JPS6280836A - 光カ−ドによる料理情報再生システム - Google Patents

光カ−ドによる料理情報再生システム

Info

Publication number
JPS6280836A
JPS6280836A JP60221502A JP22150285A JPS6280836A JP S6280836 A JPS6280836 A JP S6280836A JP 60221502 A JP60221502 A JP 60221502A JP 22150285 A JP22150285 A JP 22150285A JP S6280836 A JPS6280836 A JP S6280836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information
cooking
optical
optical card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60221502A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Kuramochi
倉持 渉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP60221502A priority Critical patent/JPS6280836A/ja
Publication of JPS6280836A publication Critical patent/JPS6280836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、料理に用いる材料や作り力等の料理情報を
光カードに記録し、光カードから2鎧情報を読取って画
像及び音声を再生するシヌテトに関する。
(ffi IJIの技術的背景とその問題点)近年キャ
ッシュカード、クレジントカード等に広く汀及している
磁気カードに加えて、より高密度にデータを記録できる
カードとしてICカードと共に2光データ記録カード(
以F、栄に光カードとする)が注F1されている。光カ
ードは磁気カードの約25,000倍、ICカードの約
250倍の記憶容量(約400にバイト)を有し、その
応用や利用技術の開発が強く望まれている。
ここにおいて、光カードは第2図に符号lOで示すよう
なもので、小型であり、しかもその方−ド面は文字図形
等の印刷部分11と光データ記録領域12とから成り、
光データ記録部は裏面も含め記録容量、記録のドツト寸
法に合せ任意に、没定出来、記録の方向も長辺方向、短
辺方向。
円弧、スキュー形状等任、aに設定出来る。この領域を
ラインセンサ11Bによって走査検知することにより、
データ読取りを行なうのが現在考えられている最もスを
率的な読取方法である。
この光カード10とその読取りのためのラインセンサと
は、相互に依存する関係にある。すなわち、光カードl
Oはできるだけ多量のデータを記録する必要があるから
、できるだけ小さなピットをできるだけ密に記録するこ
とが要望されるのに対し、ラインセンサでは読取誤差を
少なくするために、光カード10のビットがラインセン
サの画素の大きさに対し適当な大きさを有することが望
ましい、この記録密度の而からのカードに対する要望と
、ラインセンサの側からのカードに対する要望との調和
をとるために、ラインセンサの光入射部に光学系すなわ
ちレンズが設けられる。ところが読取りに当っては、カ
ード支持amの不具合等に起因してカードが振動する等
により、カードとラインセンサとを含む光学系の各要素
間距離が変化することにより、カードの記録ピットが光
学系の動作範囲外、たとえば合焦範囲外の位置となる等
の不具合が生じるといった問題がある。
また、磁気カードの場合、読取ヘッドをカードの磁気記
録面に密着させながら読取を行なうことができるのに対
し、光カードの場合、ラインセンサはカードのデータ記
録面から光学系を介して離れて置かれ、しかも読取中は
カードの記録面に光学系の焦点が常に合うようにしなけ
ればならない、そして、光カードを読取装置にセットす
る場合、読取装置に挿入された光カードは搬送系により
所定の読取位置まで送られるか、または光学系を所定の
位置まで移動する必要がある。この際、従来の磁気カー
ドの読取装置で用いられている搬送系を用いたのでは、
所定の焦点面にカードをセットすることが非常に困難で
ある。特にカードの材質は柔軟性があるため、焦点面の
誤差はかなり大きなものとなる。一般に光学系の読取り
では、焦点面の誤差を80p■以内におさえなければ正
確な読取りができないため、これは極めて重大な問題と
なる。この問題を解決する一手段として、光学系に自動
焦点機構を用いる方法がある。カードがセットされた後
、光学系の焦点調整を自動的に行なう機構を設ければ常
に適正な焦点を確保することができる。ところが、この
ような自動焦点機構は構造が複雑であり、高価になると
いう欠点をもっている。
(発明の目的) この発明は上述のような巽情からなされたものであり、
この発明の目的は、料理に用いる材料や作り方等の料理
情報の光カードへの利用を提案すると共に、その最適な
システムを提供することにある。
(発明のa要) この発明は、光カードによる料理情報再生システムに関
するもので、光カードに記録された料理情報を光学的に
読取ってコード変換し、このコード変換された文字デー
タ、数値データ及び画像データを画面に表示再生すると
共に、上記料理情報に付随する音情報が音再生装置で出
力され、さらに、上記料理情報のうち必要な情報が印字
して出力できるようにしたものである。
(発明の実施例) 第1図はこの発明のシステム例を示すブロック構成図で
あり、料理に用いる材料や作り方等のネ1理情報が記録
されている光カード10はカード読取装置 100に入
力され、このカード読取装置100が読取った画像デー
タは必要な処理がされた後、イ〉′タフエース2を経て
コンピュータ1に入力される。コンピュータ1でフォー
マット変換等の処理がなされた情報は表示制御回路4に
入力され、再生画像に対応1.た料理に用いる材料表や
作り方等の情報がCRT等の表示装置5に表示されるよ
うになっている。また、インタフェース6を経て音再生
装置7に入力され。
光カードlOに記録されている作り方等の説明の付随a
声情報が再生されて内蔵スピーカ8から出力されるよう
になっている。
このような構成において、先ず、この発明に用いる光カ
ードlOを説明する。
光カードlOの平面は第2図に示すようになっており、
その断面構造は第3図に示すように。
カード基材13上に光記録材料14が設けられて形成さ
れている。この光記録材料14は、(a)光記録材料用
基材14aと、(b)この基材下面に設けられた光透過
部14b及び遮光部14cから成る記録層14dと、(
C)この記録層14dの下面に設けられた反射性金属8
119層15とから構成されており、この光記録材料1
4はカード基材13上に金属8膜層15が接するように
設けられている。場合によっては、光カード10の表面
上に磁気記録層18が設けられていてもよい、また、必
要によっては、ICメモリ、写真、彫刻画像1文字、マ
ーク、インプリントと称する浮き出し文字などを、光カ
ードlOの表面に併設してもよい、このようにすること
により、1枚のカードで種々の音楽再生方式に対応でき
、また、偽造をより効果的に防1卜することができる。
また別の例における光カード10は、その断面構成が第
4図に示されるように、光記録材料用基材14aの全面
ではなく、一部表面上に記録層14d及び金属%i#!
i層15が設けられている。
ここで、カード基材13としては、通常のカードの基材
として用いることができるあらゆる材料が用いられる。
具体的には、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル
共屯合体、ポリ塩化ビニリデン、ポリメタクリル酸メチ
ルなどのアクリル系屯合体、ポリスチレン、ポリビニル
ブチラール、アセチルセルロース、スチレン/ブタジェ
ン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカー
ボネートなどが用いられる。
場合によっては、鉄、ステンレス。アルミニウム、スズ
、銅、亜鉛などの金属シート、合成紙9紙なども用いら
れる。さらに、に2各材用の積層体も用いられる。fi
S5図は光カードlOの更に別の例を示しており、カー
ド基材20)−に光記録材ネ12!とカード保護層22
とをこの順序で設けて形成している。この光記録材料2
1は、(a)光記録材料用基材23と、(b)この基材
23の下面に設けられた光透過部24及び遮光部25か
ら成る記録層26と、(C)この記録層2Bの下面に設
けられた反射性金属8g層27とから構成されており、
この光記録材料21はカード基材20上に金属薄膜層2
7が接するように設けられている。更に別の例としては
光記録材の下部に反射性金属層をパターン化して形成し
、そのパターン化された位置に合せるか、またはその下
部に光吸収又は乱反射層がカード基材に接するように設
けられている。
次に、カード読取装置 100の例を第6図(A)及び
(B)について説明する。
第6図(轟)は正面概略図、同図(B)は上面概略図で
ある。光カード10は図の右方から挿入され、ガイドロ
ーラ101によって左方へ搬送される。この搬送中、光
カード10は走行ガイド102(第6図(A)では中央
部分が省略されている。)によって支持され、中央の読
取位tには読増用の光学系103が設けられている(第
6図(B)では省略されている)、これは例えばレンズ
及びラインセンナによって構成され、この光学系103
の下にはちて板104と押圧ローラ105が設けられて
いる。光カードlOは読取位置まで搬送されるときに、
この当て板104と押圧ローラ105との間に挿入され
、以後この間を走行することになる。押圧ローラ105
は光カードlOを下方からt方へ押圧し、光カードlO
の上面を当て板104の裏面に常に密着させる。当て板
104の設置位置を、これに密着した光カード10のデ
ータ記録面が光学系103の焦点面と一致するような位
置とすれば、データ読取時に常に適正焦点が確保される
ことになる。なお、当て板104はデータ読取用の透明
窓10Bを有し、この透明窓1oftは光カード10の
データ記録領域12に対応した位lに設けられる。
第7図は光カードlOの読取光学系を示すもこのであり
、この光学系は光源ランプ110からの光を集光レンズ
111  、拡散板+12  、集光レンズ113を介
してハーフミラ−+14に当て、このハーフミラ−11
4の反射光を対物レンズ!15を介して光カードlOの
記録面に4える。対物レンズ115は光カード10の記
録面に焦点合せされており、光カード10の記録面のピ
ットがラインセンサ11B上に投影される。
この光学系において、光カード10とラインセンサ目6
との相対距離が変っても焦点調整を行わなくて済ませる
ため、対物レンズ115の焦点深度を大きくすべく’n
f を七な限り低倍率としている。これにより、光カー
ドlOとラインセンサ116との相対距離を厳格に規制
するように装置の機爺を構成しなくても済み、システム
の簡略化が可能となる。また、対物レンズ+15は開口
数の大きなものとしており、これにより光カード10の
データ記録面を被う透明な保護層の上に付着したゴミ、
キズ等の影響を避けることができる。そして、対物レン
ズ115は記録ピットの大yさに対しモ分な分解能を有
することが必要である。
ここで 焦点深度をΔ、開口数をHA、分解ず駈をα、
読取り波長を入5倍率をmで表せば、焦点深度Δは、 となり1分解能αは、 と表せる。
ここで、Δ=40p層、α=lIL■とじ、読取り光の
波長を0.87JLmとして上記両式を解くと、 NA= 0.40 m=10 となる、すなわち、光カード10とラインセンサ11B
との相対距離が40終蓋変動しても、tp鵬より大きい
ピットであれば正確に読取ることができるということを
意味している。そして、この程度の裕度があれば、比較
的位安価に実用的な読取装置を構成することができる。
第8図はカード読取装置の信号処理系を示すものであり
、これを概念的に示すと第9IAのようになる。第8図
においてラインセンサ118で読取られたデータ信号は
、必要に応じて設けられる信号処理回路130内の低周
波ノイズ除去回路501を経た後に、2値化回路+32
でパルス化されてデータリード回路133にグ、えられ
る。このデータリード回路133はいわばバッファ回路
として機ず駈し、タイミング発生回路114から与えら
れるタイミング信号に基すきデータを読取る。タイミン
グ発生回路134はラインセンサ116にもタイミング
信号をゲえているから、データリード回路!33の読取
動作はラインセンサ116の読取動作と同期的に行われ
る。データリート回路133による読取動作で得られた
データはマ・fクロコンピユータ120に与えられ、デ
ータ内容の1読及び必要な動作が行なわれ、その結果が
プリンタ121から出力される。
第1O図は第8図及び第9図のマイクロコンピュータ1
20における動作内容のうち、データの取込動作だけを
示したものである。
まずステップStによりデータを読取るが、この読取動
作は2回以上行なわれる。そして、同一データが2回以
上繰返された時は正しいデータであるとして(ステップ
S2)、データをメモリに格納する(ステップS3)、
正しくない時は上記ステップStに戻る0次にメモリに
書込まれたデータにつき、データの区切を探すが(ステ
ップS4)、データの区切は光カード10にデータを記
録する時のデータフォーマットによる0区切が見つかっ
た場合、データが終ったか否かに応じて読取動作を終了
するか、あるいは読取動作をj1統して行なう(ステッ
プS5.S8)。
上述の如くカード読取装置100で、料理に用いる材料
や作り方等の料理情報が記録されている光カードlOか
ら情報が読取られてコード変換され、コードフォーマッ
トに従った情報でメモリに記憶される。そして、インタ
フェース2を経てコンピュータ1に入力される。コンピ
ュータ!では入力された圧縮情報を元通りに伸長したり
、付随する音声情報を音再生装置7用のフォーマットに
変換したりして、処理データを表示制御回路4に送り、
表示装置5に所定の画面が表示され、キーボード3が操
作されて対応する情報が選択される。そこで、この光カ
ードに記録されている料理に用いる材料や作り方が画面
に表示されると共に、音再生装217により作り方のコ
ツ等の注意すべき点が説明されることになる。また1例
えば材料のリスト等の必要な情報はプリンタ9で印字出
力されるようになっている。
なお、上述の例において、コンピュータlかも図示しな
いインタフェースを介して、マイコンを装備した電子レ
ンジや電子調理器と接続し、光カードに記録されたプロ
グラムに従い、直接これらの機器を自動的に操作して調
理させるようにしてもよい、また、カード読取装置10
0のラインセンサはCCDやフォトダイオード等で構成
されている。
(発す1の効果) 以上のようにこの発明の料理情報再生システムによれば
、光カードに記録された料理に用いる材料や作り方等の
料理情報をCR7画面に表示できるだけでなく、その作
り方のコツ等の要点が音声で出力され、さらに必要な情
報は印字されるので、容易に且つ筒中に料理ができるよ
うになる。また、この光カードに記録されているプログ
ラムに従い、電fし〉ジや電子調理器等を直接操作して
調理できるので、料理人にとって、容易に且つ簡単に料
理ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発榎ノの光力〜ドによる料理情報再生シス
テムの一例を示すブロック構成図、第2図〜第5図はそ
れぞれこの発明に用いる光カードの例を示す図、第6図
(A)、(B) FAび第7図はそれぞれこの発明に用
いるカード読取装置の一例を示す構成図、第8図及び第
9図はカード読取装置の内部構成を示す図、第1θ図は
カード読取の動作例を示すフローチャートである。 1・・・コンピュータ、2.6・・・インタフェース、
3・・・キーボード、4・・・表示制御回路、5・・・
CRT表示装ff1.7・・・音再生装置、8・・・ス
ピーカ、9・・・プリンタ、10・・・光カード、11
・・・印刷部分、12・・・光データ記録領域、13・
・・カード基材、14・・・光記録材料、100・・・
カード読取装置、103・・・光学系、+10・・・光
源ランプ、11B・・・ラインセンサ。 出願人代理人  安 形 雄 三 毛 4 図 免 5 図 (,4) (If3) 晃 6 国

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光カードに記録された料理情報を光学的に読取っ
    てコード変換し、このコード変換された文字データ、数
    値データ及び画像データを表示再生するようにしたこと
    を特徴とする光カードによる料理情報再生システム。
  2. (2)前記料理情報に付随する音情報が音再生装置で出
    力されるようになっている特許請求の範囲第1項に記載
    の光カードによる料理情報再生システム。
  3. (3)前記料理情報のうち必要な情報が印字して出力さ
    れるようになっている特許請求の範囲第1項に記載の光
    カードによる料理情報再生システム。
JP60221502A 1985-10-04 1985-10-04 光カ−ドによる料理情報再生システム Pending JPS6280836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60221502A JPS6280836A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 光カ−ドによる料理情報再生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60221502A JPS6280836A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 光カ−ドによる料理情報再生システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6280836A true JPS6280836A (ja) 1987-04-14

Family

ID=16767713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60221502A Pending JPS6280836A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 光カ−ドによる料理情報再生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6280836A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6058498A (en) Dot code and information recording/reproducing system for recording/reproducing the same
JP2833975B2 (ja) ドットコード
US6441921B1 (en) System and method for imprinting and reading a sound message on a greeting card
JPH05254283A (ja) 光カードおよびその読取装置
JP2001119320A (ja) 音声データ記憶装置を備えたプリントおよびその実装方法
JP4315033B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPS6280836A (ja) 光カ−ドによる料理情報再生システム
JPS6280838A (ja) 光カ−ドによる書籍情報再生システム
JPS6280837A (ja) 光カ−ドによる資料情報再生システム
JPS6280835A (ja) 光カ−ドによる画像情報再生システム
JP3390160B2 (ja) 情報再生装置
JPS6278596A (ja) 光カ−ドによる音楽再生システム
JPS6280098A (ja) 光カ−ドによるプログラム格納方式
JPH10111638A (ja) データコード付印刷物およびデータコードリーダ
JPS5923366A (ja) 印刷音声学習機
JPH063515A (ja) 転写箔の製造方法および装置ならびにその転写箔を用いた情報記録媒体の製造方法
JPS62199899A (ja) 複写不能な書類を作成するための用紙
JPS59225670A (ja) 画像処理装置
JP2001125586A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JPS63316327A (ja) シ−ト型光メモリ
JPH07282178A (ja) 画像入力装置
JPH0216093A (ja) 縮小画像データ記録カード
JPH11316808A (ja) 情報再生装置
JPH02265354A (ja) 印刷コードパターン形成方法
JP2001143028A (ja) 記録媒体