JPS63313872A - 非晶質薄膜の形成方法 - Google Patents

非晶質薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPS63313872A
JPS63313872A JP62149221A JP14922187A JPS63313872A JP S63313872 A JPS63313872 A JP S63313872A JP 62149221 A JP62149221 A JP 62149221A JP 14922187 A JP14922187 A JP 14922187A JP S63313872 A JPS63313872 A JP S63313872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
interface
time
bias
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62149221A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Morita
章二 森田
Yuichiro Murakami
勇一郎 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP62149221A priority Critical patent/JPS63313872A/ja
Publication of JPS63313872A publication Critical patent/JPS63313872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、太陽電池、薄膜半導体、光センサー等の電子
デバイスに使用される非晶質薄膜の形成方法に関する。
〔従来の技術〕
アモルファスシリコン(以下a −8i ト記f )に
代表される非晶質薄膜の形成には、一般に、プラズマC
VD法が用いられる。
例えば、a−8t太陽電池は、通常、第4図に示すよう
な構造になっている。図中の1はガラス基板であシ、こ
の基板1上には透明電極2が形成される。この透明電極
2は、ITO,5n02゜ZnOなどで構成され、スパ
ッタリングや熱CVD等によ多形成される。透明電極2
の上には、後述するプラズマCVD装置により9層3.
1層4、n層5が順次形成される。n層5の上にはA#
 −? Ag等から成る裏面電極6が真空蒸着法などに
よ多形成される。
前記、9層3,1層4. n層5はa−8iあるいはア
モルファスシリコンカーバイド等で構成されるが、それ
らを形成するプラズマCVD装置の概要を第3図に示す
。第3図において、7は反応容器であシこの反応容器7
内には、一対の電極8.9が対向して取付けられている
。一方の電極8は高周波電源10に接続されている。
図中、11は反応容器7を排気する真空ポンプ、12は
電極9内に取付けられた基板加熱用ヒーターである。
このようなプラズマCVD装置により、前記9層3を形
成するには、電極9に基板1を設置し、真空ポンプ11
により反応容器7内を排気しながら、シラン(SiH4
)とドーパントとしてのジボラン(B2H6)及びカー
バイドとするためのメタン(CH4)等を電極8を通じ
て導入する。
この際、基板1は、基板加熱用ヒーター12によシ、所
定の温度(80〜350℃)に加熱されている。反応容
器7内の圧力を真空ポンプ11を用いて所定の値(0,
05〜1.Otorr )に調整しながら、高周波電源
10により電極8.9間に例えば周波数13.56 M
Hzの高周波電界を印加し、グロー放電プラズマを発生
させる。この時シラン等はグロー放電プラズマ中で分解
されラジカルとなって、基板1の上に9層3が形成され
る。
また1層4を形成するにはシランのみを導入し、1層5
を形成する際には、シラン及びドーパントとしてフォス
フイン(PH3)を導入する。なお、9層3,1層4,
1層5の形成に要する時間は、成膜条件に依るが、各々
1分、1時間。
3分程度必要である。
プラズマCVD法により、9層3,1層4゜1層5を形
成した後、1層5の上に、真空蒸着法などによシMまた
はAg等から成る裏面電極6を形成すると、a−8i太
陽電池が完成する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記した方法によるa−8i太陽電池に光を照射すると
、i層で光を吸収し、電子及び正孔をこのエネルギーの
ため弱い5t−8L結合が切断されダングリングボンド
が形成される。このダングリングボンドは電子及び正孔
のトラップ準位として作用するため太陽電池の変換効率
は低下する。この現象は入射光の強度が大きいほど著し
いが、通常、太陽光の下では使用開始後1〜2ケ月で初
期効率の15〜20%劣化する。
特に第4図に示した構成のa−8t太陽電池では、p層
/i層の界面付近の欠陥が素子特性の劣化につながると
考えられる。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもの
であシ、光劣化しにくい非晶質薄膜の形成方法を提供す
ることを目的としたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、プラズマCVD法によりアモルファスシリコ
ン太陽電池の非晶質薄膜を形成する方法において、p層
/i層の界面をプラズマイオン衝撃緩和手段を用いて形
成することを特徴とする非晶質薄膜の形成方法を提案す
るものである。
〔作用〕
本発明では、プラズマCVD法によるa−8t太陽電池
の製造において、p層/i層の界面を形成する際に、プ
ラズマ中に存在する肋sta”などのイオンによる成膜
面への衝撃を緩和する手段を講するため、界面付近の欠
陥が減少し、p層/i層の界面特性が向上する。すなわ
ちp層/i層の界面付近において弱い5L−8L結合が
減少する。このようにして製作した素子に光を照射して
も、従来の素子に比べてp層/i層の界面付近でのダン
グリングボンドの発生は少ない。この結果、素子の光劣
化が抑制される。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例について説明する。
本実施例では、イオンの衝撃を緩和する手段としてDC
バイアス負荷法を用いた。第1図に示すプラズマCVD
装置を用いて、前記第4図のa−8t太陽電池の9層3
,1層4,1層5を形成した。
透明電極付のガラス基板13を支持台14上に設置し、
真空ポンプ15を用いて反応容器16内を排気する。こ
の際ガラス基板lはヒーター17により、所定の温度に
加熱されている。次にガス導入口18を通して、反応容
器16内に9層3の原料ガス(シラン、メタン、ジボラ
ン)を導入した後、高周波電源19によシミ極20゜2
1に周波数13.56 MHzの高周波電界を印加し、
プラズマを発生させ、所定時間、p層を成膜する。9層
成膜後、反応容器16内を排気した後1層4の原料ガス
(シラン)を導入し、p層と同様の要領で、所定時間i
層を成膜する。この際、放電開始と同時に直流電源22
により、支持台14とガス導入口18の所定の箇所との
間に、支持台14が正となるようにDCバイアス(直流
バイアス)を負荷する。DCバイアスを負荷する時間は
、成膜条件に依るが、1層成膜初期に、i層成膜時間の
5〜10%程度が適当である。
1層成膜後、原料ガスとしてシラン、フォスフインを用
い、p層及びi層と同じ要領で、所定時間n層を成膜す
る。次に、真空蒸着法などによシ、アルミ(A& )あ
、つこる・いは銀(Ag)などから成る裏面電極6を形
成する。
上記の方法でDCバイアスを負荷して製作した素子及び
従来の方法で製作した素子に模擬太陽光を連続照射しな
がらその特性を測定した。
第2図に変換効率の光照射時間依存性の測定結果を示す
。第2図の縦軸は、光照射前の変換効率を100として
、相対値で表示した。i層成膜初期に、DCバイアスを
負荷して製作した素子は、従来の方法による素子に比べ
光劣化が抑制されることが明らかとなった。これは、D
Cノくイアスを負荷したことにより、プラズマ中に存在
するH’; SiH+などのイオンによる膜への衝撃が
軽減され、p層/i層の界面特性が改善されることが、
原因として考えられる。また、DCバイアスを負荷する
ことによシ、膜中に取り込まれる水素(H)の含有量及
びStと水素(H)との結合様式が変化し、膜の内部応
力が緩和されることも寄与している可能性がある。
なお、本実施例ではプラズマイオン衝撃緩和手段として
DCバイアス負荷法を示したが、プラズマイオン衝撃緩
和手段としてはこの他に高周波電力の低減、反応ガス圧
力の低減等が挙げられる。
〔発明の効果〕
以上、詳述した如く、本発明の方法によればイオンによ
る成膜面への衝撃は緩和され、光劣化しにくい非晶質薄
膜を得ることができるという特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる実施例で使用したプラズマCV
D装置の説明図、第2図は本発明の方法で製作した素子
及び従来の方法による素子の変換効率の光照射時間依存
性を示す図、第3図はa−8t太陽電池の製造に用いら
れるプラズマCVD装置の説明図、第4図はa−8t太
陽電池の構成を示す概略図である。 1・・・ガラス基板、2・・・透明電極、3・・・p層
、4・・・i層、5・・・n層、6・・・裏面電極、7
・・・反応容器、8・・・高周波電極、9・・・高周波
電極、10・・・高周波電源、11・・・真空ポンプ、
12・・・/Q) 基板加熱用ヒーター、13・・・ガラス基板、14・・
・支持台、15・・・真空ポンプ、16・・・反応容器
、17・・・ヒーター、18・・・ガス導入口、19・
・・高周波電源、20・・・高周波電極、21・・・高
周波電極、22・・・直流電源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラズマCVD法によりアモルファスシリコン太陽電池
    の非晶質薄膜を形成する方法において、p層/i層の界
    面をプラズマイオン衝撃緩和手段を用いて形成すること
    を特徴とする非晶質薄膜の形成方法。
JP62149221A 1987-06-17 1987-06-17 非晶質薄膜の形成方法 Pending JPS63313872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62149221A JPS63313872A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 非晶質薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62149221A JPS63313872A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 非晶質薄膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63313872A true JPS63313872A (ja) 1988-12-21

Family

ID=15470504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62149221A Pending JPS63313872A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 非晶質薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63313872A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100470A (ja) * 1981-12-10 1983-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導電素子の製造方法
JPS5927522A (ja) * 1982-08-07 1984-02-14 Nippon Denso Co Ltd アモルフアス半導体薄膜の製造方法
JPS6193675A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JPS6281021A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Fuji Electric Co Ltd 薄膜半導体製造装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100470A (ja) * 1981-12-10 1983-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導電素子の製造方法
JPS5927522A (ja) * 1982-08-07 1984-02-14 Nippon Denso Co Ltd アモルフアス半導体薄膜の製造方法
JPS6193675A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JPS6281021A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Fuji Electric Co Ltd 薄膜半導体製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7671271B2 (en) Thin film solar cell and its fabrication process
US4968384A (en) Method of producing carbon-doped amorphous silicon thin film
US7993700B2 (en) Silicon nitride passivation for a solar cell
KR100659044B1 (ko) 산화아연 박막을 가지는 태양전지 및 그 제조 방법
JPH02191322A (ja) P形炭素添加非晶質シリコンの生成方法
JPS63197329A (ja) プラズマ・チャンバー内で、無定形水素化シリコンを基板へ付着させる方法
JP3146112B2 (ja) プラズマcvd装置
Jadhavar et al. Growth of hydrogenated nano-crystalline silicon (nc-Si: H) films by plasma enhanced chemical vapor deposition (PE-CVD)
US4799968A (en) Photovoltaic device
JP2000138384A (ja) 非晶質半導体素子及びその製造方法
KR900007050B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP2588446B2 (ja) 半導体装置
JPS63313872A (ja) 非晶質薄膜の形成方法
Zimmermann et al. Deposition of intrinsic hydrogenated amorphous silicon for thin‐film solar cells–a comparative study for layers grown statically by RF‐PECVD and dynamically by VHF‐PECVD
JPH08506215A (ja) 高品質半導体材料製造のためのマイクロ波励起方法
JP2009272428A (ja) 反射防止膜成膜方法および反射防止膜成膜装置
JP2742799B2 (ja) 半導体薄膜の形成方法
JP3142682B2 (ja) 太陽電池製造方法及び製造装置
JP2001291882A (ja) 薄膜の製造方法
JPH0573248B2 (ja)
JPS6336522A (ja) 非晶質薄膜の形成方法
JPS6336520A (ja) 非晶質薄膜の形成方法
JPH0563223A (ja) 非単結晶タンデム型太陽電池の製法及びそれに用いる製造装置
JPS61225818A (ja) 半導体薄膜の成膜方法
JP3746711B2 (ja) 微結晶シリコン太陽電池の製造方法