、第30図示データ・セレクタ502及び
固定データROM534並びに使用撮影レンズ装
置2の最大絞り値AMAXを取り込むに当つての
更に詳細な回路構成について第75図の回路構成
図に従つて説明する。
固定データROM534並びに使用撮影レンズ装
置2の最大絞り値AMAXを取り込むに当つての
更に詳細な回路構成について第75図の回路構成
図に従つて説明する。
前記固定データROM534は、CSTO,
CSTC,CSTD,CSTE,CSTF,TMIN,
TMAX,AMAX,TSYN,CST1,CST2の
11個のデータを直列に格納しており、更に前記直
列データを並列に6個配して成るものである。し
かし、使用撮影レンズ装置2の最大絞り値に関す
るデータAMAXのみは、6個の並置データのそ
れぞれで異なつており、Fナンバーで、F11,
F16,F22,F32,F45,F64の値に
関するデータを収納している。この固定データ
ROM534は基本的には、第68図に示した、
集積回路素子1702Aで構成する事が出来るも
のである。
CSTC,CSTD,CSTE,CSTF,TMIN,
TMAX,AMAX,TSYN,CST1,CST2の
11個のデータを直列に格納しており、更に前記直
列データを並列に6個配して成るものである。し
かし、使用撮影レンズ装置2の最大絞り値に関す
るデータAMAXのみは、6個の並置データのそ
れぞれで異なつており、Fナンバーで、F11,
F16,F22,F32,F45,F64の値に
関するデータを収納している。この固定データ
ROM534は基本的には、第68図に示した、
集積回路素子1702Aで構成する事が出来るも
のである。
かかるデータ配置に於いて、前記固定データ
ROM534は、そのA3〜A6入力端子にイン
ストラクシヨンROM504の出力OP3〜OP0
の出力を受けており、前記直列データの特定のデ
ータを指定されている。従つて、A0〜A2端子
にそれぞれカウンタ・パルスCT1〜CT4を入力
する事に依つて、該ROM534の出力端子Q0
〜Q5からは、AMAXを除けば全く同じ6個の
データが、タイミング・パルスTB0〜TB7に
同期して下位桁から順次出力される事となる。
ROM534は、そのA3〜A6入力端子にイン
ストラクシヨンROM504の出力OP3〜OP0
の出力を受けており、前記直列データの特定のデ
ータを指定されている。従つて、A0〜A2端子
にそれぞれカウンタ・パルスCT1〜CT4を入力
する事に依つて、該ROM534の出力端子Q0
〜Q5からは、AMAXを除けば全く同じ6個の
データが、タイミング・パルスTB0〜TB7に
同期して下位桁から順次出力される事となる。
前記Q0〜Q5の出力は、それぞれアンド・ゲ
ートAND31〜AND36に入力されているが、
このアンド・ゲートAND31〜AND36は、使
用撮影レンズ装置2の最大絞り値に依つて選択的
に導通となるものである。このアンド・ゲート
AND31〜AND36の出力はオア・ゲートOR
12にまとめられており、このオア・ゲートOR
12からは、インストラクシヨン・ROM504
に依つて指定された固定データが出力される事と
なる。
ートAND31〜AND36に入力されているが、
このアンド・ゲートAND31〜AND36は、使
用撮影レンズ装置2の最大絞り値に依つて選択的
に導通となるものである。このアンド・ゲート
AND31〜AND36の出力はオア・ゲートOR
12にまとめられており、このオア・ゲートOR
12からは、インストラクシヨン・ROM504
に依つて指定された固定データが出力される事と
なる。
一方、使用撮影レンズ装置2の最大絞り値
AMAXに関するデータは、最大絞り値設定機構
536から中央制御部362に取り込まれ、6ビ
ツトのシフト・レジスタ538に取り込まれる。
このシフト・レジスタ538は、第62図にロジ
ツク・ダイアグラムを示すところの集積回路素子
CD4015の6ビツトを用いて構成する事が出
来る。このシフト・レジスタ538のQ1〜Q6
の出力は常に、バツフア・レジスタ602の入力
端子D1〜D6に与えられており、このバツフ
ア・レジスタ602にクロツクとして与えられて
いるタイミング・パルスTB0の立上りに同期し
て、前記シフト・レジスタ538の内容はバツフ
ア・レジスタ602に取り込まれ記憶される。即
ち、前記シフト・レジスタ538に取り込まれる
データAMAX′はTB1〜TB6に同期しており、
従つて、TB7のタイミングの時に、AMAX′は
前記シフト・レジスタ538に完全に取り込まれ
た状態である為シフト・レジスタ538の内容は
TB0の立上りで、バツフア・レジスタ602に
取り込まれ、記憶されるものである。
AMAXに関するデータは、最大絞り値設定機構
536から中央制御部362に取り込まれ、6ビ
ツトのシフト・レジスタ538に取り込まれる。
このシフト・レジスタ538は、第62図にロジ
ツク・ダイアグラムを示すところの集積回路素子
CD4015の6ビツトを用いて構成する事が出
来る。このシフト・レジスタ538のQ1〜Q6
の出力は常に、バツフア・レジスタ602の入力
端子D1〜D6に与えられており、このバツフ
ア・レジスタ602にクロツクとして与えられて
いるタイミング・パルスTB0の立上りに同期し
て、前記シフト・レジスタ538の内容はバツフ
ア・レジスタ602に取り込まれ記憶される。即
ち、前記シフト・レジスタ538に取り込まれる
データAMAX′はTB1〜TB6に同期しており、
従つて、TB7のタイミングの時に、AMAX′は
前記シフト・レジスタ538に完全に取り込まれ
た状態である為シフト・レジスタ538の内容は
TB0の立上りで、バツフア・レジスタ602に
取り込まれ、記憶されるものである。
前記バツフア・レジスタ602のQ1〜Q6出
力は、前記アンド・ゲートAND31〜AND36
に与えられており、記憶されたAMAX′に応じ
て、前記アンド・ゲートAND31〜AND36の
うちの1つを選択的に導通とするものである。
力は、前記アンド・ゲートAND31〜AND36
に与えられており、記憶されたAMAX′に応じ
て、前記アンド・ゲートAND31〜AND36の
うちの1つを選択的に導通とするものである。
ちなみに、前記固定データROM534はその
CS素子にインストラクシヨンROM504のOP
出力を受けており、第69図に示した、オペラン
ド・コードのOP4の項を見ても明らかな様に、
このOP4が“0”の時のみ、インストラクシヨ
ンROM504で指定されたデータをQ0〜Q5
端子を通じて出力するものである。
CS素子にインストラクシヨンROM504のOP
出力を受けており、第69図に示した、オペラン
ド・コードのOP4の項を見ても明らかな様に、
このOP4が“0”の時のみ、インストラクシヨ
ンROM504で指定されたデータをQ0〜Q5
端子を通じて出力するものである。
なお、前記バツフア・レジスタ602は集積回
路素子CD4013(RCA製)を3個組み合せて
構成する事が出来るものである。ちなみに、前記
集積回路素子CD4013は第76図のブロツ
ク・ダイヤグラムに示される様なデユアルタイプ
のD型フリツプ・フロツプである。
路素子CD4013(RCA製)を3個組み合せて
構成する事が出来るものである。ちなみに、前記
集積回路素子CD4013は第76図のブロツ
ク・ダイヤグラムに示される様なデユアルタイプ
のD型フリツプ・フロツプである。
以上、述べた如き構成を通じて、インストラク
シヨンROM504で前記固定データROM53
4に格納されている固定データがオペランドして
指定された場合、前記オア・ゲートOR12の出
力を受けているワイヤード・オア・ゲートOR1
3から、信号線10に対して指定された固定デー
タがタイミング・パルスTB0〜TB7に同期し
て下位桁から順次出力されるものである。
シヨンROM504で前記固定データROM53
4に格納されている固定データがオペランドして
指定された場合、前記オア・ゲートOR12の出
力を受けているワイヤード・オア・ゲートOR1
3から、信号線10に対して指定された固定デー
タがタイミング・パルスTB0〜TB7に同期し
て下位桁から順次出力されるものである。
一方、前記ワイヤード・オア・ゲートOR13
には、データ・セレクタ502の出力が与えられ
ている。このデータ・セレクタ502は第53図
にそのロジツク・ダイヤグラムを示されるところ
の、集積回路素子MC14512(モトローラ
製)から成る8チヤンネル・データ・セレクタで
あつて、そのX0〜X7端子から入力されるデー
タをA,B,C端子からの入力信号に従つて選択
的にZ端子から出力する如く構成されるものであ
る。前記A,B,Cの各端子には、インストラク
シヨンROM504からOP0,OP1,OP2の各
出力が入力されており、第69図からも明らかな
様に、OP0,OP1,OP2出力の組合せに依つ
て、DR,DTSV,DTTV,DTAV,DTAO,
DTAC,BR,CRの各可変データが選択的にZ
端子に出力される。なお、このデータ・セレクタ
502はそのDIS端子にインバータINV14を通
じてOP4信号の入力を受けており、そのINH端
子にインバータINV15を通じてOP3の信号の
入力を受けているが、第69図に示したオペラン
ド・コードのOP4,OP3の項を見ても明らかな
様に、このOP4,OP3が“1”の時のみ、この
データ・セレクタ502はX0〜X7端子から入
力される可変データをZ端子から出力し、ワイヤ
ード・オア・ゲートOR13を通じて信号線10
に出力するものである。
には、データ・セレクタ502の出力が与えられ
ている。このデータ・セレクタ502は第53図
にそのロジツク・ダイヤグラムを示されるところ
の、集積回路素子MC14512(モトローラ
製)から成る8チヤンネル・データ・セレクタで
あつて、そのX0〜X7端子から入力されるデー
タをA,B,C端子からの入力信号に従つて選択
的にZ端子から出力する如く構成されるものであ
る。前記A,B,Cの各端子には、インストラク
シヨンROM504からOP0,OP1,OP2の各
出力が入力されており、第69図からも明らかな
様に、OP0,OP1,OP2出力の組合せに依つ
て、DR,DTSV,DTTV,DTAV,DTAO,
DTAC,BR,CRの各可変データが選択的にZ
端子に出力される。なお、このデータ・セレクタ
502はそのDIS端子にインバータINV14を通
じてOP4信号の入力を受けており、そのINH端
子にインバータINV15を通じてOP3の信号の
入力を受けているが、第69図に示したオペラン
ド・コードのOP4,OP3の項を見ても明らかな
様に、このOP4,OP3が“1”の時のみ、この
データ・セレクタ502はX0〜X7端子から入
力される可変データをZ端子から出力し、ワイヤ
ード・オア・ゲートOR13を通じて信号線10
に出力するものである。
以上、述べた如き構成を通じて、インストラク
シヨンROM504で前記データ・セレクタ50
2に依つて選択される可変データが、オペランド
として指定された場合、前記データ・セレクタ5
02のZ端子出力を受けているワイヤード・オ
ア・ゲートOR13から信号線10に指定された
可変データが、タイミング・パルスTB0〜TB
7に同期して下位桁から順次出力されるものであ
る。
シヨンROM504で前記データ・セレクタ50
2に依つて選択される可変データが、オペランド
として指定された場合、前記データ・セレクタ5
02のZ端子出力を受けているワイヤード・オ
ア・ゲートOR13から信号線10に指定された
可変データが、タイミング・パルスTB0〜TB
7に同期して下位桁から順次出力されるものであ
る。
また、論理回路592は、前記条件信号記憶回
路548からMNAL信号、信号、BLB信
号、SPDW信号、信号、信号の入力
を受けており、同時に前記条件レジスタ574か
ら信号、WNUP信号、CU信号の入力を受
けている。この論理回路592は、前記各種の信
号を一定の論理に従つて判別して、出力制御部3
64に対するデイジタル表示器402の表示制御
信号及び出力制御部364の制御信号を作つてい
る。
路548からMNAL信号、信号、BLB信
号、SPDW信号、信号、信号の入力
を受けており、同時に前記条件レジスタ574か
ら信号、WNUP信号、CU信号の入力を受
けている。この論理回路592は、前記各種の信
号を一定の論理に従つて判別して、出力制御部3
64に対するデイジタル表示器402の表示制御
信号及び出力制御部364の制御信号を作つてい
る。
この論理回路592からは、フイルムの巻き上
げが完了している事を示すWNUP信号、警告信
号“EEEEEE”の表示指令信号EDSP、バルブの
表示“bulb”の表示指令信号BDSP、ストロボ撮
影モードの時、ストロボの充電が完了した事を示
す“EF”の表示指令信号EFDS、レンズ装置2
の絞りを手動で設定する必要のある事を示す
“M”の表示指令信号MDSPの出力がなされる。
げが完了している事を示すWNUP信号、警告信
号“EEEEEE”の表示指令信号EDSP、バルブの
表示“bulb”の表示指令信号BDSP、ストロボ撮
影モードの時、ストロボの充電が完了した事を示
す“EF”の表示指令信号EFDS、レンズ装置2
の絞りを手動で設定する必要のある事を示す
“M”の表示指令信号MDSPの出力がなされる。
前記EDSP信号は、カメラ装置に操作誤まりが
あつた時に発生させられる訳であるが、これは、
先にも述べた様に、レンズ装置2でマーク12が
選択されている状態で、絞り込みレバー64に依
るレンズ装置2の絞り込みが行なわれている場合
とフイルムの巻き上げが完了している状態でレン
ズ装置2でマーク12が選択されており、また絞
り込みレバー64に依るレンズ装置2の絞り込み
が行なわれていない状態に於いて、ボデイ4側の
AEレバー94がAEデイス・チヤーヂの状態とな
つている場合の2つの状態に基いて出力される。
即ち、このEDSP信号は EDSP=SPDW・+・・WNUP・
………(18) なる論理式を満足させた状態で出力されるもので
ある。
あつた時に発生させられる訳であるが、これは、
先にも述べた様に、レンズ装置2でマーク12が
選択されている状態で、絞り込みレバー64に依
るレンズ装置2の絞り込みが行なわれている場合
とフイルムの巻き上げが完了している状態でレン
ズ装置2でマーク12が選択されており、また絞
り込みレバー64に依るレンズ装置2の絞り込み
が行なわれていない状態に於いて、ボデイ4側の
AEレバー94がAEデイス・チヤーヂの状態とな
つている場合の2つの状態に基いて出力される。
即ち、このEDSP信号は EDSP=SPDW・+・・WNUP・
………(18) なる論理式を満足させた状態で出力されるもので
ある。
また、BDSP信号は、バルブ信号BLBが“1”
の時に出力される信号である。
の時に出力される信号である。
また、EFDS信号は、CU信号が“1”の時に
出力される信号である。
出力される信号である。
また、前記MDSP信号は、レンズ装置2の絞
り設定リング8で絞り値が設定されている状態
で、絞り込みレバー64に依るレンズ装置2の絞
り込みが行なわれていないか又は絞り込みレバー
64に依る絞り込みが、シヤツタ優先モードの時
に行なわれているかの2つの状態に於いて出力さ
れるものである。即ち、MDSP信号は MDSP=・MNAL+SPDW・MNAL・………(
19) なる論理式を満足させた状態で出力されるもので
ある。
り設定リング8で絞り値が設定されている状態
で、絞り込みレバー64に依るレンズ装置2の絞
り込みが行なわれていないか又は絞り込みレバー
64に依る絞り込みが、シヤツタ優先モードの時
に行なわれているかの2つの状態に於いて出力さ
れるものである。即ち、MDSP信号は MDSP=・MNAL+SPDW・MNAL・………(
19) なる論理式を満足させた状態で出力されるもので
ある。
前記論理回路592は第77図にそのロジツ
ク・ダイヤ・グラムを示されるものである。同図
中、アンド・ゲートAND37,AND38,
AND39及びオアゲートOR14は上記第(18)
式を満足させる為の論理構成であり、オア・ゲー
トOR14からはEDSP信号が得られる。また、
アンド・ゲートAND40,AND41及びオア・
ゲートOR15は上記第(19)式を満足させる為
の論理構成であり、オア・ゲートOR15からは
MDSP信号が得られる。
ク・ダイヤ・グラムを示されるものである。同図
中、アンド・ゲートAND37,AND38,
AND39及びオアゲートOR14は上記第(18)
式を満足させる為の論理構成であり、オア・ゲー
トOR14からはEDSP信号が得られる。また、
アンド・ゲートAND40,AND41及びオア・
ゲートOR15は上記第(19)式を満足させる為
の論理構成であり、オア・ゲートOR15からは
MDSP信号が得られる。
前記論理回路592の出力及び、フリツプ・フ
ロツプ・588,590の出力TVF,AVFは、
次にマルチ・プレクサ594に与えられて、タイ
ミング・パルスTB0〜TB7に同期した信号に
変換される。
ロツプ・588,590の出力TVF,AVFは、
次にマルチ・プレクサ594に与えられて、タイ
ミング・パルスTB0〜TB7に同期した信号に
変換される。
第78図は、前記マルチ・プレクサ594のブ
ロツク図であるが、このマルチ・プレクサは、第
53図に詳細なロジツク・ダイヤ・グラムを示す
ところの集積回路素子MC14512を適用する
事が出来る。このマルチ・プレクサは、入力端子
X0〜X7を有するが、X0端子は接地されてお
り、またそのX1端子にはWNUP信号、X2端
子にはAVFL信号、X3端子にはTVFL信号、X
4端子にはEDSP信号、X5端子にはBDSP信
号、X6端子にはEFDS信号、X7端子には
MDSP信号の入力を受けている。これらの入力
信号は、A,B,Cの各端子に入力されるカウン
タ・パルスCT1,CT2,CT4に依つて、タイ
ミング・パルスTB0〜TB7に同期した信号と
して、Z端子から信号線に直列に出力されてい
る。
ロツク図であるが、このマルチ・プレクサは、第
53図に詳細なロジツク・ダイヤ・グラムを示す
ところの集積回路素子MC14512を適用する
事が出来る。このマルチ・プレクサは、入力端子
X0〜X7を有するが、X0端子は接地されてお
り、またそのX1端子にはWNUP信号、X2端
子にはAVFL信号、X3端子にはTVFL信号、X
4端子にはEDSP信号、X5端子にはBDSP信
号、X6端子にはEFDS信号、X7端子には
MDSP信号の入力を受けている。これらの入力
信号は、A,B,Cの各端子に入力されるカウン
タ・パルスCT1,CT2,CT4に依つて、タイ
ミング・パルスTB0〜TB7に同期した信号と
して、Z端子から信号線に直列に出力されてい
る。
以上、述べた如くして、WNUP信号はタイミ
ング・パルスTB1に、AVFV信号はタイミン
グ・パルスTB2に、TVFL信号はタイミング・
パルスTB3に、EDSP信号はタイミング・パル
スTB4に、BDSP信号はタイミング・パルスTB
5に、EFDS信号はタイミング・パルスTB6に、
MDSP信号はタイミング・パルスTB7にそれぞ
れ同期して信号線に出力されるものである。
ング・パルスTB1に、AVFV信号はタイミン
グ・パルスTB2に、TVFL信号はタイミング・
パルスTB3に、EDSP信号はタイミング・パル
スTB4に、BDSP信号はタイミング・パルスTB
5に、EFDS信号はタイミング・パルスTB6に、
MDSP信号はタイミング・パルスTB7にそれぞ
れ同期して信号線に出力されるものである。
ちなみに、このマルチ・プレクサ594はその
INH端子にRSND信号の入力を受けており、
RSND信号の出力されている間は、そのZ端子
からの信号出力を規制されるものである。
INH端子にRSND信号の入力を受けており、
RSND信号の出力されている間は、そのZ端子
からの信号出力を規制されるものである。
第79図は第30図示演算回路500のロジツ
ク・ダイヤグラムであるが、同図中アンド・ゲー
トAND45はAレジスタ510の循環用ゲート、
アンド・ゲートAND47はBレジスタ512の
循環用ゲート、アンド・ゲートAND49はCレ
ジスタ514の循環用ゲートをそれぞれ示すもの
である。Aレジスタ510、Bレジスタ512、
Cレジスタ514は通常状態に於いては、それぞ
れ前記各アンド・ゲートAND45,AND47,
AND49を通じて、それぞれの内容AR,BR,
CRを循環させている。
ク・ダイヤグラムであるが、同図中アンド・ゲー
トAND45はAレジスタ510の循環用ゲート、
アンド・ゲートAND47はBレジスタ512の
循環用ゲート、アンド・ゲートAND49はCレ
ジスタ514の循環用ゲートをそれぞれ示すもの
である。Aレジスタ510、Bレジスタ512、
Cレジスタ514は通常状態に於いては、それぞ
れ前記各アンド・ゲートAND45,AND47,
AND49を通じて、それぞれの内容AR,BR,
CRを循環させている。
この演算回路500は、前記インストラクシヨ
ンROM504からの演算制御命令OP0,OP1,
OP2,OP3,OP4,OP5,OP6,OP7に依
つて制御される。前記インストラクシヨンROM
504の出力は、第69図に示す如く、命令コー
ドOP7,OP6,OP5とオペランド・コードOP
4,OP3,OP2,OP1,OP0に分けられる
が、この演算回路500では、前記各コードをゲ
ート群を通じてデコードし、所要の演算や制御動
作を行うものである。
ンROM504からの演算制御命令OP0,OP1,
OP2,OP3,OP4,OP5,OP6,OP7に依
つて制御される。前記インストラクシヨンROM
504の出力は、第69図に示す如く、命令コー
ドOP7,OP6,OP5とオペランド・コードOP
4,OP3,OP2,OP1,OP0に分けられる
が、この演算回路500では、前記各コードをゲ
ート群を通じてデコードし、所要の演算や制御動
作を行うものである。
また、この演算回路500は、データ・セレク
タ502を通じて各種の固定データ及び可変デー
タを取り込んでいるが、これらのデータは、第7
5図示回路の出力信号線からアンドゲート
AND60に取り込んでいる。なお、このアン
ド・ゲートAND60はインバータINV21を通
じて、第71図示回路の出力信号線の信号を取
り込んでいるが、これは外部測光モードにある
時、演算に不必要なステツプ間だけ、指定された
オペランドのデータの取り込みを規制して、実質
的に不必要な演算が行なわれない様にする為のも
のである。このアンド・ゲートAND60の出力
はアンド・ゲートAND43及びエクスクルシ
ブ・オア・ゲートEX2及びアンド・ゲートAND
57,AND59に与えられているが、前記アン
ド・ゲートAND43は、Aレジスタ510にオ
ペランドのデータを直接取り込む時に用いられる
ものであり、前記エクスクルシブ・オア・ゲート
EX2並びにアンドゲートAND57,AND59
は、Aレジスタ510のデータARとオペランド
のデータを演算する時に用いられるものである。
タ502を通じて各種の固定データ及び可変デー
タを取り込んでいるが、これらのデータは、第7
5図示回路の出力信号線からアンドゲート
AND60に取り込んでいる。なお、このアン
ド・ゲートAND60はインバータINV21を通
じて、第71図示回路の出力信号線の信号を取
り込んでいるが、これは外部測光モードにある
時、演算に不必要なステツプ間だけ、指定された
オペランドのデータの取り込みを規制して、実質
的に不必要な演算が行なわれない様にする為のも
のである。このアンド・ゲートAND60の出力
はアンド・ゲートAND43及びエクスクルシ
ブ・オア・ゲートEX2及びアンド・ゲートAND
57,AND59に与えられているが、前記アン
ド・ゲートAND43は、Aレジスタ510にオ
ペランドのデータを直接取り込む時に用いられる
ものであり、前記エクスクルシブ・オア・ゲート
EX2並びにアンドゲートAND57,AND59
は、Aレジスタ510のデータARとオペランド
のデータを演算する時に用いられるものである。
第79図中、エクスクルシブ・オア・ゲート
EX1,EX2,EX3及びアンドゲート57,
AND58,AND59,AND61,オア・ゲー
トOR21、フリツプ・フロツプF21は演算部
分を構成するものである。この演算部分の構成は
良く知られた加減算回路であつて、エクスクルシ
ブ・オア・ゲートEX1の入力であるOP6が
“0”の時は加算回路として、OP6が“1”の時
は減算回路としてそれぞれ動作するものである。
これは、第69図のOP6の項にも示す様に、演
算モードの時に、OP6が“0”の場合は加算、
“1”の場合は減算という命令体系に従つた構成
である。なお、フリツプ・フロツプF21はオ
ア・ゲートOR21から発生するキヤリーを記憶
するキヤリー・フリツプ・フロツプであるが、こ
れは通常演算に於ける桁上げの為のキヤリーを記
憶する為のものであつて、最終桁の演算で発生し
たキヤリー即ち、TB7のタイミングでオア・ゲ
ートOR21から出力されたキヤリーはタイミン
グ・パルスTB7をインバータINV15を通じて
反転した信号の入力を受けているアンド・ゲート
AND61に依つて規制される。このオア・ゲー
トOR21から出力されるキヤリーは、アンド・
ゲートAND56を通じてキヤリー・フリツプ・
フロツプ540のJ端子に与えられるが、このキ
ヤリー・フリツプ・フロツプ540はそのクロツ
ク入力として、タイミング・パルスTB7のイン
バータINV16に依る反転信号とクロツク・パ
ルスCPのオア・ゲートOR23に依るオア条件信
号を入力されている為、J又はK端子入力に従つ
て、このフリツプ・フロツプ540がセツト又は
リセツトするのはTB7のタイミングの最初のク
ロツク・パルスCPの立上りに同期してである。
即ち、このキヤリー・フリツプ・フロツプ540
はタイミング・パルスTB7で発生したキヤリ
ー、即ち演算の最後の段階で発生したキヤリーに
依つてセツトされるものである。
EX1,EX2,EX3及びアンドゲート57,
AND58,AND59,AND61,オア・ゲー
トOR21、フリツプ・フロツプF21は演算部
分を構成するものである。この演算部分の構成は
良く知られた加減算回路であつて、エクスクルシ
ブ・オア・ゲートEX1の入力であるOP6が
“0”の時は加算回路として、OP6が“1”の時
は減算回路としてそれぞれ動作するものである。
これは、第69図のOP6の項にも示す様に、演
算モードの時に、OP6が“0”の場合は加算、
“1”の場合は減算という命令体系に従つた構成
である。なお、フリツプ・フロツプF21はオ
ア・ゲートOR21から発生するキヤリーを記憶
するキヤリー・フリツプ・フロツプであるが、こ
れは通常演算に於ける桁上げの為のキヤリーを記
憶する為のものであつて、最終桁の演算で発生し
たキヤリー即ち、TB7のタイミングでオア・ゲ
ートOR21から出力されたキヤリーはタイミン
グ・パルスTB7をインバータINV15を通じて
反転した信号の入力を受けているアンド・ゲート
AND61に依つて規制される。このオア・ゲー
トOR21から出力されるキヤリーは、アンド・
ゲートAND56を通じてキヤリー・フリツプ・
フロツプ540のJ端子に与えられるが、このキ
ヤリー・フリツプ・フロツプ540はそのクロツ
ク入力として、タイミング・パルスTB7のイン
バータINV16に依る反転信号とクロツク・パ
ルスCPのオア・ゲートOR23に依るオア条件信
号を入力されている為、J又はK端子入力に従つ
て、このフリツプ・フロツプ540がセツト又は
リセツトするのはTB7のタイミングの最初のク
ロツク・パルスCPの立上りに同期してである。
即ち、このキヤリー・フリツプ・フロツプ540
はタイミング・パルスTB7で発生したキヤリ
ー、即ち演算の最後の段階で発生したキヤリーに
依つてセツトされるものである。
なお、演算モードでない時は、第69図からも
明らかな様に、命令コードのOP7が“1”とな
る為、インバータINV17を通じてOP7の入力
を受けているアンド・ゲートAND56は、その
出力を規制されるものである。
明らかな様に、命令コードのOP7が“1”とな
る為、インバータINV17を通じてOP7の入力
を受けているアンド・ゲートAND56は、その
出力を規制されるものである。
以上、述べた如くして、演算の結果生じたキヤ
リーは、キヤリー・フリツプ・フロツプ540に
依つて検出記憶され、そのQ出力からCA信号、
Q出力端子から信号として出力される。
リーは、キヤリー・フリツプ・フロツプ540に
依つて検出記憶され、そのQ出力からCA信号、
Q出力端子から信号として出力される。
なお、上に述べた加減算回路に依つて得られた
演算結果はエクス・クルシシブ・オア・ゲート
EX3を通じて出力され、アンド・ゲートAND4
4に与えられる。このアンド・ゲートAND44
の出力はオア・ゲートOR17を通じてAレジス
タ510に与えられている為、もしこのアンド・
ゲートAND44が導通していれば上記の演算結
果はAレジスタ510に導入記憶される事とな
る。この様に、演算結果がAレジスタ510に取
り込まれるのは、第69図からも明らかな様に、
演算モードであつて且つAレジスタONの命令信
号が出される時である。即ちOR7が“0”でOP
5が“1”の時に、Aレジスタのデータ循環用の
アンド・ゲートAND45が非導通となり、演算
結果を取り込む為のアンド・ゲートAND44が
導通となればよい訳で、その為に設けられたの
が、アンド・ゲートAND51、インバータINV
21、ノア・ゲートNOR2である。前記アン
ド・ゲートAND51はOP5及び、アンバータ
INV21を通じて得られるOP7の反転信号の入
力を受けており、OP7が“0”でOP5が“1”
の時即ち、インストラクシヨンROM504から
の出力命令がADD又はSUBの時のみに“1”出
力を行う如く構成される。このアンド・ゲート
AND51の“1”出力はアンド・ゲートAND4
4に与えられ該ゲートAND44を導通とし、ま
たノア・ゲートNOR2を通じて反転された上で
アンド・ゲートAND45に与えられ、該ゲート
AND45を禁止する。
演算結果はエクス・クルシシブ・オア・ゲート
EX3を通じて出力され、アンド・ゲートAND4
4に与えられる。このアンド・ゲートAND44
の出力はオア・ゲートOR17を通じてAレジス
タ510に与えられている為、もしこのアンド・
ゲートAND44が導通していれば上記の演算結
果はAレジスタ510に導入記憶される事とな
る。この様に、演算結果がAレジスタ510に取
り込まれるのは、第69図からも明らかな様に、
演算モードであつて且つAレジスタONの命令信
号が出される時である。即ちOR7が“0”でOP
5が“1”の時に、Aレジスタのデータ循環用の
アンド・ゲートAND45が非導通となり、演算
結果を取り込む為のアンド・ゲートAND44が
導通となればよい訳で、その為に設けられたの
が、アンド・ゲートAND51、インバータINV
21、ノア・ゲートNOR2である。前記アン
ド・ゲートAND51はOP5及び、アンバータ
INV21を通じて得られるOP7の反転信号の入
力を受けており、OP7が“0”でOP5が“1”
の時即ち、インストラクシヨンROM504から
の出力命令がADD又はSUBの時のみに“1”出
力を行う如く構成される。このアンド・ゲート
AND51の“1”出力はアンド・ゲートAND4
4に与えられ該ゲートAND44を導通とし、ま
たノア・ゲートNOR2を通じて反転された上で
アンド・ゲートAND45に与えられ、該ゲート
AND45を禁止する。
かかる構成を通じて、Aレジスタ510には、
演算結果が導入される訳である。
演算結果が導入される訳である。
アンド・ゲートAND43は、アンド・ゲート
AND60を通じて入力される固定ないし可変デ
ータをAレジスタ510に取り込む為に設けられ
たゲートであつて、その他の入力端子には、オ
ア・ゲートOR16を介して、アンド・ゲート
AND52及びAND53の出力を受けている。前
記アンド・ゲートAND52及びAND53は少な
くともOP7が“1”、即ち第69図から明らかな
様に、データ交換モードの時でなければ導通しな
い。前記アンド・ゲートAND52は他に前記キ
ヤリー・フリツプ・フロツプ540のQ出力CA
とOP5の入力を受けており、第69図からも明
らかな様に、OP5が“1”でキヤリーCAが
“1”の時に、“1”出力を行うものである。ま
た、前記アンド・ゲートAND53は、他に前記
キヤリー・フリツプ・フロツプ540の出力
CAとOP6の入力を受けており、第69図からも
明らかな様に、OP6が“1”でキヤリーCAが
“0”の時に、“1”出力を行うものである。かか
る構成を通じて、アンド・ゲートAND52出力
が“1”となるのは、SWC命令又はSWU命令が
通つた時であり、アンド・ゲートAND53出力
が“1”となるのはSWN命令、又はSWU命令が
通つた時である。
AND60を通じて入力される固定ないし可変デ
ータをAレジスタ510に取り込む為に設けられ
たゲートであつて、その他の入力端子には、オ
ア・ゲートOR16を介して、アンド・ゲート
AND52及びAND53の出力を受けている。前
記アンド・ゲートAND52及びAND53は少な
くともOP7が“1”、即ち第69図から明らかな
様に、データ交換モードの時でなければ導通しな
い。前記アンド・ゲートAND52は他に前記キ
ヤリー・フリツプ・フロツプ540のQ出力CA
とOP5の入力を受けており、第69図からも明
らかな様に、OP5が“1”でキヤリーCAが
“1”の時に、“1”出力を行うものである。ま
た、前記アンド・ゲートAND53は、他に前記
キヤリー・フリツプ・フロツプ540の出力
CAとOP6の入力を受けており、第69図からも
明らかな様に、OP6が“1”でキヤリーCAが
“0”の時に、“1”出力を行うものである。かか
る構成を通じて、アンド・ゲートAND52出力
が“1”となるのは、SWC命令又はSWU命令が
通つた時であり、アンド・ゲートAND53出力
が“1”となるのはSWN命令、又はSWU命令が
通つた時である。
以上の構成を通じて、データ交換モードにある
時、キヤリー・フリツプ・フロツプ540の出力
状態が、インストラクシヨンROM504から出
力される条件に合致すれば、オア・ゲートOR1
6から“1”出力がなされ、アンド・ゲート
AND43を導通とする為、アンド・ゲートAND
60を通じて導入されているオペランドの可変又
は固定データがAレジスタ510に取り込み記憶
される事となる。なお、この時、前記オア・ゲー
トOR16の“1”出力は、ノア・ゲートNOR2
を通じて、“0”信号としてアンド・ゲートAND
45に与えられる為、該ゲートAND45による
Aレジスタ510の循環は禁止される。
時、キヤリー・フリツプ・フロツプ540の出力
状態が、インストラクシヨンROM504から出
力される条件に合致すれば、オア・ゲートOR1
6から“1”出力がなされ、アンド・ゲート
AND43を導通とする為、アンド・ゲートAND
60を通じて導入されているオペランドの可変又
は固定データがAレジスタ510に取り込み記憶
される事となる。なお、この時、前記オア・ゲー
トOR16の“1”出力は、ノア・ゲートNOR2
を通じて、“0”信号としてアンド・ゲートAND
45に与えられる為、該ゲートAND45による
Aレジスタ510の循環は禁止される。
一方、Aレジスタ510の出力は、アンド・ゲ
ートAND46及びAND48に与えられている
が、これはデータ交換モードの時、オペランドの
データが、BレジスタBR又CレジスタCRであつ
た場合、Aレジスタ510にオペランドのデータ
を取り込むと同時に、それまでAレジスタ510
に記憶されていたデータをオペランドに移す為で
ある。
ートAND46及びAND48に与えられている
が、これはデータ交換モードの時、オペランドの
データが、BレジスタBR又CレジスタCRであつ
た場合、Aレジスタ510にオペランドのデータ
を取り込むと同時に、それまでAレジスタ510
に記憶されていたデータをオペランドに移す為で
ある。
オペランドとしてBレジスタ512又はCレジ
スタ514が選択された場合、第69図からも明
らかな様に、オペランド・コードのうちOP4,
OP3,OP2,OP1が全て“1”となる。この
事はアンド・ゲートAND50で検出される。一
方、この時、OP0が“0”であればBレジスタ
512を、また、OP0が“1”であればCレジ
スタ514が選択される。従つて、OP0は直接
アンド・ゲートAND55に与えられると同時に
インバータINV20を通じてアンド・ゲート
AND54に与えられる。このアンド・ゲート
AND54には、前記アンド・ゲート50の出力
と前記オア・ゲートOR16の出力が与えられて
いる為、データ交換モードで、オペランドとして
Bレジスタ512が指定され且つ、データ交換の
条件が満たされた時のみ、前記アンド・ゲート
AND54は“1”出力を行い、この“1”出力
はオア・ゲートOR20を通じて前記アンド・ゲ
ートAND46に与えられる。その為、前記アン
ド・ゲートAND46は導通となり、従つて、A
レジスタ510のデータは前記アンド・ゲート
AND46、オア・ゲートOR18を通じてBレジ
スタ512に取り込まれる事となる。なお、この
時、オア・ゲートOR20の“1”出力は、イン
バータINV18を通じてアンド・ゲートAND4
7に与えられる為、Bレジスタ512のデータ
BRを循環させる為のアンド・ゲートAND47は
禁止される。また、アンド・ゲートAND55に
は、OP0信号の他に前記アンド・ゲート50の
出力と前記オア・ゲートOR16の出力が与えら
れている為、データ交換モードで、オペランドと
してCレジスタ514が指定され、且つデータ交
換の条件が満たされた時のみ、前記アンド・ゲー
トAND55は“1”出力を行い前記アンド・ゲ
ートAND48に与える。その為、前記アンド・
ゲートAND46は導通となり、従つて、Aレジ
スタ510のデータは前記アンド・ゲートAND
48、オア・ゲートOR19を通じてCレジスタ
514に取り込まれる事となる。なお、この時、
アンド・ゲートAND55の“1”出力は、イン
バータINV19を通じてアンド・ゲートAND4
9に与えられる為、Cレジスタ514のデータ
CRを循環させる為の、アンド・ゲートAND49
は禁止される。
スタ514が選択された場合、第69図からも明
らかな様に、オペランド・コードのうちOP4,
OP3,OP2,OP1が全て“1”となる。この
事はアンド・ゲートAND50で検出される。一
方、この時、OP0が“0”であればBレジスタ
512を、また、OP0が“1”であればCレジ
スタ514が選択される。従つて、OP0は直接
アンド・ゲートAND55に与えられると同時に
インバータINV20を通じてアンド・ゲート
AND54に与えられる。このアンド・ゲート
AND54には、前記アンド・ゲート50の出力
と前記オア・ゲートOR16の出力が与えられて
いる為、データ交換モードで、オペランドとして
Bレジスタ512が指定され且つ、データ交換の
条件が満たされた時のみ、前記アンド・ゲート
AND54は“1”出力を行い、この“1”出力
はオア・ゲートOR20を通じて前記アンド・ゲ
ートAND46に与えられる。その為、前記アン
ド・ゲートAND46は導通となり、従つて、A
レジスタ510のデータは前記アンド・ゲート
AND46、オア・ゲートOR18を通じてBレジ
スタ512に取り込まれる事となる。なお、この
時、オア・ゲートOR20の“1”出力は、イン
バータINV18を通じてアンド・ゲートAND4
7に与えられる為、Bレジスタ512のデータ
BRを循環させる為のアンド・ゲートAND47は
禁止される。また、アンド・ゲートAND55に
は、OP0信号の他に前記アンド・ゲート50の
出力と前記オア・ゲートOR16の出力が与えら
れている為、データ交換モードで、オペランドと
してCレジスタ514が指定され、且つデータ交
換の条件が満たされた時のみ、前記アンド・ゲー
トAND55は“1”出力を行い前記アンド・ゲ
ートAND48に与える。その為、前記アンド・
ゲートAND46は導通となり、従つて、Aレジ
スタ510のデータは前記アンド・ゲートAND
48、オア・ゲートOR19を通じてCレジスタ
514に取り込まれる事となる。なお、この時、
アンド・ゲートAND55の“1”出力は、イン
バータINV19を通じてアンド・ゲートAND4
9に与えられる為、Cレジスタ514のデータ
CRを循環させる為の、アンド・ゲートAND49
は禁止される。
なお、前記キヤリー・フリツプ・フロツプ54
0は、そのK端子にOP7の入力を受けている為、
データ交換モードとなつて最初のタイミング・パ
ルスTB7の時間の最初のクロツク・パルスCPの
立上りに同期してリセツト状態とされるが、この
TB7のタイミングに入つた時点で、指令された
データ交換は終了している。
0は、そのK端子にOP7の入力を受けている為、
データ交換モードとなつて最初のタイミング・パ
ルスTB7の時間の最初のクロツク・パルスCPの
立上りに同期してリセツト状態とされるが、この
TB7のタイミングに入つた時点で、指令された
データ交換は終了している。
以上、述べた如き構成を通じて、この演算回路
500は、インストラクシヨンROM504から
の命令に従つて、必要な演算ないしはデータ交換
を行うもので、第70図示の各ルーチンに従つ
て、この演算回路500を作動させる事に依り、
最終的にAレジスタ510には、演算の結果求め
られたか当初設定されたかを問わず、デイジタル
表示器402に表示する為の制御絞り値ないし
は、絞り値に関するデータが得られ、Bレジスタ
512には、演算の結果求められたか当初設定さ
れたかを問わず、表示及び制御の為のシヤツタ速
度に関する制御データが得られ、Cレジスタ51
4には、レンズ装置2の絞り段数を制御する為の
制御データが得られるものである。
500は、インストラクシヨンROM504から
の命令に従つて、必要な演算ないしはデータ交換
を行うもので、第70図示の各ルーチンに従つ
て、この演算回路500を作動させる事に依り、
最終的にAレジスタ510には、演算の結果求め
られたか当初設定されたかを問わず、デイジタル
表示器402に表示する為の制御絞り値ないし
は、絞り値に関するデータが得られ、Bレジスタ
512には、演算の結果求められたか当初設定さ
れたかを問わず、表示及び制御の為のシヤツタ速
度に関する制御データが得られ、Cレジスタ51
4には、レンズ装置2の絞り段数を制御する為の
制御データが得られるものである。
この演算回路500に依る演算が終了するとプ
ログラム・カウンタ582の出力を受けている論
理回路598からRSND信号が出力される事に
ついては先にも述べた通りであるが、この
RSND信号は演算終了後の3ワード間ハイ・レ
ベルにある信号である。
ログラム・カウンタ582の出力を受けている論
理回路598からRSND信号が出力される事に
ついては先にも述べた通りであるが、この
RSND信号は演算終了後の3ワード間ハイ・レ
ベルにある信号である。
このRSND信号は第79図示演算回路500
のアンド・ゲートAND42、ノア・ゲートNOR
2、オア・ゲートOR20に与えられ、その為、
アンド・ゲートAND42,AND46が導通とな
り、アンド・ゲートAND45,AND47が禁止
される。その為、レジスタの出力は、アンド・ゲ
ートAND42、オア・ゲートOR17を通じてA
レジスタ510に直結され、前記Aレジスタ51
0の出力はアンド・ゲートAND46、オア・ゲ
ートOR18を通じてBレジスタ512に直結さ
れる為、信号線からは、RSNDの信号が“1”
である3ワード間に、前記A,B,Cの各レジス
タのデータAR,BR,CRが、Bレジスタ512
の内容BR、Aレジスタ510の内容AR、Cレ
ジスタ514の内容CRの順で、順次出力される
事となる。
のアンド・ゲートAND42、ノア・ゲートNOR
2、オア・ゲートOR20に与えられ、その為、
アンド・ゲートAND42,AND46が導通とな
り、アンド・ゲートAND45,AND47が禁止
される。その為、レジスタの出力は、アンド・ゲ
ートAND42、オア・ゲートOR17を通じてA
レジスタ510に直結され、前記Aレジスタ51
0の出力はアンド・ゲートAND46、オア・ゲ
ートOR18を通じてBレジスタ512に直結さ
れる為、信号線からは、RSNDの信号が“1”
である3ワード間に、前記A,B,Cの各レジス
タのデータAR,BR,CRが、Bレジスタ512
の内容BR、Aレジスタ510の内容AR、Cレ
ジスタ514の内容CRの順で、順次出力される
事となる。
第78図示マルチ・プレクサー594の信号線
出力及び第79図示演算回路500の出力線
出力は、出力論理回路596に与えられる。この
出力論理回路596は第80図のロジツク・ダイ
ヤグラムに示す如き構成を有するものであるが、
この出力論理回路596は出力バス・ライン37
4に時間的に制御されたデータ及び信号を載せる
役目を負うものである。
出力及び第79図示演算回路500の出力線
出力は、出力論理回路596に与えられる。この
出力論理回路596は第80図のロジツク・ダイ
ヤグラムに示す如き構成を有するものであるが、
この出力論理回路596は出力バス・ライン37
4に時間的に制御されたデータ及び信号を載せる
役目を負うものである。
この出力論理回路596は出力バス・ライン3
74への出力端にオア・ゲートOR24を備えて
おり、このオア・ゲートには、信号線の出力、
アンド・ゲートAND64,AND63の各出力が
与えられている。信号線の出力は、マルチ・プ
レクサ594からタイミング・パルスTB1〜
TB7に同期したWNUP信号、AVFL信号、
TVFL信号、EDSP信号、BDSP信号、EFDS信
号、MDSP信号であり、そのままオア・ゲート
OR24を通じて出力バス・ライン374に載せ
られる事となる。このマルチ・プレクサ594の
出力は、前にも述べた様に、RSND信号がハ
イ・レベルにある3ワード間は、その出力を規制
される。
74への出力端にオア・ゲートOR24を備えて
おり、このオア・ゲートには、信号線の出力、
アンド・ゲートAND64,AND63の各出力が
与えられている。信号線の出力は、マルチ・プ
レクサ594からタイミング・パルスTB1〜
TB7に同期したWNUP信号、AVFL信号、
TVFL信号、EDSP信号、BDSP信号、EFDS信
号、MDSP信号であり、そのままオア・ゲート
OR24を通じて出力バス・ライン374に載せ
られる事となる。このマルチ・プレクサ594の
出力は、前にも述べた様に、RSND信号がハ
イ・レベルにある3ワード間は、その出力を規制
される。
一方、前記RSND信号がハイ・レベルとなる
と、このハイ・レベル信号は前記演算回路500
からの信号線出力を受けているアンド・ゲート
AND65を導通とする。このアンド・ゲート
AND65出力は、アンド・ゲートAND64に与
えられるが、このアンド・ゲートAND64は設
定条件記憶回路548から、バルブ・モードを示
す信号BLB及び条件レジスタ574からストロ
ボ撮影モードでない事を示す信号を入力され
ているナンド・ゲートNAND3の出力を受けて
おり、従つてストロボ撮影モードでなくて且つシ
ヤツタ速度としてバルブが設定されている状態で
なければ、前記アンド・ゲートAND64は導通
となる。従つて、前記アンド・ゲートAND64
を通じて、RSND信号が“1”である3ワード
間に、演算回路500のBレジスタ512、Aレ
ジスタ510、Cレジスタ514の各内容BR,
AR,CRが、タイミング・パルスに同期してオ
ア・ゲートOR24から順次出力バス・ライン3
74に載せられる事となる。
と、このハイ・レベル信号は前記演算回路500
からの信号線出力を受けているアンド・ゲート
AND65を導通とする。このアンド・ゲート
AND65出力は、アンド・ゲートAND64に与
えられるが、このアンド・ゲートAND64は設
定条件記憶回路548から、バルブ・モードを示
す信号BLB及び条件レジスタ574からストロ
ボ撮影モードでない事を示す信号を入力され
ているナンド・ゲートNAND3の出力を受けて
おり、従つてストロボ撮影モードでなくて且つシ
ヤツタ速度としてバルブが設定されている状態で
なければ、前記アンド・ゲートAND64は導通
となる。従つて、前記アンド・ゲートAND64
を通じて、RSND信号が“1”である3ワード
間に、演算回路500のBレジスタ512、Aレ
ジスタ510、Cレジスタ514の各内容BR,
AR,CRが、タイミング・パルスに同期してオ
ア・ゲートOR24から順次出力バス・ライン3
74に載せられる事となる。
一方、ストロボ撮影モードでなくて且つシヤツ
タ速度としてバルブが設定されている状態であれ
ば、前記ナンド・ゲートNAND3の出力は“0”
となり、従つてアンド・ゲートAND64は禁止
される。その為、演算回路500から信号線に
出力された、データは出力バス・ライン374に
は載せられない。
タ速度としてバルブが設定されている状態であれ
ば、前記ナンド・ゲートNAND3の出力は“0”
となり、従つてアンド・ゲートAND64は禁止
される。その為、演算回路500から信号線に
出力された、データは出力バス・ライン374に
は載せられない。
しかし、かかるバルブ撮影モードの時には、前
にも述べた様に、絞り値に関しては、開放制御し
て、且つレンズ装置2の開放絞り値AVoをデイ
ジタル表示器402に表示する。
にも述べた様に、絞り値に関しては、開放制御し
て、且つレンズ装置2の開放絞り値AVoをデイ
ジタル表示器402に表示する。
従つて、絞り段数を制御する為のデータは全ビ
ツト“0”でよいが、開放絞り値AVoの表示の
為には、どうしても使用撮影レンズ装置2の開放
絞り値AVoを出力制御部360に転送する必要
がある。その為には、制御される絞り値即ちAレ
ジスタ510のデータARがバス・ライン374
に載せられるのと同じタイミングで、使用撮影レ
ンズ装置2の開放絞り値AVoをバス・ライン3
74に載せればよい。その為に、アンド・ゲート
AND62,AND63が設けられている。前記ア
ンド・ゲートAND62はプログラム・カウンタ
582のQ5出力及びデコーダ600のS11出
力を入力されており、従つて、このアンド・ゲー
トAND62は、演算回路500からAレジスタ
510のデータARが出力線に出力されると同
じ1ワード間だけ“1”となる。アンド・ゲート
AND63は前記ナンド・ゲートNAND3の出力
をインバータINV22を通じて入力されると共
に、前記アンド・ゲートAND62の出力及び、
第37図示回路からの信号、即ちDTA0を与
えられており、従つて、ストロボ撮影モードでな
い時に、バルブが選択された場合、演算回路50
0からAレジスタ510のデータARが出力され
るのと同じタイミングで、使用撮影レンズ装置2
の開放絞り値データAV0が、オア・ゲートOR
24を通じて出力バス・ライン374に載せられ
るものである。
ツト“0”でよいが、開放絞り値AVoの表示の
為には、どうしても使用撮影レンズ装置2の開放
絞り値AVoを出力制御部360に転送する必要
がある。その為には、制御される絞り値即ちAレ
ジスタ510のデータARがバス・ライン374
に載せられるのと同じタイミングで、使用撮影レ
ンズ装置2の開放絞り値AVoをバス・ライン3
74に載せればよい。その為に、アンド・ゲート
AND62,AND63が設けられている。前記ア
ンド・ゲートAND62はプログラム・カウンタ
582のQ5出力及びデコーダ600のS11出
力を入力されており、従つて、このアンド・ゲー
トAND62は、演算回路500からAレジスタ
510のデータARが出力線に出力されると同
じ1ワード間だけ“1”となる。アンド・ゲート
AND63は前記ナンド・ゲートNAND3の出力
をインバータINV22を通じて入力されると共
に、前記アンド・ゲートAND62の出力及び、
第37図示回路からの信号、即ちDTA0を与
えられており、従つて、ストロボ撮影モードでな
い時に、バルブが選択された場合、演算回路50
0からAレジスタ510のデータARが出力され
るのと同じタイミングで、使用撮影レンズ装置2
の開放絞り値データAV0が、オア・ゲートOR
24を通じて出力バス・ライン374に載せられ
るものである。
第81図は、バス・ライン366、入力バス・
ライン370、出力バス・ライン374に載せら
れる信号及びデータに関して前に説明した事をま
とめた説明図である。
ライン370、出力バス・ライン374に載せら
れる信号及びデータに関して前に説明した事をま
とめた説明図である。
即ち、バス・ライン366には、タイミング・
パルスTB0〜TB3までのタイミング間は“0”
信号が載つており、タイミング・パルスTB5に
同期してCALE信号が、タイミング・パルスTB
6に同期してADCE信号が、タイミング・パルス
TB7に同期してINT信号が載つているが、この
バス・ライン366の信号は、入力制御部36
0、中央制御部362、出力制御部364の各部
で、データ転送の為のタイミングを決定する為に
重要な役目をもつものである。
パルスTB0〜TB3までのタイミング間は“0”
信号が載つており、タイミング・パルスTB5に
同期してCALE信号が、タイミング・パルスTB
6に同期してADCE信号が、タイミング・パルス
TB7に同期してINT信号が載つているが、この
バス・ライン366の信号は、入力制御部36
0、中央制御部362、出力制御部364の各部
で、データ転送の為のタイミングを決定する為に
重要な役目をもつものである。
また、入力バス・ライン370は、入力制御部
360から中央制御部362に対して、各種の信
号及びデータをタイミング・パルスTB0〜TB
7に基いて転送する為に重要な働きをしており、
各種信号の転送時には、タイミング・パルスTB
1に同期してADOF信号、タイミング・パルス
TB2に同期してAELK信号、タイミング・パル
スTB3に同期してAECG信号、タイミング・パ
ルスTB4に同期してWNUP信号、タイミング・
パルスTB5に同期してAO信号、タイミング・
パルスTB6に同期してCU信号がそれぞれ載せ
られるものであり、また、データ(この場合はA
−D変換データDDであるが)の場合は、タイミ
ング・パルスTB0〜TB7に同期して、1/8段精
度のデータが下位桁から順次載せられる。
360から中央制御部362に対して、各種の信
号及びデータをタイミング・パルスTB0〜TB
7に基いて転送する為に重要な働きをしており、
各種信号の転送時には、タイミング・パルスTB
1に同期してADOF信号、タイミング・パルス
TB2に同期してAELK信号、タイミング・パル
スTB3に同期してAECG信号、タイミング・パ
ルスTB4に同期してWNUP信号、タイミング・
パルスTB5に同期してAO信号、タイミング・
パルスTB6に同期してCU信号がそれぞれ載せ
られるものであり、また、データ(この場合はA
−D変換データDDであるが)の場合は、タイミ
ング・パルスTB0〜TB7に同期して、1/8段精
度のデータが下位桁から順次載せられる。
また、出力バス・ライン374は、中央制御部
362から出力制御部364に対して、各種の信
号及びデータをタイミング・パルスTB0〜TB
7に基いて転送する為に重要な働きをしており、
各種信号の転送時には、タイミング・パルスTB
1に同期してWNUP信号、タイミング・パルス
TB2に同期してTVFL信号、タイミング・パル
スTB3に同期してAVFL信号、タイミング・パ
ルスTB4に同期してEDSP信号、タイミング・
パルスTB5に同期してBDSP信号、タイミン
グ・パルスTB6に同期してEFDS信号、タイミ
ング・パルスTB7に同期してMDSP信号がそれ
ぞれ載せられるものであり、またデータ、例えば
シヤツタ速度TV、絞り値AV、開放絞り値AVo、
制御絞り段数AVs等の場合は、タイミング・パ
ルスTB0〜TB7に同期して、1/8段精度のデー
タが下位桁から順次載せられるものである。
362から出力制御部364に対して、各種の信
号及びデータをタイミング・パルスTB0〜TB
7に基いて転送する為に重要な働きをしており、
各種信号の転送時には、タイミング・パルスTB
1に同期してWNUP信号、タイミング・パルス
TB2に同期してTVFL信号、タイミング・パル
スTB3に同期してAVFL信号、タイミング・パ
ルスTB4に同期してEDSP信号、タイミング・
パルスTB5に同期してBDSP信号、タイミン
グ・パルスTB6に同期してEFDS信号、タイミ
ング・パルスTB7に同期してMDSP信号がそれ
ぞれ載せられるものであり、またデータ、例えば
シヤツタ速度TV、絞り値AV、開放絞り値AVo、
制御絞り段数AVs等の場合は、タイミング・パ
ルスTB0〜TB7に同期して、1/8段精度のデー
タが下位桁から順次載せられるものである。
次に、出力制御部364について説明する。
出力制御部364は大きく分けて2つの機能を
有するものである。1つは表示制御機能であり1
つは露出制御機能である。
有するものである。1つは表示制御機能であり1
つは露出制御機能である。
この出力制御部364には、中央制御部362
から出力バス・ライン374を通じて、各種の条
件信号や各種データを入力されている。これらの
信号やデータは、時間的な制御のもとに入力され
る為、前記出力バス・ライン374に入力される
のが、如何なる信号又はデータであるかを知る為
には、信号又はデータが出力バス・ライン374
に載せられる時間を知る必要がある。
から出力バス・ライン374を通じて、各種の条
件信号や各種データを入力されている。これらの
信号やデータは、時間的な制御のもとに入力され
る為、前記出力バス・ライン374に入力される
のが、如何なる信号又はデータであるかを知る為
には、信号又はデータが出力バス・ライン374
に載せられる時間を知る必要がある。
かかる時間を得る為に設けられているのが、バ
ス・ライン366から信号入力を受けている同期
回路660である。
ス・ライン366から信号入力を受けている同期
回路660である。
この同期回路660は、第82図にその詳細な
回路構成図を示すものであるが、同図中700
は、リング・カウンタである。このリング・カウ
ンタ700は第38図にロジツク・ダイヤグラム
を示したところの集積回路素子CD4035に依
つて構成する事が出来る。
回路構成図を示すものであるが、同図中700
は、リング・カウンタである。このリング・カウ
ンタ700は第38図にロジツク・ダイヤグラム
を示したところの集積回路素子CD4035に依
つて構成する事が出来る。
バス・ライン366は、タイミング・パルス
TB6に同期して動作するフリツプ・フロツプF
22のD端子に入力される為、このフリツプ・フ
ロツプF22では、タイミング・パルスTB5に
同期してバス・ライン366に載せられている
CALE信号が検出される。このフリツプ・フロツ
プF22のQ出力は、タイミング・パルスTB0
に同期して動作するフリツプ・フロツプF23の
D入力端子に与えられる。このフリツプ・フロツ
プF23のQ出力はタイミング・パルスTB0を
入力されているアンド・ゲートAND66を通じ
て前記リング・カウンタ700のクロツク端子
CLKに入力される事となる。このリング・カウ
ンタ700はそのQ0,Q3出力をアンド・ゲー
トAND67を介して、J及び端子に戻してい
る。なお、前記リング・カウンタ700のQ0出
力は信号線に出力されると共にクロツク・パル
スCPの入力を受けているオア・ゲートOR27を
通じて信号線に出力され、Q1出力はクロツ
ク・パルスCPの入力を受けているオア・ゲート
OR26を通じて信号線に出力され、Q3出力
はクロツク・パルスCPの入力を受けているオ
ア・ゲートOR25を通じて信号線に出力され
ている。
TB6に同期して動作するフリツプ・フロツプF
22のD端子に入力される為、このフリツプ・フ
ロツプF22では、タイミング・パルスTB5に
同期してバス・ライン366に載せられている
CALE信号が検出される。このフリツプ・フロツ
プF22のQ出力は、タイミング・パルスTB0
に同期して動作するフリツプ・フロツプF23の
D入力端子に与えられる。このフリツプ・フロツ
プF23のQ出力はタイミング・パルスTB0を
入力されているアンド・ゲートAND66を通じ
て前記リング・カウンタ700のクロツク端子
CLKに入力される事となる。このリング・カウ
ンタ700はそのQ0,Q3出力をアンド・ゲー
トAND67を介して、J及び端子に戻してい
る。なお、前記リング・カウンタ700のQ0出
力は信号線に出力されると共にクロツク・パル
スCPの入力を受けているオア・ゲートOR27を
通じて信号線に出力され、Q1出力はクロツ
ク・パルスCPの入力を受けているオア・ゲート
OR26を通じて信号線に出力され、Q3出力
はクロツク・パルスCPの入力を受けているオ
ア・ゲートOR25を通じて信号線に出力され
ている。
なお、前記フリツプ・フロツプF23のQ出力
は、フリツプ・フロツプF24のS端子に入力さ
れ、そのQ出力は信号線に出力される。このフ
リツプ・フロツプF24のR端子には、パワー・
アツプ・クリア信号PUCが与えられる。
は、フリツプ・フロツプF24のS端子に入力さ
れ、そのQ出力は信号線に出力される。このフ
リツプ・フロツプF24のR端子には、パワー・
アツプ・クリア信号PUCが与えられる。
また、フリツプ・フロツプF23のダイレク
ト・リセツト端子Rには後述する信号線からダ
イレクト・リセツト信号が入力される。
ト・リセツト端子Rには後述する信号線からダ
イレクト・リセツト信号が入力される。
かかる構成に於いて、その動作について第83
図に従つて説明する。
図に従つて説明する。
今、バス・ライン366にタイミング・パルス
TB5に同期したCALE信号が載せられると、タ
イミング・パルスTB6に同期して動作するフリ
ツプ・フロツプF22は、セツトされそのQ出力
は“1”となる。前記CALE信号は4ワード間、
出力される為、このフリツプ・フロツプF22は
4ワード間“1”出力を続ける事となる。
TB5に同期したCALE信号が載せられると、タ
イミング・パルスTB6に同期して動作するフリ
ツプ・フロツプF22は、セツトされそのQ出力
は“1”となる。前記CALE信号は4ワード間、
出力される為、このフリツプ・フロツプF22は
4ワード間“1”出力を続ける事となる。
前記フリツプ・フロツプF22のQ出力は、タ
イミング・パルスTB0に同期したフリツプ・フ
ロツプF23のD端子に入力される為、次のタイ
ミング・パルスTB0の立上りに同期して、この
フリツプ・フロツプF23はセツトされそのQ出
力は“1”となる。このフリツプ・フロツプF2
3は、前記フリツプ・フロツプF22が4ワード
間セツト状態にある事から、同様に4ワード間セ
ツト状態を続ける事となる。
イミング・パルスTB0に同期したフリツプ・フ
ロツプF23のD端子に入力される為、次のタイ
ミング・パルスTB0の立上りに同期して、この
フリツプ・フロツプF23はセツトされそのQ出
力は“1”となる。このフリツプ・フロツプF2
3は、前記フリツプ・フロツプF22が4ワード
間セツト状態にある事から、同様に4ワード間セ
ツト状態を続ける事となる。
前記フリツプ・フロツプF23のQ出力は、タ
イミング・パルスTB0を入力される、アンド・
ゲートAND66に入力される為、このアンド・
ゲートAND66からは、前記フリツプ・フロツ
プF23がセツト状態になつてから4ワード間、
TB0に同期した信号出力がなされる事となる。
イミング・パルスTB0を入力される、アンド・
ゲートAND66に入力される為、このアンド・
ゲートAND66からは、前記フリツプ・フロツ
プF23がセツト状態になつてから4ワード間、
TB0に同期した信号出力がなされる事となる。
このアンド・ゲートAND66の出力は、リン
グ・カウンタ700のクロツク・端子CLKに与
えられる為、このリング・カウンタ700はタイ
ミング・パルスTB0の立上り毎に同期してQ
0,Q1,Q2,Q3出力端子から第83図示の
如き出力を行う事となる。なお、このリング・カ
ウンタ700のQ0,Q1,Q2の出力がアン
ド・ゲートAND67に入力されており、このア
ンド・ゲートAND67の出力が、J及び端子
に入力されているのは、カウント開始時点に、Q
0端子から、カウント出力を出させる為である。
なお、このリング・カウンタ700の出力極性が
通常“1”で、カウント出力時に“0”となるの
は、T/C端子を接地してその様な出力特性を得
ているからである。
グ・カウンタ700のクロツク・端子CLKに与
えられる為、このリング・カウンタ700はタイ
ミング・パルスTB0の立上り毎に同期してQ
0,Q1,Q2,Q3出力端子から第83図示の
如き出力を行う事となる。なお、このリング・カ
ウンタ700のQ0,Q1,Q2の出力がアン
ド・ゲートAND67に入力されており、このア
ンド・ゲートAND67の出力が、J及び端子
に入力されているのは、カウント開始時点に、Q
0端子から、カウント出力を出させる為である。
なお、このリング・カウンタ700の出力極性が
通常“1”で、カウント出力時に“0”となるの
は、T/C端子を接地してその様な出力特性を得
ているからである。
従つて、信号線には、最初にCALE信号が検
出された、次の1ワード時間だけ、“0”レベル
となる信号出力がなされる。
出された、次の1ワード時間だけ、“0”レベル
となる信号出力がなされる。
また、オア・ゲートOR25,OR26,OR2
7からは、第83図に示す如く、タイミング・パ
ルスTB0〜TB7の各立上り時間に、立下り特
性を持つ様なパルス出力がそれぞれ信号線,
,から出力される。なお、信号線の立上り
出力は、出力バス・ライン366に各種信号が載
せられるワード時間と対応しており、信号線の
立下り出力は、出力バス・ライン366にシヤツ
タ速度データTVが載せられるワード時間と対応
しており、信号線の立上り出力は、出力バス・
ライン366に制御絞り段数データAVsが乗せ
られるワード時間と対応するものである事は前に
述べた各種信号やデータの送り出し時間の関係か
ら明らかである。
7からは、第83図に示す如く、タイミング・パ
ルスTB0〜TB7の各立上り時間に、立下り特
性を持つ様なパルス出力がそれぞれ信号線,
,から出力される。なお、信号線の立上り
出力は、出力バス・ライン366に各種信号が載
せられるワード時間と対応しており、信号線の
立下り出力は、出力バス・ライン366にシヤツ
タ速度データTVが載せられるワード時間と対応
しており、信号線の立上り出力は、出力バス・
ライン366に制御絞り段数データAVsが乗せ
られるワード時間と対応するものである事は前に
述べた各種信号やデータの送り出し時間の関係か
ら明らかである。
一方、フリツプ・フロツプF24はフリツプ・
フロツプF23のQ出力に依つてセツトされる
が、このフリツプ・フロツプF24のQ端子から
信号線への出力信号は、第1回目の演算が終了
しない限り、カメラ機構のシヤツタ・レリーズ後
の動作が行なわれない様にする為に用いられる。
このフリツプ・フロツプF24はパワー・アツ
プ・クリア信号PUCをそのリセツト端子Rに受
けている。また、このバス・ライン366はタイ
ミング・パルスTB0の同期のフリツプ・フロツ
プF25のD端子に入力されるが、このフリツ
プ・フロツプF25はタイミング・パルスTB7
の時間にバス・ライン366に載せられるINT
信号、即ち入力制御部360のA−D変換器が入
力アナログ・データの積分中である事を示す信号
の検出に用いられるものであつて、そのQ出力は
信号線に載せられる。
フロツプF23のQ出力に依つてセツトされる
が、このフリツプ・フロツプF24のQ端子から
信号線への出力信号は、第1回目の演算が終了
しない限り、カメラ機構のシヤツタ・レリーズ後
の動作が行なわれない様にする為に用いられる。
このフリツプ・フロツプF24はパワー・アツ
プ・クリア信号PUCをそのリセツト端子Rに受
けている。また、このバス・ライン366はタイ
ミング・パルスTB0の同期のフリツプ・フロツ
プF25のD端子に入力されるが、このフリツ
プ・フロツプF25はタイミング・パルスTB7
の時間にバス・ライン366に載せられるINT
信号、即ち入力制御部360のA−D変換器が入
力アナログ・データの積分中である事を示す信号
の検出に用いられるものであつて、そのQ出力は
信号線に載せられる。
この同期回路660のフリツプ・フロツプF2
3はそのダイレクト・リセツト端子Rに信号線
からダイレクト・リセツト信号の入力を受ける
が、これは、シヤツタ・レリーズが行なわれる以
前の時間とシヤツタ・レリーズが行なわれた後に
セルフ・タイマーが動作している時間以外の如何
なる時間にも、出力制御部364へのデータ等の
取り込みを行なわない様にフリツプ・フロツプF
23のセツト動作を禁止する為のものである。こ
れは、ある演算結果に基いて、シヤツタ・レリー
ズが行なわれ、カメラ装置の各機構が動作を開始
してから後、他のデータ、特にTTL測光を行な
つている場合は、絞り込みやミラーアツプの影響
を受けたデータが入力され、正常な露出制御動作
が妨げられる事を防止する為のものである。
3はそのダイレクト・リセツト端子Rに信号線
からダイレクト・リセツト信号の入力を受ける
が、これは、シヤツタ・レリーズが行なわれる以
前の時間とシヤツタ・レリーズが行なわれた後に
セルフ・タイマーが動作している時間以外の如何
なる時間にも、出力制御部364へのデータ等の
取り込みを行なわない様にフリツプ・フロツプF
23のセツト動作を禁止する為のものである。こ
れは、ある演算結果に基いて、シヤツタ・レリー
ズが行なわれ、カメラ装置の各機構が動作を開始
してから後、他のデータ、特にTTL測光を行な
つている場合は、絞り込みやミラーアツプの影響
を受けたデータが入力され、正常な露出制御動作
が妨げられる事を防止する為のものである。
出力バス・ライン366に載つている各種信号
やデータは、以上述べた如き同期回路660から
の出力及びタイミング・パルスTB0〜TB7に
依つて時間的な判断のもとに分離され、この出力
制御部364のそれぞれに対応する機能部分に取
り込まれる事となる。
やデータは、以上述べた如き同期回路660から
の出力及びタイミング・パルスTB0〜TB7に
依つて時間的な判断のもとに分離され、この出力
制御部364のそれぞれに対応する機能部分に取
り込まれる事となる。
前記出力バス・ライン366中の各種信号は、
デマルチ・プレクサ610に依つてタイミング・
パルスTB0〜TB7に基く分離を受け、出力制
御レジスタ622に蓄積される。
デマルチ・プレクサ610に依つてタイミング・
パルスTB0〜TB7に基く分離を受け、出力制
御レジスタ622に蓄積される。
かかるデマルチ・プレクサ610及び出力制御
レジスタ622を含む構成は、第84図にその詳
細な構成を示されるものであつて、デマルチ・プ
レクサ610としては、第62図にロジツク・ダ
イヤグラムを示されるところの集積回路素子CD
4015を適用しており、また出力制御622と
しては第38図にそのロジツク・ダイヤグラムを
示されるところの集積回路素子CD4035を2
個適用している。
レジスタ622を含む構成は、第84図にその詳
細な構成を示されるものであつて、デマルチ・プ
レクサ610としては、第62図にロジツク・ダ
イヤグラムを示されるところの集積回路素子CD
4015を適用しており、また出力制御622と
しては第38図にそのロジツク・ダイヤグラムを
示されるところの集積回路素子CD4035を2
個適用している。
かかる構成にあつて、デマルチ・プレクサ61
0はそのクロツク端子Cに第82図示回路660
の信号線出力の入力を受けており、また、出力
制御レジスタ622はそのクロツク端子Cにアン
ド・ゲートAND69を介してタイミング・パル
スTB1と第82図示同期回路660の信号線
出力のアンド条件信号を入力されている。即ち、
前にも述べた様に、バス・ライン366にタイミ
ング・パルスTB5に同期したCALE信号が載せ
られた、次のワード時間には、タイミング・パル
スTB1〜TB7に同期して第81図に示す様に
出力バスライン378にはWNUP,TVFL,
AVFL,EDSP,BDSP,EFDS,MASPの各信
号が入力される為、デマルチ・プレクサ610
は、このワード間に、信号線出力をタイミン
グ・パルスとして前記各信号を直列に取り込む。
かかる動作の後、次のワード時間になると、信号
線出力がロウ・レベルからハイ・レベルとなる
為、アンド・ゲートAND69はタイミング・パ
ルスTB1に同期した信号出力を行う様になる
為、前記デマルチ・プレクサ610のQ01,Q
11,Q21,Q31,Q02,Q12,Q22
の各出力は出力制御レジスタ622のD0〜D6
端子から該レジスタに取り込まれ蓄積される。そ
の結果、前記出力制御レジスタ622のQ0〜Q
6の各出力端子からはMDSP,EFDS,BDSP,
EDSP,AVFL,TVFL,WNUPの各信号が出
力される事となる。
0はそのクロツク端子Cに第82図示回路660
の信号線出力の入力を受けており、また、出力
制御レジスタ622はそのクロツク端子Cにアン
ド・ゲートAND69を介してタイミング・パル
スTB1と第82図示同期回路660の信号線
出力のアンド条件信号を入力されている。即ち、
前にも述べた様に、バス・ライン366にタイミ
ング・パルスTB5に同期したCALE信号が載せ
られた、次のワード時間には、タイミング・パル
スTB1〜TB7に同期して第81図に示す様に
出力バスライン378にはWNUP,TVFL,
AVFL,EDSP,BDSP,EFDS,MASPの各信
号が入力される為、デマルチ・プレクサ610
は、このワード間に、信号線出力をタイミン
グ・パルスとして前記各信号を直列に取り込む。
かかる動作の後、次のワード時間になると、信号
線出力がロウ・レベルからハイ・レベルとなる
為、アンド・ゲートAND69はタイミング・パ
ルスTB1に同期した信号出力を行う様になる
為、前記デマルチ・プレクサ610のQ01,Q
11,Q21,Q31,Q02,Q12,Q22
の各出力は出力制御レジスタ622のD0〜D6
端子から該レジスタに取り込まれ蓄積される。そ
の結果、前記出力制御レジスタ622のQ0〜Q
6の各出力端子からはMDSP,EFDS,BDSP,
EDSP,AVFL,TVFL,WNUPの各信号が出
力される事となる。
一方、出力バス・ライン374に載つている、
シヤツタ速度TV、絞り値AV、制御絞り段数
AVsの各データは、カメラ装置の各機構の制御
の為のデータと表示の為のデータとでその取り扱
いが異なる。
シヤツタ速度TV、絞り値AV、制御絞り段数
AVsの各データは、カメラ装置の各機構の制御
の為のデータと表示の為のデータとでその取り扱
いが異なる。
今、表示の為のデータの取り込みについて説明
するに、出力バス・ライン374中、表示の為に
用いられるデータはシヤツタ速度データTVと絞
り値データAVの2つである。これらの信号は、
表示制御回路652を通じて四捨五入され、デイ
ジタル表示器402への表示に適した形に変換さ
れ、また、急激なデータの変化に依るデイジタル
表示器402のチラツキを防止する為、データ取
り込みの間隔をチラツキが無くなる程度に調節さ
れた上で、出力バス・ライン374に各データが
載せられているワード時間に基いて表示絞り値は
絞り値表示用レジスタ648に、表示シヤツタ速
度TVDSはシヤツタ速度表示用レジスタ650
にそれぞれ取り込まれ記憶される。
するに、出力バス・ライン374中、表示の為に
用いられるデータはシヤツタ速度データTVと絞
り値データAVの2つである。これらの信号は、
表示制御回路652を通じて四捨五入され、デイ
ジタル表示器402への表示に適した形に変換さ
れ、また、急激なデータの変化に依るデイジタル
表示器402のチラツキを防止する為、データ取
り込みの間隔をチラツキが無くなる程度に調節さ
れた上で、出力バス・ライン374に各データが
載せられているワード時間に基いて表示絞り値は
絞り値表示用レジスタ648に、表示シヤツタ速
度TVDSはシヤツタ速度表示用レジスタ650
にそれぞれ取り込まれ記憶される。
かかる表示の為のデータの取り込み回路の詳細
なロジツク構成図を第85図に示す。
なロジツク構成図を第85図に示す。
同図中、998は出力バス・ライン374から
入力されたデータを四捨五入する為の四捨五入回
路であつて、集積回路素子CD4032(RCA
製)で構成されるものである。この集積回路素子
CD4032は第86図にそのブロツク・ダイ
ヤ・グラムが、また第87図にそのロジツク・ダ
イヤ・グラムが示されるところの3個の直列加算
器で形成されるものであるが、第85図示回路で
は、その中で1個だけを用いている。この四捨五
入回路998はそのA1端子に出力バス・ライン
374の出力データを受けており、B1端子にタ
イミング・パルスTB1の入力を受けている。ま
た、キヤリー端子CAにはタイミング・パルス
TB7の入力を受けている。
入力されたデータを四捨五入する為の四捨五入回
路であつて、集積回路素子CD4032(RCA
製)で構成されるものである。この集積回路素子
CD4032は第86図にそのブロツク・ダイ
ヤ・グラムが、また第87図にそのロジツク・ダ
イヤ・グラムが示されるところの3個の直列加算
器で形成されるものであるが、第85図示回路で
は、その中で1個だけを用いている。この四捨五
入回路998はそのA1端子に出力バス・ライン
374の出力データを受けており、B1端子にタ
イミング・パルスTB1の入力を受けている。ま
た、キヤリー端子CAにはタイミング・パルス
TB7の入力を受けている。
かかる構成にあつて、出力バス・ライン374
からA1端子にデータが入力される場合、1/4段
精度のビツトはTB1のタイミングで入力される
訳であるが、同じタイミングで、B1端子にはタ
イミング・パルスTB1が入力される。即ち、デ
ータの1/4段精度のビツトにのみ“1”を加算す
る事になる訳であるが、もしこの1/4段精度のビ
ツトに“1”が立つていれば、1/2段精度のビツ
トにキヤリーが出て桁上げが行なわれる事とな
り、またデータの1/4段精度のビツトに“0”が
立つていれば1/2段精度のビツトにはキヤリーが
及ばない。従つて、この四捨五入回路998のS
端子からの出力データを1/2段精度のビツトより
上位桁を見る限りに於いて、この出力データは1/
4段精度のビツトで四捨五入を行つた1/2段精度の
データとなる。
からA1端子にデータが入力される場合、1/4段
精度のビツトはTB1のタイミングで入力される
訳であるが、同じタイミングで、B1端子にはタ
イミング・パルスTB1が入力される。即ち、デ
ータの1/4段精度のビツトにのみ“1”を加算す
る事になる訳であるが、もしこの1/4段精度のビ
ツトに“1”が立つていれば、1/2段精度のビツ
トにキヤリーが出て桁上げが行なわれる事とな
り、またデータの1/4段精度のビツトに“0”が
立つていれば1/2段精度のビツトにはキヤリーが
及ばない。従つて、この四捨五入回路998のS
端子からの出力データを1/2段精度のビツトより
上位桁を見る限りに於いて、この出力データは1/
4段精度のビツトで四捨五入を行つた1/2段精度の
データとなる。
以上述べた如く、前記四捨五入回路998に於
いて、表示の為に適した1/2段精度のデータに変
換され、そのS端子から出力されたデータは、絞
り値表示用レジスタ648及びシヤツタ速度表示
用レジスタ650のそれぞれのD端子に与えられ
る。なお、この段階で、前記四捨五入回路998
で四捨五入され1/2段精度に変換されたデータが、
何に関するデータであるかは、時間的な判断に依
る必要があり、従つて、前記各レジスタ648,
650はそれぞれのクロツク端子Cに入力される
制御パルスに従つて、それぞれ対応するデータを
取り込む事となる。なお、この四捨五入回路99
8は、そのキヤリー端子CAにタイミング・パル
スTB7の入力を受ける事に依つてリセツトされ
る。
いて、表示の為に適した1/2段精度のデータに変
換され、そのS端子から出力されたデータは、絞
り値表示用レジスタ648及びシヤツタ速度表示
用レジスタ650のそれぞれのD端子に与えられ
る。なお、この段階で、前記四捨五入回路998
で四捨五入され1/2段精度に変換されたデータが、
何に関するデータであるかは、時間的な判断に依
る必要があり、従つて、前記各レジスタ648,
650はそれぞれのクロツク端子Cに入力される
制御パルスに従つて、それぞれ対応するデータを
取り込む事となる。なお、この四捨五入回路99
8は、そのキヤリー端子CAにタイミング・パル
スTB7の入力を受ける事に依つてリセツトされ
る。
前記絞り表示用レジスタ648はそのクロツク
端子Cにオア・ゲートOR31を通じてフリツ
プ・フロツプF27の出力とクロツク・パルス
CPのオア条件の入力を受けており、また前記シ
ヤツタ速度表示用レジスタ650はそのクロツク
端子Cにオア・ゲートOR32を通じてフリツ
プ・フロツプF26の出力とクロツク・パルス
CPのオア条件の入力を受けている。前記フリツ
プ・フロツプF26のQ出力は前記フリツプ・フ
ロツプF27のD入力となつており、また該フリ
ツプ・フロツプF26のD入力にはインバータ
INV25を通じてオア・ゲートOR29の出力を
受けている。一方、前記フリツプ・フロツプF2
7のQ出力はフリツプ・フロツプF28のセツト
端子Sに与えられており、そのQ出力はオア・ゲ
ートOR28に与えられている。前記オア・ゲー
トOR28は一方インバータINV24を介して後
述の信号源に接続された信号線から、2Hzのオ
ン・オフ信号を入力されており、このオア・ゲー
トOR28の出力信号は前記オア・ゲートOR2
9に与えられる。このオア・ゲートOR29は一
方、第82図示リング・カウンタ700のQ0端
子出力である、信号線からの信号入力を受けて
いる。なお、前記信号線からの2Hzのオン・オ
フ信号はオア・ゲートOR30を通じてフリツ
プ・フロツプF28のリセツト端子Rにも与えら
れている。このフリツプ・フロツプF28のリセ
ツト端子Rには他にも前記オア・ゲートOR30
を通じてパワー・アツプ・クリア信号PUCが入
力される。一方、前記フリツプ・フロツプF2
6,F27の各ダイレクト・リセツト端子Rに
も、パワー・アツプ・クリア信号PUCが入力さ
れる事となる。
端子Cにオア・ゲートOR31を通じてフリツ
プ・フロツプF27の出力とクロツク・パルス
CPのオア条件の入力を受けており、また前記シ
ヤツタ速度表示用レジスタ650はそのクロツク
端子Cにオア・ゲートOR32を通じてフリツ
プ・フロツプF26の出力とクロツク・パルス
CPのオア条件の入力を受けている。前記フリツ
プ・フロツプF26のQ出力は前記フリツプ・フ
ロツプF27のD入力となつており、また該フリ
ツプ・フロツプF26のD入力にはインバータ
INV25を通じてオア・ゲートOR29の出力を
受けている。一方、前記フリツプ・フロツプF2
7のQ出力はフリツプ・フロツプF28のセツト
端子Sに与えられており、そのQ出力はオア・ゲ
ートOR28に与えられている。前記オア・ゲー
トOR28は一方インバータINV24を介して後
述の信号源に接続された信号線から、2Hzのオ
ン・オフ信号を入力されており、このオア・ゲー
トOR28の出力信号は前記オア・ゲートOR2
9に与えられる。このオア・ゲートOR29は一
方、第82図示リング・カウンタ700のQ0端
子出力である、信号線からの信号入力を受けて
いる。なお、前記信号線からの2Hzのオン・オ
フ信号はオア・ゲートOR30を通じてフリツ
プ・フロツプF28のリセツト端子Rにも与えら
れている。このフリツプ・フロツプF28のリセ
ツト端子Rには他にも前記オア・ゲートOR30
を通じてパワー・アツプ・クリア信号PUCが入
力される。一方、前記フリツプ・フロツプF2
6,F27の各ダイレクト・リセツト端子Rに
も、パワー・アツプ・クリア信号PUCが入力さ
れる事となる。
かかる構成にあつて、その動作を第88図のタ
イミング・チヤートに従つて説明するに、今、信
号線から送られて来る2Hz信号がハイ・レベル
となると、インバータINV24の出力はロウ・
レベルとなる。この状態でフリツプ・フロツプF
28はリセツト状態にあり、そのQ出力は、“0”
である為、オア・ゲートOR28の出力は“0”
であり、従つて、オア・ゲートOR29は、信号
線から入力される第82図示リング・カウンタ
700のQ0出力、即ち、通常“1”で、CALE
信号の次の1ワード間だけ“0”となる信号を出
力する事が出来る。このオア・ゲートOR29の
出力はインバータINV25を通じて、タイミン
グ・パルスTB0に同期したフリツプ・フロツプ
F26のD端子に与えられる為、このフリツプ・
フロツプF26は前記インバータINV25から
1ワードの間“1”出力をし、次の1ワード間だ
けセツト状態となる。このフリツプ・フロツプF
26がセツトされている間は、出力バス・ライン
374にシヤツタ速度データTVが載せられてい
る時間に相当している為、このフリツプ・フロツ
プF26の出力とクロツク・パルスCPの入力
を受けているオア・ゲートOR32を通じて、シ
ヤツタ速度表示用レジスタ650に対して、デー
タ取り込みの為のクロツク・パルスが与えられる
と、前記四捨五入回路998からの表示シヤツタ
速度TVDSが、前記レジスタ650に取り込ま
れ記憶される事となる。一方、前記フリツプ・フ
ロツプF26のQ出力は、タイミング・パルス
TB0に同期したフリツプ・フロツプF27のD
端子に入力されている為、このフリツプ・フロツ
プF27は、前記フリツプ・フロツプ26がセツ
トされた1ワード間の次の1ワード間だけセツト
状態となる。従つて、このフリツプ・フロツプF
27がセツトされている間は、出力バス・ライン
374に絞り値データAVが載せられている時間
に相当している為、このフリツプ・フロツプF2
7の出力とクロツク・パルスCPの入力を受け
ているオア・ゲートOR31を通じて、絞り値表
示用レジスタ648に対して、データ取り込みの
為のクロツク・パルスが与えられると、前記四捨
五入回路998からの表示絞り値AVDSが、前
記レジスタ648に取り込まれ記憶される事とな
る。
イミング・チヤートに従つて説明するに、今、信
号線から送られて来る2Hz信号がハイ・レベル
となると、インバータINV24の出力はロウ・
レベルとなる。この状態でフリツプ・フロツプF
28はリセツト状態にあり、そのQ出力は、“0”
である為、オア・ゲートOR28の出力は“0”
であり、従つて、オア・ゲートOR29は、信号
線から入力される第82図示リング・カウンタ
700のQ0出力、即ち、通常“1”で、CALE
信号の次の1ワード間だけ“0”となる信号を出
力する事が出来る。このオア・ゲートOR29の
出力はインバータINV25を通じて、タイミン
グ・パルスTB0に同期したフリツプ・フロツプ
F26のD端子に与えられる為、このフリツプ・
フロツプF26は前記インバータINV25から
1ワードの間“1”出力をし、次の1ワード間だ
けセツト状態となる。このフリツプ・フロツプF
26がセツトされている間は、出力バス・ライン
374にシヤツタ速度データTVが載せられてい
る時間に相当している為、このフリツプ・フロツ
プF26の出力とクロツク・パルスCPの入力
を受けているオア・ゲートOR32を通じて、シ
ヤツタ速度表示用レジスタ650に対して、デー
タ取り込みの為のクロツク・パルスが与えられる
と、前記四捨五入回路998からの表示シヤツタ
速度TVDSが、前記レジスタ650に取り込ま
れ記憶される事となる。一方、前記フリツプ・フ
ロツプF26のQ出力は、タイミング・パルス
TB0に同期したフリツプ・フロツプF27のD
端子に入力されている為、このフリツプ・フロツ
プF27は、前記フリツプ・フロツプ26がセツ
トされた1ワード間の次の1ワード間だけセツト
状態となる。従つて、このフリツプ・フロツプF
27がセツトされている間は、出力バス・ライン
374に絞り値データAVが載せられている時間
に相当している為、このフリツプ・フロツプF2
7の出力とクロツク・パルスCPの入力を受け
ているオア・ゲートOR31を通じて、絞り値表
示用レジスタ648に対して、データ取り込みの
為のクロツク・パルスが与えられると、前記四捨
五入回路998からの表示絞り値AVDSが、前
記レジスタ648に取り込まれ記憶される事とな
る。
なお、前記フリツプ・フロツプF27のQ出力
はフリツプ・フロツプF28のセツト端子に与え
られている為、前記フリツプ・フロツプ・F27
のセツトと共にこのフリツプ・フロツプF28も
セツトされそのQ出力が“1”となる。このQ出
力はオア・ゲートOR28に与えられその出力を
“1”とする為、オア・ゲートOR28の出力は
“1”となり、オア・ゲートOR29に与えられ
る。従つて、信号線からの信号はオア・ゲート
OR29を通過せず、フリツプ・フロツプF2
6,F27も共にリセツト状態を保持され、従つ
て前記シヤツタ速度表示用レジスタ650及び絞
り値表示用レジスタ648に対応するデータの取
り込み更新は行なわれない。
はフリツプ・フロツプF28のセツト端子に与え
られている為、前記フリツプ・フロツプ・F27
のセツトと共にこのフリツプ・フロツプF28も
セツトされそのQ出力が“1”となる。このQ出
力はオア・ゲートOR28に与えられその出力を
“1”とする為、オア・ゲートOR28の出力は
“1”となり、オア・ゲートOR29に与えられ
る。従つて、信号線からの信号はオア・ゲート
OR29を通過せず、フリツプ・フロツプF2
6,F27も共にリセツト状態を保持され、従つ
て前記シヤツタ速度表示用レジスタ650及び絞
り値表示用レジスタ648に対応するデータの取
り込み更新は行なわれない。
このフリツプ・フロツプF28は、信号線か
らの2Hz信号のインバータINV24に依る反転
信号をオア・ゲートOR30を通じて入力されて
いる為、前記2Hz信号が、ロウ・レベルとなつた
時点でリセツトされる事となる。一方、このロ
ウ・レベルとなつた2Hz信号は、インバータ
INV24を通じて、前記オア・ゲートOR28に
“1”信号を与え、その出力を“1”としている
為、信号線からの信号は受け付け不可の状態を
保持される。
らの2Hz信号のインバータINV24に依る反転
信号をオア・ゲートOR30を通じて入力されて
いる為、前記2Hz信号が、ロウ・レベルとなつた
時点でリセツトされる事となる。一方、このロ
ウ・レベルとなつた2Hz信号は、インバータ
INV24を通じて、前記オア・ゲートOR28に
“1”信号を与え、その出力を“1”としている
為、信号線からの信号は受け付け不可の状態を
保持される。
次に、信号線からの2Hz信号が、ハイ・レベ
ルになると、前記フリツプ・フロツプF28出力
は“0”となる為、信号線からの信号が受け付
け可能となり、従つて、前に述べたと同様の方法
に依つて、シヤツタ速度表示用レジスタ650に
対しては新たな表示シヤツタ速度TVDSが、ま
た絞り値表示用レジスタ648に対しては、新た
な表示絞り値AVDSがそれぞれ取り込まれ記憶
される事となる。
ルになると、前記フリツプ・フロツプF28出力
は“0”となる為、信号線からの信号が受け付
け可能となり、従つて、前に述べたと同様の方法
に依つて、シヤツタ速度表示用レジスタ650に
対しては新たな表示シヤツタ速度TVDSが、ま
た絞り値表示用レジスタ648に対しては、新た
な表示絞り値AVDSがそれぞれ取り込まれ記憶
される事となる。
以上、述べた如き構成を通じて、シヤツタ速
度、絞り値とも、表示の為のデータは、2Hz毎に
取り込まれる事となる為、デイジタル表示器40
2内に於ける、細かなデータの変化に依るチラツ
キや誤読取を防止する事が出来るものであつて、
デイジタル表示システムとしては極めて有効なデ
ータの取り込み方法ないしは表示方法である。
度、絞り値とも、表示の為のデータは、2Hz毎に
取り込まれる事となる為、デイジタル表示器40
2内に於ける、細かなデータの変化に依るチラツ
キや誤読取を防止する事が出来るものであつて、
デイジタル表示システムとしては極めて有効なデ
ータの取り込み方法ないしは表示方法である。
以上、述べた如くして、絞り値表示用レジスタ
648及びシヤツタ速度表示用レジスタ650に
四捨五入された上で、1/2段精度のデータとして
2Hz間隔で取り込まれた表示絞り値AVDS及び
表示シヤツタ速度TVDSは、次の表示制御回路
624及び、表示用ドライバー656を通じてデ
イジタル表示器402に表示される事となる。
648及びシヤツタ速度表示用レジスタ650に
四捨五入された上で、1/2段精度のデータとして
2Hz間隔で取り込まれた表示絞り値AVDS及び
表示シヤツタ速度TVDSは、次の表示制御回路
624及び、表示用ドライバー656を通じてデ
イジタル表示器402に表示される事となる。
前記表示制御回路624は単に絞り値やシヤツ
タ速度の表示を行うものではなく、カメラ装置の
操作モード及び動作状態に応じて、第10図に示
す如く、記号等の表示や、表示の点滅制御等も行
う必要があり、その為に、ここでは前記出力制御
レジスタ622に出力バス・ライン374から取
り込まれ蓄積されている各種信号TVFL,
AVFL,EDSP,BDSP,EFDS,MDSP等が関
与して来るものである。
タ速度の表示を行うものではなく、カメラ装置の
操作モード及び動作状態に応じて、第10図に示
す如く、記号等の表示や、表示の点滅制御等も行
う必要があり、その為に、ここでは前記出力制御
レジスタ622に出力バス・ライン374から取
り込まれ蓄積されている各種信号TVFL,
AVFL,EDSP,BDSP,EFDS,MDSP等が関
与して来るものである。
前記表示制御回路624は第89図にその詳細
なブロツク図を示されるものであるが、同図中7
02は絞り値表示用のデコーダROMであつて、
第9図のフアインダ内表示器の第2の表示部25
0に対する絞り値及び“oP”、“cL”、“oo”、
“EE”等の記号の表示を行なわしめる為のもので
あり、704はシヤツタ速度表示用のデコーダ
ROMであつて、第1の表示部244に対するシ
ヤツタ速度の表示を行なわしめる為のものであ
り、また706は前記第1の表示部244に対し
て、“EEEE”、“buLb”、“bEF”、“EF”等の記号
表示を行なわしめる為の記号表示用のデコーダ
ROMをそれぞれ示すものである。
なブロツク図を示されるものであるが、同図中7
02は絞り値表示用のデコーダROMであつて、
第9図のフアインダ内表示器の第2の表示部25
0に対する絞り値及び“oP”、“cL”、“oo”、
“EE”等の記号の表示を行なわしめる為のもので
あり、704はシヤツタ速度表示用のデコーダ
ROMであつて、第1の表示部244に対するシ
ヤツタ速度の表示を行なわしめる為のものであ
り、また706は前記第1の表示部244に対し
て、“EEEE”、“buLb”、“bEF”、“EF”等の記号
表示を行なわしめる為の記号表示用のデコーダ
ROMをそれぞれ示すものである。
デイジタル表示器402は、前にも述べた様に
タイミング・パルスTB1〜TB6に基いてダイ
ナミツク駆動されているが、その詳細を第90図
に示すデイジタル表示器402の平面図に従つて
説明する。
タイミング・パルスTB1〜TB6に基いてダイ
ナミツク駆動されているが、その詳細を第90図
に示すデイジタル表示器402の平面図に従つて
説明する。
同図中、第1の表示部244は分数表示の為の
表示素子708、シヤツタ速度並びに記号表示用
の4つの7セグメント表示素子710,714、
及び小数点表示素子712から構成されるもので
あるが、7セグメント表示素子718はタイミン
グ・パルスTB3のタイミングで表示駆動され、
7セグメント表示素子716はタイミング・パル
スTB4のタイミングで表示駆動され、7セグメ
ント表示素子714及び分数表示の為の表示素子
708はタイミング・パルスTB5のタイミング
で表示駆動され、7セグメント表示素子710及
び小数点表示素子712はタイミングパルスTB
6のタイミングで表示駆動されるものである。
表示素子708、シヤツタ速度並びに記号表示用
の4つの7セグメント表示素子710,714、
及び小数点表示素子712から構成されるもので
あるが、7セグメント表示素子718はタイミン
グ・パルスTB3のタイミングで表示駆動され、
7セグメント表示素子716はタイミング・パル
スTB4のタイミングで表示駆動され、7セグメ
ント表示素子714及び分数表示の為の表示素子
708はタイミング・パルスTB5のタイミング
で表示駆動され、7セグメント表示素子710及
び小数点表示素子712はタイミングパルスTB
6のタイミングで表示駆動されるものである。
また、同図中、第2の表示部250は7セグメ
ント表示素子720,724及び小数点表示素子
722から構成されるものであり、また第3の表
示部252は、“M”表示を行う為の表示素子7
26から構成されるものであるが、前記7セグメ
ント表示素子724及び“M”表示を行う為の表
示素子726はタイミング・パルスTB1のタイ
ミングで表示駆動され、7セグメント表示素子7
20及び小数点表示素子722はタイミング・パ
ルスTB2のタイミングで表示駆動されるもので
ある。
ント表示素子720,724及び小数点表示素子
722から構成されるものであり、また第3の表
示部252は、“M”表示を行う為の表示素子7
26から構成されるものであるが、前記7セグメ
ント表示素子724及び“M”表示を行う為の表
示素子726はタイミング・パルスTB1のタイ
ミングで表示駆動され、7セグメント表示素子7
20及び小数点表示素子722はタイミング・パ
ルスTB2のタイミングで表示駆動されるもので
ある。
従つて、前記各セグメント表示素子710,7
14,716,718,720,724に対して
7ラインで並列にタイミング・パルスTB0〜
TB7に同期した時分割的な表示信号を与えると
共に、前記“M”表示用表示素子726、小数点
表示素子722,712及び分数表示用表示素子
708に対して、1ラインで、タイミング・パル
スTB1,TB2,TB6,TB5のそれぞれに同
期した表示信号を与える事に依り、このデイジタ
ル表示器402は、ダイナミツク駆動する事が出
来る。
14,716,718,720,724に対して
7ラインで並列にタイミング・パルスTB0〜
TB7に同期した時分割的な表示信号を与えると
共に、前記“M”表示用表示素子726、小数点
表示素子722,712及び分数表示用表示素子
708に対して、1ラインで、タイミング・パル
スTB1,TB2,TB6,TB5のそれぞれに同
期した表示信号を与える事に依り、このデイジタ
ル表示器402は、ダイナミツク駆動する事が出
来る。
尚前記表示器402としては、R7A−122−9
(BOW MAR製)が使用可能である。
(BOW MAR製)が使用可能である。
前記絞り値表示用デコーダROM702は第6
8図のブロツク・ダイヤグラムに示す如き構成を
有する集積回路素子1702Aで構成されてお
り、その入力端子AOにはタイミング・パルス
TB2の入力を受け、また入力端子A1〜A6に
は絞り値表示用レジスタ648の入力を受け、ま
た入力端子A7には前記出力制御レジスタ622
からEDSP信号の入力を受けている。また、その
CS端子には、タイミング・パルスTB1,TB2
の入力を受けているノア・ゲートNOR3の出力
をオア・ゲートOR40を通じて入力されてい
る。
8図のブロツク・ダイヤグラムに示す如き構成を
有する集積回路素子1702Aで構成されてお
り、その入力端子AOにはタイミング・パルス
TB2の入力を受け、また入力端子A1〜A6に
は絞り値表示用レジスタ648の入力を受け、ま
た入力端子A7には前記出力制御レジスタ622
からEDSP信号の入力を受けている。また、その
CS端子には、タイミング・パルスTB1,TB2
の入力を受けているノア・ゲートNOR3の出力
をオア・ゲートOR40を通じて入力されてい
る。
従つて、前記絞り値表示用デコーダROM70
2は、少なくともTB1,TB2のタイミング以
外では、その出力を規制されている。その為、
TB1のタイミングではそのAO端子入力が“0”
であり、TB2のタイミングではそのAO端子に
入力“1”となる。従つて、絞り値表示用レジス
タ648からの入力データに応じて、タイミン
グ・パルスTB1,TB2の各タイミングで出力
端子D0〜D7から、デイジタル表示器402の
7セグメント表示素子724並びに7セグメント
表示素子720、小数点表示素子722の表示駆
動用の8ラインの出力を行う。
2は、少なくともTB1,TB2のタイミング以
外では、その出力を規制されている。その為、
TB1のタイミングではそのAO端子入力が“0”
であり、TB2のタイミングではそのAO端子に
入力“1”となる。従つて、絞り値表示用レジス
タ648からの入力データに応じて、タイミン
グ・パルスTB1,TB2の各タイミングで出力
端子D0〜D7から、デイジタル表示器402の
7セグメント表示素子724並びに7セグメント
表示素子720、小数点表示素子722の表示駆
動用の8ラインの出力を行う。
なお、このデコーダROM702のD0〜D6
の7ラインの出力は前記7セグメント表示素子7
20,724のセグメント選択用として、また該
デコーダROM702のD7の1ラインの出力は
前記小数点表示素子722の選択駆動用としてそ
れぞれ用いられる事となる。
の7ラインの出力は前記7セグメント表示素子7
20,724のセグメント選択用として、また該
デコーダROM702のD7の1ラインの出力は
前記小数点表示素子722の選択駆動用としてそ
れぞれ用いられる事となる。
前記シヤツタ速度表示用デコーダROM704
は、第68図のブロツク・ダイヤグラムに示す如
き構成を有する集積回路素子1702Aで構成さ
れており、その入力端子AOにはタイミング・パ
ルスTB4,TB6の入力を受けているオア・ゲ
ートOR38の出力を受け、また入力端子A1に
はタイミング・パルスTB5,TB6の入力を受
けているオア・ゲートOR39の出力を受けてい
る。また、入力端子A2〜A7にはシヤツタ速度
表示用レジスタ650の出力を受けている。ま
た、その素子には、タイミング・パルスTB
1,TB2の入力を受けているノア・ゲートNOR
3の出力をインバータINV34、オア・ゲート
OR42、オア・ゲートOR43を通じて入力さ
れている。従つて、前記シヤツタ速度表示用デコ
ーダROM704は、少なくともTB1,TB2の
タイミングではその出力を規制されている。従つ
て、このデコーダROM704の出力が意味を持
つのは、TB3〜TB6のタイミングであるが、
今タイミング・パルスTB4,TB5,TB6共に
入力されていない時、即ちTB3のタイミングで
は、そのA0,A1端子の入力が共に“0”とな
り、またタイミング・パルスTB4が入力されて
いる時は、そのA0端子入力のみが“1”とな
り、またタイミング・パルスTB5が入力されて
いる時は、そのA1端子入力のみが“1”とな
り、またタイミング・パルスTB6が入力されて
いる時は、そのA0,A1端子入力が共に“1”
となる。従つて、シヤツタ速度表示用レジスタ6
50からの出力に応じて、タイミング・パルス
TB3〜TB6の各タイミングで、出力端子D0
〜D7からは、それぞれデイジタル表示器402
の7セグメント表示素子718、7セグメント表
示素子716、7セグメント表示素子714並び
に分数表示素子708,7セグメント表示素子7
10並びに小数点表示素子712の表示駆動用の
8ラインの出力を行う。なお、このデコーダ
ROM704のD0〜D6の7ライン出力は、前
記7セグメント表示素子710,714,71
6,718のセグメント選択用として、また該デ
コーダROM702のD7の1ライン出力は前記
分数表示素子708及び前記小数点表示素子72
2の選択駆動用としてそれぞれ用いられる事とな
る。
は、第68図のブロツク・ダイヤグラムに示す如
き構成を有する集積回路素子1702Aで構成さ
れており、その入力端子AOにはタイミング・パ
ルスTB4,TB6の入力を受けているオア・ゲ
ートOR38の出力を受け、また入力端子A1に
はタイミング・パルスTB5,TB6の入力を受
けているオア・ゲートOR39の出力を受けてい
る。また、入力端子A2〜A7にはシヤツタ速度
表示用レジスタ650の出力を受けている。ま
た、その素子には、タイミング・パルスTB
1,TB2の入力を受けているノア・ゲートNOR
3の出力をインバータINV34、オア・ゲート
OR42、オア・ゲートOR43を通じて入力さ
れている。従つて、前記シヤツタ速度表示用デコ
ーダROM704は、少なくともTB1,TB2の
タイミングではその出力を規制されている。従つ
て、このデコーダROM704の出力が意味を持
つのは、TB3〜TB6のタイミングであるが、
今タイミング・パルスTB4,TB5,TB6共に
入力されていない時、即ちTB3のタイミングで
は、そのA0,A1端子の入力が共に“0”とな
り、またタイミング・パルスTB4が入力されて
いる時は、そのA0端子入力のみが“1”とな
り、またタイミング・パルスTB5が入力されて
いる時は、そのA1端子入力のみが“1”とな
り、またタイミング・パルスTB6が入力されて
いる時は、そのA0,A1端子入力が共に“1”
となる。従つて、シヤツタ速度表示用レジスタ6
50からの出力に応じて、タイミング・パルス
TB3〜TB6の各タイミングで、出力端子D0
〜D7からは、それぞれデイジタル表示器402
の7セグメント表示素子718、7セグメント表
示素子716、7セグメント表示素子714並び
に分数表示素子708,7セグメント表示素子7
10並びに小数点表示素子712の表示駆動用の
8ラインの出力を行う。なお、このデコーダ
ROM704のD0〜D6の7ライン出力は、前
記7セグメント表示素子710,714,71
6,718のセグメント選択用として、また該デ
コーダROM702のD7の1ライン出力は前記
分数表示素子708及び前記小数点表示素子72
2の選択駆動用としてそれぞれ用いられる事とな
る。
前記記号表示用デコーダROM706は第68
図のブロツク・ダイヤグラムに示す如き構成を有
する集積回路素子1702Aで構成されており、
その入力端子A0には前記オア・ゲートOR38
を通じてタイミング・パルスTB4,TB6の入
力を受けており、また入力端子A1には前記オ
ア・ゲートOR39を通じてタイミング・パルス
TB5,TB6の入力を受けている。また、入力
端子A4〜A6には、それぞれ“EF”、“bEF”、
“buLb”、“EEEE”の表示を指令する信号が入力
されている。また、その端子には、タイミン
グ・パルスTB1,TB2の入力を受けているノ
ア・ゲートNOR3の出力をインバータINV34、
オア・ゲートOR41を通じて入力されている。
従つて、前記シヤツタ速度表示用デコーダROM
706は、少なくともTB1,TB2のタイミン
グではその出力を規制されている。従つて、この
デコーダROM706の出力が意味を持つのは
TB3〜TB6のタイミングであるが、今タイミ
ング・パルスTB4,TB5,TB6共に入力され
ていない時、即ち、TB3のタイミングでは、そ
のA0,A1端子の入力が共に“0”となり、ま
たタイミング・パルスTB4が入力されている時
には、そのA0端子入力のみが“1”となり、ま
たタイミング・パルスTB5が入力されている時
は、そのA1端子入力のみが“1”となり、また
タイミング・パルスTB6が入力されている時
は、そのA0,A1端子入力が共に“1”とな
る。従つて、このデコーダROM706はそのA
4〜A7端子入力に応じて、タイミング・パルス
TB3〜TB6の各タイミングで、出力端子D0
〜D6からは、それぞれデイジタル表示器402
の7セグメント表示素子718、7セグメント表
示素子716、7セグメント表示素子714、7
セグメント表示素子710の表示駆動用の7ライ
ンの出力を行う。なお、このデコーダROM70
6のD0〜D6の7ライン出力は、前記7セグメ
ント表示素子710,714,716,718の
セグメント選択用として用いられる事となる。
図のブロツク・ダイヤグラムに示す如き構成を有
する集積回路素子1702Aで構成されており、
その入力端子A0には前記オア・ゲートOR38
を通じてタイミング・パルスTB4,TB6の入
力を受けており、また入力端子A1には前記オ
ア・ゲートOR39を通じてタイミング・パルス
TB5,TB6の入力を受けている。また、入力
端子A4〜A6には、それぞれ“EF”、“bEF”、
“buLb”、“EEEE”の表示を指令する信号が入力
されている。また、その端子には、タイミン
グ・パルスTB1,TB2の入力を受けているノ
ア・ゲートNOR3の出力をインバータINV34、
オア・ゲートOR41を通じて入力されている。
従つて、前記シヤツタ速度表示用デコーダROM
706は、少なくともTB1,TB2のタイミン
グではその出力を規制されている。従つて、この
デコーダROM706の出力が意味を持つのは
TB3〜TB6のタイミングであるが、今タイミ
ング・パルスTB4,TB5,TB6共に入力され
ていない時、即ち、TB3のタイミングでは、そ
のA0,A1端子の入力が共に“0”となり、ま
たタイミング・パルスTB4が入力されている時
には、そのA0端子入力のみが“1”となり、ま
たタイミング・パルスTB5が入力されている時
は、そのA1端子入力のみが“1”となり、また
タイミング・パルスTB6が入力されている時
は、そのA0,A1端子入力が共に“1”とな
る。従つて、このデコーダROM706はそのA
4〜A7端子入力に応じて、タイミング・パルス
TB3〜TB6の各タイミングで、出力端子D0
〜D6からは、それぞれデイジタル表示器402
の7セグメント表示素子718、7セグメント表
示素子716、7セグメント表示素子714、7
セグメント表示素子710の表示駆動用の7ライ
ンの出力を行う。なお、このデコーダROM70
6のD0〜D6の7ライン出力は、前記7セグメ
ント表示素子710,714,716,718の
セグメント選択用として用いられる事となる。
なお、前記各デコーダROM702,704,
706の各D0〜D6出力はそれぞれまとめられ
て、全体で7ラインの信号として表示駆動回路6
56に与えられる。また、前記デコーダROM7
02,704の各D7出力は1本にまとめられて
オア・ゲートOR37を通じて前記表示駆動回路
656に与えられる。尚表示駆動回路656とし
ては2個の75491(TI製)が用いられている。
706の各D0〜D6出力はそれぞれまとめられ
て、全体で7ラインの信号として表示駆動回路6
56に与えられる。また、前記デコーダROM7
02,704の各D7出力は1本にまとめられて
オア・ゲートOR37を通じて前記表示駆動回路
656に与えられる。尚表示駆動回路656とし
ては2個の75491(TI製)が用いられている。
一方、“M”記号表示素子726を表示させる
為の信号は、アンド・ゲートAND74に依つて
MDSP信号をタイミング・パルスTB1に同期し
て出力する事に依つて得られる。このアンド・ゲ
ートAND74の出力は、前記オア・ゲートOR3
7を通じて、前記デコーダROM702,704
の各D7出力と共に前記表示駆動回路656に与
えられる。
為の信号は、アンド・ゲートAND74に依つて
MDSP信号をタイミング・パルスTB1に同期し
て出力する事に依つて得られる。このアンド・ゲ
ートAND74の出力は、前記オア・ゲートOR3
7を通じて、前記デコーダROM702,704
の各D7出力と共に前記表示駆動回路656に与
えられる。
なお、前記各デコーダROM702,704,
706は種々の要因によつてその出力を規制され
る。特に、デコーダROM704と706の各出
力は、いずれもタイミング・パルスTB3〜TB
6に同期して出力される為、いずれか一方を選択
して出力を行なわせる必要がある。また、シヤツ
タ速度の表示データを点滅させたい時は、デコー
ダROM704の出力を一定周期で規制する必要
があり、絞り値の表示データを点滅させたい時
は、デコーダROM702の出力を一定周期で期
制する必要があり、更に、エラー警告の表示
“EE EEEE”を点滅表示させる時は、デコーダ
ROM702,706の出力を一定周期で規制す
る必要があり、更に、入力制御部360に於ける
A−D変換器での入力アナログ・データの積分
中、即ちINT信号が入力されている間は、フア
インダ内にあるデイジタル表示器402の発光が
TTL測光系に悪影響をおよぼす虞れがある為、
全てのデコーダROM702,704,706の
出力規制を行いデイジタル表示器402を不動作
とする必要があり、更にカメラ装置機構が露出の
為の動作を行つている時は、フアインダ内のデイ
ジタル表示器402の発光が露出に悪影響を及ぼ
す虞れがあり、またセルフ・タイマ動作中や長秒
時の露出時間での撮影を行う場合のデイジタル表
示器402の不必要な動作に依る無駄な電池の消
耗を防止する為に全てのデコーダROM702,
704,706の出力規制を行つて、デイジタル
表示器402を不動作とする必要がある。
706は種々の要因によつてその出力を規制され
る。特に、デコーダROM704と706の各出
力は、いずれもタイミング・パルスTB3〜TB
6に同期して出力される為、いずれか一方を選択
して出力を行なわせる必要がある。また、シヤツ
タ速度の表示データを点滅させたい時は、デコー
ダROM704の出力を一定周期で規制する必要
があり、絞り値の表示データを点滅させたい時
は、デコーダROM702の出力を一定周期で期
制する必要があり、更に、エラー警告の表示
“EE EEEE”を点滅表示させる時は、デコーダ
ROM702,706の出力を一定周期で規制す
る必要があり、更に、入力制御部360に於ける
A−D変換器での入力アナログ・データの積分
中、即ちINT信号が入力されている間は、フア
インダ内にあるデイジタル表示器402の発光が
TTL測光系に悪影響をおよぼす虞れがある為、
全てのデコーダROM702,704,706の
出力規制を行いデイジタル表示器402を不動作
とする必要があり、更にカメラ装置機構が露出の
為の動作を行つている時は、フアインダ内のデイ
ジタル表示器402の発光が露出に悪影響を及ぼ
す虞れがあり、またセルフ・タイマ動作中や長秒
時の露出時間での撮影を行う場合のデイジタル表
示器402の不必要な動作に依る無駄な電池の消
耗を防止する為に全てのデコーダROM702,
704,706の出力規制を行つて、デイジタル
表示器402を不動作とする必要がある。
第89図中、ノア・ゲートNOR5には信号線
、から、信号入力がなされているが、信号線
からは、カメラ装置の露出制御機構が動作を開
始する以前に“1”となる信号が、信号線から
はカメラ装置の露出制御機構が動作を終了してか
ら後に“1”となる信号がそれぞれ入力されてい
る。従つて、このノア・ゲートNOR5からはカ
メラ装置の露出制御機構が動作中である時に
“1”となる信号出力がなされる事となる。この
ノア・ゲートNOR5の出力は、オア・ゲートOR
34に与えられる。一方、このオア・ゲートに
は、第82図示の信号線から積分中を示す
INT信号が入力されており、従つて、このオ
ア・ゲートOR34の出力はデイジタル表示器4
02の全ての表示を消す為のブランキング信号と
して作用する事となる。前記オア・ゲートOR3
4の出力はオア・ゲートOR35からインバータ
INV27を通じて反転され、“0”信号としてア
ンドゲートAND74に与えられる為、アンド・
ゲートAND74はその出力を規制され、従つて、
“M”表示の為の選択表示信号にブランキングが
かかる事となる。
、から、信号入力がなされているが、信号線
からは、カメラ装置の露出制御機構が動作を開
始する以前に“1”となる信号が、信号線から
はカメラ装置の露出制御機構が動作を終了してか
ら後に“1”となる信号がそれぞれ入力されてい
る。従つて、このノア・ゲートNOR5からはカ
メラ装置の露出制御機構が動作中である時に
“1”となる信号出力がなされる事となる。この
ノア・ゲートNOR5の出力は、オア・ゲートOR
34に与えられる。一方、このオア・ゲートに
は、第82図示の信号線から積分中を示す
INT信号が入力されており、従つて、このオ
ア・ゲートOR34の出力はデイジタル表示器4
02の全ての表示を消す為のブランキング信号と
して作用する事となる。前記オア・ゲートOR3
4の出力はオア・ゲートOR35からインバータ
INV27を通じて反転され、“0”信号としてア
ンドゲートAND74に与えられる為、アンド・
ゲートAND74はその出力を規制され、従つて、
“M”表示の為の選択表示信号にブランキングが
かかる事となる。
一方、前記オア・ゲートOR35の出力はオ
ア・ゲートOR40を通じてデコーダROM70
2の端子に、オア・ゲートOR42,OR43
を通じてデコーダROM704の端子に、オ
ア・ゲートOR42,OR43を通じてデコーダ
ROM706の端子にそれぞれ与えられる事と
なる為、前記各デコーダROM702,704,
706の各出力にブランキングがかかる事となる
為、デイジタル表示器402の表示は規制される
事となる。
ア・ゲートOR40を通じてデコーダROM70
2の端子に、オア・ゲートOR42,OR43
を通じてデコーダROM704の端子に、オ
ア・ゲートOR42,OR43を通じてデコーダ
ROM706の端子にそれぞれ与えられる事と
なる為、前記各デコーダROM702,704,
706の各出力にブランキングがかかる事となる
為、デイジタル表示器402の表示は規制される
事となる。
なお、オア・ゲートOR35にはクロツク・パ
ルスCPが与えられており、前記オア・ゲートOR
34の出力が“0”の時は、常にクロツク・パル
スCPに同期した信号が出力される事となるが、
このクロツク・パルスCPに同期した信号は前記
各デコーダROM702,704,706の出力
内容が変化する時に、デイジタル表示器402に
不要なデータ表示がなされない様にブランキング
をかける為に用いられるものである。
ルスCPが与えられており、前記オア・ゲートOR
34の出力が“0”の時は、常にクロツク・パル
スCPに同期した信号が出力される事となるが、
このクロツク・パルスCPに同期した信号は前記
各デコーダROM702,704,706の出力
内容が変化する時に、デイジタル表示器402に
不要なデータ表示がなされない様にブランキング
をかける為に用いられるものである。
今、前記デイジタル表示部402に対して、そ
の第1の表示部244にシヤツタ速度の表示を行
わしめ、その第2の表示部250に絞り値ないし
は、“cL”“oP”“oo”等の記号の表示を行なわ
しめ、もし必要ならば第3の表示部252に
“M”表示を行なわせる場合には、BDSP信号、
EDSP信号、EFDS信号は当然“0”であり、従
つて、デコーダROM702の端子に対して
は、先にも述べた様にTB1とTB2以外の時間
にブランキング信号が印加され、またデコーダ
ROM704の端子に対しては、先にも述べた
様にTB1とTB2のタイミングでブランキング
信号が印加される。一方、前記デコーダROM7
06の端子に対しては、BDSP信号、EDSP信
号及びEFDS信号の入力を受けているアンド・ゲ
ートAND73の出力信号を入力され、従つてそ
の出力が“1”となつているノア・ゲートNOR
4の出力が、オア・ゲートOR41を通じてブラ
ンキング信号として与えられる為このデコーダ
ROM706の出力は規制される。
の第1の表示部244にシヤツタ速度の表示を行
わしめ、その第2の表示部250に絞り値ないし
は、“cL”“oP”“oo”等の記号の表示を行なわ
しめ、もし必要ならば第3の表示部252に
“M”表示を行なわせる場合には、BDSP信号、
EDSP信号、EFDS信号は当然“0”であり、従
つて、デコーダROM702の端子に対して
は、先にも述べた様にTB1とTB2以外の時間
にブランキング信号が印加され、またデコーダ
ROM704の端子に対しては、先にも述べた
様にTB1とTB2のタイミングでブランキング
信号が印加される。一方、前記デコーダROM7
06の端子に対しては、BDSP信号、EDSP信
号及びEFDS信号の入力を受けているアンド・ゲ
ートAND73の出力信号を入力され、従つてそ
の出力が“1”となつているノア・ゲートNOR
4の出力が、オア・ゲートOR41を通じてブラ
ンキング信号として与えられる為このデコーダ
ROM706の出力は規制される。
従つて、前記デコーダROM702,704か
らの出力に基いて、前記デイジタル表示器402
はその第1の表示部244にシヤツタ速度の表示
を行い、その第2の表示部250に絞り値ないし
は“cL”、“oP”、“oo”等の信号の表示を行な
い、また必要ならば第3の表示部252に“M”
表示を行う。
らの出力に基いて、前記デイジタル表示器402
はその第1の表示部244にシヤツタ速度の表示
を行い、その第2の表示部250に絞り値ないし
は“cL”、“oP”、“oo”等の信号の表示を行な
い、また必要ならば第3の表示部252に“M”
表示を行う。
かかる表示状態にあつて、今、演算の結果求め
られた絞り値がレンズ装置2で制御なし得る限界
を越えた場合に絞り値の表示を点滅させるべく
AVFL信号として“1”が出力される事について
は既に述べたところであるが、この場合、この
AVFL信号は、2Hzのオン・オフ信号が載つてい
る信号線からインバータINV33を通じて2
Hzのオン・オフ信号を与えられているナンド・ゲ
ートNAND3に与えられる為、このナンド・ゲ
ートNAND3からは2Hzのオン・オフ信号が出
力され、ナンド・ゲートNAND4に入力される。
一方、このナンド・ゲートNAND4は、ナン
ド・ゲートNAND2の入力を受けているが、こ
のナンド・ゲートNAND3はその入力のうち
EDSP信号が“0”である為、その出力は“1”
であり、従つて該ナンド・ゲートNAND4は2
Hzのオン・オフ信号出力を行う事となる。このナ
ンド・グートNAND4出力は、オア・ゲートOR
40を通じてデコーダROM702の端子に入
力され、該ROMの出力に2Hzでブランキングを
かける。
られた絞り値がレンズ装置2で制御なし得る限界
を越えた場合に絞り値の表示を点滅させるべく
AVFL信号として“1”が出力される事について
は既に述べたところであるが、この場合、この
AVFL信号は、2Hzのオン・オフ信号が載つてい
る信号線からインバータINV33を通じて2
Hzのオン・オフ信号を与えられているナンド・ゲ
ートNAND3に与えられる為、このナンド・ゲ
ートNAND3からは2Hzのオン・オフ信号が出
力され、ナンド・ゲートNAND4に入力される。
一方、このナンド・ゲートNAND4は、ナン
ド・ゲートNAND2の入力を受けているが、こ
のナンド・ゲートNAND3はその入力のうち
EDSP信号が“0”である為、その出力は“1”
であり、従つて該ナンド・ゲートNAND4は2
Hzのオン・オフ信号出力を行う事となる。このナ
ンド・グートNAND4出力は、オア・ゲートOR
40を通じてデコーダROM702の端子に入
力され、該ROMの出力に2Hzでブランキングを
かける。
従つて、このデコーダROM702に依つてデ
イジタル表示器402の第2の表示部250に表
示される絞り値表示は2Hzで点滅させられる事と
なる。
イジタル表示器402の第2の表示部250に表
示される絞り値表示は2Hzで点滅させられる事と
なる。
また、演算の結果求められたシヤツタ速度がボ
デイ4で制御なし得る限界を越えた場合にシヤツ
タ速度の表示を点滅させるべくTVFL信号として
“1”が出力される事については既に述べたとこ
ろであるが、この場合、このTVFL信号は、2Hz
のオン・オフ信号が載つている信号線からイン
バータINV33を通じて2Hzのオン・オフ信号
が与えられているアンド・ゲートAND72に与
えられる為、このアンド・ゲートAND72から
は2Hzのオン・オフ信号が出力される事となる。
このアンド・ゲートAND72の出力は、オア・
ゲートOR43を通じてデコーダROM704の
CS端子に入力され、該ROMの出力に2Hzでブラ
ンキングをかける。従つて、このデコーダROM
704に依つてデイジタル表示器402の第1の
表示部244に表示されるシヤツタ速度表示は2
Hzで点滅させられる事となる。
デイ4で制御なし得る限界を越えた場合にシヤツ
タ速度の表示を点滅させるべくTVFL信号として
“1”が出力される事については既に述べたとこ
ろであるが、この場合、このTVFL信号は、2Hz
のオン・オフ信号が載つている信号線からイン
バータINV33を通じて2Hzのオン・オフ信号
が与えられているアンド・ゲートAND72に与
えられる為、このアンド・ゲートAND72から
は2Hzのオン・オフ信号が出力される事となる。
このアンド・ゲートAND72の出力は、オア・
ゲートOR43を通じてデコーダROM704の
CS端子に入力され、該ROMの出力に2Hzでブラ
ンキングをかける。従つて、このデコーダROM
704に依つてデイジタル表示器402の第1の
表示部244に表示されるシヤツタ速度表示は2
Hzで点滅させられる事となる。
次に、ストロボ撮影モードとなつて、充電完了
信号が入力制御部360に与えられると、EFDS
信号としての“1”信号が中央制御部362より
出力される事については前にも述べた通りである
が、この時、第1の表示部には、第10図c,d
に示す如く、制御されるシヤツタ速度と充電完了
を示す“EF”の表示がなされる。
信号が入力制御部360に与えられると、EFDS
信号としての“1”信号が中央制御部362より
出力される事については前にも述べた通りである
が、この時、第1の表示部には、第10図c,d
に示す如く、制御されるシヤツタ速度と充電完了
を示す“EF”の表示がなされる。
なお、制御されるシヤツタ速度は、分数表示素
子708、7セグメント表示素子710,714
及び小数点表示素子712をもつて表示されるも
ので、デコーダROM704とタイミング・パル
スTB5,TB6が関与するものであり、また充
電完了を示す“EF”表示は、7セグメント表示
素子716,718をもつて行なわれるもので、
デコーダROM706とタイミング・パルスTB
3,TB4が関与するものである。
子708、7セグメント表示素子710,714
及び小数点表示素子712をもつて表示されるも
ので、デコーダROM704とタイミング・パル
スTB5,TB6が関与するものであり、また充
電完了を示す“EF”表示は、7セグメント表示
素子716,718をもつて行なわれるもので、
デコーダROM706とタイミング・パルスTB
3,TB4が関与するものである。
今、EFDS信号としての“1”が第89図で示
すデコーダROM706のA4端子に入力する
と、このデコーダROM706からタイミング・
パルスTB3,TB4の間に出力される信号は、
第1の表示部の7セグメント表示素子716,7
18を“EF”とする。
すデコーダROM706のA4端子に入力する
と、このデコーダROM706からタイミング・
パルスTB3,TB4の間に出力される信号は、
第1の表示部の7セグメント表示素子716,7
18を“EF”とする。
一方、デコーダROM704には、シヤツタ速
度表示用レジスタ650から、シヤツタ速度表示
用の信号が印加される。なお、この時のシヤツタ
速度はストロボ同調シヤツタ速度(例えば60分の
1秒)以下であるので、第1の表示部の7セグメ
ント表示素子710及び714に依る表示の範囲
を越える事はない。
度表示用レジスタ650から、シヤツタ速度表示
用の信号が印加される。なお、この時のシヤツタ
速度はストロボ同調シヤツタ速度(例えば60分の
1秒)以下であるので、第1の表示部の7セグメ
ント表示素子710及び714に依る表示の範囲
を越える事はない。
かかる状態で、アンド・ゲートAND73には、
EFDS信号が入力されるが、このアンド・ゲート
AND73はオア・ゲートOR44を通じてタイミ
ング・パルスTB3,TB4の入力を受けている
為、このアンド・ゲートAND73はTB3,TB
4のタイミングで“1”出力を行う事となる。こ
の“1”出力は、ノア・ゲートNOR4に入力さ
れ、その出力を“0”とする為、このノア・ゲー
トNOR4の出力をインバータINV32を通じて
反転した上でオア・ゲートOR43を通じて端
子に入力されているデコーダROM704はTB
3,TB4のタイミング間だけブランキングがか
かり、また前記ノア・ゲートNOR4の出力をオ
ア・ゲートOR41を通じて端子に入力されて
いるデコーダROM706はTB3,TB4以外の
タイミング、即ち、TB5,TB6のタイミング
間にブランキングをかけられる事となる。従つ
て、ストロボ撮影モードにあつては、デイジタル
表示器402の第1の表示部244にはシヤツタ
速度と“EF”の表示がなされる事となる。一方、
前記デイジタル表示器402の第2の表示部25
0には、ストロボが全量発光モードでない限り絞
り値表示用レジスタ648から絞り値データの出
力がなされ、該データに従つて、デコーダROM
702から表示絞り値の信号出力がなされ、絞り
値表示がなされる事となる。また、デイジタル表
示器402の第3の表示部252に対しては、
MDSP信号が“1”となつていれば“M”表示
がなされる。
EFDS信号が入力されるが、このアンド・ゲート
AND73はオア・ゲートOR44を通じてタイミ
ング・パルスTB3,TB4の入力を受けている
為、このアンド・ゲートAND73はTB3,TB
4のタイミングで“1”出力を行う事となる。こ
の“1”出力は、ノア・ゲートNOR4に入力さ
れ、その出力を“0”とする為、このノア・ゲー
トNOR4の出力をインバータINV32を通じて
反転した上でオア・ゲートOR43を通じて端
子に入力されているデコーダROM704はTB
3,TB4のタイミング間だけブランキングがか
かり、また前記ノア・ゲートNOR4の出力をオ
ア・ゲートOR41を通じて端子に入力されて
いるデコーダROM706はTB3,TB4以外の
タイミング、即ち、TB5,TB6のタイミング
間にブランキングをかけられる事となる。従つ
て、ストロボ撮影モードにあつては、デイジタル
表示器402の第1の表示部244にはシヤツタ
速度と“EF”の表示がなされる事となる。一方、
前記デイジタル表示器402の第2の表示部25
0には、ストロボが全量発光モードでない限り絞
り値表示用レジスタ648から絞り値データの出
力がなされ、該データに従つて、デコーダROM
702から表示絞り値の信号出力がなされ、絞り
値表示がなされる事となる。また、デイジタル表
示器402の第3の表示部252に対しては、
MDSP信号が“1”となつていれば“M”表示
がなされる。
また、シヤツタ速度としてバルブが選択された
場合は、BDSP信号として“1”信号が出力され
る事については前にも述べた通りであるが、この
時、第1の表示部には、第10図bに示す如く、
“buLb”の表示がなされる。BDSP信号として
“1”が入力されると、この“1”信号はアン
ド・ゲートAND70,AND71に入力される
が、前記アンド・ゲートAND70はEFDS信号
をインバータINV30を通じて入力されており、
前記アンド・ゲートAND71はEFDS信号を直
接入力されている為、EFDS信号が“0”である
限り、アンド・ゲートAND70の出力が“1”
となつて、デコーダROM706のA6入力端子
に入力される。その結果前記デコーダROM70
6からは、デイジタル表示部402の第1の表示
部244に“buLb”の表示を行なわせるべく信
号出力がなされる。かかる状態で、BDSP信号
は、ノア・ゲートNOR4に入力される為、その
出力を“0”とするが、その為このノア・ゲート
NOR4の出力をインバータINV32を通じて反
転した上でオア・ゲートOR43を通じて端子
に入力されているデコーダROM704はブラン
キングがかかり、また前記ノア・ゲートNOR4
の出力をオア・ゲートOR41を通じて端子に
入力されているデコーダROM706は、“buLb”
表示の為の信号出力を行う事となる。従つて、バ
ルブ撮影モードにあつては、デイジタル表示器4
02の第1の表示部244には、“buLb”の表示
がなされる事となる。一方、前記デイジタル表示
器402の第2の表示部250には、MDSP信
号が“1”でない限り、絞り表示用レジスタ64
8からの出力信号に従つて、使用撮影レンズ装置
2の開放絞り値が表示され、またMDSP信号が
“1”であれば、絞り値の表示はなされず、第3
の表示部252に“M”表示がなされる。なおこ
の事は、第10図bに示す通りである。
場合は、BDSP信号として“1”信号が出力され
る事については前にも述べた通りであるが、この
時、第1の表示部には、第10図bに示す如く、
“buLb”の表示がなされる。BDSP信号として
“1”が入力されると、この“1”信号はアン
ド・ゲートAND70,AND71に入力される
が、前記アンド・ゲートAND70はEFDS信号
をインバータINV30を通じて入力されており、
前記アンド・ゲートAND71はEFDS信号を直
接入力されている為、EFDS信号が“0”である
限り、アンド・ゲートAND70の出力が“1”
となつて、デコーダROM706のA6入力端子
に入力される。その結果前記デコーダROM70
6からは、デイジタル表示部402の第1の表示
部244に“buLb”の表示を行なわせるべく信
号出力がなされる。かかる状態で、BDSP信号
は、ノア・ゲートNOR4に入力される為、その
出力を“0”とするが、その為このノア・ゲート
NOR4の出力をインバータINV32を通じて反
転した上でオア・ゲートOR43を通じて端子
に入力されているデコーダROM704はブラン
キングがかかり、また前記ノア・ゲートNOR4
の出力をオア・ゲートOR41を通じて端子に
入力されているデコーダROM706は、“buLb”
表示の為の信号出力を行う事となる。従つて、バ
ルブ撮影モードにあつては、デイジタル表示器4
02の第1の表示部244には、“buLb”の表示
がなされる事となる。一方、前記デイジタル表示
器402の第2の表示部250には、MDSP信
号が“1”でない限り、絞り表示用レジスタ64
8からの出力信号に従つて、使用撮影レンズ装置
2の開放絞り値が表示され、またMDSP信号が
“1”であれば、絞り値の表示はなされず、第3
の表示部252に“M”表示がなされる。なおこ
の事は、第10図bに示す通りである。
また、ストロボ撮影モードにあつて、なお且つ
シヤツタ速度としてバルブが選択された場合に
は、EFDS信号及びBDSP信号としてそれぞれ
“1”信号が出力される事については前にも述べ
た通りであるが、この時、第1の表示部には第1
0図c,dに示す如く“bEF”の表示がなされ
る。EFDS信号及びBDSP信号として“1”が入
力されると、両入力を受けているアンド・ゲート
AND71の出力が“1”となつて、デコーダ
ROM706のA5端子に入力される。その結
果、前記デコーダROM706からは、デイジタ
ル表示器402の第1の表示部244に“buLb”
の表示を行なわせるべく信号出力がなされる。か
かる状態でBDSP信号はノア・ゲートNOR4に
入力される為、その出力を“0”とするが、その
為、このノア・ゲートNOR4の出力をインバー
タINV32を通じて反転した上でオア・ゲート
OR43を通じて端子に入力されているデコー
ダROM704はブランキングがかかり、また前
記ノア・ゲートNOR4の出力をオア・ゲートOR
41を通じて端子に入力されているデコーダ
ROM706は“bEF”表示の為の信号出力を行
う事となる。従つて、ストロボ撮影モードで且つ
バルブ撮影モードにあつては、デイジタル表示器
402の第1の表示部244には“bEF”の表示
がなされる事となる。一方、前記デイジタル表示
器402の第2の表示部250には、ストロボが
全量発光モードでない限り、絞り値表示用レジス
タ648から絞り値データの出力がなされ、該デ
ータに従つてデコーダROM702から表示絞り
値の信号出力がなされ、絞り値表示がなされる事
となる。また、デイジタル表示器402の第3の
表示部252に対しては、MDSP信号が“1”
となつていれば“M”表示がなされる。
シヤツタ速度としてバルブが選択された場合に
は、EFDS信号及びBDSP信号としてそれぞれ
“1”信号が出力される事については前にも述べ
た通りであるが、この時、第1の表示部には第1
0図c,dに示す如く“bEF”の表示がなされ
る。EFDS信号及びBDSP信号として“1”が入
力されると、両入力を受けているアンド・ゲート
AND71の出力が“1”となつて、デコーダ
ROM706のA5端子に入力される。その結
果、前記デコーダROM706からは、デイジタ
ル表示器402の第1の表示部244に“buLb”
の表示を行なわせるべく信号出力がなされる。か
かる状態でBDSP信号はノア・ゲートNOR4に
入力される為、その出力を“0”とするが、その
為、このノア・ゲートNOR4の出力をインバー
タINV32を通じて反転した上でオア・ゲート
OR43を通じて端子に入力されているデコー
ダROM704はブランキングがかかり、また前
記ノア・ゲートNOR4の出力をオア・ゲートOR
41を通じて端子に入力されているデコーダ
ROM706は“bEF”表示の為の信号出力を行
う事となる。従つて、ストロボ撮影モードで且つ
バルブ撮影モードにあつては、デイジタル表示器
402の第1の表示部244には“bEF”の表示
がなされる事となる。一方、前記デイジタル表示
器402の第2の表示部250には、ストロボが
全量発光モードでない限り、絞り値表示用レジス
タ648から絞り値データの出力がなされ、該デ
ータに従つてデコーダROM702から表示絞り
値の信号出力がなされ、絞り値表示がなされる事
となる。また、デイジタル表示器402の第3の
表示部252に対しては、MDSP信号が“1”
となつていれば“M”表示がなされる。
また、BDSP信号として“1”信号が入力され
ると、前記デイジタル表示器402の第1、第2
の表示部244,250に“EEEE EE”の点滅
表示が行なわれる。
ると、前記デイジタル表示器402の第1、第2
の表示部244,250に“EEEE EE”の点滅
表示が行なわれる。
この様に、EDSP信号として“1”信号が入力
された場合、デコーダROM702に対しては、
“EE”表示の為の信号出力を行なわせるべくその
A7入力端子にEDSP信号を入力すると共に、デ
コーダROM706に対しては、“EEEE”表示の
為の信号出力を行なわせるべく、そのA7入力端
子にEDSP信号を入力する。一方、このEDSP信
号は、2Hzのオン・オフ信号が載つている信号線
からインバータINV33を通じて2Hzのオ
ン・オフ信号を与えられているナンド・ゲート
NAND2に与えられる為、このナンド・ゲート
NAND2からは2Hzのオン・オフ信号が出力さ
れ、ナンド・ゲートNAND4に入力される。一
方、このナンド・ゲートNAND4はナンド・ゲ
ートNAND3の出力を受けているが、このナン
ド・ゲートNAND3はその入力のうちAVFL信
号が“0”である限り、その出力は“1”であ
り、従つて、該ナンド・ゲートNAND4は2Hz
のオン・オフ信号出力を行い、この信号はオア・
ゲートOR40を通じてデコーダROM702の
CS端子に入力され、該ROM702の出力に2Hz
でブランキングをかける。従つて、このデコーダ
ROM702に依つてデイジタル表示器402の
第2の表示部250に表示される“EE”表示は
2Hzで点滅させられる事となる。また、前記ナン
ド・ゲートNAND2の出力である2Hzのオン・
オフ信号はインバータINV28を通じて反転さ
れ、前記ナンド・ゲートNAND4の出力である
2Hzのオン・オフ信号と位相を合せられた後、オ
ア・ゲートOR41を通じてデコーダROM70
6の端子に入力され、該ROM706の出力に
2Hzでブランキングをかける。従つて、このデコ
ーダROM706に依つてデイジタル表示器40
2の第1の表示部244に表示される“EEEE”
表示は2Hzで点滅させられる事となる。一方、前
記EDSP信号は、ノア・ゲートNOR4に入力さ
れる為、このノア・ゲートNOR4は“0”出力
を行う事となり、このノア・ゲートNOR4の
“0”出力をインバータINV32を通じて反転し
た上でオア・ゲートOR43を通じて、端子に
入力されているデコーダROM704はその出力
を完全に規制される事となる。
された場合、デコーダROM702に対しては、
“EE”表示の為の信号出力を行なわせるべくその
A7入力端子にEDSP信号を入力すると共に、デ
コーダROM706に対しては、“EEEE”表示の
為の信号出力を行なわせるべく、そのA7入力端
子にEDSP信号を入力する。一方、このEDSP信
号は、2Hzのオン・オフ信号が載つている信号線
からインバータINV33を通じて2Hzのオ
ン・オフ信号を与えられているナンド・ゲート
NAND2に与えられる為、このナンド・ゲート
NAND2からは2Hzのオン・オフ信号が出力さ
れ、ナンド・ゲートNAND4に入力される。一
方、このナンド・ゲートNAND4はナンド・ゲ
ートNAND3の出力を受けているが、このナン
ド・ゲートNAND3はその入力のうちAVFL信
号が“0”である限り、その出力は“1”であ
り、従つて、該ナンド・ゲートNAND4は2Hz
のオン・オフ信号出力を行い、この信号はオア・
ゲートOR40を通じてデコーダROM702の
CS端子に入力され、該ROM702の出力に2Hz
でブランキングをかける。従つて、このデコーダ
ROM702に依つてデイジタル表示器402の
第2の表示部250に表示される“EE”表示は
2Hzで点滅させられる事となる。また、前記ナン
ド・ゲートNAND2の出力である2Hzのオン・
オフ信号はインバータINV28を通じて反転さ
れ、前記ナンド・ゲートNAND4の出力である
2Hzのオン・オフ信号と位相を合せられた後、オ
ア・ゲートOR41を通じてデコーダROM70
6の端子に入力され、該ROM706の出力に
2Hzでブランキングをかける。従つて、このデコ
ーダROM706に依つてデイジタル表示器40
2の第1の表示部244に表示される“EEEE”
表示は2Hzで点滅させられる事となる。一方、前
記EDSP信号は、ノア・ゲートNOR4に入力さ
れる為、このノア・ゲートNOR4は“0”出力
を行う事となり、このノア・ゲートNOR4の
“0”出力をインバータINV32を通じて反転し
た上でオア・ゲートOR43を通じて、端子に
入力されているデコーダROM704はその出力
を完全に規制される事となる。
以上、述べた如くEDSP信号として“1”信号
入力があつた場合は、デイジタル表示器402に
は、“EEEE EE”の2Hz間隔での点滅表示が行
なわれる事となる訳である。
入力があつた場合は、デイジタル表示器402に
は、“EEEE EE”の2Hz間隔での点滅表示が行
なわれる事となる訳である。
次に、出力バス・ライン374から制御の為の
データの取り込みが如何にして行なわれるかにつ
いて詳述する。
データの取り込みが如何にして行なわれるかにつ
いて詳述する。
出力バス・ライン374に載せられている制御
の為のデータは、シヤツタ速度制御用のデータ
TVと、絞り込み段数制御の為のデータAVsであ
るが、前記シヤツタ速度制御データTVは前にも
既に述べた通り、CALE信号がバスライン366
に載せられた次の1ワード時間に、タイミング・
パルスTB0〜TB7に同期した1/8段精度のデー
タで出力バスライン374に載せられ、また前記
絞り込み段数制御データAVsは前にも述べた様
に、CALE信号がバス・ライン366に載せられ
てから3ワード目の1ワード時間にタイミング・
パルスTB0〜TB7に同期した1/8段精度のデー
タとして出力バス・ライン374に載せられる。
即ち、前記シヤツタ速度制御データTVは第82
図示同期回路660の出力信号線の出力に同期
しており、また絞り込み段数制御データAVsは
信号線の出力に同期している。即ち、シヤツタ
速度制御データTVは、出力バス・ライン374
から前記信号線出力に同期して取り込めばよい
訳であるが、このシヤツタ速度制御データTV
は、アペツクス値、即ち実際のシヤツタ秒時の逆
数の対数圧縮値に対応している為、アペツクス値
相当のシヤツタ速度データTVから実際のシヤツ
タ秒時に対応するデータを得る為には、何らかの
演算操作を必要とする。即ち、このシヤツタ速度
データTVを実際のシヤツタ秒時に対応させた大
きさの信号とする為には、基準となるシヤツタ速
度のアペツクス値から前記シヤツタ速度制御デー
タTVを減算する必要がある。この減算の結果得
られたデータは、制御シヤツタ秒時のアペツクス
値相当の段数に対応するもので、この様に得られ
たデータを基準となるシヤツタ速度に基いて指数
伸長する事に依つて実時間を得る事が出来るもの
である。以上、述べた如く、アペツクス相当のシ
ヤツタ速度から実時間を得る為には、基準となる
シヤツタ速度からシヤツタ速度データTVを減算
する必要がある訳であるが、その為に設けられて
いるのが減算回路612である。
の為のデータは、シヤツタ速度制御用のデータ
TVと、絞り込み段数制御の為のデータAVsであ
るが、前記シヤツタ速度制御データTVは前にも
既に述べた通り、CALE信号がバスライン366
に載せられた次の1ワード時間に、タイミング・
パルスTB0〜TB7に同期した1/8段精度のデー
タで出力バスライン374に載せられ、また前記
絞り込み段数制御データAVsは前にも述べた様
に、CALE信号がバス・ライン366に載せられ
てから3ワード目の1ワード時間にタイミング・
パルスTB0〜TB7に同期した1/8段精度のデー
タとして出力バス・ライン374に載せられる。
即ち、前記シヤツタ速度制御データTVは第82
図示同期回路660の出力信号線の出力に同期
しており、また絞り込み段数制御データAVsは
信号線の出力に同期している。即ち、シヤツタ
速度制御データTVは、出力バス・ライン374
から前記信号線出力に同期して取り込めばよい
訳であるが、このシヤツタ速度制御データTV
は、アペツクス値、即ち実際のシヤツタ秒時の逆
数の対数圧縮値に対応している為、アペツクス値
相当のシヤツタ速度データTVから実際のシヤツ
タ秒時に対応するデータを得る為には、何らかの
演算操作を必要とする。即ち、このシヤツタ速度
データTVを実際のシヤツタ秒時に対応させた大
きさの信号とする為には、基準となるシヤツタ速
度のアペツクス値から前記シヤツタ速度制御デー
タTVを減算する必要がある。この減算の結果得
られたデータは、制御シヤツタ秒時のアペツクス
値相当の段数に対応するもので、この様に得られ
たデータを基準となるシヤツタ速度に基いて指数
伸長する事に依つて実時間を得る事が出来るもの
である。以上、述べた如く、アペツクス相当のシ
ヤツタ速度から実時間を得る為には、基準となる
シヤツタ速度からシヤツタ速度データTVを減算
する必要がある訳であるが、その為に設けられて
いるのが減算回路612である。
以上、述べた如くして減算回路612を通じて
得られた制御シヤツタ秒時データTVsは、シヤ
ツタ秒時制御レジスタ614及び626に入力さ
れるが、前記各レジスタ614,626は前記同
期回路660からのシヤツタ速度データの取り込
み時間を指定する制御信号に基いて、前記シヤツ
タ秒時制御データTVを出力バスライン374か
ら分離して取り込み蓄積する。ちなみに、前記シ
ヤツタ秒時制御レジスタ614は前記シヤツタ秒
時データTVsの整数部、前記シヤツタ制御レジ
スタ626は前記シヤツタ秒時データTVの小数
部の記憶の為に設けられたものである。
得られた制御シヤツタ秒時データTVsは、シヤ
ツタ秒時制御レジスタ614及び626に入力さ
れるが、前記各レジスタ614,626は前記同
期回路660からのシヤツタ速度データの取り込
み時間を指定する制御信号に基いて、前記シヤツ
タ秒時制御データTVを出力バスライン374か
ら分離して取り込み蓄積する。ちなみに、前記シ
ヤツタ秒時制御レジスタ614は前記シヤツタ秒
時データTVsの整数部、前記シヤツタ制御レジ
スタ626は前記シヤツタ秒時データTVの小数
部の記憶の為に設けられたものである。
一方、絞り込み段数制御データAVsは、出力
バス・ライン374から前記信号線出力に同期
して取り込めばよい訳であつて、前記絞り込み段
数制御データAVsは、絞り込み段数制御レジス
タ628に前記同期回路660からの絞り込み段
数制御データAVsの取り込み時間を指定する制
御信号に基いて前記絞り込み段数制御データ
AVsを出力バス・ライン374から分離して取
り込み記憶する。
バス・ライン374から前記信号線出力に同期
して取り込めばよい訳であつて、前記絞り込み段
数制御データAVsは、絞り込み段数制御レジス
タ628に前記同期回路660からの絞り込み段
数制御データAVsの取り込み時間を指定する制
御信号に基いて前記絞り込み段数制御データ
AVsを出力バス・ライン374から分離して取
り込み記憶する。
以上説明した様な、制御の為のデータ、即ち前
記シヤツタ秒時制御データTV及び絞り込み段数
制御データAVsを取り込む為の構成は、その詳
細なロジツク・ダイヤグラムを第91図に示すも
のである。
記シヤツタ秒時制御データTV及び絞り込み段数
制御データAVsを取り込む為の構成は、その詳
細なロジツク・ダイヤグラムを第91図に示すも
のである。
第91図からも明らかな様にシヤツタ秒時制御
レジスタ614及び626は第82図示の信号線
出力をクロツク端子C入力とする集積回路素子
CD4015に集約されており、また絞り込み段
数制御レジスタ628は第82図示の信号線出
力をクロツク端子C入力とする集積回路素子CD
4015で構成されている。
レジスタ614及び626は第82図示の信号線
出力をクロツク端子C入力とする集積回路素子
CD4015に集約されており、また絞り込み段
数制御レジスタ628は第82図示の信号線出
力をクロツク端子C入力とする集積回路素子CD
4015で構成されている。
なお、前記集積回路素子CD4015は第62
図にその詳細なロジツク・ダイヤグラムを示され
るものである。
図にその詳細なロジツク・ダイヤグラムを示され
るものである。
第91図示構成にあつて、アンド・ゲート
AND75,AND76,AND77,AND78、
オア・ゲートOR45,OR46、エクスクルシ
ブ・オア・ゲートEX4,EX5、インバータ
INV35、フリツプ・フロツプF29、ノア・
ゲートNOR5で構成されるのは周知の減算回路
構成であつて、ノア・ゲートNOR5に対してタ
イミング・パルスTB0〜TB7に同期して入力
されるデータから、出力バスライン374にタイ
ミング・パルスTB0〜TB7に同期して入力さ
れるデータの減算を行つて、その結果をエクスク
ルシブ・オア・ゲートEX5から、タイミング・
パルスTB0〜TB7に同期して出力する。ちな
みに、前記インバータINV35を通じてアン
ド・ゲートAND78にタイミング・パルスTB
7を入力する目的は、演算の最終段階で生じるキ
ヤリーを阻止して、次のTB0〜TB7に於ける
演算に対するキヤリーのまわり込みを阻止する為
のものである。
AND75,AND76,AND77,AND78、
オア・ゲートOR45,OR46、エクスクルシ
ブ・オア・ゲートEX4,EX5、インバータ
INV35、フリツプ・フロツプF29、ノア・
ゲートNOR5で構成されるのは周知の減算回路
構成であつて、ノア・ゲートNOR5に対してタ
イミング・パルスTB0〜TB7に同期して入力
されるデータから、出力バスライン374にタイ
ミング・パルスTB0〜TB7に同期して入力さ
れるデータの減算を行つて、その結果をエクスク
ルシブ・オア・ゲートEX5から、タイミング・
パルスTB0〜TB7に同期して出力する。ちな
みに、前記インバータINV35を通じてアン
ド・ゲートAND78にタイミング・パルスTB
7を入力する目的は、演算の最終段階で生じるキ
ヤリーを阻止して、次のTB0〜TB7に於ける
演算に対するキヤリーのまわり込みを阻止する為
のものである。
なお、ノア・ゲートNOR5に対しては、シヤ
ツタ秒時制御の為の基準となるシヤツタ秒時のア
ペツクス相当値が入力される事となる訳である
が、この実施例では最高速の2000分の1秒を基準
シヤツタ秒時としており、従つて前記ノア・ゲー
トNOR5に対しては2000分の1秒のシヤツタ秒
時に対応する2進コード・データが入力される事
となる。このデータは、後にも示すが、
“10101000”であり、従つてこのデータをタイミ
ング・パルスTB0〜TB7に同期させた場合、
タイミング・パルスTB7,TB5,TB3、で前
記ノア・ゲートNOR5に“1”入力が与えられ
る事となる。かかる構成を実現すべく、この実施
例では、前記ノア・ゲートNOR5に対してタイ
ミング・パルスTB3,TB5,TB7の入力を行
つている。
ツタ秒時制御の為の基準となるシヤツタ秒時のア
ペツクス相当値が入力される事となる訳である
が、この実施例では最高速の2000分の1秒を基準
シヤツタ秒時としており、従つて前記ノア・ゲー
トNOR5に対しては2000分の1秒のシヤツタ秒
時に対応する2進コード・データが入力される事
となる。このデータは、後にも示すが、
“10101000”であり、従つてこのデータをタイミ
ング・パルスTB0〜TB7に同期させた場合、
タイミング・パルスTB7,TB5,TB3、で前
記ノア・ゲートNOR5に“1”入力が与えられ
る事となる。かかる構成を実現すべく、この実施
例では、前記ノア・ゲートNOR5に対してタイ
ミング・パルスTB3,TB5,TB7の入力を行
つている。
以上、述べた如き構成を有する減算回路612
のエクスクルシブ・オア・ゲートEX5からの出
力データは、前記シヤツタ秒時制御レジスタ61
4+626の入力端子Dに与えられるが、この段
階では、前記データが実際に制御シヤツタ秒時
TVに対応するものであるか否かは不明である。
そこで、本実施例では前記シヤツタ秒時制御レジ
スタ614+626のクロツク端子Cに、出力バ
ス・ライン374にシヤツタ速度に関するデータ
TVが載せられるのと同じワード時間に、前記同
期回路660の出力信号線から出力される信号
を印加する。その結果、該レジスタ614+62
6は、前記減算回路612の出力の中から、シヤ
ツタ秒時制御データTVを分別して取り込み蓄積
するものである。かかる動作を通じて、前記シヤ
ツタ秒時制御レジスタ614+626のQ0〜Q
7の各端子からは、シヤツタ秒時制御データTV
が上位桁から下位桁に向けて並列出力されてお
り、そのQ0〜Q4出力が整数部、Q5〜Q7が
小数部にそれぞれ対応するものである。
のエクスクルシブ・オア・ゲートEX5からの出
力データは、前記シヤツタ秒時制御レジスタ61
4+626の入力端子Dに与えられるが、この段
階では、前記データが実際に制御シヤツタ秒時
TVに対応するものであるか否かは不明である。
そこで、本実施例では前記シヤツタ秒時制御レジ
スタ614+626のクロツク端子Cに、出力バ
ス・ライン374にシヤツタ速度に関するデータ
TVが載せられるのと同じワード時間に、前記同
期回路660の出力信号線から出力される信号
を印加する。その結果、該レジスタ614+62
6は、前記減算回路612の出力の中から、シヤ
ツタ秒時制御データTVを分別して取り込み蓄積
するものである。かかる動作を通じて、前記シヤ
ツタ秒時制御レジスタ614+626のQ0〜Q
7の各端子からは、シヤツタ秒時制御データTV
が上位桁から下位桁に向けて並列出力されてお
り、そのQ0〜Q4出力が整数部、Q5〜Q7が
小数部にそれぞれ対応するものである。
一方、絞り込み段数制御レジスタ628は、出
力バス・ライン374を入力端子Dに受けている
が、このレジスタのクロツク端子Cには、出力バ
ス・ライン374に絞り込み段数制御データ
AVsが載せられるのと同じワード時間で、前記
同期回路660の出力信号線から出力される信
号を入力されている為、該レジスタ628は前記
出力バス・ライン374中のデータの中から、絞
り込み段数制御データAVsを分別して取り込み
蓄積するものである。かかる動作を通じて、前記
絞り込み段数制御レジスタ628のQ0〜Q7の
各出力端子からは、絞り込み段数制御データ
AVsが上位桁から下位桁に向けて並列出力され
る事となる。
力バス・ライン374を入力端子Dに受けている
が、このレジスタのクロツク端子Cには、出力バ
ス・ライン374に絞り込み段数制御データ
AVsが載せられるのと同じワード時間で、前記
同期回路660の出力信号線から出力される信
号を入力されている為、該レジスタ628は前記
出力バス・ライン374中のデータの中から、絞
り込み段数制御データAVsを分別して取り込み
蓄積するものである。かかる動作を通じて、前記
絞り込み段数制御レジスタ628のQ0〜Q7の
各出力端子からは、絞り込み段数制御データ
AVsが上位桁から下位桁に向けて並列出力され
る事となる。
以上、述べた如くしてシヤツタ秒時制御レジス
タ614,626に蓄積されたシヤツタ秒時制御
データTV及び絞り込み段数制御レジスタ628
に蓄積された絞り込み段数制御データAVsに基
いてこのカメラ・システムの機構部分358に於
ける露出制御動作が行なわれる事となるが、今、
このカメラ機構部分358とその動作シーケンス
について説明する。
タ614,626に蓄積されたシヤツタ秒時制御
データTV及び絞り込み段数制御レジスタ628
に蓄積された絞り込み段数制御データAVsに基
いてこのカメラ・システムの機構部分358に於
ける露出制御動作が行なわれる事となるが、今、
このカメラ機構部分358とその動作シーケンス
について説明する。
このカメラ・システムが機構部分358に設け
られたシヤツタ・レリーズ手段396、絞り制御手
段398、シヤツタ速度制御手段400という3つの電
磁機械変換手段を通じて動作制御されるという事
については先にも述べた通りであるが、今前記各
制御手段の動作について説明する。
られたシヤツタ・レリーズ手段396、絞り制御手
段398、シヤツタ速度制御手段400という3つの電
磁機械変換手段を通じて動作制御されるという事
については先にも述べた通りであるが、今前記各
制御手段の動作について説明する。
このカメラ・システムの機械的機構の大部分
は、伝統的なカメラ機構と何ら変わるものではな
い。前記シヤツタ・レリーズ手段396は、一定時
間通電する事に依つてカメラ機構の機械的なシー
ケンスを走行させるトリガー機構に連動する電磁
ソレノイドであつて、この電磁ソレノイドへのパ
ルス的な通電に依つて、ボデイ4側から絞り値を
プリセツトする為のAEレバー94の走行開始、
レンズ装置2の絞り込み駆動、ミラーのはね上
げ、フオーカル・プレーン・シヤツタの先幕の走
行を開始させる等の機械的シーケンス機構が動作
する。
は、伝統的なカメラ機構と何ら変わるものではな
い。前記シヤツタ・レリーズ手段396は、一定時
間通電する事に依つてカメラ機構の機械的なシー
ケンスを走行させるトリガー機構に連動する電磁
ソレノイドであつて、この電磁ソレノイドへのパ
ルス的な通電に依つて、ボデイ4側から絞り値を
プリセツトする為のAEレバー94の走行開始、
レンズ装置2の絞り込み駆動、ミラーのはね上
げ、フオーカル・プレーン・シヤツタの先幕の走
行を開始させる等の機械的シーケンス機構が動作
する。
また、前記絞り制御手段398は、通電する事に
依つて前記AEレバー94のクランプ機構をクラ
ンプ解除側に付勢する電磁ソレノイドであつて、
この電磁ソレノイドへの通電に依つて前記AEレ
バー94はクランプ解除状態で走行動作可能であ
り、通電停止に依つてクランプされる。かかる構
成に於いて、前記カメラ機構の機械的なシーケン
スの走行開始前に、前記絞り制御手段398を通電
動作させて前記AEレバー94のクランプ機構を
クランプ解除側に保持しておき、前記カメラ機構
の機械的なシーケンスの走行開始に伴つて走行開
始するAEレバー94の走行が可能な状態にして
おく。次に、機械的なシーケンスに従つてAEレ
バー94が走行開始した場合その走行量を検出し
て、この走行量が所定の値になつたところで前記
絞り制御手段398への通電を停止する事に依り、
前記AEレバー94のクランプ機構をクランプ位
置に復帰させて前記AEレバー94をクランプす
る。以上、述べた如くしてレンズ装置2の絞り値
をプリセツトする事が出来る訳であるが、この事
については、前にも述べた通りである。
依つて前記AEレバー94のクランプ機構をクラ
ンプ解除側に付勢する電磁ソレノイドであつて、
この電磁ソレノイドへの通電に依つて前記AEレ
バー94はクランプ解除状態で走行動作可能であ
り、通電停止に依つてクランプされる。かかる構
成に於いて、前記カメラ機構の機械的なシーケン
スの走行開始前に、前記絞り制御手段398を通電
動作させて前記AEレバー94のクランプ機構を
クランプ解除側に保持しておき、前記カメラ機構
の機械的なシーケンスの走行開始に伴つて走行開
始するAEレバー94の走行が可能な状態にして
おく。次に、機械的なシーケンスに従つてAEレ
バー94が走行開始した場合その走行量を検出し
て、この走行量が所定の値になつたところで前記
絞り制御手段398への通電を停止する事に依り、
前記AEレバー94のクランプ機構をクランプ位
置に復帰させて前記AEレバー94をクランプす
る。以上、述べた如くしてレンズ装置2の絞り値
をプリセツトする事が出来る訳であるが、この事
については、前にも述べた通りである。
また、前記シヤツタ速度制御手段400は、通電
する事に依つて、フオーカル・プレーン・シヤツ
タの後幕が走行開始するのを規制する電磁ソレノ
イドであつて、この電磁ソレノイドの通電に依つ
て前記シヤツタ後幕は走行規制状態にあり、また
通電停止に依つて前記シヤツタ後幕の走行規制が
解除され、前記シヤツタ後幕は走行を開始する。
かかる構成に於いて、前記カメラ機構の機械的な
シーケンスの走行開始と同時に、前記シヤツタ速
度制御手段400を通電動作させて前記シヤツタ後
幕を走行規制しておき、シヤツタ先幕走行後、計
時を開始して、この計時時間が所定の値になつた
ところで、前記シヤツタ速度制御手段400への通
電を停止する事に依り、前記シヤツタ後幕の走行
規制を解除して、前記シヤツタ後幕を走行開始さ
せる事に依つて露出時間の制御を行う事が出来
る。
する事に依つて、フオーカル・プレーン・シヤツ
タの後幕が走行開始するのを規制する電磁ソレノ
イドであつて、この電磁ソレノイドの通電に依つ
て前記シヤツタ後幕は走行規制状態にあり、また
通電停止に依つて前記シヤツタ後幕の走行規制が
解除され、前記シヤツタ後幕は走行を開始する。
かかる構成に於いて、前記カメラ機構の機械的な
シーケンスの走行開始と同時に、前記シヤツタ速
度制御手段400を通電動作させて前記シヤツタ後
幕を走行規制しておき、シヤツタ先幕走行後、計
時を開始して、この計時時間が所定の値になつた
ところで、前記シヤツタ速度制御手段400への通
電を停止する事に依り、前記シヤツタ後幕の走行
規制を解除して、前記シヤツタ後幕を走行開始さ
せる事に依つて露出時間の制御を行う事が出来
る。
なお、前記シヤツタ後幕の走行が終了すると機
械的なシーケンス機構は、ミラーや絞り込み駆動
レバー98等の復帰動作を行う。
械的なシーケンス機構は、ミラーや絞り込み駆動
レバー98等の復帰動作を行う。
なお、前記シヤツタ・レリーズ手段396、絞り
制御手段398、シヤツタ速度制御手段400はその動
作タイミング及び動作時間を正確に制御される必
要があり、その為には種々の条件に従つて得られ
る正確なシーケンス制御の為の信号が必要となつ
て来るが、その為に出力制御部364に設けられ
たのが、制御信号発生回路646である。この制
御信号発生回路646からは、前記シヤツタ・レ
リーズ手段396、絞り制御手段398、シヤツタ速度
制御手段400に対して、適切な露出制御動作が行
なわれる様なタイミングで、適切な時間だけ、駆
動制御信号が与えられるが、これらの制御タイミ
ングないしは時間は、セルフ・タイマの動作時
間、絞り込み段数制御レジスタ628に蓄積され
た絞り込み段数分をAEレバー94が走行するタ
イミング、シヤツタ先幕が走行開始した後、シヤ
ツタ秒時制御レジスタ614,626に蓄積され
たシヤツタ秒時データに対応する実時間が経過す
るタイミング、機械的なシーケンス機構の機械的
な遅れを補償する時間等に基いて作られるもので
ある。
制御手段398、シヤツタ速度制御手段400はその動
作タイミング及び動作時間を正確に制御される必
要があり、その為には種々の条件に従つて得られ
る正確なシーケンス制御の為の信号が必要となつ
て来るが、その為に出力制御部364に設けられ
たのが、制御信号発生回路646である。この制
御信号発生回路646からは、前記シヤツタ・レ
リーズ手段396、絞り制御手段398、シヤツタ速度
制御手段400に対して、適切な露出制御動作が行
なわれる様なタイミングで、適切な時間だけ、駆
動制御信号が与えられるが、これらの制御タイミ
ングないしは時間は、セルフ・タイマの動作時
間、絞り込み段数制御レジスタ628に蓄積され
た絞り込み段数分をAEレバー94が走行するタ
イミング、シヤツタ先幕が走行開始した後、シヤ
ツタ秒時制御レジスタ614,626に蓄積され
たシヤツタ秒時データに対応する実時間が経過す
るタイミング、機械的なシーケンス機構の機械的
な遅れを補償する時間等に基いて作られるもので
ある。
前記シヤツタ秒時制御レジスタ626の出力デ
ータ及び前記絞り込み段数制御レジスタ628の
出力データは、データ・セレクタ632に入力さ
れ、前記制御信号発生回路646からの指令に基
いて選択的にダウン・カウンタ642に与えられ
る。
ータ及び前記絞り込み段数制御レジスタ628の
出力データは、データ・セレクタ632に入力さ
れ、前記制御信号発生回路646からの指令に基
いて選択的にダウン・カウンタ642に与えられ
る。
一方、前記シヤツタ秒時制御レジスタ614の
出力データは、各種の時間的な制御の為の時間に
対応する定数データを発生する為に設けられた定
数発生回路616の出力データと共にセレクト・
ゲート618に入力され、前記制御信号発生回路
646からの指令に基いて選択的に分周回路62
0に与えられる。
出力データは、各種の時間的な制御の為の時間に
対応する定数データを発生する為に設けられた定
数発生回路616の出力データと共にセレクト・
ゲート618に入力され、前記制御信号発生回路
646からの指令に基いて選択的に分周回路62
0に与えられる。
なお、前記ダウン・カウンタ642はそのクロ
ツク端子にセレクト・ゲート640を介して、
AEレバー94の走行に伴つて入力されるパルス
信号FPC及び前記分周回路620の出力パルス
信号を入力されており、前記データ・セレクタ6
32から入力されるデータを前記セレクト・ゲー
ト640を介して入力されるパルスに基いて減算
カウントし、かかる減算カウントの結果発生した
キヤリーを前記制御信号発生回路646に与える
如き構成となつている。
ツク端子にセレクト・ゲート640を介して、
AEレバー94の走行に伴つて入力されるパルス
信号FPC及び前記分周回路620の出力パルス
信号を入力されており、前記データ・セレクタ6
32から入力されるデータを前記セレクト・ゲー
ト640を介して入力されるパルスに基いて減算
カウントし、かかる減算カウントの結果発生した
キヤリーを前記制御信号発生回路646に与える
如き構成となつている。
かかる構成にあつて、今、絞り込み段数制御を
行う場合、前記データ・セレクタ632を通じ
て、前記絞り込み段数制御レジスタ628からダ
ウン・カウンタ642に対して、絞り込み段数制
御データAVsが与えられる。一方、前記ダウ
ン・カウンタ642のクロツク端子には前記セレ
クト・ゲート640を介してAEレバー94の走
行量に応じて出力されるパルス信号FPCが入力
される。この時、AEレバー94が走行すると、
前記ダウン・カウンタ642に於いては、前記パ
ルス信号FPCに依つて前記絞り込み段数制御デ
ータAVsが減算される。かかる動作を通じて前
記ダウン・カウンタ642からキヤリーが出力す
ると、このキヤリーは前記パルス信号FPCの入
力パルス数が前記絞り込み段数制御データAVs
に一致した事を示すものであつて、AEレバー9
4のその時の走行位置が、レンズ装置2の絞り込
み制御段数分のプリセツト位置に来た事を示すも
のである。従つて、前記キヤリーを入力された制
御信号発生手段646は、前記絞り制御手段398を通
じて、前記AEレバー94をクランプする事に依
り、レンズ装置2の絞り込み段数を前記絞り込み
段数制御データAVsと同じ値にプリセツトする
事が出来るものである。
行う場合、前記データ・セレクタ632を通じ
て、前記絞り込み段数制御レジスタ628からダ
ウン・カウンタ642に対して、絞り込み段数制
御データAVsが与えられる。一方、前記ダウ
ン・カウンタ642のクロツク端子には前記セレ
クト・ゲート640を介してAEレバー94の走
行量に応じて出力されるパルス信号FPCが入力
される。この時、AEレバー94が走行すると、
前記ダウン・カウンタ642に於いては、前記パ
ルス信号FPCに依つて前記絞り込み段数制御デ
ータAVsが減算される。かかる動作を通じて前
記ダウン・カウンタ642からキヤリーが出力す
ると、このキヤリーは前記パルス信号FPCの入
力パルス数が前記絞り込み段数制御データAVs
に一致した事を示すものであつて、AEレバー9
4のその時の走行位置が、レンズ装置2の絞り込
み制御段数分のプリセツト位置に来た事を示すも
のである。従つて、前記キヤリーを入力された制
御信号発生手段646は、前記絞り制御手段398を通
じて、前記AEレバー94をクランプする事に依
り、レンズ装置2の絞り込み段数を前記絞り込み
段数制御データAVsと同じ値にプリセツトする
事が出来るものである。
また、今、シヤツタ秒時制御を行う場合、前記
データ・セレクタを通じて、前記シヤツタ秒時制
御レジスタ626からダウン・カウンタ642に
対して、シヤツタ秒時制御データTVのうちの小
数以下のデータが与えられる。なお、このダウ
ン・カウンタ642は前記小数以下のデータに
“1”を加算した上で、8倍したデータとして、
このデータを取り込む。一方、前記ダウン・カウ
ンタ642のクロツク端子には前記セレクト・ゲ
ート640を介して前記分周回路620の出力パ
ルスが入力される。この時、分周回路620は、
前記シヤツタ秒時制御レジスタ614から、シヤ
ツタ秒時制御データTVのうち整数部のデータを
セレクト・ゲート618を通じて取り込んだ上
で、基準時間の1/8のパルス信号で分周して、パ
ルス出力するもので、前記ダウン・カウンタ64
2に取り込まれたデータは、前記分周回路620
の出力パルスに基いて減算される。かかる動作を
通じて、前記ダウン・カウンタ642からキヤリ
ーが出力すると、このキヤリーは前記分周回路6
20の出力パルス数が、小数以下のシヤツタ秒時
制御データに関するデータに一致した事を示すも
のであつて、前記シヤツタ秒時制御データに対応
する実時間が経過した事を示すものである。従つ
て、前記キヤリーを入力された制御信号発生手段
646は、前記シヤツタ速度制御手段400を通じて、
シヤツタ後幕を走行開始させる事に依り、シヤツ
タ秒時を、前記シヤツタ秒時制御データTVsに
対応する実時間に制御する事が出来るものであ
る。
データ・セレクタを通じて、前記シヤツタ秒時制
御レジスタ626からダウン・カウンタ642に
対して、シヤツタ秒時制御データTVのうちの小
数以下のデータが与えられる。なお、このダウ
ン・カウンタ642は前記小数以下のデータに
“1”を加算した上で、8倍したデータとして、
このデータを取り込む。一方、前記ダウン・カウ
ンタ642のクロツク端子には前記セレクト・ゲ
ート640を介して前記分周回路620の出力パ
ルスが入力される。この時、分周回路620は、
前記シヤツタ秒時制御レジスタ614から、シヤ
ツタ秒時制御データTVのうち整数部のデータを
セレクト・ゲート618を通じて取り込んだ上
で、基準時間の1/8のパルス信号で分周して、パ
ルス出力するもので、前記ダウン・カウンタ64
2に取り込まれたデータは、前記分周回路620
の出力パルスに基いて減算される。かかる動作を
通じて、前記ダウン・カウンタ642からキヤリ
ーが出力すると、このキヤリーは前記分周回路6
20の出力パルス数が、小数以下のシヤツタ秒時
制御データに関するデータに一致した事を示すも
のであつて、前記シヤツタ秒時制御データに対応
する実時間が経過した事を示すものである。従つ
て、前記キヤリーを入力された制御信号発生手段
646は、前記シヤツタ速度制御手段400を通じて、
シヤツタ後幕を走行開始させる事に依り、シヤツ
タ秒時を、前記シヤツタ秒時制御データTVsに
対応する実時間に制御する事が出来るものであ
る。
なお、シヤツタ秒時制御の事について更に詳細
に説明するならば、前記シヤツタ秒時制御データ
TVsは1/8段精度のデータで与えられるものであ
つて、このデータを今、 TVs=P+α/8 (18) とおく。但し、P、αは整数値である。このデー
タは基準時間Yに対して、 TR=Y×2(P+〓/8) (19) なる実際の露光時間に相当するものである。しか
し、デイジタル的な回路で、2(P+〓/8)を演算する為
には極めて複雑な回路となる為、この実施例では 2P+α/8≒2P(1+α/8) (20) で近似している。従つて、実際の露光時間TRは TR=Y×2P×(1+α/8) (21) で表わされる事となる。なお、この式は、 TR=Y/8×2P×(8+α) (22) で置き換える事が出来る為、分周回路620で基
準時間Yに対して1/8のパルス信号Y/8をP段分
周してY/8×2Pなる分周パルスを作り、この分周 パルスで、ダウン・カウンタ642に取り込まれ
た8+αなるデータを減算カウントする事に依つ
てシヤツタ秒時の実時間TRを得る事が出来るも
のである。
に説明するならば、前記シヤツタ秒時制御データ
TVsは1/8段精度のデータで与えられるものであ
つて、このデータを今、 TVs=P+α/8 (18) とおく。但し、P、αは整数値である。このデー
タは基準時間Yに対して、 TR=Y×2(P+〓/8) (19) なる実際の露光時間に相当するものである。しか
し、デイジタル的な回路で、2(P+〓/8)を演算する為
には極めて複雑な回路となる為、この実施例では 2P+α/8≒2P(1+α/8) (20) で近似している。従つて、実際の露光時間TRは TR=Y×2P×(1+α/8) (21) で表わされる事となる。なお、この式は、 TR=Y/8×2P×(8+α) (22) で置き換える事が出来る為、分周回路620で基
準時間Yに対して1/8のパルス信号Y/8をP段分
周してY/8×2Pなる分周パルスを作り、この分周 パルスで、ダウン・カウンタ642に取り込まれ
た8+αなるデータを減算カウントする事に依つ
てシヤツタ秒時の実時間TRを得る事が出来るも
のである。
なお、前記定数発生回路616からは、セルフ
秒時を特定すべきデータ、機械的なシーケンスの
動作遅れを補償すると共に、前記シヤツタ・レリ
ーズ手段396の動作時間を決定する為のデータ、
及び前に説明した2Hzのオン・オフ信号を発生さ
せる為のデータが出力されており、いずれも前記
分周回路620によつて分周され、実時間に変換
された上で、前記制御信号発生回路646に与え
られ、前記シヤツタ・レリーズ手段396、絞り制
御手段398、シヤツタ速度制御手段400に対する出
力制御信号の基礎となるものである。
秒時を特定すべきデータ、機械的なシーケンスの
動作遅れを補償すると共に、前記シヤツタ・レリ
ーズ手段396の動作時間を決定する為のデータ、
及び前に説明した2Hzのオン・オフ信号を発生さ
せる為のデータが出力されており、いずれも前記
分周回路620によつて分周され、実時間に変換
された上で、前記制御信号発生回路646に与え
られ、前記シヤツタ・レリーズ手段396、絞り制
御手段398、シヤツタ速度制御手段400に対する出
力制御信号の基礎となるものである。
次に、この出力制御部364の詳細な動作とそ
れを実現する為の詳細な回路構成を説明する。
れを実現する為の詳細な回路構成を説明する。
本実施例のカメラ・システムに於いては、カメ
ラ装置の制御状態を8つの状態に分けている。こ
れは、カメラ装置の動作が、種々のシーケンスを
介して成り立つている為であり、電気的な制御回
路の動作もかかるシーケンスに対応させる必要が
あるからである。
ラ装置の制御状態を8つの状態に分けている。こ
れは、カメラ装置の動作が、種々のシーケンスを
介して成り立つている為であり、電気的な制御回
路の動作もかかるシーケンスに対応させる必要が
あるからである。
このカメラ・システムでは、前記8つの制御状
態を特定する為にCC0〜CC7の信号を作つてい
るが、このCC0〜CC7の各信号に対応するカメ
ラ装置の動作を第92図に従つて説明する。
態を特定する為にCC0〜CC7の信号を作つてい
るが、このCC0〜CC7の各信号に対応するカメ
ラ装置の動作を第92図に従つて説明する。
CC0信号の状態は、入力制御部360に依る
測光ないしはアナログ・データの取り込み及びA
−D変換、中央制御部362に依る演算、出力制
御部364に依る各種データの表示を繰り返すサ
イクルであつて、シヤツタ・レリーズ・ボタン1
8が押圧されるまで、()のループでCC0信号
は保持される。この状態にあつて、撮影者はフア
インダ13内のデイジタル表示器402で各種デ
ータの表示を確認し、設定データの変更等を行う
事が出来る。なお、EDSP信号が“1”である
か、又は電源投入後最初のCALE信号が出力され
ていない限り、このCC0信号の状態は保持され
る。
測光ないしはアナログ・データの取り込み及びA
−D変換、中央制御部362に依る演算、出力制
御部364に依る各種データの表示を繰り返すサ
イクルであつて、シヤツタ・レリーズ・ボタン1
8が押圧されるまで、()のループでCC0信号
は保持される。この状態にあつて、撮影者はフア
インダ13内のデイジタル表示器402で各種デ
ータの表示を確認し、設定データの変更等を行う
事が出来る。なお、EDSP信号が“1”である
か、又は電源投入後最初のCALE信号が出力され
ていない限り、このCC0信号の状態は保持され
る。
CC2信号の状態は、セルフ・タイマの動作中
に対応するサイクルであり、この間デイジタル表
示器402に依る各種データの表示は停止される
が、入力制御部360に依る測光ないしはアナロ
グ・データの取り込み及びA−D変換、中央制御
部362に依る演算は繰り返して行なわれてお
り、その間、後述するLEDランプ32は点滅し
て、セルフ・タイマ動作中である事を撮影者に知
らしめる。なお、このCC0信号の状態から、CC
2信号の状態への移行は、SELF信号が“1”の
時、シヤツタ・レリーズ・ボタン18が押され、
SR信号が“1”となつた時に行なわれる()。
なお、CC2信号の状態にあつて、SELF信号が
“0”となるか、又はEDSP信号が“1”となる
と、カメラ装置はCC2信号の状態からCC0信号
の状態へ戻る()。
に対応するサイクルであり、この間デイジタル表
示器402に依る各種データの表示は停止される
が、入力制御部360に依る測光ないしはアナロ
グ・データの取り込み及びA−D変換、中央制御
部362に依る演算は繰り返して行なわれてお
り、その間、後述するLEDランプ32は点滅し
て、セルフ・タイマ動作中である事を撮影者に知
らしめる。なお、このCC0信号の状態から、CC
2信号の状態への移行は、SELF信号が“1”の
時、シヤツタ・レリーズ・ボタン18が押され、
SR信号が“1”となつた時に行なわれる()。
なお、CC2信号の状態にあつて、SELF信号が
“0”となるか、又はEDSP信号が“1”となる
と、カメラ装置はCC2信号の状態からCC0信号
の状態へ戻る()。
CC3〜CC6信号の状態は全く、カメラ装置機
構部分358の機械的なシーケンスの移行と併行
して移行するものであつて、CC3信号の状態に
移行すると、絞り制御手段398への通電が開始さ
れ、AEレバー94のクランプ機構がクランプ解
除側に付勢され、AEレバー94が走行可能とな
る。
構部分358の機械的なシーケンスの移行と併行
して移行するものであつて、CC3信号の状態に
移行すると、絞り制御手段398への通電が開始さ
れ、AEレバー94のクランプ機構がクランプ解
除側に付勢され、AEレバー94が走行可能とな
る。
ちなみに、このCC3信号の状態は、セルフ・
タイマ動作中であるCC2信号の状態が終了した
時CC2信号の状態から移行するか()、または
シヤツタ・レリーズボタン18の押圧時に、
SELF信号が“0”であつた場合に、CC0信号
の状態から直接移行する()事に依つて得られ
る。
タイマ動作中であるCC2信号の状態が終了した
時CC2信号の状態から移行するか()、または
シヤツタ・レリーズボタン18の押圧時に、
SELF信号が“0”であつた場合に、CC0信号
の状態から直接移行する()事に依つて得られ
る。
なお、このCC3信号の状態は、予め定められ
た一定時間保持され、しかる後にCC1信号の状
態に移行する()。
た一定時間保持され、しかる後にCC1信号の状
態に移行する()。
このCC1信号の状態にあつては、カメラ装置
機構部分358のシヤツタ・レリーズ手段396に
通電され、機械的なシーケンスを走行開始させる
為のトリガー機構を動作させる。このCC1信号
の状態も予め定められた一定時間保持され、次の
CC5信号の状態に移行させられる()が、前
記トリガー機構の動作に依つて、カメラ装置の機
械的なシーケンスが走行を開始する。
機構部分358のシヤツタ・レリーズ手段396に
通電され、機械的なシーケンスを走行開始させる
為のトリガー機構を動作させる。このCC1信号
の状態も予め定められた一定時間保持され、次の
CC5信号の状態に移行させられる()が、前
記トリガー機構の動作に依つて、カメラ装置の機
械的なシーケンスが走行を開始する。
前記CC5信号の状態は、絞り制御サイクルで
あつて、前記機械的なシーケンスに依つて、ミラ
ー・アツプ、AEレバー94の走行等の動作が行
なわれる。このCC5信号の状態にあつては、AE
レバー94の走行量に応じて出力されるパルス信
号FPに依る前記絞り込み段数制御データAVsの
減算カウントが行なわれ、前記パルス信号FPC
のパルス数が前記データAVsに一致するか、又
そうでない時は予め定められた一定の時間経過後
に於いて、このCC5信号の状態からCC4信号へ
の状態への移行()が行なわれるが、この時前
記絞り制御手段398に対する通電が停止して前記
AEレバー94がクランプされその走行を規制さ
れる。即ち、このCC5信号の状態にある間に、
レンズ装置2のボデイ4側からの絞りプリセツト
がなされる事となる。
あつて、前記機械的なシーケンスに依つて、ミラ
ー・アツプ、AEレバー94の走行等の動作が行
なわれる。このCC5信号の状態にあつては、AE
レバー94の走行量に応じて出力されるパルス信
号FPに依る前記絞り込み段数制御データAVsの
減算カウントが行なわれ、前記パルス信号FPC
のパルス数が前記データAVsに一致するか、又
そうでない時は予め定められた一定の時間経過後
に於いて、このCC5信号の状態からCC4信号へ
の状態への移行()が行なわれるが、この時前
記絞り制御手段398に対する通電が停止して前記
AEレバー94がクランプされその走行を規制さ
れる。即ち、このCC5信号の状態にある間に、
レンズ装置2のボデイ4側からの絞りプリセツト
がなされる事となる。
なお、このCC5信号の状態が予め定められた
一定の時間経過後に、終了してCC4信号の状態
に移行するのは、パルス信号FPCのパルス数が
前記データAVsに一致しなかつた場合であつて、
これはレンズ装置2側で絞りプリセツトが手動で
なされている場合や、自動的に最小口径の絞り値
AMAXが選択される様な場合に適用されるもの
である。
一定の時間経過後に、終了してCC4信号の状態
に移行するのは、パルス信号FPCのパルス数が
前記データAVsに一致しなかつた場合であつて、
これはレンズ装置2側で絞りプリセツトが手動で
なされている場合や、自動的に最小口径の絞り値
AMAXが選択される様な場合に適用されるもの
である。
なお、このCC5信号の状態に入ると、シヤツ
タ後幕の走行を規制すべく、シヤツタ速度制御手
段400に対する通電が開始される。
タ後幕の走行を規制すべく、シヤツタ速度制御手
段400に対する通電が開始される。
なお、このCC5信号の状態にあつて、絞りの
プリセツトと、絞り駆動レバー98に依るレンズ
装置2の絞り込み動作は併行して行なわれる。
プリセツトと、絞り駆動レバー98に依るレンズ
装置2の絞り込み動作は併行して行なわれる。
次に、CC5信号から、CC4信号の状態に移行
すると、機械的なシーケンスの進行に依つてシヤ
ツタ先幕が走行を開始する。このシヤツタ先幕の
走行開始に依つて、直ちにフイルム面に対する露
光が開始される訳ではなく、機械的な遅れ時間が
存在する為、この時間を補償する意味も含めて、
このCC4信号の状態が設定してある。
すると、機械的なシーケンスの進行に依つてシヤ
ツタ先幕が走行を開始する。このシヤツタ先幕の
走行開始に依つて、直ちにフイルム面に対する露
光が開始される訳ではなく、機械的な遅れ時間が
存在する為、この時間を補償する意味も含めて、
このCC4信号の状態が設定してある。
次に、シヤツタ先幕のスタートに依つて露光が
開始されるとCTST信号が入力されるが、この
CTST信号に依つて、このCC4信号の状態は、
CC6信号の状態に移行する()。
開始されるとCTST信号が入力されるが、この
CTST信号に依つて、このCC4信号の状態は、
CC6信号の状態に移行する()。
CC6信号の状態は、シヤツタ速度制御サイク
ルであつて、CC6信号の状態に入つてから、シ
ヤツタ秒時制御データTVsと基準時間Yに基く
実時間の計時が行なわれ、シヤツタ秒時制御デー
タTVsに対応する時間が経過した後、CC6信号
の状態からCC7信号の状態に移行する() このCC7信号の状態に於いては、先に通電状
態とされたシヤツタ速度制御手段400の通電が解
かれ、シヤツタ後幕がスタートして、フイルム面
に対する露光の停止を行う。なお、シヤツタ後幕
の走行終了後には、機械的なシーケンスは、ミラ
ーや絞り駆動レバーのクイツク・リターンを行
う。
ルであつて、CC6信号の状態に入つてから、シ
ヤツタ秒時制御データTVsと基準時間Yに基く
実時間の計時が行なわれ、シヤツタ秒時制御デー
タTVsに対応する時間が経過した後、CC6信号
の状態からCC7信号の状態に移行する() このCC7信号の状態に於いては、先に通電状
態とされたシヤツタ速度制御手段400の通電が解
かれ、シヤツタ後幕がスタートして、フイルム面
に対する露光の停止を行う。なお、シヤツタ後幕
の走行終了後には、機械的なシーケンスは、ミラ
ーや絞り駆動レバーのクイツク・リターンを行
う。
ちなみに、BDSP信号が“1”の状態にあつて
は、シヤツタ・レリーズ・ボタン18に連動する
スイツチSW2からの信号SRが“1”である限
り、CC6信号の状態は保持され、前記SR信号が
“0”となつた時点で、CC6信号の状態からCC
0信号の状態に復帰する事となる(XII)。これは、
バルブ撮影モードにあつてはレリーズ・ボタン1
8がシヤツタ速度を直接手動で制御する為に用い
られる事を考えての機能である。
は、シヤツタ・レリーズ・ボタン18に連動する
スイツチSW2からの信号SRが“1”である限
り、CC6信号の状態は保持され、前記SR信号が
“0”となつた時点で、CC6信号の状態からCC
0信号の状態に復帰する事となる(XII)。これは、
バルブ撮影モードにあつてはレリーズ・ボタン1
8がシヤツタ速度を直接手動で制御する為に用い
られる事を考えての機能である。
また、CC7信号の状態は、撮影終了後にも、
既に、行なわれた露出制御の基礎となるデータを
フアインダ13内で確認する事の出来る、所謂ポ
スト表示の行なわれる状態である。このCC7信
号の状態に入ると、デイジタル表示器402の動
作規制が解除されて、各種の撮影情報の表示が行
なわれるが、この撮影情報は、既に行なわれた露
出制御に関するものである。なお、このCC7信
号の状態は、CC6信号の状態からCC7信号の状
態に移行した時点で、なお、信号SRが“1”で
あつた場合、即ち、シヤツタ・レリーズ・ボタン
18が押され続けていた場合に介在する状態であ
つて、前記信号SRが“0”となると、直ちにCC
0信号の状態に復帰する(XI)。
既に、行なわれた露出制御の基礎となるデータを
フアインダ13内で確認する事の出来る、所謂ポ
スト表示の行なわれる状態である。このCC7信
号の状態に入ると、デイジタル表示器402の動
作規制が解除されて、各種の撮影情報の表示が行
なわれるが、この撮影情報は、既に行なわれた露
出制御に関するものである。なお、このCC7信
号の状態は、CC6信号の状態からCC7信号の状
態に移行した時点で、なお、信号SRが“1”で
あつた場合、即ち、シヤツタ・レリーズ・ボタン
18が押され続けていた場合に介在する状態であ
つて、前記信号SRが“0”となると、直ちにCC
0信号の状態に復帰する(XI)。
また、CC6信号の状態からCC7信号の状態に
移行した時点で、信号SRが既に“0”となつて
いた場合、即ちシヤツタ・レリーズ・ボタン18
が既に押圧解除されていた場合には、システムは
CC7信号の状態に移行した後、直ちにCC0の状
態に復帰する。
移行した時点で、信号SRが既に“0”となつて
いた場合、即ちシヤツタ・レリーズ・ボタン18
が既に押圧解除されていた場合には、システムは
CC7信号の状態に移行した後、直ちにCC0の状
態に復帰する。
また、たとえ、CC7信号の状態でシヤツタ・
レリーズ・ボタン18が、押下され続けていて
も、前に説明したモータ・ドライブ装置や手動に
依つてフイルムの巻き上げが行なわれると、シス
テムはCC7信号の状態からCC0信号の状態に復
帰する事となる。これは、モータ・ドライブ装置
に依つて、連続的な撮影を行う場合、シヤツタ・
レリーズ・ボタン18を押した状態に保持する事
でそれを実現する上で重要な機能である。
レリーズ・ボタン18が、押下され続けていて
も、前に説明したモータ・ドライブ装置や手動に
依つてフイルムの巻き上げが行なわれると、シス
テムはCC7信号の状態からCC0信号の状態に復
帰する事となる。これは、モータ・ドライブ装置
に依つて、連続的な撮影を行う場合、シヤツタ・
レリーズ・ボタン18を押した状態に保持する事
でそれを実現する上で重要な機能である。
以上、述べた如く、本実施例のカメラ・システ
ムに於いては、出力制御部364は、前記CC0
〜CC7信号の8つの制御状態化に置かれる事と
なる訳である。
ムに於いては、出力制御部364は、前記CC0
〜CC7信号の8つの制御状態化に置かれる事と
なる訳である。
以上、説明した各信号CC0〜CC7のシーケン
スと、前記各信号の状態に於ける、シヤツタ・レ
リーズ手段396、絞り制御手段398、シヤツタ制御
手段400の電磁ソレノイドに対する通電信号の状
態を第93図のシーケンス説明図に示す。
スと、前記各信号の状態に於ける、シヤツタ・レ
リーズ手段396、絞り制御手段398、シヤツタ制御
手段400の電磁ソレノイドに対する通電信号の状
態を第93図のシーケンス説明図に示す。
なお、第93図中、FC1,FC2,FC3は前
記CC0〜CC7信号を得る為の基礎となる信号で
ある。
記CC0〜CC7信号を得る為の基礎となる信号で
ある。
今、前記制御信号発生回路646及びCC0〜
CC7信号について説明する前に、絞り込み制御
段数データAVSやシヤツタ秒時制御データTVに
基く制御の為の基礎となる構成動作及び他の時間
的な制御信号を得る為の構成動作に関して説明す
る。
CC7信号について説明する前に、絞り込み制御
段数データAVSやシヤツタ秒時制御データTVに
基く制御の為の基礎となる構成動作及び他の時間
的な制御信号を得る為の構成動作に関して説明す
る。
第94図は、第30図示、シヤツタ秒時制御レ
ジスタ614、定数発生回路616、セレクト・
ゲート618、分周回路620の詳細な構成を示
すものであつて、同図中、618A〜618Dで
示されるのは、第66図に詳細なロジツク図を示
す集積回路素子CD4019から構成されるセレ
クト・ゲートであつて、4個で第30図示のセレ
クト・ゲート618を構成している。また、分周
回路620は集積回路素子MC14536(モト
ローラ製)で構成されるものである。なお、この
集積回路素子MC14536は第95図にそのブ
ロツク図を示すところのプログラマ・ブル・タイ
マーである。この、プログラマ・ブル・タイマー
は全体で24段までの分周が可能であり、A,B,
C,Dの各端子から入力される4ビツトのデータ
及び8b端子から入力される信号に基いて、In端
子から入力されるパルス信号を分周して、DO端
子から出力する如く構成されるものである。な
お、前記A,B,C,Dの各端子からの入力デー
タは16段分周までを、また8b端子入力は“0”
の時に更に8段分周を行なわせる為のものであ
る。
ジスタ614、定数発生回路616、セレクト・
ゲート618、分周回路620の詳細な構成を示
すものであつて、同図中、618A〜618Dで
示されるのは、第66図に詳細なロジツク図を示
す集積回路素子CD4019から構成されるセレ
クト・ゲートであつて、4個で第30図示のセレ
クト・ゲート618を構成している。また、分周
回路620は集積回路素子MC14536(モト
ローラ製)で構成されるものである。なお、この
集積回路素子MC14536は第95図にそのブ
ロツク図を示すところのプログラマ・ブル・タイ
マーである。この、プログラマ・ブル・タイマー
は全体で24段までの分周が可能であり、A,B,
C,Dの各端子から入力される4ビツトのデータ
及び8b端子から入力される信号に基いて、In端
子から入力されるパルス信号を分周して、DO端
子から出力する如く構成されるものである。な
お、前記A,B,C,Dの各端子からの入力デー
タは16段分周までを、また8b端子入力は“0”
の時に更に8段分周を行なわせる為のものであ
る。
第94図中、フリツプ・フロツプF39はクロ
ツク・パルスを分周して、そのQ出力を前記分周
回路620のIn端子に入力する為のものである。
この実施例システムに於いては、クロツク・パル
スとして64KHzのパルス信号を用いているが、か
かる構成を通じて、前記分周回路620のIn端子
には、32KHzのオン・オフ・パルスが印加される
事となる。
ツク・パルスを分周して、そのQ出力を前記分周
回路620のIn端子に入力する為のものである。
この実施例システムに於いては、クロツク・パル
スとして64KHzのパルス信号を用いているが、か
かる構成を通じて、前記分周回路620のIn端子
には、32KHzのオン・オフ・パルスが印加される
事となる。
この32KHzのパルスは、先に説明した基準時間
Yの1/8の時間を作る為の基礎となるものであつ
て、この分周回路620は、その入力端子A,
B,C,D入力が全て“0”で8b端子入力が
“1”の時に、そのD0端子から16KHzのパルス
信号、即ち、基準時間の1/2000秒を1/8倍した。
Y/8に対応する周期のパルス信号を出力する如く
構成されるものである。即ち、この分周回路62
0は16KHzのパルス信号を、入力端子A,B,
C,Dからの入力データ及び8b端子入力信号に
基いて分周してそのD,O端子から信号線〓〓に出
力するものである。なお、この分周回路620
は、リセツト端子Rを備え、後述する信号線〓〓か
らの入力信号に従つてリセツトされる。
Yの1/8の時間を作る為の基礎となるものであつ
て、この分周回路620は、その入力端子A,
B,C,D入力が全て“0”で8b端子入力が
“1”の時に、そのD0端子から16KHzのパルス
信号、即ち、基準時間の1/2000秒を1/8倍した。
Y/8に対応する周期のパルス信号を出力する如く
構成されるものである。即ち、この分周回路62
0は16KHzのパルス信号を、入力端子A,B,
C,Dからの入力データ及び8b端子入力信号に
基いて分周してそのD,O端子から信号線〓〓に出
力するものである。なお、この分周回路620
は、リセツト端子Rを備え、後述する信号線〓〓か
らの入力信号に従つてリセツトされる。
前記セレクト・ゲート618AはそのA1〜A
4端子にシヤツタ秒時制御レジスタ614のQ1
〜Q4から、シヤツタ秒時制御データTVの整数
部の下位4ビツトを入力されており、また、B1
〜B4端子には、8秒のセルフ時間を得る為のデ
ータ即ち、“1010”データが入力されており、ま
た、Ka端子に後述するCC6信号、Kb端子に後
述するCC2信号の入力を受けている。
4端子にシヤツタ秒時制御レジスタ614のQ1
〜Q4から、シヤツタ秒時制御データTVの整数
部の下位4ビツトを入力されており、また、B1
〜B4端子には、8秒のセルフ時間を得る為のデ
ータ即ち、“1010”データが入力されており、ま
た、Ka端子に後述するCC6信号、Kb端子に後
述するCC2信号の入力を受けている。
即ち、このセレクト・ゲート618AはCC2
信号の時間には、セルフ秒時に関するデータをそ
のD1〜D4端子から出力し、CC6信号の時間
には、シヤツタ秒時制御データTVの整数部の下
位4ビツトをそのD1〜D4端子から出力する。
信号の時間には、セルフ秒時に関するデータをそ
のD1〜D4端子から出力し、CC6信号の時間
には、シヤツタ秒時制御データTVの整数部の下
位4ビツトをそのD1〜D4端子から出力する。
また、セレクト・ゲート618BはそのA1〜
A4端子に、後述するCC3とCC4信号の時間を
指定する為の固定データが入力されており、また
B1〜B4端子には後述するCC5信号の時間と
して、一定の時間を指定する為の固定データが入
力されている。なお、このCC3,CC4信号の時
間としては、2msecの時間が用いられており、
その為に前記A1〜A4端子には“0110”データ
が入力されている。
A4端子に、後述するCC3とCC4信号の時間を
指定する為の固定データが入力されており、また
B1〜B4端子には後述するCC5信号の時間と
して、一定の時間を指定する為の固定データが入
力されている。なお、このCC3,CC4信号の時
間としては、2msecの時間が用いられており、
その為に前記A1〜A4端子には“0110”データ
が入力されている。
また、前記CC5信号の時間としては、AEレバ
ー94の走行時間等を考慮して30msecという時
間が用いられており、その為に前記B1〜B4端
子には“1010”データが入力されている。
ー94の走行時間等を考慮して30msecという時
間が用いられており、その為に前記B1〜B4端
子には“1010”データが入力されている。
なお、このセレクト・ゲート618Bは、Ka
端子にオア・ゲートOR57を介して、CC1,
CC3信号の入力を受けており、Kb端子にはCC
5信号の入力を受けている。即ち、このセレク
ト・ゲート618Bは、CC1及びCC3信号の時
間には、2msecの時間に関するデータをそのD
1〜D4端子から出力し、CC5信号の時間には、
30msec時間に関するデータをそのD1〜D4端
子から出力するものである。
端子にオア・ゲートOR57を介して、CC1,
CC3信号の入力を受けており、Kb端子にはCC
5信号の入力を受けている。即ち、このセレク
ト・ゲート618Bは、CC1及びCC3信号の時
間には、2msecの時間に関するデータをそのD
1〜D4端子から出力し、CC5信号の時間には、
30msec時間に関するデータをそのD1〜D4端
子から出力するものである。
また、セレクト・ゲート618Cは、そのA1
〜A4端子に、前記セレクト・ゲート618Aの
D1〜D4出力を、またそのB1〜B4端子に前
記セレクト・ゲート618BのD1〜D4出力を
入力されており、またKa端子にはオア・ゲート
OR55を通じてCC2信号、CC6信号を入力さ
れており、またKb端子には、オア・ゲートOR5
6,OR57を通じて、CC1信号、CC3信号、
CC5信号を入力されている。
〜A4端子に、前記セレクト・ゲート618Aの
D1〜D4出力を、またそのB1〜B4端子に前
記セレクト・ゲート618BのD1〜D4出力を
入力されており、またKa端子にはオア・ゲート
OR55を通じてCC2信号、CC6信号を入力さ
れており、またKb端子には、オア・ゲートOR5
6,OR57を通じて、CC1信号、CC3信号、
CC5信号を入力されている。
即ち、このセレクト・ゲート618Cは、CC
2,CC6信号の時間には、前記セレクト・ゲー
ト618AのD1〜D4端子出力を、そのD1〜
D4端子から出力し、CC1,CC3,CC5信号
の時間には、前記セレクト・ゲート618BのD
1〜D4端子出力を、そのD1〜D4端子から出
力するものである。
2,CC6信号の時間には、前記セレクト・ゲー
ト618AのD1〜D4端子出力を、そのD1〜
D4端子から出力し、CC1,CC3,CC5信号
の時間には、前記セレクト・ゲート618BのD
1〜D4端子出力を、そのD1〜D4端子から出
力するものである。
また、セレクト・ゲート618Dは、そのA1
〜A4端子に、前記セレクト・ゲート618Cの
D1〜D4出力を、またそのB1〜B4端子に前
に説明した、2Hzの信号を作る為のデータ、即
ち、“1101”データを入力されている。また、そ
のKa端子には、オア・ゲートOR54,OR55,
OR56,OR57を通じてCC1,CC2,CC3,
CC5,CC6信号を入力されており、Kb端子に
は、インバータINV47を通じて前記Ka端子入
力の反転信号が入力されている。
〜A4端子に、前記セレクト・ゲート618Cの
D1〜D4出力を、またそのB1〜B4端子に前
に説明した、2Hzの信号を作る為のデータ、即
ち、“1101”データを入力されている。また、そ
のKa端子には、オア・ゲートOR54,OR55,
OR56,OR57を通じてCC1,CC2,CC3,
CC5,CC6信号を入力されており、Kb端子に
は、インバータINV47を通じて前記Ka端子入
力の反転信号が入力されている。
即ち、このセレクト・ゲート618Dは、CC
1,CC2,CC3,CC5,CC6の各信号の時間
には、前記セレクト・ゲート618CのD1〜D
4端子出力を、そのD1〜D4端子から出力し、
前記以外の時の時間、即ち、CC0,CC4,CC
7の各信号の時間には、前記2Hz信号に関するデ
ータをそのD1〜D4端子から出力するものであ
る。
1,CC2,CC3,CC5,CC6の各信号の時間
には、前記セレクト・ゲート618CのD1〜D
4端子出力を、そのD1〜D4端子から出力し、
前記以外の時の時間、即ち、CC0,CC4,CC
7の各信号の時間には、前記2Hz信号に関するデ
ータをそのD1〜D4端子から出力するものであ
る。
前記セレクト・ゲート618DのD1〜D4出
力は、それぞれ前記分周回路620のA〜Dの各
端子に入力される。
力は、それぞれ前記分周回路620のA〜Dの各
端子に入力される。
一方、前記シヤツタ秒時制御レジスタ614の
Q0端子出力、即ち、シヤツタ秒時制御データ
TVの最上位ビツトは、CC6信号の入力を受けて
いるナンド・ゲートNAND29から、インバー
タINV45、オア・ゲートOR53を通じて、前
記分周回路620のD端子に入力される。
Q0端子出力、即ち、シヤツタ秒時制御データ
TVの最上位ビツトは、CC6信号の入力を受けて
いるナンド・ゲートNAND29から、インバー
タINV45、オア・ゲートOR53を通じて、前
記分周回路620のD端子に入力される。
また、前記ナンド・ゲートNAND29の出力
は、インバータINV46を通じてCC2信号を入
力しているアンド・ゲートAND91を通じて、
前記分周回路620の8b端子に入力される。
は、インバータINV46を通じてCC2信号を入
力しているアンド・ゲートAND91を通じて、
前記分周回路620の8b端子に入力される。
以上述べた如き構成に於いて、CC0〜CC7の
各信号の状態毎に分周回路620のA〜D入力及
び8b端子入力の状態を説明する。
各信号の状態毎に分周回路620のA〜D入力及
び8b端子入力の状態を説明する。
CC0,CC4,CC7信号の時間に於いては、
セレクト・ゲート618DのKb端子入力が“1”
となり、また、分周回路620の8b端子入力が
“1”となる為、分周回路620のA,B,C,
Dの各入力端子及び8b端子の各入力が、それぞ
れ“1”、“0”、“1”、“1”、“1”となり、従
つ
てこの分周回路620のD,O端子からは16KHz
のパルスを“1101”段分周したパルス出力、即ち
2Hzのパルス出力がなされる事となる。
セレクト・ゲート618DのKb端子入力が“1”
となり、また、分周回路620の8b端子入力が
“1”となる為、分周回路620のA,B,C,
Dの各入力端子及び8b端子の各入力が、それぞ
れ“1”、“0”、“1”、“1”、“1”となり、従
つ
てこの分周回路620のD,O端子からは16KHz
のパルスを“1101”段分周したパルス出力、即ち
2Hzのパルス出力がなされる事となる。
CC2信号の時間に於いては、セレクト・ゲー
ト618AのB1〜B4端子入力が、セレクト・
ゲート618C,618Dを通じて分周回路62
0のA,B,C,D端子に入力され、また8b端
子入力は“0”となる為、分周回路620のA,
B,C,Dの各入力端子及び8b端子の各入力が
それぞれ“0”、“1”、“0”、“1”、“0”とな
り、従つて、この分周回路620のDO端子から
信号線〓〓に対しては、16KHzのパルスを“1010”
段プラス8段分周したパルス出力、即ち16秒周期
のパルス出力がなされる事となる。
ト618AのB1〜B4端子入力が、セレクト・
ゲート618C,618Dを通じて分周回路62
0のA,B,C,D端子に入力され、また8b端
子入力は“0”となる為、分周回路620のA,
B,C,Dの各入力端子及び8b端子の各入力が
それぞれ“0”、“1”、“0”、“1”、“0”とな
り、従つて、この分周回路620のDO端子から
信号線〓〓に対しては、16KHzのパルスを“1010”
段プラス8段分周したパルス出力、即ち16秒周期
のパルス出力がなされる事となる。
なお、この16秒周期のパルスは、このパルスが
最初に“0”から“1”に立上る時点、即ち、分
周開始後8秒経過した時点をしてセルフタイマ時
間の終了の時点として用いている。
最初に“0”から“1”に立上る時点、即ち、分
周開始後8秒経過した時点をしてセルフタイマ時
間の終了の時点として用いている。
次に、CC3及びCC1信号の時間に於いては、
セレクト・ゲート618BのA1〜A4端子入力
が、セレクト・ゲート618C,618Dを通じ
て分周回路620のA,B,C,D端子に入力さ
れ、また分周回路620の8b端子入力が“1”
となる為、分周回路620のA,B,C,Dの各
入力端子及び8b端子の各入力がそれぞれ“0”、
“1”、“1”、“0”、“1”となり、従つてこの分
周回路620のD0端子から信号線〓〓に対して
は、16KHzのパルスを“0110”段分周したパルス
出力、即ち4msec周期のパルス出力がなされる
事となる。なお、この4msec周期のパルスは、
このパルスが最初に“0”から“1”に立上る時
点、即ち分周開始後、2msec経過した時点をし
てCC3又はCC1信号の終了時点として用いる。
セレクト・ゲート618BのA1〜A4端子入力
が、セレクト・ゲート618C,618Dを通じ
て分周回路620のA,B,C,D端子に入力さ
れ、また分周回路620の8b端子入力が“1”
となる為、分周回路620のA,B,C,Dの各
入力端子及び8b端子の各入力がそれぞれ“0”、
“1”、“1”、“0”、“1”となり、従つてこの分
周回路620のD0端子から信号線〓〓に対して
は、16KHzのパルスを“0110”段分周したパルス
出力、即ち4msec周期のパルス出力がなされる
事となる。なお、この4msec周期のパルスは、
このパルスが最初に“0”から“1”に立上る時
点、即ち分周開始後、2msec経過した時点をし
てCC3又はCC1信号の終了時点として用いる。
CC5信号の時間に於いては、セレクト・ゲー
ト618BのB1〜B4端子入力が、セレクト・
ゲート618C,618Dを通じて分周回路62
0のA,B,C,D端子に入力され、また分周回
路620の8b端子入力が“1”となる為、分周
回路620のA,B,C,Dの各入力端子及び8
b端子の各入力がそれぞれ“0”、“1”、“0”、
“1”、“1”となり、従つて、この分周回路62
0のD0端子から信号線〓〓に対しては、16KHzの
パルスを“1010”段分周したパルス出力、即ち64
msec周期のパルス出力がなされる事となる。な
お、この64msec周期のパルスはこのパルスが最
初に“0”から“1”に立上る時点、即ち分周開
始後、32msec経過した時点をしてCC5信号の終
了時点として用いている。
ト618BのB1〜B4端子入力が、セレクト・
ゲート618C,618Dを通じて分周回路62
0のA,B,C,D端子に入力され、また分周回
路620の8b端子入力が“1”となる為、分周
回路620のA,B,C,Dの各入力端子及び8
b端子の各入力がそれぞれ“0”、“1”、“0”、
“1”、“1”となり、従つて、この分周回路62
0のD0端子から信号線〓〓に対しては、16KHzの
パルスを“1010”段分周したパルス出力、即ち64
msec周期のパルス出力がなされる事となる。な
お、この64msec周期のパルスはこのパルスが最
初に“0”から“1”に立上る時点、即ち分周開
始後、32msec経過した時点をしてCC5信号の終
了時点として用いている。
CC6信号の時間に於いては、セレクト・ゲー
ト618AのA1〜A4端子入力、即ちシヤツタ
秒時制御データTVの整数部の下位4ビツトが、
セレクト・ゲート618C,618Dを通じて、
分周回路620のA,B,C,D端子に入力さ
れ、また、前記シヤツタ秒時制御データTVの整
数部の最上位ビツトが“0”の時は、分周回路6
20の8b端子入力は“1”となり、また前記シ
ヤツタ秒時制御データTVの整数部の最上位ビツ
トが“1”の時は、分周回路620のD端子入力
は“1”となり、8b端子入力は“0”となる。
ト618AのA1〜A4端子入力、即ちシヤツタ
秒時制御データTVの整数部の下位4ビツトが、
セレクト・ゲート618C,618Dを通じて、
分周回路620のA,B,C,D端子に入力さ
れ、また、前記シヤツタ秒時制御データTVの整
数部の最上位ビツトが“0”の時は、分周回路6
20の8b端子入力は“1”となり、また前記シ
ヤツタ秒時制御データTVの整数部の最上位ビツ
トが“1”の時は、分周回路620のD端子入力
は“1”となり、8b端子入力は“0”となる。
従つて、分周回路620のD0端子からは信号
線〓〓に16KHzのパルス信号を前記シヤツタ秒時制
御データTVに基いて分周して得られる、前記
(22)式のY/8×2pに相当するパルス信号が出力さ れる事となる。
線〓〓に16KHzのパルス信号を前記シヤツタ秒時制
御データTVに基いて分周して得られる、前記
(22)式のY/8×2pに相当するパルス信号が出力さ れる事となる。
なお、このパルス信号は、後に、前記(22)式
の8+αに相当するデータをダウン・カウントす
る為に用いられ、このダウン・カウントの終了し
た時点をもつてシヤツタ先幕が走行開始して後、
シヤツタ秒時の実時間が経過した事を検出するも
のである。
の8+αに相当するデータをダウン・カウントす
る為に用いられ、このダウン・カウントの終了し
た時点をもつてシヤツタ先幕が走行開始して後、
シヤツタ秒時の実時間が経過した事を検出するも
のである。
第96図は、第30図示、シヤツタ秒時制御レ
ジスタ626、絞り込み段数制御レジスタ62
8、データ・セレクタ632、ダウン・カウンタ
642、セレクト・ゲート640の詳細な構成を
示すものであつて、同図中データ・セレクタ63
2は、第66図に詳細なロジツク図を示す集積回
路素子CD4019を2個並列に用いたセレク
ト・ゲートで構成されており、絞り込み制御レジ
スタ628のQ0〜Q7端子出力をそのB7〜B
0端子に入力されており、また、シヤツタ秒時制
御レジスタ626のQ5〜Q7端子出力、即ちシ
ヤツタ秒時制御データTVsの小数点以下の3ビ
ツト分をそのA2〜A0端子に入力されている。
また、このデータ・セレクタ632はそのA3端
子に“1”信号を入力されており、A4〜A7端
子を接地されている。即ち、このデータ・セレク
タ632は、A0〜A3端子に、前記(22)式に
示されるところの8+αデータの入力を受けてお
り、またB0〜B7端子に絞り込み段数制御デー
タAVsの入力を受けている訳である。また、こ
のデータ・セレクタ632は、そのKa端子にCC
4、Kb端子にCC3信号を入力されており、従つ
て、CC3の時間にはこのデータ・セレクタ63
2はそのD0〜D7端子から絞り込み段数制御デ
ータAVsを出力し、CC4の時間には、このデー
タ・セレクタ632は、そのD0〜D7端子から
(22)式の8+αデータを出力する事となる。
ジスタ626、絞り込み段数制御レジスタ62
8、データ・セレクタ632、ダウン・カウンタ
642、セレクト・ゲート640の詳細な構成を
示すものであつて、同図中データ・セレクタ63
2は、第66図に詳細なロジツク図を示す集積回
路素子CD4019を2個並列に用いたセレク
ト・ゲートで構成されており、絞り込み制御レジ
スタ628のQ0〜Q7端子出力をそのB7〜B
0端子に入力されており、また、シヤツタ秒時制
御レジスタ626のQ5〜Q7端子出力、即ちシ
ヤツタ秒時制御データTVsの小数点以下の3ビ
ツト分をそのA2〜A0端子に入力されている。
また、このデータ・セレクタ632はそのA3端
子に“1”信号を入力されており、A4〜A7端
子を接地されている。即ち、このデータ・セレク
タ632は、A0〜A3端子に、前記(22)式に
示されるところの8+αデータの入力を受けてお
り、またB0〜B7端子に絞り込み段数制御デー
タAVsの入力を受けている訳である。また、こ
のデータ・セレクタ632は、そのKa端子にCC
4、Kb端子にCC3信号を入力されており、従つ
て、CC3の時間にはこのデータ・セレクタ63
2はそのD0〜D7端子から絞り込み段数制御デ
ータAVsを出力し、CC4の時間には、このデー
タ・セレクタ632は、そのD0〜D7端子から
(22)式の8+αデータを出力する事となる。
このデータ・セレクタ632のD0〜D7出力
はダウン・カウンタ642のJ0〜J7に入力さ
れており、PRE端子にオア・ゲートOR59を介
してCC3信号ないしはCC4信号が入力された時
点で、前記ダウン・カウンタ642は前記デー
タ・セレクタ632のD0〜D7端子の出力デー
タを取り込んで記憶する。
はダウン・カウンタ642のJ0〜J7に入力さ
れており、PRE端子にオア・ゲートOR59を介
してCC3信号ないしはCC4信号が入力された時
点で、前記ダウン・カウンタ642は前記デー
タ・セレクタ632のD0〜D7端子の出力デー
タを取り込んで記憶する。
ちなみに、このダウン・カウンタ642は、第
34図にその詳細なロジツク・ダイヤグラムを示
されるところの集積回路素子CD4029を2個
用いて構成されるダウン・カウンタであつて、そ
のクロツク端子CLK入力に基いて、前記J0〜
J7端子から入力され記憶されたデータを減算カ
ウントし、その結果、キヤリー(ボロー)が生じ
た場合、その事を示す信号CO2端子から出力す
る事となる。このCO端子出力信号は通常“1”
であり、キヤリーが生じた場合に“0”となるも
のであり、この信号はクロツク・パルスCPに同
期したフリツプ・フロツプF40のD端子に入力
されており、従つて、このダウン・カウンタ64
2に依る減算カウントが終了した場合、このフリ
ツプ・フロツプF40の端子からその事を示す
べくクロツク・パルスCPに同期した信号が、信
号線〓〓に出力される。
34図にその詳細なロジツク・ダイヤグラムを示
されるところの集積回路素子CD4029を2個
用いて構成されるダウン・カウンタであつて、そ
のクロツク端子CLK入力に基いて、前記J0〜
J7端子から入力され記憶されたデータを減算カ
ウントし、その結果、キヤリー(ボロー)が生じ
た場合、その事を示す信号CO2端子から出力す
る事となる。このCO端子出力信号は通常“1”
であり、キヤリーが生じた場合に“0”となるも
のであり、この信号はクロツク・パルスCPに同
期したフリツプ・フロツプF40のD端子に入力
されており、従つて、このダウン・カウンタ64
2に依る減算カウントが終了した場合、このフリ
ツプ・フロツプF40の端子からその事を示す
べくクロツク・パルスCPに同期した信号が、信
号線〓〓に出力される。
一方、このダウン・カウンタ642はそのクロ
ツク端子CLKにナンド・ゲートNAND31,
NAND29を通じてCC5信号の時間に、FP信
号の入力を受け、またナンド・ゲートNAND3
1,NAND30を通じてCC6の時間に、前記分
周回路620のD0端子出力、即ち信号線〓〓の信
号入力を受ける事となる。従つて、このダウン・
カウンタ642の動作を第93図示シーケンスに
基いて説明する。
ツク端子CLKにナンド・ゲートNAND31,
NAND29を通じてCC5信号の時間に、FP信
号の入力を受け、またナンド・ゲートNAND3
1,NAND30を通じてCC6の時間に、前記分
周回路620のD0端子出力、即ち信号線〓〓の信
号入力を受ける事となる。従つて、このダウン・
カウンタ642の動作を第93図示シーケンスに
基いて説明する。
このダウン・カウンタ642はCC3信号の時
間に、絞り込み段数制御レジスタ628の出力デ
ータをデータ・セレクタ632を通じて、J0〜
J7端子から取り込み記憶する。この次に、CC
5信号の時間に移行すると、ナンド・ゲート
NAND30,NAND31を通じてFPC信号が入
力され、CC3信号の時間に記憶された絞り込み
段数制御データAVsをFPC信号に従つてダウ
ン・カウントして、その結果、減算カウントが終
了すると、CO2端子出力信号が“1”から“0”
に移行する。この時点で、AEレバー94は、前
記絞り込み段数制御データAVsに対応する絞り
込み量をプリセツトする様な位置まで走行してい
る訳である。勿論、この時の走行量は、絞り制御
手段398に依るAEレバー94のクランプが行
われるまでの機械的な遅れ時間を考慮して、適宜
補償量が加味してある事は言うまでもない。この
時、CO2端子出力信号が“0”となつた事は、
フリツプ・フロツプF40で検出され、その出
力端子から信号線〓〓に対して、AEレバー94が
前記絞り込み段数制御データAVsに対応する位
置まで走行した事を示すべくクロツク・パルス
CPに同期した信号出力がなされるものである。
間に、絞り込み段数制御レジスタ628の出力デ
ータをデータ・セレクタ632を通じて、J0〜
J7端子から取り込み記憶する。この次に、CC
5信号の時間に移行すると、ナンド・ゲート
NAND30,NAND31を通じてFPC信号が入
力され、CC3信号の時間に記憶された絞り込み
段数制御データAVsをFPC信号に従つてダウ
ン・カウントして、その結果、減算カウントが終
了すると、CO2端子出力信号が“1”から“0”
に移行する。この時点で、AEレバー94は、前
記絞り込み段数制御データAVsに対応する絞り
込み量をプリセツトする様な位置まで走行してい
る訳である。勿論、この時の走行量は、絞り制御
手段398に依るAEレバー94のクランプが行
われるまでの機械的な遅れ時間を考慮して、適宜
補償量が加味してある事は言うまでもない。この
時、CO2端子出力信号が“0”となつた事は、
フリツプ・フロツプF40で検出され、その出
力端子から信号線〓〓に対して、AEレバー94が
前記絞り込み段数制御データAVsに対応する位
置まで走行した事を示すべくクロツク・パルス
CPに同期した信号出力がなされるものである。
また、このダウン・カウンタ642はCC4信
号の時間に、シヤツタ秒時制御レジスタ626の
Q5〜Q7端子出力データ、即ちシヤツタ秒時制
御データTVsの小数点以下のデータに加えて整
数部の最下位ビツトに対応するビツトに“1”を
立てたデータを、実質的に整数データとして、即
ち8倍して8+αデータとして、データ・セレク
タ632を通じてJ0〜J3端子から取り込み記
憶する。この次に、CC5信号の時間に移行する
と、ナンド・ゲートNAND30,NAND31を
通じて信号線〓〓から、分周回路620のD0端子
出力がクロツク端子CLKに入力される事となる
が、この信号線〓〓には、CC6の時間には、前に
も説明した様に、基準時間Yを1/8倍した時間即
ち16KHzのパルス信号を、シヤツタ秒時制御デー
タTVsに基いて分周したパルス周期Y/8×2pなる パルス出力が行なわれており、従つて、CC4信
号の時間に記憶された8+αを前記Y/8×2pなる 周期のパルス信号に従つて、ダウン・カウントし
て、その結果、減算カウントが終了するとCO2
端子出力信号が“1”から“0”へ移行する。こ
の時点で、CC6の時間に入つてからY/8×2p× (8+α)なる時間が経過している訳であり、シ
ヤツタ秒時制御データTVs(=P+α/8)に対応 する近似的な実時間が得られた訳である。この
時、CO2端子出力信号が“0”となつた事は、
フリツプ・フロツプF40で検出され、その出
力端子から信号線〓〓に対して、CC6信号の状態
に入つてから前記シヤツタ秒時制御データTVs
に対応する実時間が経過した事を示すべくクロツ
ク・パルスCPに同期した信号出力がなされるも
のである。
号の時間に、シヤツタ秒時制御レジスタ626の
Q5〜Q7端子出力データ、即ちシヤツタ秒時制
御データTVsの小数点以下のデータに加えて整
数部の最下位ビツトに対応するビツトに“1”を
立てたデータを、実質的に整数データとして、即
ち8倍して8+αデータとして、データ・セレク
タ632を通じてJ0〜J3端子から取り込み記
憶する。この次に、CC5信号の時間に移行する
と、ナンド・ゲートNAND30,NAND31を
通じて信号線〓〓から、分周回路620のD0端子
出力がクロツク端子CLKに入力される事となる
が、この信号線〓〓には、CC6の時間には、前に
も説明した様に、基準時間Yを1/8倍した時間即
ち16KHzのパルス信号を、シヤツタ秒時制御デー
タTVsに基いて分周したパルス周期Y/8×2pなる パルス出力が行なわれており、従つて、CC4信
号の時間に記憶された8+αを前記Y/8×2pなる 周期のパルス信号に従つて、ダウン・カウントし
て、その結果、減算カウントが終了するとCO2
端子出力信号が“1”から“0”へ移行する。こ
の時点で、CC6の時間に入つてからY/8×2p× (8+α)なる時間が経過している訳であり、シ
ヤツタ秒時制御データTVs(=P+α/8)に対応 する近似的な実時間が得られた訳である。この
時、CO2端子出力信号が“0”となつた事は、
フリツプ・フロツプF40で検出され、その出
力端子から信号線〓〓に対して、CC6信号の状態
に入つてから前記シヤツタ秒時制御データTVs
に対応する実時間が経過した事を示すべくクロツ
ク・パルスCPに同期した信号出力がなされるも
のである。
第97図は、前記制御信号発生回路646の詳
細な回路図を示すもので、前に述べた制御信号
CC0〜CC7を得る為の論理回路を構成してい
る。
細な回路図を示すもので、前に述べた制御信号
CC0〜CC7を得る為の論理回路を構成してい
る。
なお、同図中990で示されるのは、第35図
に詳細なロジツク・ダイヤグラムを示した集積回
路素子CD4028で構成されるデコーダーであ
つて、フリツプ・フロツプF32,F33,F3
4の各Q出力であるFC1,FC2,FC3をデコ
ードして、CC0〜CC7の信号として出力するも
のである。なお、前記FC1,FC2,FC3の各
信号は第93図に示す通りの状態で、前記各フリ
ツプ・フロツプF32,F33,F34のQ出力
端子から出力される。これらのフリツプ・フロツ
プF32,F33,F34はいずれもクロツク・
パルスCPに同期している。
に詳細なロジツク・ダイヤグラムを示した集積回
路素子CD4028で構成されるデコーダーであ
つて、フリツプ・フロツプF32,F33,F3
4の各Q出力であるFC1,FC2,FC3をデコ
ードして、CC0〜CC7の信号として出力するも
のである。なお、前記FC1,FC2,FC3の各
信号は第93図に示す通りの状態で、前記各フリ
ツプ・フロツプF32,F33,F34のQ出力
端子から出力される。これらのフリツプ・フロツ
プF32,F33,F34はいずれもクロツク・
パルスCPに同期している。
今、フリツプ・フロツプF32のセツト条件
を、SFC1、リセツト条件をRFC2、フリツ
プ・フロツプF33のセツト条件をSFC2、リセ
ツト条件をRFC2、フリツプ・フロツプF34
のセツト条件をSFC3、リセツト条件をRFC3、
前記の全フリツプ・フロツプF32,F33,F
34のダイレクト・リセツト条件をFDRと置く。
を、SFC1、リセツト条件をRFC2、フリツ
プ・フロツプF33のセツト条件をSFC2、リセ
ツト条件をRFC2、フリツプ・フロツプF34
のセツト条件をSFC3、リセツト条件をRFC3、
前記の全フリツプ・フロツプF32,F33,F
34のダイレクト・リセツト条件をFDRと置く。
前記FDRの条件が成り立つという事は、フリ
ツプ・フロツプF32,F33,F34がクロツ
ク・パルスCPに無関係にリセツトされ、従つて、
デコーダ990からはCC0信号として“1”出
力がなされる。即ち、系はCC0信号の状態に置
かれるか又は戻される事となる。
ツプ・フロツプF32,F33,F34がクロツ
ク・パルスCPに無関係にリセツトされ、従つて、
デコーダ990からはCC0信号として“1”出
力がなされる。即ち、系はCC0信号の状態に置
かれるか又は戻される事となる。
このFDRの条件は、パワー・アツプ・クリア
信号PUCが入力されるか、CC2信号の状態、即
ちセルフ・タイマ動作中のEDSP信号が“1”と
なるか、もしくはフイルムの巻き上げが完了して
おらず、WNUP信号が“0”であり、且つCC7
信号の状態でない時か、CC7信号の状態で巻き
上げが完了しており、WNUP信号が“1”とな
つており、且つ2Hzに対応する時間が経過した時
に成立する。
信号PUCが入力されるか、CC2信号の状態、即
ちセルフ・タイマ動作中のEDSP信号が“1”と
なるか、もしくはフイルムの巻き上げが完了して
おらず、WNUP信号が“0”であり、且つCC7
信号の状態でない時か、CC7信号の状態で巻き
上げが完了しており、WNUP信号が“1”とな
つており、且つ2Hzに対応する時間が経過した時
に成立する。
ちなみに、CC7信号が“1”、WNUP信号が
“1”、2Hz信号が“1”の時にFDRが成立する
のは、シヤツタ・レリーズ・ボタン18が押圧さ
れ続けた状態で、フイルムの巻き上げが完了し
て、なお且つ次の演算結果が、表示用のレジスタ
に取り込まれるまでの時間をおいて後に、次の制
御状態に入る為であり、特にモータ・ドライブ装
置を用いて、シヤツタ・レリーズ・ボタン18を
押し続けたままの状態で連続撮影を行う上で重要
な条件である。
“1”、2Hz信号が“1”の時にFDRが成立する
のは、シヤツタ・レリーズ・ボタン18が押圧さ
れ続けた状態で、フイルムの巻き上げが完了し
て、なお且つ次の演算結果が、表示用のレジスタ
に取り込まれるまでの時間をおいて後に、次の制
御状態に入る為であり、特にモータ・ドライブ装
置を用いて、シヤツタ・レリーズ・ボタン18を
押し続けたままの状態で連続撮影を行う上で重要
な条件である。
なお、前記FDRの条件を満たす為に関与する
のが、アンド・ゲートAND82,AND86,
AND87、オア・ゲートOR47,OR48,
OR49、インバータINV42である。
のが、アンド・ゲートAND82,AND86,
AND87、オア・ゲートOR47,OR48,
OR49、インバータINV42である。
CC2信号の条件が成立するという事は、前記
フリツプ・フロツプF33がセツト状態に置か
れ、フリツプ・フロツプF32,F34がリセツ
ト状態に置かれるという事であり、その為には
SFC2の条件が成立する事が必要とされる。
フリツプ・フロツプF33がセツト状態に置か
れ、フリツプ・フロツプF32,F34がリセツ
ト状態に置かれるという事であり、その為には
SFC2の条件が成立する事が必要とされる。
即ち、CC2信号の状態を作る為には、CC0信
号の状態で、EDSP信号が“0”であり、且つ
FDRの条件が成り立つておらず、信号線から
の信号が“1”即ち、中央制御部362に於ける
演算が終了していて、なお且つ信号線〓〓からの信
号が“1”の時、即ち、中央制御部362から出
力制御部364に対するデータの転送が行なわれ
ていない時にシヤツタ・レリーズ・ボタン18が
押され、SR信号が“1”となつた時に成立する
事に依つてSFC2の条件が成立する事が必要であ
る。
号の状態で、EDSP信号が“0”であり、且つ
FDRの条件が成り立つておらず、信号線から
の信号が“1”即ち、中央制御部362に於ける
演算が終了していて、なお且つ信号線〓〓からの信
号が“1”の時、即ち、中央制御部362から出
力制御部364に対するデータの転送が行なわれ
ていない時にシヤツタ・レリーズ・ボタン18が
押され、SR信号が“1”となつた時に成立する
事に依つてSFC2の条件が成立する事が必要であ
る。
なお、この時に、SELF信号が“0”であつた
場合は、同時に、SFC1の条件も併せて成立する
為、系はCC0信号の状態からCC3信号の状態
に、CC2信号の状態を経ずに移行する事となる。
場合は、同時に、SFC1の条件も併せて成立する
為、系はCC0信号の状態からCC3信号の状態
に、CC2信号の状態を経ずに移行する事となる。
なお、前記CC2信号の状態にある時、SECF
信号が“0”となり、且つSR信号が“0”とな
つた場合は、セルフ・タイマ撮影が解除されたも
のとしてRFC2の条件が成立し、系はCC0の状
態に戻る事となる。
信号が“0”となり、且つSR信号が“0”とな
つた場合は、セルフ・タイマ撮影が解除されたも
のとしてRFC2の条件が成立し、系はCC0の状
態に戻る事となる。
一方、CC2信号の状態にある時、信号線〓〓の
信号が“1”となり、即ち、分周回路620のD
0端子から“1”出力がなされ且つ、信号線〓〓の
信号が“1”の時にはSFC1の条件が成立し、系
はCC3信号の状態に移行する。
信号が“1”となり、即ち、分周回路620のD
0端子から“1”出力がなされ且つ、信号線〓〓の
信号が“1”の時にはSFC1の条件が成立し、系
はCC3信号の状態に移行する。
CC3信号の状態からCC1信号の状態に移行す
るのは、前記信号線〓〓の信号が“1”となつた
時、即ち2msec経過した時に、これに依つて
RFC2の条件が成立した時である。
るのは、前記信号線〓〓の信号が“1”となつた
時、即ち2msec経過した時に、これに依つて
RFC2の条件が成立した時である。
CC1信号の状態からCC5信号の状態に移行す
るのは、前記信号線〓〓の信号が“1”となつた
時、即ち2msecが経過した時に、これに依つて
SFC3の条件が成立した時である。
るのは、前記信号線〓〓の信号が“1”となつた
時、即ち2msecが経過した時に、これに依つて
SFC3の条件が成立した時である。
CC5信号の状態からCC4信号の状態に移行す
るのは、MDSP信号が“0”で、信号線〓〓の信
号が“1”となつた時、即ちAEレバー94が絞
り込み段数制御データAVsに対応する量だけ走
行した時か又は、前記信号線〓〓の信号が“1”と
なつた時即ち30msecが経過した時に、これに依
つてRFC1の条件が成立した時である。
るのは、MDSP信号が“0”で、信号線〓〓の信
号が“1”となつた時、即ちAEレバー94が絞
り込み段数制御データAVsに対応する量だけ走
行した時か又は、前記信号線〓〓の信号が“1”と
なつた時即ち30msecが経過した時に、これに依
つてRFC1の条件が成立した時である。
CC4信号の状態からCC6信号の状態に移行す
るのは、シヤツタ先幕が走行を開始してCTST信
号が“1”となつて、SFC2の条件が成立した時
である。
るのは、シヤツタ先幕が走行を開始してCTST信
号が“1”となつて、SFC2の条件が成立した時
である。
CC6信号の状態からCC7信号の状態に移行す
るのは、BDSP信号が“0”で、信号線〓〓の出力
が“1”となつた時、即ちシヤツタ秒時制御デー
タTVsに対応する実時間の計時が終了した時に、
これに依つてSFC1の条件が成立した時である。
るのは、BDSP信号が“0”で、信号線〓〓の出力
が“1”となつた時、即ちシヤツタ秒時制御デー
タTVsに対応する実時間の計時が終了した時に、
これに依つてSFC1の条件が成立した時である。
なお、CC6信号の状態にあつて、BDSP信号
が“1”で且つSR信号が“0”となつた場合、
RFC2及びRFC4の条件が成立して、系はCC0
信号の状態に戻る。
が“1”で且つSR信号が“0”となつた場合、
RFC2及びRFC4の条件が成立して、系はCC0
信号の状態に戻る。
また、CC7信号の状態にあつて、SR信号が
“0”となると、RFC1及びRFC2及びRFC4の
条件が成立して、系はCC0信号の状態に戻る。
“0”となると、RFC1及びRFC2及びRFC4の
条件が成立して、系はCC0信号の状態に戻る。
なお、SFC1に関与しているのは、アンド・ゲ
ートAND79,AND80,AND87、ナン
ド・ゲートNAND5,NAND6,NAND7,
NAND16,NAND23、インバータINV3
6,INV37,INV38,INV39、フリツ
プ・フロツプF35に依る論理構成である。
ートAND79,AND80,AND87、ナン
ド・ゲートNAND5,NAND6,NAND7,
NAND16,NAND23、インバータINV3
6,INV37,INV38,INV39、フリツ
プ・フロツプF35に依る論理構成である。
また、RFC1に関与しているのは、アンド・
ゲートAND81,AND90、ナンド・ゲート
NAND8,NAND9,NAND10,NAND1
1,NAND19、インバータINV44、フリツ
プ・フロツプF31、オア・ゲートOR50,
OR51,OR52に依る論理構成である。
ゲートAND81,AND90、ナンド・ゲート
NAND8,NAND9,NAND10,NAND1
1,NAND19、インバータINV44、フリツ
プ・フロツプF31、オア・ゲートOR50,
OR51,OR52に依る論理構成である。
また、SFC2に関与しているのは、ナンド・ゲ
ートNAND17,NAND18,NAND24、
フリツプ・フロツプF30,F31、インバータ
INV48に依る論理構成である。
ートNAND17,NAND18,NAND24、
フリツプ・フロツプF30,F31、インバータ
INV48に依る論理構成である。
また、RFC2に関与しているのは、ナンド・
ゲートNAND12,NAND14,NAND20,
NAND8,NAND9、フリツプ・フロツプF3
6、アンド・ゲートAND81,AND88、オ
ア・ゲートOR50、インバータINV37,INV
38,INV44に依る論理構成である。
ゲートNAND12,NAND14,NAND20,
NAND8,NAND9、フリツプ・フロツプF3
6、アンド・ゲートAND81,AND88、オ
ア・ゲートOR50、インバータINV37,INV
38,INV44に依る論理構成である。
また、SFC3に関与しているのはナンド・ゲー
トNAND13、アンド・ゲートAND89、オ
ア・ゲートOR51、インバータINV43、フリ
ツプ・フロツプF37である。
トNAND13、アンド・ゲートAND89、オ
ア・ゲートOR51、インバータINV43、フリ
ツプ・フロツプF37である。
また、RFC3に関与しているのは、ナンド・
ゲートNAND9,NAND14,NAND21、
インバータINV37に依る論理回路である。
ゲートNAND9,NAND14,NAND21、
インバータINV37に依る論理回路である。
なお、この制御信号発生回路646からは、前
記分周回路620のダイレクト・リセツト端子R
に対するダイレクト・リセツト信号を信号線〓〓を
通じて与えている。
記分周回路620のダイレクト・リセツト端子R
に対するダイレクト・リセツト信号を信号線〓〓を
通じて与えている。
この信号線〓〓に“1”出力がなされる条件は、
CC7信号の状態にあつてSR信号が“0”となつ
た時、SFC1の条件、SFC2の条件、RFC2の
条件、SFC3の条件の各条件が成立してから最初
のクロツク・パルスCPの1ビツト間の間であつ
て、このダイレクト・リセツト信号に依つて、前
記分周回路620の内容が全てクリアされるもの
である。
CC7信号の状態にあつてSR信号が“0”となつ
た時、SFC1の条件、SFC2の条件、RFC2の
条件、SFC3の条件の各条件が成立してから最初
のクロツク・パルスCPの1ビツト間の間であつ
て、このダイレクト・リセツト信号に依つて、前
記分周回路620の内容が全てクリアされるもの
である。
なお、この信号線〓〓に“1”出力を行う為に関
与しているのが、ナンド・ゲートNAND9,
NAND22,NAND25,NAND26,
NDND27,NAND28、インバータINV3
7,INV40、オア・ゲートOR50で構成され
る論理構成である。
与しているのが、ナンド・ゲートNAND9,
NAND22,NAND25,NAND26,
NDND27,NAND28、インバータINV3
7,INV40、オア・ゲートOR50で構成され
る論理構成である。
また、この制御信号発生回路646からは、前
記シヤツタ・レリーズ手段396、絞り制御手段
398、シヤツタ速度制御手段400に対して、それぞ
れ通電信号が与えられるが、シヤツタ・レリーズ
手段396に対しては、CC1信号の時間に通電信号
が与えられ、絞り制御手段398に対しては、CC
3,CC1,CC5信号の時間に通電信号が与えら
れ、シヤツタ速度制御手段400に対しては、CC
5,CC4,CC6の時間に通電信号が与えられ
る。
記シヤツタ・レリーズ手段396、絞り制御手段
398、シヤツタ速度制御手段400に対して、それぞ
れ通電信号が与えられるが、シヤツタ・レリーズ
手段396に対しては、CC1信号の時間に通電信号
が与えられ、絞り制御手段398に対しては、CC
3,CC1,CC5信号の時間に通電信号が与えら
れ、シヤツタ速度制御手段400に対しては、CC
5,CC4,CC6の時間に通電信号が与えられ
る。
かかる動作を実現する為に、前記シヤツタ・レ
リーズ手段396に対しては、CC1信号が直接与え
られ、絞り制御手段398に対してはアンド・ゲー
トAND82を介して、FC1信号と、CC7信号
のインバータINV41に依る反転信号が与えら
れ、シヤツタ速度制御手段400に対しては、アン
ド・ゲート82を介して、FC3信号と、前記イ
ンバータINV41の出力信号が与えられるもの
である。
リーズ手段396に対しては、CC1信号が直接与え
られ、絞り制御手段398に対してはアンド・ゲー
トAND82を介して、FC1信号と、CC7信号
のインバータINV41に依る反転信号が与えら
れ、シヤツタ速度制御手段400に対しては、アン
ド・ゲート82を介して、FC3信号と、前記イ
ンバータINV41の出力信号が与えられるもの
である。
また、この制御信号発生回路646からは、第
82図示フリツプ・フロツプF23のダイレク
ト・リセツト端子Rに対して信号線を介して、
ダイレクト・リセツト信号を与えている。
82図示フリツプ・フロツプF23のダイレク
ト・リセツト端子Rに対して信号線を介して、
ダイレクト・リセツト信号を与えている。
これは、露出制御動作中に、出力制御部364
に対して、中央制御部362から新たな演算デー
タが入力される事を禁止する為のものであつて、
アンド・ゲートAND84を介して、フリツプ・
フロツプF32,F34の各出力のアンド条件
が成立した時に、この信号は“1”となるもので
ある。
に対して、中央制御部362から新たな演算デー
タが入力される事を禁止する為のものであつて、
アンド・ゲートAND84を介して、フリツプ・
フロツプF32,F34の各出力のアンド条件
が成立した時に、この信号は“1”となるもので
ある。
更に、説明するならば、この制御信号発生回路
646からは、セルフ・タイマーが動作中である
事を示すと共に電源が正常である事を示すLED
表示器32を点滅させるべく駆動回路404に対
して制御信号が出されるが、このLED表示器3
2の駆動制御回路の構成を第98図に示す。
646からは、セルフ・タイマーが動作中である
事を示すと共に電源が正常である事を示すLED
表示器32を点滅させるべく駆動回路404に対
して制御信号が出されるが、このLED表示器3
2の駆動制御回路の構成を第98図に示す。
同図中、800で示されるのは、15段の分周回
路であつて、64KHzのクロツク・パルスCPを15
段分周して2Hzのオン、オフ信号を発生してい
る。この2Hz信号はアンド・ゲートAND100
に与えられている。
路であつて、64KHzのクロツク・パルスCPを15
段分周して2Hzのオン、オフ信号を発生してい
る。この2Hz信号はアンド・ゲートAND100
に与えられている。
また、808で示されるのは、バツテリ・チエ
ツク回路であつて、バツテリ・チエツク時に、バ
ツテリの残量が十分な時に“1”信号を出力する
如く構成されるものである。
ツク回路であつて、バツテリ・チエツク時に、バ
ツテリの残量が十分な時に“1”信号を出力する
如く構成されるものである。
前記バツテリ・チエツク回路808の出力は、
前記CC2信号と共にオア・ゲートOR100を介
して前記アンド・ゲートAND100に与えられ
ており、このアンド・ゲートAND100の出力
信号はLED駆動回路404に与えられている。
前記CC2信号と共にオア・ゲートOR100を介
して前記アンド・ゲートAND100に与えられ
ており、このアンド・ゲートAND100の出力
信号はLED駆動回路404に与えられている。
かかる構成にあつて、セルフ・タイマ動作中で
あるCC2信号が“1”の時又は、バツテリー・
チエツクの結果、バツテリ残量が十分である場
合、前記LED駆動回路404に対して、2Hzの
オン・オフ信号が与えられ、従つてLED表示器
32が点滅表示するものである。
あるCC2信号が“1”の時又は、バツテリー・
チエツクの結果、バツテリ残量が十分である場
合、前記LED駆動回路404に対して、2Hzの
オン・オフ信号が与えられ、従つてLED表示器
32が点滅表示するものである。
本実施例のカメラ・システムの構成は、説明が
不十分ながらも、上に述べた通りである。
不十分ながらも、上に述べた通りである。
なお、各データが、如何なる形で演算に用いら
れているかを第99図の対照表に示す。ここでは
被写体輝度BV、フイルム感度SV、シヤツタ速
度TV、絞り値AV、開放絞り値AVo、最小口径
絞り値AMAX、露出量EV、ストロボ側からの設
定絞り値の各アペツクス系列のそれぞれに対する
1/8段精度の8ビツトの2進コードを対応させて
おり、また入力制御部に於いてAD変換が行なわ
れるに際してのアナログ・データに対する変換デ
イジタル値として同じく1/8段精度の8ビツトの
2進コードを対応させている。
れているかを第99図の対照表に示す。ここでは
被写体輝度BV、フイルム感度SV、シヤツタ速
度TV、絞り値AV、開放絞り値AVo、最小口径
絞り値AMAX、露出量EV、ストロボ側からの設
定絞り値の各アペツクス系列のそれぞれに対する
1/8段精度の8ビツトの2進コードを対応させて
おり、また入力制御部に於いてAD変換が行なわ
れるに際してのアナログ・データに対する変換デ
イジタル値として同じく1/8段精度の8ビツトの
2進コードを対応させている。
なお、第37図に示した、曲り誤差ROM52
8は、与えられた開放絞り値AVoに対して、第
100図に示す如き曲り誤差AVcの2進コー
ド・データを出力するものである。
8は、与えられた開放絞り値AVoに対して、第
100図に示す如き曲り誤差AVcの2進コー
ド・データを出力するものである。
また、第89図に示した絞り値表示用デコーダ
ROM702、シヤツタ速度表示用デコーダ
ROM704、記号表示用デコーダROM706
の各入力2進コードと表示データの対照表を第1
01図に示す。
ROM702、シヤツタ速度表示用デコーダ
ROM704、記号表示用デコーダROM706
の各入力2進コードと表示データの対照表を第1
01図に示す。
この実施例のシステムでは、データを第99
図、第100図、第101図の各対照表に示す如
き2進コードで取り扱つており、第70図に示し
た各演算ルーチンは、全てこの対照表に示す如き
2進データに基いて行つている。
図、第100図、第101図の各対照表に示す如
き2進コードで取り扱つており、第70図に示し
た各演算ルーチンは、全てこの対照表に示す如き
2進データに基いて行つている。
従つて、この明細書中では、説明が不十分であ
つた部分ないしは、第79図示のブロツク図に示
す演算回路が、第69図に示した演算命令に従つ
て如何なる動作を行うか等については、第70図
に示した各演算ルーチンと、第99図、第100
図、第101図に加えてその他の全ての図面を対
照する事に依つて当業者なら容易に推考し得るも
のと信ずる。
つた部分ないしは、第79図示のブロツク図に示
す演算回路が、第69図に示した演算命令に従つ
て如何なる動作を行うか等については、第70図
に示した各演算ルーチンと、第99図、第100
図、第101図に加えてその他の全ての図面を対
照する事に依つて当業者なら容易に推考し得るも
のと信ずる。
以上の様に本発明によれば第70図a〜第70
図hに示した様に各演算ルーチンにおける演算ス
テツプ数を同じにしたので、常に演算時間は一定
となる。従つてデータの更新を一定周期で実行す
る必要性の高い装置と組合せて使用したとしても
低周波数の演算用クロツクパルスを用いて正しい
処理ができるものであり、極めて有益な効果を奏
するものである。
図hに示した様に各演算ルーチンにおける演算ス
テツプ数を同じにしたので、常に演算時間は一定
となる。従つてデータの更新を一定周期で実行す
る必要性の高い装置と組合せて使用したとしても
低周波数の演算用クロツクパルスを用いて正しい
処理ができるものであり、極めて有益な効果を奏
するものである。
第1図は本発明の一実施例に係るカメラ・シス
テムの適用されるカメラ装置の6面図。第2図は
第1図示カメラ装置のレンズ装置2とボデイ4を
切離した場合を説明する為の斜視図。第3図はレ
ンズ装置2側で何らかの絞り値がプリセツトされ
ている状態に於ける各レバーの動作説明図。第4
図はレンズ装置2側では何ら絞り値がプリセツト
されていない状態に於ける各レバーの動作説明
図。第5図は本実施例のカメラ・システムに適用
されるストロボの一例を示す3面図。第6図は本
実施例のカメラ・システムに適用される外部測光
計の斜視図。第7図は本実施例のカメラ・システ
ムに適用される入射光式露出計の斜視図。第8図
は本実施例のカメラ・システムに適用されるモー
タ・ドライブ装置の一例を示す斜視図。第9図は
カメラ装置のフアインダ窓13からのぞいた場合
のフアインダ情報の説明図。第10図は第9図示
フアインダ情報の表示例を示す説明図。第11図
Aはストロボ撮影時の撮影モードを図表化した説
明図。第11図Bはカメラの各撮影モードの関係
を示す論理説明図。第12図はASA感度設定ダ
イヤル40から、フイルム感度に関するデイジタ
ル・データを入力する為の具体的な構成図。第1
3図はタイミング・パルスTB1〜TB6の状態
を説明する為のタイムチヤート。第14図はレン
ズ装置2の開放絞り値、絞りリングの状態、絞り
駆動レバーに関する情報を入力する為の具体的な
構成図。第15図はバイナリー・コードとグレ
ー・コードの対照図。第16図はグレー・コード
からバイナリー・コードへの変換回路の原理図。
第17図は第16図示フリツプ・フロツプの動作
を説明する為の論理説明図。第18図はダイヤル
34に依つて設定されたデータ及びモード切換ス
イツチ38の状態を入力する為の具体的な構成
図。第19図はレンズ装置2の最小口径絞り値を
入力する為の具体的な構成図。第20図は各種デ
ータ及び情報の入力タイミングを示す説明図。第
21図、第22図は各種スイツチの状態を入力す
る為の具体的な構成図。第23図はAEレバー9
4の走行量を検出入力する為の具体的な構成図。
第24図はストロボ撮影装置の概略ブロツク構成
図。第25図は外部測光計の概略ブロツク構成
図。第26図は入射光式露出計の概略ブロツク構
成図。第27図は本実施例のカメラ・システムの
概略ブロツク構成図。第28図は第27図示カメ
ラ・システムの機構部分の機能構成を示す概略構
成図。第29図はTTL測光及び外部測光に依る
各撮影モード及びそれに対応する演算ルーチンの
関係を図表化した説明図。第30図は本実施例の
カメラ・システムの制御回路の概略ブロツク図。
第31図はクロツク・パルスCPの発生回路の回
路構成図。第32図はシステム・パルス発生器の
出力パルス波形を示すタイム・チヤート。第33
図はシステム・パルス発生器の具体的な構成図。
第34図は集積回路素子CD4029のロジツ
ク・ダイヤグラム。第35図は集積回路素子CD
4028のロジツク・ダイヤグラム。第36図は
セツト回路520の詳細な回路構成図。第37図
はグレー・バイナリー変換器の詳細な回路構成
図。第38図は集積回路素子CD4035の詳細
な回路構成図。第39図は第38図示トランスミ
ツシヨン・ゲートの論理構成図。第40図は集積
回路素子CD4042のブロツク構成図。第41
図は集積回路素子MC14539のブロツク構成
図。第42図は集積回路素子MC14539の説
明図。第43図は集積回路素子MC14539の
ロジツク・ダイヤグラム。第44図は信号分別回
路及び2倍回路の具体的な回路構成図。第45図
は条件信号記憶回路の詳細な回路構成図。第46
図はバルブ信号の検出を説明する為のタイミン
グ・チヤート。第47図はCU及びAO信号の論
理説明図。第48図は入力制御部の詳細なブロツ
ク構成図。第49図は集積回路素子MC1452
0のブロツク・ダイヤグラム。第50図は第49
図示のカウンタの1個のロジツク・ダイヤグラ
ム。第51図は第49図示集積回路素子MC14
520に依るカウンタ558及びフリツプ・フロ
ツプ560,562の構成図。第52図は集積回
路素子CD4035の組合せに依るバツフア・レ
ジスタ564の構成図。第53図は集積回路素子
MC14512のロジツク・ダイヤグラム。第5
4図は第53図示集積回路素子MC14512の
説明図。第55図は入力制御部の動作を説明する
為のタイム・チヤート。第56図、第57図は入
力制御部に於けるA−D変換の状態を説明する為
のタイム・チヤート。第58図は入力バス・セレ
クタ578のロジツク構成図。第59図は第58
図示フリツプ・フロツプF18,F19の動作を
説明するタイム・チヤート。第60図は条件レジ
スタ574のブロツク構成図。第61図は第60
図示回路を集積回路素子を用いて具体化した場合
の回路構成図。第62図は集積回路素子CD40
15のロジツク・ダイヤグラム。第63図は信号
切換回路及びDレジスタの詳細な回路構成図。第
64図は集積回路素子CD4021のブロツク・
ダイヤグラム。第65図はインストラクシヨン
ROM504の制御系及び論理回路598のブロ
ツク構成図。第66図は集積回路素子CD401
9のロジツク・ダイヤグラム。第67図は集積回
路素子CD4024のロジツク・ダイヤグラム。
第68図はインストラクシヨンROM504のブ
ロツク図。第69図はインストラクシヨンROM
504の出力コードの説明図。第70図はインス
トラクシヨンROM504のアドレスと命令及び
オペランド・コードの対照を説明する図。第71
図はアドレス・デコーダ600の出力論理回路構
成図。第72図は集積回路素子MC14514の
ブロツク構成図。第73図は集積回路素子MC1
4514のロジツクダイヤグラム。第74図は論
理回路598のロジツク・ダイヤグラム。第75
図は、第30図示データ・セレクタ502及び固
定テンタROM534並びに使用撮影レンズ装置
2の最大絞り値AMAXを取り込む為の回路の詳
細な回路構成図。第76図は集積回路素子CD4
013のブロツク・ダイヤグラム。第77図は論
理回路592のロジツク・ダイヤグラム。第78
図はマルチ・プレクサ594のブロツク図。第7
9図は演算回路500のロジツク・ダイヤグラ
ム。第80図は論理回路596のロジツク・ダイ
ヤグラム。第81図はバス・ライン、入力バス・
ライン、出力バス・ラインの信号及びデータの説
明図。第82図は同期回路660の詳細な回路構
成図。第83図は第82図示同期回路の出力タイ
ミング・チヤート。第84図はデマルチ・プレク
サ610及び出力制御レジスタ622を含む詳細
な回路構成図。第85図は表示の為のデータ取り
込み回路の詳細なロジツク構成図。第86図は集
積回路素子CD4032のブロツク・ダイヤグラ
ム。第87図は集積回路素子CD4032のロジ
ツク・ダイヤグラム。第88図は第85図示回路
の動作タイミング・チヤート。第89図は表示制
御回路624の詳細なブロツク構成図。第90図
はデイジタル表示器402の平面図。第91図は
制御の為のデータを取り込む為の詳細なロジツ
ク・ダイヤグラム。第92図は出力制御部の動作
を説明する為のフロー・チヤート。第93図は第
91図のフロー・チヤートに基くシーケンス説明
図。第94図はシヤツタ秒時制御レジスタ61
4、定数発生回路616、セレクト・ゲート61
8、分周回路620の詳細な構成図。第95図は
集積回路素子AC14536のブロツク・ダイア
グラム。第96図はシヤツタ秒時制御レジスタ6
26、絞り込み段数制御レジスタ628、デー
タ・セレクタ632、ダウン・カウンタ642、
セレクト・ゲート640の詳細な構成図。第97
図は制御信号発生回路646の詳細な回路構成
図。第98図はLED表示器の駆動制御回路の回
路構成図。第99図はデータと2進コードの対照
を説明する図。第100図は曲り誤差ROM52
8の入力開放絞り値と出力曲り誤差の2進コード
の対照を説明する図。第101図は絞り値表示用
デコーダROM702、シヤツタ速度表示用デコ
ーダROM704、記号表示用デコーダROM7
06の各入力2進コードと表示データの対照を説
明する図である。 504……ROM、582……プログラムカウ
ンタ。
テムの適用されるカメラ装置の6面図。第2図は
第1図示カメラ装置のレンズ装置2とボデイ4を
切離した場合を説明する為の斜視図。第3図はレ
ンズ装置2側で何らかの絞り値がプリセツトされ
ている状態に於ける各レバーの動作説明図。第4
図はレンズ装置2側では何ら絞り値がプリセツト
されていない状態に於ける各レバーの動作説明
図。第5図は本実施例のカメラ・システムに適用
されるストロボの一例を示す3面図。第6図は本
実施例のカメラ・システムに適用される外部測光
計の斜視図。第7図は本実施例のカメラ・システ
ムに適用される入射光式露出計の斜視図。第8図
は本実施例のカメラ・システムに適用されるモー
タ・ドライブ装置の一例を示す斜視図。第9図は
カメラ装置のフアインダ窓13からのぞいた場合
のフアインダ情報の説明図。第10図は第9図示
フアインダ情報の表示例を示す説明図。第11図
Aはストロボ撮影時の撮影モードを図表化した説
明図。第11図Bはカメラの各撮影モードの関係
を示す論理説明図。第12図はASA感度設定ダ
イヤル40から、フイルム感度に関するデイジタ
ル・データを入力する為の具体的な構成図。第1
3図はタイミング・パルスTB1〜TB6の状態
を説明する為のタイムチヤート。第14図はレン
ズ装置2の開放絞り値、絞りリングの状態、絞り
駆動レバーに関する情報を入力する為の具体的な
構成図。第15図はバイナリー・コードとグレ
ー・コードの対照図。第16図はグレー・コード
からバイナリー・コードへの変換回路の原理図。
第17図は第16図示フリツプ・フロツプの動作
を説明する為の論理説明図。第18図はダイヤル
34に依つて設定されたデータ及びモード切換ス
イツチ38の状態を入力する為の具体的な構成
図。第19図はレンズ装置2の最小口径絞り値を
入力する為の具体的な構成図。第20図は各種デ
ータ及び情報の入力タイミングを示す説明図。第
21図、第22図は各種スイツチの状態を入力す
る為の具体的な構成図。第23図はAEレバー9
4の走行量を検出入力する為の具体的な構成図。
第24図はストロボ撮影装置の概略ブロツク構成
図。第25図は外部測光計の概略ブロツク構成
図。第26図は入射光式露出計の概略ブロツク構
成図。第27図は本実施例のカメラ・システムの
概略ブロツク構成図。第28図は第27図示カメ
ラ・システムの機構部分の機能構成を示す概略構
成図。第29図はTTL測光及び外部測光に依る
各撮影モード及びそれに対応する演算ルーチンの
関係を図表化した説明図。第30図は本実施例の
カメラ・システムの制御回路の概略ブロツク図。
第31図はクロツク・パルスCPの発生回路の回
路構成図。第32図はシステム・パルス発生器の
出力パルス波形を示すタイム・チヤート。第33
図はシステム・パルス発生器の具体的な構成図。
第34図は集積回路素子CD4029のロジツ
ク・ダイヤグラム。第35図は集積回路素子CD
4028のロジツク・ダイヤグラム。第36図は
セツト回路520の詳細な回路構成図。第37図
はグレー・バイナリー変換器の詳細な回路構成
図。第38図は集積回路素子CD4035の詳細
な回路構成図。第39図は第38図示トランスミ
ツシヨン・ゲートの論理構成図。第40図は集積
回路素子CD4042のブロツク構成図。第41
図は集積回路素子MC14539のブロツク構成
図。第42図は集積回路素子MC14539の説
明図。第43図は集積回路素子MC14539の
ロジツク・ダイヤグラム。第44図は信号分別回
路及び2倍回路の具体的な回路構成図。第45図
は条件信号記憶回路の詳細な回路構成図。第46
図はバルブ信号の検出を説明する為のタイミン
グ・チヤート。第47図はCU及びAO信号の論
理説明図。第48図は入力制御部の詳細なブロツ
ク構成図。第49図は集積回路素子MC1452
0のブロツク・ダイヤグラム。第50図は第49
図示のカウンタの1個のロジツク・ダイヤグラ
ム。第51図は第49図示集積回路素子MC14
520に依るカウンタ558及びフリツプ・フロ
ツプ560,562の構成図。第52図は集積回
路素子CD4035の組合せに依るバツフア・レ
ジスタ564の構成図。第53図は集積回路素子
MC14512のロジツク・ダイヤグラム。第5
4図は第53図示集積回路素子MC14512の
説明図。第55図は入力制御部の動作を説明する
為のタイム・チヤート。第56図、第57図は入
力制御部に於けるA−D変換の状態を説明する為
のタイム・チヤート。第58図は入力バス・セレ
クタ578のロジツク構成図。第59図は第58
図示フリツプ・フロツプF18,F19の動作を
説明するタイム・チヤート。第60図は条件レジ
スタ574のブロツク構成図。第61図は第60
図示回路を集積回路素子を用いて具体化した場合
の回路構成図。第62図は集積回路素子CD40
15のロジツク・ダイヤグラム。第63図は信号
切換回路及びDレジスタの詳細な回路構成図。第
64図は集積回路素子CD4021のブロツク・
ダイヤグラム。第65図はインストラクシヨン
ROM504の制御系及び論理回路598のブロ
ツク構成図。第66図は集積回路素子CD401
9のロジツク・ダイヤグラム。第67図は集積回
路素子CD4024のロジツク・ダイヤグラム。
第68図はインストラクシヨンROM504のブ
ロツク図。第69図はインストラクシヨンROM
504の出力コードの説明図。第70図はインス
トラクシヨンROM504のアドレスと命令及び
オペランド・コードの対照を説明する図。第71
図はアドレス・デコーダ600の出力論理回路構
成図。第72図は集積回路素子MC14514の
ブロツク構成図。第73図は集積回路素子MC1
4514のロジツクダイヤグラム。第74図は論
理回路598のロジツク・ダイヤグラム。第75
図は、第30図示データ・セレクタ502及び固
定テンタROM534並びに使用撮影レンズ装置
2の最大絞り値AMAXを取り込む為の回路の詳
細な回路構成図。第76図は集積回路素子CD4
013のブロツク・ダイヤグラム。第77図は論
理回路592のロジツク・ダイヤグラム。第78
図はマルチ・プレクサ594のブロツク図。第7
9図は演算回路500のロジツク・ダイヤグラ
ム。第80図は論理回路596のロジツク・ダイ
ヤグラム。第81図はバス・ライン、入力バス・
ライン、出力バス・ラインの信号及びデータの説
明図。第82図は同期回路660の詳細な回路構
成図。第83図は第82図示同期回路の出力タイ
ミング・チヤート。第84図はデマルチ・プレク
サ610及び出力制御レジスタ622を含む詳細
な回路構成図。第85図は表示の為のデータ取り
込み回路の詳細なロジツク構成図。第86図は集
積回路素子CD4032のブロツク・ダイヤグラ
ム。第87図は集積回路素子CD4032のロジ
ツク・ダイヤグラム。第88図は第85図示回路
の動作タイミング・チヤート。第89図は表示制
御回路624の詳細なブロツク構成図。第90図
はデイジタル表示器402の平面図。第91図は
制御の為のデータを取り込む為の詳細なロジツ
ク・ダイヤグラム。第92図は出力制御部の動作
を説明する為のフロー・チヤート。第93図は第
91図のフロー・チヤートに基くシーケンス説明
図。第94図はシヤツタ秒時制御レジスタ61
4、定数発生回路616、セレクト・ゲート61
8、分周回路620の詳細な構成図。第95図は
集積回路素子AC14536のブロツク・ダイア
グラム。第96図はシヤツタ秒時制御レジスタ6
26、絞り込み段数制御レジスタ628、デー
タ・セレクタ632、ダウン・カウンタ642、
セレクト・ゲート640の詳細な構成図。第97
図は制御信号発生回路646の詳細な回路構成
図。第98図はLED表示器の駆動制御回路の回
路構成図。第99図はデータと2進コードの対照
を説明する図。第100図は曲り誤差ROM52
8の入力開放絞り値と出力曲り誤差の2進コード
の対照を説明する図。第101図は絞り値表示用
デコーダROM702、シヤツタ速度表示用デコ
ーダROM704、記号表示用デコーダROM7
06の各入力2進コードと表示データの対照を説
明する図である。 504……ROM、582……プログラムカウ
ンタ。
Claims (1)
- 1 複数の異なる演算処理を行わせるための複数
の異なる演算ルーチンであつて、各演算ルーチン
を構成する処理ステツプ数が各演算ルーチンに対
して同一のNステツプとして構成され、各演算ル
ーチンに対応する各Nステツプの処理命令を各演
算ルーチンごとにそれぞれ所定のアドレス部であ
つて、各アドレス部内の連続したN個のアドレス
に記憶するメモリー回路と、演算ルーチンを指定
する指定回路と、該指定回路にて指定された演算
ルーチンに応じて該指定演算ルーチンに対応する
Nステツプの処理命令を記憶している所定のアド
レス部を選択し、選択アドレス部における各アド
レスを順次歩進する歩進回路を設けるとともに、
前記Nステツプの処理命令中に実質上の演算処理
に寄与しないダミーの命令を介在させ、各演算ル
ーチンのステツプ数を同一のNステツプとしたこ
とを特徴とするコンピユーター。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19451182A JPS5886641A (ja) | 1982-11-08 | 1982-11-08 | コンピユ−タ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19451182A JPS5886641A (ja) | 1982-11-08 | 1982-11-08 | コンピユ−タ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50134391A Division JPS5258529A (en) | 1975-11-08 | 1975-11-08 | Camera system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5886641A JPS5886641A (ja) | 1983-05-24 |
JPS63824B2 true JPS63824B2 (ja) | 1988-01-08 |
Family
ID=16325740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19451182A Granted JPS5886641A (ja) | 1982-11-08 | 1982-11-08 | コンピユ−タ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5886641A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61208309A (ja) * | 1985-03-12 | 1986-09-16 | Fujitsu Ltd | デイジタルフイルタのアナログ−デイジタル変換器サンプリングクロツク生成方式 |
JP2008112019A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Cosina Co Ltd | カメラのアクセサリシュー装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49123529A (ja) * | 1973-03-30 | 1974-11-26 |
-
1982
- 1982-11-08 JP JP19451182A patent/JPS5886641A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49123529A (ja) * | 1973-03-30 | 1974-11-26 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5886641A (ja) | 1983-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4304472A (en) | Camera system | |
US4560267A (en) | Camera system operable by carrying data from a camera accessory to a camera body | |
US5063402A (en) | Apparatus for retracting a photo-taking lens | |
US4572638A (en) | Intermediate accessory for a camera | |
JPH0772781B2 (ja) | カメラ | |
GB2237397A (en) | Strobe-incorporated camera | |
US4748468A (en) | Exposure display device | |
US5041860A (en) | Indicator unit for an electronically controlled camera | |
JPS63824B2 (ja) | ||
JPS5886529A (ja) | カメラ | |
US4908650A (en) | Waterproof camera | |
JPS5886533A (ja) | ストロボ撮影用絞り値表示装置 | |
JPS5890623A (ja) | カメラの撮影情報入力回路 | |
JP2842604B2 (ja) | インターバル機能を有するカメラの露出制御装置 | |
JPS5886532A (ja) | カメラ | |
JPS5886523A (ja) | カメラの情報入力回路 | |
JP2816693B2 (ja) | 電子制御カメラ | |
JPS5886531A (ja) | カメラのデジタル表示装置 | |
JP2796823B2 (ja) | 電子制御カメラ | |
JPS5886528A (ja) | セルフタイマ装置を有するカメラ | |
JP2980345B2 (ja) | カメラ | |
GB2221050A (en) | Indicator unit for an electrically controlled camera | |
JP2856456B2 (ja) | カメラ | |
JPS5886521A (ja) | カメラの撮影情報設定装置 | |
GB2220761A (en) | Auto strobe camera |