JPS6281021A - 薄膜半導体製造装置 - Google Patents

薄膜半導体製造装置

Info

Publication number
JPS6281021A
JPS6281021A JP60221182A JP22118285A JPS6281021A JP S6281021 A JPS6281021 A JP S6281021A JP 60221182 A JP60221182 A JP 60221182A JP 22118285 A JP22118285 A JP 22118285A JP S6281021 A JPS6281021 A JP S6281021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
electrode
substrate
film
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60221182A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nabeta
鍋田 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP60221182A priority Critical patent/JPS6281021A/ja
Publication of JPS6281021A publication Critical patent/JPS6281021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマCVD法を用いた、例えば非晶質シ
リコン薄膜のような薄膜半導体の製造装置に関する。
【従来技術とその問題点】
プラズマCVD法による非晶質シリコンFiflyは、
将来の大規模発電用太陽電池材料として、注目を集め、
研究、開発が進められている。第2図にプラズマCVD
法を用いた非晶質シリコン製造装置の典型的な一例を示
す。ガス回路系を通ってガス導入口6から反応槽1内に
導入された原料ガスが、高周波電源11または直流電源
12によって上下両電極2.3の間で発生したグロー放
電により分解し、導電性の支持台4上の下部電極3の上
に搭載された基板5に非晶質シリコン膜を形成し、未反
応ガスはガス排出ロアを通って排気される。なお、放電
電源には大面積にわたって均一性が良好である点から高
周波電源が広く使われている。この種の非晶質シリコン
薄膜としては、−静的にS i II aまたは5iH
aとH2の混合ガスにより形成されるa −Si:H膜
が用いられ、成膜用基板5としては安価で大面積比が容
易である点から酸化錫またはインジウム錫酸化物からな
る透明電極8をコーティングしたガラス基板が使われて
いる。 ところで、高周波電源を用いてa −3r:H膜を形成
する装置では、下部電極3は接地されているため電位0
であるが、その上に搭載された絶縁基板5は負方向に自
己バイアスされる。したがってグロー放電プラズマ中の
、例えばSiH’ 、 SiH2”やS i II s
oなどの正イオンは、下部電極上をたたいて成膜中のS
iとHのネットワーク中にイオン衝撃を与える。このた
めネットワーク中には、ダングリングボンド等の欠陥を
生しることになり、膜質の低下をひきおこす、この問題
の解決策として第3図に示した様に高周波電源に直流バ
イアスを重畳させた方法が考えられている。この場合、
高周波型allに直列に直流電源12を設けてグロー放
電プラズマを発生させ、下部11j3の電位が上部電極
2の電位に対して正方向にバイアスされているようにす
る。したがって、プラズマ中の正イオンは下部電極表面
をたたかず、イオン衝撃は少な(なる。しかし、ガラス
基板5は下部電極と絶縁されているため、この基板5上
の成膜部分は依然として負方向に自己バイアスされてお
り、プラズマ中の正イオンの衝撃を防止することができ
ない。
【発明の目的] 本発明は、プラズマCVD法を用いた非晶質半導体i!膜を製造する際に、絶縁基板上の半導体薄膜形成部分の電位を正方向にバイアスさせて、プラズマ中からの正イオンのイオン衝撃を防止し、膜質を向上させることのできる薄膜半導体製造装置を提供することを目的とする。 【発明の要点】
本発明によれば、原料ガス導入口と排出口を備えた反応
槽内に一対の放電電極が対向配置され、一方の′rH,
極上に!!置される絶縁基板上に半導体薄膜を生成する
薄膜半導体製造装置の両T!!極間に交流電源と基板の
!!=される一方の電極の電位を他の電極の電位に対し
て正方向にバイアスする直流電源とが接続され、かつそ
の一方の電極と絶縁基板上の4電層とが接続されている
ことによって、基板上の導電層の電位が一方の放電電極
と同電位となり、他の放電i!極の電位に対して正方向
にバイアスされて上記の目的が達成される。絶縁基板上
の導電層としては、例えば非晶質シリコン太陽電池にお
けるガラス基板上の透明電極を利用することができる。
【発明の実施例】
以下、第1.第4図を引用して本発明の実施例について
説明する。各図において、第2.第3図と共通の部分に
は同一の符号を付している。第1図は本発明の一実施例
を示し、下部電極3の上に搭載されたガラス基板5の表
面には透明電極8がコーティングされており、この透明
電極に接触させて導電性の成膜用マスク9が重ねられて
いる。 さらに、導電性マスク9と下部電極3を接続導体10に
よって電気的に接続させ、上下電極2.3の間に高周波
電源11と直流型a12を直列に挿入する。 したがって、ガラス基板5の非晶質膜形成部分は、接続
導体10および成膜用マスク9を介して下部電極3と同
電位になる。このため非晶質膜形成部分は正方向にバイ
アスされることになり、グロー放電分解中のプラズマ中
の正イオンのイオン衝撃を防止することができ、得られ
る膜のll!J質を向上させることができる。 第4図は、本発明の別の実施例である。a −Si:H
膜の暗状態の導電率は10−” 〜to−’ ” (Ω
cmcIa)−’程度、通常の室内のもとでも10−’
 (ΩG)柵程度とかなり高抵抗の膜である。したがっ
て、第1図に示した実施例の場合、グロー放電分解が進
むにつれて、a−Sill(膜20が堆積し、これに伴
い咳a−5i:H膜の堆積部分は下部電極と絶縁される
ことになって再び負方向にバイアスされ、プラズマ中の
正イオンのイオン衝撃を受ける。そこで第4図に示す様
に、キセノンランプ等の光源21を設け、窓22を通し
て成膜中の基板5へ向けて光23を照射する。  a−
3i:H膜20の導電率は光照射にともなって急激に増
加し、loomw/−程度の入射光では〜1O−4(9
口)−1までに上昇する。したがって、光a21より光
照射することによって、基板5に成膜中のa−5i;H
膜20は導電性を有するようになって、下部電極3と同
電位となり、a −5ill(膜の堆積中にプラズマ中
からの正イオン衝撃を完全に阻止することができる。よ
って、得られる膜の膜質を向上させることができる。 このような装置によって製造した非晶質シリコン薄膜の
光導電率は正方向バイアスを加えないときの10−’ 
(Ωam)−’から1O−3(0cm)−’まテ上昇し
、このyi膜を用いた太陽電池の短絡電圧は従来の方法
による太V4電池の1.2倍となり、フィルファクタ(
FF)も60%より70%に向上する。
【発明の効果】
本発明は、プラズマCVDを用いた薄膜半導体製造装置
の絶縁基板上の導?it層を放電電極と接続して薄膜形
成部分の電位を放電ttiと同電位とし、かつ放電発生
用の高周波電源と直列に接続された直流電源により正方
向にバイアスすることによりプラズマ中の正イオンのイ
オン衝撃を阻止し、得られる薄膜の膜質を改善させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は従来の薄
膜半導体製造装置の断面図、第3図は別の薄膜半導体製
a装置の断面図、第4図は本発明の異なる実施例の断面
図である。 1:反応槽、2:上部電極、3:下部TL極、4:支持
台、5ニガラス基板、6:ガス導入口、7:ガス排出口
、8:i3明電極、9:成膜用マスク、10:接Vt導
体、2Q: a−5i:H膜、21:光源、23−入射
光。 第1図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)原料ガス導入口と排出口を備えた反応槽内に一対の
    放電電極が対向配置され、一方の放電電極上に載置され
    る絶縁基板上に半導体薄膜を生成するものにおいて、両
    放電電極間に交流電源と基板の載置される一方の放電電
    極の電位を他の放電電極の電位に対して正方向にバイア
    スする直流電源とが接続され、かつ該一方の電極と絶縁
    基板上の導電層が接続されたことを特徴とする薄膜半導
    体製造装置。 2)特許請求の範囲第1項記載の装置において、基板上
    に光を照射する光源を備えたことを特徴とする薄膜半導
    体製造装置。 3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の装置にお
    いて、基板が透明基板であり導電層が透明電極であるこ
    とを特徴とする薄膜半導体製造装置。
JP60221182A 1985-10-04 1985-10-04 薄膜半導体製造装置 Pending JPS6281021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60221182A JPS6281021A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 薄膜半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60221182A JPS6281021A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 薄膜半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6281021A true JPS6281021A (ja) 1987-04-14

Family

ID=16762763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60221182A Pending JPS6281021A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 薄膜半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6281021A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336522A (ja) * 1986-07-30 1988-02-17 Yoshihiro Hamakawa 非晶質薄膜の形成方法
JPS63313872A (ja) * 1987-06-17 1988-12-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非晶質薄膜の形成方法
CN1078329C (zh) * 1996-03-12 2002-01-23 蓝治成 同轴式双密封座板阀

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336522A (ja) * 1986-07-30 1988-02-17 Yoshihiro Hamakawa 非晶質薄膜の形成方法
JPS63313872A (ja) * 1987-06-17 1988-12-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非晶質薄膜の形成方法
CN1078329C (zh) * 1996-03-12 2002-01-23 蓝治成 同轴式双密封座板阀

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0002383A1 (en) Method and apparatus for depositing semiconductor and other films
JPH0432552B2 (ja)
JPS6281021A (ja) 薄膜半導体製造装置
JPH0432551B2 (ja)
KR900007050B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPS6046080A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH0566753B2 (ja)
JPH0142125B2 (ja)
JP3504838B2 (ja) 非晶質シリコン太陽電池
JPS58103178A (ja) 耐熱性薄膜太陽電池
KR20010013727A (ko) 비정질 실리콘 광전지장치 및 그 제조방법
JP3065878B2 (ja) 半導体薄膜の形成方法
JPS62106670A (ja) 半導体素子
JP3272681B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JPS5853869A (ja) 光電変換装置作製方法
JPH0620976A (ja) プラズマ気相反応装置およびプラズマ気相反応方法
JP2648733B2 (ja) 半導体装置
JPS58196061A (ja) 薄膜半導体装置の電極形成方法
JPS634356B2 (ja)
JPH07201741A (ja) 非晶質半導体薄膜の製造装置
JP2000208787A (ja) 太陽電池
CN116230813A (zh) 异质结电池的制备方法及成膜设备
JPH0129075B2 (ja)
JPH0831422B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11186578A (ja) 薄膜太陽電池セルパターンの形成法